
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2005年8月26日 04:59 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月30日 10:59 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月29日 20:55 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月31日 14:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月24日 20:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月10日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こんにちは。
最近お安くなってきたのでこの機種検討中です。
被写体は、ほとんど小物です。身の回りのもので
アクセサリーや髪留め、ガラス細工等など。
光沢のあるものが多いです。
マクロに近い状態で撮影することが多いと思います。
この機種の小物撮影は如何でしょうか?
細部ディテール表現、金属表現が気になります。
サンプルで小物撮影はみかけませんでしたので。
あとバッテリーグリップですが、これに電池を入れなくても
使用できるのでしょうか?
縦位置で撮影することが多いのでつけっぱなしが便利かなと
思いました。
カメラ本体の大きさ重さも気になります。女性が持ち歩いても
苦にならない程度でしょうか。
色々質問しましたがアドバイス宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
この機種で小物撮影は。ワイドマクロでは無理かなと思います。
テレマクロ(望遠マクロ)に切り替えてシャープネスを上げて撮影すると背景もボケて綺麗に小物も大きく写ります。
またバッテリーグリップですが電池をいれないと本体は動きません。
本体の電池を入れる部分にバッテリーグリップの電源端子が入るからです。
バッテリーグリップを買うとハンドグリップも付いてくるので
持ちやすさは良いかと思いますよ。
書込番号:4315132
0点

ちィーすさん、お返事ありがとうございます。
マクロはズーム全域で使用できるのですね。
バッテリーグリップやっと理解できました。
そういう仕組みだったのですか。
アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:4316482
0点

ご参考までに、我流でGショックを撮ってみた画像を掲載しています。
よろしければご覧下さいませ。
http://homepage1.nifty.com/kishidaya/DA1_sample/PICT0001.JPG
> マクロはズーム全域で使用できるのですね。
残念ながらズーム全域ではなく、ワイド端と、テレ端だけです。テレ端側は少しだけズーム可能です。
それ以外のところではマクロスイッチがマクロ側に動きませんし、マクロにしているときにはそれ以外のズーム領域にはズームできません。
書込番号:4316584
0点

MSZさん、レスありがとうございました。
わざわざ写真まで撮って頂きまして感謝しております。
さて、今日はカメラ屋にいってきました。
A1はなかったので変わりにA2を触ってきました。
デザイン、質感、画質共にとても気に入りました。
マクロズーム全域で使用できないのだけが小物撮影中心の
私にはネックです。
テレ側マクロだと撮影するものによっては
かなり絞らなければならず厳しいかなと思いました。
A1の歪の出ない焦点距離は50mm前後になるのでしょうか。
50mm前後で10p程度のものを撮影するとどのくらいの大きさで
写せますでしょうか?
度々しつもんですみません。
以前は、オリンパスE-20を愛用していました。
小物撮影にはとても良いのですが、あの重さがどうしてもネックに
なり手放しました。軽いE-20のようなカメラがあればいいのですが。
書込番号:4318034
0点

マクロがメインならA1はやめた方がいいと思います。
ワイドとテレ端しか使えないので非常に使いにくいです。
撮影対象にもよりますが、ワイドだと近すぎて影ができる。
かと言ってテレだと倍率が高すぎてフレーム内に収まらない&そもそも寄れない。
f=200mmのマクロなんて一眼用でも売っていないと思います。 それだけ現実的でないという事です。
ワーキングディスタンスが自由に設定できないので相当ストレスが溜まると思います。
ズーム全域でマクロが使えるカメラを探した方がいいと思います。
書込番号:4318851
0点

たもつく さんの小物とはちがいますが、独楽の写真をよく撮影します。
径が10cmくらいから数mmの物まで色々です。日の当たらない窓際で
ASをONで手持ちで撮影すると自然な光線状態で撮れます。花も時々撮影します。
風景と一緒に花、虫等を撮影する以外は200mmマクロで充分だと思います。
200mmマクロはCCDのサイズが小さいので深度が深く、ワーキング
ディスタンスも長いので便利です。A2を使用していますがファインダー
以外は殆ど同じですのでA1でも同じと思います。
独楽はホームページ、花はアルバムをごらんください。
ホームページ http://www.geocities.jp/komaharamo/
アルバム http://www.myalbum.ne.jp/user/fe266249/
PS
ストロボ撮影が必要な場合はクローズアップディフューザーCD-1000が
製造中止になりましたのでホームページ右下のカメラのアイコンをクリック
してみて下さい。代用品の作り方を載せておきました。
書込番号:4319246
0点

(富士山大好人間さんと趣旨が重なる書き込みですがご容赦下さい。)
XJR1250さんはAシリーズ、お使いになったことありますか? Aシリーズのマクロの使い勝手の良さには定評があると思っていたので意外な書き込みです。
私はA2からα-7Dに移行しましたが、改めてA2のマクロは使いやすかったなぁ、と思います。今は家内が使っていますが、トンボのマクロとか簡単に撮っています。カタログスペックだけ追うとテレ端とワイド端だけかよ!と思われるかもしれませんがマクロでフォーカス可能なワーキングディスタンスの制約はほとんど気にならず、その範囲でほとんどの場合意図した構図を作れます。また、CCDが小さいがゆえに(ボケの量、質は違いますが)被写界深度は一眼レフ比では圧倒的に広いです。なので画質云々は置いておくとしてα-7D+100F2.8マクロで撮るよりも手軽に思ったものが撮れます。(髪の毛ほどの被写界深度が欲しい!というなら話は変わりますけどね。)
また、一眼レフ用で現在新品入手できる長めのマクロレンズはシグマ、タムロンの180mmがありますよね。ミノルタも200mmがあったのですが生産終了でしたでしょうか。これらはXJR1250さんがおっしゃるようにマクロ領域で使いこなすには非常に難度が高いので、マクロにこだわる方以外にはポピュラーではないんでしょうね。
書込番号:4320386
0点

A1持っていますので実体験に基づく感想です。
私から見ればあれのマクロが使いやすいという意見の方が意外ですね。
A1とは別にE-1と14-54mm持っていますが、14-54はマクロレンズに負けず劣らず被写体に寄れ、かつズーム全域でマクロが使えます。
(というかマクロ切り替えSW自体存在しません)
ワイド、テレで最短撮影距離が異なる事もなく、非常に扱いやすいです。
14-54に慣れると、A1のマクロは相当に見劣りするというか、制約が多すぎると感じます。
書込番号:4323260
0点

XJR1250さんは最大撮影倍率近辺での撮影を「マクロ」と呼んでいるわけではないんですね。接写状態でズームできないことが「使いにくい」ということであれば、それはAシリーズの「マクロが使いにくい」のではなく、「接写でズームできない」と指摘するのが正しいです。引けば倍率が下がるので接写ではあってもマクロのレンジではなくなりますから。
また、一眼レフの本格的なマクロ撮影では大抵単焦点の等倍レンズを使うので「ズームできない」「画角はカメラ位置を前後して決める」のが(マクロレンズに限らず単焦点レンズでは、ともいえますが)普通です。
参考までにE1&14-54ではテレ端撮影距離22cmで66.5×50mmのものが画面一杯に写る(35mm換算0.52倍)仕様で(広角にズームすれば倍率は下がりま)す。Aシリーズはテレマクロ時25cmmで52×39mm(35mm換算0.7倍)で合焦範囲が25-60cmで(当然60cmまで引けば倍率は下がりま)す。E1&14-54は一眼レフ用ズームレンズとしては最大倍率は高い方ですがそれでもA2より若干低いです。
書込番号:4323933
0点

マクロと接写が実質どう違うのかが分かりませんが、私は最大倍率で撮るのがマクロだとは考えていません。
また、何をもって普通なのかも分かりませんが、ズームで倍率を変えるのが普通ではないとも思いません。
要は自分が考えた通りに写ればいいのであり、手段は何でもいいと考えます。
正直、A2->α-7さんの書き込みは私には理解できません。 文章が訳わからんとかではなくて、マクロに対する考え方の違いだと思います。
言葉的にはマクロでも接写でもどちらでもいいのですが、私にとってのマクロは小物等の被写体の全部または一部がフレーム一杯に入る撮影を指します。
先にも述べた様に、最大倍率で撮る事に拘りません。 そういう事ができない事が多いのでA1のマクロは使いにくいと書きました。
それがA2->α-7さんにとってマクロじゃないと感じるのであれば、私の書き込みはスルーしてください。 多分平行線だと思います。
書込番号:4325452
0点

XJR1250さんの「マクロが使いにくい」というのが誤解を招きそうだったので色々書いたのであって、XJR1250さんの撮影スタイルを云々するつもりはないです。「普通です」という文言がお気に触ったようでしたら申し訳ありません。単焦点ではカメラ位置の前後でしか構図を変えられない(のでそれを使いにくいというのはどうだろうか)、ということを言いたかったので、言葉の選び方が不適切でした。
XJR1250 さんと私の意見は
・Aシリーズはズームレンズカメラなのにテレ端、ワイド端でしか接写できず、そのときはズームできないので不便
・Aシリーズのテレマクロは35mm換算200mmの単焦点で35mm換算最大倍率0.7の本格的なマクロ撮影が被写界深度が広いために同焦点距離の一眼レフでのマクロ撮影と比較して非常に手軽に行える
の2点ので分かれているので、確かに平行線ですね。「Aシリーズは接写はテレ端とワイド端でしかできない不便な28-200ズームカメラ」と捉えるか「Aシリーズは28-200ズーム+35mm換算200mm単焦点テレマクロ + 35mm換算28mm単焦点ワイドマクロ」と考えるかの違いですものね。
この一連の書き込みがAシリーズを購入検討されている方の参考になれば幸いです。
書込番号:4326000
0点

小物撮影ということでは、どれくらい小さいものまで画面一杯に撮れるかということも1つのポイントかと思いますが、DiMAGE A シリーズの限界は、1つの目安として、例えば、男性用腕時計の文字盤では、画面いっぱいに対してやや余りがあるというレベルで、これより小さいものは画面一杯に撮るのは無理ですね。
従って、もっと小さいものまで画面いっぱいに撮ることが必要な場合は、別のマクロ撮影が得意なコンデジを使うのが良いと思います。しかし、この様な制約があるとはいえ、その範囲で撮れるものであれば、素敵なマクロ撮影ができることも事実です。使い易いかどうかは、慣れの問題かと思います。
書込番号:4326955
0点

>単焦点ではカメラ位置の前後でしか構図を変えられない(のでそれを使いにくいというのはどうだろうか)
その様な事は書いていません。 ズームレンズなのにワイドとテレ端で縛られるのは使いにくいとは書きましたが。
また、単焦点は自分が前後に動くしかフレーミングを変えられない事位は百も承知しています...
馬鹿馬鹿しくてわざわざ書くのも気が引けますが。
書込番号:4329310
0点

またお気に障る表現がありましたか...
>> 単焦点ではカメラ位置の前後でしか構図を変えられない
>> (のでそれを使いにくいというのはどうだろうか)
> その様な事は書いていません。 ズームレンズなのに
> ワイドとテレ端で縛られるのは使いにくいとは書きましたが。
とありますが、
> ・Aシリーズはズームレンズカメラなのにテレ端、ワイド端でしか
> 接写できず、そのときはズームできないので不便
とXJR1250さんの意見そのものを書いてますし、XJR1250さんが「単焦点ではカメラ位置の前後でしか構図を変えられない(のでそれを使いにくいというのはどうだろうか)」と書いた、と指摘したわけでもなく、そんなことも知らないのかと書いたわけでもないのですが、そうとられたのであれば申し訳なかったです。XJR1250さんのような意見もあるなぁ、と思った私ですが、XJR1250さんはそうは思いたくないようなのでお怒りなのかもしれませんけど...
書込番号:4329360
0点

では、「単焦点ではカメラ位置の前後でしか構図を変えられない(のでそれを使いにくいというのはどうだろうか)」は、誰が言っているのですか。
私への返信なら私の事を言っていると解釈するのが普通ではないでしょうか。
何にしても返信は結構です。 疲れました。
書込番号:4330883
0点

読み返すと、たもつくさんの
> 50mm前後で10p程度のものを撮影するとどのくらいの大きさで
> 写せますでしょうか?
に対して
> マクロがメインならA1はやめた方がいいと思います。
ですものね...
AS&高倍率マクロのメリットとマクロズーム不可のデメリットの話だったと思うのですが、いつのまにか論点と関係ないところをつつき回して「馬鹿馬鹿しく」なったり「疲れ」たり...ご苦労様でした。失礼します。
書込番号:4330947
0点

>いつのまにか論点と関係ないところをつつき回して
何だかんだいいながら、結局私の書き込みが気に入らないんでしょ?
体の良い事を言いながら、結局私の言い分は何一つ認めていないじゃないですか。
そうでなければこれほど執拗かつ粘着的に追いかけ回さないでしょうし。
スレ主不在で第三者同士が言い合いをする。 実にナンセンスだと思いますが。
書込番号:4333809
0点

A1のマクロ性能については、昆虫写真家・海野さんのコメント
「この被写界震度が使いやすい。」という言葉に集約されます。
また純正コンバーターの発売で、よりクローズアップも可能に。
ほとんど無敵の性能?
AF100mmF2.8マクロは専用設計なので、これを相手に渡り合える
だけでも凄い。
書込番号:4375309
0点

1ヶ月前のスレッドに、いつものように経験の伴わないレスの合わせ技が凄いですね。
書込番号:4375318
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
はじめまして
去年の9月にA1を購入しまして、画像の色が気に食わずに
使用していたのですが、ここの掲示板を見ているとメーカーに
調整してもらうと、かなり改善されると知り、明日行動に移そうと
決心しました。土日はメーカーの電話相談は無理のようで(平日に電話する時間取れないので)販売店に持ち込んで事情を説明して調整してもらう
事も可能でしょうか?調整で成功された方アドバイス願います。
(札幌なので持ち込みも無理なんです。)
症状は緑かぶりと呼ぶのかカメラに詳しくないので解りませんが
どの画像も(特に屋外)青っぽいというか寒い感じなんです。
真夏の日差しの下で子供を撮っても、顔色が青いまたは黄色い気がします。
(気になってもA1の画像ばかり見てると、そのうち慣れて解らなくなるレベル)
オレンジ色のレンガの塀も薄青いセロファンを通して見たような感じが
するのです。
色以外は全く不満有りません。新製品がドンドン出てきても
物欲が沸かない程です。(自分にしては非常に珍しい現象)
長く使って生きたいので是非お力お貸し下さい。宜しくお願い致します。
0点

>症状は緑かぶり
以下の過去スレは既にご覧になっているかと思いますが、
メーカーとしては、もともと良しと見なしているものを、
気になる顧客だけにファームウェア更新を伴う特別調整を行うものですので、
出来れば、販売店(に相談してみるのもよいかとは思いますが。)経由でなく、
メーカーのサービスサポートにご連絡を取って、事情を話し、対応してもらうのが
よいかと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4304397
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4259651
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4232210
書込番号:4314119
0点

私の場合マクロボタンも壊れていましたので、それと合わせて修理しました。
http://ca.konicaminolta.jp/service/center/index.html
このページにある「東京テクニカルセンター」に直接宅配便で、事前連絡を何もせずに送りました(送る際の送料のみ自分もち。あとは一切料金かからず)。いつのまにか保証期限が切れようとしていたので、あわてて保証書と本体を送った感じです。ただし「修理要望書」をきちんと作成して同梱しました。
自分は DiMAGE 7Hi も所有しておりますが、これと比べて当方の A1 は「赤が少なく緑が多い」ホワイトバランスだったため、晴天下でグレーカードを撮影した比較画像を CF に収め、これも送りました。
私の場合はほぼ一週間で修理から返ってきましたが、修理要望書をきちんと書くことがポイントと思います。
本来なら新スレを立てるべきと思いますが、この場を借りて、簡単にホワイトバランスの調整結果を報告しておきます。
A1、7Hi 共に WB を昼光に固定してグレーカードを撮影しますと、上記のように「赤が少なく緑が多い」撮影結果となっていましたが、調整後の A1 は、驚いたことに 7Hi とほぼ同じ RGB のヒストグラムとなりました。また、カスタムホワイトバランス(白セット)をした場合、DiMAGE Viewer での (色温度,CC指数) のパラメーターも両機はほぼ一緒となりました。RAW に記録される画像そのものが変わったようです。修理結果を記した紙には「ソフトウェアによる調整」とありました。A/D変換する前のアナログの段階で RGB のバランスを変化させるインターフェースが存在するのでしょうか?
A1 にせよ 7Hi にせよ、日中の撮影において AWB は WB昼光のパラメーターである (5500K,+4) を軸としているような動きを見せます。そこで、ここの RGB バランスを整えるのが修理内容であるように思えます。この調整に伴い、(5500K,+4) から遠ざかる部分で RGB バランスが基準と離れるようで、他のプリセットWB のプリセット値(色温度と CC の組)がほんの極わずかですが調整前と変わっていました。こうすることで幅広い色温度において基準値に収めるのが今回の調整内容のようです。
調整前と後で、AWB のアルゴリズムそのものはほとんど変わってないようですし、出てくるパラメーター値もあまり変わりありません(5500K,+4から離れる部分に関して、プリセット値の変化に合わせて微調整している可能性はある)。ただし、同じパラメーター値でも以前と RGB のバランスは以前と異なるため、調整前後で出てくる色はまったく異なります。
調整によって色はがらりと変わったのですが、私は相変わらず RAW で撮っています。A1 の AWB はちょっとした状況の変化でその値を大きく変化させます(ここは 7Hi と違う部分)。また、もともとの WB昼光のセッティングは私好みではありません。かと言って他のプリセット値もあてになりません(唯一信頼できるのは「太陽-1」です)。また、RAW現像に比べて jpegでの撮影は緑が多いです(これは 7Hi も変わらないので仕様と思われます)。以上が RAW で撮影する主な理由ですが、コントラスト、彩度などのパラメーターを後からいじれるというのも大きいです。青空を綺麗に出したければ彩度+3が最適のように感じられますが、他の色はどぎつくなる、など、やはりパラメーターを後から変えられないと不便です。
以上、纏まりが無くわかりにくい長文失礼しました m(__)m
書込番号:4314171
0点

DIGIC信者になりそう^^;様
京都のおっさん 様
アドバイスありがとうございます。これから小包作って宅配便で送る事にしました。
WB調整結果とても参考になりました。メーカー調整に更に期待してしまいます。
思い切って相談して良かったです^^
書込番号:4314724
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こちらを参考に先日修理センターに持ち込みソフトの変更をしてもらいました。WBに関しては非常に良くなったと感心していたのですが・・・撮影をしていて「アレ?!」と思うことが。
家の前で我が家を中心に撮ろうとファインダーをのぞいていたところ、家と隣の家の間の空の下の部分がスミヤのように紫色に変色していることに気が付きました。空の幅だけ帯状に変色しているのです。
昼間に西向きに撮っていましたので、逆光という訳ではありません。
例えば道路を中心に両サイドが家というシチュエーションでは、道路の先の空の下が紫色にあります。空の下では無い部分はアスファルトの色をしているので、パッと見ると液晶が壊れたかな?と思うほどです。
ちなみに、撮影した画像は何ともありませんでした。
皆さんこのような現象を経験したことは有りますか。
0点

私もA1を使っていた時には液晶/EVFのスミアには悩みました。
ただ、どれくらいの症状か?は掲示板では伝わらないので、あたりに目に付くときには再度サポートへ相談されてはいかがでしょう?
書込番号:4313308
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
DimageA1がアウトレットで安く出ていましたので即購入し早速試写したところ、濃紫のサルビアが全くの青色に写っておりました。WBやカラーなどいろいろ変えても肝心の花色が改善されません。今まで使用していたDimage 7iやNikon D70では青色ではなく紫系の色に出てくれます。
http://album.nikon-image.com/nk/MA_NPage.asp?key=613291 をご覧下さい。
今まで紫が青色に見える現象があることはこの掲示板でも拝見しておりましたが、主にカメラの液晶表示上の問題で、PCで見ればまずまず再現されるように理解しておりましたのでびっくりしております。
このような現象はコニミノに調整に出せば修正可能なものでしょうか?
それともどうにもならないのでしょうか?
どうにもならないようだと返品しか手が無くなるのですが、安く入手できたので出来れば返品は避けたいと思っております。
アドバイスをお願い致します。
因みにファームは1.12Jになっておりました。
新品での購入です。
よろしくお願い致します
0点


雑用係3 さん こんばんは 紫色は、ホワイトバランスなどをどういじっても自分で直すのは難しいですね。紫色は、CCDのRGBの感度の微妙なバランスの上に成り立っているのだろうと思います。
これは、メーカーに調整を依頼するのが良いと思います。私のA1は、もう完全と言える位に良くなりました。私のHPの色再現の所にも、A1の名誉のために少し紹介しています。ただし、EVFやLCDモニタでは、青色に見えますが、これは、他のカメラでも似たようなものがありますので、あまり気にしなくて良いと思います。
その他、A1のポテンシャルの高さは、個別に調整すれば、こんなに良くなるのかと思えるレベルです。量産品でのバラツキが大きいらしいのはホントに惜しいところですね。
書込番号:4304843
0点

>ただし、EVFやLCDモニタでは、青色に見えますが、これは、他のカメラでも似たようなものがありますので、あまり気にしなくて良いと思います。
うわぁ〜 安心した〜(ふぅ〜)
私のもベストショットHK さんのカキコミを参考に、メーカーの工場で
1.11Jにしてもらい、調整してもらってたんですよ。
さっき、紫色の折り紙で各ホワイトバランスや補正にカラーバランスとかいじって、
試していたんですが、CCDの生の画像を再現しているはずの液晶では、どう見ても
青っぽく見えるので、アレレ?って思ってたんです。
ベストショットHK さん、この場をお借りして、ありがとうございます。(^_^
書込番号:4305098
0点

私の持ってるデジカメも全て青く写ります。
紫が普通に写せるカメラはごく少数のようですよ。
WBを蛍光灯にするとややよくなります。
こちらをご参考に・・・
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040317/108174/
書込番号:4310214
0点

我が家の3台のカメラ(A1、FZ3、S30)で写してみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=604021&un=79285&m=0
どれもちゃんと紫色してますよ。
見た目に一番近いのはA1です。
書込番号:4312197
0点

雑用係3さん確かに濃い紫は青が勝つようには思いますが酷いですね、多分個体差では無いでしょうか、僕のtest撮りを参考にして判断して下さい、普通の紫はOKです、5/Eに合焦不良で修理に出し6/11に緑被りも治って帰ってきました
現在は満足しています、contを-2〜5で撮影し、後 contと明度のみの調整で殆ど色も出ます、
http://www.imagegateway.net/a?i=LlJhgBzDwq
書込番号:4313072
0点

いろいろアドバイスを戴きありがとうございました。
ミノルタお客様センターからも可能であれば調整するとの返事をもらいましたので来週フォトスクエア大阪の夏休みが終わり次第持ち込みたいと思います。
なお、紫色でも色紙や毛糸などの紫はほぼ忠実に再現しています。
問題なのはサルビアのような濃い青紫が完全な青になること、全体に青かぶりがあること、色の抜け感が悪く全体にボーとした画面になることです(以上Dimage‐7iとの比較です)
結果が出たら又ご報告致します。
書込番号:4315716
0点

自分の目で花を見て、濃い紫や赤などの花で近寄ってよく見るとその表面がベルベット状に輝きを放つ場合、
私の経験上その花の撮影は困難を極めます、
(過去に説明されている人がいないので、きちんと調べると一つの学問になると思うので大学の卒論に悩んでいる方などいかがでしょうか?w)
通常の物体の場合、積極的に赤や紫を反射しているが故に赤や紫色に見えて、
尚且つカメラもきちんと赤や紫色に撮影出来る、
これが普通ですが、
どうも、そのベルベット状の花の表面は、赤や紫色以外の色が反射しないが故に、しいて言えば赤や紫だけ消極的な反射になり、人間の目に届いているように感じます、
人間の目には黒く見える反射の部分もカメラで撮影すると色として認識されてしまい、結果的に人間の見る色とカメラで撮った色が違うのだと想像できます、
※
ベルベット状の物体の表面が黒く見える原理は割と簡単に再現できます、
縫い針を同じ方向に何十本とまとめ、その針先の面を見ると、明らかに黒く見えます、
尖鋭な物体が揃うと光の反射が抑えられて黒く見えるのです、
書込番号:4315773
0点

D7i と比較したとのことなので外しているかもしれませんが、露出を少しアンダー気味にして撮影してみてはどうでしょうか。
私はD7UPを使っていますが、やはりやや紫がかった青の花が「真っ青」になって驚いたことがありました。
ただその時は全体的に露出オーバー気味だった(D7シリーズは露出オーバー気味になると全体的に「白っぽく」
なりますね)ので、露出補正をーにして何枚か撮ってみたところ、なんとか満足のいく写真が撮れました。
書込番号:4317468
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
A1で6GMDを使用して
RAW5連写後、アクセスランプが消えるまでの時間を教えていただけないでしょうか
以前の書き込みによると
高速CFでも30秒台前半でA1の処理速度の限界がきているようなので
2G,4GMDより書き込み速度の速くなった6GMDと高速CFの差が
あまりないようならコストパフォーマンスの高いMDを購入しようと思っています
よろしくおねがいします
0点

S.I Gさんありがとうございます
みなさんの過去の書き込みをまとめてみました
・ハギワラZPro 27,28
・レキサー80倍速 29,35
・(レキサーSD) 32,35
・ハギワラZ 33,33,35,47
・レキサー40倍速 33,35
・(ハギワラSD-M) 33
・ハギワラV 34
・(トランセンドSD) 35
・トランセンド30倍速 36
・トランセンド45倍速 37,37
・バッファローX 37
・ウルトラ2 40,41
・MD6G 44
・サンディスクノーマル 45,118
・MD1G 53
・A-DATA40倍速 55
・マジックスター1022C 55
・PQI40倍速 56,73
・謎の50倍速 60,63
・(ハギワラSD-T) 70
・PQI24倍速 72
個体差が大きいものもあるようなので
参考程度にご利用ください
情報を提供してくださったみなさん、ありがとうございました
書込番号:4302278
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
重量が軽そうなのでフジのテレコンTL-FX9を、A1に取り付け出来たら良いなと思っています。
取り付けて使用された方が居られましたら、ご感想などお聞かせ頂けないでしょうか。
よろしく、お願い致します。
0点

取付は、49-55mmのステップアップリングがあれば、可能です。
以前試した時の記憶では、ケラレというよりは、周辺減光がありました。
(テレ端で)
なお、画像を探してみましたが、削除済みでした。(あまりシャープなものでは
なかったような気がします。)
書込番号:4271708
0点

じじかめさん、早速の回答ありがとうございます。
航空祭で戦闘機を撮影したいと思っていました。
背景が空ですので周辺減光は、残念です。
A1の手ぶれ補正と高画質を生かして、
できればデジタルズームは使わずに、手持ちで撮影したいのですが、
おすすめのテレコン等ありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:4272231
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





