DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1 のクチコミ掲示板

(9762件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

接触不良

2005/08/01 22:21(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:173件

α7D購入後、室内でのモノ撮りくらいにしか使っていなかったのですが、
点検がてら久しぶりに触ってみるとフラッシュを上げても反応なし。
接点不良で入院、スイッチの交換をしてもらいました。

デジタルものとは言え、機械的な可動部分はたまには動かしてやらないといけないのかもしれませんね(^^ゞ
購入後、丸一年が過ぎましたので、ついでに各部の点検もしていただきました。

ご丁寧に、ファームも1.11j→1.12jになって帰ってきました。
貴重な(?)1.11jのファームが・・・(^^ゞ

書込番号:4320508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

買ったばかりなのになぜか製造番号が…

2005/08/01 22:19(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

皆様、初めまして
モッピーモッピーです
少し失礼させていただきます

色々なデジカメの掲示板を拝見し
(FZ10→
FZ20→
パワーショットS2IS→
パワーショットPro1→
パワーショットG5→
ディマージュA200→
ディマージュA2→
ディマージュA1)検討してましたら
こちらの掲示板に辿り着き拝見させていただき
晴れてA1オーナーの仲間入りをさせて頂きました

前置きが長くなってしまいすいません
本題に入りますが7月にイートレンドで購入しましたが製造番号が34402027です
何げに過去の書き込みを拝見しましたら04/11/29に購入した方は
製造番号が42320000とありましたので
半年以上も後に購入したのになぜ番号が若くなっているのか?
疑問を抱いた次第です
ひょっとしてメーカのアウトレット品なんて事もありえるのでしょうか?
まったくの検討違いでしたらすいません
お許しくださいませm(__)m

書込番号:4320501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:173件

2005/08/01 22:25(1年以上前)

1年前に購入しました。

製造番号は42320XXXです。
もしかしたら、下何桁かで管理しているのかもしれませんね。

他の方はどうでしょうか?

書込番号:4320515

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2005/08/01 22:50(1年以上前)

今年4月上旬に買いました 番号は00418XXX  MALAYSUIAです この書き込みがあったので調べてみました 番号のこと気にしていませんが

書込番号:4320587

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2005/08/01 22:51(1年以上前)

ごめん 間違いました取り消しです

書込番号:4320595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2005/08/01 23:24(1年以上前)

HIDE@MINOLTAさん
rrirriさん
早速の返信ありがとうございます
まさかこんな早くレスがつくとは驚きです!
(愛犬と遊びながら撮影会してました)
お二人方の左の数桁を拝見させて頂きましたが製造通し番号とは関係あるのでしょうか?
なぞは深まるばかりです

メーカ関係者以外はやはりわからないのでしょうか?
なんだかレス頂いただけで安心致しました
意味不明ですいません

書込番号:4320711

ナイスクチコミ!0


jcwoodさん
クチコミ投稿数:18件

2005/08/01 23:25(1年以上前)

昨年の10月にイートレンドから購入したのは、42320×××で、
今年の7月にNNT−Xから購入したのは、34402×××でした。

すべて通し番号だとすると4千万台以上生産されていることになるので、最初の何桁かは製造時期とか工場(または生産ライン)などを表しているのではないでしょうか?

書込番号:4320713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/08/02 01:36(1年以上前)

4月ごろNTT-Xで購入したものが42〜で始まる物でしたが、異常とも
思えるノイズの多さで初期不良交換して貰い34402〜に若返りました。
法則は謎ですけど、動作や状態に問題はなさそうなので気にしないことに
しております。

書込番号:4321093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:581件

2005/08/02 19:41(1年以上前)

今年の1月に購入して製造番号は4231xxxxでした

書込番号:4322315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2005/08/02 22:35(1年以上前)

jcwoodさん
サウス蛸田さん
やまかし専属キャメラマンさん
レスありがとうございます
同じようなかたちで最近購入された方は番号若返りのようですね
やはり法則があるようですね
何はともあれ色々な機種の候補から決めたA1!

とてもうれしい!

A1の機能もさることながら皆さんのA1に対する気持ちに半分ひかれました!

余談ですが
妹に早速予約させられてしまいました(売るときは私に売ってね!と…電化製品はいつも妹に目を付けられ格安でもっていかれます)
A1の話をしたらかなり食い付いてきましたが…
勿論売るつもりはありません
FZ10の話をしましたが(近所の小池カメラに中古で¥29800…妹の予算の都合上)
前後ダイヤル、手動ズームじゃないとやだといわれてしまいました

話が長くなってしまいすいません

お付き合いして頂きありがとうございました!

書込番号:4322827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

花火大会を写したい

2005/08/01 17:56(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:2件

A1を購入して初めて花火大会に挑戦します。
フィルムカメラだと何となくわかるのですが、デジカメでも、バルブでいいんでしょうか?
絞りは6〜8くらいでしょうか?それとも解放で?解放だとピンが甘くなるような気がします。問題はピントだと思うのですが、EVF,モニター共にピンがあわせずらいんですよね、良きアドバイスをお願いいたします。

書込番号:4319911

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/08/01 18:08(1年以上前)

バルブで 絞りは8〜11くらい・ピントは無限にという感じで撮ってます
露光時間と絞りは花火の種類によって変えます
露光時間を長く撮りたい大きな花火のときはより絞っていきます

ただ一番肝心なのは 撮影場所です
風下にならないように 邪魔に写りこむ物がないように 
回り人の邪魔(周りに邪魔な人がいない)にならない場所を
確保することを心がけてます

書込番号:4319929

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/08/01 18:15(1年以上前)

私の機種はNikon E8800なので、似たような感じかなと思います。

>デジカメでも、バルブでいいんでしょうか?

バルブ撮影でも構いませんが、シャッタースピードは2秒から8秒程度で良いのではないでしょうか?

>EVF,モニター共にピンがあわせずらいんですよね

私は夜景や打ち上げ花火の撮影はフォーカスを「遠景」に固定しています。

ISO感度は最低感度に固定、ノイズリダクションはON、シャッターはリモコン使用、もちろん三脚使用。

書込番号:4319938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3975件

2005/08/01 18:54(1年以上前)

こんばんは。

僕はホワイトバランス太陽光で撮影しています。

ピントは無限がMモードで調整してますね。
A1ならレリーズケーブルRC-1000Sがあると良いかと思います。
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/482079/522663/522699/#538338

またA1は特にCCDの熱ノイズに弱いので撮影をしない際は
電源を切った方がいいですよ。もちろん三脚を忘れずに。

A1ではないですが
キヤノン10Dで去年撮影した花火ならあります。
http://silenthill77.web.infoseek.co.jp/HB/HB.html

書込番号:4320002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/08/01 19:08(1年以上前)

こんばんは。

私も10Dで、今年撮影しました。
撮影データの詳細はアルバムを見て下さい。
おおまかISO100・SS2秒絞りF16です。
撮影場所が花火に近いせいか思いのほかシャッター速度が速かったです。
私はホワイトバランスはオートです。

書込番号:4320023

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2005/08/01 21:56(1年以上前)

私は毎年、近所の花火大会を必ず撮りに行きます。
そこで、私の花火の撮り方は以下のとおりです。

 撮影位置:風上(風下では煙ばかり写ってしまう!これが花火撮影で一番肝心かも?)
 撮像感度:ISO100(最低感度)
 露出モード:マニュアル
 絞り:F8ぐらい(A1なら被写界深度が深いので、F5.6ぐらい開けても大丈夫だと思います。)
 露出時間:6〜15秒(黒い遮蔽板で手動コントロール←露光している時間は4〜12秒ぐらいが多いです。)
 フォーカス:マニュアル(無限遠の位置で固定)
 ホワイトバランス:晴天
 私の使用機材:三脚、ND8フィルター、レリーズケーブル、遮蔽板など

 ズーム位置の目安は花火から100〜200mぐらいなら広角側、500〜600mくらいなら標準か中望遠付近、1kmぐらいなら望遠側っていうところでしょうか?
 ノイズリダクションは、次の花火がすぐ撮れないので設定しません。
 NDフィルターは光跡を長く写す場合、露光オーバーにならないようにするのに必携です。
 スターマイン系は露光オーバーに要注意です。(2〜4秒ぐらいがおすすめ)
 尺玉は8〜10秒ぐらいの露光時間が必要です。
 シャッター速度を10秒にセットして遮蔽板でコントロールします。

私の花火のアルバムです。(E5700、D70で撮影)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=89532&un=16710&m=0
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1359486&un=158493&m=0
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110513&key=1060493&m=0

先日撮った花火大会は、パソコンで現像中です。(^^ゞ
とりあえず2枚貼っておきます。
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/Img0131x.JPG
http://carulli.maxs.jp/c-board/file/Img0123x.JPG

書込番号:4320397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/02 22:53(1年以上前)

皆様たくさんのアドバイスありがとうございました。
今後の参考にさせて頂きます。
条件を変えて色々挑戦してみます。

早速昨日の花火大会で、と思ったのですが会場に行くのが遅くなりやっと確保出来た場所は観覧には特等席ではあったのですが、周囲が照明で明るいのに加え人並みでとても三脚を立てられる状況ではなくやむなく諦めました。来年は早く行って今年チエックした場所を確保して撮影に望みます。
さて近隣の花火大会をチエックして練習がてら撮影にいそしもうと思います。

書込番号:4322897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

CFカードについて

2005/08/01 02:26(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:7件

半年程前にA1購入し、同時に256MBのCFカードも購入しました。
使用6回で1回に付き100枚程度撮影、他に試し撮りを数枚した程度なのですが、先日2ヶ月ぶりに撮影しようとした所、『このカードは使えません』というメッセージが出、使えませんでした。
CFカードの寿命は短いものなのでしょうか?
それとも何か扱い方が悪かったのか・・・。バッテリーはその都度抜きますが、カードは常時入れっぱなしです。カメラは落としたことはありません。
初心者な質問ですみません。どういう原因があるのか、心当たりがあれば教えてください。

また、購入に際しこちらで色々とアドバイスをいただきました。
この場を借りて感謝申し上げます。どうも有り難うございました。

書込番号:4318983

ナイスクチコミ!0


返信する
AGITOさん
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/01 06:59(1年以上前)

原因はともかくカードの初期化(フォーマット)はしてみましたか?
再生モードでメニューに入るとフォーマットというのがありますのでそれを実行してみてください。
カードのファイル形式がなんらかの要因で壊れてしまっているだけじゃないかと思いますが。

書込番号:4319091

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/01 07:51(1年以上前)

CFはどこの製品でしょうか?
ハギワラのVタイプはA1と相性が悪いような書込みを見た記憶があるのですが・・・

書込番号:4319127

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/08/01 07:56(1年以上前)

メモリカードは「約30万回の書き替えが可能」と言われています。
普通に使う分には半永久的に使用可能ですね。
まずはAGITOさんのおっしゃるようにフォーマットしてみましょう。
それでもダメな場合はカードの不良が考えられるので購入店で相談して下さい。
半年前なら保証期間内だと思うので交換してもらえるかもしれません。

書込番号:4319133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:17件

2005/08/01 08:05(1年以上前)

>『このカードは使えません』というメッセージが出、使えませんでした。
私も同様の経験をしました。
CFカードを購入店に持ち込んで、別のカードで試し撮りすると問題なかったのでカードを新品交換してもらいました。
この場合、店に持ち込むのが一番手っ取り早いと思います。

書込番号:4319140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/01 09:07(1年以上前)

皆様、早速の回答を有り難うございました。
まず、フォーマットを試みたのですが、「再生」から入ったメニューのいずれも選択出来ないようになっており、フォーマット自体することが出来ません。
カードは仰る通り、ハギワラ製です。カードにも相性があるものなのですね。

A1保証書で購入日付を見た所、残念なことに既に7ヶ月過ぎておりました。カード購入の分はレシートも残っていません(レシートは捨ててしまいます;)
とりあえず、自分で別メーカーのカードを試してみた方が良さそうでしょうか。単純にカードの不具合ならば良いのですが・・・

書込番号:4319197

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/01 09:47(1年以上前)

ハギワラのCF256Vなら、A1の掲示板の#2134156や#2387859にトラブル報告が出ています。
他のCFに買い替えしたほうがいいと思います。

書込番号:4319249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/01 10:27(1年以上前)

>A1保証書で購入日付を見た所、残念なことに既に7ヶ月過ぎておりました。

保証は1年間ですからまだ大丈夫ではないでしょうか?

>カード購入の分はレシートも残っていません(レシートは捨ててしまいます;)

これもレシート添付とありますが、カメラと同時購入してるのが確か
ならお店と掛け合うことが出来そうに思うのですが??

それにしてもハギワラのCFメモリは良い印象がないですよね。僕は最速
のZPROを購入し、色々なデジカメで使っておりますが良いところがあり
ません。特にひどいのはメルコのカードリーダ(勿論USB2.0)でRWベンチ
マークをかけると最低の速度を示す場合があり癖が強いと思います。

本題ですが、CFメモリカードのファイル管理情報部分で揮発が発生した
のだと思います。従って致命的な状態になっていると思いますが、ハギ
ワラのCFは同じ部分を何度も書き換えないようにスクランブルかけてる
はずですので再フォーマットさえ成功すれば再び何事もなかったかのよ
うに使えると思います。

パソコン+CFカードリーダをお持ちでしたら、まずはこちらでフォーマ
ットし、その後カメラに装填し、カメラ側で再フォーマットしたら如何
でしょう?

書込番号:4319287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/01 15:06(1年以上前)

ご助言有り難うございます。
書き方が悪くてすみません。A1を買った後、違う量販店でカードを買ったのです。量販店ですしレシートも無いので今更取り合ってもらえないと思い、掛け合うのは諦めています。
掲示板の過去ログ、読みました。なるほど、ままあることのようですね。素直にコニカミノルタさん確認済みのメーカーのものを使った方が良いですね。

パソコンには付属のUSBケーブルで転送しているのですが、市販のカードリーダは問題ありませんか?
特に必要さを感じなかったのと、以前使用していたカメラのメモリカードリーダーが上手く行かなかった事があり、以後購入していません。
でも、もしもまたカードに不具合が出た場合、無いと困るというかカードが無駄になってしまいますね。

書込番号:4319656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件

2005/08/01 16:19(1年以上前)

了解です(^_^)

もしかするとCFメモリカードの接触不良も考えられますので一度カメラ
から取り外し、再度装填したら良くなる場合も考えられますのでお試し
下さい。

最近のCFカードリーダは、どれを購入されても問題ないと思います。

書込番号:4319770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/08/01 17:39(1年以上前)

>ハギワラのVタイプはA1と相性が悪いような書込みを見た記憶があるのですが・・・

ぼくは1GBですが途中から『このカードは使えません』というメッセージが出ます。
最初のうちは問題なく使用できるのですが、途中で必ずメッセージが出ます。
フォーマットしてもダメでした。
今はそのCFは他の機種で使ってます。
ちなみにニコンでもE300でも何の問題もありません。
今ではA1もサブカメラになってしまったので忘れておりましたが、
その当時は現象が起こるとフリーズ状態でしたので
何度か電池を抜き差しして復帰したことがあります。

書込番号:4319884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/08/09 20:28(1年以上前)

報告遅れ、失礼致しました。
本日ようやく新しいCFカードとカードリーダーを購入してきました。
新しいカードは問題無く使えます。(ちなみにサンディスク製です)
問題の使えないカードですが、早速カードリーダを接続してフォーマットしてみました。処理はしているのですが、何度やっても「完了できませんでした」というメッセージが出、結果は変わらずカメラでも使えませんでした。
カード自体がダメになってしまったみたいですね。(まだそんなに使っていなかったのですが;)

でも相性があることや、リーダーがあった方が心強いことがわかり、備えることが出来ました。
アドバイスくださった皆さん、どうも有り難うございました。
もうじき発売のα-sweet DIGIが気になっていたのですが、A1も使いこなせないようではまだまだ身分不相応ですね;

書込番号:4337205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

小物撮影

2005/07/30 08:24(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:226件

こんにちは。
最近お安くなってきたのでこの機種検討中です。
被写体は、ほとんど小物です。身の回りのもので
アクセサリーや髪留め、ガラス細工等など。
光沢のあるものが多いです。
マクロに近い状態で撮影することが多いと思います。
この機種の小物撮影は如何でしょうか?
細部ディテール表現、金属表現が気になります。
サンプルで小物撮影はみかけませんでしたので。

あとバッテリーグリップですが、これに電池を入れなくても
使用できるのでしょうか?
縦位置で撮影することが多いのでつけっぱなしが便利かなと
思いました。
カメラ本体の大きさ重さも気になります。女性が持ち歩いても
苦にならない程度でしょうか。

色々質問しましたがアドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:4314468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2005/07/30 14:46(1年以上前)

こんにちは。
この機種で小物撮影は。ワイドマクロでは無理かなと思います。
テレマクロ(望遠マクロ)に切り替えてシャープネスを上げて撮影すると背景もボケて綺麗に小物も大きく写ります。

またバッテリーグリップですが電池をいれないと本体は動きません。
本体の電池を入れる部分にバッテリーグリップの電源端子が入るからです。
バッテリーグリップを買うとハンドグリップも付いてくるので
持ちやすさは良いかと思いますよ。

書込番号:4315132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2005/07/31 00:25(1年以上前)

ちィーすさん、お返事ありがとうございます。
マクロはズーム全域で使用できるのですね。

バッテリーグリップやっと理解できました。
そういう仕組みだったのですか。

アドバイスどうもありがとうございました。

書込番号:4316482

ナイスクチコミ!0


MSZさん
クチコミ投稿数:159件

2005/07/31 01:13(1年以上前)

ご参考までに、我流でGショックを撮ってみた画像を掲載しています。
よろしければご覧下さいませ。

http://homepage1.nifty.com/kishidaya/DA1_sample/PICT0001.JPG

> マクロはズーム全域で使用できるのですね。

残念ながらズーム全域ではなく、ワイド端と、テレ端だけです。テレ端側は少しだけズーム可能です。
それ以外のところではマクロスイッチがマクロ側に動きませんし、マクロにしているときにはそれ以外のズーム領域にはズームできません。

書込番号:4316584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2005/07/31 19:45(1年以上前)

MSZさん、レスありがとうございました。
わざわざ写真まで撮って頂きまして感謝しております。

さて、今日はカメラ屋にいってきました。
A1はなかったので変わりにA2を触ってきました。
デザイン、質感、画質共にとても気に入りました。
マクロズーム全域で使用できないのだけが小物撮影中心の
私にはネックです。
テレ側マクロだと撮影するものによっては
かなり絞らなければならず厳しいかなと思いました。

A1の歪の出ない焦点距離は50mm前後になるのでしょうか。
50mm前後で10p程度のものを撮影するとどのくらいの大きさで
写せますでしょうか?
度々しつもんですみません。

以前は、オリンパスE-20を愛用していました。
小物撮影にはとても良いのですが、あの重さがどうしてもネックに
なり手放しました。軽いE-20のようなカメラがあればいいのですが。

書込番号:4318034

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/01 00:50(1年以上前)

マクロがメインならA1はやめた方がいいと思います。
ワイドとテレ端しか使えないので非常に使いにくいです。
撮影対象にもよりますが、ワイドだと近すぎて影ができる。
かと言ってテレだと倍率が高すぎてフレーム内に収まらない&そもそも寄れない。
f=200mmのマクロなんて一眼用でも売っていないと思います。 それだけ現実的でないという事です。
ワーキングディスタンスが自由に設定できないので相当ストレスが溜まると思います。
ズーム全域でマクロが使えるカメラを探した方がいいと思います。

書込番号:4318851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2005/08/01 09:45(1年以上前)

たもつく さんの小物とはちがいますが、独楽の写真をよく撮影します。
径が10cmくらいから数mmの物まで色々です。日の当たらない窓際で
ASをONで手持ちで撮影すると自然な光線状態で撮れます。花も時々撮影します。
風景と一緒に花、虫等を撮影する以外は200mmマクロで充分だと思います。
200mmマクロはCCDのサイズが小さいので深度が深く、ワーキング
ディスタンスも長いので便利です。A2を使用していますがファインダー
以外は殆ど同じですのでA1でも同じと思います。
独楽はホームページ、花はアルバムをごらんください。

ホームページ    http://www.geocities.jp/komaharamo/
アルバム     http://www.myalbum.ne.jp/user/fe266249/

PS
ストロボ撮影が必要な場合はクローズアップディフューザーCD-1000が
製造中止になりましたのでホームページ右下のカメラのアイコンをクリック
してみて下さい。代用品の作り方を載せておきました。

書込番号:4319246

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2005/08/01 21:54(1年以上前)

(富士山大好人間さんと趣旨が重なる書き込みですがご容赦下さい。)

XJR1250さんはAシリーズ、お使いになったことありますか? Aシリーズのマクロの使い勝手の良さには定評があると思っていたので意外な書き込みです。

私はA2からα-7Dに移行しましたが、改めてA2のマクロは使いやすかったなぁ、と思います。今は家内が使っていますが、トンボのマクロとか簡単に撮っています。カタログスペックだけ追うとテレ端とワイド端だけかよ!と思われるかもしれませんがマクロでフォーカス可能なワーキングディスタンスの制約はほとんど気にならず、その範囲でほとんどの場合意図した構図を作れます。また、CCDが小さいがゆえに(ボケの量、質は違いますが)被写界深度は一眼レフ比では圧倒的に広いです。なので画質云々は置いておくとしてα-7D+100F2.8マクロで撮るよりも手軽に思ったものが撮れます。(髪の毛ほどの被写界深度が欲しい!というなら話は変わりますけどね。)

また、一眼レフ用で現在新品入手できる長めのマクロレンズはシグマ、タムロンの180mmがありますよね。ミノルタも200mmがあったのですが生産終了でしたでしょうか。これらはXJR1250さんがおっしゃるようにマクロ領域で使いこなすには非常に難度が高いので、マクロにこだわる方以外にはポピュラーではないんでしょうね。

書込番号:4320386

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/03 00:57(1年以上前)

A1持っていますので実体験に基づく感想です。
私から見ればあれのマクロが使いやすいという意見の方が意外ですね。
A1とは別にE-1と14-54mm持っていますが、14-54はマクロレンズに負けず劣らず被写体に寄れ、かつズーム全域でマクロが使えます。
(というかマクロ切り替えSW自体存在しません)
ワイド、テレで最短撮影距離が異なる事もなく、非常に扱いやすいです。
14-54に慣れると、A1のマクロは相当に見劣りするというか、制約が多すぎると感じます。

書込番号:4323260

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2005/08/03 13:05(1年以上前)

XJR1250さんは最大撮影倍率近辺での撮影を「マクロ」と呼んでいるわけではないんですね。接写状態でズームできないことが「使いにくい」ということであれば、それはAシリーズの「マクロが使いにくい」のではなく、「接写でズームできない」と指摘するのが正しいです。引けば倍率が下がるので接写ではあってもマクロのレンジではなくなりますから。
また、一眼レフの本格的なマクロ撮影では大抵単焦点の等倍レンズを使うので「ズームできない」「画角はカメラ位置を前後して決める」のが(マクロレンズに限らず単焦点レンズでは、ともいえますが)普通です。
参考までにE1&14-54ではテレ端撮影距離22cmで66.5×50mmのものが画面一杯に写る(35mm換算0.52倍)仕様で(広角にズームすれば倍率は下がりま)す。Aシリーズはテレマクロ時25cmmで52×39mm(35mm換算0.7倍)で合焦範囲が25-60cmで(当然60cmまで引けば倍率は下がりま)す。E1&14-54は一眼レフ用ズームレンズとしては最大倍率は高い方ですがそれでもA2より若干低いです。

書込番号:4323933

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/04 02:49(1年以上前)

マクロと接写が実質どう違うのかが分かりませんが、私は最大倍率で撮るのがマクロだとは考えていません。
また、何をもって普通なのかも分かりませんが、ズームで倍率を変えるのが普通ではないとも思いません。
要は自分が考えた通りに写ればいいのであり、手段は何でもいいと考えます。

正直、A2->α-7さんの書き込みは私には理解できません。 文章が訳わからんとかではなくて、マクロに対する考え方の違いだと思います。
言葉的にはマクロでも接写でもどちらでもいいのですが、私にとってのマクロは小物等の被写体の全部または一部がフレーム一杯に入る撮影を指します。
先にも述べた様に、最大倍率で撮る事に拘りません。 そういう事ができない事が多いのでA1のマクロは使いにくいと書きました。
それがA2->α-7さんにとってマクロじゃないと感じるのであれば、私の書き込みはスルーしてください。 多分平行線だと思います。

書込番号:4325452

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2005/08/04 12:45(1年以上前)

XJR1250さんの「マクロが使いにくい」というのが誤解を招きそうだったので色々書いたのであって、XJR1250さんの撮影スタイルを云々するつもりはないです。「普通です」という文言がお気に触ったようでしたら申し訳ありません。単焦点ではカメラ位置の前後でしか構図を変えられない(のでそれを使いにくいというのはどうだろうか)、ということを言いたかったので、言葉の選び方が不適切でした。
XJR1250 さんと私の意見は
・Aシリーズはズームレンズカメラなのにテレ端、ワイド端でしか接写できず、そのときはズームできないので不便
・Aシリーズのテレマクロは35mm換算200mmの単焦点で35mm換算最大倍率0.7の本格的なマクロ撮影が被写界深度が広いために同焦点距離の一眼レフでのマクロ撮影と比較して非常に手軽に行える
の2点ので分かれているので、確かに平行線ですね。「Aシリーズは接写はテレ端とワイド端でしかできない不便な28-200ズームカメラ」と捉えるか「Aシリーズは28-200ズーム+35mm換算200mm単焦点テレマクロ + 35mm換算28mm単焦点ワイドマクロ」と考えるかの違いですものね。

この一連の書き込みがAシリーズを購入検討されている方の参考になれば幸いです。

書込番号:4326000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/04 22:26(1年以上前)

小物撮影ということでは、どれくらい小さいものまで画面一杯に撮れるかということも1つのポイントかと思いますが、DiMAGE A シリーズの限界は、1つの目安として、例えば、男性用腕時計の文字盤では、画面いっぱいに対してやや余りがあるというレベルで、これより小さいものは画面一杯に撮るのは無理ですね。
従って、もっと小さいものまで画面いっぱいに撮ることが必要な場合は、別のマクロ撮影が得意なコンデジを使うのが良いと思います。しかし、この様な制約があるとはいえ、その範囲で撮れるものであれば、素敵なマクロ撮影ができることも事実です。使い易いかどうかは、慣れの問題かと思います。

書込番号:4326955

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/06 01:01(1年以上前)

>単焦点ではカメラ位置の前後でしか構図を変えられない(のでそれを使いにくいというのはどうだろうか)
その様な事は書いていません。 ズームレンズなのにワイドとテレ端で縛られるのは使いにくいとは書きましたが。

また、単焦点は自分が前後に動くしかフレーミングを変えられない事位は百も承知しています...
馬鹿馬鹿しくてわざわざ書くのも気が引けますが。

書込番号:4329310

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2005/08/06 01:30(1年以上前)

またお気に障る表現がありましたか...

>> 単焦点ではカメラ位置の前後でしか構図を変えられない
>> (のでそれを使いにくいというのはどうだろうか)
> その様な事は書いていません。 ズームレンズなのに
> ワイドとテレ端で縛られるのは使いにくいとは書きましたが。

とありますが、

> ・Aシリーズはズームレンズカメラなのにテレ端、ワイド端でしか
> 接写できず、そのときはズームできないので不便

とXJR1250さんの意見そのものを書いてますし、XJR1250さんが「単焦点ではカメラ位置の前後でしか構図を変えられない(のでそれを使いにくいというのはどうだろうか)」と書いた、と指摘したわけでもなく、そんなことも知らないのかと書いたわけでもないのですが、そうとられたのであれば申し訳なかったです。XJR1250さんのような意見もあるなぁ、と思った私ですが、XJR1250さんはそうは思いたくないようなのでお怒りなのかもしれませんけど...

書込番号:4329360

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/06 21:37(1年以上前)

では、「単焦点ではカメラ位置の前後でしか構図を変えられない(のでそれを使いにくいというのはどうだろうか)」は、誰が言っているのですか。
私への返信なら私の事を言っていると解釈するのが普通ではないでしょうか。
何にしても返信は結構です。 疲れました。

書込番号:4330883

ナイスクチコミ!0


A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2005/08/06 22:05(1年以上前)

読み返すと、たもつくさんの

> 50mm前後で10p程度のものを撮影するとどのくらいの大きさで
> 写せますでしょうか?

に対して

> マクロがメインならA1はやめた方がいいと思います。

ですものね...

AS&高倍率マクロのメリットとマクロズーム不可のデメリットの話だったと思うのですが、いつのまにか論点と関係ないところをつつき回して「馬鹿馬鹿しく」なったり「疲れ」たり...ご苦労様でした。失礼します。

書込番号:4330947

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2005/08/08 03:34(1年以上前)

>いつのまにか論点と関係ないところをつつき回して

何だかんだいいながら、結局私の書き込みが気に入らないんでしょ?
体の良い事を言いながら、結局私の言い分は何一つ認めていないじゃないですか。
そうでなければこれほど執拗かつ粘着的に追いかけ回さないでしょうし。
スレ主不在で第三者同士が言い合いをする。 実にナンセンスだと思いますが。

書込番号:4333809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/26 04:40(1年以上前)

A1のマクロ性能については、昆虫写真家・海野さんのコメント
「この被写界震度が使いやすい。」という言葉に集約されます。
また純正コンバーターの発売で、よりクローズアップも可能に。
ほとんど無敵の性能?
AF100mmF2.8マクロは専用設計なので、これを相手に渡り合える
だけでも凄い。

書込番号:4375309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/08/26 04:59(1年以上前)

1ヶ月前のスレッドに、いつものように経験の伴わないレスの合わせ技が凄いですね。

書込番号:4375318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

調整に出して見ようと決心したのですが

2005/07/29 23:55(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

クチコミ投稿数:2件

はじめまして
去年の9月にA1を購入しまして、画像の色が気に食わずに
使用していたのですが、ここの掲示板を見ているとメーカーに
調整してもらうと、かなり改善されると知り、明日行動に移そうと
決心しました。土日はメーカーの電話相談は無理のようで(平日に電話する時間取れないので)販売店に持ち込んで事情を説明して調整してもらう
事も可能でしょうか?調整で成功された方アドバイス願います。
(札幌なので持ち込みも無理なんです。)

症状は緑かぶりと呼ぶのかカメラに詳しくないので解りませんが
どの画像も(特に屋外)青っぽいというか寒い感じなんです。
真夏の日差しの下で子供を撮っても、顔色が青いまたは黄色い気がします。
(気になってもA1の画像ばかり見てると、そのうち慣れて解らなくなるレベル)
オレンジ色のレンガの塀も薄青いセロファンを通して見たような感じが
するのです。
色以外は全く不満有りません。新製品がドンドン出てきても
物欲が沸かない程です。(自分にしては非常に珍しい現象)
長く使って生きたいので是非お力お貸し下さい。宜しくお願い致します。


書込番号:4313855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/07/30 01:40(1年以上前)

>症状は緑かぶり
以下の過去スレは既にご覧になっているかと思いますが、
メーカーとしては、もともと良しと見なしているものを、
気になる顧客だけにファームウェア更新を伴う特別調整を行うものですので、
出来れば、販売店(に相談してみるのもよいかとは思いますが。)経由でなく、
メーカーのサービスサポートにご連絡を取って、事情を話し、対応してもらうのが
よいかと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4304397
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4259651
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4232210

書込番号:4314119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2005/07/30 02:09(1年以上前)

私の場合マクロボタンも壊れていましたので、それと合わせて修理しました。
http://ca.konicaminolta.jp/service/center/index.html
このページにある「東京テクニカルセンター」に直接宅配便で、事前連絡を何もせずに送りました(送る際の送料のみ自分もち。あとは一切料金かからず)。いつのまにか保証期限が切れようとしていたので、あわてて保証書と本体を送った感じです。ただし「修理要望書」をきちんと作成して同梱しました。
自分は DiMAGE 7Hi も所有しておりますが、これと比べて当方の A1 は「赤が少なく緑が多い」ホワイトバランスだったため、晴天下でグレーカードを撮影した比較画像を CF に収め、これも送りました。
私の場合はほぼ一週間で修理から返ってきましたが、修理要望書をきちんと書くことがポイントと思います。


本来なら新スレを立てるべきと思いますが、この場を借りて、簡単にホワイトバランスの調整結果を報告しておきます。
A1、7Hi 共に WB を昼光に固定してグレーカードを撮影しますと、上記のように「赤が少なく緑が多い」撮影結果となっていましたが、調整後の A1 は、驚いたことに 7Hi とほぼ同じ RGB のヒストグラムとなりました。また、カスタムホワイトバランス(白セット)をした場合、DiMAGE Viewer での (色温度,CC指数) のパラメーターも両機はほぼ一緒となりました。RAW に記録される画像そのものが変わったようです。修理結果を記した紙には「ソフトウェアによる調整」とありました。A/D変換する前のアナログの段階で RGB のバランスを変化させるインターフェースが存在するのでしょうか?
A1 にせよ 7Hi にせよ、日中の撮影において AWB は WB昼光のパラメーターである (5500K,+4) を軸としているような動きを見せます。そこで、ここの RGB バランスを整えるのが修理内容であるように思えます。この調整に伴い、(5500K,+4) から遠ざかる部分で RGB バランスが基準と離れるようで、他のプリセットWB のプリセット値(色温度と CC の組)がほんの極わずかですが調整前と変わっていました。こうすることで幅広い色温度において基準値に収めるのが今回の調整内容のようです。
調整前と後で、AWB のアルゴリズムそのものはほとんど変わってないようですし、出てくるパラメーター値もあまり変わりありません(5500K,+4から離れる部分に関して、プリセット値の変化に合わせて微調整している可能性はある)。ただし、同じパラメーター値でも以前と RGB のバランスは以前と異なるため、調整前後で出てくる色はまったく異なります。

調整によって色はがらりと変わったのですが、私は相変わらず RAW で撮っています。A1 の AWB はちょっとした状況の変化でその値を大きく変化させます(ここは 7Hi と違う部分)。また、もともとの WB昼光のセッティングは私好みではありません。かと言って他のプリセット値もあてになりません(唯一信頼できるのは「太陽-1」です)。また、RAW現像に比べて jpegでの撮影は緑が多いです(これは 7Hi も変わらないので仕様と思われます)。以上が RAW で撮影する主な理由ですが、コントラスト、彩度などのパラメーターを後からいじれるというのも大きいです。青空を綺麗に出したければ彩度+3が最適のように感じられますが、他の色はどぎつくなる、など、やはりパラメーターを後から変えられないと不便です。

以上、纏まりが無くわかりにくい長文失礼しました m(__)m

書込番号:4314171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/30 10:59(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;様
京都のおっさん 様

アドバイスありがとうございます。これから小包作って宅配便で送る事にしました。
WB調整結果とても参考になりました。メーカー調整に更に期待してしまいます。
思い切って相談して良かったです^^

書込番号:4314724

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング