
このページのスレッド一覧(全638スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年9月3日 19:48 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月2日 23:28 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月27日 21:13 |
![]() |
0 | 19 | 2005年8月26日 04:59 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月21日 02:06 |
![]() |
0 | 11 | 2005年8月9日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
F10の板にいました。皆様のアドバイスで一旦はF10に心を決めたのですが、店員さんにA200とS9000を勧められ、もう一晩考えてからと買わずに帰ってきました。
仕事で使うのであればF10よりマニュアルがある、コンデジハイエンドの上記モデルがいいのでは?というアドバイスに心が揺らいだ訳です。
金額的にも差があるモデルで悩むのは?と思われるかもしれませんが、ざーっとそれぞれの板の書き込みを読むと、それぞれの良さがありどれも自分の用途に合っているような気がします。予算はもともと6万上限と考えていましたが、中途半端なものを買うぐらいなら10万までがんばろうかなと。。。
一デジは、使いこなせないと思いますし、この時間のない中(今日中に買わなければなりません)適当に決めたくないので、あくまでもコンデジで考慮したいと思います。
主にレストランで、フラッシュ&三脚使用不可の条件で、料理(接写と引き)、テーブルセッティング(広角があると便利そう)、たまにキッチンで働いているシェフを資料用に撮影するのが目的です。A4にプリントすることもあり。一番暗くてキャンドルライト。接写は桃のうぶげとまでは言いません。
A200の手ぶれ補正(S9000もプリントすることを考えると800ぐらいまでしか使わないということで)心惹かれますが、シェフなんか動いている被写体は(シェフの手元のぶれはオッケーですが幽霊は不可)S9000のほうが良さそうだし。S9000と比べてもノイズのことなど書き込み見るとF10もやっぱり捨てがたい。
なんだか長くなりましたが、どうぞよろしくおねがいします。
また、F10で色々とアドバイスを下さった皆様、重複しますし、しつこくて申し訳ありませんが、もう半日だけおつきあいお願いします。
0点

A200の手ぶれ補正で、何とかなりそう
S9000なら、大きく重いのでデジタル一眼レフでも
良さそうですねー。
書込番号:4386514
0点

しろいチワワ さん、こんにちは。
>シェフなんか動いている被写体
(シェフの手元のぶれはオッケーですが幽霊は不可)
どの程度の明るさなのかわかりませんが、
暗いのであれば、フラッシュは必須です。
人物撮影を含め、
>フラッシュ&三脚使用不可の条件
であれば、フィルムであれ、デジタルであれ、
明るい単焦点のレンズを付けた一眼レフをおすすめします。
暗さの程度によって、ISO感度が100で済むのか、400が必要なのか、
800くらいなのか1600なのか、、、、。
これまで、フィルムカメラで撮ったことがあり、
その際に使用していたフィルムの感度から、
ある程度判断できるのですが、
ここではそうした言及がないので、すべて推測になります。
明るさ(暗さ)次第ですが、F2.8、シャッタースピード1/15秒に
ISO感度設定(使用するフィルム)が1600となると…。
綺麗な画質を必要とするなら、一眼デジカメとなります。
テーブルセッティングでも、レンズ交換でいろいろに対応できます。
どのようなカメラであろうと、
シャッタースピードが遅くなると、
手ぶれ・被写体ぶれの危険性は高くなります。
ズームレンズの場合、ワイド側で1/15秒以下だと、
手ぶれ・被写体ぶれがほぼ起きると考えていたほうがいいです。
以下、状況によっては、狙い通りに撮れないことがある。
それは諦める、という前提で。
S9000、A200とF10の大きな違いは、
マニュアル露出、絞り優先、シャッタースピード優先モードの有無。
F10でのスレッドを読んでいないので、蒸し返しかも知れませんが、
カメラ撮影の知識・技術がないと、
S9000、A200を買ってもムダになります。
買ったら勉強してフルに活用するというのであれば
S9000、A200のほうをおすすめします。
カメラ任せで撮る(カメラ任せでしか撮れない)のであれば、F10。
S9000をあまり知らないのですが、
CCDの大きさで、A200のほうが格上機種。
A200を使っているのでおすすめしたいところですが、
ただISO感度設定が1600まであることを考えると、
この2機種であれば、上記の撮影条件ですと、
S9000のほうが有利なような気がします。
どの程度の暗さ(明るさ)の撮影条件か不明なので、
推測でのレスでしかありません。ですから参考程度に。
最後に、
>一番暗くてキャンドルライト。
>接写は桃のうぶげとまでは言いません。
プロでも、ふつうは三脚を使います。
キャンドルライト:三脚&レリーズ(あるいはセルフタイマー)、
絞って、長秒シャッター
接写:三脚&レリーズ(あるいはセルフタイマー)。
by 風の間に間に bye
書込番号:4386588
0点

>三脚使用不可の条件で、料理(接写と引き)、テーブルセッティング(広角があると便利そう)、たまにキッチンで働いているシェフを資料用に撮影するのが目的です。A4にプリントすることもあり。一番暗くてキャンドルライト。
風の間に間にさんがおっしゃってるように、
” 暗いのであれば、フラッシュは必須です。”
と言う条件は完全にクリアーしてると思いますが、
時間がない、今日中に買わなければならナイト言うことだったら、
明るいレンズのついた、ISOを上げられるカメラを選ぶのがいいかと。
書込番号:4386620
0点

早速のレスどうもありがとうございます。
営業中のレストランの取材となると(先方次第なのですが)他のお客様の迷惑になるのでフラッシュ&三脚の使用不可っていうのが結構多いのです。
もちろん椅子の背もたれを利用するなど、カメラを固定する方法はあるのですが、三脚っていうだけで難色を示されます。
明るさは、本当にまちまちです。もちろん穴蔵みたいに真っ暗ってことはないですが、ハロゲンのスポットライト&キャンドルなんていうのが普通でしょうか。
キッチンは、レストランよりも完全に明るめですが、やはり屋内には違いません。
A200とS9000の(おおざっぱですが)大きく短所と長所をどなたかご存知でしたら教えていただけますか?
あと、F10がグレードアップしたものがS9000と考えていいのでしょうか?
なんか、あまりに初心者質問ですみません。
書込番号:4386650
0点

http://www.slik.com/light/4906752100714.html
三脚と言っても こんなのもあるよ。
http://digi-st.com/main/2004/06/_slik_2.html
書込番号:4386719
0点

S9000
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs9000/
A200
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a200/index.html
>F10がグレードアップしたものがS9000と
一面、正しいですが、基本的には違います。
両機の特徴は、それぞれのサイトに書いています。
どちらが上かでなく、どちらが自分の用途に向いているか、
が判断基準になります。
写真はデジカメが撮るものではありません。
撮影者が撮るものです。
by 風の間に間に bye
書込番号:4386771
0点

皆様、
本当に色々と親身なアドバイスどうもありがとうございました。
A200とS9000でひどく迷いましたが、最終的に秋葉原のPCボンバーで63,500円でA200を買いました。
フジにも気持ちがあったので、もしA200で不満な場合一デジか、F10(もちろん不満な理由は違います)をのちのち買ってもいいか〜みたいな気持ちです。
とりあえず、今買わなければならない状況下、一つ買って、そうすると、自分の使い勝手などわかってくると思うので、最初の一歩たる1台を購入しました。
がんばってまずはA200 を使いこなせるようがんばります。
本当に根気よくおつきあい下さり、オフィシャルな文書を読んでもわからないような、経験者のアドバイスありがとうございました。
小さい三脚(?)も買ってみました。
また初心者的な質問で、皆様にため息をつかせてしまうこともあるかと思いますが、何卒ご勘弁のほどを。またよろしくおねがいします。
どうもありがとうございました。出張行ってきます!
ちわわ
書込番号:4388445
0点




デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
昨日、A1を購入しました。
問題のグリーンかぶりの件ですが、過去にかなり論議されているようですが購入した個体もそのようでした。
日中にAWで撮影しただけですが、「他のカメラでは見られない発色になった」というのが感想です。
これが「当社の味付けです」などと言われると、首をかしげたくなりますが。実際はどうなのでしょう?
黒、グレー、白のチャートを撮影するとハッキリとわかります。
銀塩時代では、フィルムの発色は各社によって違っていたので、
デジカメの場合、各社によって発色が異なるのはわかりますが…
いずれにせよ、近いうちにサービスセンターに相談しようと思います。
0点

サービスに出せばすぐ調整してくれる筈ですよ。
特に緑かぶりに触れなくてもA1をサービスに出すと緑かぶりのお詫びの
書類が同封されて戻ってきたくらいですし。
(その時の目的だった縞状のノイズに関しては全く処置なしだったのですが)
書込番号:4394879
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
最近、A1の価格が高くなりましたがすぐまた下がりました。A1を安く買うチャンスとしては今回が最終でしょうか?それともまだしばらくは余裕があるのでしょうか?以前の書き込みではもう在庫のみとのことでしたが。事情に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけましたら助かります。
0点

現在最安値。
\44800〜\45800-(新品)
私が知る上で、一番安かった頃は\39800-でした。(新品)
オークション相場=\36000-前後。(中古)
残りは店舗在庫のみでしょうね。
書込番号:4379031
0点

安くて定評のあったNTT-XストアでもとうとうA1消えましたね、
もう買えるところがあったら即買いで今を逃すともう買えないでしょう、
って言うか、もう多分無理だと思う。
書込番号:4379173
0点


エレキ少年さん、バンツさん、DIGIC信者になりそう^^;さん 、
貴重な情報、本当にありがとうございます。やはり今回が最後と思って購入に踏み切った方がよさそうですね。購入できたらまたご報告いたします。
書込番号:4379696
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こんにちは。
最近お安くなってきたのでこの機種検討中です。
被写体は、ほとんど小物です。身の回りのもので
アクセサリーや髪留め、ガラス細工等など。
光沢のあるものが多いです。
マクロに近い状態で撮影することが多いと思います。
この機種の小物撮影は如何でしょうか?
細部ディテール表現、金属表現が気になります。
サンプルで小物撮影はみかけませんでしたので。
あとバッテリーグリップですが、これに電池を入れなくても
使用できるのでしょうか?
縦位置で撮影することが多いのでつけっぱなしが便利かなと
思いました。
カメラ本体の大きさ重さも気になります。女性が持ち歩いても
苦にならない程度でしょうか。
色々質問しましたがアドバイス宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
この機種で小物撮影は。ワイドマクロでは無理かなと思います。
テレマクロ(望遠マクロ)に切り替えてシャープネスを上げて撮影すると背景もボケて綺麗に小物も大きく写ります。
またバッテリーグリップですが電池をいれないと本体は動きません。
本体の電池を入れる部分にバッテリーグリップの電源端子が入るからです。
バッテリーグリップを買うとハンドグリップも付いてくるので
持ちやすさは良いかと思いますよ。
書込番号:4315132
0点

ちィーすさん、お返事ありがとうございます。
マクロはズーム全域で使用できるのですね。
バッテリーグリップやっと理解できました。
そういう仕組みだったのですか。
アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:4316482
0点

ご参考までに、我流でGショックを撮ってみた画像を掲載しています。
よろしければご覧下さいませ。
http://homepage1.nifty.com/kishidaya/DA1_sample/PICT0001.JPG
> マクロはズーム全域で使用できるのですね。
残念ながらズーム全域ではなく、ワイド端と、テレ端だけです。テレ端側は少しだけズーム可能です。
それ以外のところではマクロスイッチがマクロ側に動きませんし、マクロにしているときにはそれ以外のズーム領域にはズームできません。
書込番号:4316584
0点

MSZさん、レスありがとうございました。
わざわざ写真まで撮って頂きまして感謝しております。
さて、今日はカメラ屋にいってきました。
A1はなかったので変わりにA2を触ってきました。
デザイン、質感、画質共にとても気に入りました。
マクロズーム全域で使用できないのだけが小物撮影中心の
私にはネックです。
テレ側マクロだと撮影するものによっては
かなり絞らなければならず厳しいかなと思いました。
A1の歪の出ない焦点距離は50mm前後になるのでしょうか。
50mm前後で10p程度のものを撮影するとどのくらいの大きさで
写せますでしょうか?
度々しつもんですみません。
以前は、オリンパスE-20を愛用していました。
小物撮影にはとても良いのですが、あの重さがどうしてもネックに
なり手放しました。軽いE-20のようなカメラがあればいいのですが。
書込番号:4318034
0点

マクロがメインならA1はやめた方がいいと思います。
ワイドとテレ端しか使えないので非常に使いにくいです。
撮影対象にもよりますが、ワイドだと近すぎて影ができる。
かと言ってテレだと倍率が高すぎてフレーム内に収まらない&そもそも寄れない。
f=200mmのマクロなんて一眼用でも売っていないと思います。 それだけ現実的でないという事です。
ワーキングディスタンスが自由に設定できないので相当ストレスが溜まると思います。
ズーム全域でマクロが使えるカメラを探した方がいいと思います。
書込番号:4318851
0点

たもつく さんの小物とはちがいますが、独楽の写真をよく撮影します。
径が10cmくらいから数mmの物まで色々です。日の当たらない窓際で
ASをONで手持ちで撮影すると自然な光線状態で撮れます。花も時々撮影します。
風景と一緒に花、虫等を撮影する以外は200mmマクロで充分だと思います。
200mmマクロはCCDのサイズが小さいので深度が深く、ワーキング
ディスタンスも長いので便利です。A2を使用していますがファインダー
以外は殆ど同じですのでA1でも同じと思います。
独楽はホームページ、花はアルバムをごらんください。
ホームページ http://www.geocities.jp/komaharamo/
アルバム http://www.myalbum.ne.jp/user/fe266249/
PS
ストロボ撮影が必要な場合はクローズアップディフューザーCD-1000が
製造中止になりましたのでホームページ右下のカメラのアイコンをクリック
してみて下さい。代用品の作り方を載せておきました。
書込番号:4319246
0点

(富士山大好人間さんと趣旨が重なる書き込みですがご容赦下さい。)
XJR1250さんはAシリーズ、お使いになったことありますか? Aシリーズのマクロの使い勝手の良さには定評があると思っていたので意外な書き込みです。
私はA2からα-7Dに移行しましたが、改めてA2のマクロは使いやすかったなぁ、と思います。今は家内が使っていますが、トンボのマクロとか簡単に撮っています。カタログスペックだけ追うとテレ端とワイド端だけかよ!と思われるかもしれませんがマクロでフォーカス可能なワーキングディスタンスの制約はほとんど気にならず、その範囲でほとんどの場合意図した構図を作れます。また、CCDが小さいがゆえに(ボケの量、質は違いますが)被写界深度は一眼レフ比では圧倒的に広いです。なので画質云々は置いておくとしてα-7D+100F2.8マクロで撮るよりも手軽に思ったものが撮れます。(髪の毛ほどの被写界深度が欲しい!というなら話は変わりますけどね。)
また、一眼レフ用で現在新品入手できる長めのマクロレンズはシグマ、タムロンの180mmがありますよね。ミノルタも200mmがあったのですが生産終了でしたでしょうか。これらはXJR1250さんがおっしゃるようにマクロ領域で使いこなすには非常に難度が高いので、マクロにこだわる方以外にはポピュラーではないんでしょうね。
書込番号:4320386
0点

A1持っていますので実体験に基づく感想です。
私から見ればあれのマクロが使いやすいという意見の方が意外ですね。
A1とは別にE-1と14-54mm持っていますが、14-54はマクロレンズに負けず劣らず被写体に寄れ、かつズーム全域でマクロが使えます。
(というかマクロ切り替えSW自体存在しません)
ワイド、テレで最短撮影距離が異なる事もなく、非常に扱いやすいです。
14-54に慣れると、A1のマクロは相当に見劣りするというか、制約が多すぎると感じます。
書込番号:4323260
0点

XJR1250さんは最大撮影倍率近辺での撮影を「マクロ」と呼んでいるわけではないんですね。接写状態でズームできないことが「使いにくい」ということであれば、それはAシリーズの「マクロが使いにくい」のではなく、「接写でズームできない」と指摘するのが正しいです。引けば倍率が下がるので接写ではあってもマクロのレンジではなくなりますから。
また、一眼レフの本格的なマクロ撮影では大抵単焦点の等倍レンズを使うので「ズームできない」「画角はカメラ位置を前後して決める」のが(マクロレンズに限らず単焦点レンズでは、ともいえますが)普通です。
参考までにE1&14-54ではテレ端撮影距離22cmで66.5×50mmのものが画面一杯に写る(35mm換算0.52倍)仕様で(広角にズームすれば倍率は下がりま)す。Aシリーズはテレマクロ時25cmmで52×39mm(35mm換算0.7倍)で合焦範囲が25-60cmで(当然60cmまで引けば倍率は下がりま)す。E1&14-54は一眼レフ用ズームレンズとしては最大倍率は高い方ですがそれでもA2より若干低いです。
書込番号:4323933
0点

マクロと接写が実質どう違うのかが分かりませんが、私は最大倍率で撮るのがマクロだとは考えていません。
また、何をもって普通なのかも分かりませんが、ズームで倍率を変えるのが普通ではないとも思いません。
要は自分が考えた通りに写ればいいのであり、手段は何でもいいと考えます。
正直、A2->α-7さんの書き込みは私には理解できません。 文章が訳わからんとかではなくて、マクロに対する考え方の違いだと思います。
言葉的にはマクロでも接写でもどちらでもいいのですが、私にとってのマクロは小物等の被写体の全部または一部がフレーム一杯に入る撮影を指します。
先にも述べた様に、最大倍率で撮る事に拘りません。 そういう事ができない事が多いのでA1のマクロは使いにくいと書きました。
それがA2->α-7さんにとってマクロじゃないと感じるのであれば、私の書き込みはスルーしてください。 多分平行線だと思います。
書込番号:4325452
0点

XJR1250さんの「マクロが使いにくい」というのが誤解を招きそうだったので色々書いたのであって、XJR1250さんの撮影スタイルを云々するつもりはないです。「普通です」という文言がお気に触ったようでしたら申し訳ありません。単焦点ではカメラ位置の前後でしか構図を変えられない(のでそれを使いにくいというのはどうだろうか)、ということを言いたかったので、言葉の選び方が不適切でした。
XJR1250 さんと私の意見は
・Aシリーズはズームレンズカメラなのにテレ端、ワイド端でしか接写できず、そのときはズームできないので不便
・Aシリーズのテレマクロは35mm換算200mmの単焦点で35mm換算最大倍率0.7の本格的なマクロ撮影が被写界深度が広いために同焦点距離の一眼レフでのマクロ撮影と比較して非常に手軽に行える
の2点ので分かれているので、確かに平行線ですね。「Aシリーズは接写はテレ端とワイド端でしかできない不便な28-200ズームカメラ」と捉えるか「Aシリーズは28-200ズーム+35mm換算200mm単焦点テレマクロ + 35mm換算28mm単焦点ワイドマクロ」と考えるかの違いですものね。
この一連の書き込みがAシリーズを購入検討されている方の参考になれば幸いです。
書込番号:4326000
0点

小物撮影ということでは、どれくらい小さいものまで画面一杯に撮れるかということも1つのポイントかと思いますが、DiMAGE A シリーズの限界は、1つの目安として、例えば、男性用腕時計の文字盤では、画面いっぱいに対してやや余りがあるというレベルで、これより小さいものは画面一杯に撮るのは無理ですね。
従って、もっと小さいものまで画面いっぱいに撮ることが必要な場合は、別のマクロ撮影が得意なコンデジを使うのが良いと思います。しかし、この様な制約があるとはいえ、その範囲で撮れるものであれば、素敵なマクロ撮影ができることも事実です。使い易いかどうかは、慣れの問題かと思います。
書込番号:4326955
0点

>単焦点ではカメラ位置の前後でしか構図を変えられない(のでそれを使いにくいというのはどうだろうか)
その様な事は書いていません。 ズームレンズなのにワイドとテレ端で縛られるのは使いにくいとは書きましたが。
また、単焦点は自分が前後に動くしかフレーミングを変えられない事位は百も承知しています...
馬鹿馬鹿しくてわざわざ書くのも気が引けますが。
書込番号:4329310
0点

またお気に障る表現がありましたか...
>> 単焦点ではカメラ位置の前後でしか構図を変えられない
>> (のでそれを使いにくいというのはどうだろうか)
> その様な事は書いていません。 ズームレンズなのに
> ワイドとテレ端で縛られるのは使いにくいとは書きましたが。
とありますが、
> ・Aシリーズはズームレンズカメラなのにテレ端、ワイド端でしか
> 接写できず、そのときはズームできないので不便
とXJR1250さんの意見そのものを書いてますし、XJR1250さんが「単焦点ではカメラ位置の前後でしか構図を変えられない(のでそれを使いにくいというのはどうだろうか)」と書いた、と指摘したわけでもなく、そんなことも知らないのかと書いたわけでもないのですが、そうとられたのであれば申し訳なかったです。XJR1250さんのような意見もあるなぁ、と思った私ですが、XJR1250さんはそうは思いたくないようなのでお怒りなのかもしれませんけど...
書込番号:4329360
0点

では、「単焦点ではカメラ位置の前後でしか構図を変えられない(のでそれを使いにくいというのはどうだろうか)」は、誰が言っているのですか。
私への返信なら私の事を言っていると解釈するのが普通ではないでしょうか。
何にしても返信は結構です。 疲れました。
書込番号:4330883
0点

読み返すと、たもつくさんの
> 50mm前後で10p程度のものを撮影するとどのくらいの大きさで
> 写せますでしょうか?
に対して
> マクロがメインならA1はやめた方がいいと思います。
ですものね...
AS&高倍率マクロのメリットとマクロズーム不可のデメリットの話だったと思うのですが、いつのまにか論点と関係ないところをつつき回して「馬鹿馬鹿しく」なったり「疲れ」たり...ご苦労様でした。失礼します。
書込番号:4330947
0点

>いつのまにか論点と関係ないところをつつき回して
何だかんだいいながら、結局私の書き込みが気に入らないんでしょ?
体の良い事を言いながら、結局私の言い分は何一つ認めていないじゃないですか。
そうでなければこれほど執拗かつ粘着的に追いかけ回さないでしょうし。
スレ主不在で第三者同士が言い合いをする。 実にナンセンスだと思いますが。
書込番号:4333809
0点

A1のマクロ性能については、昆虫写真家・海野さんのコメント
「この被写界震度が使いやすい。」という言葉に集約されます。
また純正コンバーターの発売で、よりクローズアップも可能に。
ほとんど無敵の性能?
AF100mmF2.8マクロは専用設計なので、これを相手に渡り合える
だけでも凄い。
書込番号:4375309
0点

1ヶ月前のスレッドに、いつものように経験の伴わないレスの合わせ技が凄いですね。
書込番号:4375318
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
暑いですねー。夏の連休、皆さんいかがお過ごしですか?
私のA1も初めての夏となりました。海辺のキャンプに行ってきます。
で、ふと思ったのが「プリセットホワイトバランスの微調整」です。
微調整は使用してなかったのですが、皆さん夏の色温度(変わるのかなー)による微調整されてますか?教えて下さい。
(なお私はRAW →シルキーピックス(フリー版)を多用しております。)
0点

もう遅いかな?
SILKYPIX をお使いとのことで。確か試用期限切れのSILKYPIXはホワイトバランスの調整が出来なかったかと思います。カメラの設定値かSILKYPIXのプリセット値だけだったのではないでしょうか? となると、ほとんど撮影時に合わせる以外ありませんね。
考えてみると自分は海辺の撮影ってやったことないのですが、まあだいたい同じだろうということで。あと私の A1 はメーカーによる WB の調整を行っておりますので、それ前提で。
日中の撮影は「太陽-1」、これで決定だと思います(うろ覚えですが SILKYPIX では 4700k くらいになるのでは?)。少し青みがかって見えるときは「太陽+-0」、夕日は「太陽+1」にしたいところですが、私には緑色が強く感じられます。逆にもう少し青くしたいときは「太陽-2」なのですが、こちらは緑色が弱く感じられます(人によってはウェルバランスかも)。結局のところ、太陽-1以外は私にとっては使い物にならないということです(太陽-1は使い物になります)。
あと、曇りの日でも太陽-1でそんなに問題無いと思います(逆に他のものは使い物にならない)。
雨の日は...ちょっといいのが思い当たりません。雲の厚みによっても色温度はかなり変わるようにも思えますし。試してませんが(プリセットの)フラッシュがいいこともあるかもしれません。
夜は AWB でそんなには問題無いのではないかと思います。
あと、日の出日没前後もいいのが思いつきませんが、カスタムが良いのではないかな?
まったくの私の好みですがこんな感じです。
ライブビューと再生画像、PC上での現像結果、それぞれ色が違いますが、例えば太陽+-0と太陽-1の色温度の違いは撮影時にわかります。被写体にもよりますが、アスファルトなどは EVF上で色の違いをはっきり確認できると思います。
いろいろ試されてはいかがでしょうか?
書込番号:4348584
0点

京都のおっさん さん。遅くなりましたがコメントありがとうございます。
確かにSILKYPIXフリー版ですとプリセット値だけの色温度の調整しかできませんので、2週間の製品版試用で色温度を調べてみています。
「太陽-1」はSILKYPIXでは4689kで、近い値は「晴れ夕方」が4500k「快晴」5200k、「晴れ」が5500kになりますのでホワイトバランスは撮影時に合わせるのがよさそうです。DiMAGEViewerを使えば良いのですが展開速度とプレヴューウインドの大きさが不満ですのでSILKYPIXを使ってるしだいです。
21日は万博に行く予定ですのでいろいろ試して撮影してみます。
そういえば、冬の晴天時によく青かぶりに悩まされましたが微調整不足だったのかな。。
書込番号:4357665
0点

補足ですが、「太陽-1」の設定は RAW現像前提です。当方 Photoshop Elements 3.0、SILKYPIX Developer Studio 1.0 を所有しております(他には DiMAGE Master Trial 版も試しました)。DiMAGE Viewer 含め、いずれのソフトの WB も同じようでした(もちろん色は異なります)。A1 のカメラ内 jpeg 画像のみ WB が違うようです。
> 「太陽-1」はSILKYPIXでは4689kで
今、手持ちの画像を現像しましたところ、4741K の 色偏差(DV の CC指数に相当すると思われます)が 9 でした。当方の A1 の WB は前述のようにメーカーの調整を受けておりますので、やはり少々異なりますね。以前のスレでも書きましたが、「太陽+-0」は設定値としては調整前後で変化ありません(出てくる画像の RGB バランスのみ異なる)。それ以外のプリセット値が当方の A1 はごくわずかですが調整前からへんかしております(太陽+-0 に合わせて RGB バランスを調整し、辻褄が合わなくなった部分をプリセットの設定値を変化させることで広い色温度に対応させたのだと推測します)。ですがコニミノの基準を満たした RGB バランスであることは確かと思われますので、他の方々の A1 との互換性はあると思っております(その方の A1 の RGB バランスがメーカー基準値であることが前提)。つまり、当方の A1 と他の方の A1 は「同じプリセット値なら同じ結果が得られる」と思っております。ということで、プリセットの設定値を掲載することに意味は無いかと思いますが、一応書くと SILKYPIX上での「太陽-2」は、4590K の色偏差 11 でした。
A1 の「太陽」の設定は + になるごとに(色温度が高くなるごとに) CC指数が小さくなっていき(緑が強くなる)、- になるごとに CC指数が大きくなっていきます。これがどういう理論に基づくものかはわかりませんが、私の実写での体験では逆のように思えてなりません。で、たまたま「太陽-1」の設定は私にとって「色温度、CC指数」共にほぼベストな設定であったというにすぎません(ある意味ラッキーです)。
> 冬の晴天時によく青かぶりに悩まされましたが
AWB だとすればそういうことは私の A1 でもよくあります。妙に赤くなったり、妙に青くなったり、ほんとにコロコロ変わります。色温度の設定値もそうだし、実写画像もそうです(実際には実写画像を見ておかしいなと思い、DV でパラメーターを調べると「やっぱりな」という感じです)。
「日中の環境光の色温度は時々刻々と変化する」とはよく言われることです。で、A1 の AWB も激しく変化するものですから、最初の頃私は「撮る時刻、場所によって WB はきめ細かく変化させなければいけないものだ」と考えて絶望的な気持ちになったものです。WB を調整した結果、私の A1 は EVF の見え味が良くなりましたので、意識的に EVF と 現実の見比べをしていますが、今のところは「WB は変化させる必要が無い」という考えでいます(日中屋外での話です)。逆光、順光、様々な条件で撮っていますが特に問題無いです。
細かいことを言えばいろいろあります。
日陰に入ると、この設定だと確かに少し青っぽく感じるとは思いますが、そう極端に青かぶりの画像ではないと思います(人の顔はちょっと別ですが)。
逆光だとどうしても日陰の部分が画面内に入ってしまうことが多いですが、キヤノンの S1IS の AWB はこういう場面で赤くなります。そうすると日陰の部分は見た目に近くなるのですが、それだと日差しの当たっている部分は赤すぎます。こういう場面は一つの WB で全てを見た目に近くするのは無理と考えています。
私は経験年数が短いので、また考えが変わることもあるかもしれませんが・・・。
蛇足になりますが、A1 の EVF はなかなかの優れものだと認識するようになりました。調整後は WB をいろいろ変化させて撮影するのが楽しくてしょうがないです。
だからこそ WB のパラメーターを直接「色温度」と「CC指数」でいじれるようにして欲しいです。αSweetD では出来るようですが、「遮光性が確保されている EVF 上での実現」を望みます。
書込番号:4360388
0点

自己レスです。
> A1 の「太陽」の設定は + になるごとに(色温度が高くなるごとに) CC
> 指数が小さくなっていき(緑が強くなる)、- になるごとに CC指数が大
> きくなっていきます。これがどういう理論に基づくものかはわかりま
> せんが、私の実写での体験では逆のように思えてなりません。で、た
> またま「太陽-1」の設定は私にとって「色温度、CC指数」共にほぼベ
> ストな設定であったというにすぎません
気に入らないのは「緑色の強弱」だけですので、レンズの前に CCフィルターを入れれば解決する問題かもしれませんね。手間は激しくかかりますが。
書込番号:4360393
0点

WBの色温度とCC指数について勉強になりました。ありがとうございます。
これからの撮影でWBの微調整が楽しくなりそうですね。ちょっとはまってみます。ただ「迷ったらAWB」で後修正ですけど。
いままでは晴天時では、ほとんど「太陽+-0」で撮ってます。肌色がほんの少し赤みがかっていい感じなんですよ。健康的といいますか、子供の色らしいかなと。その辺も考慮しでいい色温度を探したいと思います。
>αSweetD では出来るようですが
書き込み「4360684」にで出ておりますね。気になるところですが。
ここの掲示板では話題になりませんが、αSweetD いいみたいですね。1年後の購入予定に入れております。それまではA1を楽しみます。
書込番号:4362377
0点

すいません、ちょっと訂正します。
やはり日陰は難しいです。日陰と言っても色々な状況がありますので単純ではないですね。
EVF である程度「赤い青い、緑っぽいマゼンタっぽい」の判断は出来ます。日なたなら日なた、日陰なら日陰で、とりあえず手近にあるもので「高彩度でも低彩度でもなく、高輝度でも低輝度でもないもの」を EVF で見てみると色温度の変化による影響がわかりやすいかと思います。ライブビューと再生画像の色が違うのが難しいのですが。
それでも意識してやっているとわかる(見える)ようになると思います(という発展途上に私は現在おります)。
書込番号:4362788
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
半年程前にA1購入し、同時に256MBのCFカードも購入しました。
使用6回で1回に付き100枚程度撮影、他に試し撮りを数枚した程度なのですが、先日2ヶ月ぶりに撮影しようとした所、『このカードは使えません』というメッセージが出、使えませんでした。
CFカードの寿命は短いものなのでしょうか?
それとも何か扱い方が悪かったのか・・・。バッテリーはその都度抜きますが、カードは常時入れっぱなしです。カメラは落としたことはありません。
初心者な質問ですみません。どういう原因があるのか、心当たりがあれば教えてください。
また、購入に際しこちらで色々とアドバイスをいただきました。
この場を借りて感謝申し上げます。どうも有り難うございました。
0点

原因はともかくカードの初期化(フォーマット)はしてみましたか?
再生モードでメニューに入るとフォーマットというのがありますのでそれを実行してみてください。
カードのファイル形式がなんらかの要因で壊れてしまっているだけじゃないかと思いますが。
書込番号:4319091
0点

CFはどこの製品でしょうか?
ハギワラのVタイプはA1と相性が悪いような書込みを見た記憶があるのですが・・・
書込番号:4319127
0点

メモリカードは「約30万回の書き替えが可能」と言われています。
普通に使う分には半永久的に使用可能ですね。
まずはAGITOさんのおっしゃるようにフォーマットしてみましょう。
それでもダメな場合はカードの不良が考えられるので購入店で相談して下さい。
半年前なら保証期間内だと思うので交換してもらえるかもしれません。
書込番号:4319133
0点

>『このカードは使えません』というメッセージが出、使えませんでした。
私も同様の経験をしました。
CFカードを購入店に持ち込んで、別のカードで試し撮りすると問題なかったのでカードを新品交換してもらいました。
この場合、店に持ち込むのが一番手っ取り早いと思います。
書込番号:4319140
0点

皆様、早速の回答を有り難うございました。
まず、フォーマットを試みたのですが、「再生」から入ったメニューのいずれも選択出来ないようになっており、フォーマット自体することが出来ません。
カードは仰る通り、ハギワラ製です。カードにも相性があるものなのですね。
A1保証書で購入日付を見た所、残念なことに既に7ヶ月過ぎておりました。カード購入の分はレシートも残っていません(レシートは捨ててしまいます;)
とりあえず、自分で別メーカーのカードを試してみた方が良さそうでしょうか。単純にカードの不具合ならば良いのですが・・・
書込番号:4319197
0点

ハギワラのCF256Vなら、A1の掲示板の#2134156や#2387859にトラブル報告が出ています。
他のCFに買い替えしたほうがいいと思います。
書込番号:4319249
0点

>A1保証書で購入日付を見た所、残念なことに既に7ヶ月過ぎておりました。
保証は1年間ですからまだ大丈夫ではないでしょうか?
>カード購入の分はレシートも残っていません(レシートは捨ててしまいます;)
これもレシート添付とありますが、カメラと同時購入してるのが確か
ならお店と掛け合うことが出来そうに思うのですが??
それにしてもハギワラのCFメモリは良い印象がないですよね。僕は最速
のZPROを購入し、色々なデジカメで使っておりますが良いところがあり
ません。特にひどいのはメルコのカードリーダ(勿論USB2.0)でRWベンチ
マークをかけると最低の速度を示す場合があり癖が強いと思います。
本題ですが、CFメモリカードのファイル管理情報部分で揮発が発生した
のだと思います。従って致命的な状態になっていると思いますが、ハギ
ワラのCFは同じ部分を何度も書き換えないようにスクランブルかけてる
はずですので再フォーマットさえ成功すれば再び何事もなかったかのよ
うに使えると思います。
パソコン+CFカードリーダをお持ちでしたら、まずはこちらでフォーマ
ットし、その後カメラに装填し、カメラ側で再フォーマットしたら如何
でしょう?
書込番号:4319287
0点

ご助言有り難うございます。
書き方が悪くてすみません。A1を買った後、違う量販店でカードを買ったのです。量販店ですしレシートも無いので今更取り合ってもらえないと思い、掛け合うのは諦めています。
掲示板の過去ログ、読みました。なるほど、ままあることのようですね。素直にコニカミノルタさん確認済みのメーカーのものを使った方が良いですね。
パソコンには付属のUSBケーブルで転送しているのですが、市販のカードリーダは問題ありませんか?
特に必要さを感じなかったのと、以前使用していたカメラのメモリカードリーダーが上手く行かなかった事があり、以後購入していません。
でも、もしもまたカードに不具合が出た場合、無いと困るというかカードが無駄になってしまいますね。
書込番号:4319656
0点

了解です(^_^)
もしかするとCFメモリカードの接触不良も考えられますので一度カメラ
から取り外し、再度装填したら良くなる場合も考えられますのでお試し
下さい。
最近のCFカードリーダは、どれを購入されても問題ないと思います。
書込番号:4319770
0点

>ハギワラのVタイプはA1と相性が悪いような書込みを見た記憶があるのですが・・・
ぼくは1GBですが途中から『このカードは使えません』というメッセージが出ます。
最初のうちは問題なく使用できるのですが、途中で必ずメッセージが出ます。
フォーマットしてもダメでした。
今はそのCFは他の機種で使ってます。
ちなみにニコンでもE300でも何の問題もありません。
今ではA1もサブカメラになってしまったので忘れておりましたが、
その当時は現象が起こるとフリーズ状態でしたので
何度か電池を抜き差しして復帰したことがあります。
書込番号:4319884
0点

報告遅れ、失礼致しました。
本日ようやく新しいCFカードとカードリーダーを購入してきました。
新しいカードは問題無く使えます。(ちなみにサンディスク製です)
問題の使えないカードですが、早速カードリーダを接続してフォーマットしてみました。処理はしているのですが、何度やっても「完了できませんでした」というメッセージが出、結果は変わらずカメラでも使えませんでした。
カード自体がダメになってしまったみたいですね。(まだそんなに使っていなかったのですが;)
でも相性があることや、リーダーがあった方が心強いことがわかり、備えることが出来ました。
アドバイスくださった皆さん、どうも有り難うございました。
もうじき発売のα-sweet DIGIが気になっていたのですが、A1も使いこなせないようではまだまだ身分不相応ですね;
書込番号:4337205
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





