FinePix F50fd のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,600 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F50fdのスペック・仕様

※ブラックは2007年9月29日発売です。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F50fdの価格比較
  • FinePix F50fdの中古価格比較
  • FinePix F50fdの買取価格
  • FinePix F50fdのスペック・仕様
  • FinePix F50fdのレビュー
  • FinePix F50fdのクチコミ
  • FinePix F50fdの画像・動画
  • FinePix F50fdのピックアップリスト
  • FinePix F50fdのオークション

FinePix F50fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月31日

  • FinePix F50fdの価格比較
  • FinePix F50fdの中古価格比較
  • FinePix F50fdの買取価格
  • FinePix F50fdのスペック・仕様
  • FinePix F50fdのレビュー
  • FinePix F50fdのクチコミ
  • FinePix F50fdの画像・動画
  • FinePix F50fdのピックアップリスト
  • FinePix F50fdのオークション

FinePix F50fd のクチコミ掲示板

(5484件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FinePix F50fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F50fdを新規書き込みFinePix F50fdをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ヤマダ安いけど在庫が・・・・

2008/04/07 12:20(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

クチコミ投稿数:15件

f100fdもいいですが、f50fdも評価高くて価格もかなり下がってきたので
いよいよ購入しようかと思い、近所のヤマダへ。
店頭価格24700円+ポイント21%なので、実質2万円を切っていて予想以上に安い!
さっそく購入しようかと店員を尋ねると在庫なし。
私がヤマダで買おうとすると必ずと言っていいほど在庫無し。
まあ、在庫を置かないから安くできるのかもしれないが・・・。
それでも一応納期を尋ねたところ、なんと2週間かかるとのこと。
いくらなんでもデジカメ取り寄せるのに2週間はかかりすぎ。
これから発注して海外で生産して船で運んでくるのかと言いたくなります。
まあそれぞれお店の都合ややり方があるのでしょうか仕方ありませんが、
2週間も待ってたら撮影したい桜も散ってしまうので、注文せずに帰りました。
昼から別の店も問い合わせてみようかと思います。

書込番号:7641816

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15件

2008/04/07 17:48(1年以上前)

自己レスになります。
午後に別のヤマダ電機で在庫があったので購入しました。(ブラック)
24900円+ポイント21%でした。
980円くらいのカメラケースをサービスしてもらえないかと交渉しましたが
ちょっと無理だったようです。
使わずに持っていた商品券がたくさんあったので現金は使わずに済みました。
もうすぐ1歳になる娘でも撮ってみたいと思います。

書込番号:7642684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2008/04/07 22:27(1年以上前)

F50fd、動きが軽快で軽くて、なかなかいいカメラだと思います。

綺麗に撮るために、
ISO設定を、AUTO(400)にすることをオススメします。

また、室内では、なるべくフラッシュを使ったほうが良いと思います。

書込番号:7644062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2008/04/09 17:12(1年以上前)

エアー・フィッシュさん
早速使ってみました。おっしゃる通り軽快な動きでした。
これまでがCANON パワーショットS40というやや古いモデルでしたので進化を感じます。
シーンモードも豊富ですが、写真撮るときに選択し忘れそうです。
色々撮って数年は使いたいカメラです。

書込番号:7651427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

キタムラで買いました。

2008/04/01 12:37(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

スレ主 kaiten1868さん
クチコミ投稿数:10件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度4

今(4月1日)旅行で沖縄にきています。
キタムラがあったので寄ってみると、19,800円(黒)でありました。
今まで使っていたSONYのDSC-P92を2000円で下取りしてもらって、17,800円5年保証込みで買えました。
旅行先でカメラ買ったのは初めてですが、そろそろ買い換えようと思っていたので、ちょうどよかったです。
デザインもよく、コンパクトでとても気に入っています。
あと3日沖縄にいるので、写真とりまくろうと思います。

書込番号:7616683

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:17件 一写三礼 

2008/04/01 20:51(1年以上前)

ご購入おめでとうございます!
初期不良がないかしっかり確かめて、そのあとは楽しい思い出と写真をガッツリ残してください♪

書込番号:7618105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/08 20:48(1年以上前)

近くのキタムラに見に行ってみると23,000円でした…

書込番号:7647939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2008/03/24 01:22(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

半年前、旅行に行くため、デジカメを購入しました。
カシオV7とフジのF40のiフラッシュと悩んで手ぶれと7倍ズームに引かれ、
更に4000円位安かったので、V7購入しましたが、写真が暗く、人物の顔がき
れいに撮れないので、売りました。(もちろん腕が悪いのですが・・・。)
フジのF100がもうちょっと安くなれば購入しようと思っていましたが、2週間前に
楽天でF50が送料込みで、17800円で販売してたので、衝動買いしてしまいました。
すぐに売り切れてしまったのですが、J50と間違えて価格設定したのでは?と思う
位安かったです。
試し撮りの感じは満足です。iフラッシュは賢いし、顔の明るく写ります。
また、何日か使ってから、レビューで評価したいと思います。

書込番号:7578883

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/24 10:07(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
F30を使ってますが、室内では富士のデジカメが使い易いと思います。

書込番号:7579714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/03/26 00:22(1年以上前)

>じじかめさん
はじめまして。レスありがとうございます。
有名な方からレスしてもらえるとは・・・。うれしいです。
室内でちょっと試し撮りしましたが、良さそうです。
大切に使いたいと思います。

書込番号:7587804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

海外レビュー(F50fd)

2008/02/08 10:32(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

返信する
クチコミ投稿数:20件

2008/02/08 12:02(1年以上前)

ISO400の6Mを見る限り、ほっとしました。常用で十分使えますね。
フジの一眼レフ、ダイナミックレンジの凄さも折り紙付きですので、F50fdにも期待してます。
パソコンで画像調整しても、白飛びのだけは補正効きませんからね。
無敵の顔ナビ&室内こども撮り、白飛び回避にチョイ広角、f31より好みの外観!
やっとたどり着きましたね。フジさんありがとう!

書込番号:7358964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2008/02/08 12:07(1年以上前)

レンズの片ボケ以外は、思った以上に良さそうですねぇ。
やっぱり、レンズはネックなのかなぁ。

書込番号:7358976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

購入すべきか。 F100を待つべきか。

2008/01/31 09:28(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

クチコミ投稿数:292件

別に急ぎで必要なわけではないですが、F30が壊れたので新しいコンデジを探してます。
F601→F700→F30と使ってきたFinePixですのでそれなりに愛着はあります。
ですので今回も後続のF50にしようかと思ってます。しかし新機種の発表があり 購入を決断できずにいます。
画素数はそんなに必要ないので2Lくらいにプリントしたときの高感度画質。フラッシュの調光性能そこをメインに考えてます。
変な話古い機種の中古も考えてます。

買うべきか、待つべきか。 さあどっちでしょうか。

書込番号:7320174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6455件Goodアンサー獲得:108件

2008/01/31 10:01(1年以上前)

F50を買うにしても F100が発売されれば、もっと安くなるので 待てるなら、待ち。

書込番号:7320250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/31 10:02(1年以上前)

F30では、シャッター優先/絞り優先 モードをお使いだったのでしょうか?
それとも、オート&シーンポジションで とか?

シャッター優先/絞り優先 モードは、F50fdには有りますが F100fdには有りませんよ。
ただ、F100fdは それを抜きにしても かなり魅力ありそうですが・・・  。
F50fdとF100fdの選択であれば、F100fdの発売を待たれた方が良いと思います。
F50fdも、より安くなるでしょうし。
色んなサンプル画像やレビュー等を御覧になられた上で決まられては?

そうそう、今なら F40fdと言う選択もありますね。

書込番号:7320252

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/31 11:07(1年以上前)

F30を修理することは考えてないのでしょうか?

書込番号:7320437

ナイスクチコミ!0


March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度3

2008/01/31 14:08(1年以上前)

こんにちは

F50fdは弱点のあるカメラでした。その弱点を改善し暗所の撮影の向上、白トビ、黒ツブレなどを改善させたものがF100fdだと思います。今F50fdを購入するとあとあとすごく後悔されると思います。

書込番号:7320945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件 IXY 10でマクロ撮影+浜辺 

2008/01/31 23:07(1年以上前)

F100fdの発売まで待ってみましょう(^^)

F50fdやF40fdも安くなるかも?

書込番号:7323090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/02/01 16:45(1年以上前)

高感度画質なら、最近のFinpixの中ではまずF50fdが外れるのでは?
またフラッシュの調光性能は、最近のものはiフラッシュが搭載されているので、どれも良いと思います。F50fdになってiフラッシュの性能が良くなったという声も聞きましたが、私は見比べて感じてはいませんし、高感度画質に優れた機種のほうがiフラッシュの性能を活かしやすいと思います。

F100fdの実写サンプルを待ち、F100fdかF31fd、F30から決めたら良いと思います。またF100fdが発売されてからのほうが、どの機種も買いやすくなるとは思います。

書込番号:7325759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ169

返信100

お気に入りに追加

標準

FinePix F100fd

2008/01/24 14:26(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F50fd

スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

ついに富士のF系コンパクトのフラッグシップに
28mmからの5倍ズームレンズを搭載しましたね。

その実力はいかがなものでしょうか?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/24/7785.html

ていうか、
何でこんなにも各社同時に発表するのだ・・・
富士、ペンタックス、キヤノン

書込番号:7287115

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/01/24 14:37(1年以上前)

広角とワイドダイナミックレンジ機能がついて、
今度はいろいろ言われない感じですね(^^;
あとは画質だけですが…

書込番号:7287151

ナイスクチコミ!1


朱瑠津さん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/24 14:46(1年以上前)

>あとは画質だけですが…

画質かぁ〜・・・・。

書込番号:7287172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2008/01/24 14:56(1年以上前)

各社新機種発表が集中しているのは開催間近の PMA 08 で自社ブースに
たくさん人を集めたいからでしょう。

目移りしてタイヘンですが楽しい季節ですね。

書込番号:7287213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 いつだってカメラ日和! 

2008/01/24 15:07(1年以上前)

私もデジカメWatchの記事のみで光学5倍ズーム等喜んでいたのですが、富士の正式なニュースリリースがまだないのですが露出制御はプログラムAEとシーンモードのみでF50fdにあったシャッター優先AE/絞り優先AEがなくなってしまったとわかり喜びも半減になってしまいました。

書込番号:7287249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2008/01/24 15:17(1年以上前)

フジによるF100fdの仕様書です。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0178b.html

>露出制御:プログラムAE

としか書いてありませんね。

絞りも羽根絞りからNDフィルターに変わったようです。

書込番号:7287277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/01/24 15:21(1年以上前)

>スーパーCCDハニカム HRの有効画素数は1,200万画素で、F50fdと同様だが、第8世代に進化。新開発の画像処理エンジン「リアルフォトエンジンIII」とともに、従来比4倍のワイドダイナミックレンジを実現し、輝度差の大きなシーンでも白トビを抑える。

>また、新開発のノイズリダクション機能を搭載し、フル画素での最高感度がISO1600からISO3200に向上。画素混合でも300万画素でISO12800での撮影が可能になった。

なっ、なんか期待できそうなデジタル♪  サンプルが気になるわね!

F31fdを越えることができるか?!

書込番号:7287291

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2008/01/24 15:29(1年以上前)

とうとう28mm広角搭載ですね〜♪

高感度特性が鍵ですね。

実力の程は如何ほど・・・

書込番号:7287307

ナイスクチコミ!2


March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度3

2008/01/24 15:35(1年以上前)

広角28ミリ5倍ズーム、ダイナミックレンジの向上、1200万画素、高感度画質以外は期待できると思います。私的には800万画素で発売してほしかったですけど、1200万画素では高感度画質は期待できないでしょう。でもF50fdの弱点であるダイナミックレンジの向上とか28ミリ広角総合的な意味では良いカメラかもしれません。

書込番号:7287335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/01/24 15:37(1年以上前)

>絞りも羽根絞りからNDフィルターに変わったようです。

残念です(;o;)…

書込番号:7287339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/24 15:39(1年以上前)

>シャッター優先AE/絞り優先AEがなくなってしまった

この手のカメラでは、ほとんどAUTOもしくは人物ISO800でしか撮らないので、
余分なスイッチが無くなって好都合かも・・・

>絞りも羽根絞りからNDフィルターに変わったようです。

動画を撮る人間には、あの「キュキュ」という絞りの音が録音されなくなるわけで
好都合かも。。

>従来比4倍のワイドダイナミックレンジを実現し、輝度差の大きなシーンでも白トビを抑える。

F31・F40と使っていますが、他社と比べ いつもアンダー気味に映るのが気になってました。

>なっ、なんか期待できそうなデジタル♪  サンプルが気になるわね!

うん。期待!期待! サンプル気になる。

>F31fdを越えることができるか?!

こりゃ、高感度の面では無理かな?と(正直わからない。新エンジンでもしや?)
1200万画素では、動画のスミアもひどくなりそうだし・・・ 
静止画・動画 サンプル早く観たい〜〜

書込番号:7287351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/24 15:58(1年以上前)

>従来比4倍のワイドダイナミックレンジを実現し

この4倍てのがどのくらいすごいんだろ? 期待しちゃうよな。


>こりゃ、高感度の面では無理かな?と(正直わからない。新エンジンでもしや?)

同意。期待しすぎると後で落胆するので高感度に関しては F31fd>F100fd>F50fd と予想。

書込番号:7287400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/01/24 16:07(1年以上前)

F50fdより高感度が良くなったとしても、
広角側F値がF3.3なので、ISOが1段早く上がるならトントンって気も…??
ISO1600まで実用できるのに期待です…

書込番号:7287423

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/24 16:18(1年以上前)

 「ダイナミックレンジ4倍」なんですが
> 200%設定時はISO200以上・400%設定時はISO400以上に自動的に設定されます。
 っていったいどういう理屈なんでしょうか?

 ちなみに「プログラムAEのみ」ですが、絞りがNDフィルターになった以上「絞り優先」はハード的に無意味だし「シャッター速度優先」もあまり意味が無い(こちらはそうでもないでしょうが)と言うことなんでしょうね。

書込番号:7287448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2008/01/24 16:55(1年以上前)

> 200%設定時はISO200以上・400%設定時はISO400以上に自動的に設定されます。

撮影後にシャドウ部を持ち上げることでダイナミックレンジを拡大した
ように見せるため、たとえば400%拡大ではISO400(かそれ以上)相当
の画質になるという意味でしょうか。NRの効き具合がISO400の時と同等
になる、みたいな・・・たぶんハズレですね。

根拠の無い稚拙な推測でした。すいません・・・

フジの製品ページが公開されましたが、サンプルはまだです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/index.html

書込番号:7287572

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/24 16:55(1年以上前)

F50fdより良くなってる気がしますね。
また1200万画素だと小絞りボケが出るので、NDフィルタ方式も正解だと思います。
(晴天の風景で差が出そうです)

> 200%設定時はISO200以上・400%設定時はISO400以上に自動的に設定されます。
 っていったいどういう理屈なんでしょうか?

たぶんISO100とISO400で撮った事にして、データを混ぜちゃうんじやないですか。
カメラ内でHDRをやっちゃうんだと思います。

書込番号:7287573

ナイスクチコミ!2


朱瑠津さん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/24 16:57(1年以上前)

>シャッター優先AE/絞り優先AEがなくなってしまった

ええっ!?( ̄□ ̄;)
そ・・・そんなぁーーーー!!!
あれは、かなり便利な機能だったので
無くなっちゃうと困りますよぉーーー(T_T)

書込番号:7287578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/01/24 17:17(1年以上前)

>期待しすぎると後で落胆するので高感度に関しては F31fd>F100fd>F50fd と予想。

なるほどー!

新機能もいいけど、市場で要望の強いF31fdの後釜になって欲しいモンです。ハイ。


書込番号:7287659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2008/01/24 17:20(1年以上前)

>っていったいどういう理屈なんでしょうか?

ニュースリリースに
>ハイライト部を白飛びしない条件で撮影し、従来その条件では黒つぶれしていたシャドー部を、富士フイルム独自の高感度高画質技術を用いてノイズを抑えた最適な画質にすることにより、ハイライト部からシャドー部までのワイドダイナミックレンジを実現しました。ダイナミックレンジは、従来のスーパーCCDハニカム HRを搭載した機種の約4倍になります。

とあります。
ISO感度を上げる、つまり余分にシャッタースピードを速くしてCCDに入ってくる光量を抑えて、
後はハイライト部、中間部、シャドー部それぞれを最適に増感して仕上げる、と言う事だと思います。
黒潰れ部分の増感処理をソフト的に向上させた、と言う事でしょうね。
SRとは根本的に違いますね。

書込番号:7287669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/24 17:30(1年以上前)

>フジの製品ページが公開されました

おお!
最高峰の『F』誕生  と書かれています。
期待度大!?

書込番号:7287704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/24 17:36(1年以上前)


『 最高峰の「F」誕生。』

って、プログラムAEのみ(絞り羽根なし)なのに・・・  。

ついでに何故か「FINEPIX」より「FUJIFILM」の文字が存在感あるし・・・  。
 (どうでも良い事だけど)

書込番号:7287738

ナイスクチコミ!1


March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度3

2008/01/24 17:46(1年以上前)

高感度画質もf31fdには及ばないかもしれませんが、リアルフォトエンジンIIIによりF50fdよりは確実に高感度画質が良くなっているみたいですね、あとは28ミリ広角のレンズ性能で画質がどこまで良いかがポイントですね。

書込番号:7287784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/01/24 18:12(1年以上前)

F50fd で、すっかり興味を失っていたコンデジですが、
F100fd の出来は気になります。
従来比4倍のダイナミックレンジというのが気になりますが、
この従来比ってやっぱり F50fd 比なんですよね。

以前、F31fd でダイナミックレンジの比較をしたところ、
多機種よりも明らかに情報量が多かったので、
今回の F100fd も期待しています。

(いつの間にか画像も投稿できるようになっていてびっくり)

書込番号:7287881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:795件

2008/01/24 18:16(1年以上前)

いやー。これはビックリ!!!他にも、一気に出しましたね〜。
僕的には、S100fsが欲しいところ・・・。しかし、最近KDXを買ってしまったし・・・。残念・・。また来年ですね〜。F100fd結構良くなりましたね〜!!やっと、広角28ですね。
しかし、画質も気になりますね・・・。絶対、F50fdと変わってなさそう・・。頑張れ富士!!!また、F100fd買おうかな〜!!

書込番号:7287896

ナイスクチコミ!1


March7さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:15件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度3

2008/01/24 18:50(1年以上前)

F100fdこうしてみると機能、性能などF50fdの弱点、欠点を改善させたカメラのように思います。F50fdは初の1200万画素機だったので未完成のまま発売されたものだと思います。私はF50fdは持ってませんが、あと半年待っていればほぼ完成されたカメラが発売されたと思うとなんかF50fdユーザーの方が気の毒です。

書込番号:7288004

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:17件 一写三礼 

2008/01/24 18:56(1年以上前)

おぉ〜〜、面白そうですね!!!
っていうか、ISO3200、6400あたりが2Lプリントに耐える画質にならないと高感度のメリットが生かされないわけで、「やっとフジの理想に現代技術が追いついてきた」って所でしょうか。

ハニカムからの撤退はなさそうですが、F・A・Zの「写ルンですdigital」への道は着実に進んでいるようにも感じますね。、、、F110fdでマニュアル機能がついたりして(笑)

あとは、サンプル画像に「ISO3200+iフラッシュ」を載せる勇気を!!!


March7さん
>あと半年待っていればほぼ完成されたカメラが発売されたと思うとなんか
>F50fdユーザーの方が気の毒です

新世代CCDを載せた最初の機体はF50fdにかぎらず、F10しかりF700しかり、人柱的要素がありますね。

書込番号:7288026

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/24 19:09(1年以上前)

> 撮人不知さん
> 新世代CCDを載せた最初の機体はF50fdにかぎらず、F10しかりF700しかり、人柱的要素がありますね。

その意味ではF6900ZやF810あたりの方が人柱ですね。F10などは逆にF810の弱点をかなり改良したものですから。実際F6900ZにしてもF810にしても前世代より画素数をUPしたのと引き換えに高感度特性やダイナミックレンジをかなり犠牲にしています。そしてその次のS602やF10では大幅改善されました。今回もその通りですね。
* ハニカムSRはむしろメーカーの方が人柱になったような(^^;。

書込番号:7288081

ナイスクチコミ!2


む ぎさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/24 19:22(1年以上前)

今回のフジの新製品の実力次第では
F30,31fd,S6000fdといった"人気機種"の相場も暴落するかも。

F30,31fdを持ってる身ととしては、ちょっと寂しいような....(^^;

でもフジファンとしては期待が膨らみます。

F30,31fd,F710などが銘機と讃えられることが過去のものになるかも。
いや過去のものになってくれなければ困るんですよ。
新製品は旧製品より優れていなければおかしいんですよ、フジさん。

高感度画質に優れていて広角が撮れるコンデジが欲しい欲しいと思っていました。
S6000fdを買うのを我慢してよかったーって思えるようなカメラであることを祈っています。

祈りが通じれば・・・
固〜くなっていた財布のヒモを解く用意をしなくっちゃ (^^

書込番号:7288115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:17件 一写三礼 

2008/01/24 19:24(1年以上前)

Y/Nさん
>F10などは逆にF810の弱点をかなり改良したものですから。
そうでした。すぐにF11が発表になったために多少混乱した記憶もありますが、F10はエレクトリカルパレードがオートで撮れると!と賞賛もされましたね。

書込番号:7288124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/24 19:29(1年以上前)

ダイナミックレンジ400%というのは
白とびしないように光量を抑えた上で、暗部を持ち上げる方式だから、処理時間もかからないのでしょう。従来のRAW記録可能機種でも、PCに取り込めば同じことができますので目新しさはないかもしれません。
将来的には、露出の異なった3枚分のデータを照合してISO100で記録するというような方式に出来ないものでしょうか?

書込番号:7288143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2008/01/24 19:33(1年以上前)

F3.3スタートでは、ISO1600が常用感度でないと室内は撮り難いかも知れません。
ISO1600の画質とiフラッシュの出来具合に注目です。

書込番号:7288160

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/01/24 19:34(1年以上前)

>F10などは逆にF810の弱点をかなり改良したものですから。

 F810はF610の弱点を相当改良しています。

 ハニカムの世代が変わったのは気になりますが、FinePix誕生10周年記念モデルですので!期待大ですね!!!
 後は、記念モデルとしてぶっ飛ぶようなカラーの限定版を出せば全てOKだと思います。

 ちょうど28mmからのコンデジが欲しかったところ・・・ただ、防水機種も欲しいところなのでμ1030SWかなぁ・・・。
 高感度画質はF31fdを超えないといくら手ブレ補正付きでも真のフラッグシップとは言われないでしょうね〜。


>将来的には、露出の異なった3枚分のデータを照合してISO100で記録するというような方式に出来ないものでしょうか?

 サンヨーの機種でしたっけ?
 最近はそういうの出ませんね・・・。

書込番号:7288163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/01/24 19:52(1年以上前)

比較的大きめのCCDに対して、28mmからはじまるズームレンズを
このサイズの筐体におさめただけでもすごいと思います。
かなり珍しいのではないでしょうか?(調べてないので分かりませんが)

書込番号:7288251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/24 20:01(1年以上前)

「リアルフォトエンジンIII」 の出来に興味があます。
あと、28-140mm(相当)は個人的に○だけど、ズーム域の広さを
狙うなら、少し大きくてもR7やTZ3の方が・・・(^^;)

書込番号:7288303

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/01/24 20:08(1年以上前)

>アナスチグマートさん

 価格コムの検索機能を使って調べてみましたが、ありませんね。
 小さくてもパナのLX1、2やリコーGX、8くらいです。他、ちょっと小さめで良いならニコン5400やキヤノンのS80とか・・・。
 私も凄いと思います。

書込番号:7288340

ナイスクチコミ!2


疾翔さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/24 20:39(1年以上前)

FX33や910ISはともに1/2.5CCDですね(3.6-3.8倍)
TZ3やR7も同様です

F100fdはそれに比べかなり大きな1/1.6(+ハニカム)CCD、それで28mm〜から5倍です
ダイナミックレンジ400%拡大(ワイドダイナミックレンジ)、12Mフル画素ISO3200(3MでもISO12,800)
厚23.4mmで縦横とも大きくなってない(縦横はFX33・910ISと同等、厚みはFX33の22に負けるが910の25.7より薄い23.4)

この厚み・大きさを抑えるため開放F3.3になってるのはちょっと惜しいけど#
テレ端F5.1は立派(FX33は5.6、910ISは5.8)、標準域(36-50mm)以降は同等以上

ここはISO800、1600の画質と、第二世代のCCDシフト手ブレ補正と、iフラッシュの出来だね〜

書込番号:7288480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2008/01/24 21:00(1年以上前)

なかなかツボを抑えた一品を出してきましたね〜。
みなさん、ニヤリとする仕様でしょう。

個人的には、地味ですが、6MピクセルにFineモードがあるのに大注目です。

ともかく、使えるカメラなのは間違いないですね!
サンプル画像が待ち遠しいです。

書込番号:7288562

ナイスクチコミ!1


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2008/01/24 21:20(1年以上前)

値下がりしたF50fdをどうしようかと思った矢先、
本命が登場ですね。
いかり肩のような男性的なデザインですね。

早くレポートが見たい!

書込番号:7288663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/01/24 21:34(1年以上前)

たとえF31fdと同等かそれ以上の画質になっているとしても
バッテリーが580枚から230枚っていうのは薄さと引き換え
とはいえ皆さんには問題ないですか?

書込番号:7288765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/01/24 22:11(1年以上前)

これからは、
広角も
運動会も
発表会も
室内でペットも
オークションも
料理も
と言う欲張りママさんには、みんなでコレを勧めますか。

書込番号:7288998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/01/24 22:14(1年以上前)

スマソ
S100FSと間違えました。

書込番号:7289023

ナイスクチコミ!2


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/24 22:26(1年以上前)

F60fdでなく桁を上げていきなりF100fdにしたのは、フジのこの商品に対する気合いと自信の表れなんでしょうね。
素直に期待します。

書込番号:7289116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/01/24 23:02(1年以上前)

ついに期待できる機種の発売と、on the willowさんの復活(以前ここで大変お世話になりました)もあって、うれしい限りです。F50fdの時は発表の時点でがっかりでしたが、今回はかなり期待してサンプルを待てますね。ダイナミックレンジ4倍というのも、本当の意味でのダイナミックレンジとは違うみたいですが、今後他社でも真似しそうな期待できる技術ですね。
あと6M Fineが選べるのも良いですね。連写時の書き込み速度を考えるとNormalのほうが良いのかもしれないけど、12M機になってから圧縮率が高くなったようなので。

ただレンズが暗くなったこと、広角レンズの歪みがどれくらいのものかが心配です。特にレンズの暗さに関しては、ISO 1600が常用できないとF31fdを越えた使い易さにはならないし…。でも手ブレ補正もF50fdよりはずっと進化してくるだろうから、きっと良いだろうなぁ。とにかく新CCD&新エンジンがんばれ!!

書込番号:7289359

ナイスクチコミ!1


hue2さん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/24 23:14(1年以上前)

 つい先日、F31fdが盗難に遭ってしまい、とりあえずいま市場に出ているF50fdを買おうとでも思っていた者ですが、今日のフジの発表を見て、とりあえず2月下旬まで買うのはやめました。(F50fdの評価はあまりにも良くないですからね〜)私は、カメラの専門的知識はまったくありませんし、そのへんのスナップを撮るだけの素人ですが、とにかくF50fdの評判の悪さは気になります。
 まずは、F100fdの評判を見聞きしながら、慎重に選んでいくつもりです。でも、その間、デジカメがないのは辛いな〜4年前に買った古くさい携帯電話のカメラでしばらく我慢です。

書込番号:7289440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:6件 サラリーな試験場 

2008/01/24 23:18(1年以上前)

今日もいつものように価格コムを見てたら、見慣れないカメラの名前がいっぱい・・・
こんなに新機種出すなんて、しかもいろんなメーカーから・・・
でもなんだかよさそうですね。
F50fdの時はダメ(?)とかいわれてましたけど、なんだか正直期待できそうです。
でも、高感度のF31fdとダイナミックレンジのF700買ったばかりだから、どんなにいい機種でも、かえないのがちょっとくやしい。(28mmはよさそうですね。)

書込番号:7289471

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/01/24 23:46(1年以上前)

お、これから今だ併用している
FX01を引退させれるかな!?

NDフィルターは、F31fd/F50fdで散々”シャカシャカ五月蝿い”って
文句を言われていた私には好都合
絞り優先/シャッター速度優先 はNDフィルターな以上意味無いし

もしも買ったとすれば F31fd/F50fd/F100fd の併用はさすがに面倒だし
F31fd<>F50fdは性格の違うカメラとして併用したけれども
F50fd<>F100fdの併用は意味が無さそう

しかし28mm(相当)時にF3.3はちょっと厳しいな
使いやすい35〜38mm(相当)の時にはF4.0位になるかな・・・
FX01だって、28mm(相当)時にF2.8だしな

まぁ開放F値だけで性能が決まる訳では無いですが

書込番号:7289652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件

2008/01/25 00:35(1年以上前)

昔お世話になった方々も再登場していますし!
富士さんが盛り上がるのは嬉しいです

高感度時の画質はどんなもんですかね〜!?
一番気になるところです

撮像素子がFinePix S100FSのように2/3型 または、「Velvia」、「PROVIA」、「ASTIA」モードがついていれば 予約しちゃうところでしたが・・・
コンデジ沼にはまらないように 自制しながら様子見です




書込番号:7289965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/01/25 00:45(1年以上前)

FinePix S100FSはサンプル写真もう出てるんですね。
これを見た感じだとF50fdよりは良さそうですが…やや露出がオーバー気味?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/portfolio.html

あとNDフィルターが画質に及ぼす不都合って、どんなことが考えられるのでしょうか?絞り優先モードとかは、まあ無くても大丈夫なのですが、普通のオートやMモードでも何か問題があるのでしょうか?

書込番号:7290027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/01/25 01:21(1年以上前)

元ジャーナル爺さん 

>従来のRAW記録可能機種でも、PCに取り込めば同じことができますので目新しさはないかもしれません。

画像処理として「できる」のと、実用になるのとでは大きな違いかと。
富士フイルムも実用になると判断して出してきたのだろうと期待しています。
他社と比較して、もしくは F700/F710 とはどう違ってくるか興味が有ります。

暗部を持ち上げて画質的に破状したいためには、暗部のノイズ低減が非常に重要です。暗部のノイズを押さえられるとすると、高感度も期待できるということになります。
(簡単に言えば、高感度=暗部を持ち上げた画像ですから)

私が試した限りでも、一部のカメラでは、暗部の色を落としてノイズを目立たなくしているため、逆に暗部か明部かで明らかに色が違ってきてしまう問題もありました。カメラによっては暗部の色が完全に落ちてモノクロになってしまっているものも。

>将来的には、露出の異なった3枚分のデータを照合してISO100で記録するというような方式に出来ないものでしょうか?
三洋の MZ シリーズを思い出しますね。完全な静止画ならいいのですが、ブレに非常に弱かったことを思い出します。

書込番号:7290191

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/25 01:23(1年以上前)

NDフィルターとレンズズームによるF値の変化しか内場合、一番親告なのは近景から背景まで
ある程度きっちり描写するようなことが出来なくなることですね。
焦点距離4.5倍ですから、F100FDのF3.3だと35mm換算F15くらいで固定ということです。
それ以上被写界深度を稼ぎたくても無理なんですね。(従来機ではF8=換算F36まで一応可能でした。)


風景撮りにはきちんと絞りが付いて、画素数的にもS9000と同程度の画質は期待できそうなS100FSでしょうね。

書込番号:7290195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/01/25 01:31(1年以上前)

ブドワールさん

覚えている方が居るとは光栄です。

>あとNDフィルターが画質に及ぼす不都合って、どんなことが考えられるのでしょうか?

やはり背景をぼかしたり、逆にぼかさなかったり、というコントロールができなくなるのが一番大きいかもしれません。特にマクロですかね。
そういう意味では、オートやMモードではほとんど影響ないと思います。


書込番号:7290221

ナイスクチコミ!2


KLCRPapAさん
クチコミ投稿数:50件

2008/01/25 01:34(1年以上前)

iso400で4倍のダイナミックレンジと言うことは単に暗部を持ち上げるのではなく、iso100の時の4分の1の光量を基準として演算するのですが実際は受光素子にはそれ以上の光が入っているのでiso400の時はその4倍までの光を受光している事になります。

つまり、普通のデジカメはiso400の時は受光素子をバケツに例えると、4分の1しか水を溜めません。実際はそれ以上、入ったとしても残りの4分の3分は白とびに演算します。
ダイナミックレンジを4倍にすると(iso400にして)その残りの4分の3も演算出来るようにしたのだと思います。
たぶん。

書込番号:7290228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/01/25 01:36(1年以上前)

まだ出てもないのに言うと怒られそうですけど、
最高峰フラッグシップで、絞り優先モードなし、NDフィルターによる簡易絞りですか・・・
コンデジでは一眼のように被写界深度のコントロールは難しいですが、それでも絞り優先モードとメカニカルな絞りがあれば少しはコントロールできて表現の幅が広がるんだけど・・・。

F50fdでずっこけただけに、今度はそれなりの絵を出してほしいです。

書込番号:7290239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/01/25 02:46(1年以上前)

Satosidheさん、on the willowさん
ありがとうございます。被写界深度については、コンデジの小さなCCDではもともと深くなってしまうので、あんまりF値のコントロールは意味がなかったのではないでしょうか?あんまり風景撮りをしないのもあって、以前ソニーのT10(たぶんハネ絞りではない)を使っていた時も気にならなかったです。コンデジにおいてはF値のコントロールはあんまり意味がないと思い、マクロモードで被写体に近寄るかどうか(近寄ると背景がボケる)くらいしか気にしていませんでした。逆に、背景をボカすためにはF値開放でもマクロじゃないと無理でしたから(F31fdの場合、普通のスナップ写真の距離で人を撮っても無理)。一眼の経験がある方たちには、とてももの足りなく感じてしまうのはなんとなく解りますが、まあ使ってみるまで僕には分からないかもですね。

あとon the willowさんのことはとてもよく覚えてますよ〜。突然見かけくなってしまい、なんかいろんな事に嫌気がさしてしまったのかなと思い心配していました。F100fdはちょっと興奮させられますよね☆

書込番号:7290375

ナイスクチコミ!1


PIPOismさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:4件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度2

2008/01/25 02:47(1年以上前)

富士ファンの皆様には待望の広角コンデジが登場ですね。
富士は常にファンを飽きさせないところが好きですね。
ハニカム、手振れ補正、2枚撮りに続き、ワイドダイナミックレンジと、次々と新技術を繰り出してくるので。

富士はプロモーションも上手ですから、どんなプレゼンを見せてくれるのか?どんな利用シーンを想像させてくれるのか、スペックを見ただけでも楽しみですね。
個人的にはF100fdでもエビちゃんがCMしてくれることにも大きく期待してます。

このスレを見ているとF50fdの開発者の方々が気の毒でなりませんが、それだけF100fdは期待できる機種ということでしょう。

ただ、新しいアプローチであるワイドダイナミックレンジですが、出て一発目の機種では性能に粗が出ることは目に見えているので、早くもF100fdの後継機が楽しみになってます。

書込番号:7290377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/25 06:20(1年以上前)

またまた楽しい話題を提供してくれそうですが…

フジさん、これまでのユーザーの希望はずいぶん反映してくれているように感じます。
(従来型)マニュアルモードの充実を望むユーザーからは、不満の声も聞こえてきそうですが
これだけ(スイッチ類も少なく)すっきりと仕上げているのは、
やはり… これが、フジの理想とする「コンデジ」のひとつの姿なのでしょう。
「オートで美しく撮れる…」「シャッターを押すだけで何でも(目で見たまま)撮れる!」

「4倍のワイドダイナミックレンジ」というのがとても楽しみです。
高感度も大切ですが、それよりもやはり「ダイナミックレンジが広い」方が
撮影領域が広がるような気もします。

重量級…何でもありの「S100FS」ともども、早く実機に触れてみたいですね。

書込番号:7290552

ナイスクチコミ!2


ibisizeさん
クチコミ投稿数:277件 FinePix F50fdのオーナーFinePix F50fdの満足度5

2008/01/25 08:37(1年以上前)

http://www.dpreview.com/news/0801/08012407fujif100fd.asp

ここを見ると、絞り優先とかSS優先とかもできるみたいに書いてありますね。
こっちは間違い…?

書込番号:7290733

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/01/25 11:11(1年以上前)

>ここを見ると、絞り優先とかSS優先とかもできるみたいに書いてありますね。
こっちは間違い…?

間違いですね。
フジのHPではプログラムAEとしか有りませんから。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/specs.html

ここには、絞りとして、『F3.3/F9(広角)、F5.1/F14(望遠)、NDフィルター併用』と書かれています。
”〜”ではなく、”/”が使われていますから、”開放”か”減光”かの選択です。

他の方も書かれていますが、これでは”絞り優先”は出来ないし、シャッタ速度優先も同じです。
ISO感度を無段階に変えて、露出制御をするなら、シャッタ速度優先機能は実現できるかも知れませんが……。(このカメラでは、無段階には変えられません。)
マニュアル露出が出来ないのも同じ理由です。

それにしても、F100fdといい、S100FSといい、魅力的なカメラですね。
残念な事は、私には買えそうにない事です。

書込番号:7291113

ナイスクチコミ!1


hide5048さん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/25 12:22(1年以上前)

なぜ最近は一眼レフだけにスーパーCCDハニカム SRを搭載してコンパクトデジカメのほうには搭載しないんでしょうか?
最初はコンパクトデジカメにも搭載していたのに
スーパーCCDハニカム SRが搭載されたコンデジで画素数がアップされたものを出してほしいと思うのですが
あれなら白とびもソフト的に処理されること無く白とびしない機種ができると思いますが
なぜ出さないのでしょうかね?
皆さんはどう思います。
新しい機種も非常に良いとは思いますがSRが搭載で画素が1000万画素以上なら申し分ないと思うのですが

書込番号:7291330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/01/25 13:04(1年以上前)

>”開放”か”減光”かの選択

それはちょっと寂しいですね。絞り/シャッター速度優先があれば撮影の幅が広がるのですが。

ボディサイズが少々大きくなっても良いので、レンズを明るくしてマニュアル機能を付けた上級機を出してくれれば嬉しいですが、さすがに無理でしょうか・・・

書込番号:7291465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2008/01/25 13:10(1年以上前)

hide5048さん

>なぜ最近は一眼レフだけにスーパーCCDハニカム SRを搭載してコンパクトデジカメのほうには搭載しないんでしょうか?

Sony製CCDの性能アップで技術的にも(結果が目に見えてわかるほどの)アドバンテージがなくなってきたというのが一つと、
もっと大きいのはコストの問題でしょうね。
Sony製CCDは自社製カメラ以外にCanon,Nikonその他のメーカーに供給されているので、生産量が桁が違いますからコスト面で圧倒的に有利ですからね。

フジはスーパーCCDハニカムは自社で設計をして、生産は他社に委託していますが、結局は自社で採用するだけなので、特にコスト競争の激しいコンデジでは厳しいでしょう。

書込番号:7291485

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/01/25 13:17(1年以上前)

 フジのコンデジは「目指せ!写ルンです」なのでしょうね〜。

>ここには、絞りとして、『F3.3/F9(広角)、F5.1/F14(望遠)、NDフィルター併用』と書かれています。

”〜”ではなく、”/”が使われていますから、”開放”か”減光”かの選択です。
 てっきり、NDフィルター「併用」なので、「絞り」は2段階あって、絞りきれない分をNDフィルターで減光するのだと思ってました・・・。

 開放か減光なら「絞り」で無いのに・・・。
 写ルンですエクセレントの絞りもNDフィルター?

書込番号:7291496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/01/25 13:41(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/19/6454.html

NDだとこのZ1200の◆絞りによる変化の写真的だと思います。一応ダイナミックレンジ拡大もあります。

SRって価格も割高でしょうが、画像エンジンが割とバッテリーを使うのかもしれませんね。
省エネ時代ですし…

書込番号:7291574

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/25 13:46(1年以上前)

>  写ルンですエクセレントの絞りもNDフィルター?
 こっちは“絞り”じゃないですか?
デジカメでも昔の2段階のものは「小さな丸い穴をあけた板」を仕込んでおいて絞る時はそれをレンズの前に出す、と言う仕組みでしたから。ただこれでも「小絞りボケ」は発生するので昨今のデジカメでは難しいでしょうが。
* 手持ちの機種ではFinePix 4500がそうです。

 ちなみにコダックDC4800はこの穴を大小2つ用意して3段階の調節が可能でした。これはこの程度の段階数で充分と言うのと、円形の穴を使えばきれいに絞れると言う理由からだそうです。

書込番号:7291597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/25 13:50(1年以上前)

「併用」だから「真の絞り」が少なくとも一つは存在するんでしょうね.

それは多分広角側にだけ使われてて中望遠域以降は使われなくなる

周辺減光や収差を少なくするために広角側は最初から一段絞られている

こんな具合じゃないですかね.もしそうならリコーみたいですね.

書込番号:7291606

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/01/25 14:08(1年以上前)

>デジカメでも昔の2段階のものは「小さな丸い穴をあけた板」を仕込んでおいて絞る時はそれをレンズの前に出す、と言う仕組みでしたから。ただこれでも「小絞りボケ」は発生するので昨今のデジカメでは難しいでしょうが。

 私は今でもコレだと思ってました。
 考えようによっては(私のコンデジの使い方)、全て「開放」で撮れるのでありがたいですが・・・。

 シャッタースピード優先とか、色々いじりたい時はシーンモード(嫌い)を使うしかなさそうですね〜。
 

書込番号:7291662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/25 14:42(1年以上前)

  >「真の絞り」が少なくとも一つは存在するんでしょうね.
『真の絞り=開放絞りのみ』 だとしたら、ND制御そのマンマですけどネ(^^;)

絞り値にF9とかF14とかがありますから、その時のみND併用なら
今まで通りの絞りが付いているのかも知れませんし。

NDのみで多段絞りって、簡単なんですかネ?

書込番号:7291755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2008/01/25 14:50(1年以上前)

COOLPIX S510で電磁駆動によるNDフィルター選択方式が
採用されていますが、簡単なのかどうかはわかりません。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/s510/spec.htm

書込番号:7291781

ナイスクチコミ!2


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/25 17:20(1年以上前)

>「小さな丸い穴をあけた板」

私が「絞り板」と呼んでますその板、リコーの板で聞いたんですけど回答を
得られませんでした。正式なパーツ名称をご存知の方いらしゃいません?

書込番号:7292231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2008/01/25 17:41(1年以上前)

顕微鏡の世界では、そのパーツの呼び名は「絞り板」です。
直径の異なる穴が複数空いた円板を回転させて光量を調節する
タイプの絞りを「円板絞り」、その円板を「絞り板」と呼びます。

同じ光学系ですがカメラの世界では違う呼び方をするかも。

書込番号:7292300

ナイスクチコミ!2


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/01/25 17:44(1年以上前)

仕様表には「F3.3/F9(広角)、F5.1/F14(望遠)、NDフィルター併用」とあります。
つまり、広角開放でF3.3、ND使用でF9、望遠開放でF5.1、ND使用でF14のそれぞれ2段になりますね。
被写界深度は同一焦点距離では同じ事になります。
#まあどっちみち、このクラスのCCDサイズは開放でも被写界深度が元々深いですからね〜
従って絞り優先を設ける意味はないと思いますが・・・?
まあ、ドットピッチから考えれば、レンズ要求解像度もかなり高いので、回折は起きやすそうなので、ND式は仕方ないと思います。

それより、マニュアル露出を付けてくれた方が私にはありがたいですが・・・

それから、絞り板は使ってないのかも?
もし使っていたらそれぞれの焦点距離でNDと組み合わせで4つの絞り値が使えますから・・・

書込番号:7292306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2008/01/25 18:54(1年以上前)

オープン¥45000らしいけど、
さて、ここではいくらスタートかな〜( ..)φメモメモ
¥31500?

書込番号:7292537

ナイスクチコミ!1


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/01/25 19:04(1年以上前)

私がネットで調べた限りでは税込み36,800円が一番安かったですけど・・・

書込番号:7292583

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/25 19:38(1年以上前)

くるくるげっちゅ〜さん、有難うございました。いかにもアナログな呼称ですね。

書込番号:7292692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件 家族写真など。 

2008/01/26 00:33(1年以上前)

F100fd良さそうなのですが、

モード選ぶダイアルが無くなっているんですが...

どうやってモード選ぶんでしょう?

書込番号:7294209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:13件

2008/01/26 01:48(1年以上前)


 >モード選ぶダイアルが無くなっているんですが...

  どうやってモード選ぶんでしょう?

Z100fdと同じ様に「モードダイヤルと十字ボタン」をホイールダイヤルで操作するみたいですね。

書込番号:7294484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/26 03:35(1年以上前)

くるくるげっちゅ〜さん、情報ありがとうございます。
-------------

絞りだけで絞って行くと、絞り穴の形状や、絞り穴中心の位置と光軸とのズレ
とかが無視出来なくなるでしょうから、組み付け精度を追求しないで済む方法
が都合良いのかも知れませんネ? > NDで制御

書込番号:7294663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/26 10:20(1年以上前)

カメラも絞り板といいます。
円盤回すのは円盤絞り、または回転絞りともいいます。
絞り板を差し込むのは差し込み絞り。
Y/Nさんの4500がそのタイプ。

ちなみに一眼レフ用のレンズやフジのF30などの、連続して絞り径が変えられるタイプを虹彩(こうさい)絞りといいます。人の目の虹彩に似ているから。アイリス絞りともいいますね。


例えば昔のMF一眼レフレンズのような、リングを人が回す仕組みがあると、人が使い安いようにリングの回転刻みを均等な移動量にしたりしています。それには複雑な仕組みが必要でした。今のカメラはレンズ内で電気的に動かしますから、精度もコストもあげることができたようですね。工作機械もいまはスゴイですし。。(F30といった小さなレンズでも、虹彩絞りが可能なわけでしょうか。。)

アタシ自身がぎゅうぎゅうに搾られなければ、カメラは何絞りでもオッケーです!

書込番号:7295253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/26 11:08(1年以上前)

ところで
>従来比4倍のワイドダイナミックレンジ
って何に対して4倍なんでしょうね?

F10・F11なんかは、他社に比べ もともとダイナミックレンジが弱く 
白飛びがひどかったと思います。
手持ちのF40fdなんかでも キャノン・カシオと比べると
ダイナミックレンジが狭いな〜と感じてます。
「この頃のに比べ」という事だったら、
「やっと他社並みになった」なんて感じかも??

(注:F31は良いというか、他社と比べ普通ですよ。)

4倍と言っても、他社と比べるとちょっと良くなったか・同じくらいになった
なんて感じかも???

書込番号:7295406

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/26 12:07(1年以上前)

>従来比4倍のワイドダイナミックレンジ
って何に対して4倍なんでしょうね?

 私は単純に対F50fd比、と思っていましたが。
ちなみにE550も使っていますが確かにダイナミックレンジは狭いです(;_;)。4500は嘘みたいに広いですが。

書込番号:7295631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/26 13:03(1年以上前)

搭載CCDを、従来の方法で処理することに比べて、とか?

場合によっては気持ち危険な話題、、かも?(;^_^A

書込番号:7295826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/01/26 14:30(1年以上前)

F100fd
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/feature001.html
S100FS
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/feature001.html
SONY N2
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-N2/feat1.html

グラフを見ると+2EV分で400%だとおもいますが、富士的な表現方法でしょうか??

書込番号:7296159

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/26 15:15(1年以上前)

 う〜ん、これを見る限り

ソニー:CCD自体の性能UP
富士 :電子回路の上限に余裕を持たせたうえでゲインUP

 てな感じに見えますがそういうことなんでしょうか。
でもA/D コンバータの性能は変わらないだろうから入力電圧はあまり上げられないし、かと言って全体を圧縮すると結局同じだし...

書込番号:7296313

ナイスクチコミ!1


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/01/26 16:29(1年以上前)

Y/Nさん、こんいちは

私はS5ProとF710のSR機も使っておりますが、SRの場合はS素子のみの場合を100%ととしています。
R素子のデータを加えることで、最大400%ダイナミックレンジ(2EVほど)が広がるというような表現をフジはしています。
今回の新機種のダイナミックレンジ拡張は、それを踏襲した言い回しなのだと思います。

つまり、100%は今回搭載されたダイナミックレンジ拡張プログラムを使わない場合で、最大そこから400%拡張出来ると言うことらしいですね。

それからハニカムCCDはご存じのように、正方画素配列のCCDに比べ、1.6倍の受光面積を持っているとフジは昔から言っています。
今回第8世代のハニカムは出力アンプでのノイズを低減させたりして、さらに高感度に強くなっているようです。
それを活かしたのが今回のダイナミックレンジの拡張方式なのだと思います。

書込番号:7296590

ナイスクチコミ!3


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/26 17:03(1年以上前)

N2のはSuper HAD CCD登場時のデータでしょう。
マイクロレンズの隙間を減らし、レンズとフォトダイオードの距離を近づけることで集光量を増やすというものです。

ハニカムCCDは元が円形に近いフォトダイオードで、マイクロレンズも何世代目かで
大型化していたはずですから、フォトダイオードそのものがベイヤーより大きいハニカムのほうが
まだ有利な点もあるかと思います。(配列の性格上得て不得手ははっきりしてますが。)

ねねここさんのリンク先のグラフが+4.5EVあたりから+6EVに拡張とかデジタル一眼レフでも
有り得ない数値になっているのが少し誇大気味な気もしますけど^^;;
いちおう1200万画素のダイナミックレンジを2EV分拡張ということだと思いますよ。

RAWでデータが取れないコンパクト機ですから、ユーザーレベルで他社機との厳密な比較は難しいと思いますが、
D70sとS5PRO(共にAPS-Cサイズ600万画素CCDクラス)のRAWでS5PROの方に余裕を感じましたので、
そこから大丈夫だろうと類推はしています。

書込番号:7296718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/26 17:06(1年以上前)

>アタシ自身がぎゅうぎゅうに搾られなければ、カメラは何絞りでもオッケーです!

 ウマイッ!! 山田君座布団2枚あげとくれ!

・・それにしても、、ちょっと見ない間に凄い盛り上がってますねぇ。。F100fd筆頭に各社オモシロそうです。。早くサンンプル診たいです〜!!(仕様表だけだと期待と不安で。。。)

書込番号:7296732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/26 19:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

-2EV

+2EV at Development

tone compress

object recognition

をぉっ、on the willowさん お久しぶりです。また楽しくやりましょう。

ダイナミックレンジ拡大は各社やっていますね。やっていない会社を探すほうが早いくらいです。
方式としては二通りあります。(ダイナミックレンジ拡大を 400% として) -2EV の露出で撮影し、画像生成時に +2EV の増感をする、というのは両者共通です。各方式の違いは、

1.ハイライトをある範囲に折り込む方式。トーンを圧縮するのでハイライトは薄くなる。
2.画面内のオブジェクト認識をし、オブジェクトごとのコントラストを保ったまま暗部を持ち上げる方式。

です。
前者 1. の代表はフジフィルムの S5pro です。後者 2. で今のところ有名なのはソニーの α700 の「ダイナミックレンジオプティマイザー」です。
1. を「トーン圧縮方式」、2. を「オブジェクト認識方式」、とでも呼んでおくことにします。

上に貼ってある画像ですが、一枚目は「-2EV で撮影した画像」、二枚目は「単純に +2EV の増感をした画像」、三枚目は「トーン圧縮方式」、四枚目は「オブジェクト認識方式」です。
SILKYPIX Marine Photography を用いて RAW画像からシミュレーションしてみました。

私としてはハニカムの SR を採用して欲しいですね。600 + 600 の 1200万画素で。
それと、広角になったのはいいのですが、レンズが暗くなっちゃったのが残念です。

書込番号:7297313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/01/26 23:51(1年以上前)

京都のおっさんさん、お世話になりましたというか、お世話になります。

>-2EV の露出で撮影し、画像生成時に +2EV の増感をする、というのは両者共通です。
>前者 1. の代表はフジフィルムの S5pro です。

とのことですが、S5pro は他社の方式とは違うのではないでしょうか?
言うなれば 0EV と +2EV の2枚の写真を撮り、HDR 合成した、という方が正しいのでは?

書込番号:7298877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/27 02:07(1年以上前)

on the willowさん 今晩は。
最近はデジタル一眼やらなんやらで、こちらの方には皆さん出てこられる方が少ないので寂しいです。コンデジはある意味技術の最先端なんで面白いのですけどね。


1.の「トーン圧縮方式」と、2.の「オブジェクト認識方式」の違いなんですが、はっきり言ってしまえば 2.が高級です。オブジェクトを認識し、オブジェクトごとに(人間の視覚に対して自然に感じられるように)明るさを最適化するからです。
1.は簡単に言えば「トーンカーブ処理」ですから。-2EV で撮影して画像生成、後にトーンカーブでハイライト直前までを持ち上げてハイライト部分のみを寝かせる、で同じことが出来るはずなんです(実際に自分でやろうとするとナカナカ同じ画像は出来ませんが)。
HDR と言えばどちらかというと2.の方式に近いです。HDR の定義自体しっかりしたものがあるわけではありませんが、オブジェクト認識の概念が存在するからです。
トーンカーブ処理というのは画面全体にかけるものです。よってトーンの濃いところと薄いところが出てきてしまいます(私の例でも青空が薄くなっていますね)。
オブジェクト認識はオブジェクトごとにコントラストを保ちます。よってオブジェクトを切った貼ったのレイヤー処理が発生しますが、単純に自分がレタッチソフトで貼り合せるよりも、中間のトーンをうまいこと繋げる処理をしますね。ここが各社の腕の見せ所だと思います。

1.の代表は「S5pro 方式」、「ソニー α のゾーンHi 方式」、「キヤノン EOS-1D Mark III 以降に登場した、高輝度側・階調優先方式」などが思い浮かびます。
2.は「ニコンの D-Lighting」、「ソニー α の DRO」、が思い浮かびます。おそらく「キヤノン EOS Kiss X2 の、オートライティングオプティマイザ機能」も同様の処理でしょう。

なお私の挙げた例では「SILKYPIX ならこうなる」程度で、各社とも味付けは異なると思います。

また「単純に二枚の張り合わせではうまく行かないよ」というのは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211055/SortID=6971259/
ここの [7167646] 以降でやっております。アルバムの直リンは
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=3mulXXHnTo
これです。
ほんとは「SILKYPIX ならうまく行くよ」というのも載せたかったのですが、面倒で出来ませんでした。

F100fd はどちらの方式なんでしょうね。最近の流れからは1.のトーン圧縮方式ではユーザーが納得しないと思うのですが。再度書きますが、2.のオブジェクト認識の方がより人間の視覚に近く、処理も複雑だという意味において高級です。

書込番号:7299617

ナイスクチコミ!2


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/27 02:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

-2EV、ダイナミックレンジ100%

0EV(2段増感)、ダイナミックレンジ100%

合成画

1000レスに達した某スレッドなど、一眼の方は熱い議論があるため分けられたのでしょうけど、
どちらにも(どちらの技術にも)興味のある人間には不便な掲示板となってしまいましたよ、ホント^^;;

HDRの元々ってフォトショップでオブジェクト単位で切り貼りしていましたよね。
まだその頃は写真を趣味としていませんでしたから、障りくらいしか存じませんが。

人の感覚を元にオブジェクト単位で切り分けて合成するのと同レベルのことが自動処理で出来れば
完璧なんですけれど、実際にはそんなに都合良くも行きませんのでどっちかといえば自然な方を
支持するといったところでしょうか。
DROは着想自体は素晴らしいと思いますが、完成にはもう何世代かかかるような気がします。

リニアな方向でのDRはハイライトだけでなく暗部まで含めて均す物で、ネガ現像の覆い焼きや焼き込みに
当たる物がオブジェクト単位のダイナミックレンジ拡張ですよね。

写真は2枚現像をフォトショップ上でコントラスト操作とレイヤーの半透明化のみで処理してみました。

書込番号:7299664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/27 02:47(1年以上前)

ちょっと舌足らずだったので書き足します。

ハニカムSR は 2EV分だけ低感度な R画素を用いてハードウェアでダイナミックレンジを拡大しています。
データハンドリング的には S画素の 14bit と合わせて 16bit リニアと考えることが出来ると思います(実際の処理はもっと複雑でしょうが)。
F100fd が何bit かは知りませんが、リニアデータをどのように画像とするかは「画像処理」の分野で、ダイナミックレンジ拡大の方法は主に二通り存在するよということです。
RAWデータに対して生成画像の JPEG は 8bit ですので、ダイナミックレンジ拡大というよりは「ダイナミックレンジ圧縮」ですね。従来は画像処理の際に切り捨てていたデータを生かそうという考えです。

明暗に対してリニアな画像処理で不満と感じる理由は二つあると思います。
一つは人間の明暗の感覚がリニアではないことなのでしょう。
もう一つは再生系のダイナミックレンジが狭いこと。単純に言って太陽のまぶしさを輝度で表現できるディスプレイは無いですよね。そんなディスプレイがあればそのまま明暗を再現すれば解決です。それができないから「S字のコントラスト強調」なり「ダイナミックレンジ圧縮」などの「工夫」が必要とされるのだと思っています。

ハニカムSR は私の憧れです。やはり 2EV の差はとてつもなく大きいと思いますので。

書込番号:7299726

ナイスクチコミ!3


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/27 02:57(1年以上前)

京都のおっさんさん

仰るとおりだと思いますが私もウッカリ忘れていましたことを補足します。

SRは合成の上では2段までのものですからR画素は2段アンダーに思われますが、実際は4段アンダーなものです。
これはs7rawというカンパウェアがR画素とS画素を独立して現像できることでハッキリしました。
(S5PROに対応するまではハッキリと切り分けることが出来ませんでしたけれど。)

また、S5PROはISO感度を1250以上にすることでS画素のみでダイナミックレンジを拡張するようになります。
ノイズが多くなるためこの場合の合成がSRと比べてどの程度ダイナミックレンジで劣るかは
不明ですが、dpreviewの検証ではISO1600とISO800を比べて劇的にダイナミックレンジが
狭まることはないようです。

こちらはF100fdやS100FSとは逆にアンダーな画像を作って合成しているのと同様の演算を
しているのではないかと推測します。

書込番号:7299746

ナイスクチコミ!2


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2008/01/27 05:13(1年以上前)

京都のおっさんさん、おはようございます。

私はハニカムSR(S5ProとF710)のユーザーでもあります。

銀塩フィルムには大小2種類のハロゲン化銀粒子が塗布されています。これにより広いラチチュードを持っている訳ですね。
銀塩フィルムが有するこのような機能分担の構造を撮像素子に応用した技術がハニカムSRだということらしいです。

http://ammo.jp/monthly/0510/05.html

>-2EV の露出で撮影し、画像生成時に +2EV の増感をする、というのは両者共通です。
(その後のレスで追記がありましたが・・・))

S5Proの場合は、2EV増感はしていません。これがSRの強みでもあるんです。
しかしながら「トーン圧縮方式」という表現は妥当だと思います。

http://www.fujifilm.co.jp/ii/ph02.html

ただ、そこまでの経緯は、S素子に対して1/4の飽和電子数及び1/16の感度しかないR素子が、-2.0EVの画像を持ち、主にハイライト側を補っています。
それをS素子側の0EVの画像と14bitで合成した後、8bitに階調を圧縮してJPEG出力しています。

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/jobs/graduates/tech/outline/04/review0405.html

従って、ハイライト部を持ち上げるのでは無く、ハイライト部でも階調の残ったR素子画像を合成してる訳です。

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/pdf/tech/ff_rd050_001.pdf

ちなみにS素子のみだけでも暗部側がかなり階調が残っています。S素子とR素子の画像を分離出来るs7rawで現像してみるとよくわかります。
これは、もともとハニカム構造は広く受光面積をとれるので、S素子だけでもダイナミックレンジは有利なようです。

例えば、シロトビの面積の多い画像の場合にはSR素子が生きてきます。
カメラの露出を2EVオーバー目に撮影しても、RAWで保存すれば、シロトビした部分の色や階調がしっかり残っています。
S5Proの色が他機種の画像をレタッチでもなかなか出せないのは色情報だけでなく、広いダイナミックレンジからくる階調情報を加味しているからだとフジも言っています。
この辺は長年、フィルムで色の研究を行ってきたフジフイルムの強みでもあると思います。

書込番号:7299897

ナイスクチコミ!3


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/27 11:51(1年以上前)

別スレと同内容になります卯が、ちょっと訂正です。
S5PROでISO1250にしてオーバー目に100%と400%を撮り比べますと、ハイライト側の描写に変化がきちんと出ますので
(飛んでいる部分が飛ばなくなります)、S5PROでもISO1250以上の領域ではアンダーに撮影して
ダイナミックレンジを拡張している、で間違いなさそうです。

わずかにハイライト側の復元がSR両画素で撮影するより弱いですが、極端に気になるものでもないと思いますから、
F100fdやS100FSでも同様ではないかと思います。

たびたびの補足・訂正申し訳ありませんでしたm(_ _)m

書込番号:7300876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/01/27 12:02(1年以上前)

京都のおっさんさん、Satosidheさん、carulliさん

ダイナミックレンジの拡大に関してですが、2つの視点が混ざってしまっているのではないでしょうか。

1つ目は、どのようにして広いダイナミックレンジを得るか、入力側の話です。
京都のおっさんさんが言われる、
>-2EV の露出で撮影し、
というのは、入力側の話ですね。CCD が1枚しかない普通のカメラでは、白飛びを防ぐためにも -2EV で撮影しなければなりませんが(暗部はノイズまみれになることを妥協)、S5pro ではS画素とR画素の2つの画像を同時に撮影、つまりHDR合成の2枚の画像を2つのCCDで1回で撮影したようなものだと捉えることができます。そういう点から「-2EV の露出で撮影し」という表現とは違うと思います。

2つ目は、どのようにして広いダイナミックレンジを作るか、画像処理側の話です。
京都のおっさんさんが言われる、
>画像生成時に +2EV の増感をする、
とのことですが、S5pro では S画素による-1EVとR画素による+1EV の2つの画像を合成すれば単純にダイナミックレンジの広い画像を得られますから、画像生成時に +2EV の増感をする、という表現も当てはまらないと思います。

3つ目ですが、広いダイナミックレンジ(14bit? 16bit?)を 8bitなりに圧縮する訳ですが、それを人間の目の特性に合わせる、そのアルゴリズムが「トーン圧縮方式」と「オブジェクト認識方式」ということになるのでは?
(他にも色々味付けを考えれば、単純に2つになるかどうかはわかりませんが)
代表的な「オブジェクト認識方式」の技術的な説明があるサイトがあったら教えていただけませんか?

えーと、最後にですが、ダイナミックレンジの技術な詳細については、F100fd のクチコミもできたことですし、そちらに新しいスレを立てた方がよいかな、と思ったりします。どうでしょう。

書込番号:7300915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/01/27 13:48(1年以上前)

あくまでも画像処理側から見た場合の話ですが。

S5pro に代表されるハニカムSR と、他の一般的な撮像素子との違いは「露出基準点の違い」だけなのです。そして「露出基準点」とはカメラメーカーが(主に自社の JPEG 画像生成のために)決定しているものです。

ハニカムSR が「露出基準点」で撮影した場合、他の素子に比べて高輝度側に +2EV の余裕があるとします。
その時ユーザーが「常に +2EV 」の露出補正を施して撮影した場合、露出基準点(=高輝度側の余裕)は他の素子と同等になります。そういうのが「撮影条件を揃える」ということなのです。
撮影条件を「高輝度側」で揃えた場合、RAWデータがアンダー側にどれだけ余裕があるか。S/N比やビット数の違いが入力側のダイナミックレンジの差となります。


あと画像処理についてですが、

>S5pro では S画素による-1EVとR画素による+1EV の2つの画像を合成

これは「2つの画像」と言った時点で露出ブラケットになると思います。露出ブラケットからの HDR は輝度データが不連続(あるいは「まばら」)なので厳しい部分があります。上で紹介した私のアルバムでは明暗が逆転してますね。
RAW は連続ですから。連続は言い過ぎにしても量子化されています。


文献ではないですけど、SILKYPIX関連でしたらトーン圧縮は
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=108&type=0&space=0&no=0
こちらで、
オブジェクト認識は
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/product/mp3/function/function04.html
こんなところでしょうか。

書込番号:7301337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/01/27 18:07(1年以上前)

>撮影条件を「高輝度側」で揃えた場合、RAWデータがアンダー側にどれだけ余裕があるか。S/N比やビット数の違いが入力側のダイナミックレンジの差となります。

昔やった、これですね。RAWで比較できれば更に良かったのですが…

ダイナミックレンジ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1081368&un=14984

>これは「2つの画像」と言った時点で露出ブラケットになると思います。

そうです。SRはS画素とR画素の露出ブラケットでしょう。

>露出ブラケットからの HDR は輝度データが不連続(あるいは「まばら」)なので厳しい部分があります。

これは画像処理の問題かと思います。

>RAW は連続ですから。連続は言い過ぎにしても量子化されています。

SRの場合、F700/F710 の第1世代を除けば、SRを分離して RAW としているのでは?

書込番号:7302396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2008/01/27 18:37(1年以上前)


以降、新設されたF100fd板で議論しませんか?
みなさん、思いっきり板ズレかと・・・。

 
 

書込番号:7302535

ナイスクチコミ!3


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/27 21:42(1年以上前)

F100fd板、いつの間にかできてましたね。
発売がまだ先なのに既に書き込みが100件近くとはすごいです。
大ヒット期待してます。

それではこちらへ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/

書込番号:7303445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2008/01/30 10:39(1年以上前)

他機種の話題で100件近くもいくこっちの方がよっぽど凄いです。

書込番号:7315434

ナイスクチコミ!2


スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2008/01/30 11:32(1年以上前)

えと、スレ主です。

メカキングギドラさんが書き込んで上げてくれたので、便乗書き込みです(笑)

書き込んだ当時F100fdの板が無かったのでF50fdに書き込んだ訳ですが
予想以上に有意義な書込みが続きスレ主として感謝です。
ただ、これだけ(↑)有意義な議論がF50fd板が故に埋もれてしまうのが少し残念。

F100fdネタは今後F100fd板でお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/

レス件数が伸びるのは本意ではありませんが、100件記念に書き込みます。
以降私は本スレには書き込みません。失礼致しました。

書込番号:7315599

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FinePix F50fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F50fdを新規書き込みFinePix F50fdをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FinePix F50fd
富士フイルム

FinePix F50fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月31日

FinePix F50fdをお気に入り製品に追加する <390

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング