
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年1月30日 00:23 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月30日 01:47 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月22日 01:50 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月19日 13:04 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月17日 00:01 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月11日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


ピントランプが白になったのを確認してから、必ずシャッターを切るのですが、5〜8%の確率でピントが合っていません。
仕事柄、1日に100枚以上撮影することが多いのですが、常にピントがあっているか不安を抱える毎日です。
5〜8%でピントが合わないっていうのは普通なのでしょうか?
どなたかご教授をお願いします。
0点


2005/01/28 23:42(1年以上前)
私のA1/A2も同じ症状が出ます。
被写体が、白いクルマのボンネットやピカピカのやかんなどコントラストが弱かったり光を反射するものだった場合は5〜8%以上の時もあるようですね。
怪しい被写体の時は使いにくいのですがMFモードにして対処しています。
お役に立たない書き込みでスミマセン・・・。
書込番号:3849178
0点

HIDE@A2 さんのホームページ、大変有意義に拝見させて頂きました。
とても参考になりました。ありがとうございます。
デジタル一眼レフよりも使いこなしは難しいかもしれませんね。
これから、じっくりと勉強したいと思いました。^^
書込番号:3849387
0点


2005/01/29 08:50(1年以上前)
久しぶりの書き込みです。
>5〜8%でピントが合わないっていうのは普通なのでしょうか?
僕のA1でも大体同様ですよ。ただ被写体によって異なりますので、
頻度は一定してません。あと、露光特性も癖があるようで、EVFで
見てても明らかな過露光、逆に露光不足もあって、とにかくコン
デジとは思えないようなカメラです。
でも、レンズ解像度は開放でも周辺まで出てるようですので僕は
良いと思ってます。マクロは確かに使いづらいですね。
書込番号:3850575
0点

私のもそうでした。合焦しているはずなのに、ピントをはずす確率は5%程度でした。この数値がA1全般について言えることか、個体によるものか、あるいは高いのか低いのかは、何とも言えません。
私が困ったのは、
(1)合焦マークが出るのに、ピントを外すであろう状況が予測困難。
(2)MFで対処しようにも、EVFではピントの山をつかむのにデジタル一眼MFの数倍以上の時間を要する。
と言う点でした。
A1は優れたカメラですが、手がかかるカメラであることは間違いないと思います。DIGIC信者になりそう^^; さんがおっしゃるように、デジ一より使いこなしは難しいです。
書込番号:3850732
0点


2005/01/29 10:57(1年以上前)
僕の場合、じっくり写す余裕があれば一度AFを決めてから、再度AFを決めなおしています。その場合は、ほとんど狙ったピントが来ます。
書込番号:3850954
0点



2005/01/29 16:00(1年以上前)
たくさんご回答いただきありがとうございました。
集約させていただくと、5〜8%でピンボケというの故障ではなく、カメラの性能のようですね。
しかし、2〜3万円のものならあきらめもつきますが、定価が10万以上するカメラなので納得いきません。
ちなみに、所有しているEOS7はAFでは中抜けはあってもピンボケはまずありません。
A1の性能について、ピンボケ以外は満足していますが、同じ写真って2度と撮れないのですから、ピンボケの不安をユーザーに持たせるような商品を堂々と発売するメーカーの技術を疑ってしまいます。
書込番号:3852063
0点


2005/01/29 17:59(1年以上前)
>ピンボケの不安をユーザーに持たせるような商品を堂々と発売する
>メーカーの技術を疑ってしまいます。
ご怒りはごもっともだと思いますが、この機は多彩なフォーカス
モードに凝りすぎてしまったのではないかと思ってます。勿論それが
必ずしも悪いことではありませんので、これらを使い分けるとある
程度、ミスを回避できる確率が上がるのも確かなようです。それと
全てが満足なAFを期待するのは無理かと思います。
僕の場合はまず、C-AFは殆ど使用しません(と言うか期待しない)
でワンシヨットモードですが、これも二通りの選択技がありまして
エリア・ダイナッミックモードは極力避けて、中央固定モード(十字
キーの真ん中のボタンを押すことで簡単にモードを切り替えられます)
ここに合焦しやすい被写体を入れ半押しでロックさせた後、構図トリ
ミングし直して本押しします(大抵はそのままシャッターを切って
ますでOK)
これですとAFミスはかなり改善できる感じです。しかし、これでも
微妙に甘いのが出ますね。メーカにクレームして、見てもらったら、
正常と言われました・・・。
書込番号:3852534
0点


2005/01/29 19:17(1年以上前)
「トリミング」この用語使いが変でした。フォーカスロック後は
ズームを動かすと駄目になります。あくまでも画枠内でと言う意味
でした。当たり前のお話ですが・・・m()m
書込番号:3852896
0点

カメラ初心者ですがA1は1年以上使っています。
1. A1のAFは雲でも模様、濃淡があれば殆ど合焦マークが付き、ピンボケも殆どありません。
2.特別暗くなければ風景、建物、スナップなどでも殆ど合掌しピンボケもありません。
(しっかりカメラを構えていれば)
3. 遥か遠くの霞のかかった山は厳しいですね。
4. コピー用紙には全く合焦マークは付きません。
5. ギリギリ合焦する被写体ではやはりピンボケする割合も高くなります。
20%の被写体もあれば75%ピンボケする被写体もあります。
被写体、撮影条件を決めないでピンボケ率の数字だけ語るのは
無理だと思います。その人が撮影する被写体、撮影条件で数字が決まるだけだと思います。
以前、ピンボケした画像をフォルダーにまとめて、どういう被写体
どういう撮影条件でピンボケが発生しやすいか調べようとしたことが
ありました。
A1のAFはコンパクトカメラ5台使ったうちでは一番いいです。
(http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sam/sam.htm)
書込番号:3854496
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


つい最近A1をやっとの思いで61000円で購入したのに、
もう49800円とは・・・。
A1にfisheyeをつけたいんですけど、レイノックスのfisheye
DCR-FE180PROかDCR-FE180PROしかないんですか??
今ビデオカメラ用のfisheye(CenturyOptics - UltraFisheyeAdapter)
を持ってるんですけど、レンズの口径がちがうのアダプターリングを
使ってつけようと思ってたんですけど、
手でA1レンズ部にfisheyeをつけて撮ってみたらまったく
ピントがあいません。友人のビデオ用semi fisheye(raynox MX-3000PRO )
もためしたんですけど、これもピントがあいません。
やはりビデオ用のfisheyeじゃ無理なんですか?
0点


2005/01/30 01:47(1年以上前)
笑
書込番号:3854998
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
現在、D7i、KD510Z、2100UZを使用しています。
D7i、KD510Zを下取りに出して、この機種の中古に買い替えようか悩んでいます。
手ぶれ防止機能に引かれます。夕方とか室内でもきれいに撮れるのでしょうか。
それと、この機種は、人物撮影(スナップ)に向いていますか。
以上、アドバイスよろしくお願いします。
0点

こんばんは(^^)
A1へ変更ですか?
人物だとサンプルが出せないので、掲示板参加者の方のアルバムなどを参考にしていただいて・・・(^^;
手ぶれ防止機能は結構効きます。
2100UZと同等以上あると思います。
スナップとの事ですが、ピント合わせの速さとかレスポンス面はD7iよりも数段よくなっていますが、描写自体は後退していると感じます。
D7iだとポートレートを撮っていて、時々「D7iもイケるかも?」と思えるような写真が撮れましたが、A1だと「むむむ」というのが多いです。
ザワザワとノイズが酷いのもありますが、、、
かえって2100UZの方が人物を入れた写真には向いていますね(^^;
書込番号:3804050
0点

室内での人物撮影のサンプルがありますので参考にどうぞ
http://www.imaging-resource.com/PRODS/A1/A1PICS.HTM
撮影日時は違いますが↓がD7iのサンプルです
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D7I/D7IPICS.HTM
書込番号:3808645
0点


2005/01/21 14:26(1年以上前)
はじめまして。
去年の10月頃にA1を購入して以来、ちょくちょく撮影している者です。
手触れ補正は僕の場合1/20くらいまでなら手持ちでも手ブレしないで
十分撮影出来ますが、ISO感度を400に上げると一気にノイズが増えて
しまうので、思ったよりは暗さに弱いかもしれません。
自分の試し撮りに夕方(といっても2時位でした)
の室内の人物を写したものがあるので参考にしてみてください。
書込番号:3812463
0点

お二方とも、返信ありがとうございます。
D7iとA1では、だいぶ発色が違うように見えるのですが、どちらが本当の色に近いのでしょうか。
A1の室内、薄暗い場所での撮影は自分の持っているD7iよりよく撮れているように見えます。
買い替えても損はないですかね。あとC-5050、C-5060にも興味があるのですが、A1と比べてどうですかね。よろしくお願いします。
書込番号:3813677
0点

taketaketa さん,初めまして。
趣旨がいまいち分からないのですが、夕方の風景、室内の人物という
事でいいでしょうか。
A1の場合テレ端で1/25秒、ワイド端で1/8秒は90%はぶれなしだと思います。
D7iも使っていましたが手ぶれなのかピンボケなのか分かりませんが
低速シャッターではボケ写真を連発しました。
A1になってぶれやピンボケは無くなって自然にD7iは使わなくなりました。
画質(解像度でなく)は好みでほぼ同等だと思います。
淡い発色のD7i、濃厚で僅か緑よりのA1と言えば簡潔でしょうか。
A1はノイズが多いと言われますが、一つは粒状のノイズ。
ISO200までは使えるかなというレベル
(http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sam/sam.htm)
液晶の常時点灯ドットのように出る固定ノイズもあります。
大体ISO=100の場合1秒以上で目立ってきます。
(黒い部分が無ければ判らない)
今年は花火、夜景も撮って見たいので気になります。
他にA2やA200もあります。自分が使ってる機種が一番いいと思ってる
人が多いようです(私もそうです)
サンプル画像はよく見てますが、一長一短なように思っています。
人物ですが、A1は蛍光灯下でのAWBはよいのでISOを100でSS=10秒
以上であればノイズは問題ないと思います。
書込番号:3815584
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こちらの書き込みを参考にNTT-Xで購入し本日届きました。
が、しか〜し!なんか変なんです.....
レンズ横のマクロ切り替えレバーがマクロ切側で画面に花表示、
マクロ入側で花なし(ズームリング動かず)です。
絶対変ですよね?
いきなり交換か〜(TT)
0点

いきなりトラブルみたいですね(;_;)
とりあえずマクロのスイッチをレンズ前方に押してマクロ域になれば花(マクロマーク)が出るのが正常な状態ですので、購入店に早めに相談した方が良いかもしれませんね。
PS.
マクロはワイド端とテレ端だけですので、マクロ入れるとズームリングは殆ど動かない状態になります。(テレ側は少し余裕有り、ワイドは余裕無し)
書込番号:3798958
0点

早速ありがとうございます。
やっぱりだめですか〜
自分がわかってないだけで、このカメラをよくご存知の方なら
「そんなのここが原因だよ!」みたいなのを期待したんですが...
嫁に内緒のへそくりで買ったバチがあたったか〜
あす早速ミノルタにTELします(TT)
書込番号:3799058
0点

マクロへの切り替えレバーの動かす方向を再度チェックしてみるくらいかな?っと・・・(^^;
逆ならば正常なんですが(^^;
書込番号:3799096
0点

少し訂正
逆なのは花マーク表示のほうです(^^;
書込番号:3799191
0点

駄目なりにいろいろ触っているところですがひとつ驚いたことが。
このカメラってストロボを使った連写ができるんですね〜
今まで使っていたFZ10ではできなかったのでビックリ!です。
FZ10の不満点(ファインダーが左よりで安っぽいし見にくい、液晶が動かない、ズームが電動、電子ダイヤルがなくA・S・Mモードが使いにくい、AFが遅い、F8までしかない、1/2000までしかない、etc)をことごとくクリアしてくれたこのカメラを早く実戦に使いたいです。
P.S FZ10にも良いところ(望遠420mm、F2.8通しのレンズ、なによりデザインが好き)がたくさんあるのでこれからも使っていきます(^^)
書込番号:3799664
0点

本日購入先にTELし初期不良交換してもらうことになりました。
お騒がせしました。
書込番号:3802615
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
乾雪が降ってるとき、雪景色の適正露出をチェックに出かけました。
そのサンプル画像をホームページにアップしたのですが
他のパソコンで見たら、曇り空にはっきりとした滲みが見えました。
家に帰って、私のパソコンで見たらあまり目立たないのです。
オリジナルでは大丈夫なように見えます。
これはリサイズしたため現れたモアレでしょうか?
それともレンズに水滴が付いたため? あるいは霧があるとそういう風に写るのでしょうか?
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/ の一番下にアップしました。
0点

粉雪 さん 今晩は。
画像見せて頂いたのですが正直なんのことかよくわかりませんでした。
空にミミズが這ったようなノイズなら私のも出ます(アルバム3ページ目最後の2枚)。
RAW現像ですが、jpeg でも似たようなものだと思いますが。
モアレというのは規則的に並んだ模様に起きるものみたいですよ。だから空には起きないのではないでしょうか。
私のアルバムの例では個別の環境になりますが、
17inch CRT, XGA 画面。Windows XP の「画像と FAX ビューア」で閲覧した場合、
「原寸大」表示 → 「ウィンドウに合わせる」表示
にすると右の白い建物の壁面のタイル模様の部分が、右斜め下方向にモアレを起こしたように見えます。元の画像にはモアレはありませんが。
それにしても 粉雪 さん の A1 の色は綺麗でいいですね。
あと、雪の中の撮影はたいへんそうですね。露出の技術的にも寒さ的にも。
それでは。
書込番号:3771336
0点

マッハバンドというかトーンジャンプみたいのが見えますね〜。
Jpegの圧縮率が高すぎるのかも?
書込番号:3771553
0点

拝見しました。
最初は全然わかりませんでしたが、目をこらして見えてきました。
空ににじみというか、ムラが出ていますね。
画面の表示を16ビットカラーにしたときのような。
ウチのモニターはナナオのL565です。
圧縮率なのかな〜? モアレではなさそうです。
書込番号:3771926
0点

モアレが話題になっているのでピントはずれかもしれ
ませんが強烈なモアレの例を載せておきます。
ホームページとアルバムでご覧ください。リサイズし
ていなにのにアルバムに載せるときに自動的に容量が
少なくなるのかモアレが出ていませんが、ホームページ
では強烈なモアレがでています。写真にするとどちらも
モアレはでません。パソコンの画素数が影響するものと
思います。ホームページは最新情報から画像テストを
選択してみてください。アルバムは失敗作に載せてお
きました。話題になっているのはこんな感じではない
かもしれませんが!
album http://www.myalbum.ne.jp/user/fe266249/
homepage http://www.geocities.jp/komaharamo/
書込番号:3772680
0点

単純な話です、
ようは「圧縮のしすぎ」ですね、
ファイルサイズが88KBと非常に小さくなってます、
縮小表示時のモアレの問題とは一切関係ありません、
オリジナルの画像が2560*1920pixelで1905KBですので
1000*750pixelなら面積比が1/6.5となり、
ファイルサイズもオリジナルの画像のファイルサイズの1/6.5の300KB程度はなければ同じ品質は保てません、
書込番号:3772815
0点

レスありがとうございます。圧縮し過ぎたため
ミミズ模様、というかあざのような物がよく見れば見える
ということみたいですね。。。
私のパソコン:WinXP H/E SP1 インテル845Gチップセット、
ディスプレイ e-yama 17JN1
問題のパソコン(富士通の昨年の安モデル)あざ模様がはっきり見える。
:Win2000 SP4 グラフィックは不明、液晶はADTEC のAG17X
う〜ん、OSの画像表示ソフトっぽいですね。
>京都のおっさん さん
アルバムの38/39にミミズ模様は見えないです。
オリジナルから原寸大を選択しても見えません。
私のA1、色いいですか? 多分才能、感性の無さを
見かねて神様が与えたものではないかと、、、
寒さは家から一歩出てしまえば大丈夫です。
>からんからん堂 さん
難しい言葉ご存知ですね。ネットから検索してもちんぷんかんぷん
でした。
>ばさ さん
ナナオのL565ですか、いいですね。さぞかし綺麗な発色でしょうね。
え〜と、プリンターからパソコンTVへの話、超面白くて全部読んで
しまいました。 豊かな文才ですね。
>富士山大好人間 さん
サンプル見ました。ネットで検索してもこんなにはっきり見える
モアレはありませんでした。ありがとう御座います。
>バンツ さん
>単純な話
言われてみれば、その通りですね。
380×285は15KB、1000×750は88KB。
88KBあれば15インチ液晶で、目立たない程度のレベルだと思いますが
空などはオリジナル画像で既に圧縮レベルが高いので、さらに
リサイズすると目立つような気がします。
Resizeにはクオリティがあって初期設定70%のままですが
少し見直ししてみます(シャープネスもですね)。
書込番号:3779263
0点

間違いがありました。
「原寸大を選択」(誤り)→「ウィンドウに合わせる」(正) です。
書込番号:3779415
0点

ミミズ模様見えませんか。
アルバムの40枚目ならどうでしょう。あんまり変わらないかな?
自分のディスプレイでは「ニコン キャプチャー」で等倍表示でも見えますね。ミミズ模様と言いますか、微生物を顕微鏡で覗いたような感じといいますか。
上のスレでは RAW現像のノイズが話題になってましたが、関係ありますかね。
あとちょっと脱線しますが、DiMAGE Viewer で現像すると赤の色が気になりますね。アルバムの作例もそうですし、人の顔を撮ってもちょっとくどいと言うかきついと言うか。
jpeg は撮ってないのでわかりませんが。
書込番号:3789477
0点

都のおっさん さんへ
IE6で見てもよく分からないので34/42から42/42まで原寸大でダウンロードしました。
まずWinXPの場合ですが(IE6の場合も同じです)
400×300ピクセルの場合は分からないです。
画面サイズに収める では よく分からないけどなんかいそう。
38、40あたりが悪いかもしれないといった美妙なレベル。
原寸サイズでは38、40あたりに何か見えますね。他も程度はいいけど
やっぱりいそうな感じ。
次はAble CVというソフトで画像チェック。
原寸大で見ると悪い順に 40>42>38ですね。34〜37は全く見えません。
この違いははっきり分かります。
画面サイズに合わせるとよく分からなくなります。(いるかも知れないと言うレベル)
このミミズ模様は私のいう縞とは違います。
書込番号:3790166
0点

粉雪 さん 詳細に検証くださってどうもです。
既に粉雪 さん の話題からは遠ざかっておりますが、どうもあの「ミミズ」ノイズは A1 固有のものみたいです。プログレッシブCCD に特有のものなのですかね?
34 は SANYO の MZ3 でして、これもプログレッシブなのですが、この機種は極端にノイズ処理を行っているように思います。例えば「画像と FAX ビューア」で拡大拡大していって、500万画素の原寸大くらいに大きくしてもノイズっぽさがありません。
35 〜 37 は DiMAGE 7Hi ですね。これもミミズノイズはありません(他のノイズはありますが)。
A1 も SILKYPIX で現像しますと、ノイズリダクションの設定はデフォルトのままなんですが、ミミズノイズは出ません。ミミズノイズを回避する方法はこのようにあるわけですが、実はミノルタの色を私は気に入っていたりするんですよね(jpeg と DiMAGE Viewer での RAW現像の色はほぼ同じと感じています)。人肌はちょっと...なんですけど。
あと別スレでありましたが、私も今撮影してみまして、どうも jpeg よりも RAW現像の方がノイズが多いように思います。グレーカードを撮影したのですが、jpeg standard よりも RAW現像の方がミミズノイズが明らかに多い(アップは勘弁してください)。つまり、常識的な圧縮率の範囲内であれば jpeg > RAW なんです、ノイズに関しては。解像度は...ちょっと私には有意な差は見つけられませんでした。
手抜きソフトなんですかね、DiMAGE Viewer って。
書込番号:3790857
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を愛用しています。先日バッテリーパックを装着したA1を見ました。
高級感があるなぁと思い購入を考えています。
オークションで見つけたので入札を考えています。中古の適正価格??はいくらぐらいでしょうか?
また、ご使用中の方の感想をお教え下さい<m(__)m>
0点


2005/01/08 16:54(1年以上前)
中古の適正価格、、
1万円ぐらいだったら買ってもいいんじゃないでしょうか?
でもバッテリー関係はよくわかりませんよね。
僕のはA2ですがほぼサイズもデザインもA1と同じですが、
バッテリーパックをつけたほうがズッシリとして
構えやすくなると思います。しかも単三電池も使用可能で
縦位置グリップにもなりますから、便利だと思います。
書込番号:3747997
0点

数ヶ月前、フジヤカメラの中古を6千円台で買いました。
最近のものは、程度が良いのか7〜8千円台と高めです。
オークションだと高くなる場合があるので、安く手に入れたいなら、フジヤカメラの中古を
こまめにチェックするのも手だと思います。
それからこれの欠点は、バッテリーをフルに使い切らないことです。
バッテリーパックで使えなくなったバッテリーを本体に入れるとまだまだ使えます。
書込番号:3748457
0点

オークションの落札相場が見れるサイトです。
ちなみに「A1 BP-400」で最近30日以内の落札価格を調べると
http://www.aucfan.com/search?o=t1&q=BP-400+A1&t=-1
11月は・・・
http://www.aucfan.com/search?o=t1&q=BP-400&t=200411
書込番号:3748700
0点



2005/01/08 20:34(1年以上前)
ヴォッヘンエンデさん、くりすぱ7Dさん、FIOさんアドバイスありがとう御座います。
参考にしてオークションに参戦してきます!!
書込番号:3748955
0点


2005/01/10 23:52(1年以上前)
初めて書き込みする、A1ユーザです。
購入当初よりバッテリーパックを使用しております。
ヴォッヘンエンデさんがおっしゃるとおり、構えやすくて気に入っております。
コレの影響か、縦位置の構図の方が多かったりします(^_^;)
強いて言えば、各種ボタンやダイアルがついた別バージョンを用意して欲しかったところです。
書込番号:3761857
0点


2005/01/11 22:03(1年以上前)
新品で最近購入しました。
BP-400 バッテリーパック \13,100
オンライン・ショッピング−ゲットプラス
http://www.getplus.co.jp/
オークションではこれより高い値段になってしまって
いることもありますね。要注意。
書込番号:3765511
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





