
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 9 | 2008年5月14日 01:04 |
![]() |
44 | 11 | 2008年5月12日 17:15 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月11日 06:53 |
![]() |
137 | 11 | 2008年5月11日 13:44 |
![]() |
2 | 3 | 2008年5月11日 11:20 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月7日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
現在、GX100とE-510を使用しております。
とことことこっちと申します。
F100FDに非常に興味がありまして、近所のキタムラで¥30,000切ったら購入しようとタイミングを図っているところです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM で画像比較をしてみました。
周辺部は甘いのかなと思いましたが、中心部分の画像は本当にデジイチに迫るものがあるように感じました。
サイト内のシグマDP1・キャノンG9・パナソニックFZ18・オリンパスE-510・ニコンD3(恐れ多くも…)と比較した画像を掲載します。
1枚目はDP1のみ300%に拡大しています。
それぞれ画素数も違いますので一概には言えないかと思いますが…。
全て上記サイトよりダウンロード後、中心付近をJTrimにて拡大・分割しPrnt Scrnにて再度取り込みしたものです。
下手の横好き、機械オンチの素人ですので、難しい突っ込みは入れないでやってくださいm(__)m
レビューでも画質に対しての満足度が非常に高いようですし、¥30,000切る前に購入してしまいそうです…。
14点

モノクロ部分で解像度だけ見ると、とにかく大きな用紙にプリントしたい時などはF100fdが良さそうですね。でもカラーになると、また色のりとかが変わってきていますね?
書込番号:7802306
2点

検証レポート、有難うございます。
F100fd の解像感は本当に高いですね。
単純にシャープネスをかけただけでは線を分離することはできませんし、
シャープネス特有の折り返しもあまり見られません。
(逆に一眼は折り返しは全く見られない、手を入れていない絵だということが良くわかります)
とても参考になります。
書込番号:7802377
4点

ブドワール さん
なるほどですね。
どれだけくっきり見えるかばかり考えて、色のりということは考えていませんでした。
追加の添付画像はE-510との比較ですが、実は所有しているE-510よりのF100FDのほうがくっきりしているので、
ショックを受けていたのですが、確かに色のりはE-510の方がトーンが綺麗に見えます。ちょっと安心しました。
on the willow さん
そうなんです。
F100FDは線がぼやけないのがすごいと思いました。
デジカメを使い出して、どうしても撮影後はPCに取り込んで拡大チェックというのが習慣になっていましたので、
F100FDはこの点でも満足度が非常に高そうで楽しみです。
デジカメは機種やメーカーごとに色んな味があって、そこが本当に楽しいところですね(^_^)
書込番号:7802438
6点

F100fdは線の再現性が良いですね。
自分は、趣味の撮影で、
線の再現を最も重要としているので、
こういう検証をしていただけると助かりますし、安心できます。
G9は意外といいなぁと。
やっぱIXYとは違うなぁ・・・と。
それと、D3と比較できる環境にあるのがすごいです。
書込番号:7803439
4点

エアー・フィッシュさん、G9いいですよ!
F100と違って、でかくて重いですけど。
値段もこなれてきて今がお買い得かも?
書込番号:7803662
3点

とことことこっちさん、こんばんは。
私は今、デジイチではE420を使用していて、とても満足しているのですが、
とことことこっちさん、お気づきのように
F100fdの画面中央部での解像度はなかなか優れていると感じています。
(そして、F100fdの周辺部はやや甘くなりますが、コンデジとしては標準以上ですね)
F100fdとE420(14-42mm)を比較してみました。
・・・F100fdはF3.3、E420は一眼レンズなのでF5.0にしてあります。
SAMPLE-A、は中央部分を「ピクセル等倍で」比較したものですが、
単に「解像度」ではF100fdの方が優れているように見えますね。
※ノイズやコントラスト、色再現性では・・・やはりE420が優れているのですが・・・
(オートホワイトバランスもE420は、ほぼ完璧!)
SAMPLE-B、では、ピクセル400%にして見てみたのですが・・・
やはり、F100fdの方が、細かい文字まで判読できます。
SAMPLE-C、では、周辺の描写を見てみたのですが、
こちらは、やはりE420のほうがくっきりと描写できています。
もし、購入されたら、F100fdの望遠での描写も見てみてください。
こちらもなかなかするどい描写をしますよ。
※ただ、あくまでもコンデジの範疇ですので、ノイズ等も含め・・・
あまり大きな期待をすると、がっかりすることにも・・・
コンデジとしてはとても優秀なデジカメだと思いますが、
総合画質では・・・やはりデジイチを凌駕するものではありません。
※でも、「つまらないレンズ」のデジイチの画質には・・・勝っている部分もあるかもしれません。
デジイチにはびっくりするような劣悪レンズもありますから。(汗)
書込番号:7803678
10点

とことことこっちさん
検証ご苦労さまです
なるほど、自分がF100fdの写真を見て唸った、のはこの解像感なのかと再確認できました
色については、カラーパネルをクロームで写したときどうなるかが少し気になりますね
改めてお疲れさまでした
書込番号:7803960
3点

「モノクロの解像度“だけ”」ならばF100fdは最強だと思いますよ。
元々ハニカムCCDは解像度は同じ画素数のベイヤー単板の3割増し程度の実力があります。それはハニカム補間2倍画素数によるものですが、F10以後カメラ内部で一旦ハニカム補間した画像を「画素数半分」に縮小しています。だから解像度ではものすごいことになるのです。
ただ他の部分はやはり“コンデジ並”です。ですからそのあたりを勘案して総合評価なさるのが良いかと思います。
書込番号:7804629
5点

皆様、ご返信ありがとうございます。
特にE-420にも(E-520も発表されましたね!)興味がありますので、スイミングさんの
比較、大変参考になりました。ありがとうございます。
F100fdの購入時は望遠の描写も楽しみにしておきます(*^_^*)
総合すると「最高峰のF」は伊達じゃないけれど、あくまでコンデジだから過度の期待は禁物といった感じでしょうか。
でも手軽に持ち運べるサイズでこの画質なら大満足かなと思います。
GX100・E-510とも棲み分けができそうですし、今回のF100fdという機種で富士のファンになりそうな予感です。
書込番号:7804915
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fdのISO感度別の写真を撮ってみました。
薄暗い場所を作り、LEDによる右下からのライティング、
設定は、マニュアルモード、3Mピクセル、広角側、露出+1、発光禁止です。
特にISO1600以上は自分でも、あまり見ていなかったので、
あらためてシリーズで撮ってみました。
マニュアルモードではシャッター速度1/4以下にはならないようです。
そのため、低ISOでは暗い写真になりました。
ISO12800は当初、全く不要なモードと思いましたが、
シャッター速度がどうしても欲しいときに使えそうです。
12点


テストご苦労様でした。
ISO12800は自分でもテストしましたが、いざと言う時は使えそうな
感じがしました。
このテストを見るとISO3200でもOKの様な気がしますね。
書込番号:7794356
3点

私もISO3200を見て、意外に(?)使えそうだなーと思いました。
書込番号:7794405
2点

そういえば、
以前何かのサイトを紹介していた方がいて、
ISO1600は、F30・F31fdより劣るものの、
ISO3200は逆にF100fdの方が良いという。
L版プリントならISO3200いけちゃうかもですね。
書込番号:7794548
2点

みなさん、コメントありがとうございます。
たしかに、ISO1600を選択したい場面の場合、
むしろISO3200まであげたほうがシャッター速度が有利ですし、絵的にも良さそうです。
一眼の最高感度がISO1600〜3200程度で、
その感度の場合、一眼と言えどもかなり絵が荒れます。
それ以上感度を上げるというのは、一眼という至高な物である以上は設けられないのでしょう。
その点F100fdは、コンデジというステージゆえに、
絵が荒れようとも、思い切った感度設定を設けられたことは、
やはり意味があったと思い始めています。
一眼たちが立てないステージに立てたという意味で。
フジは我々に面白い道具を与えてくれましたね(笑
書込番号:7795021
1点

エアー・フィッシュさん、検証お疲れさまでした。
有用な情報を有り難うございます。
意外と ISO3200 以上が使えそうなのがビックリしました。
(もちろん用途限定ですが)
なにかスポーツ撮影とか、動きのあるシーンにでも使ってみたら面白いかもしれませんね。
今度やってみようかな。
今度やってみたいのは、TDL で ISO1600 が使えるかどうかです。
やってみたらレポートします。
書込番号:7795921
3点

on the willowさん
動く被写体など、よろしくお願いします。
ISO800で1/4秒なのが、ISO3200で1/12秒、ISO6400で1/25秒、ISO12800で1/50秒。
いつも画質ばかり考えてISO800止まりで写していると、
ときに惜しいことにはなりそうです。
フジはプリント屋なので、絵の良し悪しを決定するのはL版プリント基準なのでしょうね。
ノイズ潰しも以前より解像感を残す感じで、いい線で妥協しているなぁと思います。
書込番号:7796824
1点

エアー・フィッシュさん
非常にありがたいサンプルありがとうございます。
下の方で、「高感度は、他社が追いついてきた」なんて偉そうに書いた者ですが
どうしてどうして、ここで訂正させていただきます。
F31fdの方がいいとのスレが多いため、購入は様子見でしたが
これは、F31fdを引退させてもいいのかも。
書込番号:7797282
2点

エアー・フィッシュさん、ありがとうございます。
皆さん意外にISO3200の評価が高いですが自分的には斑模様みたいな感じが気になり、ISO6400の方が粒状感はあるものの好感度大…てことは場合によってはISO6400アリかも?こりゃえらいカメラだ!
書込番号:7797838
2点

前にも思いましたが、僕もISO3200よりISO6400がやけに良いように感じます。
エアー・フィッシュさんありがとうございます☆
書込番号:7798161
2点

おつかれさまです。
どうもいつの間にか、「F31が夜のカメラなら、F100は夜も使える昼のカメラ」と、自分勝手に定義してたきらいがありますが、そうでもないのかもしれませんね。
私ももうちょっと積極的に夜を撮ってみます。
書込番号:7798211
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/f100fdfirmware/download001.html
対象製品
FinePix F100fd
ファームウエア修正内容
バージョン1.02
このバージョンへの更新により、次のように改善されます。
・ ISO400での撮影時、および高感度2枚撮りのノンフラッシュ撮影時の画像において、まれに画像の左端に紫色のムラが発生する現象を軽減しました。
0点

この話題、数日前に出てますよ。
ファームアップ後の画像も出ています。
書込番号:7792002
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
F100fd の露出傾向を検証してみました。
まずは4枚の撮り比べです。露出補正はしていません。
左から
・F100fd 評価測光(オート)
画面全体を分割しシーンに合わせて適度になるよう測光したもの
・F100fd スポット測光
画面中心部の明るさが最適になるように測光したもの
・F100fd 平均測光
画面全体が平均的な明るさになるよう測光したもの
・IXY800IS 評価測光(オート)
キヤノンのオート測光
見比べてみると、F100fd と IXY800IS のオートでは随分雰囲気が違います。
F100fd のオートは平均測光に近く、IXY800IS のオートはスポット測光に近いですね。
私の好みは F100fd のオートです。実際にも IXY800IS のような明るい雰囲気ではありませんし、屋根の金飾りも飛んでしまっています。IXY800IS であれば、露出補正をマイナスにしたい状況です。
FX500 との比較でも似たような違いがあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911238/SortID=7751331#7758546
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7787506/
を見る限り、F100fd は賽銭箱が暗めでも白飛びを抑えようとするのに対し、FX500 は瓦の白飛びは気にしない様です。
(善し悪しではなく、傾向の話です)
21点

では、F100fd の評価測光は暗いのでしょうか?
3枚の写真を並べます。もちろん露出補正はしていません。
左から
・順光での評価測光(オート)での写真
・逆光での評価測光(オート)での写真
・逆光でのスポット測光での写真
順光での写真はともかく、逆光の2枚の写真のどちらが良いのかは、構図の意図がどうかで評価も随分違うかと思います。
評価測光では空の青、被写体の羽、背景のバランスが取れているのに対し、スポット測光では背景を飛ばし気味にする代わりに逆光のまぶしさが再現できているかと思います。
とはいえ、中央の評価測光が「暗い」という訳ではないと思います。
書込番号:7791564
18点

更に F100fd の評価測光(オート)について補足します。
2枚の渓谷の写真があります。これらも露出補正はしていません。
左から
・順光の写真
・逆光の写真
となります。時間を見ればわかる通り、太陽の角度は浅く、片側の山の斜面は完全に影になってしまっています。私が撮った時は、「こりゃ、影は映らなくても仕方ないな」と感じたほどです。
しかし、逆光でも山並みは残り、影も黒潰れしていません。
書込番号:7791570
17点

次は人物写真です。
マネキン君に登場してもらいました。左から、
・顔認識無し、評価測光、露出補正無し
・顔認識あり、露出補正無し
普通に撮った場合、2枚の写真を見比べて、評価測光が特に暗いという訳ではないのはわかるかと思います。
書込番号:7791581
12点

さて、このマネキン君を下から煽って撮ったのがこの写真です。
左から
・評価測光
・顔認識あり
・スポット測光
・評価測光、露出補正 +1EV
評価測光(オート、フラッシュ禁止)ではマネキン君の顔が暗くなってしまっています。
そこで、顔認識を有効にするとある程度補正されます。
これは、背景の蛍光灯に引っ張られ、背景の白飛びが抑えられた代わりに顔が暗くなってしまったのです。
但し、完全なオート設定の場合は、自動的にフラッシュが光りますから、顔認識+iフラッシュなら、顔が暗くなってしまう恐れは、ほぼありません。というか、富士フイルムとしては文句があるならオートで撮れということなんでしょう。
顔が暗くなってしまう場合、どうしてもフラッシュを使いたくない場合に限り、スポット測光、もしくは露出補正をしなさい、ということかと思います。
書込番号:7791599
18点

さて、フラッシュの光が届かない場合はどうでしょう。
それが F100fd の苦手な構図です。
左から、
・F100fd 評価測光(オート)
・F100fd スポット測光
・F100fd 平均測光
・IXY800IS 評価測光(オート)
測光方式をどのように変えても、F100fd では地面が暗くなってしまっています。
IXY800IS では空は飛び気味ですが、地面の明るさが少し明るいですね。
見た目ではもっと地面が明るい状況なのですが、F100fd では暗すぎます。
これは、この構図ではどの測光方式でも地面と空が上下半分ずつですから、測光エリアの大きさの違いが、露出結果に現れないのです。
そして、空の明るさは非常に明るく、対して地面は暗いですから、各機種の測光方針としてバランスをどう取るか、を見ることができます。
・F100fd ではできる限り白飛びさせず、暗部は広いダイナミックレンジで救う
・IXY800IS は暗部もある程度の明るさを確保し、空の白飛びはあまり気にしない
そういった違いがあるように見受けられます。
この場合ではそれがすっかり裏目に出て、F100fd だと +1EV ぐらいしたい状況です。
(ただし、実際の見た目と比べると IXY800IS でも暗いですね)
書込番号:7791619
19点

色々評価してみましたが、F100fd の評価測光は全般的に見て「暗い」訳ではありません。
数多く 0EV(露出補正なし)と +1/3EV と撮り比べた結果、意外と多くのシーンで 0EV が適正であり、広いダイナミックレンジを生かした絵作りに貢献してくれます。
F100fd で露出補正なしの写真を幾つか上げてみます。
1枚目の遠景は、影の向きを見てもらえばわかる通り逆光気味ですが、山や空が残っています。
2枚目は太陽を背にした順光、
3枚目は旗(のぼり)の裏側から太陽光がきている悪条件です。
4枚目も建物の向こうから太陽光が来ていますから、建物の影側を撮っています
ただし、特定の苦手なシーンでは暗くなりやすい傾向があるかと感じます。
富士フイルムに対してお願いできるとすれば、
「露出を上げても白飛びしにくいのが F100fd の特長なのだから、フラッシュ禁止で、明暗さが非常に大きい場合に限り、白飛び防止よりも暗部をもうちょっと重視した絵作りにしてほしい(明るくして欲しい)」と感じます。
書込番号:7791622
24点

on the willowさんおはようございます。
私も今まで撮影した感じでは、露出が+−0が適正かなと思いました。その為通常はAUTOで撮影して、再生画面で暗いなと感じた時だけ、マニアルモードで+2/3EVで撮影してきましたが、その撮影でほとんどの場面で適正な明るさの写真を残すことができました。検証ごくろう様です。ありがとうごさいました。
書込番号:7792216
2点

テスト撮影お疲れ様でした。
評価測光でかなりいける感じですね。
書込番号:7792366
1点

on the willowさんの説明は写真付きなので解りやすいです。
参考にして撮影させていただきます。
書込番号:7792637
3点

on the willowさん
サンプルありがとうございます。
ところでF100fdにオートブラケット機能あるのですか?
書込番号:7792685
0点

on the willow 様
こんにちは。
いつも参考になる検証サンプル有難うございます。
お疲れ様でした。
参考にさせて頂きます。
書込番号:7793247
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
以前魚や亀の水中での顔きれいナビは認識するか?の質問をさせていただきましたので
今回沖縄で試しましたので、報告します。
やはり、認識はされませんでした!がっかり・・・・・・
亀には今回会いませんでしたのでわかりませんが・・・・・・
クマノミは、いけると私は思っていましたがだめでした(がっかり)
しかし、F100の水中モードは、なかなかGOODですね。
綺麗にブルーが表現されています。
また次回亀に挑戦します!
0点

ディズニーはボクにウソをついたんだね。
またひとつ、おとなになってしまった。。。
書込番号:7790296
2点

顔認識ってどうなってるのか?顔じゃないものに反応することもありますよね
眉毛と目の関連とかを検出してるんですかね?不思議ですね。
書込番号:7790385
0点

>やはり、認識はされませんでした!がっかり・・・・・・
そんなん、カメしませんがな!
べつに顔きれいナビで撮らなくても、甲羅でAFしても大丈夫では?
書込番号:7792730
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
皆さんこんにちは。こちらの書き込みを参考にして、
以前から気になっていたf100購入致しました。
普段は1D3にて写真を楽しんでいますが、
どうしても一眼を持ち歩けない場合や、使用レンズを決め打ちしたい場合のサブ用です。
撮影してみた第一印象は?でした(笑)
まだ設定が追い込めていないのが原因なのですが、
これから煮詰めて行こうと思っています。
皆さん宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
>普段は1D3にて写真を楽しんでいますが、
でしたら、どこまで行っても、撮影してみた印象は?かも。(^^;)
書込番号:7774535
0点

F2→10Dさんレス有難うございます。
>でしたら、どこまで行っても、撮影してみた印象は?かも。(^^;)
少々言葉が足りませんで申し訳ありませんでした。
基本的に1D3と比較してではなくて、
あくまでもコンデジとしては高画質の部類に入る機種でしょうから、
過剰に期待して?っとなったのです。原因の一つとしては、
高感度を一眼並みに使ってみたので愕然って感じです。
どうしても複数のレンズを持ち歩けない時や一眼そのものを持って行けない時に、
活躍してくれると期待はしています!ツボにはまった時は結構な画を吐き出す様なので、
後は自分次第って感じですね。精進したいと思います!
書込番号:7774744
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





