
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2007年10月21日 17:15 |
![]() |
8 | 13 | 2007年10月18日 19:20 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月16日 20:34 |
![]() |
61 | 23 | 2007年10月15日 00:02 |
![]() |
7 | 10 | 2007年10月12日 14:21 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月11日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
皆様こんにちは
蝦夷310さん「花火撮ってきました。」[6786859]
の後のレスを付けましたが、花火とは異なりますので新スレでお願い致します。
蝦夷310さんのアルバムを拝見いたしました。
近々、航空ショーが航空自衛隊浜松基地で行われるのですが、S8000fdを購入したため
ショーで演技飛行するジェット戦闘機を撮影してみたいと思うようになりました。
そこで質問があるのですが、AUTOモードでとありますが、飛行機はどのようにして
撮影されたのでしょうか。
このカメラで動いている人間や自転車は手持ち、自動車は置きピンで対処できますが、
空を撮影する場合にはシャッター半押しでAFがいったん迷ってから合焦、
あるいはAFエラーになることが多いように感じます。
特に望遠端ですとAUTOモードでも遠景モードでも顕著です。
今回の写真は旅客機で機体が大きいのでフォーカスエリアに収めやすかったのかも
しれませんが、航空ショーではそれよりも小型で高速なジェット戦闘機がたくさんきます。
空がバックで置きピンが使えない状況において、シャッター半押しでピントあわせが
遅いと感じるこのS8000fdでの撮影のコツなどなにかありますでしょうか。
下見に行って飛行場での18倍ズームに手ぶれ補正の威力は良くわかりましたが、
土日祝日は飛行機は飛ばないので、飛んでいる鳥でEVFをもちい練習してみたところ
フォーカスエリアにとらえて半押ししても、そのまま移動していってしまうため撮影の
タイミイングがとても難しく感じました。
500mm近い望遠レンズでの動体撮影は初めてですのでどうぞ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

シングルAFではなく…コンティニュアスAFで撮影されてみてはいかがでしょうか。
S8000fdのコンティニュアスAFの追随性についてはわかりませんが…動体であればシングルAFよりはイイと思います。
書込番号:6847989
1点

AFで動体を撮る場合は心眼の会得が必須のようですね〜。
置きピンで半押し狙いするなら地平線などから目測で通過位置に近いところでAFロックするのがいいかも?
書込番号:6848637
1点

⇒さん、からんからん堂さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
コンティニュアスAFですが、今ひとつ使い方が理解できていません。
そのため追随性能も現時点では?です。
それと単写でも同じですが次のコマまでの撮影間隔が長いのが難です。
連写機能では記録時間帯が長いですし、単写中心になると思います。
ショーの近くになれば土日も飛ぶので練習もできるでしょうから、
そのときに試してみますね。
「心眼の会得」
一言で含蓄深いお言葉ありがとうございます。とにかく修練せよですね。
初めての分野ならなおのことです。
離着陸が見通せ、機影を大きくとらえられる得る場所探しからということでしょうか。
迫力のある写真をとってみたいものです。
(すでに一眼レフに長玉をつけた人たちがポイント探しをして歩いてますからね)
このカメラは空のようなものだとピントがこない状態になるため、何があるのか
ボケて全くわからない状態になります。EVFの限界でしょうか。
地平線の目測AFロックも試してみたいと思います。
書込番号:6849799
0点

こんにちは
昼休みに飛行場に近いことを利用して練習機を撮影してきました。
初めてですのでどんなものか。
当日ならば確保不可能な場所という好条件です。
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/dXhz
すべて手持ち撮影です。以下初めて航空機を撮ってみての感想です。
最初は良い点
○C-AFは有効。
滑走路を走る飛行機や、タッチアンドゴーの着陸から再離陸時を狙うのであれば結構
追随してくれます。空中の旋回時も有効ですが、狭くなったフォーカスエリアに
小さな飛行機を収めつづけることが難しいです。
微小な腕の動きで飛行機についていくのが難しいと感じました。
また、電池の減りがC-AFを使わない場合よりも早いので予備電池はほしいと思いました。
○直接AFでも撮影可能
AFは被写体が大きければ早く合焦するので撮影できます。
今日は撮影場所が良かったので上昇中の飛行機を間近で撮れたたため直接AFでも間に合いました。
シャッターレスポンスはいいので、AFが合ったと同時にすぐに押し切れば撮影できていました。
○手ぶれ補正機能はきわめて有効
EVF使用で手ぶれ補正基本的な構えで撮りましたが500mm望遠端でぶれないのはありがたいです。
○レンズが細いため柵の中に入る。
レンズが細く脚立がなくても、防護柵の中に入るので、普通にたったままで滑走中の飛行機は撮影可能でした。
以下×な点です。
■もっと望遠がほしい
上にあがってしまったら、18倍ズームでは飛行機は小さくしか写りません。
離着陸の機影が大きいときしか、500mm程度では撮影しても迫力がでません。
本番の演舞飛行は割と低空で行われますが、どうでしょうね。
長望遠と欲が出てきますね。
(ちなみに隣にいた人のデジタル一眼のレンズは巨大でした。
1000mmくらいあるのでしょう。あれで脚立にのって、不安定な状態で
手持ちで撮影しているからすごいものです。)
■撮影間隔が長すぎる。
シャッタータイムラグよりも連続して撮影できる間隔が長い。
アルバムに載せていますが、最短で離陸、上昇、再接近、旋回へ移行くらいにしか
撮れません。
エンドレス連写か高速連写となるのでしょうが、
エンドレス連写は途中EVFがブラックアウトするため飛行機を見失います。
練習して、勘がよければとれるかもしれません。
高速連写は逆に早すぎて、飛行機では大して絵が変わらないのが難です。
その後記録時間も長く、撮れない時間が大きいです。
このような感じでした。
書込番号:6853492
0点

IronGitanesさん 参考になりました。有り難うございます。
最初の >教えてください。の時はどうなるのかな?
と、心配していました。
(私にも経験が無いものですから。)
でも、レポート参考になりました。
IronGitanesさん の今までの沢山のレポートは勉強になります。感謝してます。
有り難うございました。
これからも楽しみにしています。
(チョット…。右下がりの傾向が時々見られますのでご注意。)
書込番号:6854375
2点

たのしいさん、コメントありがとうございます。
これまで人物スナップメインで、花、生物、風景、飛行機、電車等
全く撮ってこなかったものですから。
この価格のカメラで広角から超望遠まで手ぶれせずに撮れる。手軽で面白いですね。
新しいことをするのは楽しいですよ。
(右下がり、、、)
基本のキですね。痛いところをつかれてしまいました。心して撮影します。
F31fdを使うようになってファインダーを使わなくなった分、撮影が雑になって
きているのかもしれませね。あらためて見ると着陸後の走行中の写真の右下がりは
結構でていますね。本人は水平だと思ってシャッターをきっているんですけど。
買ってすぐに、門灯を撮って思ったのですが、水平だと思って写していても
意外と水平が出てないので、フィルム一眼レフや、ファインダー付きカメラから
遠ざかって間隔が鈍ったのかと思いましたよ。
×な点はカメラの癖ですから、癖をしって対処すれば楽しいものです。
電源オンから望遠端までの状態には、飛行機の音を聞いてあらかじめしておくとか。
上空飛行中は無理ですが、距離は撮影ポイントで克服できたりします。
(広角単焦点カメラで寄ったり、構図を工夫するのと同じ感じですね。)
書込番号:6854893
1点

今日は主に着陸姿勢を中心に撮影してみました。
夕陽をあびて降りてくる飛行機もまた格好良くて好きです。よろしければどうぞ。
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/2
速度を落としてこちらに向かってくる飛行機をC-AFでとらえつづけるのは便利です。
あとは、適正な画角まで粘れるかどうか。近すぎるとフレームからはみ出てしまうし。
遅ければいってしまうし、シャッターを押すタイミングが難しいです。
着陸線上にある、歩道上での撮影だったため、シングルAFで真上を飛ぶ飛行機は
さすがに近くしかも早すぎて、AFが合いませんでした。
そこで目測置きピンを試してみましたが、画角あわせ(広角すぎた)に失敗しました。
C-AFは便利ですが、たえず動作しているので、Pモードの隣のSP2のシーンモードを
スポーツモードか遠景モード(特になんでもいいのですが飛行機の場合)にしておけば、
シングルAFになるので電池の節約になりますし、そのままでも対応できます。
書込番号:6856954
0点

皆様こんにちは
今までの撮影練習では単写(ワンショット)のみで撮影していましたが、
わずかに最適なシャッターチャンスまで粘れなかったり、行き過ぎたりしていました。
そこで取説を読んで連写についての研究となったわけですが、
どれが最適の組み合わせと思われるでしょうか。
離着陸時、比較的低空での空中ショー時の最適な組み合わせについて
アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
取説の記載と使用してみての感覚は次のようになっています。
C-AF(コンティニュアスAF)
シャッターボタンを半押ししなくてもAFフレーム内の動いている被写体に
ピントを合わせつづけます。
AUTOモードでは使用できない。電池の消耗は通常より早くなる。
連写機能
シャッターボタンを押している間、最短0.65秒間隔で最大3コマ連写。
ピント、露出は最初の1コマ目を撮影したときに固定。
撮影後必ず、保存中レビュー画面が出てしばらく撮影できない状態になる。(3〜4秒程度)
エンドレス連写機能
シャッターボタンを押し続けている間、最短約1.9秒間隔でメモリーカード
空き容量まで撮影可能。
ピント、露出は、コマごとに測定しなおして撮影する。
1枚撮影するたびにわずかにEVFがブラックアウトする。
連写撮影後はすぐに次の撮影に移れる。
撮影モード AUTO P S
-------------------------
単写 ◎ ◎ ○
C-AF × ◎ ○
連写 ○ ○ ○
エンドレス連写○ ○ ○
ISO設定 AUTO 上限AUTO 固定
今までは◎のAUTOまたはプログラムモードで単写(ワンショット)
もしくは、プログラムモードでC-AFで被写体(飛行機)を追い続け、
ここだというところで単写(ワンショット)撮影をしていました。
離着陸時の飛行機が低空にあって、地上の景色が入る場合はAFがすぐに合いますが、
背景が空の場合は機影が大きな場合以外は、AFが遅く画面全体がぼけて、
すぐに飛行機が見えないという欠点があります。
よきアドバイスをお願いいたします。
書込番号:6863535
0点

今回は機体の大きなA-WACSを中心に撮影練習。
巨大なため、望遠端では収まりきりません。大きいものは大きいなりに難しいです。
視野率が100%でないのでEVFでは見えていなかったものが写ることがわかりました。
練習写真ですが、よろしければどうぞ。
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/3
また、飛行中のデジタルズームについても使用してみましたが、
飛行機がどこにいるかがとてもわかりにくいことと、画面が揺れて飛行機を追えません。
ノイズは夕方のせいか大きいです。
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/jKsncD
書込番号:6870474
0点

いよいよ明日は航空自衛隊浜松基地祭です。
松島基地から飛来したブルーインパルスの予行練習が午後にあったので撮影練習してきました。
ピンぼけ、被写体が小さい等多量にありますが、興味がありましたらどうぞ。
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/UZGGCB
飛行機撮影初心者がS8000fdで撮影したという点でご覧ください。
ブルーインパルスはこれまでの練習機とは異なり、高い、低い、遠い、近い、密集、離散が
瞬時に切り替わり、見通しの良い場所でしたが肉眼でもすぐに見えなくなります。
そこで、一升瓶のようなすごいレンズをつけた一眼レフの人が見ている先を見ることにして
飛行機を探しました。自分で見つけられたのはほんの数回程度です。
通常の練習機よりも飛行音が小さく、さらに低空を飛んでくるため、機体をフォーカスエリアに
とらえられてもAFが遅くてあわずにすぐに飛び去ってしまいます。
今日は抜けるような青空でしたが、空がかなりグレー系の濁った発色となったり
位置取りの悪さから、最後の見せ場の真中が太陽だったりと飛行機撮影の難しさを実感しました。
主にPモードで撮影しましたが、色がよければシャッター速度が遅いと、いい具合になりません。
たまにSモードで撮影した中に良い発色がありました。今日のような晴天なら
Sモード 望遠端でISO64 f5.6 SS1/500-800くらいで機体が止まり、空もいい色ででる
という印象をもちましたがどうでしょうか?
しかし、ブルーインパルスは機体底面が水色なので、空が明るいと機体が暗く写ります。
+2/3くらい露出補正をすればよいのかもしれませんが、とっさにできませんし、
上面は逆に真っ白で、それがアクロバット飛行で切り替わるのでとても難しい被写体ですね。
書込番号:6888020
0点

浜松基地エア・フェスタ2007
当日は雲ひとつない好天にめぐまれました。
午前中のF15 2機、F-2 1機の機動飛行はプログラムモードで撮影。
望遠端で遠いときには撮影可能でしたが、機影が小さいため迫力がありません。
高速で接近通過する際はカメラにおさめることができませんでした。
本部前で紹介のため、低速で接近飛行してくるときは、
通常の着陸軌道と同じでしたので比較的大きく撮影できました。
午後からのブルーインパルスの曲技飛行は昨日と同じ場所で撮影しました。
AUTOで空のみを撮影した際のISO100 f5.6 ss1/650とでたので、
Sモードで撮影ISO100 ss1/800に固定して撮影しました。
また雲が全くないのでホワイトバランスを晴天にしてみました。
昨日一度演目を見ていることで次の動きの予測ができ、
撮影中に望遠端から広角側へズーミングする余裕も生まれました。
シャッター速度がss1/650以上あれば機体が止まるだろうという予想もあたりました。
練習時、Pモードではぶれた被写体も今日は止まって写りました。
昼で日差しが強くEVFに光が入りこみ見えにくく、カメラの左手の持ち方を
人差し指で底面、親指で側面を支える通常のもち方ではなく、
親指で底面をもち、中指と人差し指でアイカップをつくる変則的な持ち方で
撮影しましたが、手ぶれ補正機能の効果がしっかりと働いてくれました。
飛行機写真撮影 初チャレンジの結果です。(よろしければどうぞ)
http://picasaweb.google.co.jp/IronGitanes/2007
書込番号:6890809
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
暗所での撮影について質問です。
現在「LUMIX DMC-FZ18」と「FinePix S8000fd」で迷っている者です。
DMC-FZ18の板でも質問を書きましたが、似たような内容ですがよろしくお願いします。
S8000fdの暗所での能力にについて教えてください。<(_ _)>
ハニカムじゃなくなって、今一不安があります。暗所での撮影がF31fdと同等なのでしょうか?
LUMIX DMC-TZ3の板に夜景撮影について掲載した者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6414775/
結局TZ3は全額返金してもらい、暗闇に強い「FinePix F31fd」と7倍ズームの「Caplio R6」の2台持ちになっています。
「FinePix F31fd」の購入について
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811073/SortID=6402422/
「Caplio R6」の購入について
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6549239/
室外なら「Caplio R6」でも十分だし、広角28mmが使える事のメリットはありますが、室内や暗所では完全に「FinePix F31fd」が一枚も二枚も上ですね。
S8000fdの夜景というか、夜に街灯が無いような状況でストロボ発光でも発光無しでもかまわないのですが、人物にピントが合った撮影はできるのでしょうか?
ヤマダ電機の店頭で触ってきましたが、操作性などはまぁ慣れが必要と思いました。70cm〜1m弱の距離でポスターやPOPを撮ってみましたが、S8000fdは「マクロモード」にしないとAFが合いませんでしたが、FZ18はiAモードで何も気を使わないでスムースに撮れました。
旅行で家族が使ったりするので、できれば簡単に撮れる方が良いのですが、暗闇での撮影がF31fdと同等なら、S8000fdに魅力を感じています。
(それに実売価格が5千円は違いますから)
『だから暗所での撮影状況が気になります』(^^ゞ
暗闇でも2〜3mの距離でフラッシュを焚いて撮ったら、ノイズが少し乗っても良いから最低でも人物にピントが合ってほしいです。
街灯のある夜景じゃなくて、街灯が無いような状況でストロボ発光したときや、月明かり程度での撮影結果が知りたいです。
P.S.
本当は「LUMIX DMC-TZ3」のFinePix版があれば、一番良いのですが。せめて「Caplio R7」のFinePix版・・・
・「FinePix F31fd」か「FinePix F50fd 」のハニカム
・手ぶれ補正
・広角28mm程度からの光学7倍〜10倍ズーム
・最新の顔認識(斜め顔対応)
・xDとSDの両メディア対応
・ISO6400対応(まぁ実際は800位までしか使いませんけど)
・4色程度のカラーバリエーション
・せめてDMC-TZ3と同等の大きさと重量
・他に現行FinePixの特徴機能搭載
1点

>暗闇での撮影がF31fdと同等なら、S8000fdに魅力を感じています。
カメラは光を撮る道具、暗闇では無理です、
が、暗い所でと言うなら別ですが、F31fdと同等、と言うのは無理があるかと。
ぼくのHPにピントのあわせ方、
サンプル付けて書いてますので、興味があればどうぞ。
書込番号:6873733
1点

ぼくちゃん.さん こんばんは!
返信ありがとうございます。
ただし、質問の意味が勘違いされてしまったようなので、書き直しますね。
「暗闇での撮影」って書いてしまったのがいけなかったのですが。。。
まったく光の無いところでの撮影なんてできないのはわかっています。自分の肉眼でも見えないところの撮影なんて求めていません。(^^ゞ
【S8000fdの暗所での撮影についてF31fdと同等なのか?】を聞きたかったのです。
暗所とは「弱い蛍光灯下とか、夜に街灯が無いよう月明かり程度」の状況での撮影状況について聞きたかったのです。
ストロボ発光有りでも発光無しでもかまわないのですが、人物にピントが合った撮影はできるのでしょうか?
また人物まで2m〜3mくらいの距離で、夜景をバックにしての「ストロボ発光有り/発光無し」での撮れ方も気になります・・・
なんせ「LUMIX DMC-TZ3」で最悪な思いをして、「FinePix F31fd」の高感度撮影や画質に満足していたのですから。
ただし旅行で家族が使ったりするので、できれば簡単に撮れる方が良いのです。ですからS8000fdの暗所での撮影についてF31fdと同等なら、購入意欲が増すし説得のポイントになるなぁ・・・と思ったのです。
前の発言にも書きましたが、本当は「LUMIX DMC-TZ3」のFinePix版があれば一番良いのです。
光学10倍ズーム程度で良いので、できるだけコンパクトな方が良いんですが、そんな都合の良いデジカメは無いですね〜〜〜
DMC-TZ3には本当に期待したのです。(T.T) だからがっかりでした。
書込番号:6874496
0点

FZ18は買えないほど貧乏なのでFZ8です。
照明は点けていません。
隣接する浴室の洗面台の蛍光灯(30W1本)が点いています。
その部屋のドアを開け、漏れてくる光だけでの撮影です。
AFは中央1点にしていますがその枠は緑にならず、大きな枠で緑になります。
(ピントが合わせ難い状態と言う事ですが合焦音はします)
AF補助光はOFFです。
SSは1秒になり、手持ちですので多少ブレていますが撮れました。
Pモード、ISOオート、WBオート、フラッシュOFFです。
http://www.myalbum.jp/Pc/Albm_Dspy.aspx?albumID=51be3af70073
書込番号:6874736
0点

F31fdと同等のカメラはS6000fdになりますね。
S8000fdはどうしても落ちる事になります。
でも手ブレ補正もありますので、総合的に考えないとダメです。
詳しくは過去ログに、質問する必要が無いくらいに、たくさん
書いてくれてますけど…
とりあえずこれを見てみては?
FinePix F50fd(製品版) vs F31fd
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/08/FinePixF50fdvsF31fd_268811.html
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/08/FinePixF50fdvsF31fd2_262340.html
FinePix S8000fd vs DMC-FZ18
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/FinePixS8000fdvsDMC-FZ18_273463.html
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2007/09/FinePixS8000fdvsDMC-FZ18_273470.html
書込番号:6875445
1点

>S8000fdの夜景というか、夜に街灯が無いような状況でストロボ発光でも発光無しでもかまわないのですが、人物にピントが合った撮影はできるのでしょうか?
AF補助光が出るので、フレーミングがズレていなければ3M程度であればピントは合う
と思います。
試しに家の屋根裏(暗闇)をオートで撮影してみましたが、AF補助光できっちりピント
は合いました。サイトにサンプルがありますので、よければ参考にしてください。
フラッシュを使用しない夜間手持ち撮影はどうしてもISO上げる必用がありますので、
ノイズは増えますね。
書込番号:6875984
3点

返信が遅くなりまして申し訳ありません。
花とオジさん>
サンプル画像ありがとうございました。
FZ18でもこの程度撮れているのでいるのであれば、私には十分ですね・・・
後は人物の色合いですね。でもピントが合っていればどうにか補正ができますし・・・
Victoryさん>
F31fdと同等のカメラはS6000fdになりますか・・・
サイズが大きいのと、光学10.7倍ズームなのでちょっと考えていませんでした。
それに今は入手できるのかも不明だったので・・・
キタムラのFinePix S8000fd vs DMC-FZ18は見させて頂きましたが、自分の欲しい情報とは異なっています。
前のスレでも書きましたが、【S8000fdの暗所での撮影についてF31fdと同等なのか?】を聞きたかったのです。
暗所とは
・「弱い蛍光灯下とか、夜に街灯が無いよう月明かり程度」の状況での撮影状況
・人物まで2m〜3mくらいの距離で、夜景をバックにしての撮影状況
ストロボ発光有りでも発光無しでもかまわないのですが、人物にピントが合った撮影はできるのでしょうか?
マクバイバーさん>
AF補助光と、フレーミングですね。
暗所での撮影時には、今後はもっと注意してみます。
ある程度のノイズはあっても、人物にピントがあっていれば自分の要求を満たします。
皆様>
私の現在のデジカメ構成は、
暗闇に強い「FinePix F31fd」と7倍ズームの「Caplio R6」の2台持ちになっています。
「FinePix F31fd」では、広角と光学ズームが要求をみたしません。
「Caplio R6」では、暗所での撮影結果が、ある程度のノイズはあっても人物にピントが合っているので我慢すれば良いのですが、F31fdと比べると「物足りなさ」を感じます。
そこで両方の機能を満たし、光学10倍以上の物が無いかなぁと探して、デジカメでの候補は「LUMIX DMC-FZ18」と「FinePix S8000fd」になってしまったのです。
FZ18の板にも書きましたが、「望む写真が撮れる機種と、サイズ・重さとのどちらが重要か?」で少し迷いが出てきています。
私の場合は、TZ3程度の(広角28mm程度からの光学10倍ズーム+EX光学ズーム)で十分です。
「Caplio R6」の光学7倍ズームではたまに、デジタルズームを使ってしまうので、10倍ズーム以上は欲しいなぁって思います。
上のスレでも書きましたが、本当は「LUMIX DMC-TZ3」のFinePix版があれば一番良いのです。
・「FinePix F31fd」か「FinePix F50fd 」のハニカム
・手ぶれ補正
・広角28mm程度からの光学10倍ズーム
・最新の顔認識(斜め顔対応)
・SDメモリ対応
・ISO6400対応(まぁ実際は800位までしか使いませんけど)
・4色程度のカラーバリエーション
・せめてDMC-TZ3と同等の大きさと重量
・他に現行FinePixの特徴機能搭載
一番欲しいのは上記を満たす機種なんです。
ちょっと迷いが出てきてしまいました。(T.T)
もう少し自分にとって必要な機能は何かを考えてみます。
書込番号:6877178
0点

お祭り野郎さん、こんばんは。
私もお祭り野郎さんと同じような希望を持って、色々と見ていましたが、現時点ではお祭り野郎さん
の希望を満たすような製品はないようです…。S8000fdがせめてF40fdのCCDを搭載して、F50fd並の
顔認識があれば許容範囲かと思うのですが、「DMC-TZ3と同等の大きさと重量」は…今のところ
現実的ではないように思います。(高感度=光をたくさん集めなければいけないので?)
私自身も、何を重視すべきかを決めかねたため、しばらく様子見することにしました。ここを見て、
メーカーさんが参考にしてくれたらいいなー、などと思っています(T_T)
書込番号:6877441
0点

お祭り野郎さん
はじめまして
工業製品ですのでリコール、初期不良はあります。
SONY P1のバッテリーリコール
Fuji F10のCCD初期不良
Kodak V705の電源が切れなくなるトラブル、交換後の製品のレンズが出たり入ったりするトラブル
二重に運の悪いことなど、外れ個体にあたることはあるものです。
ネット通販での購入ですと安価ですが、返品交換までに都合4週間以上かかり実質
必要な時期には全く使えなかったということもあります。
そういう点では地元のカメラのキタムラでは、動作がおかしいと持っていくと、確認できれば
即座に在庫の中から新しい個体と交換してくれますので、必要な時期に間に合うので助かっています。
地域地域で違うでしょうからなんとも言えませんが購入先も考えないといけませんね。
カメラのキタムラはヤマダ電機やコジマ電機の売り出し新聞広告を店頭に貼り出してあり、
それよりもいくらか必ず安く販売しており、下取りと値引きもあり、
特にフジの製品の値引き率が発売直後からかなり大きいのが魅力です。私の地元の場合ですよ。
さて、ご希望の機種はハニカムにこだわりなければすでに「LUMIX DMC-TZ3」で答えが
出ているように感じます。
同僚や知人の方に持っている方はいらっしゃいませんか?
借りてもう一度、試してみるのはどうでしょう。
そちらの機種の掲示板での同様の不具合情報はその後、他にも多数出ているのでしょうか。
それと肝心の暗所での撮影の件ですが、
夜景+人物というスローシンクロではなく、人物オンリーで背景真っ暗でもよいように読めました。
AF補助光を使い、それが被写体にしっかりとあたっていたでしょうか。
被写体との距離はAF補助光の到達距離、フラッシュの到達距離内にあったでしょうか。
ズームカメラですから最短合焦距離の範囲内に被写体があったとか、
あるいはマクロモードになっていませんでしたか。
TZ3の細かな機能のことはわかりませんが、フォーカスはマルチフォーカスですか、
中央フォーカスですか。
中央フォーカスの場合、よく顔でピントをとることがありますが(いわゆる日の丸構図です)、顔自体は小さいので
AF補助光やフォーカスエリアが運悪く抜けてしまいピンとがどこにもこない状態に
なることはありえます。特に夜間はそうなりがちです。
マルチフォーカスでないフィルムコンパクトカメラの時からそうです。
暗所の場合、フォーカスの合わせかたとしてなるべく人物を密集させておき、
手持ち、三脚使用を問わずAF補助光とフラッシュの届く範囲内で、
人物の顔ではなく胸から腹であわせると面積が広くAF補助光がしっかりと反射し、
カメラが検知してピントが合いやすくなります。(必ずとは保証できませんが確率はあがります)
広角側を用いいればレンズも明るく、被写界深度から顔は胸よりも後ろにあるのでピントは許容範囲できているでしょう。
その後で適正構図に戻せば夜間での失敗写真は少なくなります。
スローシンクロさせるわけではなさそうですし、赤目はレタッチできると文面から読めましたので
特にフジの顔きれいナビにこだわる必要はないように感じます。
ノイズについては一度お使いになっていたのでおわかりのことと思います。
それよりもTZ18をちょっと触って感じた、家族みなが簡単に使えるおまかせ
iA(シームレスマクロ+スローシンクロ+動体検知ISOコントロールの合わせたもの)が
優秀に思えますのでご再考はいかがですか?
一度懲りたカメラを再度奨められるのも、全くもって面白くないかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:6878244
1点

IronGitanesさん
お祭り野郎さんのTZ3のいきさつはこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911107/SortID=6414775/
とてもマトモとは思えないような写りです。
書込番号:6878297
1点

花とオジさん
はじめまして
私はメーカーでもカメラ販売員でもなく一コンパクトカメラファンですので、
これまでの経験から少しでもお役に立てばと思ってレスをしました。
リンクの経緯とサムネイル画像を見ましたが、一番左の写真と右の写真の違いのことですね。
右の写真のボケは本当にひどいものですね。それと長いやりとりがすでにあったのですね。
楽しい旅行での記念写真がこれでは、お祭り野郎さんの心中お察しいたします。
パナソニックは28mmからの広角を売りにしていますので、
ちょうど家に28mmのフィルムカメラがありましたので、お祭り野郎さんの身長を
170センチ程度とすると全身が入っている構図から判断して3.5-4mくらいの撮影距離だと
実測してみたところあるようですね。TZ3はF3.3とワイド端でも結構暗いレンズで
フラッシュ到達距離はぎりぎり限界くらいな感じですが、かろうじて露出はきているので
問題はAFですね。なぜあわなかったかはわかりませんが、文面から夜景撮影時から撮れない
となっていますので、電池が減ってきていたか、レンズの繰り出しがうまくいかなくなった
故障でしょうか。その後、同一のカメラでの再現実験をされたかどうか、メーカーからの
回答がどうであったの記載がないので詳細不明です。
私の素人判断では故障と思えます(申し訳ありませんがそれ以上わかりません)。
リンク先の文面[6415569]にスレ主様が夜景撮影時以降
「ピピッとなってAFがロックされた」
「手持ちで人物を撮ろうとしても、ピピっとなっても人物にピントが合いませんでした。」
「距離が問題なのかと3m以内に近寄って、ストロボを焚いてもだめでした。」
とはっきり記憶されて書かれているのが気になりますね。
取説を読むか、メーカーサポートでないとわかりませんが、レンズ繰り出しエラーや
レンズ位置の初期値獲得不可エラーか何かを示すサインだったのかもしれませんね。
今回の件につきましてはお役に立てずすみません。
蛇足ながら、人物スナップの場合は、お持ちのカメラの諸元やレリーズラグ等の癖をつかみ
最短撮影距離は1歩以上、フラッシュ撮影は3歩以内まで等とあわせ、ご自分の歩幅や柱のスパンの数、
タイルの枚数から計れるようにしておくと便利ですよ。
カメラは性能以上のことはできませんので。
書込番号:6878755
0点

お祭り野郎さん
こんにちは、お役に立てなかったおわびというのもなんなのですが、
ひさしぶりに各社デジタルカメラのカタログを取り寄せて見てみました。
コンパクト分野では、キャノンとニコンが頑張っている印象を受けました。
秋製品はカメラメーカーからコンパクトカメラ分野に
まじめな良いもの(カメラらしいカメラ)が出そうです。
特に、ニコンのP5100などはひさしぶりに拡張性のある製品に感じます。
トータルで揃えてもデジタル一眼レフよりも安価ですし、フィールドスコープに接続できるというのも
野鳥撮影を本格的にされる人には魅力的でしょうね。
もっとも色々道具が増えて持ち運びには面倒でしょうけど。
ここまでの機能は入らない人向けにP50というのも出ますね。これなども魅力的です。
一方キャノンですが、パワーショットシリーズにG9、S5IS、それからSX100ISというのがあります。
新発売のSX100ISは、S5ISの機能省略版のようですが、これはスペックがご要望とぴったりの
気がしますし、ご一考の余地ありではないでしょうか。800万画素10倍ズーム機種です。
モックはもう出ていましたから大都市では早々に店頭に実機が並ぶのでは。
あと、パナソニックですが、TZ3にはおまかせiAはついていないかったのですね。大変失礼致しました。
発売時期が2007年1月とありますので改良後継機が年末年始の商戦向けに出るような気もします。
もう少したてばTZ18もS8000fdもさらに安くなるでしょうし、2〜3月間待たれた方が
選択の幅がひろがりそうな感じをもちました。(選ぶ悩みが増えるのかもしれませんが)
すでに2台所有されていらっしゃいますし、ただちに望遠用途が必要でないのであれば、
少しだけ待ってみるのも一つの手かもしれないですね。
ただちにの場合はキャノンのSX100ISなど実機を触ってみてご検討してみてください。
書込番号:6880489
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
こんにちは。以前、MCプロテクタを付けたくてステップアップリングの付け方を別スレで教えて頂き、釣り糸を巻き込み、ねじ込めば付けられるとの事で、さっそくトライしてみましたが小一時間格闘しましたが、上手くいきません。どのようにしたらできるのでしょうか?巻いたところで、固定したり縛ったりができなくズレてしまいます。アドバイスお願いします。因みにステップアップリングはKenkoの37-52デジカメ用です。
0点

釣り糸は使ったことがありませんが、太すぎたのではないでしょうか。
私の予想では、1号か0.5号ぐらいかなと思います。
書込番号:6870723
0点

じじかめさんへ
釣り糸ではなく何を使った事あるのですか?またその手順はどのようにしたのですか?
書込番号:6870822
0点

私の場合は、レンズにステップアップリングをつけたのは銀塩のオリンパス35RC(フィルター径43.5mm)に
43-49mmのステップアップリングをつけましたが、取り付け径がほとんど同じだったので
何も巻かず瞬間接着剤でそのままくっつけました。
デジカメではFZ(FZ1→FZ30)用テレコンにフィルター用ねじが無かったFX9とTCON17にステップアップリングを
つけて、全てのテレコンを連結できるようにしました。(ラバーフードにも利用できます)
TCON17の時は、72-77mmのステップアップリングに細い木綿糸をまいて、瞬間接着剤でくっつけました。
瞬間接着剤が固まる時に、レンズに白い粉がつかないよう紙をレンズの大きさに切ってレンズを
カバーしました。(完成した写真は、アルバムの最初の方にあります。)
なお、白い粉が出ないタイプの接着剤もあるようです。
書込番号:6873395
1点

ステップアップリングに0.8号の釣り糸を購入し、何回も巻くのをやり直ししながら格闘すること一時間半。断念して接着剤でカメラ本体に直接付けました。そこまではよかったんですが、完全に乾く前にMCプロテクタを付けてしまい、気化した接着剤でレンズが白くなってしまいました。あえなくキタムラに修理に出しました。購入して一ケ月くらいなのでショックです・・・。
書込番号:6874152
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
S9000を持っているのですが、色々な不満があってS8000かFZ18への買い換えを考えています。
両方の掲示板でユーザーの使用レポートや作例を見せてもらい、自分としては持っているxDカードが使えることもあってS8000の方に傾いているのですが、妻がFZ18の掲示板に書かれている「たのしい(DAN3、へこみぷぇ、その他大勢)さん」の書き込みを読んで「こんな人の勧めるデジカメは使いたくない」とS8000に拒否反応をおこしています。
「異常な恨み」を晴らすために、名前を変えながら何度も何度も執拗に同じ書き込みを続ける「たのしい(DAN3、へこみぷぇ、その他大勢)さん」の行為は、私から見てもフジやS8000のイメージを悪くするだけだと思うのですが、皆さんはどう思われますか?
6点

参考にならないと思う方(々?)はスルーしちゃって…AXSES さんが一番欲しいと思う機種を購入された方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:6859353
3点

どう捉えるかは自分次第なわけで、そんな理由で使いたい機種を使わないのはもったいないと思います。
>「こんな人の勧めるデジカメは使いたくない」
逆に、そういった効果を狙ったフジ嫌いの犯行(?)かも知れませんよ。
書込番号:6859355
3点

昔、いらっしゃいましたねぇー。
”ミノルタが良い良い”と言ってた方が…。
あの時は、逆効果の方が、大きかったような…。
書込番号:6859515
1点

AXSESさん
私は今回は諸事情により購入を見送りましたが、S8000fdはコストパフォーマンスの高い、
なかなか良いカメラだと思っています。
心ない書き込みによって、カメラそのものを見て頂けなくなることは悲しいですね…。
某氏はスルーしてご自身の良いと思うものを使う方が、愛着もわくというものではないでしょうか。
書込番号:6859542
1点

>皆さんはどう思われますか?
特に何も。
使用目的さえ合えば、S8000fdもFZ18も良いカメラだと思います。
気になるからカメラですから、店頭で触る事も有りますし。
今のところは、自分の選んだカメラが最良だと思っています。
書込番号:6859550
2点

>昔、いらっしゃいましたねぇー。
最近(にいふね、土日限定、バチスカーフ、ブラビア・スゴ録・αの夢ライフ、夜のかいれい さん)いらっしゃいませんね。お元気でしょうか?
どういう方がいても、イメージはともかく、その機種の性能に影響はしませんし、自分で選んだ機種でないと後悔するかも・・・。
書込番号:6859562
1点

ちょっと訂正。
(誤)気になるからカメラですから、店頭で触る事も有りますし。
(正)気になるカメラですから、店頭で触る事も有りますし。
あ〜恥ずかしい。(^◇^;)>
書込番号:6859586
0点

>どう思われますかが
これがメインの質問であれば、小島さんが言われるようにとらえ方はご自分次第です。
機器の取り扱い感覚についてのレポートであれば次の方が詳細を
書かれていますのでお読みください。他にも沢山ありますがご容赦ください。
サバランさんのスレッド S8000fd購入
[6848837]
でじパパさんのスレッド S8000fdからFZ18へ買い替え
[6822815]
S8000fdを使ってみますと、とても実感が伝わってくる楽しいユーザーレポートと
なっていると思います。
その後、いったん掲示板の事はお忘れになって、
お店に行って、どちらも何度も手にとって操作してみて、
ご自分が気に入られた機種をご購入されたらよいのではないでしょうか。
書込番号:6859600
1点

自分のライフスタイルとニーズに合ったカメラを選べば良いのではないですか?
あなたがカメラに要求するのは何ですか?
それを解決しているカメラを選べば済む問題ですよ。
書込番号:6859943
2点

S9000の不満な部分は何なのでしょう……
もっとテレ側が欲しいとか、AFが…テブレが…とかいう理由だと勝手に考えてますが
S8000にしろFZ18にしろ、ホットシューは無いですし多重露光も出来ません。
フィルターなどもS9000は直付け出来ますが……
その辺は構わないのでしょうか?
口コミはスルーした方がいいと思います。
一部の方(私も見てて閉口しますが)の印象が悪い
という理由で、別の機種を購入して
「やっぱりあっちがよかった」と後悔しても、誰も責任はとってくれません
購入の参考にしても、決め手にするような事は、「私なら」しませんねぇ……
書込番号:6859981
3点

>FZ18はかげろうに弱いから駄目だそうですよ。
他人事みたいに言ってるけど…自分で立てたスレで自分で言ったんでしょ?
それとも…HNいっぱいありすぎて収集つかなくなってきた?笑
書込番号:6859999
3点

一連のFZ18はかげろう云々の書き込みはパナ板のほうで
ずっと見てましたけど・・・。
ミノルタ大好きだったバチさんをほんとに思い出します。
書き込みに二面性があるところとか、あの方と
非常に被りますよね。
あ、ちなみにFZもフジもどちらも良いカメラと思いますよ。
どちらとは甲乙付け難いですが、私ならスタイルとレスポンスでFZ。
ちなみに今はFZ8とFZ5を所有してますので買い増しならS8000かな。
心無い人が奨めているからと言って拒否するのはカメラと開発陣が可哀想ですね。
書込番号:6860580
3点

>FZ18はかげろうに弱いから駄目だそうですよ。
これはFZ18のクチコミでの結論です。
FZ18では、一つもガタガタしていない写真を提示出来ませんでした。
それは、ガタガタ写真になってしまうことが多いからです。
いろいろな人が言っていました。
ガタガタに写っていない写真を提示すれば、説得できるからガタガタに写っていない写真を提示しましょう。
しかし、一つも展示してくれることはありませんでした。
この結果がどう言うことか、皆さんには解ると思います。
へこみ何とかさんは、それをはっきりさせたかったのでしよう。
しかし、記入するたびに消されていたようです。
結論は、とっくに出ていたのに。
【FZ18はかげろうに弱いから駄目ですよ!!。】
結論です。
パナのクチコミは特殊で、パナの都合の悪いクチコミは勿論消す、
反対する人も価格コンのクチコミから排除します。
まさに、パナ宗教のパナ信者だと言うことが解ります。
これも、パナ信者によって消されるかも知れないね。
私も、こんな事を書いたからたぶん排除されるでしょう。
出なくなったら、パナ信者のたくらみで、排除されたと思って下さい。
価格コンのやり方にも疑問が有ります。
月曜日に10/15夜今頃にカキコミをここに致します。
どうなるか楽しみです。
書込番号:6861135
5点

どーでも良いけど、価格コムを価格コンって言うのはやめてよ〜。
たのしいさんと、へこみぷぅさん以外のへこみ何とかさんしか使ってないですよ。
>へこみ何とかさんは、それをはっきりさせたかったのでしよう。
>しかし、記入するたびに消されていたようです。
あれ?
一応、他人だってことにしてるんですか?
書込番号:6861187
3点

小鳥さん
わざわざ知恵をつけることもないかと。
まえの書き込みで名前を挙げられていたハンドルのひとたちのこともありますし。
AXSESさん
他の方たちもおっしゃっていますが、一番欲しいと思う機種を購入されるのが
よろしいと思いますよ。
書込番号:6861273
2点

たのしいさんの書き込みについて
(1)いろいろな人・・・たのしいさんが多数のID(名前)を使っているだけです。
(2)へこみ何とかさん・・・「へこみぷぅ」さんは真摯に回答してくれる人です。
それ以外のへこみ○○さんはたのしいさんが嫌がらせでつけた複数の名前です。
(3)FZ18では、一つもガタガタしていない写真を提示出来ませんでした・・・
皆さん提示されています。それについては無視し、一切返答されていません。
(4)しかし、記入するたびに消されていたようです。・・・
価格コムさんのほうで不適切な書き込みと認識されている。
そのため、最近は対応(消す)が早いのです。
以上のような状況です。確認したい人はFZ18のクチコミを確認してください。
たのしいさんもいい加減にしたほうが良いです。
FZ18ユーザーに反感を買うだけでなく、この板のスレ主さんの奥さんのようにS8000fdについても不信感を与える結果になっています。
都合が悪くなると「パナ信者は・・・」で逃げるのも良くないです。
ちなみに、私はパナソニックのデジカメを持っていません(撮影したことも無しです)ので「パナ信者」ではありません。
AXSES様
他の方がおっしゃっているのと同様に、一番欲しいと思う機種を購入されるのが良いと思います。
先入観抜きでまずはお店で実機に触れてみてはいかがでしょうか?
私も今週末に18倍ズームモデルを見に行くつもりです。
書込番号:6861318
2点

AXSESさんこんばんわ。
見かた感じ方は人それぞれで、両極端な意見が出ることもあると思います。
このようなクチコミ掲示板の情報は、あくまでも参考程度にして、惑わされないように「話半分」で読むのが基本だと思います。購入の際は自己責任なのですから。
一応クチコミを読んで、あとは自分の「好きなメーカー」とか「触った感じ」で決めてもいいと思います。
書込番号:6861413
3点

小鳥さん、ついに突っ込み入れちゃいましたか。いい目印なんですけどね(笑)
ぬよさん、いつも適切な誘導ありがとうございます。色々な意味で参考になります。
改めましてAXSESさん、きょうPPさんの言われる通り、口コミにはどうしたって主観が入りやすいですから、
「ふ〜ん、そうなんだ」ぐらいで受け取ってもらえればいいのでは。やっぱり実機に触ってみるのが一番!
と、言いたいところですが、S8000fdってあんまり置いてない…(T_T)
書込番号:6861618
1点

FZ18と8000といろいろ見比べてみました。
確かに少しのカゲロウでも出やすいようです。
と、言うよりも【必ず出る】に近いようです。
書き込み番号 [6829754] をご覧ください。
パナは縁を強調して描画力を強めているから18倍504mmには出て来るようです。
数十枚ものガタガタのサンプルが有りますから間違いないでしょう。
フィルム時代はまさにかげろう、ゆらゆらの雰囲気が写りましたけど、デジタル処理によって縦と横の直線がガタガタになってしまうようです。
パナ、富士、オリンパスと18倍望遠は有りますが、富士、オリンパスに比べて、パナが一番ガタガタになります。
勿論、富士、オリンパスに全然無い訳ではありません。富士、オリンパスでガタガタ写真に出会うのはめったにありません。
パナがなりやすいと言うことです。
よくパナの色気は塗り絵みたいに強い。と言われていますが、色を強調したがためと思います。これも理由の一つでしょう。
それに比べて富士、オリンパスは自然色で、デティールもパナに比べるときれいに出ています。
パナの場合は504mmで駄目ですからデジタルズームなんて使い物にならないのでは。
と思っています。
パナの反対論も、パナ18倍504mmのサンプル写真も真面目に掲載してくれませんからそうなんでしょう。
(富士のクチコミには沢山の皆さんがサンプルを提示していますが…。)
イチャモンは沢山有ります…。
キチント発言出来ないのは、発言できない理由がこれだからなんだと思います。
イチャモンだらけです。
書込番号:6861699
5点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
3日前に購入しました!
現在、パナソニックの512MBを使用していますが昔のものなのでスピード等の表示はなく、容量が小さいため購入を考えています。色々なSDカードがあり悩んでいます。
『こういうのがいいよ!』って教えていただいたら参考にさせていただきたいと思います。
使用目的は8Mのファインでの撮影を旅行先でしたいと思います。
0点

トランセンドが安いので、ここでは評判が高いようです。
あとはサンディスクでしょうか?
書込番号:6856920
0点

Ottosei53さん
こんにちは
以前別のスレッドでpanoramaheadさんとたからがいさんに教えてもらいました。
Transcend 4GB SDHC CLASS6 「TSGSDHC6」9,980円
パナ製のPRO HIGHSPEEDシリーズ CLASS6 1GB 3,980円 2GB 8,980円
CLASS6のSDHCまで必要かどうかかはわかりませんが、私は期間限定特価のため購入しました。
Pモードでの撮影間隔(次のコマを撮れるようになるまでの間隔)が
AUTOモードと同程度まで変わり、非常に使い心地が向上いたしました。
ただ、SDHCはリーダーライターや周辺機器が対応しないこともありますし、他機種での使い回しを考えると
パナ製のPRO HIGHSPEEDシリーズ CLASS6 1GB 3,980円または2GBがよろしいのではないでしょうか。
PモードはISOのAUTOにおける上限設定ができるため、結構使うようになると思いますので、快適さが上がったほうが楽しいですよ。
書込番号:6857015
1点

ちなみに4GB 8MFにおける撮影可能枚数は996枚と表示されています。
書込番号:6857072
0点

ユーザーでないので、カードの細かい相性など分かりません <(_ _)>
SDカードですよね?高速連写するのであれば差があるかも知れないので(いや、、RAW連写でバッファフルになるような撮り方
でなければx80と殆ど差はないかも、、)x150クラスがお勧めです。(高速連写しなければx80でもx60でも十分?かも、旅先でまったり撮るだけなら案外標準でもいいかも。。)
でトランゼントSD(x150)は最近メチャ値上がりしました(^^;; 「永久保証」が魅力ですが価格と天秤にかけることになりそうです。
高速連写でも速度的に東芝class6やサンディスクx150も同等と思いますし、A-DATA(x150)も以前は色々言われましたが^^;最近は
問題なさそう?ですし、レビュー見て好きなメーカーのを買えばいいと思います。またここのオリジナルも絵柄に抵抗がなければ^^;
かなりお勧めです(相性・5年保証が付きます)。(なお携帯と使いまわしするならMicroSDもありですが、速度とCP比が落ちます)
8MFineならSDカード2Gを必要枚数買う(使いまわしとリスク分散)、あるいは高速連写をよく使ったり動画撮ったりするなら
(最近ぐっと安くなった)SDHC・Class6の4Gや8Gがお勧めです。ただあまり大きいカード(8G)一枚は破損・紛失のダメージが
大きいので、4Gx2枚に分散したほうがいいかも。
通販でよければここが有名です、私もちょくちょく利用しています^^
http://item.rakuten.co.jp/donya/
書込番号:6857230
2点

Victoryさん、IronGitanesさん
ありがとうございます。以前にスレッドがあったのですね。
どうやら、書き込み等の速度が大分違うのか、CLASS4よりCLASS6がお勧めのようですね。
SDHCはリーダーライターがいるのですね。勉強不足で申し訳ありません。
2GBのCLASS6で探してみようと思います。
書込番号:6857233
0点

>トランゼントSD(x150)は最近メチャ値上がりしました(^^;; 「永久保証」が魅力
これは、2G、持っています。けっこう人気あるんですね。
http://www.valueland.jp/product_info.php/cPath/28_29/products_id/3651
フォトファースト?ってとこで、2G 150倍速で3980円なんてのもありますね。
DUAL チャンネル?ってなんなんでしょうかね??
書込番号:6857272
1点

パソ電で、SDHC 4GBのQSDH6-4Gを\4,950で買いました。
Class6でSLCチップを採用しているからです。
今のところ、問題なく使えています。
パソコンへの読み込みはケーブルを使うことにしています。
そのうち、カードリーダーを買うと思いますが。
手持ちで良くなかったSDカードは、STYSENの2GBカードです。3枚8MFINEを撮るとその後30秒ぐらい書き込みで固まります。(左上のランプが点滅し続ける、電源も落とせない。)
かなり特殊な例だと思います。8Mにしなければ、ふつうに使えました。
新しく買う方は書き込み速度が速いカードを買う方がよいと思います。読み込み速度が速くても(22.5倍とか)、書き込み速度が遅いカードがあるみたいなので、よく調べて買った方がよいと思います。あと、SDカードの4GBは本来規格外品だそうです。念のため。
書込番号:6858614
0点

22.5倍速じゃなく、22.5MB/secですね。
間違えました。
SLCチップの件、下記のサイトにちょこっとのってます。
http://review.japan.zdnet.com/special/MMCA/news1_2.html
小容量のSDカードから採用されていたのかは知りません。詳しい人、誰か教えて。
書込番号:6858645
0点

SDカードの仕様等 詳細は全く分かりませんが
当初PQI”ピーキューアイ”1GB (安価なカード)を使用していました。
http://www.valueland.jp/default.php/cPath/29?osCsid=bd9663543c26e14e68ae8a73d1c1bcb6
に載っているスタンダードタイプ2GBと同一のデザインでしたが、
Pモードで4MB以上の画像サイズにすると次第に書き込みに時間がかかるようになり閉口しました。
従来のデジカメでは問題なく使用できていたのに、Pモードでの書き込み時間が
AUTOモードに比較して長くなるため、買い替えて正解だと思っています。
ただ、SDHC4GBカードは古いデジカメでは使用できないので、それぞれの専用品と
なっています。
書込番号:6858922
1点

Ottosei53さん、今日は。
私は、LUMIX FZ18を9月に購入しましたが、SanDisk SDHC CLASS2の4GBのメモリカードを購入しました。期限付きなのかどうかわかりませんが、パッケージに "MicrMate" リーダー付きと書いてあり、SD/SDHCメモリカード専用のカードリーダーが付いていました。結構便利です。カメラにUSBケーブルを取り付けてパソコンにデータを転送するよりも楽です。他のデジカメで撮ったた写真もメモリーカードリーダーをUSBポートに挿すとLUMIX Sinple Viewerが起動して自動で取り込んでくれます。メモリの価格は6千円+αでした。CLASS2は、2MB/secの転送速度を保証していますが、実際はそれよりも高速です。動画や連写がメインでなければ十分だと思います。
書込番号:6859711
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S8000fd
こんばんは。以前の書き込みでレンズのプロテクターを付けるのに
37-52ステップアップリング
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N01381.html
をアクアのよっちゃんさんがオススメされてましたが、実際にS8000に装着された方はいますか?違和感なく、付けられるのでしょうか?ヨドバシ仙台店で調べてもらったところ、S8000には合う商品がないとの事でした。指で触ってしまったりぶつけたりしたらショックなので保護したいんです(>_<)
また、他にS8000で使用できるオススメの物(レンズまわり以外にも)あれば教えて頂けるともっともっとS8000に愛着が沸くと思うので宜しくお願いします。
0点

37-52mmのステップアップリングにナイロンの釣り糸をまいて押し込むと書込みされていたと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6661423
書込番号:6857270
0点

はい。そちらの書き込みは見ましたが、無理矢理感があるので避けたいのですが、それ以外手はないのですかね・・・。
書込番号:6857283
0点

たぶんそれしかないと思います。規格外のサイズに規格品をつける訳ですから、多少の無理は
やむをえないのではないでしょうか?
書込番号:6857338
0点

もう手放してしまいましたが・・
以前、フジに電話で聞いたことがありますが、「37.5mm(36.5だったかな?)と特殊なサイズになっておりますので、既存のフィルター類はつけられません」との返事でした。
「お客様からの要望、という事で参考にさせていただきます」との事でした。
書込番号:6857376
0点

カメラを大切に使いたいのはどの機種のユーザーさんでも同じですよね。
オプションを充実させることで永く愛用するユーザーを大切にしてほしいですね。
書込番号:6857742
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





