
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年12月5日 11:11 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月30日 13:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月23日 08:44 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月26日 22:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月20日 22:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月22日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


初めて書き込みをさせていただきます。
皆さんのいろいろなご意見を参考にA1ユーザーとなりましたが、
パーティー会場など少し暗いところにいきますと内蔵フラッシュでは
まったく使い物にならないため、外部フラッシュを検討しております。
純正が非常に高いので(それなりにいいのでしょうが...)、
シグマのEF-500 DG SUPERやサンパックPZ40Xが気になっております。
yukkun_papaさんがサンパックPZ40Xをご利用になっているようですが、
赤目防止のためには高さがあるEF-500の方が有利かなと考えております。
初心者なので、ご教示いただけると助かります。
0点


2004/11/30 09:03(1年以上前)
えぐえぐさん、こんにちは。
確かにシグマEF-500DG Superも気になりますよね。私もパンフレットとにらめっこしました。機能的にはEF-500DGの方がいいと思います。
わたしがPZ40Xにしたのはシグマの方のくちコミ掲示板であまり良くない評判があったことと、サイズと値段でサンパックを選びました。
私の用途ではPZ40Xで充分でした。普通にADI調光モードで撮影することが多いのですが不具合を感じません。チャージ時間がちょっとかかるので電池はニッケル水素を使った方がいいかなと感じるくらいです。今のところ赤目も発生していません。
えぐえぐさんがEF-500DGを購入したら使用感を教えていただけるとうれしいですね。
書込番号:3566345
0点



2004/11/30 11:27(1年以上前)
yukkun_papaさん、情報ありがとうございます。
PZ40Xは小ささ&軽さが魅力なんですが、A1で外部ストロボ使用の際に
赤目防止機能がないことに不安を感じていたので、実際にご利用の方の
情報は助かります。
どっちにしようかな...と悩んでしまいます。
書込番号:3566676
0点


2004/12/01 09:09(1年以上前)
えぐえぐ さん
PZ40XをA1につけて使っていますが、ぴったりのサイズ感で至極快適です。赤目になりやすい状況であまり撮影枚数が多くないので確実なことは申せませんが、あまり気になったことはありません。
あと、電池はオキシライドの使用が吉です。
書込番号:3570598
0点



2004/12/01 20:32(1年以上前)
柑橘類銅色系さん、情報ありがとうございます。
PZ40Xって最近やっとミノルタ用が出荷されたように思っていましたが、
やはり人気みたいですね。
>電池はオキシライドの使用が吉
やっぱり、チャージには時間がかかるということですね。
価格も安いし、ホント悩みます。(ボーナス下がりそうですし...)
書込番号:3572331
0点



2004/12/04 13:27(1年以上前)
yukkun_papaさん、柑橘類銅色系さん、ご意見ありがとうございます。
PZ40Xをついに買ってしまいました。。。
昨日の夜にいろいろとネットで調べてみると、ヨドバシは予約停止・
ビックは掲載されていないような状態でした。
本日ヨドバシ梅田にてEF-500と両方をA1に取り付けてみて1台のみ
在庫のあったPZ40Xに決めてきました。
これからなれていくためにバンバン撮影してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3583375
0点


2004/12/05 03:45(1年以上前)
ワイヤレス・ハイスピードいらんから、EE500STにしたよ。
書込番号:3587107
0点



2004/12/05 11:11(1年以上前)
人間たんさん、ご意見ありがとうございます。
悩んだんですよね...
EF-500 STなら価格の差はわずかですので。
結局、電池を入れてA1のシューに取り付けたときの重さで
PZ40Xにしてしまいました。
GN=10の差を実感して後悔することがあればまた報告させていただきます。
書込番号:3587937
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


先日、この板の後押しもあってA1ユーザーの仲間入りをはたした者です。
さっそく我が家のモデル(お嬢達)を撮りまくってるのですが、
このカメラは今までフルオートばかりで撮っていた私にとってどうもマニアックすぎて苦戦しております。
主に屋外での人物撮影が多いのですが、どうもアンダー?ぎみで失敗撮影がおおいです。子供の撮影の場合突然シャッターチャンスがくるので
あれこれ設定を変えてる暇がないのであらかじめどのような設定にしておくのが最適ですかね?
ちなみに今は、Pモードで多分割測光、FFP・・・このような設定にして
おります。スポット測光などにしたほうがいいのか・・・うまく書けませんがどの辺から学習したら良いのか悩んでます。
良きアドバイス頂きたいです。
0点

後ろダイアルに露出補正を割り当てておいて、
シーンによって+補正をかけるとよいかもしれませんね。
書込番号:3548939
0点



2004/11/26 12:50(1年以上前)
ばささん 早速アドバイス有難うございます。
後ろダイヤルに登録ですか?いままでいちいち+-ボタンを押した後ダイヤルを回したりしてました・・・たしかに即座にかえれますね。取説をちゃんと読みなさいと叱られそう・・
次回より実行します。
基本的に最初は被写体にピントを合わせたのち好みのフレーミングに戻してダイヤルで補正をかけて写すのがベターですか?
ピント合わせのときにAEロックしたりしていろいろ分からないなりなりに試してるのですが。。
書込番号:3549121
0点

お子様の服装は暗めの色合いですか?だとすると中央重点測光が効果的です。
私はDiMAGE 7ですが逆に「周囲は暗いが被写体そのものは明るい」と言う写真を
よく撮りますが、多分割測光では肝心のメインの被写体が真っ白けになって
しまいます(^^;。なんにしても被写体と周囲の明るさが大きく異なる場合は、
中央重点測光が効果的です。
書込番号:3553412
0点



2004/11/27 22:53(1年以上前)
Y/N さん有難うございました。
その後少し学習したのですが、標準の設定だとシャッター半押しで
AEロックしませんよね?わかってはいたものの設定を触らずAELボタン
を押したりしてたのですが、私の使い方の場合半押しでロック
その後必要に応じて昨日伝授していただいたダイヤルで補正して写すの
が簡単そうなのでそれから試そうかなとおもってます。
モデルの服装はいろいろで明るかったり暗かったり・・・
それで、よく撮る環境は木陰であったり遊具の影だったり明るさの差が
大きいです。測光方式は中央重点測光でも試してみたいと思います。
書込番号:3555771
0点

bigmatsu さん ずばり、このカメラでは、マニュアル露出撮影がお薦めです。
確かに、普通のデジカメのオートの感覚で撮ると、アンダー傾向に写ることが多くて、私も、やや苦戦しましたが、カメラ任せのオート露出のキャラクタについてあれこれ悩むよりも、あっさりとマニュアル露出撮影に挑戦・・というほどでもありませんが、マニュアル露出の方が、自分の思うままで、撮影の楽しみもはるかに大きくなります。
マニュアル露出というと、やや敷居が高く感じられますが、やってみると意外と簡単でした。ただし、ここで必要なのは、EVFで見えているとおりの写真が撮れることですが、おそらくデフォルトの状態では、そうはいかないと思います。EVFで見えている画像と撮れた写真の色や露出が全然異なるというのは、私には、大変に違和感があり、とても撮影が楽しめるという状態ではなかったのです。しかし、せっかく付いているEVFですから、単なる構図の確認程度にしか使わないのはもったいない話で、何とかならないかと試行錯誤の結果、EVFの明るさ調整を−2に設定しました。この結果、これでマニュアル撮影すれば、ほぼ、EVFで見えている画像と撮れた写真が一致する結果となり、大満足。最近は、殆どマニュアルで、露出は自由自在、大いに撮影を楽しんでいます。確かに、まだまだ画像の粗いEVFですが、慣れてくると、遠景のピント以外は、ほぼ充分な画像情報を得ることができています。EVFが信頼できるとなれば、測光方式がどうのこうのというよりも、人間の目の方が、ずっと正確であり、露出は思いのままです。
設定は、前ダイヤルにシャッター速度、後ダイヤルに絞りを割り振り、絞りを決めて、回し易い前ダイヤルで、露出調整ですが、慣れれば、即座に、適正なシャッター速度が選べることに加え、構図を変えても、意に反して露出が変わる様なこともないので快適です。
右上のアルバムの5ページPICT1701以降は、全てマニュアル露出で撮影したサンプル画像です。この11月の週末は、幸運にもすべて快晴に恵まれて大いに紅葉撮影を楽しむことができました。
書込番号:3565496
0点



2004/11/30 13:39(1年以上前)
ベストショットHKさん アドバイス有難うございます。
ただ、今の私の知識?では絞りをきめてシャタースピードまでマニアル
でするにはちょいと厳しいかも・・・AEモードで絞ったり開けたりたり
してぼかしたりする時は絞りをきめてあとはカメラまかせにしてます。
もう少し露出とシャッタースピードの関係を理解してから試して見ます
EVFは以前 ベストショットHKさんが発言されてたのを拝見したので-1にしております。(これでかなり私は改善されました)
書込番号:3567054
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1を使用して1.5ヶ月ほどになります。
先日、初めて夜景を撮影しようとしたら、液晶モニターが突然白黒に変わりました。
明るい場所にレンズを向けるとカラーに戻りますが、一定の照度以下になると白黒になるみたいです。
みなさんのA1はこのような事はないですか?どうか教えてください。
0点

仕様です。カラーのままでは、見えにくくなりますので・・・
書込番号:3535428
0点



2004/11/23 08:44(1年以上前)
ちーっすさん、じじかめさん早速のご指南ありがとうございます。
てっきり故障かと思って販売店に電話しようかと思っていたところで、恥をかかずにすみました。
本当にありがとうございました。
いつもこの板を拝見させて頂き、皆さんの知識には敬服いたします。
まだまだど素人ですが、A1で写真の勉強を重ねていきたいと思います。
書込番号:3535514
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
レンズ汚れ除去していただき、やっと使えるようになったA1で遊んで
ふと疑問に思いました。
現在レンズ保護の為にとりあえず紫外線は良くないよな〜と思い、UVカット
フィルターを付けて保護しているのですが、これは良い選択なのでしょうか?
画像に影響のほとんど無い物として偏光フィルター、MCプロテクター、
UVフィルターがあるのですが、普段常用するとしてどれが最適なのかと。
みなさん何を使ってますか?
もしよろしければ教えてください。
0点

こんばんは
CCDなどの撮像素子に紫外線の弊害はないという考えが通説のようです。
したがって、UVフィルターの本来の効用はないというとになりますが、保護フィルターとして使用する例は目にします。
レンズ保護のためであれば、マルチコーティングの良質な保護フィルターが最適でしょう。
書込番号:3531072
0点

MCプロテクターが最適だと思います。
PLフィルタはシャッタースピードが落ちるので常用はお勧めしません。
書込番号:3531185
0点

紫外線で微量の劣化はあると言う事を読み聞きしていたので、UVフィルターを常備していました。
私も最初の頃、写りに違いが出るのかと、同条件で「着けた画像」「着けない画像」と調べましたが、違いはありませんでしたから、後からCCDが焼けてしまって嘆くよりも、今から着けておいた方が得策かと思われます。
書込番号:3533059
0点


フィルムカメラでUVフィルターをつけるのはフィルムが紫外線に感度が合って可視状態に感光するためです、
CCD/COMSは紫外線領域に感度がないのでUVカットである必要はありません。
書込番号:3533332
0点


2004/11/22 20:28(1年以上前)
便乗質問ですみません。
ファンデーション(化粧品)にフラッシュ光を直射すると「白浮き」する
ことが知られています。
日焼け止めのため、紫外線を反射する作用があるからとか。。。
でも、デジカメの場合にはそのような問題は発生しないということでしょうか?
今度、友人の結婚式の「友人代表カメラマン」を頼まれたので心配しています。
書込番号:3533346
0点

そういえば日焼け止めのファンネーションの話がこの前の「億万のココロ」というテレビ番組でやってましたね、
UVカットをうたう化粧品は主成分にマイカ(つまり雲母という鉱石)を使っていて、この雲母は薄くはがれる性質があり超微細のパウダー状態でも板状の形状を保っているために、
雲母の板同士が肌の上で重なって光の入り込む隙間をなくしてくれるというものでした、
マイカを使わない物は粒状で綺麗に塗っても隙間ができてそこから肌に到達するとのこと、
この話を前提とすると、UVカットファンデーションも単純にUVを反射しているのではなく、
ほかの可視光線も含めて反射していると判断できますね、
塗った部分だけ異様に反射率が高くなるのもうなずけます。
書込番号:3533634
0点


2004/11/22 22:56(1年以上前)
PLは水面やガラスの反射を除去したり強調したり、あるいは散乱光をコントロールして青空の色を良くしたり遠景をくっきりさせたりするために必要なときだけ交換して使うものです。(新緑や紅葉にもよく使います)
暗くなるので必要ないときは使いません。
UVはバンツさんの書き込みのとおり銀塩フィルムが紫外線で感光するのを防ぐためのものなのでデジカメには必要ありません。
レンズの保護ならプロテクターでいいでしょう。
私は銀塩に転用することも考えてUVを使っています。
デジカメでも紫外線をカットしても全く問題ないわけですし。
書込番号:3534064
0点

たった1日で多くのお返事ありがとうございます。
別にUVカットはしてもしなくても良いようなので、このままでいこうかと
思います。
わざわざMCに変えなくても画質には影響ないようですし。
でも、写らないとはいえ紫外線をカットして悪い影響が起きる事は無いと
思うので、カメラを大切に使う為にも少しでもCCDに負担のかからない
UVフィルターをこれからも常用していこうかと思います。
あと、オンラインアルバム作ってみました。
まだA1持ち歩いて初日の物なので画作りの評価などご勘弁を(汗
近所の多摩川土手の川淵で座って撮影。
もっと上手くなるようA1と仲良くやっていきたいと思います。
しばらく鳥を撮るのに夢中になりそう。
毎週川辺に行くかもしれません。
書込番号:3534897
0点


2004/11/26 22:39(1年以上前)
バンツさんフォローありがとうございます。
なるほど、光を反射させると白く見えますね。
それなりのお年の女性を撮るときには直射をさけるようにいたします。
書込番号:3551041
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


kenkoの HMC L37 WP の購入を考えてるのですが、
そのままの経49mmではケラれますでしょうか?
先日オークションにて購入したサーキュラーPLをつけたのですが
35-50mmのあいだでケラれが若干あったので気になってます。
※kenkoの経49mm
PLは出番的にあまりないと思うのでいいのですが、MCは常時付け
たままにしておきたいので使用している方がいましたら情報下さい!
0点

私のA1では、薄型のC-PLでも35mm付近でケラレがありましたが、MCプロテク
ターは49mm径のものでも、ケラレはありませんでした。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=119409&key=925197&m=0
書込番号:3518498
0点



2004/11/19 20:56(1年以上前)
ありがとうございます。
t3-28の画像がMCですか?
書込番号:3520497
0点

>t3-28の画像がMCですか?
まぎらわしくて、すみません。
MCプロテクターでは、ケラレの報告は無かったと思いますので、58mmの
C−PLと、CANONのフードの画像です。
書込番号:3522798
0点


2004/11/20 22:54(1年以上前)
マルミの超薄枠「ウォータプルーフUV」はケラレました。
テスト方法は順光で晴天青空が全面になるように三脚にセットし構図を決め
フードなし、フィルター装着
アンチシェイクはOFF
Aモードで最小絞り(F11)
で撮影します。
私のA1は28ミリと50ミリは問題ないが、その中間域は画面下側両端であきらかにケラレました。
他のA1で確認しても下側がケラレやすいので、構図は画面下端角が確実に青空になるよう注意。
また絞っておかないと周辺光量落ちのようで判定がむずかしいです。
なお、同じA1でもケラレない固体もあり、ケラレの偏り具合からしてもカメラ側の精度不良のようです。
ちなみに「じじかめ」さんの作例も拝見しましたが、「UVはケラレなし」とのことですが下端角部が減光しています。
周辺光量落ちなら上端も同じように減光するはずです。
Exifが消えているので断定は出来ませんが、画像から想像するにあまり絞ってないのではありませんか。
画面下端角を明るい構図で、絞りを絞って再確認されたほうがいいのではないかと存じます。
書込番号:3525345
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


2月からA1を愛用しています。
昆虫撮影が主な用途なので、
通常はワンショットAFかマニュアルを
使っていますが、愛機のコンティニアスAF
の自動追尾がなんだか今ひとつなんです。
店頭展示品と比べた感覚なのですが、
屋外晴天時に公園で遊んでいる子どもを
撮影しようとしても、
すぐに子どもからはずれてしまいます。
皆さんのA1はいかがですか?
0点

あんまり追尾AFの類には期待しない方がよいかも?
(^_^;)
液晶のフリーズがあるのも難点ですが、ワンショットで撮りまくる方が私には使いやすいと感じました(^_^;)
書込番号:3514306
0点


2004/11/21 00:39(1年以上前)
私も使用していません。
たぶん、A1ユーザーでコンティニアスAFを重宝している人っていないんじゃないんでしょうかね?
書込番号:3525947
0点


2004/11/21 00:56(1年以上前)
私も使うのはあきらめました。
通常はワンショットでFFPにしてセンタースポットフォーカスにしています。
動体予測の必要な場合はMFの置きピン!です。
書込番号:3526025
0点



2004/11/22 20:23(1年以上前)
FIOさん
Enjoying A1と同じ物ですさん
ドキドキ研究員さん
ありがとうございます。
皆さん同じように感じていらっしゃることが
わかりました。
書込番号:3533331
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





