
このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年9月27日 21:41 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月27日 19:28 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月21日 23:37 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月26日 19:01 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月20日 22:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月16日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


そろそろA1の流通も終わりに近づいているようですが、
後継機がでてきてもあまり悔しくないのがありがたいですね。
でも[MINOLTA]A1溺愛のユーザーさま、無くした時のために
予備の確保は今のうちです。 私はひとつ確保しました。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/other/lens/index.html#new
0点


2004/09/27 21:41(1年以上前)
なるほど、気がつきませんでした。
プレミアがつくかもしれませんね。
書込番号:3321868
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


ありました。あの重い純正、他のテレコン用ホルダー(ワイコンは径が大きいので使用できるか未確認)です。(すでにご存知であれば失礼)
1.ミツミ製 E-6021 ビックカメラでは¥7,800−位
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=02&s=99&pno=3
2.UN(?)製 UNP-5703 テレホルダーV2 ビックカメラで¥5,800-位
HP見つかりませんでした。
3.Kenko製 BR-230
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_30/3011447.html
個人的にはミツミ製が良いと思われます。個人的にはT-CON17購入済み(まだ手元に届いていません)ゆえ、テレコンの使い勝手を把握し、そのうち本商品群の中から購入しようと思います。(鏡筒がひずむ前に)
しかし、何回もここで書かれていますが(私も書きました)、純正テレコン重すぎですね。
0点



2004/09/27 19:28(1年以上前)
失礼しました、メーカー名 違いました。
>1.ミツミ製
1.エツミ製 テレホルダープロ
>個人的にはミツミ製が良いと
個人的にはエツミ製が良いと
です。
書込番号:3321233
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


こんにちは〜。
A1買いました。ビックカメラで69,800円のポイント10%還元でしたが
キャノンAE-1以来カメラはずっとビックカメで購入していたので
古い店員さんがそれを憶えていてくれて、もう少しオマケしてくれました。量販店でも人情に厚いビックカメでした。
ところで、A1はシャッターボタン半押しの時とかにかなりの大きさで
電気的な音がしませんか?
シングルAFモードでフォーカスの合焦音の「ピピッ」のあとも「ジー」
と言う音がしています。シャッターボタンを離すと音は止まります。
シングルAFで合焦のあともAFモータが動いているのでしょうか?
お店の展示A1で試しましたが、周囲の騒音でわかりませんでした。
静かな室内でないと聞こえません。
またストロボをポップアップするとチャージ終了後も「タタタタタ」と
音がしています。ストロボポップアップの際の音はポップアップ中は
常時発生しています。
みなさんのA1はいかがですか?
よろしくお願いいたします。
0点


2004/09/20 18:44(1年以上前)
アンチシェイクじゃないでしょうか
書込番号:3290469
0点

私は気になったことがありません。
鈍感なので、グリップが暑くなるということも感じたことがないので・・・
書込番号:3290678
0点

半押しで消えるならば、私もASの動作音だと思います。
試しに手ぶれ補正ボタンを押して、AS-OFFの状態で試してはいかがでしょうか?
フラッシュの音は何でしょうか? 私のはASの音は確認できます。
書込番号:3290944
0点

タタタ音については耳をA1に近づけたら分かりました。
フラッシュのチャージに関する音だと思いますけど、詳しくは分かりません(^^;
書込番号:3290955
0点

訂正・・・(^^;
誤)半押しで消えるならば
正)半押し状態から指を話すと、消えるならば
書込番号:3290971
0点



2004/09/20 21:29(1年以上前)
レスをいただいた皆様、ありがとうございました。
A1LOVEA1様、FIO様
ASをオフにしてみましたら、見事に音が消えました。
ストロボのほうはチャージ音なのでしょうね
キュイーンと言う音のチャージ音に慣れてしまっていて
どうもスミマセンでした。
じじかめ様
グリップの熱は確かにかなり高くなりますが、これは気にしないで
使っております(^^)
そろそろA1も在庫が終了する頃なんでしょうかね?
私が買う時も、店員さんが「在庫あったかなぁ〜?」と言いながら
奥に見に行きましたから、速めに買っておいて良かったと思います。
みなさま、レスありがとうございました。
書込番号:3291259
0点


2004/09/21 22:20(1年以上前)
どちらのビックカメラで買われたのでしょうか。今日、仕事帰りに新宿のビックカメラに寄ったところ、77,800円で20%ポイントでした。
書込番号:3295904
0点



2004/09/21 23:37(1年以上前)
PMFさん、こんばんは。
>新宿のビックカメラに寄ったところ、77,800円で20%ポイントでした。
その値札の上に更に値札がテープ止めされていて、件の値段でした。
実質的には2,000ほどの差でしょうか。
あまり書くと「関係者だ〜」などと思われてしまうので支店名は書きませんが
ビックカメの中では1〜2番目に古い店舗だと思います。
上越新幹線の停車駅からすぐ近くです。
ヤマタさんより親切な店員さんが多く、私はよく利用しています。
書込番号:3296373
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


A200が新製品として登場しますね。
A1検討してたのですが、15000円程足せば
A200に手が届くなら・・・とか考えて
予算オーバーしていきそう・・・(^^;
皆様のA200のご意見を下さいませ。
0点

A1,A2と異なり、背面液晶がフリーアングルになったのは嬉しいけど、
バッテリーがα7Digitalと互換性が無いのが残念。
書込番号:3280792
0点

こんばんは。ko-kaさん
A200は液晶が回転するのでとても興味があります。
リモコンも使えるようですしね。
A200は11月中旬の発売でしたね、まだ時間があるので
ゆっくり考えてはどうかな?その時A1はさらにお安くなってるかも。
個人的な意見ですがA200を買うかな。
書込番号:3280796
0点

バリアングル液晶モニターがやっと正常な取り付けになりましたね^^
タテ位置のローアングル撮影がやりやすくなりました
15000円の差額としたら『買い』でしょう Rumico
書込番号:3280798
0点



2004/09/18 17:52(1年以上前)
おおっ!皆様レスが早いですね。有難うございます。
やはりバリアングル液晶モニターがポイント高いですね。
お値段もA2より安い。
A1の値下がりはありそうですかね・・・?
それも是非あってほしいです。
在庫が4万円台くらいまで行けばいいのに。(^^;
書込番号:3280857
0点

私は縦位置ローアングルはほとんどやらないので、上に向けたいだけなのに左に開かないといけない今度の液晶はマイナスですね。
レンズと光軸が一直線にならないのも×。 フレーミングの際にかなり違和感を覚えます。
A1/A2よりいじる箇所が少なくなったのもちょっと。 8Mも要らないし、EVFがA1と同じなら(私は)買う価値が無いと思います。
ネガな意見ばかりですが、所詮は廉価版だろうという事で。
書込番号:3283134
0点

DiMAGE7iユーザーです。
リモコンがワイヤレスになっていますね。
今までのワイヤーリモコンは、A200にコネクタがないので
使えないのかしら。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/sub3_1.htm
てな多連写セルフタイマーを自作してありまして、
便利に使っています。
新しいリモコン、赤外線だろうか?電波だろうか?
「シャッターボタン半押しでフォーカスロック」
てな操作、新しいリモコンで可能になっているのでしょ
うか?
シャッターボタンの機構的な問題ですけれど。
D7以来、同じ焦点距離域のズームレンズですよね。
A2WとA1Wとか、広角域重視のレンズを備えた機種を
出して欲しいなぁ。
書込番号:3283527
0点


2004/09/19 08:48(1年以上前)
8Mになることで、更に時間と負担の掛かるデータのバックアップと管理、CCDの極小化が進むことで落ちていくダイナミックレンジとノイズ、これらとトレードオフの高画素化による細微情報による描写を津考えるかでしょうね。
私、可視光の解像度にけんかを売るような極小CCDの高画素モデルは、端なっからバカにしていたのですが、高画素でしか得られない情報というものが確かにあると云うことを確認して、A3出力など場合によってはそれもありかなと思うようになりました。写ってないものは写らないですから。
ただ、アメリカ市場では、日本ユーザーみたいにノイズや実用ISO感度などよりも、画素子数=性能と単純に受け入れられるようなので、この機種の成り立ち上、米市場を考えている機種と云うこともあるようです。お好みでということだと思いますが、下で悪口書いたα7D(7として出しちゃったので当分20Dみたいな手頃な値段の8M機は出せないでしょう)のサブとして、8Mレベルが必要なら使うという手もありかなと思います。
でも2/3の8Mって、IXYの4M機よりもピッチ小さいんですよね。このメーカー、ノイズ処理などキヤノンさんより手堅くないのも面倒くさいところです。
XJR1500さんのご指摘を読ませて頂いて、なるほどと思いました。横方向に動くものを、両眼空けてA1だと追えるのですが、この機種だとちょっときつそうですね。
書込番号:3283659
0点



2004/09/19 11:56(1年以上前)
そうですね。8Mは持て余しそうです。
A2の廉価版としてのA200なんですから
A1の廉価版としてA100が出れば良かったのに!
書込番号:3284266
0点


2004/09/26 19:01(1年以上前)
また余計な亀レスです。
いろいろなサイトでお話聞いていると、なんとなく家電系メーカーのCCD開発・供給にカメラの設計自体が振り回されているように感じます。勿論、開発スピードが速い世界であるだけと好意的に考えることも出来ますが、要は家電メーカー側が大量に生産した2/3、8Mを供給したいと云うことだと思います。
で、何が言いたかったかというと、既にA1はかつてのCP990みたいに、名器の殿堂入りを果たしたのではと云うことです。作って欲しくても、既に、供給側の要望で2/3では8Mに、5M機は1/1.8の守備範囲になっていて、メジャーな舞台では生産されないのではと云うことです。ほんと、バランスの良い2/3、5Mを残して貰うために、ko-kaさんのおっしゃるようにA100をと思うのですが、それは、供給CCDのトレンドと安価番デジイチが出てくる状況を考えると、ますますあり得ないという気がしてきて、買っておいて良かったぁと思っているという、話です。
自分自身で作るべきものを作りたいように作ろうと考えると、キヤノンさんやニコンさんのように、CCD(or CMOS)の自社開発を考えざるを得ないのではないでしょうか。
書込番号:3317163
0点



デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


ついにコニカミノルタ初の一眼デジカメの全容が発表になりましたね。価格は実売で20万円を切りそうとのことです。これまで大事に大事に保管してきたαレンズが使えるのは嬉しいですが、もっと嬉しかったのは、電池がA1と共通だったことです。これから、貯金します。けど、一眼購入してもA1は絶対手放しません。皆さんは、α-7Digitalに何を思いますか?
0点

A1やA2にくらべて相当大きいASがトラブルなく使えればいいなーと
思っています。(α7Dの最大の魅力であり、心配点です)
もし他の問題が出ても、解決は難しくないと思われますので。
書込番号:3278998
0点

ハードウエア・ソフトウエアが開発設計した方々の意図した通りに
動いてくれるならば、これほど魅力的なモノはないですね。
書込番号:3279143
0点

α7を売却してA1を購入した者です。銀塩時代に他社のISやVRを横目にしてきましたが、これならほとんど全てが手ブレ補正レンズに!このアドバンテージは価格だけでなく選択肢の幅が広がる意味でも大きいと思います。個人的にはタムロン90mmマクロを手ブレ補正で、というのが興味あります。ただ、AFスピードの点がどんなものかが気になります。キヤノンやニコンには手ブレ補正がなくても高速AFレンズがそろっていますので・・(SSMは高すぎる!)
書込番号:3280249
0点

マクロレンズで手ぶれ補正・・・
私もこれはすごい効果があるかも!!と思いました。
でも、よく考えてみるとASでは上下左右のぶれは補正できても
前後方向には無力なんですよね。マクロレンズを絞り解放で1:1
とかで撮ると被写界深度はカミソリのように浅いんで
やはり三脚は必要なのかな? と思ってしまいます。
A1では手持ちでマクロを楽しんでますけどね。
書込番号:3280406
0点


2004/09/18 15:42(1年以上前)
20万円台と云うことで6万円程度を占めるアンチシェイクという機能の搭載をどのくらい評価するかと云うことにつきると思います。他のメーカーの進み具合が激しくて、もしアンチシェイクがなかったら素の性能は約1.5〜2年ぐらいのタイムラグを感じます。基本機能のスペックとしては、視度調節機能着いたファインダーは倍率0.9倍視野率95%で頑張ったようですが、これはアサペンの10万円以下で出る普及機Dsに負けています。基本スペックはCCDの仕様で決まったかと思うのですが、αSweetIIDとした方が良いかもという方もおられます。値段やダイキャストボディなど7とする意気はわかりますけど,シャッターライムラグやAFなどの性能を見てから評価したいです。私はミノルタのダブルスタンダードが少ないレンズとユーザーフレンドリーな発想のファンですが、値段などを考えるとミノファン以外が選択するとは思えません。でもって、肝心の同時発売のレンズも、タムロンのOEMレンズで肩すかしです。決してタムロンレンズをバカにするわけではありません。進行の早いデジタル市場にあって、早いタイミングでそこそこの性能を達成した安価な製品を設計・供給できる貴重なメーカです。が、開放で幸せな描写を感じることはないレベルのレンズです。レンズがこうなると、そもそもカメラ側をニコン使おうがキヤノン使おうが一緒と云うことになり、せっかく評価の高い柔らかい高性能レンズを作ってきたのにもったいないです。この手のズームレンズが基本アイテムだと信じてしまった市場では、メーカーとして苦しいところですね。OEMレンズの使い回しで、LEICAやZeissレンズの名前を冠したレンズ付きデジカメを量産した結果、みんなレンズのすばらしさを堪能して、レンズ文化の資産を継承できたか、というとそんなことはなくて、ブランドはファッションに過ぎないという間違った常識を強化しただけで、ブランドすら消耗品となりました。一方でそんなブランドレンズが安いはずはないと俯瞰的に見る人は,稲森会長が既に切り捨てている旧ヤシカレンズ部門が、Zeissの名を貶めることがないよう、必死で安価なZeissレンズOEM生産の基礎を築いてくれたお陰で、安くてもZeissはZeissの描写が堪能できるそういった幸せを教えてくれた世界のことはご存じないようです。
予想していた悪い方の状況に近いので、A1使って、価格と性能のバランスが他のメーカーに追いつくまで待つか、全レンズ手振れ防止を評価して購入するか、迷っています。多分、思ったほど売れずに、すぐに10万円台真ん中を割るのではないかと思っています。となったときは,下手すると直ぐに2号機を必要とする状況でしょうか。
メーカーサイドもここを見ているようですので,ミノファンとして意図的にあちらこちらに苦言を書いています。11月の発売直後とはもうしませんが、多分買ってしまうでしょう。落ちてもらっては困るメーカーだと思っています。
書込番号:3280408
0点

猫王さん>メーカーサイドもここを見ているようですので,ミノファンとして意図的にあちらこちらに苦言を書いています。
コニミノは右顧左眄して、迷走しますからね。
7iから7Hiに変って7枚/秒の高速連写が出来て便利だったのですが、A1になってこれを切り捨て、1/16000秒の超高速シャッターを採用しました。これもA2になって1/4000秒まで戻って、信念あるのか、思い付きなのか、機種ごとに全然違うグループが開発しているのか、次は何を切って、何を拾いこむのか、とっても楽しみです。
書込番号:3291645
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





