
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 27 | 2008年11月11日 18:25 |
![]() |
0 | 11 | 2008年11月10日 22:15 |
![]() |
284 | 136 | 2008年11月10日 00:41 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月9日 00:04 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月7日 21:52 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月5日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
以前 ここで920ISとF100の選択で悩み質問させてらった者です。
今回 価格やみなさんのクチコミによりF100を購入しました。回答していただいた方その時はありがとうございました。さっそくいろいろ撮影して試しているところです。
ところで来春?には発売されるのではないかと噂がある後継機(F200?)ですが、
どのような仕様になるのでしょうか?
もちろんスーパーハニカムEXRの搭載はあるのでしょうか?また液晶も3インチになりよく最近の機種に多いタッチパネルもありうるのでしょうか?
また操作性に関してや画素数等でも改善があるのでしょうか?画素数に関してはこれ以上は高ければいいって訳じゃないので、あまり上げて欲しくないんですけど・・・
みなさんは仕様に関してどう思いますか?
0点

フジはラインナップの構成やランク分けがうまくできていないですよね・・・
キヤノンのハイエンドのパワーショットGシリーズ、スタンダードなパワーショットAシリーズ、
デザイン重視のIXYみたいにちゃんとカテゴリ分けすべきかと。
ハニカムEXR搭載でマニュアルもできるハイエンド(クラッセデジタル?)、
EXR搭載だが写ルンです感覚のオート主体のFシリーズ(レンズの焦点距離などの差異で2機種ぐらい)
薄型コンパクト重視のZシリーズ、
スタンダードで安価な電池式のJ(E?)シリーズ、高倍率ズーム搭載のSシリーズ
って感じで6〜8機種ぐらいで自社製品で明確な棲み分けができて
ユーザーにとっても分かりやすいラインナップにすればいいのになぁって思いますね。
F100fdの後継はデザイン性と操作性を大きく改善させたフルオート機として発売して
同時にその上のハイエンド機としてマニュアルもできるクラシカルなデザインの
機種を発売してもらいたいです。
書込番号:8609452
2点

最低でもPASMに。可動液晶も希望ですが・・・フジに実績はありましたっけ?回転系は無かったような。
書込番号:8610089
0点

Nikon COOLPIX S710 に対抗して同じ様にマニュアル撮影機能(P/S/A/M設定)
が付くかもしれませんね。
そうなると過去にそんな機能展開があった
F10 → F11
と同じ様に
F100fd → F110fd
なんて機種名になったりして…
書込番号:8612887
0点

発売直後にF31fdを購入してから、フジで魅力的な機種がなかなか出てこないため、先日パナのLX3を購入しました。
非常に使いやすい操作体系で、画質にも満足しています。
24mmという広角にはまだ慣れずにいますが、、、
フジが春先に新機種を出してくると、特徴によっては買い増ししてしまいそうです(笑)
書込番号:8613410
1点

じじかめさん
コストからかレンズのバックフォーカスの余裕からなのかは不明ですけど、
NDフィルターを付けて絞りを付けなかった反動で優先モードが無くなったんですよね。
今度のEXRはNDフィルターを付ける必然性もありませんし、色々期待は高まります。
書込番号:8614003
0点

>今度のEXRはNDフィルターを付ける必然性もありませんし、色々期待は高まります。
ND フィルターは小絞りボケ防止だったのでは?
そういう意味では必要かと思うけど。
Fシリーズがオート主体だとすると、その上のクラスで、コンパクトなタイプが出ないですかね。
G10 や GX シリーズみたいなやつ。
本来 F シリーズってそういうもので、オート主体は A シリーズとかだと思うのだけど。
書込番号:8614027
1点

on the willowさん
Fシリーズ初代のF401はオートのみのカメラでしたが、F601からマニュアル露出の
出来るカメラがF810まで続き、F11以降にも優先モード付きとして継承されています。
(F601〜F810まではマニュアルフォーカスも出来ました。)
販売価格的に優先モードまで付いているFが上位、付いてないFが下位的扱いでした。
優先モード無しのFにはハニカムCCDじゃない物も有りますし。
また、Eシリーズという、キヤノンで言うPowershotシリーズのようなラインも
瞬間的にありましたが、S9000と同世代のE900(日本未発表)で途絶えています。
いち早く広角換算28mmを搭載したE510が懐かしいですよ。
銀塩カメラ部署との仲が悪く、S100FSにフィルム名付きのモードを付けるのが
困難だったとも聞きますが、クラッセのような外観でフルマニュアルの出来る
新Eシリーズのような位置付けは有ると良いかもしれませんね。
NDフィルターはダイナミックレンジを確保するために日中でもISO400を使う
F100fd専用であると私は考えています。
被写界深度がNDでは変化しないことを考えると、殆ど意味のない代物ですよ。
ISO100開放で1/1000秒より速いシャッター速度が必要な場面は、真夏の日中でも
多くはない筈です。
書込番号:8614296
0点

どうせ、期待させておいて期待はずれに終わるんだろうな。
つか、もはやフジはデジカメやる気ないでしょ。こんな赤字部門の仕事。
道理で化粧品に力入れてるはずだw
書込番号:8620778
0点

[8614296]Satosidheさん、
-ISO100開放で1/1000秒より速いシャッター速度が必要な場面は、真夏の日中でも
多くはない筈です。
えぇー、そうなの?写真が趣味じゃないオイラにはよくわからないけれど・・・
http://www.camera-bar.com/page082.html
http://www.camera-bar.com/page084.html
快晴時
絞り Sスピード (1/x) ISO EV値
4 2500 100 15
5.6 1000 100 15
8 500 100 15
11 250 100 15
16 125 100 15
22 60 100 15
32 30 100 15
書込番号:8621528
0点

アユモンさん
今まで撮った写真を発掘すると、それなりに14EV以上の写真を撮影してましたよ。
ですので、開放ばっかりじゃダメという点では訂正いたします。
晴天の日中なら結構な頻度で14EV以上のシーンには出くわしそうです。
よく考えると晴天日中は照度10万ルクス超える場合もあるわけですから、反射光で
18%グレーを写すにしても16EVは出て当然ですね。
しかし、小絞り限界とF100fdにNDフィルターが使われている話は。ダイナミック
レンジを変化させるときに被写界深度が変わることを嫌ってのことであろうと
思ってますよ。
F60fdにはまだ絞りと優先モードは残ってますし、新製品のZ250fdでも2段式の
絞りになってます。
> 写真が趣味じゃないオイラにはよくわからないけれど・・・
えぇ〜、そうなの? こちらは写真と動画のプロですよ…
勉強させていただいてます^m^。
書込番号:8623285
0点

[8623285]Satosidheさん、
-被写界深度が変わることを嫌って
さすが写真と動画のプロだけあって、富士フイルムの内部情報をおもちのようですね。今後も情報お願いします。
F100fdの被写界深度変化について以前、カスタマーに問い合わせた時、NDフィルター併用絞りの使用で有効口径が小さくなり、被写界深度が深くなる可能性があるということまでは言質を得たのですが、それ以上の突っ込んだ質問には、「弊社のノウハウが含まれる為、公表することができません。」の壁が立ちはだかりました。
書込番号:8625613
1点

アユモンさん
> さすが写真と動画のプロだけあって、富士フイルムの内部情報をおもちのようですね。
え?
いいえ、写真と動画のプロだけに、何も存じてませんよ(えへん)^m^;
私の話はあくまで開発段階の意図を推測でしているだけです。
確かにND掛かってるときは1段ほど有効径は狭くなってるようには見えますが、
問い合わせて具体的に教えてもらえないなら、被写界深度が変わることを
大っぴらには言いたくないことの裏付けにも成りますね。
情報有り難うございます。
書込番号:8626021
0点

>NDフィルター併用絞りの使用で有効口径が小さくなり、被写界深度が深くなる可能性があるということまでは言質を得た
>被写界深度が変わることを大っぴらには言いたくないことの裏付けにも成りますね。
言質を得た、ということは富士フイルムが認めたということで、逆に裏付けにならないのでは?
(具体的に教えてもらえないのは「それ以上の突っ込んだ質問」とのこと)
でもまあ、Satosidheさんの推測もわかります。ダイナミックレンジ無しの機種は F8 までなのに対し、F14 まで絞れるようにしたのはダイナミックレンジ拡大への布石かもしれません。
ただ、被写界深度を変えたくないなら ND を付けながらちょっと絞っているのは疑問ですし、やはり主目的としては小絞りボケ対策だったんじゃないかな、と思います。
EXR になれば F60fd と同様の絞りになるかもしれませんね。
書込番号:8626071
1点

ただ、広角端を F9 になるように ND を搭載したことで、望遠端のF値+NDで F14 になってしまったという見方もできるかも。広角を F9 にしたのを従来の F8 よりもちょっと絞ったと見るべきかどうか。1/3 段も変わりませんから、やはり小絞りボケ対策と見るべきかもしれません。
どちらにせよ、私としては F60fd (や F31fd など)と同様の絞りを円形絞りにし、更に内部的にNDも搭載して花火や滝の流し撮りまで対応するというのはどうだろうか、と思ったりします。
書込番号:8626109
0点

小絞り限界の話はレンズの絞りごとに変化するMTFカーブも考慮した総合的な
絞りと画質低下も含めて検証しなきゃいけませんし、写真としては甘くなるより
被写界深度を必要分確保できている方が良い場合がありますよ。
(特にデジタル一眼レフで風景写真を撮る場合はムックなどのプロ作例でも
明らかに小絞り限界を超えているものをよく見かけます。)
また計算上は1/1.6型1200万画素ならF8でも赤波長の回折限界は超えてますから、
小絞り限界を気にしているなら本末転倒な部分もありますよ。
書込番号:8626364
1点

>また計算上は1/1.6型1200万画素ならF8でも赤波長の回折限界は超えてますから、
>小絞り限界を気にしているなら本末転倒な部分もありますよ。
F8 でも赤波長の回折限界は超えているというのはわかりますが、どこを指して本末転倒と言っているのでしょうか?
ちょっと良くわからないのですが
書込番号:8626399
0点

赤の限界が計算上F6.6程度、F100fdのNDの外枠が見た目0.5段以上は絞れるように
見えますので、そう仮定した場合にはF7.1t程度。
(実際には1段くらい径が小さくなってる気はしてますが。)
そういうことから、小絞り限界に配慮していたとしても本末転倒な気はします。
本当のところは被写界深度の実効F値が分かりませんから、推測ですけどね。
書込番号:8626431
0点

すっ、すいません。カスタマーとのやり取り思い出しました。
機械絞りからNDフィルター併用に変えたのは、「小絞りボケ」(そういう表現だったかどうかは忘れました-回折がどうのこうのだったような)問題の為だと申しておりました。ここの過去スレに書いた筈です。
書込番号:8626536
2点

ところで発売は本当に来年の春とかなんですかねー。もっと早くならないものか。先日時間つぶしにカメラ雑誌を立ち読みしていたら、コンデジ比較でフジフィルムからはF100fdではなく、F60fdのほうが取り上げられていましたよ。「最新機種の中身が旧型」という状況が続くのは良くない気が…。
エアー・フィッシュさんのリンク先のサンプル画像を見ると、600万画素/ISO1600の画像はかなり良さそうですね〜!場合によってはISO3200との中間くらいまでは使えるかも?
始めの発表だと高感度と高画素を両立っぽい事が書いてありましたが、やはり高感度や高ダイナミックレンジを立てる場合は高画素は両立できないみたいですね(原理的に見ても)。
でも600万画素で充分です。この画像の印象だとCCDの極端な大型化はしていないようですが、LX3のようなハイエンド機種が自分もほしいです。F200fd(?)の次ですかね。
ところでF100fdは、LX3が発売される前はFX35(FX37でしたっけ?)と比較されていたのに、いまやほとんどFXシリーズとは比較されなくなりましたね。LX3と比較されるF100fdは、本当にものすごくお買い得ですね。
書込番号:8626845
0点

一応、過去スレのリンクだけ。
F100fdの絞りについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=7982691/
>始めの発表だと高感度と高画素を両立っぽい事が書いてありましたが、やはり高感度や高ダイナミックレンジを立てる場合は高画素は両立できないみたいですね(原理的に見ても)。
CCD としては両立でしょう。高解像度モードもありますから。
12M 画素記録に設定しておけば、あとはお任せという感じになるんじゃないかと期待しています。
(画素数自動切り換えを予想している人もいましたね)
私としては、画像処理を工夫すれば、高ダイナミックレンジモードでも解像感 6M 以上 12M 以下を狙えると思っています。
>600万画素/ISO1600の画像はかなり良さそうですね〜!
そうですねぇ!
ISO1600 が常用できるとすると、ディスニーパレードも怖くないという感じですね。
また、ダイナミックレンジが 800%〜1600% とかも不可能じゃないですから(仕組み上)、
期待ばかり大きくなります。
書込番号:8626992
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
先日、和歌山電鉄に乗って、貴志駅のネコ駅長を撮影してきました。しかし、思い通りに撮影出来ませんでした。
ネコ駅長はガラスケースの中に入っていた、ガラスの反射がわずらわしい、お客様が混んでいた、ガラスケースの内部は明るくても貴志駅駅舎の中は昼でも暗い
オートで撮影すると、殆どの写真がISO1600になります。又、デジカメプリントにするとノイズが発生することがあります。
Q:貴志駅のネコ駅長をガラスケース越しにF100fdで撮影する場合、どのような設定で撮影するのが望ましいのでしょうか? 出来上がった画像にノイズが発生した場合、レタッチソフトできれいな写真にすることは出来るのでしょうか? なお、フラッシュ撮影は禁止です。
0点

シャッタースピードが1/100秒前後でまだまだ余裕がありそうですのでISO AUTO(800)にすればよかったのだと思います。駅長があまり動いていないのであればISO AUTO(400)でもシャッタースピードが1/25秒前後になるでしょうから手振れ補正機能の守備範囲内で手振れせずにノイズの少ない画像になるでしょう。
F100fdはISO1600とISO800の差がとても大きいように思いますので極力ISO800以内でお使いになればよろしいのではないでしょうか。私はISO AUTO(800)をお勧めします。
ご自分の手ではどのくらいのシャッタースピードで手振れが発生するかを実験しておき、極力ISOの数値を低く設定をされるとより美しい写真が撮れますよ。
レンズの先端を極力ガラスに近づけて取るとガラスが光らなくなることもありますが、ガラスケースの光はそれは写真の味付けとして利用するといいでしょう。いずれも素敵な写真だと思いますよ。
書込番号:8617338
0点

経済効果ん億の駅長さんですね(^^;
さすが、堂々としたお姿です。
ガラスがあるならPLフィルターがいいかもしれません。
ただPLをつけると1段分位やや暗めになるのでISO800位の方が
ブレにくいのかもしれません??…
書込番号:8617535
0点

4枚目はノイズというよりシャツの柄の写り込みがノイズっぽく現れていますね。
2枚目、3枚目に関しては、思ったより ISO1600 でも綺麗だなと思いました。
でも、やはり AUTO(800) で撮った方が綺麗でしょうね。
書込番号:8617908
0点

>2枚目、3枚目に関しては、思ったより ISO1600 でも綺麗だなと思いました。
確かにExif情報みてびっくりしました。
書込番号:8618397
0点

ご意見ありがとうございます。
私の場合、オート撮影は原則として「ISO1600以内」での設定にしていますが、ISO1600にしたくない場合は「ISO800以内」の設定にしてみます。但し、ISO1600に比べて若干暗くなりそうな感じがします。
次回ネコ駅長を撮影する場合は「ISO800以内」と「ISO1600」以内を併用してみます。暗く写った写真を明るくするのはレタッチソフトを購入してからのお楽しみとして考えることにします。
書込番号:8619035
0点

>但し、ISO1600に比べて若干暗くなりそうな感じがします。
ISOの値と写真の出来上がりの明暗は連動しないのでご安心ください。
AUTOですとカメラが自動的に同じ明るさにするようにシャッタースピードや絞りを調整してくれます。
写真の明るさを調整したいのであれば露出補正の機能を使うことになります。
くどいですがISOではありません。
例外として、F100fdのAUTOのシャッタースピードは1/4秒が最長ですから、夜景のように暗い状況のときはISOの数値を下げたら1/4秒以上自動調節がされないことがありますので、そういう場合は暗い写真になります。
手振れ補正機能も付いていますので、脇をしめてぶれないように注意しながらそっとシャッターを切ることに心がければ、昼間や明るい室内では速いシャッタースピードが必要でない場合を除きISO1600の出番はあまりないと思います。
書込番号:8619126
0点

連続投稿で恐縮です。
「写真:ISO800が選択されたタマ駅長の例」は背景に外光が反射し逆光の状態になったため写真が暗くなった例です。この状況ではISO AUTO(800)を選択していたとしても同じ明るさの写真になるでしょう。ISOの数値と写真の明るさは無関係です。
逆光のときに被写体を明るく撮るには露出補正でプラス補正が必要です。
(そうするとシャッタースピードが長くなり、光を多く取り込むことにより明るい写真になります。)
AUTOモードだと選択できませんが、Mモードにしてスポット測光を使い、駅長を真ん中にして撮るという方法もあります。
そうすることで逆光に引きずられて写真全体が暗くなることを避けることが出来ます。
(写真の真ん中がちょうどいい明るさになるようにシャッタースピード等を自動調整します。)
背景に明るい光があるときはどんなカメラで撮っても、暗めに写ることを予め知っておきましょう。
書込番号:8619216
0点

Mr.F10さんへ
ISOと写真の明るさは無関係でしたか? ISO800で暗くなった写真は、撮影した位置が違っていたことが原因であったと考えることにします。
また、Mr.F10さんのご意見につきましては、今後の参考にします。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:8619292
0点

ISO400、スポット測光で必ずネコを測光、露出補正+1でイケそうな気がします。
書込番号:8622746
0点

特殊設定ありのISO400ですか?
ISO800の意見が多いので、やるとしたらISO800での撮影を試した後にしてみます。
書込番号:8623344
0点

ねこ駅長いいですねー。
動物の写真は見ていて楽しいです。
機会があったら いぬ駅長の写真もお願いします。
いわて銀河鉄道 中山高原駅のマロン駅長(ヨークシャー・テリア)いいですよ。
書込番号:8623752
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
皆さんがF100fdで撮った画像、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8111550/
の続きです。
>当スレの原則 → 『F100fdで撮ったものならば、なんでもあり。』
>テーマ、レタッチやトリミングの有無、サイズや枚数、その他に制限は設けません。
>言うまでもないことですが、それ以前に、カカクの規約は皆さんご存知ですよね。
>検証や討論を目的としたスレではなく、投稿者の方々は単純に『撮ったものを見せ合う』ことを楽しみ、閲覧者の方々には自由な感想を持ってもらえばいいな、と思っています。
>よろしくどうぞどうぞよろしく〜。
6点


綺麗な月が撮影できましたのでアップします
天体望遠鏡を使用していますが・・・手持ちです
フジさんは高感度画質は前から定評でしたが
手振れ補正は???との過去スレを見た記憶があります・・・
しかしなかなかどうして手振れ補正もかなり効きが良い感じがしています
書込番号:8597446
1点





♪月もあんなにうるむから
遠まわりして帰ろう♪♪
しつこくまた月です
この曲は 3番までですので
これでおしまい。
ところで書き込みが なくなってきましたね
どうしましょ。
書込番号:8604753
2点

弟子゛タル素人さん
私も夜空の雲も写っている2枚目の方が好きかな〜
ピラミッドの月 面白いですね
こういう着眼点 私にはなかなか・・・参考になります
田舎道で見つけた棚田です
このあたりは有名な棚田があるらしいです
来年の為に下調べに行ってこようかな
書込番号:8605375
2点

CapsLock123さん
ご感想ありがとうございます 二枚目のほうが自然で伸びやかさがあるとおもいます。
最初のはきっちり決めすぎ?
じつは撮影時間的にはあとさきです。気取ってはだめのようです
ピラミッド(=レストラン)だけではおもしろくない
月を入れて少し宇宙的 歴史的 イメージの雰囲気をと思いました。
棚田 四季それぞれに撮影ができますので おもしろいです
いいところを見つけましたね
風景に農家の人を点景に入れたいところでしょうか
千葉鴨川大山の千枚田 も有名で カメラマンがたくさんきます。
これからは柿の実がいい色になりそう。
そちらの地方でもがんばってください
ではまた
書込番号:8606697
1点

月、ということで。
Mr.F10さん
餃子を食べたくなりました。周辺をどう入れるかで伝わるものが変わりますね。勉強になります。
>デジタルズームって使える機能なんですね。食わず嫌いでした。
7倍〜10倍なら結構使えるかと思います。どうでしょうか?
>同じ場所同じ時間に同じ美しさを共有したかったです。
私も全く同じ思いです。
弟子゛タル素人さん
しょうちゅう、だと漢字変換できませんでした。
焼酎禁止は確かにキツいかも。
こむぎおやじさん
空がキレイですね。このカメラ、空を表現するにはぴったりだと思います。
いや、カメラより腕ですね。
目線をくれない犬、とてもいいです。手(前足)をちょこんと揃えた姿、可愛いですね。
確かに CM に使えそう。
撮っただけとは思えない雰囲気、やはりカメラより腕ですね。
ちなみに、
>J○Lのようです。
伏せ字禁止ということで JAL ですね。
雲のJuzaさん
親子がシルエットになっているのもいいですね。
>これからも、ぜひご意見くださいまし。
いえいえ、スレ主の戯言だと思ってください。
ともかく素晴らしい写真なので。
>「なんだ、このすばらしい真っ赤な大空は!絶対に写真に撮りたい!!」
とても良くわかります。
CapsLock123さん
いやもう、帽子を脱ぎました。はい。
(このカメラはセンスさえあれば?)こういう綺麗な写真を撮れるんですね。
日光にも何度も行ったことがありますが、勝道上人像をきちんと押さえていませんでした。敬服いたします。
月もビックリしました。私も月に挑戦したことがありますが、ちょっと満足できる出来ではありませんでした。
>しかしなかなかどうして手振れ補正もかなり効きが良い感じがしています
そうですね。私もなかなか手ぶれ補正も効きはわるくないと感じます。
hid06さん
参加、有り難うございます。
こういった雰囲気のある写真はセンスが重要ですね。私には難しい題材です。
>ちょっと露出補正を空けすぎたかも...
そうかもしれませんね。もうちょっと暗い方が、古い倉庫の雰囲気が出るかも。
>古い倉庫の壁は面白い表情を持っています。横須賀近代史散歩。
本当にそう思います。普段には私には感じることができない風景ですが、
これもこういった写真を見せてもらうことで気付けるのがこういったスレッドの1つの楽しみですね。
挑戦してみようかな?!
接続1さん
面白いです。車の屋根からですか。
松の葉のトゲトゲまで再現していますね。
弟子゛タル素人さん
私も2枚目の方が好きです(笑)
ピラミッドの月は作画的な雰囲気がいいですよ。
デスクトップピクチャにしたい感じです。
ピラミッドってレストランなんですね。
>ところで書き込みが なくなってきましたね
>どうしましょ。
スレッド自体はもうかなり沈んでいる筈ですから、書き込み番号順で読んでいる人には見えないんじゃないかな。
最初のスレッドは powshotsさんによるもの、弟子゛タル素人さん、次スレ立てませんか?
書込番号:8607616
2点

2年ぶりにディズニーシーに行ってきました。
ISOオート800で使うと、ISO1600とF2.8のレンズが使えた2年前のF30と比べるとより厳しい条件で、夜景では多くの場面でシャッター速度がリミットの1/4秒まで下がってしまいますが、手すりなどに押し付けるとか、それがないときはしゃがんで自分の膝の上に置く、などといった対応でなんとかなりますね。
写りもダイナミックレンジの広さのせいかF30より大分大人な感じで、なんとなくディズニーシーの街並みが本物っぽく見えるような気がします。
まあしかし、より気軽に写すには、より高感度かつ大口径レンズの付いたカメラなんかが望まれますねぇ・・・
書込番号:8608543
3点

月シリーズ楽しくROMしてました。
自分も参加したくてチャレンジしましたがいいのができませんでした。
どの写真も素敵ですが、弟子゛タル素人さんの「ピラミッドの月」が止めを刺してくれましたね。
シンプルですが引き付けられます。
on the willowさん、いろんなスレッドでご活躍、私はon the willowさんの言いたいこと理解してますよ。on the willowさんの月も水平線のグラデーションがとても素敵ですね。
@ぶるーとさん、昔からお世話になってます。発売から半年以上経ってようやく皆さんの仲間入りすることができました。フラッシュの位置が気に入らなくて買わなかったのですが、買ってみると高感度撮影が美しいこともありほとんどフラッシュを使いませんので今となっては何ら問題ないです。フラッシュを使うときは特別のときですので自然と注意するようになりますね。
ディズニーシーの写真、スローシャッターをピタリと止めるのはもちろん@ぶるーとさんの腕もありますが、このカメラ評判以上に手振れ補正が効いているのではないでしょうか。それにしても空気感というか雰囲気がバッチリですね。(子供が大きくなると行く機会がなくなってしまって・・・。「行くんだったら友達と・・・」だと。)
このスレッドであまり出てこないポートレートの写真をUPしました。顔キレイナビで撮影してます。あえて逆光のスポットライトも写してますがスポットライトに引きずられず、露出とピントどちらもなかなか優れていると思います。別のスレッドで暗いとの意見も目立ちますが、人の顔についてはバッチリだと思いますよ。家族の写真を撮影するファミリー向けにもとてもいいカメラではないでしょうか。
被写体の表情が硬いって言わないでね。「カッチカチやぞ、悔しいです。」
書込番号:8609596
2点

on the willowさん こんばんは
別スレたてましたーーー
月の地球照がよく撮れています
いるかジャンプ タイミングもいいようです
ピラミッドの月 の月の位置決めは延長線上より少し上にしました。
書込番号:8614054
1点

>ピラミッド(=レストラン)だけではおもしろくない
>月を入れて少し宇宙的 歴史的 イメージの雰囲気をと思いました。
文章の意味が変でした。
ピラミッドという名前とそのかたちをした レストラン
です。
書込番号:8614222
1点

ふtMr.F10さん、おひさしぶりです。
ポートレート、なかなかいい雰囲気ですねぇ・・・
モデルはおだてると、もうちょっといい表情してくれたりして(ホントに笑ったりしたらホラー映画ですが(^^;)
F100ユーザーになられたのですね。またご一緒できてうれしいです。
まあ、お使いになっているのですからお分かりでしょうが、F100の手振れ補正で普通の構え方で1/4秒を止めるのはなかなか難しいような感じがします。常に何か固定する場所が必要でした。
夜はISO800ばかりになりますが、確かに仰るとおり雰囲気の出方は富士の過去のカメラを含めて他のカメラとは一味も二味も違うような気がしますね。
これはやっぱり広ダイナミックレンジの賜物なのではないかと思います。夜景をきれいに撮るカメラとしても結構お勧めですね。
書込番号:8614745
1点

すみません、文字化けだか打ち間違いだか、文の先頭に変な文字が入ってしまいました。
正・Mr.F10さん、おひさしぶりです。
書込番号:8614760
1点

こんにちは、on the willowさんとこのスレの参加者の皆さん。
11/3にF100fdを購入し、撮り方をまだ勉強している身です。まだ、何かと判らない事が多いのですがとりあえず連射機能と言うものを実感したく、先程、自宅近くの高速道の陸橋から連射を試してみました。他の方ならも少しうまく撮れるのかなと思います。もし可能であれば工夫の仕方教えて下さい。
書込番号:8615052
2点

今回はふぐ君と、F100fd の木々の描写ということで。
CapsLock123さん
棚田、雰囲気が出ていますね。
下調べした結果、ぜひ見せてください。
@ぶるーとさん
ディズニーランド&シーは人気のあるスポットですから、皆さんの参考になるかと思います。
私も近々行こうかな。
F100fd の夜景の絵作りは好みです。以前、どこかのスレでコメントしましたが、ダイナミックレンジは明らかに広く、グラデーションがしっかり出て色が残りながらも暗くない、という「大人な感じ」ですね。
EXR の発売が待ち遠しいです。
Mr.F10さん
フラッシュの位置は買ってから気付きました。
ポートレートの写真は貴重ですね。逆光でも顔認識で決して暗くならないのがわかります。
被写体の目線がカメラを向いていないのがモデルっぽいですね。
PC進化着いて行けずさん
連写を早速試してみたのですね。
写真を拝見すると、目の前の網にピントが合ってしまっているように思います。
遠くの被写体にピントを合わせて(もしくは編目の隙間からピントを半押しで合わせて)から、連射してみてはいかがでしょうか。
弟子゛タル素人さん
スレ立てお疲れさまです。
ということで、このスレッドも写真付きで100レスを超えましたので、一端閉めることとします。
皆様、御協力、御参加、有り難うございました。
続きはこちらで
皆さんがF100fdで撮った画像、その3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8614040/
書込番号:8615649
2点

こんにちは、on the willowさん。
早速の返事、ありがとうございます。又、指摘ありがとうございます。
そうですね、金網越しに撮ってましたので当然、ピントは手前の金網になってました。愚作とは思いましたが別スレで誘われたので一応、UPしてみました。(スミマセンでした)
どうにか金網をよけてとはトライしてみたのですがどうやっても金網の一部が入り、断念しました。(撮った時間も深夜でしたのであまり時間かけてると、職質されそうなので…)
余談ですが今日、実家で家の愚息と愛犬の2ショット写真を試みてみました。(もちろん連写でトライしてみました。)結果、OKな画でしたら『パート3』の方でUPしてみます。
書込番号:8619365
1点

PC進化着いて行けずさん
コメントありがとうございます。
逆に意図的に金網にピントを合わせるのも表現の仕方として有りかな、とも思いましたし、金網越しの雰囲気を残したいというのもありだと思います。それをどう人に伝えるかが難しいのでしょうね。
究極のところ、趣味の写真なんて撮影者の自己満足?でしょうから、ぜひ今後ともパート3の方でよろしくお願いします。
あー、ラーメン食べたい。
書込番号:8620306
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
某国に行き、夕食と昼食を食べたレストラン内です。
やはり、日本とは文化が違うと思いました。
料理はそれほど高くありませんが、日本人が食べても
おいしいと感じると思います。
1点

こんばんは。
私もレストランで写真を撮るのが(許可をもらって)好きですがいい雰囲気の写真ですね。
時間がなくて海外へは行けませんがこのような写真を拝見できて嬉しいです。
イタリアのような感じがしますが、、、、。
書込番号:8614757
0点

ニコン富士太郎さん こんばんは
近いけど外れですが、雰囲気は似ていると
思います。
書込番号:8614806
0点

いいですねぇ・・・
自分でもこの間使って感じましたが、このカメラさすがに高感度での雰囲気描写が抜群な感じがします。
場面によってはそんなにダイナミックレンジが広くないほうがメリハリがあって良い場合もありますが、今から仕事さんのお写真はバッチリ決まってますね。
書込番号:8614810
0点

ヒントになる文字(言語)を探しましたがないようですね。
スペインでしょうか。
私も古いFinePixを持ってますが暗い室内では
高感度の性能の違いがわかります。
書込番号:8614933
0点

皆様 ありがとうございます。
場所はフランスです。
現地の方に連れて行ってもらいました。
こういう雰囲気の場所で食事するのは良かったです。
書込番号:8615040
0点

フランスでしたか。
動画もアップできるといいですね。
ありがとうございます。
書込番号:8615113
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
先日、『カメラのきむら』にて購入。Webでも会員価格で出ているのを安く購入できました。
本体+ケース(メーカー純正)+2G SDカード(sandisk) = 28,000 ⇒ 24,800 でした。
この他、液晶保護フィルムとデジカメプリント券はサービスして頂きました。
本当に安く購入させて頂き、非常に有難ったです。
1点

こんにちは
改めてUPした内容を確認しました、が…間違い発見。
>本体+ケース(メーカー純正)+2G SDカード(sandisk) = 28,000 ⇒ 24,800 でした。
ではなく
本体+ケース(メーカー純正)+2G SDカード(sandisk) = 26,000 ⇒ 24,800 でした。
が正解でした。
値下げ幅あまりありませんが表示価格より安く買えた事と店員さんと顔見知りになれ、色々と相談にのっていただけた事が何より大きかったです。(今後不具合がでたとしてもメリットがあるような…)
書込番号:8603482
0点

PC進化着いて行けずさん、
購入おめでとうございます。
写真を撮ったら、ぜひこちらにも
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8515800/
書込番号:8609233
0点

on the willowさん、こんばんわ。
その節は大変、お世話になりました。リンクスレ、お気に入りにいれてます。今度、機会がありましたら、参加させて頂きます。まだ、試写の途中であり中々気に入った画は撮れていません。
書込番号:8609443
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd
可愛い家主が見えますね〜
書込番号:8601539
0点

メッセージありがとうございます!!他に4枚UPしたので是非、見てください☆
癒されると嬉しいです♪
書込番号:8601619
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





