『フィルターの傷』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

『フィルターの傷』 のクチコミ掲示板

RSS


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

フィルターの傷

2004/04/15 19:54(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 彦左衛門2さん

A1を購入してレンズ保護のためにもフィルターをと思い、即ケンコーのスカイライトというフィルターをキタムラの店員の勧めるがまま購入し装着しています。ところが登山撮影から帰ってカメラを良く見てみると、フィルターにうっすら3本ほど筋みたいな傷が入っていました。おそらく撮影の途中か、レンズクリーニングペーパーで拭いた際ついたものだと思いますが、撮影時、どのくらいの傷までなら撮影(画像)に支障ないのでしょうか?あとレンズ面の簡単なケアの方法も教えていただけたらと思います。なにぶん素人なのでよろしくお願い致します。

書込番号:2702923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19871件Goodアンサー獲得:943件

2004/04/15 19:59(1年以上前)

傷のあるフィルターの
有る/無しでどれくらい影響するか試したらいかがでしょう。
ちなみに天体写真などではシビアですが
一般撮影でも逆光でなければ影響は少なくなります。
それぞれの方の我慢の限界はさまざまです

書込番号:2702938

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2004/04/15 21:09(1年以上前)

レンズ保護のためのフィルターなので、レンズに傷が入らなかっただけでも「良し」としましょう(^^)
実際に撮影されて画質に影響がなければそのまま使い続けても良いですし、もし気になるようならフィルタを買い替えてもよいと思います。

書込番号:2703160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/04/15 21:16(1年以上前)

そのフィルタもしやめるなら、捨てないで!
もっと傷をつけるなり、
油を塗ればソフトフォーカスフィルタとして使えます。(笑)

書込番号:2703199

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/04/15 21:34(1年以上前)

別に捨てなくても良いと思いますが、今回は授業料として、新しいフィルター
に買い替えるのもありかと思います。

書込番号:2703278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2004/04/15 23:26(1年以上前)

彦左衛門さん、こんばんは。
 レンズ面のクリーニング法について、講釈をたれますので、よろしく。

 まず、知っておくべきことは、レンズの表面は土砂埃に混じる二酸化珪素(石英)の粉がレンズのもっとも警戒しないといけない強敵です。SiO2という物質は水晶の主成分ですよ。高度は7(ガラスは5)もあり、ついたまま擦れば、必ず傷が付きます。この粉は場所(土地)によって違いますが、土埃の2,3割ぐらいと思っても良いでしょう。
 レンズの表面はフッ化マグネシュウムなどの少し堅い蒸着膜(本当はスパッタリングという技術でつけます)がついていますから、傷が付くのは反射防止膜であるコーティングの部分です。いずれにしても、石英の粉がついていると傷となります。

 では、どうするかというと、
1.まずブロワー(カメラ専門店では必ず売っています)で土埃を吹き飛ばします。毛くずや有機物などの汚れはこの限りではありませんが、念のため。
2.次に、ティッシュぺーパーなどのクリーナ液をつけて、一方向にぬぐいます。ここの1方向というのがポイントです。往復運動をすると堅い誇りを巻き込んで、ヤスリがけ運動となりますから、隙間の出来ないように押しつけて、埃がクリーニングペーパーの下に入り込まないように注意しながら、ゆっくり強く押しつけて、きっちりは隅から出発し、隅までぬぐいます。(当然少しは残りますが気にしない。)
 これを、極力少ない回数で終了するように行います。

 この方法は、カメラ会社のクリーニングのプロが実施している方法です。テーブルなどを拭くときも、同様であることはレストランなどで見かけますね。ごしごし往復運動で拭くのは、素人です。

書込番号:2703837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件

2004/04/15 23:47(1年以上前)

追伸:傷について

 傷はそこの部分が散光となり、結像に寄与しませんが、面積的にはものすごく小さいのです。従って、傷が深くなければ数本の傷は全く結像に影響しません。それよりも、注意しなければいけないのは、上のような方法でなくクリーニングを続けると、目に見えないミクロな傷がたくさん入って、散光が増え、うっすら曇りガラス調となり、コントラストが減少します。レンズの抜けが悪くなるのですね。銀塩時代のデュートとか言うフィルターはわざと傷をガラスフィルターに入れたもので、像に少しぼかしを入れる効果を狙った、特殊なフィルターですが、傷の入ったレンズは、ただでデュートフィルターをつけたのと同じになります。ちょっとした綺麗な写真が撮れますので、気にしないのが一番。
 ぼくちゃんさんのいわれるフィルター・ワークはプロのカメラマンがソフトンとかデュート・フィルターがないときに、モデル撮影などで肌や髪の毛に光芒をつけて柔らか仕上げにする意味で使うフィルターの効果をわざと狙ったものです。レンズを鑑賞しながら写真を撮るわけではありませんので、傷のことは早く忘れることです。
 ただ、精神衛生に良くないので、出来るだけ傷は付けないのが賢いでしょう。保護フィルターはそのためにあります。生レンズはフィルターをつけることにより、ほとんど拭かないで使うのがたいせつな心構えでして、私は2年以上たった7iのレンズはまだ、1度ぐらいしか拭いていません。A1は、まだ拭いたことはありません。ご参考までに。

書込番号:2703929

ナイスクチコミ!0


スレ主 彦左衛門2さん

2004/04/16 19:50(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。今日換えのフィルターとブロア買ってきました。レンズはよほどのことがない限り拭かないようにします。もう一回拭いちゃったけど・・・

書込番号:2705934

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング