α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年10月7日 00:36 |
![]() |
0 | 13 | 2004年10月5日 13:18 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月1日 10:57 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月2日 12:26 |
![]() |
0 | 16 | 2004年9月29日 01:16 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月27日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


今までDimage7を使っていたのですが今度一眼に乗り換えようと思っています。
D70にしようと思っていたのですが手ぶれ補正つきのα7Dが発売されると聞きました。
風景写真や花がメインなので連射性はいらないのですが三脚をもたずに
気ままに撮影しに行き、きれいな花があると三脚を持ってこなかったことを悔やむことが多々あります。
少し高いですが画質のよさや手ぶれ補正がついているα7Dを購入しようと考えてます。
サンプル画像がだいぶ出回ったので確認しましたが私が見る限りは20Dのサンプル画像と大して変わりません(両方素晴らしい)
ただ、この掲示板や他の掲示板では良いと言う人と悪いという人の二通りいます。
私ごときではわからない画質の差がプロ級の人が見ればわかるのでしょうか?
本当の所画質はどうなのでしょう?
0点

この場合、好みの差は大きいのではないでしょうか。
私はα-7は緻密で落ち着いた描写がとても良いと思います。
ちなみに私の目はプロ級だ、っていう
人の意見は私もうかがいたいです。
書込番号:3346071
0点

こんばんは
画質評価については一般的にわかりやすい解像感やノイズの出方以外にも様々な要素があります。AWBの正確性を含めた色の再現性やダイナミックレンジなど少なくとも10項目くらいはすぐ頭に浮かびます。
やっかいなことに、それらの要素を等価で評価すれば公正かと言うとそうでもありません。
当然ながら人によってどの要素を重視するかが異なることもあります。
それと、正確な比較は、同一被写体を同条件で撮影し、同条件で再現しなくては判断はできにくいのです。
雑誌などの評価を待つか、バラバラに撮られたサンプルについて好ましいかどうか、譲れないところは無いかというように見ていくほかはありません。
つまるところ、画質の優劣よりご自身の感性に合うことのほうがより重要ではないかと思います。
書込番号:3346096
0点


2004/10/03 23:07(1年以上前)
始めまして、中年の冷や水さん。
仕事で婚礼写真を主に撮影しているbatsmanと言います。
画質はこのクラスにしては良いと思いますよ!
実際に私も私物として購入予定です。
ただ、EOS-1Dとは比べモノにならないのは否めません…。
レンズの差もありますが、サンプル画像を見た限りでは
擬色が、特に暗部と赤色に多いです。
この意見に関しましては反論される方も多いと思いますが、
実際に1Dを使っていらっしゃる方と議論を交わしたいです。
しかしながらこのクラスに於いては標準的な画質であり、
ASとあいまって買って損はしないかと判断しております。
六切りサイズまでの範囲ならかなり満足できると思います。
気軽に持って歩くには最高の一台になりそうです。
書込番号:3346100
0点


2004/10/04 09:16(1年以上前)

花の撮影に使いたいということであれば、AS程度のブレ対策なら、一脚の
利用を検討されてはいかがでしょうか。
私は、A1や銀塩一眼レフと共に、一脚(ベルボンUP43)を持って行き、A1の撮影にもASは使いません。
ただし、マクロ撮影で、じっくり撮りたい場合や、構図を考えながら撮る場合
は、三脚が一番ですが・・・
書込番号:3347126
0点



2004/10/04 21:27(1年以上前)
皆さん、どうもありがとうございました。
もう少しすると雑誌等の評価も始まるでしょうから
発売までじっくり検討しα7Dを購入したいとおもいます。
じじかめさん
一脚の件ですがそれなりに準備して撮影に行くときは問題ないのですが
気楽な気持ちで三脚や一脚を持たずに撮影に行ったときにASは役に立つと信じてます。
書込番号:3348870
0点

擬色ではなく、ノイズですね。
私も1D2使ってますが、それとくらべちゃいかんでしょ。
10Dも使ってますが、10Dよりは低ノイズになっていますよ。
それなのに、DIGICのようなのっぺり感は全くないんだから、α7の方が
断然優秀だと思います。
10Dと同時期にでていたら、もっとさわがれていたことでしょうね。
サンプル写真の発色には感動しました。フイルムライクだと思いました。
空気感、質感、最高だと思います。(キャベツがちゃんとキャベツだとわかりました(笑)
単焦点、特に85mmのサンプルがもっとみたいですよね。
ついでに。週末、時間がとれれば α7 DIGITAL さわってきます。
これ調べといてって要望あれば出来るだけ対応します。
ファインダーの見え、カードへの書き込みスピード、
特に半押し中のデータ転送が出来るのか、、、などなど。
ASのきき具合は?なんてむちゃなのは無しですよ(笑)
会場で1D2にミノルタのストラップつけて歩いているのがいれば私です
たぶん、そんなやつは私しかいないでしょう(笑)
書込番号:3350058
0点


2004/10/05 13:52(1年以上前)
>サンプル写真の発色には感動しました。フイルムライクだと思いました。
批判のつもりは全くないので誤解なくお願いします。
フィルムでの、空の色の発色はこんな感じでしたっけ?
最近私の場合はフィルムと言っても極端な、PLフィルター+ベルビアの組み合わせに慣れてしまっているため、正確な判断は出来なくなってしまっていますが、いかがでしょう?
素朴な疑問ですが、ASはonとoffで、全く画質に影響でない物なのでしょうか?
ASは大きな武器ですが、仮にonとoffで差が出るならば、その差の程度と、off時での他のデジ一眼との画質比較も、詳細にしてみたいところです。
書込番号:3351196
0点


2004/10/05 21:09(1年以上前)
プロ級の目というフレーズに黙っていられなかったので レスさせていただきます。
自分はある会社で10年間、モニターを見ながら画像合成や修整などありとあらゆる画像を処理してきました。大手自動車メーカーから街の写真屋さんの仕事を 年間300点以上こなしています。
「だからなんなんだ」といわれてしまうかもしれませんが・・・。
私もぴぐもんさんと同じ意見で、最高級機と比べては 比較にならないと思います。画素数も違いますし・・・。
さて、画質についてですが、個人的にはとても素直で、きれいな描写だと感じております。これらはすべてJPEGデータですが、圧縮された状態でこれだけ綺麗ならば、即、買いです。キャノンほどつるつるではないし、ニコンよりもざらざらでない素直な描写、こういう描写の素材の方が、デジタル合成などするときには一番扱いやすく、色変換なども綺麗にいきます。
以上 デジタル側から見てですが、銀塩フィルムと比べてもノイズの出方やシャドウ部の粒状性など似ているような気がします。
お姉ちゃんのサンプル画像はあまりいただけませんが(髪質がバリバリ)、服の白地をよく見ると洋服の調子が損なわれることなく、シャドウ部を極端に明るくしても、ノイズは目立ってこない。等 ラチュード的にも幅が広い気がします。
ぴぐもんさんにお願いがあります。アンチシェイクの威力を知りたいので低速シャッター(絶対ASがないとぶれる)で撮ったものとAS切ってブレてない画像を比較して画質のシャープさを比べてみてください。よろしくお願いします。
書込番号:3352472
0点


2004/10/05 23:21(1年以上前)
静物を撮るには向いていそうだ、α7。
動物を撮るのは20Dが向いていそうだ。
書込番号:3353225
0点

ああ、そうなんですか!メーカーサンプル見たときなんだかごわごわしてるって思ったのですが画質がごわごわしているのではなくてお姉さんの毛がごわごわしていたのですね。リアルで。自分の中で氷解しました。
書込番号:3353354
0点


2004/10/06 00:57(1年以上前)
中年の冷や水どのの用途にはαを選択するのがBestだろう。
相手が動かない静物で三脚持たず気軽に撮影なら、安置シェイクの恩恵を存分に受けられるだろう。
満足されると思われる。
書込番号:3353723
0点

私もサンプル見ました。ジープの紫がなんか変のような気がしますが、それ以外、コレが本当だとするとなかなかの水準にあるとおもいます。ノイズにしても色にしても、ミノルタらしく非常に堅実ですね。
ASがなんだかんだ言っても、結局カメラは写りが一番大切なんだとあらためて思わされました。
気がかりなのは、ASはユーザーサイドでCCDのクリーニングができるかということ・・ですね。
書込番号:3354683
0点

私は、衝動買いしたキスデジを手放して、この土曜日に200kmの道のりを大阪の会場まで行ってきます。この目で見ないと決心が着きません。ミノルタの描写がやっぱり好きだし、所持レンズも生かせるためです。ちと高いですが、まあいいか。
書込番号:3355619
0点


2004/10/06 21:41(1年以上前)
α7D真剣に検討してますが・・・
ホムペのサンプル画像みて、発色がどうのこうのとは言えないと
思うのですが。
だいたい、パソコンのディスプレイの発色って、いい加減ですよね。
書込番号:3356277
0点


2004/10/06 21:43(1年以上前)
↑すいません、あくまで一般的な場合です。
書込番号:3356282
0点

亀レスですみません。空の発色について
先日の、台風が過ぎ去った後、大阪の空がすばらしく済みきって
みごとな青空が広がりました。
カメラと被写体との距離が遠ければ遠いほど、その場の空気の
影響って大きいのではないかと思います。
この写真に写っている現場の空を肉眼で見た場合、どんな色だったんでしょうね?
5番目の写真ですが
おそらくカメラマンはちょうど解像度評価に使えそうだということで
ビルを撮影したんだと思います。
空の発色も撮影したかったのであれば、もう少し露出を切りつめる
必要がありますよね。
要は、このサンプルでは空の発色をうんぬん言うのはちょいと酷かと(笑)
ちなみに、ここら辺でも白飛び抑制機能は効果的に利くはずなので
ビルをつぶさずに空の発色をもうちょっとだす、なんてことも出来るはずですよ。
(このサンプルはデフォルト設定で撮影されているものと思われます)
>アンチシェイクの威力を知りたいので低速シャッター(絶対ASがないとぶれる)
>で撮ったものとAS切ってブレてない画像を比較して画質のシャープさを
>比べてみてください。よろしくお願いします。
伏線を張っておきましたが、やっぱりそうきましたね(笑)
おそらく、デモ機に近づくのがやっとでしょうと予想しています。
デモ機にさわれたとして、画像は間違いなく持ち帰ることが出来ないと思われます。
撮影した画像を、用意されたパソコンなんかで閲覧できるといいのですが。。。
そこまで準備されていたら、コニミノやるじゃん!ってほめたいと思います。
なにせ大阪はミノルタのお膝元、フイルムAF一眼のころは圧倒的に
ミノルタのシェアが高かったですので、土曜の会場は超満員になると思いますよ。
//別件、にいさんは10Dを購入しました。だから最近しずか(笑)
書込番号:3357199
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


露出補正ダイアルの位置に疑問
飛んでる鳥を手持ちで撮影する時、右手はグリップ、左手はレンズ中間位置から手を離せません。
鳥は鳥の思うままに飛ぶので、背景は空、森の緑、水面、地面等さまざまに変化します。
したがって、露出補正も背景の変化に合わせてすばやく行わなければなりません。
現在の露出補正ダイアルの位置では、カメラを構えたまま補正が行えません。
0点



2004/10/02 09:08(1年以上前)
ごめんなさい
コマンドダイアルがあるのに気が付きませんでした。
書込番号:3339439
0点


2004/10/02 14:10(1年以上前)
ごめんなさいと、謝ることはないでしょう。
もともと、露出補正を左手で操作する位置にある事が大きな問題なのです。きっと、同じ感想を持っている人は少なくないでしょう。
左手は、撮影中はレンズの絞りリングを回したり、シャッターを押す瞬間では、ボディとレンズ筐体をしっかり支える必要があります。むやみに、左手を移動させたり、元に戻したりするのは、コンセプトに間違いがあると思いますね。ファインダー越しに、フレーム位置を決めている最中、通常、適正露出は変化することがありますから、その度に、左手を移動させるのは最悪です。
ぼくも心配になり、数週間前、α7Dのサポートに電話で確認したところ、当初、カスタムキーでは、右手側ダイヤルに割り当てられないと言うのです。冗談じゃないと思い、α7銀塩のオンラインマニュアルを調べ、再度、問い合わせをしたら、今度は、できると抜かすのです。相変わらず、ミノルタサポートは研修を受けたばかりの女性素人で対応しているようです。
ですから、露出補正ダイヤルを全く、使わない方法があるのですが、「モード選択ダイヤル」もそうですが、実は、ダイヤルを回すには、ご丁寧にも、中央のボタンを同時に押し込まないと、回転しないような作りになっているようです。ミノルタは徹底的に、ユーザーに複雑な動作を強います。
親指と中指で、ダイヤルをつまんで、同時に、人差し指で、中央のボタンを強く押し込まないと、このダイヤルは回転しません。人差し指は通常、親指より長いですから、爪を立てるように無理な形になります。ほとんど、ユーザーへの嫌がらせとしか思えません。
かつて、15年程前のキャノンでもこのような、ダイヤルがありましたが、最近では姿を消しています。9/15日のα7D発売のアナウンスでは、α7銀塩の操作系はデジタルへの「なめらかな移行」として大きな変更をしなかったとの事。要は、操作系を基本から見直す開発の余裕が無かったと言うことでしょう。
書込番号:3340368
0点


2004/10/02 14:54(1年以上前)
小泉淳一郎くん、あなた、α7使ったことあるの?
あ〜あ、最近こんなのばっかし
さて次の言いがかりはどんなのかな?
書込番号:3340507
0点

>左手は、撮影中はレンズの絞りリングを回したり
かなり古いカメラ(デジ眼では無いと思います)を、お使いのようですね。
書込番号:3340616
0点


2004/10/02 20:16(1年以上前)
どうして、中身のない反論をするのでしょう。
「いい加減にしなさい」とか「他の板に行きなさい」のような言い方もこの板で、見かけたけど、それじゃ、生産的なものは何もない。少なくとも、先の投稿主旨は、あなたと違って、ちゃんと説明があった。それとも、この板は、誉め合える人しか投稿できないの?
キャノンでもニコンの板でも、いろんな意見の人がいて投稿して、むしろメーカーは次機への生の情報として、ユーザー意見として生かせるかも知れない。もっと、堂々と論陣をはって、「どこが、どうだ」という具体的な反論をすれば、あなたへの共感も増すというのに、残念です。
書込番号:3341471
0点

α7銀塩の場合、私は以下のような使い分けをしています。
露出補正ダイアルは「よーし、暫くは内蔵露出計の出た目+1で撮るぞ」
という場合に重宝しています。
但し、元に戻すのすっかり忘れるという難点?があります。
#難点があるのはカメラではなく、私の側かと思います。
一方、コマンドダイアル(前と後)の役割は利用者が選択できます。
前ダイアルをAモード(絞り優先)時のF値に、後ダイアルを露出補正
に割り当てることもできます。
ファインダーを覗きながら、ファインダーから目を離さないで、内蔵露出計
の表示を見ながら後ダイアルで露出補正をします。
凄く便利なんです。
露出補正ダイアルと後ダイアルの合算値が最終的な補正量です。えらい!
前ダイアルでF値を変えて、プレビューボタンを押してと、全ての操作が
ファインダーから目を離さないできるのです。
α7のユーザーの皆さんは、おそらくそうしているはずです。
だからこのカメラを選んだのだと思います。
そんなカメラの操作性を継承したカメラなんだから、操作性やボタンの
レイアウトについて安心しているんだと思います。
書込番号:3341578
0点


2004/10/02 21:34(1年以上前)
>小泉淳一郎さん、露出補正の件についてだけ一言。
主要被写体だけに適正な露出を求めるのであれば、きわめて特殊なコントラストを持った被写体でないかぎり、露出の設定はそれほどむつかしくはないはずです。特に、フレームの変化に伴なう露出の変化を気にされているようですが、光線状態が変化しない限り、主要被写体の適正露出は変化しませんので、マニュアル撮影に割り切ったほうが楽ではありませんか
残念なことに、現在のカメラでは、私の知るかぎり、カメラマンが狙っている主要被写体が何であるかをカメラ自身が正しくキャッチして、適正露出をキープしてくれる機種はないのではないでしょうか。
ところで、露出補正ダイアルが片手(片指?)だけで回せないのは、多くのカメラに共通しています。私自身は、主にニコン使いですが、ロックしているスプリングを緩めたり取り去って、フリーで回転できるように自分で改良? して使用しています。これは簡単ですが、おやりになるのであれば、自己責で。
ただし私は、デジ一眼の露出に、いまだに全幅の信頼がおけないので、すべてマニュアル露出でやってます。
とくに、小泉淳一郎さんの場合は、左手で絞りを操作するようですから、たぶん、ニコンかペンタックスか、FDかMDレンズ使いのようですので、マニュアル露出は慣れているものと思います。
ひとつだけ言わせていただければ、超望遠レンズの場合はともかく、カメラをきちんと保持するのは右手です。左手は添えるだけの働きです。
書込番号:3341762
0点


2004/10/02 22:18(1年以上前)
>カメラをきちんと保持するのは右手です。左手は添えるだけの働きです。
最近のカメラは右手側がグリップのようになっているので、右手で保持できるようにみえますが、ブレないようには両手で保持するのが基本です。
特に下から支える左手のほうがより重要です。
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/hon/hon_04.html
http://bj.canon.co.jp/japan/photoshooting/technihsc/howtophotograph/howtophotograph01.html
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/dps/dps2000004.htm
おまけ
http://aska-sg.net/dc_abc/001-20040714.html
書込番号:3341944
0点


2004/10/02 23:31(1年以上前)
ツキサムアンパンさん、ご教示ありがとうございます。
お言葉を返すようで申し訳ありませんが、そして、本題のスレとちがってくることも気になりますが、カメラの保持については、もちろん一眼レフということで、基本的には左手を添えるのが普通ではないでしょうか。
もちろん、「添える」といっても、軽くあてがうという意味ではありません。カメラ底部を手のひらですくうようにして、指先はレンズ部分を支えるわけです。右手できっちり保持せずに、左手を基準にカメラを保持しますと、テコの原理で、シャッター時にカメラがブレてしまいます。これは、じっさいに試してみれば、すぐにわかることだと思うのですが……。
また、片手撮影をすることも往々にしてありますが、右手できちんと保持することによって、シャッターボタンにかかる圧力とのバランスをとることができます。左手では片手撮影かできません。この、「左手では片手撮影ができない」というのは、問題を混同しているわけではありません。カメラ保持における右手の大切さの例として言っているつもりです。
余談になりますが、世の中には右手の不自由な方もいらっしゃいます。特注とはいわず、せめてオプションでも、左手でシャッターを押せるカメラがあればいいのにと思います。カメラが電子化されているわけですから、それほど難しい課題ではないと思うのですが。
ともかく、私は、このようなスタイルで30年間写真を撮ってきました。「手ブレが多いだろう」と言われるかどうかは知りませんが、問題を感じておりません。変なんでしょうか。重ねてご教示いただければ幸いです。
書込番号:3342214
0点


2004/10/03 05:44(1年以上前)
人によって持ち方も色々でしょうね。
手の大きさ、握力、腕力によるんだと思いますが・・・。
私は左手でカメラを固定、右手は殆ど添えてる感じですね。
書込番号:3343006
0点


2004/10/04 09:44(1年以上前)
BirdWatcher さんの板なのに、ギャラリー同士でなぜ言い争ってるの?
発売もされていない7Dで言い争っている板も多いし!もっと前向きなレスを希望。
書込番号:3347145
0点


2004/10/04 17:41(1年以上前)
>私は左手でカメラを固定、右手は殆ど添えてる感じですね。
私は左利きですが、シャッターが右側なので左手で固定
これが普通だと思います。
シャッターが左であれば、右手で固定だと思います。
書込番号:3348086
0点


2004/10/05 13:18(1年以上前)
α−7では、左手側の露出補正ダイアルは、補正量を1/2ピッチにするか1/3ピッチにするかの切替えにしか使っていませんね。
露出補正自体は、右手側のコマンドダイアルで行なっていますので、撮影中も素早く切り替えられ、なんら不都合はありません。
α−7の操作性は、すでに高い評価を得ています。
α−7ユーザーには当たり前のことでも、初めてα−7Dの外観だけを見た人は、「使いにくそう」と勘違いすることもあるんでしょうね。
そんなわけで、α−7のユーザーの自分としては、αー7Dの操作性は、まったく心配していません。
書込番号:3351110
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
なぜミノルタのレンズには、他の会社のように低価格領域の超音波レンズのラインナップが少ないのでしょうか?また、サードパーティーのレンズにおいても、ミノルタ用には超音波がついていなかったりしますよね。これは本体のせいですか?この点で、ミノルタファンですがキヤノンに後髪をひかれます。
0点


2004/09/30 02:36(1年以上前)
「超音波レンズ」とは、「AF駆動用モーターに超音波レンズを使用したレンズ」とのことですよね。これは特許の問題と思われます。
旧ミノルタはAFモーターに限らす制振レンズでも完全に出遅れてしまったわけですが、このおかげで撮像素子側で手ブレ補正をやってしまえるAS機構が実現できたわけですね。制振レンズを出してしまっている他社にはまねのできないことです。
それにしてもSSMレンズ、高すぎですね・・・
書込番号:3331908
0点


2004/09/30 03:59(1年以上前)
UFO3さんの言われる通りです。私はマクロレンズを多用するようになってキャノンからミノルタに転向したのですが、メーカーによって特徴(得手不得手?)があります。スポーツや動く物を撮るなら間違いなくキャノンはAFなど正確で速いですが、ミノルタはレンズの描写性能やファインダーの良さなどからネイチャーや人物をじっくり撮るのに向いていると思います。また、SSMレンズは高額ですが、それ以外のレンズはその分軽量で安価な物が多く、揃えやすいのも魅力です。確かに300mmF2.8や70-200mmF2.8のような大きなレンズはボデー側の負荷を減らすためにもSSMになってよかったと思います。それよりもD対応のレンズやキャノンの28-300mmに対抗するような高倍率のズーム(さすがにこれだけ重たいとSSMになるでしょう)を増やして欲しいです。
書込番号:3331993
0点

SSMの消費電力は普通の回転モータより大きいです。
だから電池消費が早くなり撮影可能枚数が減ります。
とマニュアルに書いてあったと記憶しております。
「スー」と静かな動作音がいい点だと思います。
「ギュッ」と早い従来のモータ音、慣性モーメントで腕がねじれるのも
か・い・か・ん・ですけどね(古い表現ですみません)。
書込番号:3332131
0点


2004/09/30 23:37(1年以上前)
この問題って、シグマのレンズで、AF用の機敏なレンズは、今後も、
発売される可能性は低いって事じゃないの?
今年に入ってからも結構、シグマに欲しいレンズが多く発売されているが、
ミノルタマウントだけは作ってない。入り込めない構造的事情があった訳か。
一方、タムロンはOEMなどでコニミノに急接近しているから、タムロンから
SSM対応のレンズを、ひょっとして技術供与で出す可能性はあっても、
シグマは、完全に蚊帳の外じゃないの?
自分なんか、今、全くミノルタレンズ持ってないから、やっぱ、
α7D買うの止めた方が良いな。。レンズとボディは、車で言えば両輪。
高い純正限定という制約付きじゃ、冗談じゃないって感じです。
手振れ補正がいくら完璧でも、AF速度を他社並みに求めれば、高価な純正レンズのみとなり、
メリットも半減。新参ものには用は無いと言うことか。
書込番号:3334815
0点


2004/10/01 06:47(1年以上前)
20Dボディスレの「[3330060]連写が2コマ/秒??」をご参照ください。
秒間3コマ程度では非USMで十分見たいです。
逆に非USMでは秒間5コマは宝の持ち腐れですね。
ま、AF駆動方式が違うので非USMの性能は直接比較できませんが
参考で。
書込番号:3335731
0点


2004/10/01 10:57(1年以上前)
まず、最初に低価格なSSMレンズですが、『少ない』というより
現在のところ、皆無ですよね。せっかくSSMという技術を製品化したの
だから、もっと普及させて欲しいですね。そういう意味では、OEMと
言われている28−75F2.8にも搭載して欲しかったですね。
もっと言えば、本家で24−70F2.8GSSMなんてのを期待して
います。(是非、最短撮影距離は現代的な数値で)
次に、画質ですが、私の第一印象としては、『思っていたより良好』です。
只、S/Nに関しては画像処理で全て決まるのか、という点に些か疑問を
感じます。もともとS/Nが悪いものを後から画像処理でごまかすのと
ハードウエア的に最初からS/N良く設計するのとでは得られるモノが
異なる様に思います。その辺は製品化された後、各種テストパターンなどの
データを比較すれば、より客観的にわかるかも知れませんね。
最後に、AFとコマ速についてですが・・・
私はAFは、スピードだけ云々しても意味がないと思います。
逆に言うと、コマ速が必要でAF精度よりスピードを優先するような
やり方はやや特殊ではないでしょうか。
また、レンズ内モーターの使用を優先的に考えているボディでは
ボディ側でレンズ駆動しなくてはならないレンズをつけた時、ボディ側の
駆動力の関係でAF測距時間が余計に掛かる事があるでしょうね。
それと同様に、レンズ内モーターがボディ内モーターに拠る駆動より
『AF測距スピードに関し有利だ』、というのは一種の迷信だと思いますよ。
音が静かだと早く感じるだけ、というケースが多いように思います。
以前、某紙が定量的な測定を行った結果を見ても、そういう事が言えるよう
です。なので、ボディ駆動でもレンズの駆動力があれば秒5コマだって意味
があるし、デジカメしか知らない方は分からないかも知れませんが
銀塩ではそういったボディが実際、いくつか存在します。
また、秒コマは、秒コマそのものよりも、むしろそれだけのパフォーマンスの
裏付けとしてメカ的な信頼性が必要、ということではないでしょうか。
書込番号:3336169
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


何処に行ってもASの話題で盛り上がっていますね。APSサイズのCCDでASが可能か、またどの程度有効なのか現時点では分かりませんが、とても楽しみです。
ところで今AS対ISで議論が盛んですが、もしASボディにISレンズを付けるとどうなるんでしょう?足して6段手ぶれを補正してくれたりするんでしょうか?
あくまで想像の領域ですが、そんなことが可能になったら三脚なしでどこまで撮れるんだろう、と空想してしまいました。
空想につきあわせてなんですが、技術的なことがよく分かりませんので、よろしかったら詳しい方のご意見を効かせてください。
0点

こんばんは
詳しいわけではないのですが、手ぶれ補正の機構には興味があります。
ISとASの同時使用ですが、効果が増すというよりは相互に効果を打ち消しあったりして、効果が発揮できずひどい結果になると思います。
それぞれが必要と考える補正幅は、単独での状態ですから、ほぼ同時にバラバラの補正動作が行なわれ、収拾がつかない状態なるのではないかと思います。
もちろん相互の連携を電子的に計算して補完するという、別のシステムを組み上げてのことであれば、補正の幅が広がることは考えられます。揺れの周波数帯を分けての作動分担をするとか、精度向上の可能性も無いとはいえないでしょう。
複数方式の場合、多分、一方で補正しきれない部分を他が補うということになるのではないかと思いますが、効果が2倍になるかと言う点は疑問です。
補正効果が低下すると思われるマクロ領域などに的を絞ったセッティングなど想像することは楽しいですが、現実味は薄いような気がします。
書込番号:3327019
0点

追記です。
「揺れの周波数帯を分けての」は誤解を生じやすいので、
「角速度センサーが検知した揺れの性質の違いによって」
と置き換えてください。
書込番号:3327081
0点


2004/09/29 08:44(1年以上前)
そもそのメーカが違うから,マウントできない
などという話はおいておいて^^)
手振れ補正は
角速度センサの出力を検知し
その情報をもとに手振れを0となるようにモータを動かします.
もし,同じメーカでISの技術とASの技術を保有していて
両方使える設計ができてコストを考えなくてもいいよという条件でも
こういったシステムの中に同一の機能を持つモータを2つ入れても
制御がしづらくなるだけなので,行わないと思います.
ただ高精度位置決めが要求されるCD,DVDのピックアップ駆動では
2つモータを入れ,一方が高速低精度,一方が低速高精度の機能を持たせ
る制御が行われています.
書込番号:3328140
0点

1つのブレ信号を2つ補正機構、AS、ISがそれぞれ動けば、
1つ目の補正機構がブレを補正し、
2つ目の補正機構が元と同じブレを逆方向にブレを作る。
それぞれの補正量を半分にすればブレは止める事が出来ますが、
2つの機構を付けた意味がなくSS何段分と表現している
効果の量は変わらない。
書込番号:3329866
0点



2004/09/29 20:32(1年以上前)
皆さん、与太話につきあって頂きありがとうございます。
やっぱりそんなにうまくいかないかなあ。
なんにしても夢のある話は楽しいですね。
書込番号:3330183
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


コニカミノルタのサイトにカタログがアップされていますね!
関西人である私めは個人的にはα-7Dを購入するつもりでおります。
(残念ながら巨人ファンですが…笑)
みなさんにお聞きしたいのですが、どれくらいが適正価格(販売価格)と思っていらっしゃるのでしょうか?
私の情報では噂より若干安く手に入るようですが…
よろしくお願い致します。
0点


2004/09/27 01:59(1年以上前)
>私の情報では噂より若干安く手に入るようですが…
その情報を晒して下さい。
話はその後で。
書込番号:3319169
0点


2004/09/27 02:43(1年以上前)
20Dと同程度の価格が適正だと思います。
ISO400とか800とかの画質で800万画素より
600万画素の方が最適だと考えて、あえて、600万画素にした
と考えたいです。
あまり詳しくないのですが、最近のコンデジでも画素数が多い機種は感度も低くなるらしいので、600万画素でも20Dと同等以上の
画質があれば(特に高ISO設定時の)高くても満足します。
書込番号:3319223
0点


2004/09/27 03:10(1年以上前)
是非お持ちの情報を公開して頂きたいです。
まさか「言えない」なんてつまらないオチはないんでしょうね。。。
書込番号:3319259
0点


2004/09/27 08:22(1年以上前)
何故20Dの価格と同等が適正なのかよくわかりませんが?
確かにカタログスペックでは20Dの方が数値的に上ですが
より実用的な機能のASが過小評価されているように思います。
下のスレにあるように20Dの17-85 IS付きのキット価格とα7Dの
レンズ込みの価格が同等になるような価格が適正ではないでしょうか?
いずれにしろスペックに現れない質感、使いやすさも価格に反映される
べきですので実機が出ていない今何とも云えませんが。
もっとも貧乏人ですので安いに超したことはありません、是非情報を
公表して下さい。
書込番号:3319550
0点

ヨドバシが198k¥のポイント10%で予約受付中のようですが、発売時にポイ
ント15%になると希望的予測で、実質168k¥となり、安いとこで160k¥では
ないかと思います。
なお、600万画素になったのは、CCDメーカーが600万画素CCDしか製造
していない(今のところ)ので、どうしようもないのでは?
書込番号:3319562
0点

じじかめさんが書いておられるのが、市場価格の標準的な線だと思います。
価格維持・確保を目論む立場でなく消費者側の観点からすれば・・・。
商品としてのセールスポイントはASが特筆されいますが(起死回生を狙った技術のようですが)一般受けするのでしょうか?
確かにカメラブレ・被写体ブレの区別がつく様なここの掲示板を読んだり投稿する方々には有効かもしれないでしょうが・・・むしろ画素数が6メガよりも8メガの方が訴求力は強い(判り易い)のではないでしょうか?
ですから画素数600万では商品力は弱いと思いますので価格の値ゴナレは早いと思います。むしろ早晩800万画素でリニューアルしてくる様な気がします。
初期のティーズメントでも8メガを匂わせていましたからネ。
僕は年明けぐらいまで待ってから購入する予定です。(初期ロットは不安です 現用のA1の場合は○でしたが・・・)
85mmで桜の舞を切り取りたいと今から楽しみにしているのです。
趣旨がずれてしまいましたがお許し下さいネ。
書込番号:3321081
0点


2004/09/27 19:50(1年以上前)
面白そうな話題ですね(笑)。
私も売価は17万前後が最安値になるように思います。ただ、その後の値の下がり方は・・・、全く予想が立たないですね。
ASは全く私見ですが、やはりかなり訴求力はあると思います。さすがにこの値段で一眼を買う人の中では、手ブレの怖さを知っている人のほうが多数派だと思うからです。
画素数600万か800万かは結構悩ましいところかも・・・(笑)。単に画素数だけでしたらこのクラスのカメラではあまり数字に強い訴求力はないのでは、と思いますが、相手がキヤノンだと・・・。画素数以前にCMOS+DIGIC系の画質は好き嫌いがあるのは承知の上であえて言わせてもらえば、やはりソニー製CCD搭載機と比べて同画素でも頭一つ抜きん出てる、と思います。その上での800万画素なので・・・(くれぐれもモニター画面を殴ったりしないでください(笑)、他機を愛する方々のお怒りは重々承知いたしているつもりでございます、・・・ただほんとすごいんだ・・・、好き嫌いは別にしてあのノイズレスさ加減は・・・笑)。
たぶん勝手な想像ですが、キヤノンもAS対策として20Dでは、高感度時の画質に1絞り分くらいはソニー製CCD機よりアドバンテージを狙っているのではないでしょうか。結構乱戦になるのでは?
書込番号:3321326
0点


2004/09/27 20:37(1年以上前)
採用しているソニーのCCDが600万画素どまりなのです。
例えば、ニコンのD2XはCMOSを採用したので、高画素化が進むとCCDでは無くなってくるかも知れません。
αと同じCCDを使うニコンやペンタックスが後継機に800万画素を採用するとなれば、αもA2の時のように短期でマイナーチェンジするでしょう。
価格は20Dと同程度が適当だと思います。
書込番号:3321552
0点


2004/09/27 22:07(1年以上前)
ASは要するに遅いシャッタースピードでもぶれないんでしょう。
20DはISO800などでも高画質ということは、早いシャッタースピードでも高感度ということで、これもぶれが予防できますよね。
ただ、被写体ぶれという点では、高感度に越したことはない。
そこで、画素数で負けている20Dには高感度でも負けて欲しくないのです。
ASでISO800でもきれいとくれば、鬼に金棒だと思うのですが、
素人の発想ならごめんなさい。
書込番号:3322053
0点


2004/09/27 22:11(1年以上前)
全くその通りです(笑)。
可能性は残念ながら低い、と個人的には踏んでいますが、もしいい方に裏切られてそうなれば手ブレに関しては文句なしに鬼に金棒ですね。
書込番号:3322079
0点


2004/09/27 23:28(1年以上前)
私も本体、VC-7D、NP400、28-75mmをお店に注文してあります。懇意にしている個人営業のカメラ店なので、値段は交渉次第です。従って、世間の標準的な値段がわかれば、その値段以下で売ってくれそうなので、それを知りたいものです。実際、11月に発売と同時に買おうとしたら、20万円弱でしょうが、3ヶ月も待てば16万円台ぐらいになるでしょうか。コニカミノルタの設計者が「20Dに勝たせて頂いた」と言っているくらいですから、20Dと同じぐらいの価格でしょうか。私としては、全部のαレンズがアンチシェイクによって手ぶれ補正になるだけで、5万円ぐらいの価値はあると思っております。実際の画質については、コニカの技術(KD-500Zなどは素晴らしい画質でした)も受け継いでくれていることを期待して11月を待っております。いくらで買ったかにつきましては、後日、支払が終わってから報告します。
書込番号:3322582
0点


2004/09/28 00:13(1年以上前)
鬼に金棒スペック期待しています。
実は現在、ミノルタの銀塩一眼を使用しているのですが、撮影コストを考えるとデジカメかな?と思ってSonyのF707を買いました。
(現像代等で高級デジ一眼がかえるぐらい)
かなり明るいレンズで期待していたのですが、
体育館などで撮影した場合、銀塩一眼400のフィルムでの撮影に比べて
手ぶれサインの連続で、所詮デジカメなんてこんなものかと思っておりました。
しかし、最近のデジ一眼の進化のめざましさを聞くに付けて、
「デジ一眼」が欲しい。という気持ちの高まりが押さえられなくて。
画素数以上に高感度、高画質って重要ですよね。いろんな場面で広く応用が利きますし。(少なくとも私にとっては)
その点では20Dに決して引けをとる物を出して欲しくない。
ミノルタに頑張って欲しいです。
もし負けるようなら、たとえ、ASが優れた物であろうと
価格は20D以下が適正だと思います。
書込番号:3322888
0点


2004/09/28 00:27(1年以上前)
連続投稿ですが、
昔、オーストラリアのペンギンパレードを銀塩一眼アーサー1000で撮影しました。暗いながらも記念に残る写真が撮れました。
たとえ、ASが優秀でもISO100では、被写体ぶれで、とても見られる写真は撮れないと思います。
AS+高感度高画質を組み合わせれば、すごいカメラに進化すると思うんですけど…。期待してます。(レンズは単焦点F1.4ぐらいが安ければいいのに。)
書込番号:3322982
0点


2004/09/28 12:25(1年以上前)
オリンパスも800万画素を出してきたし、7Dも800万画素移行が早い時期に行われるだろうと私も思います。価格については市場に出てから評価が決まるんでしょうね。オリンパスE−1は防滴仕様で作りもいいしゴミ対策もしてあるのにあまり数が出ていないようですが、同じ轍を踏んでほしくないですね。
書込番号:3324279
0点


2004/09/28 21:37(1年以上前)
僕も欲しいけど高いよさん と同じ意見です。
銀塩の経験はありませんが、コンパクトデジカメで被写体ぶれに悩まされています。
ASがいくら強力だと言っても、高感度の設定で画質が悪ければ屋内競技などには使い物になりません。
デジ一眼デビューを20Dにするかα7にするか検討中です。
期限は来年の2月下旬なので、よーく考えよーと思っています。
書込番号:3326126
0点


2004/09/29 01:16(1年以上前)
F707はじめとしたコンパクトデジカメははCCDが小さいので、高感度撮影に向いておらず、デジタル一眼レフはそれよりは間違いなく数段被写体ぶれに強いはずですが、20Dと比較するとどうでしょうか。
α7Dと同じCCDのistDを使用していますが、ISO800ならさほどのノイズはないと思っています。1600も個人的にはフィルムの高感度撮影のような感じで、あまり不快に感じないのでよく使います。ただ書き込みを見ると1600を許容できるかどうかは個人差があるようですね。
20Dのノイズレスがどの程度か分かりませんが、高画素化すると暗所ノイズが増大することが多く、実物を見ないと何とも言えないように思います。
書込番号:3327559
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7と20Dで気になることがあるので、お聞きします。
操作ボタンの数とダイヤルの数です。α7の方が操作ボタン数が多いようですが、便利などでしょうか。またダイヤル数もα7は多く、前ダイヤルと後ダイヤルがあります。前ダイヤルと後ダイヤルの違いは何でしょうか。これらの数が多いことは便利と考えてよいのでしょうか。操作性でα7が20Dより優れていれば11月まで待つつもりです。
0点

操作性についてはα7銀塩から継承された部分があります。
書店やカメラ屋さんの書籍コーナーで立ち読みされてはいかかがですか?
α7銀塩では、前ダイアルと後ろダイヤルは利用者がその役目を選択する
ことができます。デジタルでも同じだと思います。
例えば、
A(絞り優先)、S(シャッター速度優先)の場合には。
前ダイヤル:絞りやシャッター速度の決定用
後ダイアル:露出補正用
M(マニュアル)の場合には。
前ダイアル:絞り(Aを多用する私にはこちらが便利)
後ダイアル:シャッター速度
という具合にカスタム設定(メーカーが用意した選択肢のなから利用者
が決定)できます。
ボタンの配置と数については実用性を考慮してあることを祈りたいです。
不評?なハの字の配置も三脚装着時の操作性を考慮してあるとか。。。
いずれにしても、私もカメラ屋さんの店頭で味わってから決める予定です。
書込番号:3310346
0点

コストを考えるとボタンの数を減らしたいのですから
ボタンやダイヤルを増やすのには意味があるのでしょう。
もちろんボタンの数を減らしても創意工夫で操作性を維持出来るのかもしれません。
銀塩7の評判で察することが出来るのではないですか。
書込番号:3310703
0点


2004/09/25 12:09(1年以上前)
最終的には「慣れ」でしょうが、1ボタン(スイッチ、ダイヤル)に1機能のほうが間違いが少なそうです。EOS20Dでは、ボタン1つに2つの機能、2つのダイヤルでの設定ですから、α7Dのほうがアナログ的ですが慣れれば設定変更も早いと思います。
20Dを買った当日、ラグビーを撮影したのですが、ワンショットからAIサーボへの切り替えが遅れ、先制トライの撮影を逃しました。銀塩のEOS7ではフォーカスは独立したダイヤルだったんですが。
書込番号:3311112
0点


2004/09/25 18:00(1年以上前)
こんにちは。
個人的にはαシリーズの操作系は好きですし、直感的に分かりやすいのですが、イオス系の、ボタン+サブダイヤルという操作系も非常に使いやすいです。特にサブダイヤルについては他のメーカーもプライドを捨てて追随してもいいのでは、と思うほど使い勝手がいいです。慣れれば私の場合は10Dの方が早く操作できました。
あとαのボタン類は、分かりやすい代わりに収納時にスイッチ類がはずみで動いてしまって、いつのまにか設定が変わっている、ということも時々ありました。もちろん、そういったデメリットを補って余りあるメリットも感じましたが、一応そういう面もある、というご参考まで。
書込番号:3312194
0点


2004/09/27 21:01(1年以上前)
設定をダイレクトに操作できるのはかなりメリットがあると思います。
スイッチ類は、さっと見ただけでもどの設定か確認できますし。
とは言っても、部品が多くなる分破損事故の可能性が高くなるのがデメリットですね、
隙間も増えるけど防塵対策してあるかな、ほかに接触がわるくなったり回転が緩くなるのだけは勘弁してほしいです
書込番号:3321667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





