
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年11月5日 02:53 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月4日 20:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月28日 21:22 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月15日 12:54 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月8日 00:56 |
![]() |
1 | 20 | 2005年9月5日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
お世話になります。
DCPDPと申します。
ワイドコンバーターを取り付ける際は、
ファームのアップグレードが必要と聞きました。
当方のA1はサービスセンターで緑かぶり対策を
施したバージョンとなっており、上記アップグレードにより
緑かぶり対策がキャンセルされないか不安です。
もし、何かご存知の方がおられましたら、
お教えください。
宜しくお願い致します。
0点

以下の過去スレのどこかで話題になっていたと思います。
確か、1.10jがSCですぐ出来るワイコン対応、
1.11jがメーカー規定値を超えた範囲で緑被りに対する
調整を施す為の特殊ファーム。(故にSCでは出来ず、工場送り)
1.12jはメーカーHPで公開されている4G以上の大容量
メディア対応で、これにより、他のファームアップへの影響は
出ないようになっていたと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4313855
書込番号:4548480
0点

調整を出されたときに付いてきた説明書類があったと思いますが、うちの場合にはそこにコンバーターには対応済みのファームですので購入しても付属のファームに入れ替えないようにといった注意書きがありました。
書込番号:4548572
0点

いろいろと、ご回答頂きまして有難う御座いました。
調整から戻ってきた時の書類等を確認しましたが、特に何の記載もありませんでした。ただ、改めてA1のメニューを確認したところ、コンバーターなるメニューがありました!
これって、バージョンアップしなければ、無いメニューなんですよね?
これだけで、安心してワイドコンバーター買ってしまいました!(単純・・・)
ワイコンって凄いですねぇ。A1使用当初、28ミリって広い範囲がうつるんだなぁ、と感動していたのですが、22ミリって・・・凄い!です。2万円強と言う価格でしたので、ちょっと購入を躊躇しましたが、買って良かったです。
有難う御座いました。
書込番号:4553703
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
今迄何度かマクロ撮影してましたがテレマクロでレンズ先端から13センチ
と取説には載ってましたがやけにピントが合わず、あうまで距離を離して撮影してました
コンデジの買い増しを考えてまして色々触りましたが
どれもマクロ切り換えすると液晶にマクロ表示されるので?
自分のA1はと思い先程、取説を見ると液晶にマクロ表示されると記載されていました
なにの自分のA1はマクロ切り換えスイッチをスライドさせてもマクロ表示されないし、
どう考えてもレンズ先端より50センチ位からじゃないとピントが合いません
同じような症状を経験された方はいらっしゃいませんか?
また、別件なんですが今ペンタックスの750ZかカシオのP700どちらか購入検討しています
もし両方使用された事のある方いらっしゃいましたら一言、宜しくお願い致します
m(__)m
0点

故障ですね。
マクロにスイッチをスライドするとお花のマークのマクロ表示が出ますから。
コンバータ使用に設定してもその表示は変わりません。
ちゃんとテレ側いっぱいにズームリング回してからマクロに切り替えているんですよね?
修理に出しましょう。
書込番号:4477216
0点

訂正いたします
先程のペンタックスの750ZとカシオのP700の件なんですが
A1オーナーの方からしてみると
750ZとP700はどのように思われますか?
一言お願い致します
書込番号:4477219
0点

Kuma_san_A1さん、ありがとうございます
レス遅くなりすいません
はい、ちゃんとテレ側にいっぱい廻してから『カチャッ』と入れています
書込番号:4477817
0点

kuma_san_A1さんのおっしゃってるとおり、故障です。
A2ですが、まったく同じ症状で修理しました。
書込番号:4477903
0点

困惑のデジタル使いさん、こんばんわ
レスありがとうございます
A2でも同じ症状ですかー
今迄に液晶画面の不良で一回交換し、
緑被りの件で修理に出したのですが変化なく
その時の湯島テクニカルセンターのずさんな対応に嫌な思いをしましたので気が重いです
今回は前回の緑被りの件とマクロの不良と絞りを変えても撮影画像に変化がない事(被写体深度がまったく変わらない)をメーカーサポートと話し合います
対応がいい加減でしたら、今迄感じたずさんな対応を公表しようと思います
書込番号:4478976
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
A1では、初めて書き込みいたします。
ぜひ、ご意見ください。
先日、ビューファインダー内の中央付近に、糸クズのようなゴミが付着しました。どなたか自分で除去した方はいらっしゃらないでしょうか?接眼部分のゴムを外し、ネジをいくつか外せば分解できそうですが・・・
素直に、メーカーに頼んだほうが良いでしょうか?
お願いいたします。
0点

こんばんは。
僕も他社のカメラになりますが
ある日突然ビューファインダーにごみが入り
メーカーに出しました。
ビューファインダーのごみ取り以外にも点検をして
商品を送ってきてくれました。
保証期間内ならメーカーに出した方が良いと思いますが。
自分でバラしてもしもの際は保証は受けれなくなるので
やめた方が良いと思います。
書込番号:4461411
0点

ちィーすさん、早々のご返事有り難うございます。
やはりメーカーに出した方が良いですかね?自分でもできそうな気もしますが、他の部分が壊れた場合全く保証がされませんですものね。
一応、買った店で修理見積もりを頼んでみます。
有り難うございました。
書込番号:4463772
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
みなさん、お仲間に入れてください。
ついに、DiMAGE A1買っちゃいました、中古だけど(6ヶ月保証つき)。
素晴らしい写りに満足しています。
先日より、色々とテスト撮影をしておりましたら、不思議なことが起きてしまいました。
キャップをつけたままのCCDノイズとドット欠けチエックをしてみたところ、右下墨に真っ赤な常時点灯ドット丸を発見。
あわてて、全ての写真をチェックしたところ、全てに存在しました。
正直がっかりです。
ところがです、昨日もテスト撮影をいろいろして来たのですが、なんと、あの常時点灯ドット丸が見当たらないのです!
常時点灯存在時の撮影条件も、昨日の条件もまちまちで、中には同じような条件のものも多数あるので、光の加減やなんかではないはずです。
何が起こっているのでしょうか?
CCDのドット欠けを検出すると、その部分を誤魔化してしまう画像処理が組み込まれているのでしょうか?
(HDDの欠陥クラスタの様に、少々の欠陥はユーザーには分からないようにしている??)
それとも、アレは物凄い強力なノイズだったと言うのでしょうか?
(数日にまたがるノイズなんて考えられませんが。)
皆さん、なにか似たような経験は御座いませんか?
※
上記は、エクストラファイン画像をPCにて拡大表示してチェックしてます。
同一位置の常時点灯である事を、画像の重ね合わせなどでチェックしてます。
こちらでも、もう少し詳細に調べてみます。
0点

ホットピクセルですね。
一定のシャッター速度より遅いと現れませんか?
わたしのは、1/30より遅いシャッターで一つ目立つものが現れます。
メーカーに送れば画素補間みたいな処理をしてくれるかもしれません。
RAWで撮影してSILKYPIXで展開すれば、エラーとして画像生成からはじくので目立ちませんよ。
書込番号:4424112
0点

ありがとうございます、素早いお返事にちょっと吃驚ですね。
ちょっと補足しようと思ったら。。。(笑)
仰る通り、確かにシャッタースピードの遅いものには存在しました。
1/60程度でもかなり目立ちます。
そうなんですね、ホットピクセルとドット欠けの違いを認識していませんでした。
ちょっと勉強になりました。
ホットピクセルやドット欠けはどの辺りまでは、不良ではない許容範囲なんでしょうか?
皆さんも、少々ある常時点灯点は我慢しておられる?
書込番号:4424167
0点

過去ログで、ホットピクセル等を勉強させていただきました。
目立つ点は隅に一つだけですし、有名な緑被りもなさそうで色合い良好なので、これで良いのだろうなと思います。
さて、手元にレイノックスのDCR-1800なるテレコンがあるのですが、ステップアップリングを買ってきたので付けてみました。
公称1.8倍ですから、360mm相当ですね。
結果はと言うと、中心は綺麗なのですが、周辺は流れや色収差(結構酷い)、周辺光不足と燦々たるものです。
中心を視野80%くらいでトリミングして、まぁ、仕方ないかなと言う画像。
このトリミングで300万画素 560mm相当になるわけで、もう少しトリミングすればL版プリント程度には使えるかも。
もう少し遊んでみます。
書込番号:4429370
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
先日購入しまして、例のグリーン被りのけんで点検に出しました。
東京のサービスセンターに持ち込んだところ、担当者もグリーン被りであると認識し、
その場で調整してもらい、約1時間ほどで完了しました。
以前よりも改善されてると思うのですが、
この機種は全体的に緑方向に発色するせいか、イマイチ納得出来ない感じです。
パラメーターをマゼンタよりにセットされた?せいか、モニターも気持ちマゼンタっぽく見えます。
しかし、撮影後の画像を見ると、撮影時にモニターで見たのに比べて明らかにグリーン被りしています。
A1のサンプル画像のポートレートの肌色はすごいきれいにに出ているので、
あれはサンプル用の作られた画像だとしても(ノーレタッチであって欲しいとは思います)
せめて晴天下でポートレートを撮ったときに顔が青白くなるのは勘弁して欲しいと思うのですが…
もしこのカメラでポートレートを撮っている方で、おすすめのセッティング等ありましたら教えていただけるとありがたいです。もちろんRAWで撮れば良いのは解っていますし、SILKYPIXも使用しています。ですがスナップ的に撮った場合に、大量の写真を現像するのも手間がかかってしまうので。
ライブビューがこの機種の売りだと思うのですが、精度的にはこんなものなのでしょうか?
あと逆光時のEVFのアンバー被りも激しく、ほとんど見えないこともしばしばです。
もっとも逆光ですからしょうがないのでしょう。モニターの方は大丈夫みたいですが…
0点

それは明るい時に起きるスミアによるマゼンタかぶりです(ライブビューのみ)。
過去のA1の書き込み読んでみてね。
NDフィルター(ND8)をお勧めしておきます。
書込番号:4407786
0点

>kuma_san_A1 さん、ありがとうございます。
スミアの件についても、過去に結構ありましたね。
そういう仕様なんですね。ちょっと残念ですが安く買ったので納得することにします。
まあ欠点を理解して使いこなすことが大事だと思いますので頑張ります。
でも併用している、20D&Kiss Digital の方が案外使いやすかったりして…
書込番号:4408759
0点

>東京のサービスセンターに持ち込んだところ、担当者もグリーン被りであると認識し、
>その場で調整してもらい、約1時間ほどで完了しました。
新宿でしょうか?
私はファームウェア1.11j(だったかな?確認方法いつも忘れちゃう^_^;)にして、
調整するのに、工場に出せねばならないと、預かり修理になってしまいましたが、
出来るようになったのかな?
書込番号:4409499
0点

>DIGIC信者になりそう^^; さん
持ち込んだのは、湯島(お茶の水)にある「東京テクニカルセンター」です。
電話で問い合わせたときは、預かりで1週間といっていましが、
窓口にて「クイック・リペアになさいますか?」といわれました。
平日でしたが、同じくA1を持ち込んで、緑かぶりの調整をお願いしてる人がいました。
預けた方がきちんと見てくれるのでしょうかね?
調整後、まだそんなにテストしてないので何とも言えませんが、
まだ少し緑っぽいような… (目の錯覚でしょうか?)
いつも20DとかKiss Digitalを使っていたせいだ。と納得させています。
書込番号:4409727
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
初めまして。主として子供、女性ポートレイト撮影、従として、海外旅行時の風景撮影の目的で画質の良いコンパクトカメラを予算6-7万円で探しています。本来はデジタル一眼にすべきところなのでしょうが、ホコリ対策の自信がないのと、その重さは旅行時には少し辛いように思えるので、2/3CCDで予算内のこの2機種を選びました。
大伸ばしはしないので、800万画素には魅力を感じていません。同じCCDなら画素の少ない方が画質が良いような気がして、A2に傾いてるのですが、発売時期が若干古い点が気にもなります。
ご意見頂ければ嬉しいです。
0点

>予算6-7万円
>ホコリ対策の自信がない
だったら、オリンパスのE−300レンズキットが
6万円台半ばで買えます。ホコリ対策も問題なし。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501810742
書込番号:4379964
0点

すみません。訂正です。
誤 >A2に傾いてるのですが、
正 A1に傾いてるのですが、
申し訳ありませんでした。
楽天GE さん レスありがとうございます。
E−300、実はとても欲しいです。
でも、あの重さが、、それに、私のような素人では、手ぶれ防止がついていた方が、まともな絵が撮れる率は高まるのではと思いました。
書込番号:4380060
0点

A1とA2は使わせてもらった事があります(A200はナシ)。
両機とも作りも良く、購買意欲を感じさせるカメラでした。
が、しかし、6,7万出すのであれば、私もデジタル一眼を薦めますね。
どちらが良いでしょうの回答にはなっていませんでしたね。
書込番号:4380097
0点

>その重さは旅行時には少し辛いように思えるので
そのとおりです。デジイチ持っておりますが使い手には、少々気合いが必要です。
私は根性と体力がないので、出番は圧倒的にコンパクトです。笑。
他の方は知りませんが、私でしたら更にコンパクトになったA200を選びます。
A1は決して悪くはありませんが緑というキーワードの地雷がありますし
型も古いので、すすめません。
あと、デジタル一眼の埃ですが、世間で騒がれてるほど
神経質ではないと私は感じます。
キットや海外の専用品を使って自分で清掃も出来ます。
メーカーサービスに持ち込めば\1000−前後で清掃してくれます。
書込番号:4380102
0点

ほこりなんて何のその
女性ポートレイト、撮るなら一眼レフでしょ、
旅行には小さいの別に買って・・・。
書込番号:4380120
0点

A1を使用しています。AFの速度,使い勝手に満足しています。
A1の大きさは、家族と出かける時にサイドポーチに入れて活動できるギリギリのサイズだと感じています。また、手ブレ補正も非常に良く子供がちょっと止まっていてくれれば多少暗い室内でも撮影ができるのでその恩恵を感じることがたびたびあります。
また、稼動可能な液晶を見ながら撮影できることは子供の目の高さで撮る時や人垣の上から取る時などにも大変重宝しています。
このあたりが一眼より良い点だと思います。ただ、A1はAWBが思うとおりでなかったりJPEGではノイズが気になったりします。
その解決方法として、私は、RAWで撮影してもっぱらSILKYPIXで現像しています。その結果には100%満足しています。ノイズやAWBなど調整ができるのでA1はこんなに良い絵になるのかと思うくらいに調整できます。
私は、A1の500万画素でまったく不満はないのですが、トータル的にご要望の内容で考えてみるとA200あたりが良いかと思います。(A1よりノイズ等も少ないですし...)
800万画素は風景撮影、トリミング等の時など有利です。また、ちょっと大きくても良いのならS9000という選択もありかと思います。
私も一眼を(A1で手ブレ補正の良さが身に染みているのでαSweetが欲しいのですが)、購入したらレンズとか凝りそうでまた、大きさも今のA1が普段子供を連れて持ち運べるギリギリだと感じているのでちょっと躊躇しています。
書込番号:4380192
0点

小山卓治ファン さん、 楽天GE さん、 ぼくちゃん さん
レスありがとうございます。デジ一眼をお勧め頂いたのですが、印刷せず画面上で見るのが主なのですが、差は大きくでるものなのでしょうか。使ったことのない私の貧困なイメージでは、デジ一眼というのは、A3とかに大きく伸ばして部屋に飾ったりするための特別なカメラという感じだったのですが。
エレキ少年 さんレスありがとうございます。 A200というお勧め、これも魅惑的ですね。なんといっても、私も根性なしでコンパクトさには大いに惹かれます。
埃の件、アドバイスありがとうございます。あまり大きな心配はないとのことで、一眼の誘惑が更に強くなってしまいます。
今までのカメラ遍歴は
1)キャノンオートボーイスーパー
2)コニカビッグミニ
3)オリンパス CAMEDIA C-21
お気に入り度は1) > 2)>> 3)の順、
1)は一番気に入った絵が撮れたのですが、旅行時の携帯性を重視して、軽量機に走り、それはそれで機動性があって良かったのですが、今度は画質が欲しくなりました。今回の購入では1)と同等かそれ以上の画質を願っています。
この際清水の舞台から飛び降りる気持ちでαスィートデジという私としては究極の選択も夢想したりしていますが、この通り、コンパクトカメラの使用経験しかなく、特に最近は軽量機で慣れてしまっており、デジ一眼の巨大さにはやはり躊躇してしまいます。
ところで、本命のA1のポートレートでのボケ味は如何なものでしょうか。
書込番号:4380235
0点

A1よいと思います。
新品は置いている店も少なくなってきましたが、
保証書があれば中古でもいいです。
ひととおりチェックして気になれば、(気にならなくても)一度SSに出せば安心です。
500万画素、プログレッシブCCDの撮影領域の広さ、
手ぶれ補正、28ミリからの広角ズーム、
アングルファインダー、フレックスフォーカスポイント等々
現在処分価格になっていますし、買って損はありません。
デジイチ(DS、E300)も使っていますが
A1の出番は今でも一番多いです、重宝しています。
コンデジを考えておられる方にデジイチはお薦めしません。
A1に相当する機能を求めると価格的に倍以上になりますし
大きさ重さも、比較にならないですから。
ただし、ポートレートでのボケ味とか
画質に拘った話になると、それは上を見るときりがないです。
画質とかの話になると、文字では表現できません(個人差が大きい)のでA1の作例は多くありますのでご自身で比べられた方が良いです。
書込番号:4380844
0点

画質としては、私の感じではA1で問題ないと思います。
フジのお店で4PWで数枚プリントしていますが、私には十分です。
ただし、バックのボケという点では、テレマクロ以外は期待できないと思います。
私も、デジ眼のゴミ問題が解決されるまで使うつもりでA1を購入しましたが
バックのボケの点で、デジ眼(D70)に買い替えました。
書込番号:4380987
0点

>発売時期が若干古い点が気にもなります。
初代DiMAGE7使いですが、それでもぜんぜん現役で使えますよ。
とにかくこのシリーズは、「GTレンズ」に尽きます。
デジ一眼+安物レンズでは、A2の足元にも及びません。
http://www.pbase.com/alinadem/image/41592370
A2に匹敵する機種は、ミノルタももう作らないでしょう。
レンズにコストがかかりすぎて、儲からないから。
それだけに、今A2を買うのはユーザーにとって一番お得なんです。
もし将来αデジタルを買っても、A2のほうが稼働率多いかもですよ。
書込番号:4382028
0点

A2とA1の一番大きな違いは、
スーパーファインEVFと絵作りにあります。
A2は若干派手な色になったA1を、また自然な色に戻しています。
(このほうがミノルタらしいと評判)
またAF速度が速くなったり、グリップが握りやすくなったりと
細かい改良も見逃せません。
書込番号:4382032
0点

>ところで、本命のA1のポートレートでのボケ味は如何なものでしょうか。
ボケ自体の癖は悪くないですが、人物程度の大きさの被写体になるとボケの量が
非常に少なくなるので、背景を整理したりボケで奥行きを強調するような用途には
残念ながら向きませんね。人物撮りになるとテレ端でも50mmのトリミングなんだなぁと
いうのを再認識させられます。
旅行用途には悪くない選択だと思いますよ。
書込番号:4382282
0点

A1を使ってます
ポートレートのサンプルをUPしましたので参考にどうぞ
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=650464&un=45353
書込番号:4382370
0点

皆さん、本当に詳しいレス、本当にありがとうございます。
そうやなあ さん、 すばらしい風景写真拝見致しました。旅行用途には最適だと確信できました。
ところで、「プログレッシブCCDの撮影領域の広さ」とのことですが、A200ではインターレス方式に変わっているようですが、プログレッシブCCDの長所、短所はどいうものなのでしょうか。ご教授頂ければ幸いです。
同機能で比較するとデジ一眼は価格も重量も大きくなるという点、いつのまにか忘れていました。デジ一眼をコンデジの価格と重さに近づけるために、単焦点50mmだけ装備したのでは、A1,A200では内蔵の望遠も広角も撮れませんものね。
じじかめ さん
>画質としては、私の感じではA1で問題ないと思います。
画質の点、皆さんのサンプル画像も拝見し安心できました。でも、ボケ味追求するにはやはりデジ一眼なんですね。ただ、やはり、予算面で余裕が出るであろう、数年後の次期カメラ購入の際にデジ一眼にしようかと思いつつあります。
バチスカーフ さん
お写真拝見致しました。すばらしい描写ですね。動物達が生き生きしてますね。欲しくなります。
>デジ一眼+安物レンズでは、A2の足元にも及びません。
私の予算では、正直なところ、安物レンズの可能性大ですものね。
A2とA1の違いのご説明ありがとうございます。
でも、A2は予算オーバーですね。
サウス蛸田 さん
「テレ端でも50mmのトリミングなんだなぁ」の意味が勉強不足で理解できません、テレ端でないとうまくぼかしが効かないのは解るのですが。。。
旅行用途には悪くないとのアドバイス、本当にそう思います。
やまかし専属キャメラマン さん
ポートレートのサンプル、ありがとうございます。この機種のポートレイト作品をあまり見掛けないもので、参考になりました。ここまで背景ぼかせるんですね。
書込番号:4385399
0点

ところで、A1がA200より優れている点というのはどのようなところなのでしょう。連写が早いのでしょうか。
書込番号:4385724
0点

プログレッシブ方式の特徴は順次一括読み出しのため
電子シャッターが高速(一回読み出し分)で使えます。
インターレース方式ですと2回読み出し+演算のため倍以上必要です。
具体的にはA1のシャッター速度1/16000(マニュアルでも制限なく)に対し
A2、A200では1/4000です。(指定できるのは1/2000まで)
フリッカー(ちらつき)の優位性もあります、
反面同一サイズでのノイズ、SN比は不利です。
カタログスペックには謳われておりませんがA1は絞りがf11まで使えます。(A200は多分f8まで)
回折の影響があり、画質が少し劣化しますが、そのことを理解していれば充分使えます。
渓流などの流れをスローで撮りたいときなど、NDフィルターを使ってもまだ
S速度が速いときなど、あと一段絞れるのは重宝します。
A1からA2(A200)にモデルチェンジに際しISO感度の標準が100から64に落ちました。
これは500万画素から800万画素へ変更に伴うトレードオフで
CCDの実効感度が落ちたことを意味します。
レンズも基本的にそのまま流用されました。
総合的に判断して、ぼくはA1を使いつづけています。
A200の美点は、シェイプアップされたコンパクトボディとフリーアングル液晶ですね。
現在の市場価格を考えて、ぼくのイチオシはA1ですが
A200も魅力的な機種ですね、
どちらを選択されても充分楽しめると思います。
書込番号:4386320
0点

ちょっと訂正させてくださいね。
[4386320]そうやなあ さん
>インターレース方式ですと2回読み出し+演算のため倍以上必要です。
ちょっと違って、インターレース方式では電子シャッター自体が使えません(動画用や高速連写用の間引きプログレッシブ読み出しモードを持つ場合はその時のみ可能)。
[4386320]そうやなあ さん
>A2、A200では1/4000です。(指定できるのは1/2000まで)
よってこれはメカシャッターの速度で、1/4000は絞り込まれた時のみに使えます(レンズシャッターなので)。
逆に言えばA1で1/2000より高速のシャッターでは電子シャッター併用となり明るい部分があるとスミアによるマゼンタかぶりが現れます。
[4385724]neko3 さんへ
わたしはRAWで撮影して他社製の現像ツールで展開します。
記録速度が上がっていないのでA1のRAWファイルの方がバッファを使用して5カットストレスなく撮影できることと、バッファの解放自体もA2やA200より速いことがメリットとなります。
また、NDフィルター忘れた時にスミアとのトレードオフですが高速電子シャッターにより撮影領域が広いことも事実です。
A1のノイズはひどいけどね…。
書込番号:4386388
0点

kuma_san_A1さん
そうなんですか、電子シャッターの件。
どこかで見たのを納得していたのですがま違っていたのですね、
申し訳ありません。
A2でまたインターレースにしたり、メーカーも試行錯誤しているんですね、
あちら立てれば、こちらが立たず、というところでしょうか。
A1の500万画素の拡大画像とE100RSの150万画素の
拡大画像、どちらも等倍以上で比べてみた事がありまして、
E100RSを見直したことがあります。
このサイズで800万画素はきついんじゃないかと、
自分自身の感覚がありまして、A1を使いつづけています。
でもA200のコンパクトなボディにはちょっと惹かれます。
ぼくの理想はA100かも知れません。
書込番号:4386631
1点

A200に使われてます"ЛАДА" です(^_^;)。
A200もF11まで設定できます(^^)。
F2.8,F3.2,F3.5,F4.0,F4.5,F5.0,F5.6,F6.3,F7.1,F8.0,F9.0,F10,F11.
13段階のようです。
書込番号:4388749
0点

あれから随分考えたのですが、何より一番撮りたいポートレートには、やはりコンパクトタイプでは無理があるように思え、また、今後コンパクトさが生かせる旅行機会も少ないことを考えると、一眼に傾いてきました。予算面でも多少追加が得られそうなので、SweetDの板に移動致します。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:4403303
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





