
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年10月6日 16:31 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月2日 19:31 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月2日 00:02 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月29日 10:50 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月26日 15:35 |
![]() |
0 | 26 | 2004年9月25日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


銀塩で光を扱うことの難しさを痛感した頃、絵画調の画質という評価に惹かれて、今年になってDimage7iを購入しましたが、いまだに気まぐれなD7iに振り回されています。
D7iは、多機能コンパクトで、使いこなせば最高なんでしょうが、私の腕では、その能力が生かせ切れません。ISO100常用でボケ味を出したい場合、手ブレの問題が大きく立ちふさがります。
三脚を使用すればいいんでしょうが、オールインワンの機動性とトレードオフすることになり、もったいない感じがします。
そこで、手ぶれ補正機能を有するA1に乗換えようかと思っていましたが、巷では、低価格・高機能のデジ一眼が次々にプレリリースされています。
200mm開放でのボケ味やISO感度の面では、やはりデジ一眼に一日の長があるようにも思えます。手ブレ克服にも有利かな、という気もします。
しかしながら、テレ・ワイドともマクロ可能な28mmからの7倍ズームレンズ、という機動性は代え難い魅力です。しかも、憧れの手ブレ補正!
もちろん、価格的にこなれたA1ならこわ〜い「山ノ神」も煙に巻きやすい、という利点もあります(笑)。
デジ一眼に踏み切るべきか、みなさんは、どう思いますか?
既にistDsの板で、いろいろとアドバイスを頂いていますが、未だに悩み中です。(これって、マルチ発言になってしまうのでしょうか?)
ちなみに、Dimege7iは、彩度+2・シャープネスハード・ビビッドモードを通常のセッティングにして使っています。そんな画質が好みのようです。
0点


2004/10/03 12:01(1年以上前)
こんにちわ。
A1を気に入って使用しているものです。
>いまだに気まぐれなD7iに振り回されています。
結構、A1もAWBが気まぐれだと思います。
>200mm開放でのボケ味や
デジ一眼がきれいだと思います。
>ISO感度・・・、デジ一眼に一日の長があり
間違いなくあると思います。個人的にも一日ぐらいですが。^^;)
>手ブレ克服にも有利かな、という気もします。
個人的には、デジ一眼なら3脚を使用して画質を極めた方が良いと思っています。
>機動性は代え難い魅力です。しかも、憧れの手ブレ補正!
そうです。機動性、画質、価格のバランスがこのクラスの魅力です。
>価格的にこなれたA1なら・・・
経済状態と相談して問題ないなら、安い買い物だと思います。
>デジ一眼に踏み切るべきか、みなさんは、どう思いますか?
デジ一眼なら3脚で画質をとり、A1なら機動性とコストパーフォーマンスですね。
>そんな画質が好みのようです。
色合い、シャープネスについては、心配ないんじゃないでしょうか。
要は、総予算、機動性、画質のバランスです。
総予算と機動性の無さが気にならないならデジ一眼です。
A1の画質がOK(画像はサンプルでも見てください。)なら、A1ですね。
とありきたりのレスになってしまいましたかね。
書込番号:3343826
0点


2004/10/03 17:47(1年以上前)
新しモノ好き40代さん 私とほぼ同じ境遇なのでびっくりしました。
私もD7の画が好きなんですが、ISO100常用だと手ぶれしてしまい悩みでした。今キタムラのネット予約で中古品を五万五千円で購入して、到着待ちです。またA1届いたら比較レスしたいと思います。
またA1ユーザーの方も情報くださいませ
書込番号:3344894
0点



2004/10/03 19:01(1年以上前)
Enjoying A1と同じ物ですさん
とても分かり易いアドバイスを頂き、ありがとうございました。
総予算、機動性、画質のバランス、正しくその通りですよね。
デジ一眼の素晴らしい作品の数々を目にすると、自らの技量を差し置いてハード追求思考に走ってしまいます。
でも、限界的に求め得る画質がどれほど高くても、技術や感性が追いつかなければ、正に宝の持ち腐れになりますね。
デジ一眼の場合、レンズのグレードが画質に直結するでしょうから、総予算も端から赤字体質になり兼ねないし。。
手ブレや画角制限をあまり気にせず、撮りたい時に撮りたいように、というのが一番なのかもしれませんねぇ。
ん〜〜、考えさせられます。
美濃さん
レスありがとうございます。同じ悩みを持っている方がいらっしゃるというだけで、とても心強くなりました。
来週の週末あたりに撮り試しが出来そうですか?天気になるといいですね。
是非、悩み解消度合いについて、ご教示ください。
書込番号:3345162
0点


2004/10/03 23:56(1年以上前)
新しモノ好き40代さん 今晩は。 私はA1使用半年ですが、私の目ではA1の画質、デジ一眼と比べその価格差ほど劣っているとは思えません。特にテレマクロのボケ具合は充分満足してます。私の最終形は今のところA4プリントですが、友人のEOS10DのA4プリントと比べても暗部のなめらかさがさすがに違いますが、質感の描写は友人も感心するほどです。別のNikon F100使用の友人もこれだけ写れば立派だと言ってます。しかし画質・ボケ具合というのは個人の好みもありますので、やはりいろんな人の写真を見られてを判断するしかないでしょうね。
書込番号:3346297
0点


2004/10/04 00:03(1年以上前)
失礼しました。URL間違ってました。
書込番号:3346336
0点


2004/10/04 00:06(1年以上前)
どうも。また間違ってました
書込番号:3346351
0点

こんにちは、新しモノ好き40代さん。
私の知っている方は、海外へ旅をする前にデジ一眼を購入すべきかどうか迷った挙句、A1だけ(デジ一眼は買わず)を持って出かけました。
結果は、機内や移動中の撮影にA1が大活躍したとの事です。
デジ一眼は装備品の多さ大きさや、レンズ交換の手間、CCDのゴミ問題(E-1は別ですが)が付いて回ります。
勿論これらはA1側から見た事であって、この手間があってこそ、それぞれのレンズの特性を活かした素晴らしい写真が撮れる訳なのですが.....。
こう考えると、A1の様なハイエンドレンズ一体型デジカメとデジ一眼は、その使用目的に対して全く違ったものと言えるのでは無いでしょうか。
私もそう言う事でA2とE-1を併用しています。
書込番号:3347272
0点

私は、昨年までα7を所有&使用していましたが、オリンパスC2100の購入をきっかけに、銀塩からは遠ざかり、ついにはα7を売却してA1を購入してしまいました。それからというもの、もうあの重くてかさばるレンズ達と三脚を持っていくのはとても面倒になってしまいました。お気軽撮影用にFZ1を併用してますが、レンズ交換や、三脚の取り付けで家族からブーイングがくることもなくなりました。なんか、昔話調になってしまいましたが、デジ一眼を買うための予算はもちろんですが、レンズを数本持ち歩き、その都度交換することを手間と思わないのであれば(私はもう無理ですが・・)デジ一眼が良いのでは・・
と言いつつ、α7Dにタムロンの新しいレンズ(35mm換算で28-300)をつけるのもありかな?などと思いながらα7DのHPを眺めております・・
書込番号:3348382
0点


2004/10/04 23:03(1年以上前)
先日、私もDimage A1を購入しました。他にEOS 10Dも持っていますが、ちょっとした散歩などには、もっと気軽に持ち運べるものが欲しくて購入しました。Dimage A1良いですね。良く撮るのは花や風景なのですが、テレマクロ+AS+可動式EVFはマクロにもってこいです。勿論、マニュアルのやり易さやラチチュードの広さはデジ眼には劣りますが、手軽さ、28-200mmの使いやすさ含めて、A1の出番の方が多くなりました。撮影は、jpeg最高画質で撮っていますが、レタッチ耐性も結構強いですね。
書込番号:3349356
0点


2004/10/05 23:19(1年以上前)
今日届きました。まだ撮影というとこまではいってないんですが、
操作した感触はやはりAFスピードがぜんぜん違いますね
これならストレスなく撮影できそうです
書込番号:3353214
0点


2004/10/06 13:19(1年以上前)
新しモノ好き40代さん、こんばんは。この手ぶれ補正機能はいいですよ〜。僕のはA2なんですが、アンチシェイクはA1と同じものだと思いますが手ぶれ補正の効果はかなりあると思いますよ。これなら三脚禁止の場所なんかでもなんとかなりそうです。と言ってもやっぱり感度が高く上げられるデジタル一眼のほうが良さそうですけどね。しかし機動力とか持ち運びの楽さはDiMAGE A1のほうがいいと思いますよ。
書込番号:3354828
0点


2004/10/06 16:31(1年以上前)
A1とD70を持っていますが、最近はD70にシグマの18-125mmを付けてお散歩に行くことが多くなりました。
レンズは他にもありますが、A1のGTレンズを1眼のものと比較する方がかわいそうです。
1眼デジの大きさとレンズを含めた投資も吝かではないのでしたら、乗り換えてみるのも良いですよ。
しかし、αデジとなると価格面からも結構な覚悟がいりますね。
私は、αデジ発売後の評判を聞いてからこれを買うか検討します。
書込番号:3355227
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


約半年にわたる資金集めの末、やっとのことで念願のA1を手に入れることができました。
やっぱり今まで使っていたカメラとは雰囲気が全然違いますね〜。
自分には文句のつけようが無いくらい良い機種だと思います。
ところが色々テストしていると一つだけ気になることがあります。
シャッター速度が大体1/4以下になるとどの写真にも同じ場所に明るい赤や青の点が出てくるんです。
1/4〜4秒までは同じ場所で数は変わらず明るさのみ変化、4秒以降は点の数が増えより明るくなります。
ノイズリダクションはONになってますし、CCDの熱にもある程度気を配って撮影しているつもりです。
RAWで撮影し他社の現像ソフトで現像すると点はなくなりますが、CFの容量を考えると常にRAWで撮影するわけにもいかないので・・・・
というわけで修理に出そうか迷ってるんですが、これは修理対象になるのでしょうか?
0点

こんばんは。
僕も以前A1使用時ノイズリダクションをONにしても
無数のノイズがあるのでメーカーにQ&Aをしました。
結果はこの範囲は正常との事なので
完璧なノイズのない写真は無理のようです。
また個体差でノイズの多さも変わります。
今A2を使用してますがノイズはかなり出ます。
書込番号:3330104
0点


2004/09/30 00:26(1年以上前)
私のA1はISO100ならJPEGで4秒くらいで撮影しても赤や青のノイズは出ないですね〜。
ISO200でもほとんど出たことはないです。
ISO400と800は流石に厳しいですが(^^;
やっぱ個体差が激しいのかな?
プリントアウトしても目立ちますか?
書込番号:3331472
0点


2004/09/30 06:42(1年以上前)
温度によります。
電源投入直後で室温27度くらいなら4秒露光でISO:100のときノイズ
リダクション:ONにもかかわらず2個出ます。
電源投入後使用し続け、連続AS-ONモードなどで十分に暖まってしまう
と数え切れない程多数のノイズが出現します。赤のチャンネルが多い
ようです。IRフィルタが効きすぎでCCD感度が生かされてないのでは?
どうもこのカメラはノイズリダクションが正しく動作してないか?
もしくはノイズが飽和してしまって除去しきれずに残る雑音が多い
ように感じます。
書込番号:3332090
0点

お気に入りのA1さん、こんにちは。
折角大切なお金を出して購入したのですから、納得の行くまで調べた方が良いと思います。
私のA1はその様な事は無かったのですが、知人のA1のノイズが酷く、サービスで直してもらった事がありました。
程度によりますが、修復は可能だと思います。
撮られた画像と共に詳細を明記してサービスに出される事をお勧めします。
書込番号:3332170
0点



2004/09/30 17:11(1年以上前)
ちィーす さん、A1楽しんでます さん、う〜ん!どうしよう! さん、AEろまん さん、返信ありがとうございます。
これがいわゆる個体差なんですか。何かハズレくじ引いた気分になっちゃいますね〜
一度プリントアウトしてみたのですが、やはり目立ちます。不自然な場所にな赤と青の点がポツンと・・・・
気温が20度でISO100、ノイズリダクションONで撮影したのですが、シャッター速度が1秒ほどでも出てきました。私のはどこかおかしいのかな?
同じ場所にでるのでレタッチでどうにかなるレベルなのですが、量が多いと結構手間がかかるんですよね。
とりあえず無償修理なことを祈ってサービスにだしたほうがよさそうですね。
書込番号:3333335
0点

お気に入りのA1 さん 1週間ほど前に購入した私のA1も調べてみると、同じようなノイズが出ます。シャッター速度1/2秒から確認できます。4秒で赤点が3個いつも同じ場所に出ます。グリップが温まってから8秒も露光(キャップをして撮影)すると満天の星の如くノイズが煌きます。背景が黒なので、ほとんど赤い星のようですが、青や白も混じっています。確かに、温まっていなければ、ノイズは急激に減り8秒でも、ほぼ4秒の場合と同じ程度のノイズでした。
私の場合は、ASの恩恵が享受できる、1/4秒くらいまでで撮れる写真しか撮らないのでこの件は、無視してもよいのですが、過去の書き込みを、「長時間露光」で検索してみると随分あるようです。
取り敢えず、いつも同じ場所に出るノイズなので、レタッチソフトの「長時間露光ノイズ除去」機能を使ってみると、ものの見事にこのノイズは除去できました。私が試したのはオンラインソフトの「DPEx」の「画像処理」の中にある「長時間露光ノイズ除去」ですが、場合によっては、ノイズは消えても、画像のエッジが汚くなったりするので注意が必要です。
その後、ザラつきノイズについては「Neat Image」などで、少しノイズリダクションすれば、何とかなるような感じです。
この件を除けば、A1には、魅力的なところが一杯あるので、私は大変気に入っていますが、これを問題にすると、A1は全数ダメかもしれませんね。個体差が大きいとの書き込みもありますが、お気に入りのA1 さんのも私のも同じ程度であり、ハズレではないように思えます。しかし、念のため修理に出されるのもよいと思います。
参考のため、カシオのEX-P600で8秒間露光をやってみましたが、全くノイズが出る気配もなく、ノイズリダクションもよく効いて、キレイな画像が得られました。
だから、A1がダメということではなく、A1ならではの良さが味わえる場面も大変多いので、私は手離せません。
書込番号:3335028
0点


2004/10/02 10:07(1年以上前)
長時間露光で出てくる光点は、CCD の暗電流が大きいために発生する現象です。暗電流が大きい画素は、露光時間が短ければ、正常な画素と同じように振舞いますが、長時間露光になると暗電流が蓄積されて光ってしまいます。
CCD の暗電流は、温度との間に強い相関があり、温度が高くなると急速に増加します。
この現象は、どのイメージセンサーにも存在するもので、メーカーに相談しても、まず交換はあり得ないと思いますし、交換しても直りません。
対策として、ダークフレーム減算という方法があります。EOS などではカメラ本体に搭載されている機能です。原理は簡単で、完全に真っ暗なイメージを撮影して、それを RAW レベルで減算するのです。しかし、ダークフレーム減算機能を持つ現像ソフトは...???すいません知りません。
以前に、SILKYPIX という現像ソフト(これはかなり優れた現像ソフトです。確か A1 にも対応していると思います)のサイトで、対応予定と見た記憶がありますが...多分、まだ搭載されていないと思います。
書込番号:3339621
0点

>ダークフレーム減算機能を持つ現像ソフト
ではありませんが、私の試してみた、上記の「DPEx」の「長時間露光ノイズ除去」機能は、同じ時間露光したダークフレーム写真を参照データとして、ノイズ除去しているようなので、ほぼ同等の処理を行っていると思われます。
書込番号:3340952
0点


2004/10/02 19:31(1年以上前)
長時間露光のノイズ除去ソフトを自作されている方がいらっしゃいました。詳しい解説もありますね。でも、D100 でないとダメのようです。
http://www.ictnet.ne.jp/~nig/cam/D100/nr/NR.htm
高感度撮影時の NR は、以下のページが印象的です。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/technology/technology_03_5.html
書込番号:3341308
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A1購入を検討している者です。
使用目的は愛犬の撮影(屋外も屋内も)で、手ぶれ、被写体ぶれも気になりますが、
白一色の体毛なので白飛びとAFが合いにくいのがかなり深刻です。
A1は手ぶれ補正もあるし、3DAFもありますが、私の使用目的に向いているでしょうか?
ズームの倍率もなかなかだし、超小型の愛犬の目線に合わせて低い位置で撮るのに
あのモニターが便利そうということもあり、A1に決めてしまいたいのですが、
心配な点が一つあります。
A1は白い被写体にもしっかりピントを合わせることができるでしょうか?
A1も含め、一眼以外はほとんどの機種がAFはコントラスト検出ですよね。
白い被写体を専門に撮る場合には、やはり位相差検出方式の機種を選ぶべきなのでしょうか。
0点

私自身、犬を買っていないので返信するのは申し訳ないのですが・・・
室内でシッとしているか、ゆっくりした動きならば少しは歩留まりを期待できるかもしれません・・・動いている場合は「流し撮り」みたいに撮れば・・・それはワイド側で少し絞ってMFで適当な距離を設定しておくのも一つの撮り方だと思います。
ただ、室内だとシャッター速度が稼げない=ISOを上げて感度を稼ぐ=シャッター速度は少し上がるけどノイズでザラザラ
って感じになります・・・その部分だけ気になりました・・・
下記のサイトも参考になると思います。←撮り方部分で
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/02/news024.html
書込番号:3334580
0点

誤)それはワイド側で少し絞って
正)あと、ワイド側で少し絞って
ですm(--)m
書込番号:3334586
0点


2004/10/01 08:37(1年以上前)
僕はミニチュアダックですが、白とは逆に黒っぽいのでやっぱり上手く撮る
のが難しいです。
<被写体によるAF問題>
1)どのAF方式でも検出エリアに明快なコントラスト差がないと正確なAF
動作は期待しにくいと思います。縦横のコントラスト絵柄で検出精度
が異なる場合があるようです。
2)色々なデジカメで撮ってますがAF検出方式に関しては、一長短があり
一概に優劣を決めれないと思います。
3)位相差TTL方式では一般的にAF動作が速く、センサ配置によってはかなり
の性能が期待できますが、撮像素子上でのAF状態は必ずしも一致しない
場合があります。(前ピン、後ピンが出やすい)
4)コンパクトデジカメのように直接撮像素子から検出するコントラスト検出
方式はもっとも確かなAF検出と言えますが、一般に時間がかかります。
それからするとA1は比較的速い方だと思います。
<被写体が白っぽかったり黒っぽかったりする場合の問題と対策>
1)これは、多くのデジカメで最も泣き所ではなでしょうか?CCDはダイナ
ミックレンジが無いのでコントラスト差の大きな被写体は難しいです。
2)A1もその点では、特出すべきコマシャルポイントがありません。ただ、
操作性に優れてますので以下の組み合わせでかなり失敗は防止できると
思います。
(1)測光モードを素早く切り替えることができます。
(2)EVFファインダー内にライブビュー映像にヒストグラムをオーバレイ
できますので。前述と組み合わせれば、かなり失敗は防げれます。
3)何と言っても、無難に撮るにはワンちゃんのコントラストと背景のコン
トラスト差をできるだけ軽減するよう場所を選び、影が極力でにくいよう
にした方が上手く撮れるようです。
4)僕の場合は、A1の標準露光は白飛びし易い傾向にあると思いますので、
意識的に絞りを-1/3E補正することが多いですが、黒っぽいワンちゃんが
主人公の場合は逆に+1/3E補正します。
<動体撮影の問題と対策>
1)A1は対応していますので、他のコンパクトデジカメに比べると、少し
お勧めです。
2)しかし、性能としては過剰な期待できるものではありませんので、でき
るだけ明るい撮影場所を選ぶか、Aモードで絞り開放にしてシャッター
速度を上げるのが良いと思います。最後の手段はISO感度を上げてシャ
ッター速度を上げると言ったところでしょうか?
<総論>
1)A1は、ご利用目的に比較的向いていると思います。
2)しかしながら、白のワンちゃん撮影には結構馴れが必要ではないかと
思います。
3)カメラの癖をよく把握されて、ご使用になれば、きっと良い写真が撮
れると思います。
4)ご参考にはならないのですが僕のホームページにワンちゃんが少し登
場してます。A1は最近の購入ですので作例がありませんが、これら
と同等の写りです。
ではでは!
書込番号:3335854
0点


2004/10/01 09:30(1年以上前)
我が家にも白い毛を持った家族がおりません。正確かどうか分かりませんので、参考程度にお読みください。
愛すべきわんちゃんの写真ということですが、基本的に動物写真なので、目(睫)にピントが合っていないと、画として成立しにくい場合がほとんどだと思います。そうすると、わんちゃんの体毛が真っ白であろうと、おそらく、画面構成上、鼻鏡(はなずら)や円らな瞳やその境界部分とのコントラストを拾うはずですし、またカメラとしてもそこにピントを合わせざるを得ないと思います。
画面いっぱい体の一部とか、目や鼻が入らないような構図であっても、そもそもつるんとした真っ白の影のない画用紙とかプラスティックのようなものを撮影するのとは違いますし、背景との境界部分もありますので、激しく動き回っているところを追わない限り、一面真っ白なカーテンの前で平行にA1を動かしながらでもその生地の細かなパターンを拾って合焦しますから。毛並み程度のコントラストがあれば、A1のAFは拾える場合が多いかと思います。
但し、背景が合わせやすいばかりに、背景にばかり勝手にピントが合うと云うことは、構図によってはありえます。動いているコントラストの少ないものはA1のMFでピントを合わせるのはきついので、個人的には動物を切り取る場合フォーカスロックの置きピンでさっと合わせてずらすやり方が使える場合は、そのやり方でやってます。
ローアングル・ノーファインダーで猫の目線で猫写真を良く撮りますが、相手がこちらに向かって全力疾走しているのを望遠側でぎりぎりまで引きつけて撮らない限り、A1はかなりいけます。うちの愛猫は真っ白ではありませんが、駆け足でやって来るのを撮っても距離と全体のフレーミングとの関係もありますが、ピントはまぁ正確です。
どのような機種を使われても、基本的に白い被写体を白飛びせずに写すのは、デジカメではスキルが必要だと思いますが、A1は、このクラスでは非常に見やすいリアルタイムでヒストグラムが出るので、枚数撮ればこういった条件では+○○補正で大体行けるとかが、あらかじめ分かると思います。また、このクラスとしてはかなり暗部側で粘る(トーンや彩度情報を失いにくい)本機の特性のお陰で、露出については大胆に切りつめても比較的安心していられる場合が多いです。
この機種の問題は、フィルムカメラならISO400どころか800で、コンパクトカメラでも、粒子感についてはそこそこの画が撮れるのですが、FIOさんが仰っておられるように、室内で常用したいISO400以上では、ざらっとした雰囲気になる可能性が否定できないということです。猫と子供を撮っている限り、かなり明るい室内で無い限り、自然光(アヴェイラブル・ライト)を生かした撮影となると、それなりにシャッターチャンスを選ぶことになります。枚数を撮る必要があります(これはデジカメでは問題ありませんね)。
いろいろなお考えがあると思いますが、私自身は、「アヴェイラブルで室内撮影」を重視されるならば、写りが不自然でもノイズ処理を効かしてくれる機種か、デジイチの方が無難かと思います。
ただ、わんちゃんと行動をともにしながら、レンズが我から吸い込む埃など気にせずに持ち歩けるカメラですと、いつも持ち歩くとなると、デジイチは、ちょっと携帯する精神的負担が大きいので、それなりの工夫に着いてこれる性能と云うことでは、A1はまぁ良い機種だと思います。
また、例えば自宅で撮影場所のパターンが決まってくるのなら、そこに簡単なライトセットを常施しておくという手もあります。僅かな機材でライティングをちょっと工夫した画は驚くほど立体的で、ちょっとやってみるとなんで早くやらなかったのだろうと思うほどの効果があります。お気に入りの「モデル」さんなら、ライティングに凝ってみるのも楽しいかと思います。
といっても基本的な非常に簡単な、装備で済みます。基本的には、斜め横からのライティングでタングステン一灯の前にトレーシングペーパーをぶら下げて、反対側がレフ番代わりの白い壁なら上等です。また、フットワークを考えるなら、外部ストロボによるバウンスという手もあります。
以上余計なことを書いてしまいましたが、スターボウ さんの総論が、そのままだと思います。
書込番号:3335972
0点


2004/10/01 11:35(1年以上前)
皆さん、大変分かりやすいご説明をありがとうございます。
白飛びは設定次第でどうにかなりそうですね。
AFも顔を入れて(目や鼻は黒)合わせればピントはしっかり合いそうですね。
後姿(お尻が可愛いものでして・・)を撮りたい時もあり、これは少し難しそうですが、
デジカメなのでコストも気にならないし、たくさん撮ってみたいと思います。
3DAFはZ3などの動体予測AFや他社にもあるコンティニュアスAFと比べてどうなのでしょうか?
また同じ位の価格で買えるFinePix S7000も気になっていますが(暗くても撮れるなど)私の使用目的にはA1の方が合っているでしょうか。
今は手ぶれ補正もコンティニュアスAFもなく絞りもシャッタースピードもマニュアル設定できない3倍ズームのコンパクトを使ってるので、それを考えればどちらでも今よりは満足な写真が撮れるとは思いますが(^^;
書込番号:3336227
0点


2004/10/02 00:02(1年以上前)
結局A1買ってしまいました。
オートでしか撮影していませんが、やはり今まで使っていたデジカメと比べたら
ずっと良い感じで今のところ不満はありません。
愛犬2匹がフラッシュを嫌がるので、ノーフラッシュで室内で撮影しましたが
特に問題なしです。
やや暗いですが、うちの犬の場合は白飛びの方が怖いので、
このくらいの方がレタッチで明るくできるし良いと思います。
これから色々と設定をいじって遊んでみます。
ドシロウトですがかなり面白そうなカメラで買って良かったと感じています。
書込番号:3338522
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


このたび3倍コパクトデジカメで物足りなくなり色々物色していたところ
このA1にたどり着いたのですが、A2にするか非常に悩んだのですが
予算の関係でA1に傾いているのですが、カタログを見ていると
@エクストラファインは当然ファインより画質は良いとはおもうのですがA1とA2で同サイズで撮影した場合A1は16MBで2枚A2は128MBで25枚となっています。明らかに容量が違うと思うのですが何か違うのでしょうか?初歩的ですいませんが教えてください
0点

こんばんは。
簡単に書くと
A1は500万画素(有効画素)でA2は800万画素なので
同じ画質で撮影したら
画像のファイル容量がA2の方が大きいので撮影枚数は少なくなるはず
なのですが・・・
A1は16MBで2枚A2は128MBで25枚と言う事は
A1は128MBで16枚A2は128MBで25枚ですね・・・
???です。
書込番号:3326769
0点

A1も128MBなら25枚です。1枚当り5.12MBなので16MBのCFならギリギリ3枚撮影できそうですが、JPEGは被写体によってファイルサイズが変わるので、確実に撮影可能な2枚としているのでしょう。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=da1&word=all&Type=../support/faq/da1/da1-024.html
書込番号:3327020
0点



2004/09/29 09:57(1年以上前)
お二人さん有難うございました。
A1はCF16MBで約2枚,A2はCF128MBで約25枚。たしかに被写体によって
サイズが変わってくるので約2枚とかの表記になっているのがわかりました。すると16と128では誤差が広がりカタログ上では一見撮影出来る枚数が違って見えてしまいました。
どちらにするべきか悩んでカタログを見すぎました。すんません。
書込番号:3328302
0点

bigmatsuさん、こんにちは。
今だったらA1は買いでしょうね。
価格も安くなっていますし、あれこれ使って本当に楽しいカメラだと思います。
今ある在庫で製品は完売でしょうから、MINOLTAのロゴと共にプレミアがつくかも知れませんね。(^^
A1のボケ味はA2よりも秀逸ですよ。(どちらも使ってそう思いました)
書込番号:3328343
0点



2004/09/29 10:50(1年以上前)
AEろまんさん 後押し有難うございます。
先日、久々にα303と300mレンズをつけて子供の写真を写したところ
これがまたうまくボケて、手持ちのコンパクトデジカメでは表現
出来ない写真を見たときにA1なら近いものが撮れるかなと思い考えてる
しだいです・・・
ちなみにA1とA2の価格差が約3万円で在庫が残りわずかですのでA1でいきます!
A1のボケ味とASに期待して・・・
書込番号:3328447
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


PLフィルターを購入しようと思います。
皆さんの書き込みから判断すると、49o→62oのステップアップリングと62oのフィルターを購入するのがよいようですが、その場合A1に付いている花形リングは当然はまりませんよね。
すると62oのフィルターを購入すると必然的に62o経の花形フードを購入することになるのでしょうか?
その場合、どのフードがよいかお教えください。
また、プロテクターというのはやはりレンズを保護するために必要でしょうか?
その場合、フィルターとプロテクターを重ねて使用することになりそうですが、雄ねじ雌ねじの関係を確認して購入すればよいのでしょうか?
ずぶの素人なので、基本的な質問で申し訳ないですが、どなたかご教示くささい。
0点

62mm用の花形フードは専用品(他社?)しかありませんから、取付け出来
ないと思います。
だからと言って、次のような改造もお勧めできませんので、必要なら汎用の
ねじ込み式フード(広角用丸型)しかないのでは?
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=119409&key=925197&m=0
書込番号:3312715
0点


2004/09/25 20:57(1年以上前)
純正を買えば49mmでもケラレませんよ。
49o→62oのステップアップリングと62oのフィルターはメーカー推薦ですが・・・。店員さんのアドバイスで<ケラレたら返品>の約束で購入しました。問題ありませんでした。試してみてはいかがですか。
書込番号:3312887
0点


2004/09/25 22:17(1年以上前)
DiMAGE 7Hiを使用していますが、広角側で使わないことを前提に49mmの他社製のPLを使っています(広角用ですが、それでも35-28でケラレます)。広角でPLを使うと濃度むらが起こり、特に空なんかが不自然な仕上がりになることがあるということと、めんどくさい、パソコン上で後処理すればいいや、というずぼらな考えからそうなりました。
それからフィルターは特別な意図がない限り、重ねて使うべきではありません。PLを使うときにはプロテクターを外しましょう。
書込番号:3313253
0点



2004/09/26 07:33(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。
初めて書き込みましたが、すぐに多くのレスをいただき驚いています。
この板の情報量はスゴイです。
書込番号:3314900
0点

>純正を買えば49mmでもケラレませんよ
これはプロテクタフィルターではないでしょうか?
PLフィルターで純正の49mmってあるのでしょうか?
書込番号:3315512
0点


2004/09/26 11:47(1年以上前)
私は現行型のマルミの薄枠C-PLを仕様してますが「28-35」付近は若干ケラレる時があります。
花形フードを使いたかったので49ミリを選んだのですが広角で風景を撮影したいので62ミリに移る予定です。
>sasuke678さん
本当にC-PL49ミリの純正品発売されてますか?
もしあるのならケラレなしとのことなので是非購入したいです。
書込番号:3315621
0点


2004/09/26 12:18(1年以上前)
sasuke678さんのPLフィルターはこのことと思います。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/filter/01.html
私、A1買ったついでに、注文しちゃいました。
どうやら個体差(カメラ?フィルター?どっちに原因があるのだろう)あるため、つけてみないと不明ですが。(ケラれないことをいのりつつ)
書込番号:3315720
0点


2004/09/26 13:56(1年以上前)
やおさんのおっしゃったフィルターです。
説明不足で申し訳ありません。
私の場合、全くケラレはありませんでした。
書込番号:3316070
0点


2004/09/26 15:35(1年以上前)
>やおさん、sasuke678さん
情報ありがとうございます。
62ミリを購入する前にご意見お伺い出来て助かりました。
書込番号:3316385
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


運動会の季節になりました。
我が家の財務省より新機種のデジカメの予算が下りました。家計から\20,000- 私の小遣いから、\30,000-。現在の候補はA1,FZ20,FZ10,FZ3
A1、FZ20を購入するのなら、現在所有しているCanon Power Shot S50 S50は下取りに出そうと思います。メモリはCFは256MBありますが、SDは持っていません。
この予算の中で、まずは上記課題「運動会」をうまく切り抜けるデジカメを検討中です。
勿論、その後は風景、花、子供等を撮っていきたいと思います。
上記候補で、どれがいいと思いますか。皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

昨日(土曜日)、運動会へ行ってきました。A1とFZ1を持って・・・
種目によりますが、遊戯系はFZ、かけっこはA1で撮りました。かけっこのような『動き』にはA1のAFが有利と思いますが、遊戯などをアップで撮るにはFZが便利でした。(200mmでは限界か・・)ただ、A1の連写モードだと枚数に限界があるので、あんまり手前から撮り続けると肝心のゴールで書き込み待ちになったりします。ですので他の学年のかけっこで何度かためし撮りをしてからがいいと思います。『その後』の花をアップで撮るなら、A1のテレマクロか、FZにクローズアップレンズを付けて、という選択肢があると思います。私の場合は、運動会は年に1回、その他はすべて風景・花ですので、ほとんどA1で、家族を気軽に(とっさに)スナップする時はFZを使用してます。
書込番号:3287073
0点



2004/09/20 00:56(1年以上前)
でじPAPAさん。返信ありがとうございます。
うらやましい限りですね。2台お持ちですか。
かけっこはA1がいいのですか。FZ3の連射モードでもいいものが撮れそうな気がしますが(下手な鉄砲・・・の論理で。私の技量をどこまでカバーしてもらえるか。これも大きな悩みですが。)
”A1事始め”を拝見し、やはり、A1かな?と感じます。(当たり前ですよね、高価なカメラですもんね)風景は28mm欲しいと感じます。
本格機+サブ機が理想ですよね。本格機をA1にし、サブ機を1-2年後購入という段取りですかね。(メカおんちの我が家の財務省はこのA1使えるかな?)
確かにS50&FZ3を持ち続けるというのも、つらいかも知れませんね。
A1+1-2年後のコンパクトデジカメの方がよさそうな感じがします。
キャノンのDIGIC処理気に入っています。でも1-2年後S60購入すればいいか。S50売っちゃうかな?どうしたものでしょうかね。(楽しい悩みです)
書込番号:3287372
0点

お子様の年齢にもよると思いますが、小さいお子様でグランドが広くないのでしたらA1で十分カバーできますよ。
むしろ私はA1 + DVビデオカメラで使い分けています。
やっぱり「流れ」をとりたいときはDVカメラの方が現時点では優れていますし、「1点」をとりたいときにはデジカメ意外には考えられません。
A1は幅広く適用できるので、私は重宝しています。
書込番号:3288475
0点

運動会をするグランドの大きさで、選択がかわると思います。
幼稚園ぐらいの狭いグランドならA1がいいでしょうし、野球ができるくらいの
場所なら、FZ3がいいと思います。
なお、風景や花ならA1のほうが、使いやすいように漢感じます。
書込番号:3288605
0点


2004/09/20 11:05(1年以上前)
A1を購入することになった1年前、FZ10にしようか迷いに迷い、関連の雑誌を熟読しました。
やはり、FZ10の12倍ズームはインパクトがあり、しかも当時A1より5万円近く安かったことも、最後まで捨てがたい選択でした。
最終的には、写真好きにとっていろいろな機能が満載されていることや、自分がどんな場面で撮影することが多いかなどを考え、A1にしました。
値崩れしてきたFZ10をサブ機として購入しようと考えた頃もありましたが、カメラを取っ替え引っ替えではなく、一台ですべてをカバーしようと判断した末A1を選んだのですから、FZ10の購入は多分見送りになると思います。
この一台という選択は、本当に迷うところですね。
子どもがまだ保育園に行っていた頃は、運動会などいろいろと撮影したものです。
当時では最新だったソニーの8oビデオが運動会ではメイン機でしたが、それはそれで同時に写真機でも撮影していました。
運動会は、動きや流れがメインになるため、記録としてはビデオの方に分があると思います。
運動会の写真撮影となると、ある程度技術がないとつらいものがありますし。
ただ、時間が経つと小さい頃のビデオというのは、意外と見なくなるものです。
その点では写真の方が気軽にアルバムを見開きできるため、私の場合振り返り頻度はビデオに比べてはるかに高いです。
今では、写真撮影の腕を磨いてワンショットで雄弁に物語る写真を撮りたいという気持ちになっています。(面白いもので、そう思った頃には子どもが成長してしまって、運動会の機会がない)
写真機同士の選択、ビデオと写真機との選択・・・こういうのって楽しい迷いですね。
ところで、ずっと後ろの方の書き込みで、家族の記録をCD系に永久保存しようとするのは危険という指摘がありました。
私は、デジカメのデータはすべてCDに、昔のビデオ(アナログテープ)はすべてDVDに保存しました。
こうしたデータが数年しかもたないというのは本当なのでしょうか?
書込番号:3288864
0点


2004/09/20 11:24(1年以上前)
Dimage 7Hiを使っています。
FZ20とA1では格が違うと思います。たしかに現在、価格的には両者近いところにありますが。
機能的にも画質的にも、手にした感触も、A1に軍配が上がるのではないでしょうか。
運動会を間近に控えて、FZの高倍率ズームに惹かれるのは理解できますが、運動会以後のことを考えると、A1の方が楽しめると思います。
S50を下取りに出すのなら、A1をお勧めします。
書込番号:3288926
0点



2004/09/20 12:08(1年以上前)
Ken-chanさん、じじかめさん、テレコンくんさん、G1号さん、ご回答誠にありがとうございます。
正直、この板に記入すること自体、自分の中はA1を購入したい!!と考えているのだと感じます。(一応理性の中で否定していますが。)
現在子供は幼稚園の年長組で、幼稚園の運動場が狭いため、近くの小学校(小学校の全校生徒800-900人のマンモス校)のグラウンドを使用します。SONY Handycam(光学12倍)を持っていますので、DV撮影もします。
ですからとても忙しい動きとなるわけです。(ビデオ、カメラ、ご近所さんとの付き合い)確かに、運動会等の激しい動き(幼稚園生(娘)が激しい動きするか?どうかは別にして)の撮影は難しいのでしょうね。カタログ、HPに載っているイメージ写真は、プロが最高の条件で撮影しているわけですから。 その中でいい条件で撮影できる可能性があるのはフルオートに近いFZ系か、自分の色を出せるA1か?(そんなウデあるのかは質問しないでください)
これを書いているときでも揺れ動いています。(FZ3が良く思えてきました。)
最初に書いたように、A1を購入したい、その後押しが皆様より欲しいのでしょうね。(笑)
皆さんの写真をいろいろ拝見したいと思います。
書込番号:3289097
0点


2004/09/20 13:54(1年以上前)
テレコンくんさん
レスの主題から外れますが、確かにCDの質より、確かに劣化が激しいCDあるようです。原因は、CD基材のPC(ポリカーボネート)と、コーティング剤のわずかな隙間から劣化が始まるとのことでした。
質が悪い音楽CDを机の電気スタンドにかざすと、星座のように小さな光が見えることがあるとのことです。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040514305.html
いずれにせよ、湿気の少ない冷暗所での保管と質のいいCD,DVDを購入するしかありませんね。
主題に戻りますが、テレコンくんさんのおっしゃるように、確かにビデオは見なくなりますね。写真が多いと思います。2年前DVを購入し、入園式、晩踊り大会、運動会と撮影しましたが、現在ほとんど見ていません。編集してDVD化すると見る機会増えそうですが・・・
ぐっとくる写真を取れるようになりたいものです。
じじかめさん 写真を拝見しました。 A1によるきれいな桜、風景。
FZ1動きの速いカワセミお上手に取れていますね。カワセミは FZ1の x12は強力な武器ですね。 x12でうまくファインダーに入れられる確立はいかがでしたでしょうか?やはり相当練習必要でしょうか? DV 12倍で撮影では、わが子を見失い、時々違う子供のアップをとっていることもありました。(笑)
書込番号:3289438
0点



2004/09/20 14:01(1年以上前)
↑
私です。
書込番号:3289452
0点


2004/09/20 16:50(1年以上前)
メディアの寿命についてですが、控えめに言ってもCD系書き込みメディア(R、RW)は3年後の平均生存確率は50%を割り込むと言われています。穴を削ってデータを記録してあるCD−ROMと異なり、いわば「変色」による記憶なので、物理的に弱いとは思っていましたが、その通りの話なら酷いものです。また、DVD系はR、RWとも、生存確率はもう少し下がるかもしれません。唯一、容量が1.2G程度しかないのに生き残っているMOについて、CF等から直接パソコンなしで書き込める製品など出ていたりして、不思議だと思っていましたが、正式な公称値は知りませんが、調べた限りにおいては50年ほどの寿命があることになっていて納得しました。保存状態にもよるでしょうが、10数年は絶対大丈夫だとWebで読んだことがあります(もっと新しい良いソースがあるかも知れません)。DVD系でもケース付きのDVD−RAMは、記録の仕組みがMOに近いので10年程度持つとされています。ただし、10年後の生存確率が100%になるかは分かりません。デジタル入稿や親戚や友人に画像を一時的に配ったりするには、CD,DVD系メディアは楽ですが、間違ってもバックアップに使っていると、「お父さんこんな画像撮っていたんだぁ」、なんて子供達が自分の死後、見てくれるなんてことはあり得ません。画像関係のプロの知人たちは、皆さん複数のハードディスクにバックアップを取り、HD自体を3〜5年ごとに更新して、画像を保存しています。私も同様です。でも、世代を超えて残そうとすると墓守みたいに、データのバックアップを子供に頼まなければならなくなります。別に自分が死んだ後はどうだって良いという方もおられるでしょうが、余命数年ならCD系書き込みメディアと時間スケールは合いますけど、これは冗談です。パソコンいじれない体になって、急に残したくなっても人にバックアップを頼めるかどうか(笑)。MOにしろ、50年後に今の640Mとかのディスクを読みとる機械が現役かどうか誰も分かりませんから、その間、延々とデータメディアとハードの更新をしていかなければならないことは明らかですね。
ただし、ポリカーボネートが吸湿して反射素材であるアルミが腐食して10年持たないと言われていた音楽CDも、自分の2000枚ほどの中から読めなくなったものは、20近くを経た初期のものも含めて未だ1枚だけです。保存状態とかで変わるとか云う話も自分の管理を考えるとほんまかいなと思ってしまいます。それでも自分の数枚のCDメディアが大丈夫だからと過剰一般化するのは危険です。私は、大切な家族の記録等の画像の保存についてそのような実験をする度胸はありません。
管理コストをはしょりたいなら、画像はVHS(DVD系と違って完成型として、進化が止まっているし、機械はしばらく生き残るでしょう)、画像は、特に大切にしたい場合は、銀塩で撮るか、耐候性プリントで出力しておくことが正解だと現状では思っていますが、これは技術の進歩により良い方に裏切られることを祈っています。
このことに気がついて、とりあえずここぞと云う家族写真は、もとどおり銀塩で撮るようにしています。A1とさらに糞重いフィルムカメラ機材を一緒に持ち歩くのはバカみたいですが、銀塩でのシャッター・チャンスを潰すことがある一方でフィルムを節約できたり、撮影を補完しあったり、考え方だと思います。これだけ機械が売れてデジタルがあたりまえだぁといっている状況にあって、冗談のような話です。プリントの退色は、皆さん騒ぐのですが、CDが読めなくなっても、今のところ、データが無くなったと感じない状況が多いのか、あまり騒がれませんね。
というわけで、ディスクメディアを考えるなら、1にMO、2にDVD−RAM、で、これらの保存についても基本的には一定の確率で失われていくことになりますので、複数メディアに取る方が無難でしょう。上記メディアが保存に使えるなら、写真家が自分のデジタル作品をそうやって保存しているはずですが、私の知る限り20世紀中に消滅すると言われたHD磁気メディア、そのやくざな装置を皆さん選択しています。本当に作品を長期残す方々は、プラチナプリント(勿論モノクロ)などの世界もあります。商業ベースに乗らないので、完全なアートとして写真を撮っておられる方がほとんどですが。
一般ユーザーが誰でもやっていたネガからのプリントなら少本人がくたばる程度の年数は、管理コストが0でもずぼらに楽しめたのに、全く「便利」にしてくれたものです。いけねぇ、またメーカーへの愚痴みたくなった。いえいえ、「銀塩・デジタル共存推進委員会」の広報みたいなものです。
私自身フィルムからスキャナー使ってのデジタル化は進めています。A1も大好きです。フィルムの方も楽しく使っているからこそのデジタルの便利さとその価値を享受することができます。データ保存で失敗して跡形もなく消えることを考えたらフィルムの退色など可愛いものです。
デジタル化が進行したときの問題は、これから沢山の素晴らしい画像を撮り、データを残して行かれようとしている若いユーザーの方が深刻だと思います。90歳を超えた写真愛好家で、「画像は一代限り」と考えている人向きですね。デジタルって(笑)。ともあれ大切な画はちゃんと出力しておじいちゃんおばあちゃんやちゃんと律儀に保存してくれる御親戚に配りまくることをお勧めします。おじいちゃんにパソコン買って貰って、せっせとCD焼いておくって、バックアップもHDに二重化して貰っている友人がいます。若い方のご両親なら、孫のためといえば、そういった作業が全く問題ない方も多いのでは。
書込番号:3290002
0点

昨日、息子(幼稚園 年少です。)の運動会がありA1で撮影してはました。撮影後の実感を書きます。
[機動力]
AF等が比較的早く快適でした。また、手動ズームが素早く使用できることには便利を感じました。また、連写モードの切替も簡単で便利でした。シャッタータイムラグは少し感じましたが、でも早い方だと感じました。
[連写]
3枚(JPEG)では、やはりもの足りないです。実際、徒競走でスタートから連写しましたが、うまくゴールの瞬間を撮影できませんでした。
(事前練習が必要だったと後悔しました。) AFは、CFを使用しましたが3枚ともAFが合っていたので感心しました。
3.ズーム
200mmだと確かに若干物足りなく思いました。(表情のアップは無理ですが、全身を程よい大きさで撮影はできました。しかし撮影場所がちょっと遠くなるとやはり小さいです。)
デジタルズームも使用してみましたが、400mmならそこそこの大きさになります。但し、A1のデシダルズームはL版印刷でも厳しいです。
しかし、会場の雰囲気や、子供が戻ってきた時の近景で28mm側も重宝いたしました。28mm〜15倍くらいだといいのになと思ってしまいました。
[ファインダー]
天気がよかったので、液晶では見るのがつらかったです。撮影はもっぱらファインダーを使用しました。
[画質]
私は、シャッター優先でもっぱら撮りました。少し露出がアンダー気味でしたが満足行く画質です。
[電池]
100枚強撮影しましたが、電池警告は出ませんでした。結構まめに電源は切りましたが中々持つなと感じました。
[結論]
トータル的には、満足でした。運動会などでは、確かにズーム倍率は高い方が良いですが、普段は28mm〜のズームが非常に重宝いたします。連写を別にすればデジタルズームが200万画素で撮影できること,液晶ファインダが見やすいことでA2が欲しくなりました。ただ、A1で大きく不満があるわけではありません。私は、S45にA1を追加で購入しました。ノイズのなさ出来上がりの滑らかさはS45の方がきれいに感じます。しかし、最近はA1ばかり使用しています。機動性はA1ですし、個人的に色の深みもA1だと思います。L版に印刷するとノイズなどまったく感じません。S50からだとノイズが気になるかもしれませんね。
書込番号:3292017
0点


2004/09/20 23:48(1年以上前)
「運動会の季節ですね」さん今晩は。A1で小学校の運動会はかなりきついと思います。私の子供を撮っていた頃は銀塩でしたが、300ミリでいっぱいでした。できれば400ミリ位欲しかったのですがそうなれば三脚が必要なので手持ちで扱える300でなんとかしのいでました。35ミリ換算200ミリまでのA1で運動会は幼稚園までです。子供に近寄ろうと頑張るのもげんかいがあります。運動会目的なら候補からはずれます。ただ皆さんがおっしゃるように花・風景の撮影ではこんな強力なカメラはないとおもいます。どちらを優先させるかですね。
書込番号:3292214
0点



2004/09/21 00:21(1年以上前)
くまった君さん、詳細なご報告いただきありがとうございます。
夜明け頃さん、我が家の財務省には最大 x14 と説明し、その後、購入したA1 Lifeを楽しみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
私の心が決まりました。A1に決めようと思います。(今月の給料出てからの購入ですから9/24(Fri)か?それまで売れ残っていて欲しいと思います)過去のログをいろいろ見ていると、私が求めていた(予算の中では)ものは、A1しかないように感じます。(ホントかな?) いざとなれば、A1にテレコンで対応すればいいわけですもんね。しかし、500gは重過ぎますね。
さすがにデジx2のモードは使用したくありませが。画像が小さい場合はトリミングで対応しようと思います。(デジx2だと125万画素程度)
大人気なく、少しワクワクしています。(今が一番幸せかも)
残念ですが、S50 売っていしまいましょう。CANONの処理好きですので、1-2年後DIGICの進化形をGETしようと思います。
A1いいですね。購入するのを楽しみにしています。
書込番号:3292434
0点

「運動会の季節ですね」さん。A1を購入されるのであれば運動会で使うということなので、レンズ保護のプロテクター,液晶保護フィルムの購入もお奨めします。液晶保護フィルムは、ETSUMIの1.8インチ プロ用ガードフィルムをお奨めします。私も最初テレコンで対応と思ったのですが、テレコンはテレ側端のみの使用となりますのでご注意ください。(ご存知だったらごめんなさい)。また、小道具として、キャップが落ちないように「エツミ製のキャップホルダー」も便利ですよ。
最初は練習が必要だと思いますが、A1は使い手のあるカメラです。また、ノイズなどが気になれば Neat Image 等で除去してあげればよいと思います。キャノンの絵に比べたら最初おやと思いますが、手ブレ補正の便利さはすぐに実感できると思いますよ。
私は購入後、緑かぶりが気になりメーカに調整を依頼しましたが、メーカに調整してもらって今では大変満足しています。
書込番号:3296723
0点



2004/09/22 07:05(1年以上前)
くまった君さん、回答ありがとうございます。
テレコンはサイズアップリング+TCON-17C(OLYMPUS製 x1.7)にしようと考えています。これなら、いろいろなズームで楽しめそうです、(サンプルは意見すると(YakkunさんのHP参照しました。Yakkunさんありがとうございます。)。ただし、従来のファームで、うまく合焦するか不明ですね。本当は純正ACT-100がいいと思いますが、これは重過ぎます)ただ、純正の倍率 x1.5倍も検討中です。(x1.5の場合、ファームウエアのアップもしたほうがいいのかな?)
おっしゃるように、埃はレンズの大敵ですね。保護フィルター(ケンコー製等)同時購入します。ありがとうございます。液晶保護フィルム忘れてました。
ちょっとしたことですが、大変役に立つアドバイスです。ありがとうございます。
今日S50売ってきます。 A1で楽しみます。(ワクワク)
書込番号:3297421
0点


2004/09/22 07:29(1年以上前)
訂正です。
>、(サンプルは意見すると(YakkunさんのHP参照しました。Yakkunさんありがとうございます。)
(サンプル拝見すると(YakkunさんのHP参照しました。Yakkunさんありがとうございます。)
書込番号:3297441
0点



2004/09/22 18:32(1年以上前)
↑ 私です。それから
Yakknさん、つづり間違えて申し訳ございません。
ちなみにS50 本日の買い取り価格¥19,500-でした。
丁寧に使った甲斐ありました、と感じています。
書込番号:3298853
0点

どういたしまして。
>従来のファームで、うまく合焦するか不明ですね。
テレコンナシでもピントが合わない時は合わないですがテレコンつきでもAFは問題ないと思いますよ。
書込番号:3299406
0点



2004/09/22 23:17(1年以上前)
Yakknさん
ご返答ありがとうございます。
いろいろ参考にさせていただきました。
いいですね、写真は。瞬間、瞬間を切り、写真1枚で、その対象物の言わんとすることを表現する。
拝見した写真で、イタリアの螺旋階段。お見事です。構図もいい。
深みにはまりそうです。
またいろいろ、ご教授ください。
それから、ご回答いただきました皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:3300064
0点


2004/09/23 03:53(1年以上前)
猫王さん、
>メディアの寿命についてですが、控えめに言ってもCD系書き込みメディア
>(R、RW)は3年後の平均生存確率は50%を割り込むと言われています。
私の場合ですが、1996年に焼いたCD-Rが約70枚有りますが、8年
経過した現在でも全部正常に読めてます。当時大学の研究室で2倍速
ドライブで焼いたものです。因みに10年前に焼いた5枚も全く問題無し
です。他にも通算で700枚程焼いてますけど、今のところ読めなくなった
のを確認したのは、1枚20円の激安台湾製メディアを使用して3年前に
焼いた2枚だけです。CD-Rメディアが市場に出回って10年程になりますが、
10年前のメディアが読めなくなったと言う話は全く聞いていませんね。
ただ10年前のメディアは殆ど日本製でした。(一部コダックが米国製)
確かKodakは昔100年?の耐久性を持つ高級メディアを販売していたはず。
台湾製激安メディアを使わずに、暗所で保管すれば10年経ってもまず
大丈夫なようです。
書込番号:3301119
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





