
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年8月1日 22:21 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月18日 22:46 |
![]() |
1 | 28 | 2005年7月13日 20:24 |
![]() |
0 | 13 | 2005年4月28日 06:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月23日 01:11 |
![]() |
0 | 43 | 2005年6月29日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
こんにちは。
本日、登録ユーザー宛としてコニカミノルタからメールが来ました。
4GB超のCFに対応するファームウェアが公開されました。
開発終了モデルもちびっとサポートしてくれるのは嬉しいですね。
っていうか、
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/compati.cgi?category=DSC&product=da1
を見る限り、てっきり1GBまでしか対応してなかったのかと思ってましたが、今までも4GBまではいけてたんですね。α-7DとA1で共用するために1GBばかり使ってました(^^;
でも万が一のCF破損時のリスクを考えるとあまり大容量にも行きたくないかな・・・。
枯れたファームなので他に細かいバグが直ってるとかはあまりないかと思いますが、一応アップデートしてみようと思います。
0点


こんにちは。
>開発終了モデルもちびっとサポートしてくれるのは嬉しいですね。
ずいぶんと粋な計らいですね。
最近コニミノさんの芳しい話しをあまり聞かないので、他人事でも嬉しいです。
>でも万が一のCF破損時のリスクを考えるとあまり大容量にも行きたくないかな・・・。
同感です。銀塩時代の癖が抜けきれないので、撮影枚数が少ないせいもあります。
書込番号:4259664
0点

メール確認後直ちにアップデートしてみました。
といっても、4GBどころか1GBのCFも持ってないんですけど・・。
公表されていない不具合が修正されていればうれしいかなっと。
書込番号:4259667
0点

皆さん、早速アップデートされているようですね(^.^)
気になる点は、1.11j→1.12jの場合は例の緑かぶりの件もありますのでどうなのか・・・?
メーカーに聞いたほうがいいのでしょうが、時間外ですね、すでに(^_^;)
書込番号:4260080
0点

HIDE@MINOLTAさん
もしメーカーに確認ができましたら、
書き込みよろしくお願いします。
書込番号:4260127
0点

僕も今でもサポートしてくれるコニカミノルタの姿勢は好感もてます。
アップデートすると全ての設定が初期設定になってしまうのが難点。
ひさ〜しぶりにマニュアル読みました。 (^_^メ)
しかし安く安く成りましたね。。。5万円きってるなんて・・・ (--;)
書込番号:4260250
0点

私は一昨日コニミノに持ち込んだばかりだけにちょっとショックです。
修理はファームウェアバージョンアップしてからでも遅くはなかったのに。。
戻ってきてファームウェアが1.12でなかったら更にショックだと思います。
諸先輩のレポートを是非よろしくお願い致します。
書込番号:4260380
0点

うれしいアップデートですね。
実は手持ちのMDで20Dでしか使えない鬼っ子のSEAGETEの5GBのMDがあるんですが、
早速試してみたところ、なんと、撮影できるようになっていました。
(今までは当然ながらエラーでダメでした)
エクストラファインで900枚近い撮影可能数に感激です。
ただし、微妙に問題が・・・
本体でこの5GBのMD(と呼んでいいのかどうかはこの場では言及しません)、本体で
フォーマットすると、あと1mmというところでフリーズしますね・・・。
この状態でバッテリを抜いて回避して、立ち上げると普通にフォーマットされているの
で、実使用には問題ないようなのですが、ちょっと気持ち悪いです。
というところで、「惜しい、コニカミノルタさん・・・」
書込番号:4260640
1点

私もice-elementalさん同様、5GBのMDが使えるか試してみました。
もしかすると個体差があるかもしれませんが、私のA1はice-elementalさんと同じ結果でした。
手持ちのデーターストレージ(台湾製)で、HGST6GBは認識するのに5GBは認識できなかったので、認識できるだけヨシと考えます。
1.02jからのバージョンアップですが、途中の内容は盛り込まれているのか気になりますね
書込番号:4260875
0点

>HIDE@MINOLTAさん
>もしメーカーに確認ができましたら、
>書き込みよろしくお願いします。
私も同じクチ(1.11jで工場で画質調整)ですので、宜しくお願いします。
書込番号:4260932
0点

あんていさん、 DIGIC信者になりそう^^;さん、かしこまりです。
とりあえずミノルタさんにはメールしておきました。
返事が来次第、お知らせいたします。
その前にどなたかが電話にて解決すれば、私も知りたいところです(^^ゞ
どっちにしても、私は「待ち」です。
書込番号:4260968
0点

私のは1.02jですが緑被りは確認できません。 でも、とりあえずやってみました。 結果...
カメラの設定値が全部飛んでしまって工場出荷時に戻ってしまいました。
急いでいるときはやらない方がいいですね。
書込番号:4261002
0点

HIDE@MINOLTA さん、よろしくお願いします。(^_^
書込番号:4261050
0点

僕のは、1.02jですが、CFカードは持っていなくて、MDしかない環境でアップデートはどうなるか?、昨日、フリーダイヤルで問い合わせしてみました。
電話に出た男性は、殆ど何も知らなくて、一々奧へ聞きに行っていました。
結局、CFカードがない場合は東京だと新宿のサービスセンターで依頼して欲しい、とか。
ついでに、このところ、手ぶれ防止ボタンが「点灯」ではなく、「点滅」していて、何だか手ぶれ防止機能が効いていないようなので、それについても「説明書を見ても、ホームページのQ&Aを見てもその点について書いていないが、何か方法は?。」と聞いてみましたが、やはり、誰かに聞きに行った挙げ句、「それについても、サービスセンターで対処をして欲しい。」とのことでした。
撮った写真、カメラのモニタで見ると、赤紫色の花が青紫色に見え、PCのHDDに移し替えて、PCのモニタで見ると、正常な赤紫に見える、と言った問題もあるので、やはり、近々、サービスセンターへ行ってみることにしました。
書込番号:4261599
0点

コニミノのサービスに電話してみたところ、
「1.12jはCFの大容量対応のみで、1.02jの方には1.10jの内容は反映されません」との事
続けて「1.10jの方には1.10jの内容は確保されます」との事
すなわち、ファームアップを1.12jにした場合、「1.02j版」と「1.10j版」の2種類が存在する・・と言うことらしいです
また、「1.10jは対策が必要なカメラに適用しているもので、全てに適用する必要はありませんので・・」とも言ってました。
書込番号:4261652
0点

なるほど!
「現在のファームの内容+4GB超対応」ファームとなるわけですね。
不安が取り除かれました(^.^)
書込番号:4261798
0点

>「1.12jはCFの大容量対応のみで、1.02jの方には1.10jの内容は
>反映されません」との事
>続けて「1.10jの方には1.10jの内容は確保されます」との事
>すなわち、ファームアップを1.12jにした場合、
>「1.02j版」と「1.10j版」の2種類が存在する・・と言うことらしいです
1.10jを1.11jと読み替えればいいのでしょうか?
書込番号:4261995
0点

仕事柄の予想ですが、要するに
(1) 1.10jから個体別のWB補正用パラメータテーブルが追加された。
(2) パラメータテーブルの初期値は「補正しない」で、補正の為の測定が要るので、ここを書き換えできるのはSSのみ。
(3) 1.10jから1.12jにアップデートしてもパラメーターテーブルは初期化しない。
(4) 1.02jから1.12jに上げた時点でパラメーターテーブルが自動生成されるが、初期値のまま。 よってWBの傾向は変化しない。
だと思います。 私ならそう組みます。
書込番号:4262240
0点

う〜ん、ちょっと、まだアップデートするのは危なそうだから、
私も暇をみて、メーカーに確認してみようかなと思います。
ファーム1.10jは、確かテレコン・ワイコン対応(撮影情報か何かに反映させるのかな?)
と聞いた覚えがあります。1.11jは緑被りとかで不満のあるユーザー向けに
コニミノの正規の画質調整の範囲内以上に画質調整する際に適用されるもので工場送りと
なるとの事でした。
ですので、1,12jにアップデートする事で、1.11j+工場での画質調整がそのまま
引き継がれるのかが心配です。
書込番号:4262996
0点

ミノルタさんからメールの回答が来ました。
転載不可ですので詳しくは書けませんが、内容としては以下の2点です。
@今回のファームはメディア対応のみ(必要のない場合はアップ不要)
A1.11jに限らず、現バージョンを認識したうえでの更新となる。
よって不具合の可能性はない。
こんな感じです。
と言うことで、私にはあまり必要のないファームでした(^_^;)
詳しくはミノルタさんにお問合せください。
また、お決まりですが、アップは個人の責任でお願いいたします。
書込番号:4263758
0点

HIDE@MINOLTAさん
ご確認ありがとうございました。
早速ファームアップしました。
特にみどりかぶりもなく、
カラー調整の内容を維持できている感じです。
----------------------------------------
1.12Jのダウンロードしたものを展開すると、
3つのファイルがあり、
ram.bin (Win 127KB, Mac 128KB)
mlt16.apn (Win 2.66MB, Mac 2.7MB)
mlt16.apg (Win 2.66MB, Mac 2.7MB)
推測ですが、
ram.binが、現状のファームを識別して、
適用するファーム決定、そして更新するプログラム?
mlt16.apnが、1.11J以外のファーム適用者対象のファーム本体?
mlt16.apgが、1.11Jのファーム適用者他対象のファーム本体?
適当なことを書いてますが、ファイル容量からして、
ファーム本体が2つ含まれている感じです。w
書込番号:4263784
0点

ttp://www.imagegateway.net/a?i=J0uDYaQ3r4
1.11J -> 1.12Jに更新後に撮影したサンプルw
書込番号:4263974
0点

1.11からUPしましたが、明らかにAFスピードが上がりました。
1.11にUPしてもらう時AFが迷うということも伝えたため、
精度重視のアルゴリズム?にでもしてあったんでしょうか?
他の方からは報告ないとこ見ると私だけかな???
書込番号:4267697
0点

気のせいでしょう、
アルゴリズムを書き換えてAFが早くなるなら
そういうアナウンスがあると思いますよ。
他にも変わったんじゃないかと期待しますけどね(笑)
書込番号:4273497
0点

あんていさんの考察からするとファーム1.11JのA1でなくても解凍したファイルネームを書き換えることで緑かぶり修正ファーム1.11J の内容を含んだ1.12Jのファームを入れることが出来るのじゃないかなー。
mlt16.apn → mlt16.apg
mlt16.apg → mlt16.apn
ram.binはそのまま。
もし結果が気に入らなければ1.02Jのファームに戻せばいいのだし。
その後書き換え前の1.12Jファームにすれば両方を試せそうですね。
なんだかちょっと面白そうです。
かく言う私はA1を持ってないので試せませんが。
これ皆さんどう思います。
書込番号:4277355
0点

[4277355]ブラックコム さん
緑かぶり修正ファームはメーカのカラー調整を可能にするバージョンなのでファームだけ手に入れても意味がないですよ。
書込番号:4277497
0点

kuma_san_A1さんこんにちは。
なるほどそういう物なのですか。
一つ勉強になりました。
ありがとうございます。
ファームにはデーターが入ってないのか。
ファームとは純粋にアルゴリズムだけなんだ。
書込番号:4278050
0点

メーカーに調整に出した際
ファームウェアのアップをすると今回の調整内容がリセットされるおそれがあるとか、聞いたような記憶があります。
多分そのことなんでしょうね。
余談ですが、調整に出してからテレマクロでピントリングにひっかるような違和感が出るようになりました。
書込番号:4278119
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
人に勧めた手前というわけでもないのですが、色温度の設定が個人的に気になっていたので撮影しました。だいぶ時間が経っていますが、色出しは撮影直後に行っています。
前のスレにつけようかとも思ったのですが、どちらに繋げるか迷ってしまい新スレとしました。乱立すみません。
A1 の WB について、メーカーの基準がどの範囲にあるのかは定かではありませんが、もしかしたらこれも基準内なのかもしれません。と言うのも DiMAGE 7Hi もやや緑かぶりの傾向があるからです(太陽光の色温度が上がってきたと思われる最近は特に)。もちろんその基準がユーザーの納得できるものかはまた別問題なのですが。
1. グレーカードの撮影(10/38 - 19/38)
昨年までは 1/38 の方法で太陽光のカラーバランスを調べていましたが、今年からはグレーカードを用いています。前者を入射式とするなら、後者は「反射光式 WB 計」とでも呼ぶべきものかと思います。反射式は、周囲の影響を受ける、撮影角度で誤差がある、などの欠点があると思いますが、一応グレーと思われるアスファルトの上で撮影しますし、太陽光との角度による誤差は経験上それ程大きくありません。機種間の比較には充分ですし、同じ場所で何度も撮影していますが、時系列の比較では今回特別変わったことはありませんでしたので、それなりに意味のある比較だと思っています。
注目は 15/38 からの WB daylight 相当での比較でしょうか。見やすくするために他の画像の明るさを R のレベルで 15/38 に揃えるレタッチをしています(よって Exif が壊れています)。
7Hi も緑かぶり気味なのがわかります。が、A1 の緑はやはり強いですね。また、今回は R のレベルで揃えたため、相対的に B が強いのがわかります(B で揃えれば R が弱いことになる)。
また S1IS は全然違うのがわかります。
2. 実写比較(20/38 - )
これは出力環境によって異なるし、当然私の主観も入りますが、それを承知の上で CRT ディスプレイ上でなるべく近いと思われる色を出してみました。見慣れた光景で撮影も何度も行っております。
注目は 25/38 からのオートWB での比較です。これは過去の経験でもそうなのですが、昼間の典型的な状況においては以下の傾向があります。
S1IS: WB太陽光 と比較的近い WB を出す。
7Hi: WB昼光とほぼ同じ WB を出す(jpeg撮影だと緑が強くなるのは A1 と同様)。
A1: 基本的には WB昼光と同じ WB を出すが、太陽光が青っぽくなった最近はパラメーターとしての色温度が高めに出る。また、画面内に緑色の被写体がある場合、CC指数が高くなる。
今回は S1ISの「WB太陽光」をレタッチしたところ、好ましい色が出たように思います(35/38 - )。また A1 のカラーバランスを S1IS に合わせて現像したところ、こちらも好ましい色が出ましたが、その時の色温度設定は 5250K でした。
「グレーカードでカスタムWB を取る」とはよく言われるのですが、私の場合はだいたいこんな結果でした。
一月: 5500K
二月 - 三月: 5600K
三月 - 四月: 5700K より上が頻繁に出る(誤差もあるだろうが時には 5800K も)。
最初のうちはその通り現像していたのですが、どうも赤っぽい。それで最近は 5600K 程度に抑えていたのですが、それでもちょっとと思う場面もありました。
法則性のようなものが見付けられなくて歯がゆいのですが、私の場合は (5400,+9),(5500,+10),(5600,+11) あたりの3パターンで現像して具合の良い方を選ぶという感じになりそうです(慣れてくれば良い値が見つかるかもしれません)。
jpeg撮影でしたら(それなりのソフトが必要となるかと思いますが)、WB昼光で撮影して、上記のパターンの補正値を作って適用することになるでしょうか。
個人的には「カスタムWB 至上主義」はあまり良い結果をもたらさないように思います。私はなるべく「見た感じ」を写真という記録に残したいと思っておりますので。
0点

A1の緑被りって、よく言われますが、鈍感な私には分かりません。
私のブログの左に、「おねーたま@2005PIE」というA1で撮ったアルバムが
ありますが、色補正はしていません。このアルバムの中に、皆さんが仰る
緑被りの写真があれば、具体的に「NO,何々のここがそうだよ」と指摘頂けると
今後の撮影のセッティングに役立ちそうなので、フィードバック頂きたいです。
書込番号:4190727
0点

話が脱線して申し訳ないのですが、僕は
学生時代客商売のバイトをした経験から
就職先は客商売で無い所にしようと決め
ました。
此方が良かれ、と思ってやっても些細な
短所だけを重箱の隅突付きのようにねちねち
突付く人。つり銭を多く渡してもそ知らぬ顔で
懐に入れる人。品物を発送して12時間も
経たないのに不着を訴える人。お客は神様
なんですね、この国では。
脱線ついでに初めて海外に行った時の
カルチャーショック、大きなお札で小額の
買い物をしようとしたら、つり銭が無いと
断られた。日本なら大問題ですね。(苦笑)
特定個人を揶揄しているつもりはありません。
本当の故障なら、それは購入者の権利で
何らかの対策をしてもらえばいいのですから。
ただ危惧しているのは、性能的にいかんとも
しがたい事を主観バリバリで強引に自分の
意見に従わせる事だと思います。また
付和雷同的に自分のカメラも不良だと思い込み
修理を強制させること。そのような風評が
広まり要らぬ修理が増え、コニミノにストレスが
かからなければと思いますが。
確かについている機能が完璧に越したことは
無いと思いますけど、AWBセンサーが個別に
付いたD2XやAWBで定評のあるCANONだって
こける時はこけますよね?不完全な人間が
作った不完全な機械に完全を求めるのは
どうかなぁ?って思います。
個人的にはこれだけの色々な機能が付いていて
楽しく撮影できる良いカメラなんで、楽しく
撮影した方が余程、精神衛生上いいのでは?
って思います。
書込番号:4190927
0点

↑同感です。(^_^)
ソフトで簡単に修正できる程度の細かいことで神経質になっているより、どのような思考方向に持っていけば作品が作れるのか?、どのように撮れば相手に喜んで貰える絵にできるのか?、そちらの方に神経を使った方が、よほど進歩があると思うのですが。
書込番号:4190978
0点

京都のおっさん さんこんにちは。
>個人的には「カスタムWB 至上主義」はあまり良い結果をもたらさないように思います。私はなるべく「見た感じ」を写真という記録に残したいと思っておりますので。
私も同感です。
カスタムWBのRGBの数値やPhotoshopのレベル補正による色かぶりの修正の仕方の一例の説明をおそらく御覧になられたかと思います。ハイライト域、中間域、シャドウ域のRGBの数値を揃えて色かぶりを修正していくということを説明したのですが、あれだけ見たら説明不十分で誤解を招かれても仕方がないのでお詫びを兼ね説明したいと思います。
緑かぶりでメ−カ−にサンプル画像だけを見せても多くの方が基準範囲内という回答を受け納得のいかないまま、スッキリしないと思いつつ使用されている方も少なくないと察します。実際私もそうでした。
まずカスタムWBの数値をR242,G255,B225とかの数値で作成すると薄い黄緑になるのは当然ご承知だと思いますが、あれは潰れてしまった諧調を取り戻しレタッチしやすくするためと、もし概ねうまくいけば大体これくらい色かぶりがあるという事と傾向をCWB用紙の色と数値でご本人が理解できるかと思い提案したものです。次にレタッチができれば格人色々な状況下での色かぶりが数値として現れますのでメ−カ−との交渉時にスム−ズに進める事ができますが、全くレタッチできない方も居るかと思い基本的な修正法の一例としてRGBを揃えるという流れを説明しました。RGBを別々に直接いじるので初めは難しいと思いますが、それをやることにより少しでも理解できれば各人の写真で回数を重ねるごとに様々な色温度や被写体に対しても応用を加え実際に見た目と同じや色味を好みに変えることも簡単にできます。また慣れてくればヒストグラムので写真の状況もある程度把握できるかと思います。
そういう意味合いで作成したのでカスタムWBを100%推奨しているわけではありませんです。
でもあれだけをみれば、そう思われてしまうだろうな・・・と反省しております。
私はカメラに関しては素人で今はスナップ主体です。これから勉強をして皆様に早く追いつきたいと思っております。京都のおっさんさんは研究熱心で知識も豊富にお有りかと思いますので今後色々と勉強させていただきたいと思っております。
書込番号:4190985
0点

enigman さん こんばんは。
カスタムWB 云々に関しては enigman さんの発言を念頭においてのものではありません。
半分は自分への戒め。もう半分は、私と同様 A1 の色に悩んでる人への参考にもしなればとの思いからです。
enigman さんの HP は拝見しました。具体的なレタッチ方法に関する記述は、知らない人には参考になる内容だと思います。私も A1 を買いたてのころはこういうことがわからず苦労しました。なにしろ「写真はカメラが勝手に撮ってくれるもの」だと思い込んでおりましたので。
ホワイトバランスについては私は正確な意味を知りませんが、「白い物を白く見せる」とのことから「被写体の脇にグレーカードを置いて RGB のバランスを揃える」ことを「ホワイトバランスを取る」というのだと認識しています(間違いでしたらご指摘ください)。
しかしこの方法は、例えば商品撮影などにおいて「光源の状態にかかわらず、被写体の正確な色を再現する」目的において有効であって、現実の世界はむしろ、白いものが白く見えることの方が少ないのではないでしょうか(根拠はありませんが)?
私は今回の撮影において「カスタムWB の呪縛」から解き放たれることで割と希望に近い色を出すことが出来ました。ただし、カスタムWB そのものは重要ではなくても、グレーカードの撮影は自分のカラーバランスを実現する際の大きな支援となることも再認識しました。今回の撮影時には、私には「白いものがやや青く見えていた」のでしょうかね?
蛇足ですが、世の中にはカラーバランスの操作だけではうまくいかない状況もたくさん存在すると思います。例えば「画面左半分が蛍光灯、右半分が白熱灯」のような状況では、あちらを立てればこちらが立たずになるでしょう。
私が体験したのは「タングステン光でライトアップされた夜桜を背景に、人物をスローシンクロ」の状況です。フラッシュを焚く時点で既に見た目を離れた写真特有の表現ではあるのですが、それは置いておいて。この時は「夜桜を見た目に近い色にすると人物が真っ青」になりました。
これらの状況ではまた別のテクニックが必要となるのでしょうね。
書込番号:4192284
0点

京都のおっさん、皆さん、白熱議論に僕も参加です。
まず第一にお断りしておかなければいけないのは、A1が「緑かぶり」しているという風評
はいけないと思います。確かに個体差はありますのでそのようなカメラもあると思いますが
全てのA1がそうではないでしょう。メーカの対応も中途半端な感じです。誰でも新しいファ
ームバージョンがあればそれに入れ替えたいと思うのは心情ですから・・・。
はからずも僕も不安になり疑問視しつつもファームバージョンを上げた一人です。しかし
その後の撮影結果を見る限り、良い例、悪い例色々です。必ずしも偏っているとは言えな
いのです。「悪い例」ばかり見ていれば「色かぶり」となってしまいますし、「良い例」ばかり
見ていれば「見違えるようになった」と・・・。これは多分に「主観的な判断」です。なぜなら
カメラはいつも同じプロセスで画像を吐き出しているはずですから・・。
さて、京都のおっさん、できるだけ正確に状況を把握したいとのことでご検討されている
ご様子、感心しております。ここでは評は控え、意見のみ言ということで・・・。
>今年からはグレーカードを用いています。
>反射式は、周囲の影響を受ける、撮影角度で誤差がある、などの欠点があると思います
>が、一応グレーと思われるアスファルトの上で撮影します
正確には黒体の中に置かれた純白の被写体からの反射光なら、光源に含まれる可視光
成分が均等にカメラに入射したことになると思います。しかしアスファルト上のグレーカード
は、まだ少し曖昧かも知れませんね。でも、ここでデジカメのホワイトバランスについては、
もっと大雑把でも良い様な気もします。
本来なら何も補整せずに、その場の光源と周囲の状況で撮影されたときの結果のままが
一番忠実なわけですよね。しかし、人の色彩感覚は大いに違いますよね。蛍光灯下で物を
見ても自然光の下で見たのとほぼ同じ感覚に人の目は補整して見てるからでしょう。コンデ
ジではこれが「ホワイトバランス機能」によって出来るのですね。
ホワイトバランスの考え方は「色温度」が全てだと思うのですが、周囲の反射物が着色し
てたり、カメラの可視光域での波長感度が平坦でなければ「色かぶり」が出ることは明らか
ですよね。またコンデジのオートホワイトバランスは撮像素子に結像したものから判断して
いるゆえに精度は難しい気がします。
>個人的には「カスタムWB 至上主義」はあまり良い結果をもたらさないように思います。
>私はなるべく「見た感じ」を写真という記録に残したいと思っておりますので。
そうですね。皆さん、それぞれ「こだわり」があると思います。ご自分で納得できる写りが
最良だと思います。僕はコニミノの回し者ではありませんが、A1が「緑かぶり」と言うのは
誤解だと思います。コンデジでカメラ内部の現像パラメータが色々設定して楽しめるのは
このカメラぐらいでしょう。(最も、肝心な詳細設定はできないので、僕は価値をあまり認め
てないのですが・・)
書込番号:4192638
0点

>「見た感じ」を写真という記録に残したいと
>思っておりますので。
一見、簡単そうに思えて実は難しい事って
沢山ありますよね。AWBもそのうちの一つだと
思います。
ttp://www.calvadoshof.com/Digicame/Special01.html
ttp://www.pit-japan.com/ws30/color01.html
(リンク許可を戴いていないのでhを抜いています)
上のページにも書いてありますが結局最後は
主観の問題に行き着くと思います。AWBはメーカの
思惑をメーカの技量の範囲で(コスト&技術も含め)
機能として提供してる訳ですね。それを自分の主観と
違うと不良と決め付け、自分好みの色合いに無料で
カスタマイズするなんて少し行き過ぎな気がします。
少なくともA1はRAWやカスタムWB、プリセットWBで
逃げられますよね?RAWが無くAWBオンリーの機械で
緑っぽく写る頻度が撮影数の5割を超える、なんて
言ったら問題のような気がしますが。
例えは悪いかも知れませんが、軽自動車を購入して
「私は思ったとおりの走りをしたいもので」って
メーカーにクレームを付け無料でカスタマイズするような
物だと思いますが・・・。
まぁ、世の中色んな意見があるという事で
気を悪くなさらず、肩肘張らず撮影を楽しいでは
如何でしょうか?
書込番号:4193787
0点

こんばんは。
すべてのご批判は私に対してのものと思います。
その件に関しましては真摯に受け止め反省し、今後の人生の教訓にしたいと思います。
ただひとつだけ、今回やや熱くなってしまったのには他に理由があり、決して“付和雷同”などと言った安易な気持ちではなかったことだけはどうぞご理解ください。
また今回の“不具合”(あえてこう呼ばせて頂きます)の結果は28日にわかることになっているのですが、これ以上の発言はまた多くの皆さまに多大なるご迷惑や大きな誤解を招く恐れがありますので控えさせて頂きますことも重ねてご理解ください。
最後に、このたびは私の発言で多くの皆さまに不快感を与えてしまったことを心よりお詫び申し上げます。
書込番号:4194203
0点

経堂工場さん、こんばんわ!
そんなに恐縮されなくても、大丈夫ですよ!良い結果が出るといいですね。
とにかくこのカメラを好きになれれば、写りもきっと良くなりますよ〜。
書込番号:4194249
0点

緑かぶりに関しては(背面液晶及び EVF の見え味を除き)既に私の中では解決済みの問題ですので、ここで議論するつもりはありません。それはもちろん他のかたの発言を規制するものではありませんので、その辺は誤解なきようお願いします。
ですが、話の流れ上少し補足したいと思います。
私は購入当初、A1 の出す絵にびっくりしました。それこそ「何じゃこりゃ」という感じでした。この掲示板でも随分と騒ぎたてたものですが、運用(使いこなし)次第で何とかなるとの感触を得て以降はあまり関心が無くなりました。つまるところ「自分の写真が撮れるか否か」が重要であり、この目標への意欲が湧いてきたということです(達成したとは到底言えませんが)。
実際に使いこなすのはなかなか困難を伴いますが、簡単なヒントがあれば容易に解決できることもあります。幸い私はこの掲示板で多くのかたから情報を頂くことができました。慣れない私にはそれらの情報が非常に有益だったことを覚えています。
このような経験から、私も自分の気付いたことは出来る範囲で発言していきたいと思っております。前述したように実写は個人の主観が入りますが、それが実際に個人が経験したことであるのなら、その中には幾ばくかの共有できる情報があるはずであるとも考えております。ですので「多くのかたが容易に実践可能と思われる方法を具体的に書く」が私のスタンスとなります。「その方法では全然うまくいかなかった」などのフィードバックも上述の理由から有益と考えます。
「自分の写真を撮る目的のためには他のカメラを買った方が早いのでは?」と考えることはたびたびあります。ですが今は一台のカメラを使いこなすことの大変さがわかっておりますので、おそらく時間的に自分には無理です。
自分にとって A1 はシャッター押すだけで満足いく写真が撮れるカメラではありません。しょうしょう大げさに言えば、だからこそ他のカメラを使っていては知ることがなかっただろう経験をしていると感じます。
今のところは A1 を使っていて楽しいです。
書込番号:4194853
0点

みなさん今晩は、あまり掲載はしたくなかったのですが各社のホワイトバランスは大いに
異なることを知って頂きたく敢えて以下掲載します。いずれも晴天時に「昼光」と「AUTO」
で同時刻に出来る限りアングルを揃えて撮影したものです。皆さんそれぞれの主観で見
て頂ければ良いと思います。どれが良くてどれが悪いとかの評は避けて頂けると幸いで
す。10:21分から開始し10:41に撮影終了でこの順で並べてあります。
Kiss Digital <WB=昼光 >http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/IMG_1063.JPG
Kiss Digital <同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/IMG_1063hg.JPG
Kiss Digital <WB=AUTO> http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/IMG_1066.JPG
Kiss Digital <同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/IMG_1066hg.JPG
DiMAGE G600<WB=昼光 >http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/PICT0561.JPG
DiMAGE G600<同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/PICT0561hg.JPG
DiMAGE G600<WB=AUTO> http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/PICT0563.JPG
DiMAGE G600<同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/PICT0563hg.JPG
DiMAGE A1 <WB=昼光 >http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/PICT0290.JPG
DiMAGE A1 <同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/PICT0290hg.JPG
DiMAGE A1 <WB=AUTO> http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/PICT0291.JPG
DiMAGE A1 <同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/PICT0291hg.JPG
CoolPix E5700<WB=昼光 >http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/DSCN0451.JPG
CoolPix E5700<同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/DSCN0451hg.JPG
CoolPix E5700<WB=AUTO> http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/DSCN0455.JPG
CoolPix E5700<同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/DSCN0455hg.JPG
FinePix S602 <WB=昼光 >http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/DSCF0002.JPG
FinePix S602 <同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/DSCF0002hg.JPG
FinePix S602 <WB=AUTO> http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/DSCF0003.JPG
FinePix S602 <同ヒストグラム>http://elgrand1.s137.xrea.com/Img/White_Balance/DSCF0003hg.JPG
書込番号:4196300
0点

アサヒ黒生カクテル さん こんばんは(おはようございます?)。
そうですね。自分のカメラの特徴や癖を知ることが一番だと思います。
多少の努力をしいますが、A1 は特殊なレタッチをせずとも充分満足する絵を出すことが出来ると感じています。
昨日ヨドバシカメラへ行ったら A1 には品切れ中の札がかかっていました。もうそろそろ終わりかもしれませんが、新規ユーザーの方々も迷わず使いこなせるようになるといいですね。
それでは。
書込番号:4197090
0点

京都のおっさん、おはようございます!
>自分のカメラの特徴や癖を知ることが一番だと思います。
まったく賛成です。だから、最初は白い紙や、人の顔や、室内で内臓フラッシュなどなど・・
それはもう、しつこくやってしまいますね(笑)。で、最初に納得できないと即メーカーさんにクレ
ームしてしまうのが僕の悪い癖です(笑)。
でも色々な被写体を撮ってるうちにそのカメラの癖(個性)って見えてきますよね。露光でも
癖(個性)があるように思います。A1ではEVFでこの兆候が読みれます。ファインダーの癖
(見え方)を掴んでると、かなり結果が予測できるようになりますので自信を持って露光補整
できるようになります。(色の結果予測はかなり難しいです)
今回、日常見慣れたの風景をやってしまいましたので、人の目はこれに敏感ですね。かな
り違いますが、お花などは違和感はあまり出てきません。それぞれの個性として見れば良い
と僕も思います。但し、プリント出力では必要に応じて補整した方が良いように思いますが・・。
書込番号:4197126
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
Y電器で50700円(現金)
芸術写真撮るでなく、スナップ写真専門の自分としては500万画素も有れば充分。
本当は、100万画素程度で、外部ストロボが焚けてそれも、昔使ったリード線式が使えて、エクストラファイン、TIFF、RAW記録が出来、レンズは広角28mm〜200mm位で、一眼レフタイプで・・・。そんなのメーカが作るわけないことが分かっていますので、それに近いそして1年前に比べると半額になったA1にしました。
皆様の、情報で緑かぶりが云々、と書いてありますが、なるほどこれかと思っています。前から話題に上がっていますから、コニカミノルタさんも少しは反省して、修正してくれたと思っていましたが・・・。でもスナップ写真専門の自分としては許容範囲。少し大きいので中国旅行に連れて行くか迷っています。
0点

ご購入おめでとうございます。
>中国旅行に
いつ行かれるのか分かりませんが
今色々あるようですからくれぐれもお気をつけて。
書込番号:4184817
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
皆さまご無沙汰しております。
さて、A1を使用し出してかれこれ2ヶ月、ここへ来て噂の“緑かぶり”と思しき現象が気になるようになってきました。
今までは目が慣れていたせいかさほど気にならなかったのですが、先日たまたま並行使用していますパナFZ10と2台で撮る機会があり、両者の写り(画面上およびプリントアウト上)を比較したところ、A1で撮ったほうが明らかに色が緑がかっていました。
う〜ん、これが噂の緑かぶりか、と思いとりあえず最寄りのサービスセンターへ出向き、係の方に色々試し撮りをしていただいた結果、特に−0.5EV以下のアンダー露出にて撮った画像を画面上で確認した場合にその現象がはっきりと現れました。
しかしながら係の方いわく「基準の範囲内です」とのお答え。
そこでFZ10のことを引き合いに出し話を進めたのですが、あくまでメーカー技術者の味付けの違いであるとの一点張りでそれ以上話が進みませんでした。
しかしながらあきらめの悪い私、「それではこのような緑っぽい味付けがコニミノさんの味付けなのですね?」と問いかけたら「その通りです、あとはお客様の好みになりますからカスタムホワイトバランスにてお撮りになるか付属ソフトでのレタッチをお願いいたします」とのお言葉。
そうまで言われてしまうとそれ以上のことは何も言えませんからそのままサービスセンターを後にしましたが、何か今ひとつ腑に落ちないので帰り際に購入した販売店に相談してみました。
そうしたら「じゃあうち経由でもう一度話してみましょう」と言ってくださったので販売店に預けてきました。
結果が出るまでには数週間かかるとのことでしたが、果たしてどういう答えが返ってくるか今から楽しみです(?)
というわけで、結果が出たら再度ご報告させていただきます。
長文失礼いたしました。
0点

味付けの違いか 不具合なのかは 線引きが難しい問題ですね。
>緑っぽい味付けがコニミノさんの味付け・・・・・・
これはA1だけの味付けだと思いますよ。
ちなみにD7系やAシリーズの味付け?は、環境によって白とびが少ししやすい事かな と思います。
書込番号:4160676
0点

関係ない話しで恐縮です。
昨日、ヤフーのトピックでこうした掲示板での書き込みやレスが購入される方に
かなりの影響を与えているという記事が載りました。
>「それではこのような緑っぽい味付けがコニミノさんの味付けなのですね?」と問いかけたら
>「その通りです、あとはお客様の好みになりますからカスタムホワイトバランスにてお撮りになるか
>付属ソフトでのレタッチをお願いいたします」とのお言葉。
些細なやり取りからの属人的なものかもしれませんが、心無い発現がネットを通じて広がり、
メーカーの評価へと結びつくのかな?と感じた次第です。
多くの者達の努力が、心無い少数の者達の言動により無にされることなど、
あってはならないことだと思います。
旧ミノルタに強い思い入れがある一個人として、メーカーの誠意ある対応をお願いしたいものです。
書込番号:4160716
0点

経堂工場 さん、はじめまして。
「基準の範囲内です」と言われたということですが、私のA1も、アルバムをご覧になっていただけると分かるとおり、かなり微妙な緑かぶりでした。
実際調整が終わったあとの向うの文章も、「規格に適合していましたが、ご要望にお応えできるよう、WBの再調整を行っております」となっていました。
それでもやってもらえたのだから多分大丈夫だろうと思いますよ。
それにしても「緑っぽい味付けがコニミノの味付け」なんておかしいですね。あきらかにCCDのばらつきが原因のようですから。
書込番号:4160785
0点

本当ですね。以前にもコニミノのサービスセンターの件が出てましたが
少数の心無いスタッフの対応(そう思いたい)のせいでメーカー全体の
イメージが悪くなってる様な気がします。
その係りの人に、こう言われたと掲示板に実名を載せても良いですか?
ぐらい言ってやりたいですね。それが正当なコニカミノルタの回答であれば、
本人の了解さえもらえばOKだと思うので。
書込番号:4160838
0点

私はよく言われる緑かぶりを特に感じませんが、個体差?それとも鈍感なだけ?
書込番号:4160882
0点

ほんとはサービスセンターの中の人も
「お、緑かぶり!いっちょうCCDの交換で解決しやしょう!」って
気持ちよく言いたいと思いますよ。だから許せとは思わないですけど。
フジのF700の緑かぶりでメーカーに文句言ったこともありますが
やはり仕様の範囲一点張りでした。係りの人の発言は
メーカーの事情を反映しているんだと思います。
緑かぶり画像は液晶モニターで見るとさほど気にならなくて
ブラウン管だと気になるって傾向は有るように思います。
あと個体差も大いにあるんじゃないでしょうか。
緑かぶり改善個体が普通のファームUPできないってところが
個体差の存在を物語っています。
DIGIC信者になりそう^^;さんのA1はきっとアタリでしょう。
なんともうらやましいやらくやしいやら。
書込番号:4160959
0点

私はマクロ切り替えスイッチ故障時に一緒にお願いしたらファームの変更を行った状態でかえってきました。
一応基準範囲内ですとのコメントはありましたが。
ちなみにビックカメラ経由で修理に出しました。
書込番号:4161023
0点

ごく僅かな緑被りのようですね(推定)。
それならもうすぐ新緑の季節、しっとり、生き生きとした新緑が撮れますよ。
(本当ですよ)
マジレスすると
どんなカメラでもAWBは完全じゃないです。マゼンダかかってたりシアンかかってたり
赤みが強かったり、緑がかっていたり、、、(極僅かはあります)
赤の場合+10%にしても「なんて、鮮やかなんでしょう」
青が強いと、「素晴らしい青空!」 (実はいつも碧空)
緑の場合は数%でも違和感を感じやすいのだと思います。(新緑の場合+になることもあります)
FZ-10と比較したのはまずかったと思います。(メーカーのプライドが、、、)
Z1とかZ2と比較すれば簡単に調整OKになったような気がします。←推定なので間違ってるかも
販売店経由なら大丈夫だと思いますが、、、、
書込番号:4161202
0点

たくさんのレス、本当にありがとうございます。
確かに個体差ってありますよね。
私の場合、たまたま手元に比較対照できる他社同等品があったからこそ緑かぶりが目立ったのかもしれませんが、A1だけを使っていたら案外わからなかったのかもしれません。
とにかくあとは販売店経由でどのような回答が来るかを待つことにします。
万が一、仮に何の調整もなく返って来た場合でも、その他の部分(レンズの模写力やカメラ全体のポテンシャル等)がとても優れているため、メーカーさんお勧めの手段(自分好みに味付けをする)にて今後も使い続けて行きたいと思っています。
書込番号:4161243
0点

緑かぶりって、皆さん、随分と気にされているのですね。
これが、ポジフィルムで撮るアナログカメラなら、ちょっと気になるかも知れませんが。
ポジフィルムであっても、コダックとフジクロームで色傾向の違いはあるし、同じフジクロームでも、さらに、ベルビアであっても、「ベルビア50」「ベルビア100」「ベルビア100F」それぞれ色彩傾向は異なります。
さらに、4X5などのシートフィルムで商品写真を撮っても、現像所によって、色の違いが出ます。
これは、現像所によって、大量に現像を流しているかどうかによっても、現像液の攪拌状態の違いがあり、また、現像液の温度によっても、許容温度内の上限をとっているところ、中間をとっているところ、下限をとっているところなどにより、現像上がりの色傾向に違いが出ます。
うちにも DiMAGE A1 がありますが、たとえば、赤紫色のスミレの花を液晶モニタ(カメラの)で見ると青紫色に見えます。
ところが、パソコンに取り込んで、パソコンのCRTで見ると、ほぼ肉眼で見ていた赤紫色でちゃんと表示されています。
パソコンのCRTは、キャリブレーションしてあるので正常表示してくれるのです。
DiMAGE A1 背面の液晶モニタで見た色がちょっとくらい緑かぶりしても、作品内容に大きな支障がなければ、大した問題とも思えないのですが?。
もし問題になるとすれば、撮った直後に、修正するまもなく、直ぐにクライアントに渡さなければならないような、特別急ぎの商品写真くらいのものではないのでしょうか?。
逆に言うと、皆さんは趣味でお使いになっているから、趣味だからこそ、好みが最優先されるのでしょうね。
たとえば、PLフィルター(偏光フィルター)など、他の執筆者たちは「経時変化があるので、4〜5年で交換せよ。」とか「傷を付けないように。」などと書いていますが、僕のPLフィルターなど、10年も使っていて、おまけに、傷だらけ。
そんなフィルターを付けて撮った原判でも、偏光効果はしっかり表現されているし、色彩表現にも問題はないし、印刷原稿に使っていてまったく問題なくイメージ通りに印刷できているし、作品内容にはまったく問題もないのですから気にすることもありませんよ。
DiMAGE A1 でいえば、人物とか商品写真は別として、花や風景の場合なら、対象物のカラーコピーしているつもりではないので、逆に、青の世界に表現したりするのも、フィルムカメラなら昼光でタングステンタイプのフィルムに入れ替えて撮ったりしなければならないのが、デジタルカメラなら、WBのカスタム設定だけでいとも簡単に対応できるのですから、何色かぶりなどと気にすることはないと思うのですが。
書込番号:4161547
0点

私は可能な限り Exif が残っているユーザーサンプルを見るようにしていますが、中にはいわゆる緑かぶり「でない」、いい色を出しているA1もあります。ですので、やはり A1 の WB には個体差があると思います。
私は暇を見付けては昼の12時から13時にかけて、WB を固定して晴天下でグレーカードを撮影します。機種は A1 の他には 7Hi、S1IS、MZ3 などです。太陽光の色温度は季節によって変わるようで、最近は日差しが高くなってきたためか冬に比べてかなり高めです。かと言ってその色温度でカスタムWB をとった場合の撮影ではやや赤っぽくなり、「昼間の撮影には適正な WB が存在する」と最近は感じるようになりました。
脱線しました。
S1IS は(上で書いたように季節によりますが)青が強く緑が少ないです。私はこの WB に違和感を感じますが、これはキヤノンの意図だと思っております(キヤノン特有の青空が出る)。
7Hi は赤がやや強めです。これもまあメーカーの意図と思えなくもない。
(私の)A1 の WB は...やはり異常です。先に述べた「緑かぶりでないユーザーサンプル」の A1 と私の A1 の WB は撮り比べれば全然異なると思います。
A1 の WB の調整に関しては「簡単に調整してくれた」と言う人もいれば、経堂工場 さんのように難儀する例もあるようで、対応がまちまちなのは困ったものだとは思います。
あくまで私見ですが、この問題はメーカーもあまり突っ込んで欲しくない問題なのだと思います。WB を調整してもらうかどうかだけの問題なので、やんわりと「私好みに調整していただけませんか?」という感じの姿勢でいったほうが、結果としてユーザーの益となるのではないでしょうか?
書込番号:4161931
0点

またまた脱線ですが、味付け云々に関しては私は絶対に違うと思います。
私は機種間の色の比較をする時は RAW現像なりレタッチなりで WB を統一して行いますが、A1 の色は他機種に比べて赤っぽいです。
私は DiMAGE Viewer の他に PhotoshopElements3.0、SILKYPIX、DiMAGE Master などで現像しますが、ここでも DV の色は赤っぽいです。
色彩的にはどうなるのかわかりませんが、あくまで感覚的に表現すると「こってりした赤」という感じで、これこそが A1 の色の味付けだと思います。
書込番号:4161951
0点

1年間canonA75で撮ってきて4/5にA1を購入しました、”緑カブリ”の事は良く出ていたので覚悟をしていましたが、いざ撮ってみると発色が濃いので戸惑っています、それでコチコチとRGBを触って調整しています、4-50枚で1時間くらい罹ります、追々慣れて来ると思いますが、、canonは発色が素直で好きだったのですが、機能的に物足りなくなりA1を選びました、新米ですので色々教えて下さい、
近所の公園を撮ったものですご意見をお聞きしたいのですが宜しくお願い致します、23枚の内4枚がcanonA75のものです、
「春の公園」
http://www.imagegateway.net/a?i=olujbBQ3po
書込番号:4165749
0点

緑被りかなと思ったら、上記CGIをお試しください。
もう少し客観的な議論ができるかと思います。
書込番号:4166156
0点

ブレヤロー改め さん今晩は。
空の色がだいぶシアン色になっているように思います。
ああいう日中の撮影限定ですが、私ならこうするという話でよければ。
まず RAW で撮影します。
DiMAGE Viewer で RAWファイルを保存したフォルダを開き、PICTxxxx.MRW をダブルクリック。「Minolta-RAWファイルのオープン」ダイアログボックスを開く。
ホワイトバランスの詳細設定ラジオボタンをクリック。色温度に「5600」、CC指数に「10」を入力。曇りの日は曇り具合にもよりますが、色温度を「5800」あたりにすることもあります(ここは私も試行錯誤中です)。
彩度のスライダーを「+2」にします。青空の青さを強調したければ「+3」にしますが、他の色の彩度がきつくなるのでお好みで。
「発色が濃い」とのことなので、コントラストのスライダーを「-2」にします。私は暗部を沈み込ませないためにこの設定を多用します。もう少しどっしりした写真にしたければ「-1」にします。
この時点で右上の「設定保存」ボタンをクリックして、適当な名称で設定を保存。
一旦、右下の「閉じる」ボタンをクリック、メニューの「ファイル->サムネイルウィンドウに戻る」。
メニューの「編集->全て選択」。メニューの「ツール->バッチ処理」。
後は省略しますが、バッチ処理で全ての RAWファイルを現像します。
肝は「Minolta-RAWファイルのオープン」ダイアログボックスでの設定ですが、とにかく一度やってみて、それからいろいろ変えてみるとよいと思います。
撮影方法に正解は無いと思いますが、私はレタッチが苦手で、やっているうちにわけがわからなくなります。RAW現像で設定を変えるほうがいじる項目も少なく、私にはとっつきやすいです。
以上、何も保証できませんが。
書込番号:4166304
0点

京都のおっさん けーぞー@自宅 さんご返事下さり有難う御座います、色々やって見ます、まだ、撮影時の設定も馴れていなく試行錯誤の毎日ですが楽しんでやっています、
書込番号:4166487
0点

皆さんこんばんは!
僕のA1は色々な問題があったため迷っていたのですが、結局、「緑かぶり」も含めて処置依頼を
行いました。修理内容の詳細は記すべきではないと思いますので致しません。以下は「緑かぶり」
に関してその後検証した結果のみ記します。
結果から申し上げますと、僕の場合の「緑かぶり」は製品の性能範囲での問題でしかないと結論
しました。これは対策前に撮影した条件と出来る限り同等の条件にて対策後の結果を局所ヒスト
グラムで確認しました。それによると殆ど同じで、むしろ色々な条件の違いによるバラツキ方、或
いはAWBのドリフトなどの問題の方が大きく、僕の機では顕著な「緑かぶり傾向」があったとは言
い切れないことが分りました。
微妙な色調、階調表現を問題とする場合は、これらの観測に用いるディスプレイモニタの特性が
正確であることがまず前提条件であることは明らかで、念のためテスト信号によりモニタを十分
に確認、校正を行いました。また室内撮影等では、当然のことですが入り込む太陽光は室内の
壁や置物の色による反射影響が大きく、配慮しなければいけないと思いますのでいろいろな条件
で確認しました。勿論、太陽光は天候、時間により色温度が大きく変化することは、ご承知の通り
です。異なる日時での撮影も行いました。(正直なところ、すでにこれらの結果からは「緑かぶり」
が常にあると必ずしも言えないと思ってましたが・・むしろAWBのずれ込みが大きい!)
特に大きく印象が変わってしまう例としては、CRTニタの場合ですとRGB信号の発光開始点(カッ
トオフバイアス設定)のばらつきや100%輝度側での蛍光体輝度飽和などによる直線性の影響
が大きく、被写体の全ての階調レベルでモニタが正しい発色ができているか確認する必要がある
と思います。グレイスケールを入れたとき、全ての階調で着色(色かぶり)して見えないか、特に
注意を要すると思います。また液晶モニタでは視野角によって特性が大きく異なることはご承知
の通りです。
ちなみに以下のサイトより、グレイスケール(スッテップ式)テスト信号を発生できるフリーソフトが
ありましたので、これにより確認、校正しました。
http://www.simtel.net/product.download.mirrors.php?id=62109
勿論、単板式カラーCCD撮像素子は画素毎に異なるカラーフィルタが貼られていますので、貼り
付け精度などにより、微妙な個体差を生ずる可能性はあるわけで、必ずしも調整で治る問題では
ないような気がします。更にはIRフィルタ特性、レンズコーティング特性、レンズフィルタなどを含む
可視光域での波長に対する受光感度特性が均一であるかどうかも色再現にはかなり影響するは
ずです。どのみちRGB、3色の分光フィルタで色再現できる範囲は限られており、限界があると思
います。結局微妙な調整はRAWモードで撮影したデータを使って行うしかないと思います。
(僕は、撮像素子、或いは特性の違うIRフィルタ交換などによる調整を期待していたのですが・・・)
書込番号:4167387
0点

皆さまこんばんは、中間報告です。
つい今しがた販売店の方より連絡を頂きまして、次のような回答を頂きました。
結果はやはり私の時とまったく同じで「社内の規定範囲内、味付けの問題」とのことです。
またこれは正直驚いたのですが、例の“対策ファームウェア”(Ver.1.11j) に関してはその存在すら否定されたそうです。
私を相手に否定するのならわかりますが、まさか販売店様経由でも同じ回答とはかなりの衝撃です。
今回の件に関しては販売店様側も相当困惑しており(販売店様も1.11の存在はもちろん承知済)また先方の対応にはかなりな憤りを感じておられまして現在も次なる策を練ってくれているようです。
しかしあまりことが大きくなってしまっても申し訳ないので、これ以上言っても無駄ならばこういうものだと割り切り素直にあきらめたいと思います。
というわけで、とりあえず中間報告でした。
追伸、レスを繋げてくださっている皆さま、ご関心ありがとうございます。
書込番号:4167596
0点

私も、A1の緑かぶりの調整をしたものです。当初の撮影では気にならなかったのですが、チョット色が緑ぽいなと感じていました。ただきれいに撮れる時もあり、しばらく悩んでいました。
ある時、晴天の日にバックの白い壁が明らかに白ではないことに気づき(彩度+3で撮影)、該当の写真を印刷し自分の好みの色にレタッチしたものと両方を「コニカミノルタフォトスクエア東京」(修理受付)に持ち込みました。
この時は、気になるので一度調整をお願いしますと依頼しました。結果、戻ってきたA1で撮れる絵はまるで別物のように満足できるものに変わっておりました。
A1は、使うほどに良いカメラだと感じています。せっかくいいものを買ったのに、気になるのならお客様センター 0120-162-414 に問合せされて調整依頼をしてみてはいかがでしょうか?
私も最初、お客様センターにTELしてみたところ「テクニカルセンターに送ってください。」と言われました。少なくとも 門前払いはないかと思います。
せっかくだから自分の納得したものを使用していきたいと思いますよね。
書込番号:4168061
0点

[4167387]アサヒ黒生カクテル さん
私の場合、単純に太陽光下でグレーカードを WB daylight(色温度5500K、CC指数+4)で撮影して、緑色が突出しているのですが、そういう簡単な方法で「緑かぶり断定」してはいけないのでしょうか?
確かに AWB は被写体、季節でかなり変化します。しかし「白っぽいマンションに青い空」といった典型的な構図では、これはいつも撮影しているのですが、だいたい上記のパラメーターを A1 の AWB は出します。これは DiMAGE 7Hi においてもそうです(ただし 7Hi は A1 ほど緑が突出しているわけではない)。
これらの結果から、私は自分の A1 を緑かぶりだと感じております。
さらに、jpeg で撮影すると DV での RAW現像よりも赤と青が弱くなります(相対的に緑が強くなる)。RAW現像時に CC指数で 2 〜 3 だけ値を減らし、赤と青をスライドさせると jpeg撮影と RAW現像のヒストグラムは一致するようになります。晴天時に 2 〜 3 の CC指数の変化ははっきり着色を認識できます。多くの人が A1 の緑かぶりを気にするのは無理からぬことだと思います。
RAW現像時に AWB のパラメーターを見せるということはメーカーにとってはネタばらしをしているようなものだと思いますが、この値を見ると「ほほう」と思うときもあれば「なんで?」という値の時もあります。結局私の場合 AWB は「参考にはすれど信用せず」なので、緑かぶりかどうかは自分にとってはどうでもいいことではあるのですが(正直、調整に出すのがめんどくさい)。
とにかく RAW現像をして AWB の値(癖のようなもの)を知ってしまうと、怖くて jpeg撮影はとても出来なくなります。色温度はともかく、CC指数のスライド幅が大きすぎるからです。
私は「曇り+2」とかの細かいプリセットWB などいらないから、直接いろ温度と CC指数をカメラ側で指定できる仕様にしてくれればよかったのにと思います。いまさら言ってもしょうがないことですが、例えば PC のソフトから USB を介して自分の WB をカメラへ送るなどできればよかったのにと思います。
A1 の最大の問題点は「緑かぶり」と「AWB、プリセットWB における CC指数の変化量の大きさ」に尽きると思います。
長文失礼しました。
書込番号:4168239
0点

すいません、追伸です。
A1 の AWB は「状況をある程度判断し、単純にある基準となる色温度、CC指数を決め、そこからグレーに持っていく微調整をする」みたいな動作のように感じます(晴天下では特に)。いわば「プリセットWB 基準の評価WB」方式です。「評価 WB」なんて言葉はありませんが。
例えば「白っぽいマンション」を構図の中心に添えると AWB は WB daylight 相当となります。それプラスで緑の街路樹を構図に入れると評価WB が働いて、CC指数が上がります(緑を打ち消すかのようにマゼンタ側へシフト)。
概ねそんな感じで決めてるようです。ですので森の中では極端にマゼンタになったりします。
問題は「基準となるプリセットWB において既に(不良なのか)緑かぶりしている」ことと「AWB が敏感すぎる」ことなのです。後者がアサヒ黒生カクテル さんのおっしゃる「AWB のドリフトが大きい」ということだと思います(例えば白いマンションで最近は太陽光の色温度が高いため、5700Kあたりがよく出ます)。
あともう一つの問題は「プリセットWB の設定値がおかしい、あるいは基準がおかしい」ことです。これは「極端に色温度の高い雨の日に画像が青くなる」が根拠です。もしかしたら赤が少ない不良なのかもしれませんが、7000K 近くでようやくイメージどおりとなるところ、AWB は 6000K くらいしか出しません。こういうときはなぜか「評価WB」よりも「基準値」を重視するようです。この場合の基準値は「プリセットの曇り」なのではないかと推察します。
書込番号:4168288
0点

経堂工場さん、はじめまして !
>結果はやはり私の時とまったく同じで「社内の規定範囲内、味付けの問題」とのことです。
対策、期待されていたご様子、残念な結果でしたね。ただ僕の場合その後いろいろ使用して見
る限りでは、それほど拘らなくてもよい問題ではないかと思ってます。むしろ印刷などでは大切
な色空間の方が重要な気がします。だから、緑かぶりを抑えたとしても色調が豊かになるわけ
ではありませんので・・・。この緑かぶり対策は多分にWBのレンジを変えている(より広くしてい
る?)ようですので、フロントエンドのゲインダイヤも調整でいじってる(こちらは抑えている?)
のではないかと思うのです。とすればA/D変換器のダイナミックレンジが通常状態の被写体で
は有効に使われなくて、その分、ノイジィになってしまうと思うのです。(実際には極僅かですが
ノイズは増えた感があります:定量測定してませんので断言はできませんが・・)
僕の場合はもともとディスプレイモニタが厳密な性能ではありませんし、他の方がホームページ
にアップされた写真をご覧になる場合も同様ではないかと思うのです。だから色処理に関しては
印刷時以外はレタッチしたことがありません。(JPEGのレタッチはとにかく劣化しますので嫌です
ね・・・)
どうしても、対策を実現されたいのであれば、十分に説得力のあるサンプル画像と、その説明
資料など添付されると良いのではないでしょうか?僕の場合は他の項目もあって、この件はそ
れ程重要ではなかったのですが、一応期待してお願いしましたところ、対応頂けた次第です。
京都のおっさん、おはようございます!
RAW現像でのお話はお伺いしてます。いろいろご努力されているご様子、感心してます。僕は多
くの撮影コマを稼ぎたい方なのでRAWモードでの撮影は殆ど使用してません。それと、モニタで
見る画像の色調はあまり拘っていません。むしろピントや解像度、ノイズの方でしょうか?
JPEG出力でもA1はかなりの現像パラメータをカメラ側で設定できるようになっていますのでコン
デジの中では最高峰だと思ってます。しかし、一番いじりたいWBパラメータだけが光源選択しか
できないのが泣き所ですね。ご指摘のCC指数を設定できればまさしく、緑や青を押さえ込める
のですが・・・。
>私の場合、単純に太陽光下でグレーカードを WB daylight(色温度5500K、CC指数+4)で撮影
>して緑色が突出しているのですが、そういう簡単な方法で「緑かぶり断定」してはいけないの
>でしょうか?
CC指数が+4というのはマゼンタだと思いますのですでに緑を押さえ込みにかかっていること
になりますね。このまま現像してヒストグラムを見たとき緑だけが強ければ「緑かぶれ」ですよね。
でも、厳密には太陽光の色温度が5500Kではないかもしれないし、グレーのカードが本当に全て
の可視光を均一に反射してるかどうかも断言できないのではないでしょうか?微妙なところの議
論になるとカラーメータで確認する必要があるのではないでしょうか?いずれにしてもWBの問題
は技術的にも難しいことだと思ってます。
>さらにjpeg で撮影するとDVでのRAW現像よりも赤と青が弱くなります(相対的に緑が強くなる)。
同じ被写体で同時にRAWとJPEGデータが出力できれば正確に違いが判明するのですが、で
きませんので、できるだけ同じ条件でRAWとJPEG撮影して比較したことがあります。結果として
はカメラ側の現像パラメータとDVでの現像パラメータを一致させている限り、差はありませんで
した。そもそも、RAWデータには生の撮像データの他、WBに関する情報(色温度+CC指数)など
も付与されて出力されてますよね。だからこのままでDV現像した場合は一致しないとおかしいの
ではないでしょうか?僕はRAWとJPEGファインで現像パラメータ(コントラストや彩度補正などは
標準=±0のまま)でしか比べてませんので、この件はもう少し調べてみようと思います。
ただ、DV以外のソフトで現像するとこれらの付加情報が正しく加味されなくて結果が変わって
しまうことがあります(IrfanViewではWBは反映されるものゲインがまるで異なります:当たり前
なのですが・・)で、更に調整されてないディスプレイモニタにかけると色調などが大いに異なっ
て見えてしまう場合があります。(現像出力の利得が変わった場合とくに目立ちやすいです)そ
れと各色の深さが16Bitと表示されてますがA1では14Bitだと思うのですが?(処理速度などの
観点から2進数で美しいワードに揃えただけで精度は14Bit以下でしょうね?)
ただ、僕の場合は緑のみが常に強いわけではなくて青が強く出る場合もあるものですから、
赤が弱い傾向にあるときCC指数で青を押さえ込みに行くとまさしく緑かぶりが出現します。これ
が悩むところです(AWBでこの傾向が大)。
A1カメラ本体での現像(TIF、JPEG出力)では、唯一このWB詳細パラメータが設定できないで
すよね。CC指数だけでも可変できれば、かなり問題解決できると思うのですが・・・?しかし前
述で述べましたようにこれだけで全ての色調は整えられないわけですから、結局RAW現像で
いじるしかないと思ってます。あと、フラッシュを焚いたときは自然光との混合になりますので、
やっぱりこの問題もあるようですね(LB指数?)
書込番号:4168545
0点

<追伸>
ちょっと調べてみましたらコダックには緑と青を吸収できるCCxxRフィルタもあるようですね。
しかし、CC05Rからですからちょっと押さえすぎかも?緑かぶりが気になる場合はCC05M辺
りで対策できるのではないでしょうか?
http://www.tees.ne.jp/~h-torii/filter.htm
書込番号:4168575
0点

この板を借りてしつこく書き込んでしまい申しわけありませんm(_ _)m
京都のおっさんへ
>A1 の AWB は「状況をある程度判断し、単純にある基準となる色温度、CC指数を決め、そこ
>からグレーに持っていく微調整をする」みたいな動作のように感じます(晴天下では特に)。
AWBの動作、これが解りませんね。各社ともノウハウがあって性能差も出る部分かと思います。
デジカメの場合はフィルムと違って撮像素子の特性が概知で決まってますから、色温度さえ正
確に測定できればCC補正値は決まるわけですよね。ですから被写体に照射された光の色温
度さえ正しく測定できればAWBはかなり良好な動作できそうに思うのですが・・・。でも実際は
D-SLRと違って撮像素子から検出しているようですので被写体の影響が大きいのではないで
しょうか?
AWBの役目は、「色かぶり」を無くすことですから、その点では「緑かぶり」はAWBモードの方が
抑止されても良いように思うのですが・・・現実は少し違いますよね。A1のAWB動作アルゴリズ
ムがどうなってるか僕には解らないのですが、CC補正がMとG側しかないことも問題のような
気がしてますが?
CCxxM(マゼンタ側):緑の抑圧のみ
CCxxG(グリーン側):赤と青の抑圧
上記で緑と青が強かった場合は正しく補正できないことになるのではないでしょうか?実際に
僕のカメラはこの傾向が強いのです。だからAWBではじき出されたCC値をいじってもどこにも
良い発色が得られないと言った結果が起こってます。このためIRフィルタで赤の感度調整を
してもらえるのでは?と期待したのですが交換はされてなかったようです。
僕の考え方が間違っているのですかね?でもあまり気にしないのでこの件はこれで終わりに
しようと思います。
書込番号:4168827
0点

<訂正>
CCが「M」と「G」だけでも「色温度」を変えれば良いわけですから色温度さえ正確ならOK
ですね。従って、これが違ってる場合は「現像」パラメータでは変更できるわけですから、
青と緑が強い場合でもWBは調整できますね。失礼しました。
書込番号:4169049
0点

専門的な話の中へ、気が引けますが ”京都のおっさん”さんのコントラストを-2〜-3を試したところ、僕の感覚では自然な色に近づきました、今日は50枚位撮りましたが殆ど色は触らず、明るさとコントラストの不足していた分を上げました、又、その内緑カブリなど分かるようになると思いますが一応”濃い”部分は潜り抜けた様に思います、有難う御座いました、
追伸、「公園」の一部を今日の撮影分と差し替えをしました、
書込番号:4169294
0点

ブレヤロー改めさんこんばんわ。
みなさんはじめましてm(__)m
私はA2ユ−ザ−ですが発色の傾向がやはり似ているためお邪魔したしだいです。
ブレヤロー改めさんのカメラで実際に色々な条件で撮影し検証したわけではないので無責任なことは言えないので、ブレヤロー改めさんのサンプルのJPEGを見て私なりに検証したところ、WBオ−トで撮ってカメラで現像されて出された写真の傾向が私のカメラに非常に似ているという事を感じました。CCDは違いますが傾向が似ているということはやはり画像処理エンジンで多くの人が違和感を感じる余計な補正をかけてしまっているのでは・・・と私は思います。
実際、私のカメラの話をしますとRAW+で撮って検証したところ色温度の誤差は多少なりともありますがRAWのRGB分布が色温度に関係なくかなりの確率きちっと等間隔に補正されています。がしかし、いざJPEGになると何故かグリ−ンに補正されてしまいます。そのまま出してよ〜と一人事を言いながら撮影しています。
ではRAWで撮影すれば良いのでは?と言われそうですが、私の使い方はパシャパシャと枚数を撮りそのまま友人宅などでPCに入れたりするのでやはりJPEGになってしまいます。
さて私事は置いといて、ブレヤロー改めさんの写真の傾向をあくまでも私なりに検証したところ一部の写真を除いてGを基準としてBが約10%程、Rが数%程足りないという事です。コニミノで撮った写真は地味だからコントラストや彩度を上げれば綺麗になるのでは?と思われがちですが、色が合っていない状態ではかえって逆効果になります。特シャドウ域においてBがふんずまり又は諧調つぶれか生じレタッチしても再生不能もしくはレタッチしたとしても大幅に修正をやらなければならないので諧調飛びが起きます。ですから京都のおっさんさんが言われた通りコントラストはマイナス補正で諧調を稼ぐ必要があります。
そこでブレヤロー改めさんの写真を補正する値を作ってみましたので、もし良ければダウンロ−ドしてプリンタ−で印刷をしてそれでカスタムWBをとり実験的に撮影してみて下さい。本来マゼンダ傾向に補正をしますがキャノンの発色が好きと言われてましたのでレタッチで言えば薄いパ−プルのフィルタ−をかけたような感じにしました。
なお、これは私のカメラにおいて実施している事なのでブレヤロー改めさんカメラにおいてうまくいくとは限りません。又プリンタ−の特性もありますのでうまくいくとは限りませんので了承願います。 http://www.imagegateway.net/a?i=2kskfwHnKr
書込番号:4170124
0点

もし地方のSSでという事でしたら、本社の修理部門に出すのが最良だと思います。
ここでダメなら諦めも付くってもんです。
本社ならカメラ固有の事情にも詳しいでしょうから、「緑被り」の一言で動いてくれるかもしれません。
これが地方のSSだと「緑被り? なんか良く分からんから基準内で返そう」なんて可能性もあると思います。
修理という業種を考えると、やはり手練れている所が一番かなと思うのです。
書込番号:4170195
0点

enigmanさん有難う御座います、言われました通り、 今日の写真は 補正-2〜-4 AWB 色調、filterは0 で90%位はRGBのコントラストのみの補正でした、何枚かは自動調整を掛け参考にして色調整をしました、昨日以前はほぼ 0 設定で色調整とRGBコントラストを加減しましたが、何%かはうまく色が出せませんでした、
デジカメはcanonA75で丸一年、demageA1で10日になりますが400枚余り撮ったでしょうか、経験とは言えませんが、印象として輪郭がハッキリ出て良く言えばメリハリが利いているが拡大すると荒い感じです、友人のFujiのS5000が滑らかなのと対照的です、しかしengineの特徴ですからFujiやcanonが良いわけではありません、それぞれ得手、不得手が有りありそうです、特にASは重宝しますし輪郭の強すぎるのも-補正で加減できるようですし好きな色に近づいて来ましたし利点も多くあり、enigmanさんの作成下さったWBボードでCWBを採って常用に出来れば修正も少なく豊かな発色が期待出来そうです、enigmanさん有難うございます、
書込番号:4170517
0点

ブレヤロー改めさんこんにちわ。
多くのA1ユ−ザ−さんは緑かぶりで修理に出して見違えるような写真が撮れるようになったと言われてますので気になるようであれば、やはり修理に出した方が精神衛生上良いのではと思います。
修理前後のヒストグラムを比較検証してみても明らかに違いは出ています。シャドウ域ではBが上に上がってRGBが揃う事により諧調が広がり、またハイライト域に於いても同じ事が言えるかと思います。
私のA2も修理に出しましたが、以前ど比べると若干良くなったかな〜という感じなのでA1ユ−ザ−さん達の修理後の写真を見ると羨ましく思います。
なお、今回作成したCWBの値はRAWで撮った場合CC補正がしっかりされているという事を前提にJPEGで撮ってカメラの画像処理エンジンで補正されてしまう値を補正するという事ですので、根本的な解決にはならないとは思いますが実験的にやってみてはいかがでしょうか。色々どいじる事によりカメラの癖なども判り楽しくなっていくと思います。
書込番号:4171254
0点

enigmanさん遅くなりましたが、テスト撮りをしました、時間も遅く曇りで条件が悪いのですが、僕の感覚では十分満足しています、豊かな色が出てきた様におもいます、下記URLに3枚入れてます、500万画素、エクストラファインでリサイズ、レタッチはしていません、御検証ください、
http://www.imagegateway.net/a?i=LlJhgBzDwq
書込番号:4174108
0点

ブレヤロー改め さんこんばんは
少し前に拝見しました。
私なりに天候や時刻を加味した上で見てみましたところRとGはほぼ揃っているようですが、Bが不足していると判断しました。同時にJPEGで撮影したものがあれば比較してみてかったです。プリンタ−の特性もありますので一発で決まらないのは承知してますので、面倒でなければもう一度やってみて下さい。今回はR242G255B220という値にしましたので、もしかしたらマゼンダ傾向に行き過ぎるかもしれません。ちなみにレタッチソフトはPhotoshop等お持ちでしょうか?
http://www.imagegateway.net/a?i=29pCYwHnKr
書込番号:4174890
0点

取りあえず室内の蛍光灯下で構いませんので撮った写真の感想をお聞かせ下さい。
写真をイメ−ジゲ−トウェイにアップしなくて構いません。
書込番号:4174925
0点

[4174108]ブレヤロー改め さん
アルバム拝見しました。
私の CRTディスプレイ上では花水木の写真は一見して赤っぽく感じられました。私も経験がありますが、曇りの日にカスタムを取るとこういう感じの色合いになりやすいです。
この件に関してはいずれもう少し書きたいと思っておりますが、今は感想しか書けません。ごめんなさい。
書込番号:4175334
0点

enigmanさん度々済みません、蛍光灯下で試してみましたが、やや青っぽくなった様に思います、僕の使っているprinterや紙が悪く折角の色が出ていなかった恐れが十分あります、普段はめったにprintはしません、専らindexprintで写真の整理に使う程度ですので、お尋ねの”Photoshop”は有りませんが昔、”一太郎”が出した”花子”を持っています、R242G255B220の調合は出来ます、今、試してみました、
書込番号:4175342
0点

なるほど・・・ちょっと強すぎたかな(汗)
RGはそのままでBを225前後でやってみて下さい。
先ほどアップされた写真も無修正でしょうか?以前と比べると随分色が出てきてますね。(^^
書込番号:4175476
0点

最初のCWBで撮った写真の数が少ないと思い、data量を減らして枚数を8枚に増やしました、も一度見ていただけませんか?同じURLです、最後の一枚は2度目のCWBを使って蛍光灯下で撮ったものです、
http://www.imagegateway.net/a?i=LlJhgBzDwq
書込番号:4175479
0点

私事で何度も気がひけますが、A1の発色の問題としてお許し下さい、UPしてる最中に見て頂いた様ですね、どちらもレタッチはしていませんがimagegatewayに載せるのに多分jpegで圧縮しているので厳密に言えば同じ色は出ないと思います、画質も劣化しています、又、R242 G255 B225でtestして見ます、enigmanさん有難う御座います、
書込番号:4175503
0点

ん〜ヒストグラムにて確かに確認できました。
私も嫌いじゃないもんで気にしないで下さい(^^)
CWBを撮る角度とか紙が微妙に透けてたとかでも変わってきますからね-
、また考えてみます。
それにしても綺麗だと私は思います。
書込番号:4175575
0点

私がPhotoshopCS用に簡単な色修正のやり方の一例として作成したものですが、レベル補正のみを使用して行うやり方なのでDiMAGE Viewerのト−ンカ−ブ・ヒストグラム補正で同じ事ができますので良ければ参考にしてみて下さい。
http://www.geocities.jp/mr_enigmajp/
書込番号:4177727
0点

enigman さん 京都のおっさん さん色々教えて頂きまして有難う御座います
customWBテスト撮りで書いていました、目下の結論として、CWBでここ数日撮りましたが概ねretouchを試してもresetする率が高く最後にはA1の味付けか?微妙な部分は残りますがAWBとは雲泥の差です、、そもそもautoの採り方が環境光でないのが問題なのではないでしょうか?受光素子unitを別につけて色補正をしAWBを決めれば、晴天、曇り、夕方モードなども不要になると思いますが如何でしょうか? 今朝は久し振りに晴天ですので又、テスト撮りをします、、いずれcomputer周辺の環境を整えられればRAWで撮って行きたいと思います、(indexprintをするのにもprinterが動きませんので1-2枚づつやっています)
書込番号:4187820
0点

私事で申し訳有りませんが、先日、うっかり「春の公園」を削除しましたのでURLが変りました、下記にて御覧下さい、canonA75とdimageA1と半々位です
緑の発色がやや寒色気味と暖色気味の違いが有るようです、
「雨の公園」
http://www.imagegateway.net/a?i=JmJCXaQ3r4
書込番号:4250351
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





