DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全225スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

修理に出すべきか?思案中!

2004/09/28 21:29(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 う〜ん!どうしよう!さん

納得がゆきません。機能的には大変気に入っているのですが、肝心の
写りが駄目なのです。でも、こんなものかなあ〜??
(1)AFのばらつきが大きい、ASとの区別のためカメラを固定し念のた
   めセルフタイマで同じ被写体を何回も撮影し比較してみるとシャ
   ープさが一定していない。CRT解像度1600X1200程度に縮小して見
   る分には判らない程度となる。(こんなもの?)しかし、被写体
   によってはAFが大きく外れる場合がある。
(2)ASについてはOLYMPUS C-2100UZを所有しているのでこれと比較
   するに、明らかにA1の方が劣っています。
(3)発色が良くない、いろいろな調整ができるのですが、自然さが損
   なわれ無理な印象が強い。結局、標準設定から外れるほどにおか
   しな色調となってしまう。
(4)とにかく、ノイズぽい絵、S/Nが悪い?(これは、このカメラの
   特性?修理に出しても直らないのでは?)

書込番号:3326077

ナイスクチコミ!0


返信する
猫王さん

2004/09/28 23:12(1年以上前)

こんばんは、う〜ん!どうしよう!さん

(1)被写体により、AFの苦手とする画があると思いますのでAFのテストは難しいと思いますが、ご自身の経験からAFの性能の高い機種ではないということでしたらそうかもしれません。ただ、べらぼうに性能がよいとは思いませんが、向こうから走ってくる子供や猫にピント合わせて、近距離AFの追従がきつい領域で大はずれしたことはありません。フォーカスチャートでどのくらいのずれが出るか、判定されたらいかがでしょうか? 評判のD70ですが、あまりにもフォーカシングが酷かったために、このようなページがあります。
http://md.co.za/d70/chart.html
pdfで落として組み立てれば、いろいろな機種で使えて便利です。また、私もここで知りましたが、三脚固定の場合はASを切っておかれないと、誤作動で、シャープネスが変化することもあるようです。ご存じかと思いましたが念のため。

(2)より小型の1/2のよりが素数が少ない2M機との比較なので、シャッターやf値が同じでも、下手すると、見た目そちらの方が分があるかも知れませんね。

(3)発色については、彩度の高いところでバランスをとっている機種と比べると、明らかに寝惚けた味と感じられる方も多いと思います。飲み屋の味付けと同じで、減塩処理の味付けになれるには、暗部の快調再現性フェチになるなど、画質を感じるする視点をシフトする必要が若干あります。それと私の個体では赤色は被写体によっては、あっさり飽和などしていないのですが、ちょっと不自然と感じることがあります。標準で撮影されて、rawでなくても、後で、フォトショップなどでいじる方が破綻がありません。どちらかというとレタッチ好き向きかも知れませんね。いずれにしてもキヤノンさんのような万人向けの手堅さは、お世辞にもある、とは言えない機種なのかも知れません。
 また、色調については、出力プリンター(プリント紙ごとにかなり調子が違いますので紙についてもキャリブレーションが必要です)まで、キャリブレーションを撮っていることも勿論前提で、プリント出力時におけるお話のつもりです。他のデジカメで破綻していないならば、どちらにしても使いにくいので、その意味で、致し方ないのですけど高倍率のCRTでの比較は、厳密なようでいて、時として欠点を過大にして、機種の見方を狭くしてしまうこともあります。

(4)ノイズ感については、キヤノンやオリンパスなどのノイズレスの画に慣れた方に対して、極論すればアドバンテイジを説明できるような機種ではありません。特に暗部のノイズの乗り方はかなり出ます。他機種との比較では、はっきり言ってISO100以外で、使う気がなくなる人も少なくないと思います(私もどちらかというとそうですが、粒子感のあるモノクロフィルムのような効果を求めてわざと感度を上げたりして、ヌードなど撮ったりするのには楽しいので、使い方で変わります)。ただ、個体差がかなりあるようなので、個体によってどのくらい違うかについては、私は1台しか所有しておらず、他の方のコメントを待った方が良いかと思います。なお、A2も、Z3も、CCDや画素子数が違っても、ノイズの出方の傾向は、ここのメーカーの機種はとても似通っているという印象を持っておりますので、暗部のノイズの出方など、駄目な方は、駄目かも知れないと思うことがあります。

 この場合も、ノイズではなくて、出力したときの快調再現性や質感など、好みもあると思いますが、その点この機種は良くできていると思います。銀塩と併用している方の評価が以外と高いのは、そのせいかと思いますし、デジタルでしかできないような、粒子感の全くないすっとした描写がお好きな方には、どちらかというと評判が良くないような気がします。あくまで自分の求める表現のための道具ですので、合わなければ、あっさり、選択しないという考え方の方が健全だと思います。
 最後に、私は心を食ったときの描写は、ものすごく気に入っております。で、不思議なことに、最初の頃より、心を食った画が多くなっています。なんでだろう。自己学習機能はついていないはずですが。
最後にイランことを書いて、全体読み直せば、勘違いもありそうですし、あんまり参考にならないテキストを書いたような気がします。とりあえず、一人目と云うことで、もっと短くて核心的なことをずばっと書かれる方がおられますので、そちらを待たれてください。

書込番号:3326793

ナイスクチコミ!0


スレ主 う〜ん!どうしよう!さん

2004/09/29 06:36(1年以上前)

詳しいご説明に感謝です。
(1)フォーカスチャート興味持ちました。実はKissDigitalではAF
   問題がもっと深刻でレンズ毎に異なり、複雑です。それで
   A1の場合はCCDコントラスト検出方式ですので、もっと安
   定しているのでは?期待した次第です。もう少し調べて見
   ます。
(2)のASの件はおっしゃるように画素数、CCDサイズ違いから
   効果は同等でもピクセル単位で見ると結果が異なるのか
   も知れませんね。確かにC-2100と同じ1600X1200サイズ
   にリサイズして見ると印象は良く見えます。
(3)の発色は僕の場合、結果として標準設定が一番好きです。
   色相、彩度、コントラストなど加減する機能がカメラ自身に
   ありますのでいろいろやってみたのですが、好きではあり
   ません。確かに使用しているモニタ上で好みの写りにする
   ことはできるのですがキャリブレートされていないため自分
   だけの味付けになってしまうと思います。それで、他のデジ
   カメで撮ったものを同じモニタに映して見比べると結局、標
   準設定が最も近い感じだったと言う次第です。KissDigitalと
   比べると大きく異なり、全体に青みがかった緑っぽさの中
   にざらつき感が強く、輪郭部分が不自然なシャープネスが
   かかった感じです。
(4)ノイズの件は前述でもましたが、ISO:100感度でも暗部や
   空のような平坦部分でかなり感じられます。シャープネスと
   の関連もあり弱めたりして比較してるのですが、どうも、根
   本的に落とせない(撮影画像をフィルタ処理しても改善が
   困難)感じです。

 でも、なぜかこのカメラ気に入ってまして、撮影結果が安定す
るのであれば常用したいと考えてます。実は、僕にとって一番
信頼できるカメラはC-2100UZしかありません。

「A1でお気に入りの点」
@28mmF2.8から始まるレンズはなんと言っても便利至極!
@Aモードでの撮影が主の者にとって全域でシャッター速度を
  組み合わせることができる。(高速では切れない機種あり)
@ズーム操作が一眼と同様のためアングルの切り出し操作が
  容易。(電動ズームは合わせ辛い)
@EVFファインダにオーバレイする情報をカスタマイズし易い。
@手ぶれ補正(残念ながら500万画素対応としてはイマイチ?)

猫王さん、ありがとうございました。もう少し、様子を見てみます。

書込番号:3327942

ナイスクチコミ!0


猫王さん

2004/09/29 08:38(1年以上前)

う〜ん!どうしよう! さん
 どおも〜、猫王です(自分で名乗りながら、ちょっと苦笑)。

 徹夜暈けの頭で書いたとは言え、読み返すと、本当にひでえテキストです。よくぞ読んでくださいました。

 文面から、ここにおいでの方の例に漏れず、非常に高いレベルでデジカメを楽しんでおられる方と拝察致します。デジイチの高感度でもクリアーな描写を楽しんでおられる方ならば、なおさら、きついものがあるという気が致します。しかし、私の個体の場合、夕暮れ時点であっても「100感度でも暗部や空のような平坦部分でかなり感じられる」ということはありません。リファレンスとしてう〜ん!どうしよう!さんと同じ画を見て判断しているわけではありませんが、個体の調整の問題かも知れませんね。

 しかし、この機種に引かれると云うことの意味はよく解ります。大昔、ミノルタの銀塩一眼の宣伝で“Just my type!”というキャッチフレーズがあったのですが、個人的にその言葉がしっくり合う機種だと思っております。家電メーカー側のCCD供給戦略の問題はあるかと思いますが、5Mのまま熟成させて、改良版を良いタイミング(年内とかだったら泣いてしまいますね)で出してくれないかと思う次第です。

書込番号:3328127

ナイスクチコミ!0


スレ主 う〜ん!どうしよう!さん

2004/09/29 22:13(1年以上前)

AF動作がばらつく問題ですが、原因が分かって来ました。
AFの問題はもっと別現象があり、今回の「微妙なばらつき」はASに
原因があることが分かりました。現象としては、例えば三脚で固定
しセルフタイマーを使いカメラは揺れないようにして、AS-ONとOFF
での比較撮影をしてみました。露光時間によるのですがAS-ONのとき
の方がばらつきます。露光時間を長くするほどこの問題は出やすい
ようです。どうやら、ASに揺らぎがあるのではないかと思われます。
実際には、手ぶれも発生しているときはもっと複雑です。対策とし
ては手ブレが問題とならない条件下での撮影はAS-OFFにしておいた
方が良いように感じました。(でも、許容の範囲なのかも?)

書込番号:3330759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/09/30 07:17(1年以上前)

ASは手持ちのブレを想定してあります。
三脚に固定する場合にはASを切ってください。
切るべきなのです。
とマニュアルにも書いてあったはずです。

書込番号:3332117

ナイスクチコミ!0


スレ主 う〜ん!どうしよう!さん

2004/09/30 08:46(1年以上前)

三脚でAS-ONは実験です。実は、手持ちでAS-OFFで1/5秒から1/2秒の
写りを調べるとAS-ONよりも鮮明な写りがあるため実験した次第です。
原理構造からして問題を皆無にできないことはある程度理解できるの
ですが・・。固定ノイズ、ノイズリダクション効果などの問題も含め
て、コニカミノルタに相談してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:3332250

ナイスクチコミ!0


猫王さん

2004/09/30 10:11(1年以上前)

う〜ん!どうしよう! さん、

 とりあえず、疑問を呈されていたシャープネスは、AFテスト時、三脚使用時(これは当然ですね)ここでASを切っておられなかったということによるということで、よろしいでしょうか。

 EOSレンズの話で恐縮ですが、EF400mm F2.8L IS USMなどは、三脚使用時に揺れ方で三脚使用だと認識できる機構が入っているので誤作動しないのですが、この点注意が必要です(マニュアル読んでっていうのが鉄則なのですが、私も勘違いしてました)。あとISレンズでは一脚使用には手振れ防止そのまま対応しています。A1や他の手振れ防止機構付きのデジカメはどうなんでしょうか、ちょっと興味があります(やってみればいいですね)。

 素人判断ですが、なるべく手振れしないように撮影した場合の手振れパターンに対して、最も効果が得られるようにチューニングされている?ぶれてもしょうがないやとレリーズして最適の効果が得られるわけではないような感触があります。いずれにせよ、ASは万能のブレ防止ツールではなく、効果的に使うには、手持ち時も含めてかなり注意が必要な機構のようですね。それでもAS方式は、余計なプリズムレンズが介在しないので、レンズ描写性能を落とさずに済むし、レンズ設計に有利であることはA1贔屓として強調しておきます。

 知人の動物カメラマンは、その点で、旧FDと最新のISサンニッパを使い分けております(当然F−1も必携)。フォーカシングと手振れを押さえ込める腕がある場合と撮影条件によっては、前者の描写の方が残念ながら上だと言っておりました(実際にその画も見ました)。
 まぁ、これは、厳密には同じ全く同じ構成のレンズではないですし、あれだけのレンズだと個体差も僅かですがありますし、最新のものでは更にネガがなくなっているとは思いますので、そう単純な話ではありませんけど、贔屓といわれても個人的にコニミノのASの可能性を買っている一つの理由です。

書込番号:3332391

ナイスクチコミ!0


猫王さん

2004/09/30 10:15(1年以上前)

おっと、書き込みが前後してしまいすいません。
う〜ん!どうしよう!さんが、基本的にOFFにすべきことをご理解された上での実験ということで、上の私の書き込みに、ずれがあることをお詫び申し上げます。

失礼しました。

書込番号:3332405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2004/10/06 23:01(1年以上前)

う〜ん!どうしよう!さんのおっしゃるとおり私も発色や画面のざらつき(ノイズ感)が気になります。特に発色はグリーン系が弱いようです。私の場合、植物を接写する機会が多いのですが、レタッチ系のソフトでグリーンの彩度や色相を調整しないと思ったような仕上がりになりません。人物スナップにおいても自動WBでもブルー系が強く冷調な写りとなるのも気になります。色温度の自動補正が甘い感じです。かつてのエクタクローム系で撮影した印象に近いと思うのですが...。補正する機能も持っていますが様々な条件で補正をかけるのは非常に手間がかかります。以前はNikon-995を使用していましたがこちらの方が自然な印象でした。但し、レンズの周辺の色収差はありましたけど...。なかなかこの価格帯で完璧に近いものは無いようですね! 色々と書きましたが発色とざらつき感以外は良く作られていると思います。ついでにレンズフード何度も脱着するとゆるゆるになります。落とさないよう注意してください

書込番号:3356700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ただのレンズキャップですが・・・。

2004/09/27 20:08(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 CONTAX159MM&T2さん

そろそろA1の流通も終わりに近づいているようですが、
後継機がでてきてもあまり悔しくないのがありがたいですね。
でも[MINOLTA]A1溺愛のユーザーさま、無くした時のために
予備の確保は今のうちです。 私はひとつ確保しました。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/other/lens/index.html#new

書込番号:3321407

ナイスクチコミ!0


返信する
昆虫大好きさん

2004/09/27 21:41(1年以上前)

なるほど、気がつきませんでした。
プレミアがつくかもしれませんね。

書込番号:3321868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

テレコン用ホルダー

2004/09/27 18:49(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

ありました。あの重い純正、他のテレコン用ホルダー(ワイコンは径が大きいので使用できるか未確認)です。(すでにご存知であれば失礼)

1.ミツミ製  E-6021 ビックカメラでは¥7,800−位
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=02&s=99&pno=3

2.UN(?)製  UNP-5703  テレホルダーV2 ビックカメラで¥5,800-位
HP見つかりませんでした。
3.Kenko製 BR-230 
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_30/3011447.html 

個人的にはミツミ製が良いと思われます。個人的にはT-CON17購入済み(まだ手元に届いていません)ゆえ、テレコンの使い勝手を把握し、そのうち本商品群の中から購入しようと思います。(鏡筒がひずむ前に)

しかし、何回もここで書かれていますが(私も書きました)、純正テレコン重すぎですね。

書込番号:3321088

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 やおさん

2004/09/27 19:28(1年以上前)

失礼しました、メーカー名 違いました。

>1.ミツミ製
1.エツミ製 テレホルダープロ

>個人的にはミツミ製が良いと
個人的にはエツミ製が良いと

です。

書込番号:3321233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

A200登場。語って下さい。

2004/09/18 17:20(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

A200が新製品として登場しますね。
A1検討してたのですが、15000円程足せば
A200に手が届くなら・・・とか考えて
予算オーバーしていきそう・・・(^^;
皆様のA200のご意見を下さいませ。

書込番号:3280739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2004/09/18 17:34(1年以上前)

A1,A2と異なり、背面液晶がフリーアングルになったのは嬉しいけど、
バッテリーがα7Digitalと互換性が無いのが残念。

書込番号:3280792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3975件

2004/09/18 17:34(1年以上前)

こんばんは。ko-kaさん

A200は液晶が回転するのでとても興味があります。
リモコンも使えるようですしね。
A200は11月中旬の発売でしたね、まだ時間があるので
ゆっくり考えてはどうかな?その時A1はさらにお安くなってるかも。
個人的な意見ですがA200を買うかな。

書込番号:3280796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2004/09/18 17:35(1年以上前)

バリアングル液晶モニターがやっと正常な取り付けになりましたね^^
タテ位置のローアングル撮影がやりやすくなりました 
15000円の差額としたら『買い』でしょう Rumico

書込番号:3280798

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-kaさん

2004/09/18 17:52(1年以上前)

おおっ!皆様レスが早いですね。有難うございます。
やはりバリアングル液晶モニターがポイント高いですね。
お値段もA2より安い。
A1の値下がりはありそうですかね・・・?
それも是非あってほしいです。
在庫が4万円台くらいまで行けばいいのに。(^^;

書込番号:3280857

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2004/09/19 02:39(1年以上前)

私は縦位置ローアングルはほとんどやらないので、上に向けたいだけなのに左に開かないといけない今度の液晶はマイナスですね。
レンズと光軸が一直線にならないのも×。 フレーミングの際にかなり違和感を覚えます。
A1/A2よりいじる箇所が少なくなったのもちょっと。 8Mも要らないし、EVFがA1と同じなら(私は)買う価値が無いと思います。
ネガな意見ばかりですが、所詮は廉価版だろうという事で。

書込番号:3283134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2004/09/19 07:48(1年以上前)

DiMAGE7iユーザーです。
リモコンがワイヤレスになっていますね。
今までのワイヤーリモコンは、A200にコネクタがないので
使えないのかしら。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/sub3_1.htm
てな多連写セルフタイマーを自作してありまして、
便利に使っています。
新しいリモコン、赤外線だろうか?電波だろうか?
「シャッターボタン半押しでフォーカスロック」
てな操作、新しいリモコンで可能になっているのでしょ
うか?
シャッターボタンの機構的な問題ですけれど。

D7以来、同じ焦点距離域のズームレンズですよね。
A2WとA1Wとか、広角域重視のレンズを備えた機種を
出して欲しいなぁ。

書込番号:3283527

ナイスクチコミ!0


猫王さん

2004/09/19 08:48(1年以上前)

8Mになることで、更に時間と負担の掛かるデータのバックアップと管理、CCDの極小化が進むことで落ちていくダイナミックレンジとノイズ、これらとトレードオフの高画素化による細微情報による描写を津考えるかでしょうね。
 私、可視光の解像度にけんかを売るような極小CCDの高画素モデルは、端なっからバカにしていたのですが、高画素でしか得られない情報というものが確かにあると云うことを確認して、A3出力など場合によってはそれもありかなと思うようになりました。写ってないものは写らないですから。

 ただ、アメリカ市場では、日本ユーザーみたいにノイズや実用ISO感度などよりも、画素子数=性能と単純に受け入れられるようなので、この機種の成り立ち上、米市場を考えている機種と云うこともあるようです。お好みでということだと思いますが、下で悪口書いたα7D(7として出しちゃったので当分20Dみたいな手頃な値段の8M機は出せないでしょう)のサブとして、8Mレベルが必要なら使うという手もありかなと思います。
 でも2/3の8Mって、IXYの4M機よりもピッチ小さいんですよね。このメーカー、ノイズ処理などキヤノンさんより手堅くないのも面倒くさいところです。
 XJR1500さんのご指摘を読ませて頂いて、なるほどと思いました。横方向に動くものを、両眼空けてA1だと追えるのですが、この機種だとちょっときつそうですね。

書込番号:3283659

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-kaさん

2004/09/19 11:56(1年以上前)

そうですね。8Mは持て余しそうです。
A2の廉価版としてのA200なんですから
A1の廉価版としてA100が出れば良かったのに!

書込番号:3284266

ナイスクチコミ!0


猫王さん

2004/09/26 19:01(1年以上前)

また余計な亀レスです。
 いろいろなサイトでお話聞いていると、なんとなく家電系メーカーのCCD開発・供給にカメラの設計自体が振り回されているように感じます。勿論、開発スピードが速い世界であるだけと好意的に考えることも出来ますが、要は家電メーカー側が大量に生産した2/3、8Mを供給したいと云うことだと思います。
 で、何が言いたかったかというと、既にA1はかつてのCP990みたいに、名器の殿堂入りを果たしたのではと云うことです。作って欲しくても、既に、供給側の要望で2/3では8Mに、5M機は1/1.8の守備範囲になっていて、メジャーな舞台では生産されないのではと云うことです。ほんと、バランスの良い2/3、5Mを残して貰うために、ko-kaさんのおっしゃるようにA100をと思うのですが、それは、供給CCDのトレンドと安価番デジイチが出てくる状況を考えると、ますますあり得ないという気がしてきて、買っておいて良かったぁと思っているという、話です。

 自分自身で作るべきものを作りたいように作ろうと考えると、キヤノンさんやニコンさんのように、CCD(or CMOS)の自社開発を考えざるを得ないのではないでしょうか。

書込番号:3317163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

買いましたぁ〜

2004/09/20 18:17(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 初のミノルタさん

こんにちは〜。

A1買いました。ビックカメラで69,800円のポイント10%還元でしたが
キャノンAE-1以来カメラはずっとビックカメで購入していたので
古い店員さんがそれを憶えていてくれて、もう少しオマケしてくれました。量販店でも人情に厚いビックカメでした。

ところで、A1はシャッターボタン半押しの時とかにかなりの大きさで
電気的な音がしませんか?
シングルAFモードでフォーカスの合焦音の「ピピッ」のあとも「ジー」
と言う音がしています。シャッターボタンを離すと音は止まります。
シングルAFで合焦のあともAFモータが動いているのでしょうか?
お店の展示A1で試しましたが、周囲の騒音でわかりませんでした。
静かな室内でないと聞こえません。
またストロボをポップアップするとチャージ終了後も「タタタタタ」と
音がしています。ストロボポップアップの際の音はポップアップ中は
常時発生しています。
みなさんのA1はいかがですか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:3290368

ナイスクチコミ!0


返信する
A1LOVEA1さん

2004/09/20 18:44(1年以上前)

アンチシェイクじゃないでしょうか

書込番号:3290469

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/20 19:31(1年以上前)

私は気になったことがありません。
鈍感なので、グリップが暑くなるということも感じたことがないので・・・

書込番号:3290678

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2004/09/20 20:26(1年以上前)

半押しで消えるならば、私もASの動作音だと思います。
試しに手ぶれ補正ボタンを押して、AS-OFFの状態で試してはいかがでしょうか?

フラッシュの音は何でしょうか? 私のはASの音は確認できます。

書込番号:3290944

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2004/09/20 20:29(1年以上前)

タタタ音については耳をA1に近づけたら分かりました。
フラッシュのチャージに関する音だと思いますけど、詳しくは分かりません(^^;

書込番号:3290955

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 DiMAGE A1のオーナーDiMAGE A1の満足度4

2004/09/20 20:32(1年以上前)

訂正・・・(^^;
誤)半押しで消えるならば
正)半押し状態から指を話すと、消えるならば

書込番号:3290971

ナイスクチコミ!0


スレ主 初のミノルタさん

2004/09/20 21:29(1年以上前)

レスをいただいた皆様、ありがとうございました。

A1LOVEA1様、FIO様
ASをオフにしてみましたら、見事に音が消えました。
ストロボのほうはチャージ音なのでしょうね
キュイーンと言う音のチャージ音に慣れてしまっていて
どうもスミマセンでした。

じじかめ様
グリップの熱は確かにかなり高くなりますが、これは気にしないで
使っております(^^)

そろそろA1も在庫が終了する頃なんでしょうかね?
私が買う時も、店員さんが「在庫あったかなぁ〜?」と言いながら
奥に見に行きましたから、速めに買っておいて良かったと思います。

みなさま、レスありがとうございました。

書込番号:3291259

ナイスクチコミ!0


PMFさん

2004/09/21 22:20(1年以上前)

どちらのビックカメラで買われたのでしょうか。今日、仕事帰りに新宿のビックカメラに寄ったところ、77,800円で20%ポイントでした。

書込番号:3295904

ナイスクチコミ!0


スレ主 初のミノルタさん

2004/09/21 23:37(1年以上前)

PMFさん、こんばんは。

>新宿のビックカメラに寄ったところ、77,800円で20%ポイントでした。
その値札の上に更に値札がテープ止めされていて、件の値段でした。
実質的には2,000ほどの差でしょうか。
あまり書くと「関係者だ〜」などと思われてしまうので支店名は書きませんが
ビックカメの中では1〜2番目に古い店舗だと思います。
上越新幹線の停車駅からすぐ近くです。
ヤマタさんより親切な店員さんが多く、私はよく利用しています。

書込番号:3296373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

α-7Digital

2004/09/18 00:46(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 α-7Digitalさん

ついにコニカミノルタ初の一眼デジカメの全容が発表になりましたね。価格は実売で20万円を切りそうとのことです。これまで大事に大事に保管してきたαレンズが使えるのは嬉しいですが、もっと嬉しかったのは、電池がA1と共通だったことです。これから、貯金します。けど、一眼購入してもA1は絶対手放しません。皆さんは、α-7Digitalに何を思いますか?

書込番号:3278279

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/18 08:16(1年以上前)

A1やA2にくらべて相当大きいASがトラブルなく使えればいいなーと
思っています。(α7Dの最大の魅力であり、心配点です)
もし他の問題が出ても、解決は難しくないと思われますので。

書込番号:3278998

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2004/09/18 09:11(1年以上前)

ハードウエア・ソフトウエアが開発設計した方々の意図した通りに
動いてくれるならば、これほど魅力的なモノはないですね。

書込番号:3279143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:12件

2004/09/18 14:52(1年以上前)

α7を売却してA1を購入した者です。銀塩時代に他社のISやVRを横目にしてきましたが、これならほとんど全てが手ブレ補正レンズに!このアドバンテージは価格だけでなく選択肢の幅が広がる意味でも大きいと思います。個人的にはタムロン90mmマクロを手ブレ補正で、というのが興味あります。ただ、AFスピードの点がどんなものかが気になります。キヤノンやニコンには手ブレ補正がなくても高速AFレンズがそろっていますので・・(SSMは高すぎる!)

書込番号:3280249

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2004/09/18 15:42(1年以上前)

マクロレンズで手ぶれ補正・・・
私もこれはすごい効果があるかも!!と思いました。
でも、よく考えてみるとASでは上下左右のぶれは補正できても
前後方向には無力なんですよね。マクロレンズを絞り解放で1:1
とかで撮ると被写界深度はカミソリのように浅いんで
やはり三脚は必要なのかな? と思ってしまいます。
A1では手持ちでマクロを楽しんでますけどね。

書込番号:3280406

ナイスクチコミ!0


猫王さん

2004/09/18 15:42(1年以上前)

20万円台と云うことで6万円程度を占めるアンチシェイクという機能の搭載をどのくらい評価するかと云うことにつきると思います。他のメーカーの進み具合が激しくて、もしアンチシェイクがなかったら素の性能は約1.5〜2年ぐらいのタイムラグを感じます。基本機能のスペックとしては、視度調節機能着いたファインダーは倍率0.9倍視野率95%で頑張ったようですが、これはアサペンの10万円以下で出る普及機Dsに負けています。基本スペックはCCDの仕様で決まったかと思うのですが、αSweetIIDとした方が良いかもという方もおられます。値段やダイキャストボディなど7とする意気はわかりますけど,シャッターライムラグやAFなどの性能を見てから評価したいです。私はミノルタのダブルスタンダードが少ないレンズとユーザーフレンドリーな発想のファンですが、値段などを考えるとミノファン以外が選択するとは思えません。でもって、肝心の同時発売のレンズも、タムロンのOEMレンズで肩すかしです。決してタムロンレンズをバカにするわけではありません。進行の早いデジタル市場にあって、早いタイミングでそこそこの性能を達成した安価な製品を設計・供給できる貴重なメーカです。が、開放で幸せな描写を感じることはないレベルのレンズです。レンズがこうなると、そもそもカメラ側をニコン使おうがキヤノン使おうが一緒と云うことになり、せっかく評価の高い柔らかい高性能レンズを作ってきたのにもったいないです。この手のズームレンズが基本アイテムだと信じてしまった市場では、メーカーとして苦しいところですね。OEMレンズの使い回しで、LEICAやZeissレンズの名前を冠したレンズ付きデジカメを量産した結果、みんなレンズのすばらしさを堪能して、レンズ文化の資産を継承できたか、というとそんなことはなくて、ブランドはファッションに過ぎないという間違った常識を強化しただけで、ブランドすら消耗品となりました。一方でそんなブランドレンズが安いはずはないと俯瞰的に見る人は,稲森会長が既に切り捨てている旧ヤシカレンズ部門が、Zeissの名を貶めることがないよう、必死で安価なZeissレンズOEM生産の基礎を築いてくれたお陰で、安くてもZeissはZeissの描写が堪能できるそういった幸せを教えてくれた世界のことはご存じないようです。
 予想していた悪い方の状況に近いので、A1使って、価格と性能のバランスが他のメーカーに追いつくまで待つか、全レンズ手振れ防止を評価して購入するか、迷っています。多分、思ったほど売れずに、すぐに10万円台真ん中を割るのではないかと思っています。となったときは,下手すると直ぐに2号機を必要とする状況でしょうか。

 メーカーサイドもここを見ているようですので,ミノファンとして意図的にあちらこちらに苦言を書いています。11月の発売直後とはもうしませんが、多分買ってしまうでしょう。落ちてもらっては困るメーカーだと思っています。

書込番号:3280408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2004/09/20 22:24(1年以上前)

猫王さん>メーカーサイドもここを見ているようですので,ミノファンとして意図的にあちらこちらに苦言を書いています。

コニミノは右顧左眄して、迷走しますからね。
7iから7Hiに変って7枚/秒の高速連写が出来て便利だったのですが、A1になってこれを切り捨て、1/16000秒の超高速シャッターを採用しました。これもA2になって1/4000秒まで戻って、信念あるのか、思い付きなのか、機種ごとに全然違うグループが開発しているのか、次は何を切って、何を拾いこむのか、とっても楽しみです。

書込番号:3291645

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング