
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


一月ほどA1を使用しましたが、大変気に入っています。近々屋内での撮影の予定があり、外付けのストロボを購入しようと思っています。候補は3600HSなのですが、つい最近サンパックから出たPZ40Xもコンパクトなサイズから気になっています。すでにどちらかを購入された方、是非アドバイスをお願いいたします。
0点

純正のほうが・・・。小さいと近距離のものをとるときは不利ですよ?
書込番号:2105407
0点



2003/11/08 17:53(1年以上前)
確かにおっしゃるとおり、純正の方が安心感はありますね。でも、製品として純正の方が優れているところはどのようなところなのでしょうか?サンパックの製品も、ADI調光に対応、オートパワーズーム機構搭載、光量を5段階に設定できるパワーレシオ、オートフォーカス補助光搭載など、純正品に劣らない機能があると思います。サイズやコストなど純正品よりも良い部分もあります。ご意見下さい。
書込番号:2105540
0点

5600HSユーザーです。
ストロボ単体の機能と、A1との連携は分けて考えてください。
例えば、AF時の補助光は純正フラッシュでも使えません。
純正では可能なワイヤレス発光に、PZ40Xは対応していますか?
純正を強く勧めるわけではありません。
機能と価格の差が納得できるなら、拘る必要ないと思います。
書込番号:2106059
0点


2003/11/08 23:53(1年以上前)
あくまでも、他にフラッシュ(外付けストロボや、設置型等)をお持ちではないという前提でお読みください。
特に、屋内において、人物等をいい感じに(これは人によると思いますが)撮りたいと思うならば、やっぱり純正でしょう。特に、ワイヤレスフラッシュは、ちょっとした感動を覚えます。価格面では、外品でしょう。私の場合は先に銀塩で揃えていましたので、5600HS使ってますよ。ご自分のお好みで決めてもらっても、差し支えないと思いますが。
書込番号:2106860
0点

撮影対象や撮影方法によっては、問題にならないかもしれませんが。。。
3600HSや5600HSだと、Off-Camera Cable (OC-1100)を使って、
カメラとフラッシュを有線でつなぐことができます。フル発光のみする
X接点とは違って、距離情報を加味した調光ができます。
無線?であるワイヤレスとは異なる場所にフラッシュを設置できます。
http://www.sunpak.jp/products/index.html
を見ても、PZ40Xにその端子があるのかないのかわかりません。。。
フラッシュネタのスレッドがあったので、5600HSを左手に、A1を右手に
持って近所の公園(ゲートボール専用競技場という説もあり)で、曇天
にもめげず秋桜を撮影してみました。
フラッシュを「手に持って」花を撮影したのは、初めての経験でした。
よろしければ、上のWebページを見て「私の姿を想像して」笑ってやって
ください。格好悪かったと思います。
書込番号:2109880
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1購入したいと思っていますが、どうしても7倍ズーム以上で
撮りたい場合、2倍デジタルズームを使うことになります。最大
画素でデジタルズームを使うと実効画素数は200万相当と理解
していいのでしょうか?初心者的質問ですがよろしくお願いします。
0点

デジタルズーム2倍だと、面積比1/4なので、
ほぼ、130万画素相当になります。
書込番号:2104462
0点


2003/11/08 18:01(1年以上前)
YYZさんのおっしゃるとおり、130万画素になります。
プリントする場合、A4は無理ですが、L版だったら大丈夫な画素数ですね。
書込番号:2105578
0点



2003/11/08 20:19(1年以上前)
ご親切にありがとうございました。
そうでしたね。L判で我慢します。
書込番号:2105969
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
このカメラ、今まで紫もきれいに出ると思っていたのですが
多少暗い所での、本当の紫は出にくいようです。
朝顔か夕顔か花の名前は知りませんが、赤紫はきれいにでました。
しかし、紫頭巾のような紫は青色になってしまってさっぱりでした。
それでもWBを日陰モードにして、フィルターを+5にしてみたら
EVFでも液晶でも見た目とあまり変わらなかったのでそのまま撮ったのですが
後で液晶ディスプレイでみると印象、記憶と違う(^_^;;
撮影場所は実際に日陰で 撮影条件は F=3.5 シャッター速度1/30
この位の条件で紫を綺麗に出すテクニック?裏技?をどなたか
教えてくれませんか。
0点

粉雪さん、お久しぶりです。
また、難しいことを要求されましたね。確かに光が十分な条件下(わたしのプアマンズストロボ写真:下のURL参照)
http://f7.aaacafe.ne.jp/~hirai/photo_18.html
では紫が綺麗に写りまして、A1エライ!と思ったのですが、日陰での自然光?写真ではカラーバランスが崩れますか。撮影時の時刻と天候がわかれば、判断も付くのですが、晴れていたのですか?
晴れの日の日陰は、青空からの散乱光(波長の4乗に反比例する強度の偏った光)が回り込むのでどうしても色温度が上がります。ホワイトバランスを手動で取ったらどうでしょう。A1には強力なミノルタの手動WBがあるではないですか。デジタルフィルター+5ではどうしてもバランスは取れないと思いますよ。人間の目は、それこそ天然のAWBが効いて、宛になりませんからね。
書込番号:2100493
0点

紫は、最も難しい色の一つですね。
液晶モニタもいろいろあるので、違うモニタや、
もってなければ、テレビに映してみては?
なぽちゃん さんの画像見れませんでした。
書込番号:2101035
0点


2003/11/07 08:01(1年以上前)
Panasonicfanさん クッキーなどを禁止にしてませんか?
私も最初は見れなかったんですが、クッキー許容で見れました。
書込番号:2101260
0点


2003/11/07 08:20(1年以上前)
私も、なぽちゃんさんのHPの写真を見ることができません。
クッキー許容って、具体的にはどうやるんですか?
書込番号:2101285
0点


2003/11/07 08:41(1年以上前)
自己レスです。もう一度よく考えて、自分のアンチウイルスソフトのプライバシーの設定をいじったら、写真が見えるようになりました。
書込番号:2101313
0点

公平で再現性のある「紫色」被写体ってないでしょうか?
ジュースとかお酒とか?
花びらって,透過光のほうが綺麗だったりしますけど.
書込番号:2101317
0点

粉雪 さん への回答になって無くて申し訳ありませんが、
出力環境がばらばらな者同士で色再現について感覚的な議論するのって難しいんじゃないでしょうか?
数値を使えば出力環境の問題もクリアできますし、建設的な議論になりそうに思いますが、いかがでしょう?
参考までにKodak Color Contorol Patchesの実測値(Lab値)を上げておきます。
上段 下段
色名 L値 L値
a値 a値
b値 b値 です。
Blue 68.6 32.5 Cyan 85.2 62.7
7.0 12.2 -11.5 -23.6
-21.6 -39.2 -15.9 -45.1
Green 82.0 55.2 Yellow 94.3 89.3
-15.7 -42.0 -3.9 -3.4
15.9 31.1 35.4 98.8
Red 76.3 48.4 Maganta 78.9 49.7
15.4 42.6 17.6 47.3
18.8 28.0 -7.3 -9.4
White 97.6 3/Color 66.9 32.0
-1.2 2.9 1.5
0.9 4.2 -6.6
Black 74.2 30.7
-0.9 -0.5
0.4 -3.0
測定は歯科用測色器(直読式の色彩計です)の汎用モードで行っています。
計測は一回のみ、複数回計って平均値を出すような事はしていません。
私のアルバムのゲストブックにKodak Gray Scaleと日本色研の新配色カード175bの実測値もあります。
175bはsRGBの領域外の色も含んでいるので、カメラの色の丸め込み方を観察してみるのも面白いですよ。
測定器の精度の検証はしていませんし、チャートのばらつきもあるのでこの数値が絶対的に正しいわけではありませんが、感覚的な議論をするよりは少しマシかと思います。
書込番号:2102047
0点

なぽちゃんさん,憶えてもらっていて光栄です。
プアマンズ・ストロボになって柔らかさと豊かさを感じるようになりました。
神様の作品のようです。
私の住む所は紅葉も終わり、コスモスもそろそろなので温室植物園へ
出かけました。
http://www2.odn.ne.jp/~hae72530/Hp%20-%20kiseki/Fuukei/Shokubutuen/Ougatamura/Ougatamura%20seitaikei%20kouen.htm
最上段の中央四角の温室ハウスが入り口で、入ってすぐの最下段の棚に
本物の?紫の花が置いてありました。
天候は、晴れ50%うす曇50%で天井のビニールから光が入ってきますが
紫の花には間接光も僅かでした。時刻は午後2時頃でした。
ちなみに他の場所はF=6〜9 1/80秒位(絞り優先)で撮ったのですが
赤紫の花も青紫の花も WBが曇り、または日陰で大丈夫でした。
昨日、本物?の紫をネットから探しましたが見つかりませんでした。
でも、今日偶然園芸売り場で似た色、形の花を見つけました。
パンジービオラのようでした。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/puffrin/hana/hana_d/viola/hd_viola.htm
このなかのブラックジャックまたはロイヤルキャッスルブラックが
私の見た本物?の紫に近くて
撮影後の色合いは 神戸ビオラ・バニーとそっくりです。
WBは曇天モードと日陰モードを試しましたが神戸ビオラ・バニーように青くなってしまって、なんとか赤紫でも青紫でもない
濃紺に近い紫色が出ないものかなぁと、、、
今度、光の条件が変わった所で試してみます。
けーぞー@自宅 さん 、色の迷い道さん、レスありがとうございます。
確かに、公平で客観的な色の基準は必要だと思います。
現に、紫といっても人によって浮かぶ色は人の数だけあると思いますし。
とりあえず、似た色のサンプルを引用したということで今回は
ご容赦下さい。
書込番号:2103376
0点

ところで.
使用説明書p.126にあります,カラーモードは何を設定されていますか?
デフォルトのsRGBよりかは,AdobeRGBが広い色再現性を持っていると
あります.
DiMAGE Viewer などのカラーマネージメントに対応してソフトが必要の
ようですが...
私が撮った写真の中で紫色といえば,,,
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Hydrangea-1/index.html
位でしょうか.色の再現性があるかどうかはまったく不明です.
フォーカスとか構図とか光線とか被写体の選び方とか,色以外の部分の
問題(私自身の未熟さによる)が山積していますから...
書込番号:2103531
0点

連続書き込み申し訳ありません.
カラースペース(色空間)について,以下がわかり易いです.
これに合わせるべく,ただ今格闘中です.
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/cms/what_cms.htm
古いディスプレイ(Sun WS用)なので,苦労しそう.
書込番号:2103613
0点

>カラーモードは何を設定されていますか?
初期値のsRGBです。
ビビッドやAdobe RGB も試してみればよかったです。
それと露出補正はしなかったのですが、マイナス補正したほうが
よかったかもしれません。
けーぞー@自宅 さんのコスモス、見ました。
構図もピントもしっかりしていて、私より遥かに上手。
自称初心者は嘘ですね。
最も難しい紫は、光線の具合で色がころころ変わるのかもしれません。
ビオラを買って、光源、光線、カメラの設定を色々変えてみれば
面白そうです。楽しみが増えました。
書込番号:2103646
0点


2003/11/08 00:34(1年以上前)
この手の現象に、UVカットって効果ないんでしょうかね?まだテストできて
ないんですが・・・
書込番号:2103692
0点

けーぞー@自宅 さん、川崎の普通の夜のEXIF情報 のソフト名を
教えてくれませんか。
普段は Able CV で画像閲覧してますが、Exif情報が少ないので後で
困ることがあります。
書込番号:2103693
0点

けーぞーさん、勉強したら色々と教えてくださいね。
とりあえず、話題の「紫」に関してはsRGBもAdobe RGBも同じ程度の広さですよね。
わたしは、ディスプレイが表示領域の狭い液晶モニタなので、いさぎよくsRGBの作業空間を選んでいます。
でも、色がサチッたりしたくない時は、Adobe RGBを選ぶのもありです。
撮影テンポが要求されない場合はRAWで記録しておくのが一番ですね。
書込番号:2103698
0点

EXIF は,以下のソフトを利用しています.
http://www.forest.impress.co.jp/library/exifreader.html
「情報」「テキスト形式で保存」で,EXIF情報だけがASCIIテキストに
落ちます.
ATL+矢印で,どんどんファイルを参照できます.
書込番号:2103753
0点

けーぞー@自宅 さん
>>「情報」「テキスト形式で保存」で,EXIF情報だけが
>>ASCIIテキストに落ちます.
>>ATL+矢印で,どんどんファイルを参照できます.
有意義な情報をありがとうございます。こういうソフトが欲しかっ
たのでダウンロードして、早速活用しています。 助かりました。
書込番号:2105301
0点

けーぞー@自宅さん,Exif Reader 使ってみました。ありがとうございます。
超高速のサムネール表示ですね。
問題の紫のブラックビオラだけISO感度が200でした。よぽど暗かったようです。
kuma_san_A1 、初めまして。
確かにRAWで撮っておくのが一番です。ご指摘ありがとうございます。
今回の件は天気をみて数日以内に結果をアップしたいと思います。
色の迷い道さん、難しい話でしたがありがとうございます。
↑
正直、ちんぷんかんぷん
でも、難しい話はやめましょうとは絶対に言ってません。
勘違いが一つ:
問題の紫はまだメモリー(CF)のなかに入っています。この画像を
液晶でみてもEVFでみても、パソコンの液晶ディスプレイでみても
色は区別できないほど同じです。
ということは、撮影時に日陰モード+フィルター補正で色が合ったと
思ったのは勘違いのようです(^_^;;
「人間の目は、それこそ天然のAWBが効いて、宛になりませんからね。」というなぽちゃんさんの言葉を納得しました。
ついでに、勝手に「雪国」のアップを期待しています。
もうすぐ冬で撮る物がない!と思っていましたが、もう白鳥が飛来してるようです。
A1買ってから天気のいい日が待ちどうしく、外に出たるのが本当に楽しみになりました。
書込番号:2106751
0点

試しにカメラ屋さんで「デジカメプリント」されてみてはいかがでしょうか?
2Lサイズ相当(DSCW)で80円/枚くらいです.
最終出力が,パソコン画面なのか,紙への印刷なのかによって,評価が変わる
かもしれませんから...
一般的にラチチュードって
ネガ > ポジ > C-MOS > CCD > 紙
だと思っていいんでしょうか?識者の皆様
追伸:私の撮った写真の番号が飛び飛びなことから想像できるかも
しれませんが,半分以上が「ごみ箱」アイコン行きとなっています.
上手というより,数打てば当たるということです.
それにしても,MF+8倍ズーム表示の威力は絶大だと思います.
書込番号:2106842
0点

評判の悪い人間のAWBですが、見たまんまの色を再現するならこれを正確にシュミレートしたAWBがカメラに搭載されていればいいような気がしています。
妄想に近い話になりますけど・・・。
かなり面倒な方法なんで書かずにいましたが、私が花撮りする場合のWBの設定法を紹介させていただきます。
QPカード(使い捨て式のグレイスケールです)を5mm角位に切ったものを用意して、本番カットのほかにこれを花と一緒に写しこんだカットを撮っておきます。
撮影はどちらもRAWを使います。
んで、現像時にグレイスケールの写っている画像を使ってWBを設定して、本番カットにそれを適用します。
グレイスケールの画像はピンボケにしておいた方が使いやすいです。
面倒ですけどWBは正確に設定できますので、ミノルタが意図した色再現を発揮してくれるはずです。
そういえば最近花撮ってないなぁ・・・。
書込番号:2107072
0点


2003/11/09 06:29(1年以上前)
C-MOS > CCD
↑ これは納得できません!
書込番号:2107645
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


初心者です。昨日買った後、気になることあります。撮影と撮像の時、ちっちゃい規則的な音がするのです。再生モードでないんだ。設定の誤りか、初期不良か、教えてもらいませんか。
0点

DiMAGEA1 さん、
[2080575]音について
というところで、ておんさんが書いているのと同じですよね。
わたしのもかすかに聞こえます。何の音なのかは確認していませんが、『そういうもの』ではないかな?
書込番号:2097471
0点


2003/11/06 12:27(1年以上前)
こんにちは。
ご質問の件ですが、手ぶれ補正をONにすると、かすかに音がします。
ためしにOFFにしてみて、音がしなくなれば正常だとおもいます。
書込番号:2098661
0点



2003/11/06 13:12(1年以上前)
まだしてたよ。
カウントダウンかもしれない。
書込番号:2098764
0点

AS機能はオフでも音はします。
たぶんみなさん同じだと思います。
書込番号:2098838
0点


2003/11/06 21:50(1年以上前)
みなさん、失礼いたしました。
耳をカメラに直接あてて聴いてみたら、AS作動音よりもさらに小さいチッチチという音がしていました。
EVFをのぞいているときには聞こえず、撮影の邪魔にはならないので、個人的は問題ないと思います。
でも何の音でしょうね。
書込番号:2099935
0点


2003/11/06 22:43(1年以上前)
本当に小さな音なら、「気にしたらあきません」
電子部品は音がするものです。
あまりきにしないで。
書込番号:2100142
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


過去の掲示板にケラレについてありましたが・・・。
プロテクターフィルター49mmを装着した状態でPLフィルターを使用したいのですが最良の組み合わせ教えて下さい。
現在ケンコー49mmプロテクターフィルターはケラレが無く、+49→58ステップアップリングでケラレが発生します。ステップアップリング+ケンコー58mmPLだけならケラレは無い様に思えるのですが、撮影状況に合わせて交換すればの話でしょうが教えて下さい。
0点

フィルターを重ねて装着すると、、、フィルター同士が張り付いて
取れなくなりますよ。
私は「プロテクター49mm」と「ステップアップリング49mm-62mm + 各種
フィルター」のどちらか(排他的)を使用しています。
書込番号:2092018
0点



2003/11/04 20:02(1年以上前)
けーぞーさん返信ありがとうございます。
やはりプロテクターフィルターとPLを取り替えるのが一番ですか。ケンコーのHMCとマルミの組み合わせをこの掲示板で気が付いたのですが、すでにケンコーのプロテクターとPL買ってしまった後だったので・・二度目の失敗はしたくなくて。
書込番号:2093079
0点

先日、ケンコー薄枠49mmPLを木の枝にぶっつけ割れてしまいました。
その後、手持ちのEF用58mmPL(ケンコー)+新規購入ステップアップリング49⇒58mm(ケンコー)で又、UV,NDフィルターは、
49mmで何の支障もなく使っています。
鏡胴前部が少し太くなり、かっこいいみたい!?
PLの時は、フードしませんので。
ミノルタ推奨の62mmは、大きすぎますし、値段が高いですよね!
感想・・・
書込番号:2093349
0点



2003/11/05 00:26(1年以上前)
迷アルバム写真化さんも付け替えて使用しているのですね。
小遣い貰う身としては、重複買い避けたいと思っているのですが・・失敗ばかり(^_^;)
でも、A1使いやすく気に入っています。
すいません、私もアイコン間違えていました(若作りでした)。
書込番号:2094306
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1



まだミノルタからはレンズ交換式一眼レフは発売されていませんね〜
書込番号:2090762
0点


2003/11/04 00:12(1年以上前)
一眼レフを2004年に出すという話はあるのですが、αレンズが使えるかどうか分からないのです。αマウントになるのかどうかだけでも早く知りたいですね。
書込番号:2090905
0点

ありましたよ。だいぶ前のことですが・・・
ミノルタRD175・・・
確か・・・αレンズ??
う〜〜んと5年前??いや7年前???
自分で調べて。
書込番号:2090932
0点

>ミノルタRD175・・・
本当だ、そんなのがあったんですね〜
175万画素ボディーのみで68万円、時代を感じますね(^^)
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/archive/index.html
書込番号:2091508
0点

99年10月にRD3000も発売されています。
1/2インチCCDX2で270万画素でした。
書込番号:2092654
0点

>>RD3000・・・
RD3000はマウントが特殊でしたよ。
いまさら買うわけでもないから、どっちでもいい話でしょうが・・・
少し前の事で、RD3000の全てのレンズ+ボディセットで198000円でヤフオクに出てましたよね。
売れなかったんですね、このカメラ。
書込番号:2093124
0点


2003/11/05 00:59(1年以上前)
>>RD3000・・・
まだ、価格コムに登録されてたりする…
まぁ195600円じゃあ、誰も買わないか。
書込番号:2094452
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





