α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信246

お気に入りに追加

標準

最近ニコンからα-7 DIGITAL 仲間入りです

2006/04/24 09:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 riku0209さん
クチコミ投稿数:40件

先日 シグマ17-70を装着したんですが?α-7 のAWBはオートなおですが ニコンと比べると色が暗い気がします PWBでも 修正してるんですが 映像的にミノルタのカメラはこれが限界なのでしょうか?露出補修もマイナス2からプラス2まで試しました カメラ的には とっても使いやすくて良いのですが? 私の使い方が 悪いでしょうか?

書込番号:5021887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/24 10:07(1年以上前)

riku0209さん

ニコンはD50でしたでしょうか。D70s以前とはずいぶん色調を変えていますね。

α−7DはJPEGで、カラーモードは「スタンダード」をお使いではないでしょうか。「ファイン」にするとずいぶんと色調が明るくなります。

少しそれますが、「デジタルカメラマガジン」誌の4月号でD200と5D の比較をしていますが、このP106とP107の女性の顔写真は興味深いです。どちらが好みになるかは人にもよるのでしょうが、私は肌色だけを見ても5D をとります。白のサチュレーションする前の表現なども5Dの方がよいと思います。暗部のつぶれ具合はD200の方がいいですね。髪の毛のディテールもD200の方が上ですが、これはイメージセンサーの画素数が利いているのだと思います。

書込番号:5021921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/04/24 10:12(1年以上前)

作例をアップされた方が適切なアドバイスがあると思いますよ。

「色が暗い」っていうのがよくわからないのですが、
D70と比べると、0.5〜1段ほどアンダーに写ります。
多分割では、画面に強い光源が入るとすごいアンダーになることも。

色温度をマニュアルで操作してみてはいかがでしょうか?
WBのつまみを「K」にセットしてダイヤルで合わせます。
これでも色温度が変わらなければ、問題かもしれません。

書込番号:5021926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/24 10:23(1年以上前)

riku0209さん

大きなミスをしてごめんなさい。

カラーモードは、「スタンダード」→「ナチュラル(sRGB)」
        「ファイン」→「ナチュラル+(sRGB)」

です。

書込番号:5021953

ナイスクチコミ!0


スレ主 riku0209さん
クチコミ投稿数:40件

2006/04/24 10:35(1年以上前)

おはよう 御座います めちゃ早いスレ かすみかすみさん いつも眠いさん ありがとう 御座います
今 Kで 試して見ました 良い感じです ファインでも試して 見ました サイズも小さくして 色々試して見ます 皆さん レンズは 何をお使いですか? 私は シグマの17-70です ニコンのときも 同じでした AFも早く使いやすいです ニコンとの違いは私は映像が見たままに 出る感じがします 花や建物や景色いいかも 知れませんね 連休が楽しみですよ 

書込番号:5021977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2006/04/24 13:22(1年以上前)

riku0209さん

私もシグマの17-70を購入しました。 山歩き用です。
歩きながら、野草や風景を主に写したいと思っています。 最初は、ゴミ対策もあって高倍率ズームで撮っていたんですが、オートフォーカスの遅さに悩んでいました。 このシグマの17-70は使えそうですね。 写りもシャキットしていて、私は好きです。 どこか純正AF17-35(D)に写りが似ている気がしています。

http://blog.goo.ne.jp/m_asuke/
 

書込番号:5022309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/24 14:24(1年以上前)

岡山の山々さん

シグマ17−70mmの写真をありがとうございます。なかなかなレンズですね。私もレンズキットで手に入れた17−35mmを使っていて、純正の18−200mmも発売をまって手に入れたのですが、もうひとつ満足がいかずこの中間のレンズに期待をしていました。タムロンの17−50mmを見て判断するつもりでいます。タムロンの28−75mmをもっていて、これはお気に入りです。そうしたこともあってシグマのこのレンズの評判は、知ってはいるのですが両方を比較してから選びたいと思っています。

純正のレンズは、その発色が気に入っていますし、固定焦点レンズ、中でもマクロのボケ味は大いに気に入っています。発色はどちらかというと寒色系ですが、あの透明感のある色は大好きです。

書込番号:5022422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/04/24 15:22(1年以上前)

私は常用するズームは2本で、シグマ18-50/2.8と、
ディスコンされたタムロン28-105/2.8です。
シグマはテレ側は極めてシャープで気に入っていますが、
ワイドのAFが使い物にならないという弱点があります。
メーカーの調整でも直らず、ボディーの入院は躊躇しているところです。
タムロンは重くデカイレンズですが、高倍率でありつつも全域2.8
を達成しており、マクロ撮影も出来て、いろんな場面で使えます。
すごくシャープというわけではないけど、APSサイズでは特に
弱点はありません。(フルサイズでは周辺に問題が出るそうです)
あと気に入って使っているのは、M42マウントのフレクトゴン35mmF2.8です。
AFはもちろんASも使えないレンズですが、小型でマクロ撮影も得意です。
なんといってもデザインがオシャレなので、女の子に喜ばれます。
最近では常にこのレンズを付けてまして、職場にも飲み会にももって行きます。

書込番号:5022527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/24 15:23(1年以上前)

レンズの「発色」ですか。
それぞれのレンズでWB取れば一緒になると思いますけど……
仮に同じWBにして発色が違ったとしたら、余程分光等価特性がバラけているか、どちらかのフレアーが極端に多いか、ですね。

もっとも、固定WBというのが前提なら、当然色違うでしょうね。

元VEさんでいらっしゃるのですから、そこはちゃんと理論的な説明が必要ではないでしょうか?
(特に初心者に対しては)

書込番号:5022528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/24 15:24(1年以上前)


失礼しました。
いつも眠いさんへのレスです。

書込番号:5022530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/24 15:26(1年以上前)

誤:分光等価特性
正:分光透過特性

書込番号:5022535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/24 15:39(1年以上前)

こういう話がいいですね。

削除されたやり取りはまっぴらです。こういうやり取りこそやりがいがあって楽しいですね。

白バランスをとれば、カラー発色が一致するということはありません。たとえば蛍光灯の下でAWBで撮影した画像とA光源(白熱灯)下で撮影した画像の発色は明らかに違いますよね。これは高品質なグレースケールを使ってマニュアルホワイトバランスをとってもほぼ同じ結果が出ると思います。

試してみるか、ぜひ、考えてみてください。

書込番号:5022557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/24 15:54(1年以上前)

こういう話は、条件(光源)は同じという前提に立たないと、混乱させます。
「レンズによって色再現が異なるか」が主旨なのですから。
当然光源が違えばいくらWB取っても同じにはなりません。

さて、それはどうしてでしょう。
光にも分光特性があります。
例えば蛍光灯なら各波長でかなりの凸凹があります。
蛍光灯が肌色域が弱いと云われるのは、赤近辺の波長が凸凹しているからですね。

書込番号:5022578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/24 16:02(1年以上前)

>純正のレンズは、その発色が気に入っていますし

この話はレンズによって色再現が異なるように取られます。
一見綺麗な文章なのですが、初心者が読むと(宗教的に)勘違いするのです。
元プロでいらっしゃるのですから、一言前提(固定WBの場合)を入れた方が良いと思いました。

書込番号:5022588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/24 16:10(1年以上前)

「分光透過特性」という言葉を使われていましたから判っておられての疑問符だとは思いました。おっしゃる様に分光エネルギー分布特性できまりますね。蛍光灯ではこれに輝点と呼ばれる分光特性上の狭い範囲の高い発光特性が大きく発色に影響します。演色性で云われる所がそれです。

ご存知のように、レンズのガラスは短波長の透過特性が悪く、これをいかにして透過してフレアーもなくすかの歴史だったのでしょうか、ロッコールレンズと呼ばれる「グリーンコーティング」も今では当たり前のマルチコーティングのはしりですが、こうした努力はいわゆる味の世界で、料理の世界でも定量的な表現を不可能にしている云うに言われぬ領分ではないでしょうか。

書込番号:5022601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/24 16:28(1年以上前)

CCDは長波長域ほど高い感度を持つものの、可視光域の特性は大変素直だと言えます。(短波長域に向かってなだらかに感度が落ちていく)
それ故、僅かな光源条件の違いとか、光学系の僅かな分光透過特性の違いも素直に出すと言えますが、測定する範囲では知覚できるほどレンズによる色再現の差は(現在、普通に流通しているカラー用のレンズなら)無いと言って良いでしょう。
ただ、逆光気味の条件では、コントラストがそれぞれ異なりますので、それが色の差として知覚されることはあると思います。

また、デジタルでは関係しませんが、色温度変換フィルターなどはかなり分光透過特性にクセがあり、これを付けてWBを取った場合と、付けないでWBを取った場合、カラーチャートの色再現が違うことが観測されます。

書込番号:5022623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/24 16:51(1年以上前)

レンズには、分光透過特性とかの色に関係する特性だけでは表現できない部分があります。それは解像度感、柔らか味、フレアー、コントラスト、ボケ味とか上げたらきりがありませんが、そうしたものの総称からくるものではないでしょうか。

古くから一眼レフを愛好していた人たちは、そうしたことを必ずしも数値で表現されているわけではありませんが、そうした世界こそが先に例としてあげた料理の世界に通じる「云うに云われぬ」世界ではないかと思っています。

いまの私はそうした世界に深く興味を覚えています。


書込番号:5022666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/24 17:03(1年以上前)

>「云うに云われぬ」世界

こういう板は別に宗教でも良いのですが、元エンジニアとお名乗りになっているので、いつも眠いさんのお言葉には時々違和感を覚えます。
以上、あくまで個人的な感想ですので、流してください。

書込番号:5022693

ナイスクチコミ!0


あねはさん
クチコミ投稿数:24件

2006/04/24 19:03(1年以上前)

世の中に存在するものは、すべからく不完全であるためそれぞれの個性が生まれる。
完全なレンズはないから面白い・・・

書込番号:5022941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/24 19:27(1年以上前)

> 白バランスをとれば、カラー発色が一致するということはありません。

:

> これは高品質なグレースケールを使ってマニュアルホワイトバランスをとってもほぼ同じ結果が出ると思います。

そうですね。よくマニュアルホワイトバランスを誤解している人がいますが、所詮はその状況(光線やレンズの光特性)に対して白もしくはグレーが彩度ゼロになるように調整しているに過ぎないんですよね。彩度ゼロではないものが、本来の色で再現される保証はどこにもないわけです。
そもそも、情報として使えるのは、RGB3色のCCDからの信号だけですから、3つのスペクトルから周波数特性を求めて補正するという極めて荒っぽいことをしているわけですから、正しく復元できるほうが奇蹟に近いですね。
オーディオで喩えれば、3素子の安っぽいグライコで高音と中音と低音を調整(アンプやスピーカーや部屋の周波数特性を補正)して、ホワイトノイズがホワイトノイズっぽくなるようにしているだけ。それで音楽聴いて元の音と同じわけがないのは、容易にわかりますね。より正確に調整しようとするなら素子数を増やすとか、極論、きちんとしたスペクトラムアナライザ(測定器)で周波数特性を測ってDSPを使って逆補正かけるでもしなければ正確には補正できない。まあ、厳密に言うとスペクトラムアナライザーもBW分解能でしか測れないし、DSPの逆フーリエ変換の周波数分解能も無限には細かく出来ないので、全くフラットにはできない。
ましてやワイドバンドの3点補正では、マニュアルホワイトバランスを取ったからといって、レンズによる色付けが消えるわけではありませんね。

書込番号:5022999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/24 19:31(1年以上前)

知っている者からすると、確かに暖色系だの寒色系だのという表現は、単にホワイトバランスの違いにしか思えません。
だったらホワイトバランス確認した?…と心の中でブツブツ(笑)

書込番号:5023008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/24 19:36(1年以上前)

>マニュアルホワイトバランスを取ったからといって、レンズによる色付けが消えるわけではありませんね。

何というか、全く話の筋道、内容を理解していないし。
じゃあ、レンズの違いによる色再現の違いとは何か、理論的に説明してみてください。

書込番号:5023017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/24 19:40(1年以上前)

ひょっとして、レンズの分光透過率特性って、グライコみたいにグニャグニャって言いたいの?(笑)

書込番号:5023023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/24 19:40(1年以上前)

レンズの発色をホワイトバランスだけの問題と捉えたり、解像感を空間周波数の高域だけの問題で片付けたりする人、結構いますね。

書込番号:5023025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/24 19:41(1年以上前)

>解像感を空間周波数の高域だけの問題で片付けたりする人、結構いますね。

え?それ、あなたが勝手にそう思いこんでいるだけじゃないですか?

書込番号:5023026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/24 19:43(1年以上前)

レンズの違いによる色再現の違い、実際に測定してみましたか?
私は実際に何度も専用の測定器で測定しています。

GTからDS4さんの出る幕ではないですよ。

書込番号:5023029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/24 19:46(1年以上前)

自己レスです。

> レンズの発色をホワイトバランスだけの問題と捉えたり、解像感を空間周波数の高域だけの問題で片付けたりする人、結構いますね。

ヒロひろhiroさんへのレスです。間に雑音がいっぱい挟まってしまいました。

書込番号:5023033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/24 19:51(1年以上前)

>解像感を空間周波数の高域だけの問題で片付けたりする人、結構いますね。

勝手に高域にアレンジしないでいただきたいですね。
一言も高域なんて言っていないです。
人間が最も解像感として敏感に反応するのは中域です。
MTFの原理から、解像感はフルサイズ有利ということは何度も言っています。
くだらないので退散します(EOS5板に戻ります)

書込番号:5023050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2006/04/24 19:55(1年以上前)

色再現特性は、カメラの分光特性、センサーの分光特性、それとレンズの分光特性は無視できないファクターです。

もちろんプロセス系の電気回路できまる要素は大きいのですが、そこは各社が売りにしている要素が大ですからのぞいておくとして、じゃあそうしたものをトータルにしてホワイトバランスで色調がそろうというあたりは理解できませんが・・・。

 ヒロひろhiroさん お久しぶりにお出ましですね。

書込番号:5023061

ナイスクチコミ!0


あねはさん
クチコミ投稿数:24件

2006/04/24 19:56(1年以上前)

>所詮はその状況(光線やレンズの光特性)に対して白もしくはグレーが彩度ゼロになるように調整しているに過ぎないんですよね。彩度ゼロではないものが、本来の色で再現される保証はどこにもないわけです。

完全に誤解している。

書込番号:5023065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/24 20:00(1年以上前)

>色再現特性は、カメラの分光特性、センサーの分光特性、それとレンズの分光特性は無視できないファクターです。

いつも眠いさん、レンズだけの話をしているのです。
どうもここの方達はわざと話を複雑にしますね。
だから、スレが長引く原因になるのかと。

書込番号:5023073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2006/04/24 20:23(1年以上前)

レンズの話をしているつもりですが・・・。

レンズ以外の系を同一とすれば、残る変化要素がレンズとなります。

書込番号:5023127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/24 20:35(1年以上前)

>残る変化要素がレンズとなります。

誰かさんが仰るとおりグライコの様にグニャグニャした分光透過率特性だったら、知覚できるでしょう。

本当にレンズで色が変わるのか、フジノンとキャノンの放送用レンズの比較をベクトルスコープとマクベスチャートで何組も比較しています。
結果、違いがまったく測定器に引っかからない。

また、写真用レンズも、異種メーカー製レンズ間の違いをPCに取り込み測定してみたが、またもや同じ。

実際に見て言っているのです。

勿論、非常にクセの強いレンズがあれば、分かるかもしれませんが。
少なくとも、ISO規格に入っていれば、そう違うとは思えません。

今、Web上にレンズの分光透過特性の例が無いか検索しているのですが、なかなか無いですね。

書込番号:5023166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2006/04/24 20:50(1年以上前)

いやあ 懐かしいですね。

ベクトルスコープやマクベスは、私も現役のときに多用していました。しかし、これらで検知するのは、まず、無理でしょう。

またまた料理の話で恐縮ですが、味を検知する測定器が未だにないのと同様にここで話題のレベルの色再現性は、いまの所測定器で検知できるレベルではないと思います。
料理の味があれだけ世界的にも話題になるのも計測という手段と再現性を持たないゆえんだと思いますが・・・。

書込番号:5023206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/24 20:52(1年以上前)

スレ主さん どうも勝手なやり取りでご迷惑をおかけしています。

ごめんなさい。

書込番号:5023217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/24 20:56(1年以上前)

>いまの所測定器で検知できるレベルではないと思います。

少なくとも8ビットのJPEGレベルでは検知出来ません。
デジタル放送も8ビットのMPEG2です。
ですからOKとしています。
それ以上のことを仰るならまさに「宗教」ですね。
くだらなくなりました。

以上。

書込番号:5023229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2006/04/24 21:00(1年以上前)

>まさに「宗教」ですね。

oh! こわっ!!

ここ、やっぱり宗教だったんですか!!

書込番号:5023249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/04/24 21:13(1年以上前)

スレ主さんの話題を大きくはずれて「宗教」でっか!
ここの板は怖くてうかつに何も書けまへんなぁ。
くわばらくわばら・・・。

書込番号:5023293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/24 21:57(1年以上前)

> スレ主さんの話題を大きくはずれて「宗教」でっか!
> ここの板は怖くてうかつに何も書けまへんなぁ。
> くわばらくわばら・・・。

意に添わない相手には、変なラベル貼ってネガティブキャンペーンを張って黙らせようとするような人は彼一人くらいですから、相手にしなければ実害ありません。というか、

> こういう板は別に宗教でも良いのですが、元エンジニアとお名乗りになっているので、いつも眠いさんのお言葉には時々違和感を覚えます。

とまで言われて、まともに相手をされているいつも眠いさんは、人が良すぎるように思います。たしかD200の板で、エンジニアという名を返上しろとか言われた御仁は、二度とレスしなかった記憶が・・・。ふと気がついたんですが、エンジニアって言葉に妙に反応するね>誰かさん。よほど「エンジニア」にコンプレックスを持っていると見える。

書込番号:5023468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/04/24 22:31(1年以上前)

>エンジニアという名を返上しろとか言われた御仁は、二度とレスしなかった記憶が・・・

こういう素人さん(GTからDS4さん)から見ると、逆に解釈するのでしょうか?
あのときはソニーコニカミノルタさんが一人勝ちだったよ。
彼は本物のエンジニア。

書込番号:5023619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/24 22:51(1年以上前)

誤解に気づかないのが少し可愛そう。

カラー画像自体が連続スペクトルで再現していないのに…。

スレ主さんにはまず、自分の好みの設定を見つけるためにRAWで記録してアンダー目に撮影しておくことをお勧めしておきます。
で、現像時に色々トライしてこのカメラをどう使いこなせば自分の思う通りになるかつかまれると良いと思いました。

書込番号:5023711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/24 22:54(1年以上前)

> こういう素人さん(GTからDS4さん)から見ると、逆に解釈するのでしょうか?

私のような門外漢からすれば、彼の無礼極まる侮辱的な発言に対して礼を失しない対応をされていた相手の方の方が、立派に見えました。当然、発言にも説得力がありました。

> 彼は本物のエンジニア。

彼が何者かは知りませんが、ここは業界の技術発表会の場ではありませんから、対話の相手を尊重できない彼には評価すべき何もありません。存在自体が、こういう場にそぐわない人間だと思います。
彼がエンジニアで技術的な議論をしたいのであれば、職場なり、業界団体なりで議論すればいいと思います。みるところ、そういうところでは相手にされないから、こういうところで匿名をいい事に、素人相手にいい加減なことを言っては、悦に入っているのだと思います。記録の伸びない長距離ランナーが、アマチュアのマラソンに参加して、後ろ向きに悪態をつきながら、他の参加者をからかっているようなイメージですかね。趣味が悪すぎますね。

書込番号:5023718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/24 23:14(1年以上前)

kuma_san_A1さん

>カラー画像自体が連続スペクトルで再現していないのに…。

一般的な光は連続スペクトルではありませんが、丁度楽器の周波数スペクトルと同じく、ある周波数特性のようなものを持っていますね

光を音源と考え、レンズ(伝送系)の周波数特性(この場合は対波長)が可視光波長内でほぼフラットであれば、俗に言うレンズの色つきはないという考えで良いといます。
ISO規格の白点の色度偏差も結構厳しいので、凸凹な分光透過率特性を持っていること自体、規格に入れるのは難しくなるのではないかと思います。

結構単純なことではないでしょうか。

書込番号:5023804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/24 23:15(1年以上前)

> カラー画像自体が連続スペクトルで再現していないのに…。

連続スペクトルの対象を、それなりに広いバンド幅で分割して取り込んで、離散スペクトル化してから元の色を再現しようとするところに、限界がありますね。
そもそも、取り込む時点のバンド内の周波数特性が未知で一様でないところに、ある周波数分布をもったスペクトルを取り込んだ時点で、元の信号には、どうがんばっても復元できません。

書込番号:5023814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/24 23:20(1年以上前)

>元の信号には、どうがんばっても復元できません。

誰も元の信号に復元する話はしていません。
「レンズの色つき」の話でしょう。

書込番号:5023836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/24 23:23(1年以上前)

「元の信号」という概念が今必要とされていないことに気づきましょう。

書込番号:5023846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2006/04/24 23:25(1年以上前)

>そういうところでは相手にされないから、こういうところで匿名をいい事に、

我を忘れていますね(笑)
ではGTからDS4さんが率先して本名でどうぞ。

書込番号:5023859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/24 23:34(1年以上前)

あ、「元の信号に復元」という概念ね。

えっと、
> カラー画像自体が連続スペクトルで再現していないのに…。

というのは、[5022999] GTからDS4さんに向けたものです。

レンズの色つきについてはWBでほとんど吸収されちゃうのだと思ってます。
その上で同様のシーンを撮影した時にAF50mmF1.4で撮った画像はWBを高く調整することで他のレンズ(SIGMA 15-30mm F2.5-4.5 EXDG)と色合いが合うから「寒色系」なんだなぁ…とは感じます。

書込番号:5023899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/24 23:34(1年以上前)

kuma_san_A1さん

> 元の信号」という概念が今必要とされていないことに気づきましょう。

失礼しました。「そもそも」以降、余計な(というか、書くべきでない)事でした。前半について、離散化したスペクトルで合成しても、異なる結果となるです。

書込番号:5023901

ナイスクチコミ!0


あねはさん
クチコミ投稿数:24件

2006/04/24 23:34(1年以上前)

>みるところ、そういうところでは相手にされないから、こういうところで匿名をいい事に、素人相手にいい加減なことを言っては、悦に入っているのだと思います。記録の伸びない長距離ランナーが、アマチュアのマラソンに参加して、後ろ向きに悪態をつきながら、他の参加者をからかっているようなイメージですかね。趣味が悪すぎますね。

憶測で人を決めつけて、それを前提にものを言ってはいけない・・・

書込番号:5023902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/24 23:41(1年以上前)

離散化したスペクトルで合成…しているわけではないです。
記録系と再生系でそもそも違うし。
まぁ、専門的に測定研究したわけじゃないからわたしにも何も言う資格がないのかな?

書込番号:5023932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/24 23:52(1年以上前)

では解決したところで趣を変えて
「当たりはずれコーナーーーー!」

>みるところ
×見られた覚えはない

>そういうところでは相手にされないから、
○確かに浮いている

>こういうところで匿名をいい事に
○(ただしあなたも匿名)

>素人相手にいい加減なことを言っては、悦に入っているのだと思います。
×素人には優しくプロには厳しくがモットー。
×記憶にある限りいい加減なことは言っていない。
△悦? 若気の至り

>記録の伸びない長距離ランナーが
○確かに給料が上がらない(爆)

書込番号:5023988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/25 00:08(1年以上前)

> 離散化したスペクトルで合成…しているわけではないです。

RGBで表現することは、どのように表現すればいいのでしょうか?

> まぁ、専門的に測定研究したわけじゃないからわたしにも何も言う資格がないのかな?

既に述べたように、ここは学術発表の場所ではありませんから、立場で資格が生まれるものではありません。ユーザー間でワイガヤ的に話をしている掲示板で、それをぶち壊すような言動がなければ、なんら問題はないと思います。とかいうと、誰かさんは「いつも眠いさんは、単なるユーザーではなく元エンジニアだから」とか言って、自らの中傷行為を正当化しそうですが、ここでは誰もが一ユーザーorユーザー予備軍として参加しているはずです。

書込番号:5024040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/25 00:20(1年以上前)

自由な発言は結構。
ただし自身に知識があって判っていていながら素人を惑わしかねない用語(暖色系・寒色系など)を使う場合は、一言前提が在った方が良いと思う、ということです。
暖色系と聞いて、買って撮ってみたら(ホワイトバランスがずれていたために)寒々しい色に撮れてしまうこともあるからです。

書込番号:5024079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:571件

2006/04/25 00:43(1年以上前)

そうすると、訳も分からずに戦艦大和だの、零戦だのと、すぐに軍用機に話を転嫁するバスカチー○さんは?
あ、伏せ字禁止でしたっけ、価格コムは。

その点を代わりに説明してやって下さい、ソニーツァイスコニカミノルタさん。

書込番号:5024172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/25 00:54(1年以上前)

>話を転嫁する

話を1点に絞れば実に簡単なことでしょ?
レンズを、誰もが目にしたことある「周波数特性グラフ」に例えれば。

いろいろ枝葉を付けるから、スレが長引くんですね。

今までで最も単純なことです。

書込番号:5024208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/25 00:56(1年以上前)

>バスカチーフさんは?

最近見かけないので心配しています。
価格ポッポコムさん、彼に関して何か情報は?

書込番号:5024221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/04/25 01:40(1年以上前)

改名されていらしゃったら幻滅ですね。
彼は彼なりの知名度とステータスがありますから。
あの名前じゃなければ、意味がないと思います。

書込番号:5024329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/04/25 08:27(1年以上前)

「ガリレオ裁判」を思い出しました。

測定器での実験結果にも耳を貸さず、
ただα教の信念を貫き通す。

アーメン。

書込番号:5024630

ナイスクチコミ!0


あねはさん
クチコミ投稿数:24件

2006/04/25 20:06(1年以上前)

コニカミノルタというカメラメーカーは死んでいるのに何故かにぎわう掲示板の不思議・・・

書込番号:5025728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/04/26 02:03(1年以上前)

確かに本当に不思議ですね。

書込番号:5026838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/26 16:01(1年以上前)

kuma_san_A1さん

カメレスですが、ご覧になる機会があったらお願いします。

レンズを含めた光学系のフレアーの存在は、ダイナミックな色再現性に無視できない存在だと認識しています。

昔の話で恐縮ですが、これはカラーテレビカメラでの測定経験です。レンズを含めた光学系のホコリの蓄積と画質(カラー階調と解像度)を調べたことがあります。結果はホコリによるフレアーは、画像のダイナミックな構成によって黒と暗部の色再現(そうしたところの周囲に白あるいは濃い色があるかないかなど)に相当な影響を及ぼすことが判りました。解像度の低下も明確に判定できました。

さらに、ホコリを清掃してきれいな状態にしてもレンズを替えると微妙な、いわゆる色合いというものの違いが出ることが分かりました。数値化できずに終わりましたが、WBはグレースケールをねらった状態と実際の撮影画像の画像構成や照明の方向などの影響を受けて、レンズと撮像管の原色間においてフレアー量の違いを生じ、黒や暗部の色再現に違いを生じていると判断されました。

DSLRでは、レンズのメーカーごとの主にコーティングとレンズ材質の違い、これに銅鏡側面の処理、レンズ側面の処理などの影響で上にあげたような理由で微妙な色再現の違いがあるものと認識しています。プロもよく言うところのレンズの持つ色合いと呼ばれる範疇です。

ご意見をいただければ幸いです。

書込番号:5027687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/26 19:55(1年以上前)

いつも眠いさん

同様なことは経験してます。
何週間もフードをしないで放っておいたレンズで相当にホコリがたまった物はフレアーレベルが上がりました。
ただ、見た目にも白くホコリが貯まったもので、常識的には使いたくないレベルです。
これはCCDカメラでの話です。

いつも眠いさんはプランビコンカメラでのお話と思いますが、そもそも撮像膜が黄色いため、プランビコンは元来フレアーが多めらしいです。

意外ですが、放送用CCDカメラのフレアーは、補正回路が必要ないほど低いです。
(レンズで、ものによってBchフレアーが若干あります。どちらかというと古い設計の物が多い傾向があります)

書込番号:5028163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/04/26 20:06(1年以上前)

だ・か・ら・ぁ

何でホコリの話にすり替えるの?

何で話を複雑にするの?


*********************
新品レンズ同士の話。
ホコリを付けたらどうなるなんて話してないし。
*********************

書込番号:5028197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2006/04/26 20:10(1年以上前)

そうですね。

おっしゃる通りプランビコン全盛のときのドラマスタジオの画質に疑問を持ったのがきっかけでした。このときのデータがものを云ってそれ以後、光学系清掃の定期保守が予算化されたのです。今でもやっているのでしょうか。

ブルー系で光学系のフレアーが多いのはご存知のように、レンズ系は短波長の透過率が悪い分フレアーになるわけです。

今でもたまのアルバイトでやるVEは、ハイビジョンカメラのCCDタイプで、昔から比べるとうそのように黒が安定しています。

書込番号:5028209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/26 20:15(1年以上前)

>解像度の低下も明確に判定できました。

解像度低下は全く不思議ではありません。
ソフトフィルターは、フィルターガラス表面を粗くしたもののようです。
クロス状に傷を付けたものがクロスフィルターですね。
メルヘンチックなシーンによく使います。

書込番号:5028219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/26 20:28(1年以上前)

>光学系清掃の定期保守が予算化されたのです。今でもやっているのでしょうか。

現場は意外にレンズ系を丁寧に扱っているようです。
中継用や取材用で雨濡れ等の事故が起きない限り、特に清掃は行っていないと思います。
(変に現場の人間に拭かせる方が恐い!?)

進化したとは言え、機材の定期保守は必須ですので、その時に清掃でしょうね。

書込番号:5028247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/26 20:33(1年以上前)

ええ、コロンブスの卵というやつです。

レンズの前玉の汚れや撮像管のフェースプレートは清掃しても、レンズの後玉やプリズム系の汚れに疑問をもって、そうした調査はそれまでやった人がいなかったというだけです。
ドラマスタジオは泥なども持ち込みますから特にひどい状況でした。

それから前玉の汚れでひとつ。そうした状況でカメラがセット方向に突っ込むと画面にむらのある黒の浮き上がりが出るときがあります。フレアーですね。カメラの動きで前玉に照明があった状態です。

書込番号:5028264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件

2006/04/26 20:40(1年以上前)

自己レスの訂正です。

照明があった状態です→照明があたった状態です

レンズの汚れを指摘したらその辺のぼろきれで拭かれたりしてね。
経験しています。

書込番号:5028284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/27 00:02(1年以上前)

あ、出る幕が無くなったみたいですが。
主にコーティングによるカラーバランスだと認識しています(レンズの色合い)が、WBで吸収できないほどピークやディップを持つものなんですか?
基本的にカラーマッピングは指標をサンプリングして線形に組むと思うのですが…。

このカラーマッピングを端折ったら連続スペクトルをいくらたくさんのサンプルポイントで拾おう(RGBにエメラルドなんたらっていうイメージャーもあったと思いますが…)とダメですよねぇ?

わたしは素人なので専門的なことで召還されても期待に添えない場合が多いでしょう。

書込番号:5029044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2006/04/27 00:34(1年以上前)

質問です。

スレ題から遠く離れて議論された「レンズによって色再現が異なるか?」という議論はどう結論されたのでしょうか?

まったくの素人なので理論的な事は分からないのですが、少なくとも銀塩時代にはレンズ毎の色合いの差は間違いなく存在していました。ツァイスとキャノンの色再現が同じだという人は一人もいなかったと思います。

>純正のレンズは、その発色が気に入っていますし

この話はレンズによって色再現が異なるように取られます。
一見綺麗な文章なのですが、初心者が読むと(宗教的に)勘違いす
るのです

↑の文章ではレンズによって色再現が異なるのは勘違いだと言っているように感じます。


>本当にレンズで色が変わるのか、フジノンとキャノンの放送用レンズの比較をベクトルスコープとマクベスチャートで何組も比較しています。
結果、違いがまったく測定器に引っかからない。

↑は

>少なくとも8ビットのJPEGレベルでは検知出来ません。
デジタル放送も8ビットのMPEG2です。
ですからOKとしています。

という事でデジタルでは微妙な色再現は出来ないという意味でしょうか。

>レンズの色つきについてはWBでほとんど吸収されちゃうのだと思ってます。

と kuma_san_A1さん がおっしゃっていますが、ツァイスの色とキャノンの色を殆ど同じに出来るという意味でしょうか。だとしたらデジタルには失望してしまいます。


ソニータムロンコニカミノルタさんが測定器で測定した結果、ちがいが全く検知出来なかったとおっしゃっていますが、アサヒカメラのニューフェース診断室ではCCIにおいて色特性指数をISOの推奨値0/5/4に対して実測結果を示しています。

とりとめの無い文章になってしまいましたが、あまりに自分の体験からかけ離れた「結論、レンズによる色つきは無い」に収まってしまっているように思えレスしてしまいました。レベルの低い話で済みませんが、これがデジタル所以の限界なのかどなたか答えを頂きたいです。

書込番号:5029127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/04/27 00:42(1年以上前)

「レンズ」の中にコーティングも含まれるんですよね?
従来の照明とレンズとフィルムだけの世界から
さらに撮像素子とカラーフィルターと色作りと、、、と
他の要素の影響が大きくなったためではないのでしょうか?

書込番号:5029151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/27 00:58(1年以上前)

[5029127] 森の目覚めさん、失望しなくて大丈夫ですよ。

WBを一定にした場合はレンズの色合いの違いは再現できますから。
そうじゃなくて、WBに一言も触れないでレンズの色合いを語るのは変じゃないかな?っていう考え方。
そして、WBによって変わるのだからどちらかのレンズが発色が良くてどちらかのレンズが発色が悪いっていう評価は「思いこみ」の部類に入らないか?という疑問。
ニューフェース診断室のは、ニュートラルに対してどれくらいかを測定しているだけですよね。
で、それはCCや、LBフィルターで調整できてしまう。
デジタルカメラの場合はWBで調整できてしまう。
じゃ、ニュートラルなカラーバランスのレンズを持っていないかぎり色合いを語れないと思いませんか?

レンズの色合いを積極的に表現したい人はプリセットWBを固定して使用すればよいと思いますよ。

書込番号:5029202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/27 01:02(1年以上前)

あと、レンズの色という場合にコントラストも効いてきます(「暖色系」とか「寒色系」の色合いじゃなくて、「あっさり」とか「こってり」の色乗りね)。

というより他人の話で勝手に「デジタルの限界」なんて考えたらダメですよぉー!

書込番号:5029209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/04/27 02:11(1年以上前)

結論が出た(?)のに長引かせてしまって申し訳ないのですが、コントラストの差ってあるのでしょうか。

書込番号:5029301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/27 02:34(1年以上前)

コントラストの差はフレアなどでロスしないという意味でのコントラストだったら色のりが良くなると思うよ。
MTFだと低域なのかしら?
中域が解像感?
わたしはその辺知りませんから聞かないように。

それから…誰も結論なんて出していないと思います。

書込番号:5029325

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/04/27 02:51(1年以上前)

突然割り込みますが(^^;;
kuma_san_A1さんのCC、LBフィルターというのが目についたので。

たぶん
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_filterguide_001.pdf
に特性曲線が載っていると思うんだけど、色温度変換の目的でありながら波打ってます。
レンズの分光透過率は、これほどには波打ってません(ってか、なだらかな山を描いていて、全然波打ってません)

という事は、「○○光源だからLBフィルターを使おう!」ってやって来れた歴史を考えて、
レンズの分光透過率のガタガタは(←だからガタガタではないのですが(笑))、全く問題にならないと考えられるでしょう。

京都のおっさんさんが話題にしている「コントラスト」は、MTFですから、MTF計算(実測でも良いです)の前提に光源の設定があり、光源によってMTFは変わりますから、
同じレンズでも分光透過率が変わったらMTFも変わると置き換える事ができると思います。
違うレンズだと、、、レンズが違うんでお話になりませんが(^^;;

こういう話は掲示板で書くととてもめんどくさいので、
みなさんで朝まで居酒屋行きたいですね(笑)
僕はカラオケしてるかもしんないけど(自爆)

書込番号:5029341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/04/27 03:20(1年以上前)

自分の発言のアホさ加減を理解しました。
かま_さん のフィルターの話は興味深かったです。

書込番号:5029364

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/04/27 03:39(1年以上前)

あ、どもども(*^^*)
アホだなんておっしゃらずに。
もう話がムズカシクてあまり見ていないので、聞かれた事に答えてるのか、ワタクシ自身疑問でした(^^;;

ついでですが、こちらも資料としてどうぞ。
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_opticalfilter_001.pdf

あと念のためですが、
ビデオ畑の人がCCと言っているのは、たぶん静止画のLBですので、いらぬ食い違いが起きませんよう。。。
ビデオカメラに「CC:3200K」とか書いてあって、ワタクシは目が点になりました。。。

書込番号:5029374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/27 04:11(1年以上前)

へ?いくら何でもLBをCCというのは間違いでは?
かま_さんすごいですねぇ。
だんだん芸風が変わりそうで怖いこのごろです。

書込番号:5029401

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/04/27 04:25(1年以上前)

話がズレて申し訳ございません。

色温度変換は、(静止画においては?)先のフジのpdfファイルにある通り、LBです。
デカミレッドとの計算式もあります。

でも、放送用カメラに「CC:3200K」とかあるのは、たぶん、いつも眠いさん、ヒロひろhiroさん、ソニータムロンコニカミノルタさん、みな、ご覧になった事があるはずです。

ワタクシもほとんどわかっておらず、申し訳ございませんm(_ _)m

(て っ ち ゃ ん さんの、キャヤン&ソニー見学ツアー希望! (^^;;)

書込番号:5029408

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/04/27 04:28(1年以上前)

うわ 飲み過ぎた(^^;; キャヤン×→キヤノン○

書込番号:5029410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/27 05:02(1年以上前)

かま_さんの、

>レンズの分光透過率は、これほどには波打ってません(ってか、なだらかな山を描いていて、全然波打ってません)

総てがこれに集約されています。
一般人が目視で見てレンズによる色の違いを感じたとき、それは「色再現性」の違いではなく、まず間違いなく「ホワイトバランス」の違いです。
(勿論他は総て同じ条件で。ここに他の条件の枝葉を付ける議論ではありません)
色再現性の違いを検知するのは不可能に近い、と言うことです。
グレーカードによってホワイトバランスが同一にセットされたということが確認でき、それでも色再現性が異なということを観測出来たならば、それは片方、或いは両方が余程出来の悪いレンズ(フレアーが極端に多い、またはISO推奨値にも入らないようなピーク・ディップのあるレンズ)です。
ちなみに、このISO推奨値というのは、ある程度個体によってホワイトバランスの偏差は認めるということで、レンズを換えたらホワイトバランスを取り直しなさい、ということにもなります。

CC(カラーコンバージョン)フィルターを入れて色温度変換を掛けた場合は、測定器で簡単に色再現の違いを確認できます。
理由は、フィルターの分光透過率特性にクセ(ピーク・ディップ)があるからで、理にかなっています。

書込番号:5029420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/27 07:58(1年以上前)

森の目覚めさん おはようございます。

レンズによる色調の違いという表現は、昔からプロ・アマを含めて言われてきています。私もそれを認めそう表現しています。

今回この議論に「主にレンズのもつフレアーの影響で、ダイナミックに見た場合のWBは常時理想的に追い込んだ値で働いてはいない」そこからレンズごとの色合いと呼ばれる色の差がでているのでしょう。この色は主に暗部から中間調にかけて出ていると見られます。

としているのです。どうやら結論に向かって縛りこまれることもなさそうです。

書込番号:5029541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/27 08:24(1年以上前)

自己レスの訂正です。

 縛りこまれる→絞り込まれる 失礼しました。

書込番号:5029571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/27 08:48(1年以上前)

一晩にスレが伸びていて、出勤前で時間がなくて読みきれていませんが(読まずに書くなといわれそう:O)、感じたままの疑問で恐縮ですが・・・。

> 今回この議論に「主にレンズのもつフレアーの影響で、ダイナミックに見た場合のWBは常時理想的に追い込んだ値で働いてはいない」そこからレンズごとの色合いと呼ばれる色の差がでているのでしょう。

ひょっとして、色消しでないレンズの色滲み(極端な例としては、玩具の望遠鏡みたいな?)みたいなものの影響についておっしゃっておいでですか?

書込番号:5029596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/27 08:53(1年以上前)

いつも眠いさん

>「主にレンズのもつフレアーの影響で、ダイナミックに見た場合のWBは常時理想的に追い込んだ値で働いてはいない」そこからレンズごとの色合いと呼ばれる色の差がでているのでしょう。この色は主に暗部から中間調にかけて出ていると見られます。

私の実験は、スタジオ照明・プロ用レンズ(他メーカー製レンズ間)という好条件ではありますが、信頼できる測定器を使い実験で確かめたものです。
(それぞれVector写真を撮っていますが業務用のため公表できません)
いつも眠いさんの「説」もフレアーの影響という理にかなった説明ではありますが、実験証明がなく仮説であり科学的説得力がありません。

今度機会がございましたら、同じ光線状態、ISO規格準拠レンズ同士、それぞれグレーカードでMWBを取り、同じ露出で画像比較をしてみられることを期待します。
勿論、数値での証明は必要(ですから色度表が公表されているカラーチャートが望ましいのです。マクベスカラーチャートはほぼ総ての色を搭載してますから、十分高信頼と言えます)、それが出来なければ比較画像の公開が必要でしょう。
(急ぎません、お気が向きましたら)

書込番号:5029603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/27 09:06(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん。
こんにちは。

何故かここは業界人外れ(!?)が集まりますね(笑)
私も同様の実験をしています。
趣味のカメラ、特にレンズはいろいろオカルトじみた話は付きものなんですが、私の結論も「まともなレンズ同士なら色再現の違いは無いと言って良い」でした。
ただ、ホワイトバランスは放送用レンズ間でも個体差がかなりあります。

書込番号:5029625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/27 09:20(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

私も現役時代はそうした測定器やカラーサンプルを使ってやってきました。現状ではそれは出来ませんね。↑の「モニター較正ツール huey」にちょっと触れたように「グレタグマクべス社」や「コダック」、「SMPTE」などのサンプルやチャートは云うに及ばず測定器もその頃としては最高のレベルのものが使えたわけです。

ただ、数値の表現が必要なわけではありませんし、事例を上げれば良い訳ですから不可能ではないと思います。
考えてみたいと思います。あまり期待はしないでいてください。

実は、フレアーの画質への影響については、若い頃からの深いこだわりがあるのです。これはプランピコンのフレアーなどよりもっともっと微妙な世界です。

書込番号:5029645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/27 10:07(1年以上前)

>それぞれグレーカードでMWBを取り、

補足です。
カラーチャートが無い場合(1万4千円程度で売っています。買えとは言いませんが(笑))、適当な被写体を撮ることになりますが、比較画像のそれぞれの画面内にグレーカードを写し込んでおくと、露出とホワイトバランスを評価者に確認させることが出来ます。
それで始めて説得力がある比較実験になりますね。
(ただしスチールカメラの場合、コマ毎にどうしても露出のバラツキというものが発生します。ですから、同じになるまで試行錯誤が必要になるかもしれません。)
以上参考まで、よろしくお願い致します。

書込番号:5029719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/27 10:22(1年以上前)

皆さん感心をもってやってきてくれるのもお二人が5Dの板で宣伝してくれたからでしょうか。

宗教とかオカルトにはまったく縁がありませんが、技術的な興味と感心だけは尽きることがないようです。

DSLRに凝るということは、フォトエレクトロニクスの世界に足を突っ込んで半分技術屋になったようなものですから、宣伝が効けばのぞきに来てくれるのは当然でしょう。

楽しくやりたいと思います。ただ、年金生活に入っていて年も年ですから材料の調達とテスト環境に工夫が要ります。気を長くして待っていて下さい。

ここまで書いたら被写体にグレースケールですか。それは技術屋の端くれとして念頭にはあるのですが、ある程度のロングシーンも入れますから難しいですね。そうしたテストで悩んだことはお二人もたぶんおありでしょう。
年金生活の身としては、¥14Kはすこぶる厳しいです。
現役の時代は自分より若い人にお手伝いを常にお願いできたのですが、今の状態ではそれも不可能なことも知っておいて下さい。

書込番号:5029745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/27 10:33(1年以上前)

グレースケールではありません。
グレーカードです。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/535726/

\1,000台で買えます。
色を問題にするということなら、必需品だと思うのですが?
というか、正確なMWBを取るには信頼出来るグレー、またはホワイトが必要なのはご存じのはずなのです。

書込番号:5029761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/27 10:45(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

この手でいいのですか。

云われているレベルを考えるといささか不向きではと思います。グレーチャートが何故わざわざ酸化マグネシューム系の塗料を使い、それも手作りされるのかを考えてください。

反射光には光の偏光による色付きを忘れてはならないはずです。

書込番号:5029778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/27 11:16(1年以上前)

勿論、銀一、コダックとも、表面がザラザラ加工で、いわゆるハレーションを起こさない材質です。
偏光の心配は無いはずです。
写真業界では両者とも標準的に使われており、大変実績があります。
私は、村上色彩研究所の放送局用グレースケールチャートも自宅に持っています。
どちらも違和感なく使えています。

第一、被験両レンズ、同じ条件なら良いはずですから。

勿論、例え\1,000台といえども、私が購入を強要するものではありません。
(というか、グレーカードさえお持ちでないのに、レンズの色を論じているのかな、というかすかな疑問が……)

お気が向いたらで結構です。

書込番号:5029827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/27 11:27(1年以上前)

>いわゆるハレーションを起こさない材質です。

訂正。
それでも村上チャートに比べれば、角度によってはギラギラします。
使いこなしは必要ですが、実用上問題にならない、ということに訂正します。

書込番号:5029837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/27 11:43(1年以上前)

>というか、グレーカードさえお持ちでないのに、レンズの色を論 じているのかな、というかすかな疑問が……

こういうのを無礼者というのです。

この人の無礼は今に始まったことではないのですが、今回のは流れでちょっと口が滑ったという域を超えていますね。

村上色研究のね、あの両開きのやつでしょう、懐かしいですね。
どうしてそこにあるかは問いません・・・。

書込番号:5029870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/27 11:52(1年以上前)

>こういうのを無礼者というのです。

ですから、持っていないということですか?
持っていたら持っていると仰ればいいことです。
語感がお気に召さなかったのであれば、お詫びいたします。

書込番号:5029882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/27 11:58(1年以上前)

>どうしてそこにあるかは問いません・・・。

それこそ、無礼ですよ。
盗んだとでも言いたげな。
ちゃんと買いました。
購入価格は約3万円程度だったと思います。

書込番号:5029890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/04/27 12:21(1年以上前)

ということは、結論。

いつも眠いさんはグレーカードを持っていないことがバレて怒った。
つまり、固定WBまたは、AWBで比較しての話なんだ。
ホワイトバランスの確認もせず「暖色系」だの「寒色系」だのという宗教語を使っていたわけだね。

まったく非科学的で下らないお話しでございました。

(どうせまともな比較はされないと思います。期待するだけ無駄な気が……)

書込番号:5029926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/27 12:42(1年以上前)

>(て っ ち ゃ ん さんの、[キヤノン(修正済み)]&ソニー見学ツアー希望! (^^;;)

会社見学はウェークディでないとだめですよねぇ?
愛宕山に放送技術の展示してるところなかったでしたっけ?
いや、いっぺんに見られるならわたしもツアー希望します。
ついでに交通博物館…はゴールデンウィークまででしたっけ?
いっぺんには(特に「キヤノンとソニー」の見学と「交通博物館」)無理だな。

カラーコンバージョンの頭文字であちらの業界は名付けているとは…メモしておきます。

書込番号:5029958

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/04/27 14:03(1年以上前)

あら? 削除されてますね。
ここまでごっそり削除されるような内容ではなかったような…
削除されるとしたら、ソニータムロンコニカミノルタさんが少し残ってるのが変なような…

ま、

交通博物館は5/14のはず。私はちょっと忙しい。
皆さんで集まるなら、ワタクシ一肌脱ぎましょう!
14000円のチャートをいつも眠いさんにプレゼントしたいので、是非話題の内容を実験して公開してください。

書込番号:5030089

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/04/27 14:10(1年以上前)

あらら、削除の件はワタクシの携帯操作のミスだったようです。ごめんなさいm(_ _)m

書込番号:5030110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/27 14:17(1年以上前)

いえ、確かに削除されたのを見ました。

あ、14日までなんだ。
ちょうど11日に上京するなぁ…って、午後から夕方はつぶれてるので午前に愛宕山とはしごするかぁ。
ソニーとキヤノンの見学までは無理っぽい。

書込番号:5030121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/04/27 15:00(1年以上前)

あれ?
いつも眠いさん出て来なくなっちゃいましたね。

実験(公開)しないことにはここでの結論は出ないとして、科学的な論理の進め方はずっとソニータムロンコニカミノルタさん優位に思います。
「無礼者」って、都合悪いことを突かれたから逆ギレしたように思えるのは、思い違いでしょうか…

書込番号:5030186

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/04/27 15:10(1年以上前)

>kuma_san_A1さん
やはりそうでしたか。どもです。

>コニミノからソニーさん
ま、まあ、今のところは、チャートが無いだの不適だの無礼だのと、技術から離れた方向に振り回されてますが(^^;;
技術者たるもの、最後はビシッと結果を出してくださると思いますよ。
期待しています。

書込番号:5030198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/27 22:24(1年以上前)

> こういうのを無礼者というのです。

どういう人間かは、今までの言動から容易にわかると思います。そういう人間の相手をすれば、不愉快な思いをする事は、はじめから分かっていたのではないのですか?
何度も書いていますが、こういった掲示板にそぐわない人間は、スルーするに限ります。ご本人も不快な思いをせずに済みますし、なにより他の読者にも不快な思いをさせずに済みます。掲示板の雰囲気を壊さないためにも、ご配慮いただければ幸いです。

書込番号:5031074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2006/04/27 22:55(1年以上前)

kuma_san_A1さんこんばんは。私の低レベルの疑問に答えて頂きありがとうございます。
それにしてもここの掲示板は色んな方が色んな意見を持っていて、とても参考&面白く読ませて頂いています。

まあ何となくおっしゃっている意味は理解出来るのですが、まだ疑問な点がありまして、疑問が解決しないうちはすっきりしないものですからまた質問があるのです。

 kuma_san_A1さんの
>WBを一定にした場合はレンズの色合いの違いは再現できますから
と言う意見と

 ソニータムロンコニカミノルタさんの
>同じ光線状態、ISO規格準拠レンズ同士、それぞれグレーカードでMWBを取り、同じ露出で画像比較をしてみられることを期待します。
と言う文章には矛盾があるように思えるのですが、違うでしょうか?

kuma_san_A1さんの意見を信じれば
ソニータムロンコニカミノルタさんの実験の仕方では、レンズの色の違いは出ないのではないでしょうか?それとも単なる文章の読解の誤りで、WBを一定にするというのはWBを固定するという意味ではなく、それぞれグレーカードでMWBを取るという意味なのでしょうか?
それぞれグレーカードでMWBを取るというのは、つまるところ色再現が違う事(同じ光線状態、同じ露出という同条件により再現が違うのはレンズという事にした場合。レンズの再現性も同じだったらWBを固定した場合でも同じ結果になる?)を再現結果を合わせるという事とは違うのでしょうか?

何か大きな勘違いをしていたらごめんなさい。

書込番号:5031197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/27 23:06(1年以上前)

わたしのは
・WBを固定->レンズ毎の色の違いが出る


ソニータムロンコニカミノルタさんのは
・レンズ毎にグレーをターゲットにマニュアルでWBをセットする->レンズ毎の色の違いは吸収される

これでぐっすり眠れますかねぇ?

書込番号:5031232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/27 23:18(1年以上前)

追記。
違いが吸収されるかどうか実験で確かめてみてください…という意味で書いてますね。
なお、自身の実験では違いが吸収されると言って良いという結果を紹介していますね。

書込番号:5031293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2006/04/28 00:03(1年以上前)

kuma_san_A1さん返信ありがとうございます。

>違いが吸収されるかどうか実験で確かめてみてください…という意味で書いてますね。

そういう意味でしたか!どうもその意味をソニータムロンコニカミノルタさん の文章からは読み取れなかったものですから。だとしたら私の勘違いでした。どうもすみませんでした。

つまり、ソニータムロンコニカミノルタさんはMWBをとる事を前提にレンズの色の差はないと言って良いとおっしゃっているのでしょうか?それならば私も理解出来るのですが。

書込番号:5031502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/28 00:14(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさんはMWBをとる事を前提にレンズの色の差はないと言って良いとおっしゃっているのでしょうか?それならば私も理解出来るのですが。

その通りです。

私が無礼者かどうかは、ちゃんと文体の流れを読み返して判断してください。
何もおかしなことは言っていないはずです。

書込番号:5031544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/28 00:16(1年以上前)

長くなりましたので、再引用しておきます。

>ちなみに、このISO推奨値というのは、ある程度個体によってホワイトバランスの偏差は認めるということで、レンズを換えたらホワイトバランスを取り直しなさい、ということにもなります。

書込番号:5031551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2006/04/28 00:42(1年以上前)

痛いところを指摘されたら「無礼者」ですか。
いいお年をされて、些か恥ずかしいですな。
ソニータムロンコニカミノルタさんの方が理が通っておられる。

書込番号:5031624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2006/04/28 01:07(1年以上前)

>私が無礼者かどうかは、ちゃんと文体の流れを読み返して判断してください。

ソニータムロンコニカミノルタさんを怒らせてしまったみたいですね。大変済みませんでした。お詫びします。

確かに最初の部分でそう発言されていました。別にソニータムロンコニカミノルタさんが無礼者と言いたかった訳ではなく、なにぶん全くのど素人なものですから私のWBに関する認識はどこか間違っているのかと思い質問させて頂いた訳です。私のような素人もここの掲示板を見ているのだと了解頂きたいです。また日頃デジタルカメラで写真を撮る(風景写真)場合でも、マニュアルでWBをセットするというのを極力避けよう(はっきり言えばナンセンス!つまりその場の光を生かしたいのとレンズの個性を生かしたい)と思っている為、なおさら否定したい気持ちが働いたのかもしれません。
全く自分勝手な思い込みと反省しております。

書込番号:5031689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2006/04/28 01:21(1年以上前)

じいでじさんは誰に対しておっしゃっているのでしょうか?

私に対して?

もしかしたら私が自分で大きな勘違いをしているのかもしれないので、その時はごめんなさいとあらかじめ謝りながら質問したのですが、それでもそんな非難をされなければいけないのでしょうか?

書込番号:5031725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/28 01:30(1年以上前)

人に対する「評価」や「印象」に対して触れずにやりとりすると楽ですよ。
お礼などは気持ちいいものですが…。
そうじゃない人に対する評価や比較については、ご返事されなくても返ってスマートに感じてくれるものだと思います。

疑問な点(この場合レンズの色合い?)についてのみ納得できたら、どんな人か…とか気になさらずにぐっすりお休み下さい。

書込番号:5031744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2006/04/28 01:31(1年以上前)

会って話をすれば私の勘違いもなかったかもしれないし、私がソニータムロンコニカミノルタさんを無礼者と思っていないことも分かって貰えるのに。

こういう掲示板というのは本当に難しいです・・・

書込番号:5031746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/28 01:45(1年以上前)

>私が無礼者かどうかは、ちゃんと文体の流れを読み返して判断してください。

このメッセージは[5031074] に向けられたものだと、ほとんどの人が読み解いていると思われます。
ですから勝手に誤解しないで、安心してお休み下さい。

書込番号:5031778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/28 02:18(1年以上前)

森の目覚めさん
誤解です。
別の人です。

いつも大変美しい写真を拝見しています。
これからもよろしくお願い致します。

書込番号:5031811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/04/28 02:34(1年以上前)

森の目覚めさん

>じいでじさんは誰に対しておっしゃっているのでしょうか?

あなたに対してではございません。
誤解を生むような文面で申し訳ありませんでした。

[5029870] に対してです。

書込番号:5031822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/28 08:26(1年以上前)

ホリエモンとかが持て囃された背景には、無礼を無礼と感じない昨今の風潮にあるように思いますね。
そもそも、いつも眠いさん の

> 古くから一眼レフを愛好していた人たちは、そうしたことを必ずしも数値で表現されているわけではありませんが、そうした世界こそが先に例としてあげた料理の世界に通じる「云うに云われぬ」世界ではないかと思っています。
>
> いまの私はそうした世界に深く興味を覚えています。

を「宗教」と切って捨てるような発言は、無礼としかいえないと思います。
議論を追ってみれば、レンズの色に規格があるということは、裏返せば、それなりの周波数特性はあるという事ですね。それが一定以内に入っていれば、マニュアルホワイトバランスをとれば、ほとんど問題のないレベルで補正される。
そこまでは、正しいでしょう。
しかし、規格からハズレるようなレンズはないはずだから、マニュアルホワイトバランスさえとれば差は一切出ないはずである。は拡大解釈のしすぎですね。
それを言い出したら、可聴域帯でゲインフェーズアナライザで差が検知されないオーディオアンプの音に差はない。このアンプは低域が出るとか、バランスがいいとかいうのは宗教である。でも、実際に周波数特性にほとんど差がないハイエンドアンプ(真空管を除いて)でも差が出る事は良く知られていますね。

一見ロジカルな反論に見せかけながら、実のところ自分に有利な話に摩り替えて相手を論破して罵倒して、相手の人格自体を否定する(ちゅうか、はじめからそれが目的なのがバレバレじゃん)行為に問題を感じない人たちには幻滅ですね。

書込番号:5032010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/04/28 08:43(1年以上前)

GTからDS4さん

>しかし、規格からハズレるようなレンズはないはずだから、マニュアルホワイトバランスさえとれば差は一切出ないはずである。は拡大解釈のしすぎですね。

「解釈」ではなく「実験結果」ですね。
拡大解釈はあなたの方です。

理屈をこねて反論するより、あなたが代わってレンズによって色が違うことを証明した方が良いと思います。

とにかく、ここまでソニータムロンコニカミノルタさんの圧勝です。

書込番号:5032028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/28 08:45(1年以上前)

すいません。推敲が足りなくて(というか、出勤前で時間がないのでほとんどしてない)日本語が変でした。

> ホリエモンとかが持て囃された背景には、無礼を無礼と感じない昨今の風潮にあるように思いますね。

ホリエモンとかが持て囃された背景には、無礼を無礼と感じない昨今の風潮「が」あるように思いますね。
に訂正します。
実際のところ、今時の人は自分が無礼な目に合わないと、他人事なんだよなあ〜。いつも眠いさんも、今回の事で懲りたでしょうから、今後は適切に対応していただけると期待しています。

書込番号:5032030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/04/28 08:51(1年以上前)

GTからDS4さん

デジタルカメラは100%科学技術で作られています。
初めから宗教ではいけません。
先に理論ありきです。
宗教は自由ですが、自分の心の内に秘めるものです。

書込番号:5032037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/04/28 09:12(1年以上前)

ずっと、見てきましたがソニータムロンコニカミノルタさんの
論の進め方は一貫していましたよ。また、ソニータムロンコニカ
ミノルタさんが厳しい書き方になるのは、相手が専門家もしくは
それとおぼしき方だけです。

論争の最初のころに
>この話はレンズによって色再現が異なるように取られます。
>一見綺麗な文章なのですが、初心者が読むと(宗教的に)
>勘違いするのです。
>元プロでいらっしゃるのですから、一言前提(固定WBの場合)
>を入れた方が良いと思いました。

ちゃんと立場を明確にされています。

書込番号:5032062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/28 09:27(1年以上前)

GTからDS4さん

宗教が悪いなんて、一言も言ってないですね。
よく読み返してみてください。

GTからDS4さんは、ここまでの内容を理解していないようです。

もともといつも眠いさんは、私の理論に興味があると言って付き合ってくださいました。
「宗教ですね→くだらない」と言った理由は、科学的な議論の中にいきなり「云うに云われぬ」という宗教的な言葉を持ち出すこと自体、議論にならないからです。

私の問い(実験)に答えていただけると言うので、ホワイトバランスの確認方法を提示したところ、どうもグレーカードをお持ちになっていないようです。

グレーカードさえ持っていないのに、どうやってホワイトバランスを確認されて、今までのご持論を展開されていたのか…
(というところで「無礼者」呼ばわりでしたね)

ここまでを解釈すると、固定WBでの比較で「暖色系」という言葉をお使いになり、ホワイトバランスそのものは確認していなかった、つまりISO推奨値の偏差範囲内のズレのことを言っていただけ、ということになります。

ホワイトバランスが合っていないなら、色の違いは当たり前、なら、グレーカードでホワイトバランスを正確に合わせてみたらどうですか?

という問いの話、それだけのことです。

書込番号:5032085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2006/04/28 09:45(1年以上前)

>ここまでを解釈すると、固定WBでの比較で「暖色系」という言葉をお使いになり、ホワイトバランスそのものは確認していなかった、つまりISO推奨値の偏差範囲内のズレのことを言っていただけ、ということになります。

そう取られても仕方がないな。

いつも睡いさんが出てこなくなったのは、ソニータムロンコニカミノルタさんを相手にしなくなったのではなく、御持論が崩壊しかけて議論を「放棄」したと取れるな。


>ホワイトバランスが合っていないなら、色の違いは当たり前、なら、グレーカードでホワイトバランスを正確に合わせてみたらどうですか?

まさにその通り。

書込番号:5032112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/28 10:39(1年以上前)

・人は「色」をスペクトルで認識しない(上手い言い方が思いつかないけど)
・音は可聴帯域のピッチや倍音の含まれ方を認識する

これらを周波数特性(空間周波数じゃないよ)というくくりで同様に考えるのは変じゃないですか?

・アンプは周波数特性が同様でも動的な特性が違うから同じ「音」と感じない
・8bit画像で比較して数値上でも同じなら同じ「色」だと感じる

やっぱり例えとして適当でないと思うのですが、みなさんのお考えをお聞かせください(振っておいて返事できるかは保証できません)。

書込番号:5032180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/28 11:34(1年以上前)

>人は「色」をスペクトルで認識しない(上手い言い方が思いつかないけど)

一般には認識しないと言えます。

例えば、R G B 単色光を混合したものを R G B と認識せず、白と認識します。
(ただし、それぞれの単色光の物理的な位置が離れれば単色光として認識します)


>音は可聴帯域のピッチや倍音の含まれ方を認識する

その通りです。


>これらを周波数特性(空間周波数じゃないよ)というくくりで同様に考えるのは変じゃないですか?

変ではありません。
R G B (低・中・高)の混合比(周波数バランス)が異なれば、白の「色味・色温度」もことなるからです。


>アンプは周波数特性が同様でも動的な特性が違うから同じ「音」と感じない

生理学的に、視覚よりも聴覚の方が圧倒的に電気系の位相特性や歪、リニアリティー等の微小変化に敏感だと証明されています。
それは、オシロスコープ等の測定器で映像系の波形と音声系の波形を観測し、それぞれ画像と音声を評価すれば実感としても判ります。
プロオーディオや一部民生オーディオでは96KHz24bitなど高精度の規格もあります。


>8bit画像で比較して数値上でも同じなら同じ「色」だと感じる

当たり前ですね。それ以下でもそれ以上でもありません。
それ以上の何かを感じ取るとするならば、それはオカルトと言います。

書込番号:5032273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/28 12:14(1年以上前)

>R G B (低・中・高)の混合比(周波数バランス)が異なれば、白の「色味・色温度」もことなるからです。

それは問題にしていない。
ただ、R G B (低・中・高)のポイント(幅はあるけど)でバランスが取れれば良い話を、連続スペクトルでの微少なピークやディップをオーディオのように問題にする感覚に疑問を感じているだけです。

書込番号:5032333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/28 12:22(1年以上前)

>連続スペクトルでの微少なピークやディップをオーディオのように問題にする感覚に疑問を感じているだけです。

承知しました。
その通りだと思います。


一部訂正
誤(?)…等の微小変化に敏感だと証明されています。
正   …等の微小変化に敏感だと知られています。

に訂正します。
私自身、証明した文献を見ていません。(学会等で証明した文献は存在すると思っています)
ただし、誰も疑う余地の無いほど一般的にも周知されています。

書込番号:5032354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/04/28 13:44(1年以上前)

>今時の人は自分が無礼な目に合わないと、他人事なんだよなあ〜。いつも眠いさんも、今回の事で懲りたでしょうから、

(分かってないね、この人)

無礼とは言えなかったですね。
都合の悪いことを指摘されたから怒っちゃたようです。

技術論の中に喜怒哀楽は適しません。

書込番号:5032495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/29 01:19(1年以上前)

> ただ、R G B (低・中・高)のポイント(幅はあるけど)でバランスが取れれば良い話を、連続スペクトルでの微少なピークやディップをオーディオのように問題にする感覚に疑問を感じているだけです。

RGBにする過程で周波数特性があれば、ある帯域の平均(というか、BPFの出力)を用いてキャリブレーションをしても、必ずしも同じ結果にはならないと言っているのですが?ぶっちゃけたはなし「だいたいフラットなものを3点で補正すれば、完全にフラットになる」なんて乱暴な話には違和感しか感じません。ちなみに、

> ・アンプは周波数特性が同様でも動的な特性が違うから同じ「音」と感じない

私はここでは問題にはしていませんが、アンプのトランジェント特性はまさにいつも眠いさんがダイナミック云々とおっしゃられていた、単なるベタではなく画面上に多数の色が配置されていた時に現れる境界やその周辺における振る舞いに相当するものではないですか?単なる色補正の話とは違う話をされていたと思いますね。
結局、違う類の話がごっちゃにされて、挙句の果てに違う話に摩り替えられて、いつも眠いさんの人格批判や罵倒にまで話が及んでいるのは、異常としか言いようがないです。この状況には、疑問は感じないのでしょうか?
kuma_san_A1さんは、無感情にレスする事を売りにしておいでのようですが、あなたが叩いているキーボードの向う側、ディスプレーの向う側にいるのは、感情を持った人間だという事をお忘れではないですか?

書込番号:5034039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/04/29 02:00(1年以上前)


だから、あんたが代わって「レンズによるダイナミックな色再現特性の差」を証明すれば、総てが解決するというもんじゃ。

いつも眠いさんはお手上げのようじゃからの。

やってみい。

書込番号:5034112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/04/29 02:02(1年以上前)

>結局、違う類の話がごっちゃにされて、

ごっちゃにしているのはご自身だということに気付かんかい。

書込番号:5034116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/04/29 02:46(1年以上前)

>単なるベタではなく画面上に多数の色が配置されていた時に現れる境界やその周辺における振る舞いに相当するものではないですか?単なる色補正の話とは違う話をされていたと思いますね。

単純な話を、わざわざ違う話に持ち込んで誤魔化そうとするのはGTからDS4さんの常套手段ですね。
元々ソニータムロンコニカミノルタさんは「ホワイトバランス」という単純な事象に絞ってお話されていますよ。
GTからDS4さんは文章読解力が無いようです。

色が違うと仰る2本のレンズを、ホワイトバランスと露出、その他の条件を揃えて撮影し、色再現に差がある事を証明する「極めて単純で簡単な」実験、この際いつも眠いさんに代わってGTからDS4さんの手で見せて差し上げたらどうでしょうか。
その結果に大変興味があります。(勿論両被験レンズの画像とも画面内にグレーカード写し込みが必須)

ソニータムロンコニカミノルタさん、いつも眠いさんはもう勘弁してあげて良いのでは?
年金生活のいつも眠いさんにはお気の毒ですから、ここまで拘っていらっしゃる働き盛りのGTからDS4さんが代わってということで。

書込番号:5034193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/04/29 05:17(1年以上前)

ある有名な方が去った今、これからはGTからDS4さんをスルー
する方が賢い人かもしれませんよ。(^_^;)
彼は(書き込みの傾向から)此処の板の番犬としか思えません。
この方を相手にすると疲れるだけですからねぇ〜。(^_^;)

書込番号:5034312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/29 10:01(1年以上前)

> 此処の板の番犬としか思えません。

やれやれ、無礼者ばかりのスレになってしまった。どうしようもないワン。

書込番号:5034592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/04/29 13:31(1年以上前)

早くGTからDS4さんの実験が見たいのう。

書込番号:5034963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/04/29 14:21(1年以上前)

>宗教が悪いなんて、一言も言ってないですね。

ソニー教とミノルタ教のコラボレーション、世も末。

>ある有名な方が去った今

こう書けば、再登場するかな?
戦艦大和は駄船の無用の長物、大和ホテル。

零戦は守りもロクに出来ず、アメ公の格好の餌食で打ち落とされまくった飛行機。

書込番号:5035046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/04/29 14:47(1年以上前)

宗教なら宗教に徹していればいいんだよ。
「α教」に。

自分はたいそう立派な技術者だったと豪語しながら、いい加減な言葉を連発しているから、ソニータムロンコニカミノルタさんの科学的感性に触ることになるんだ。
なら、最初から「技術者」の看板は捨てておくことだね。

書込番号:5035090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2006/04/29 15:08(1年以上前)

価格ポッポコムさん

>ある有名な方が去った今

バチスカーフさんのことではありません。

書込番号:5035122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/29 20:12(1年以上前)

GTからDS4さん

言わんとするところをご理解いただいてうれしく思います。
ありがとうございます。


かま_さん

興味を示していただき御礼を申し上げます。

書込番号:5035759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/04/29 20:23(1年以上前)

お出ましですな。

いつも眠いさんでもGTからDS4さんでも良いから、そのダイナミックな色再現性とやらを実験していただきたいものじゃのう。

勿論ソニータムロンコニカミノルタさんが仰る条件を揃える事は必須なのじゃ。

書込番号:5035795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/04/29 23:55(1年以上前)

いつも眠いさん、

ソニータムロンコニカミノルタさんの疑問はただ一つ、極めて単純なことでした。


***************************************************

「暖色系」という言葉をお使いになる前に、グレーカードで双方のレンズのホワイトバランスを比較しましたか?

***************************************************


この疑問を持ってどうして無礼なのか、ひじょーに疑問だなあ。
彼はこの論議の流れの中で至極当たり前のことを聞いたまでですね。
答えはYesかNoか、二者択一、もの凄く簡単な質問なんだけどな。
(ソニータムロンコニカミノルタさんの一貫した冷静な態度は立派だと思います)

書込番号:5036477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/30 00:39(1年以上前)

実際、TVスタジオの現場で「色が違う」ことを感じたら、グレースケールチャートを撮像してホワイトバランスを確認するのが最初に行うべきことです。
元VEさんであれば、必ず頭に叩き込まれているはずなんです。
RGB間で2%のレベルズレが生じたら視感で検知出来ると思います。
この2%というのが、写真レンズで云うところのISO推奨値内に入るのかは換算していないですが。
体験上、アサヒカメラなどで紹介されているデータと照合すると、ISO推奨値の許容範囲というのは結構甘いですね、ホワイトバランスの差を簡単に目視で見分けられます。
(ですから、私はレンズを換える毎にグレーカードでホワイトバランスを取り直しています)

書込番号:5036599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/04/30 00:46(1年以上前)

[5036477] コニミノからソニーさん
執拗に追求しないのも礼儀かと心得まする・・・です。
今回に始まったことではないですので。

書込番号:5036620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/30 01:49(1年以上前)

京都のおっさんさん
ご指摘ありがとうございます。

仰ること教訓とさせていただきます。
状況より判断し、事態は掴めました。

書込番号:5036771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/30 01:55(1年以上前)

あ、コニミノからソニーさんのことか…

紛らわしいHN(笑)

書込番号:5036783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/30 01:56(1年以上前)

おお!!GTさんが冗談言ってる(^^;)

>執拗に追求しないのも礼儀かと心得まする

私も最近、↑それを学習しました(^^;;;)
必要と執拗、日本語って、うまく出来てますネ(^^ゞ)

書込番号:5036784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/04/30 02:11(1年以上前)

>[5036477] コニミノからソニーさん
>執拗に追求しないのも礼儀かと心得まする・・・です。

いや、ここまで読んできた者にしては、この単純な疑問にさえ答えない方が無礼であるな。
○か×か、YesかNoか、男らしく答えてこのスレを締めてみたらどうじゃのぉ?

色の差は「ホワイトバランスの差」でしかなかったのか、はっきりと本人の口から結論(または実験検証の約束)が出ていないじゃないか。

書込番号:5036815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/04/30 03:43(1年以上前)

スレの流れの中でオーディオとの対比がしばしなされてますが、その是非はともかく。

話があちらこちらへ行って見えにくくなっているので素人なりにスレの流れを整理してみた結果、今ここで問題になっているのは
「ダイナミックな色再現の違いがレンズによって有るのか否か」
なのだと読み解きました。

スチルカメラなのにダイナミックとは? と思うのですが、
[5029541] いつも眠いさん の

> 今回この議論に「主にレンズのもつフレアーの影響で、ダイナミックに見た場合のWBは常時理想的に追い込んだ値で働いてはいない」そこからレンズごとの色合いと呼ばれる色の差がでているのでしょう。この色は主に暗部から中間調にかけて出ていると見られます。

の発言を読み、「ダイナミックな色再現の違い」の意味は
「一点で WB をとったとしても、暗部においては異種のレンズで異なる色再現をする(可能性がある?)」
ということだと私は解釈しましたが、それでよろしいのでしょうか > いつも眠いさん

書込番号:5036900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/04/30 03:46(1年以上前)

コニミノからソニーさん

>ある有名な方が去った今

>バチスカーフさんのことではありません。

了解しました。

デジカメの話で、何故か放送用テレビカメラの話に転嫁している節を感じるのは自分だけでしょうか?
尚、乱暴な話で申し訳ございませんが、自分がビデオカメラを撮影する際、ホワイトバランスを取るのに
ティッシュペーパーを使っています。反射が少ないし、安いし、どこにでもあるし。
コダック・グレー板を買う機会がなくて、つい。

書込番号:5036901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/04/30 03:50(1年以上前)

GTからDS4さん
>やれやれ、無礼者ばかりのスレになってしまった。

無礼者スレになったのは最近かもしれないけど、他のデジカメ板と比べて、
この板がカルト・スレなのは元から。

書込番号:5036905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/04/30 03:52(1年以上前)

つまり

[5029603] ソニータムロンコニカミノルタさん の実験は「照明一定、明るさ一定のスタティックな条件下」であり、現実の明暗差を伴う撮影においてはレンズによる色の違いが出る

というのが いつも眠いさん の主張であられるのかな、と理解したわけなんですが。

書込番号:5036906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/30 10:58(1年以上前)

主張じゃなくて「テーマ」とおっしゃってますね。
長年の経験から違いを感じているのでその理由を追い求めていられるのだと思いました。
ただ、個人的にはフレア(特にレンズに直接光が射し込むような)は通常避けると思います。
また、フレアの場合はより大きく影響する(?)反射面にあるコーティングの影響を受けるでしょうから…と予測も出来ますが、わたしはそこに興味はないです。

書込番号:5037402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/30 12:45(1年以上前)

昨日、ヨドバシ(大阪梅田)で銀一のグレーカードを購入してきました。2枚入りで1,174円でした。5年ほど前から、早く購入しなきゃと思っていましたが、こんなに安いのならもっと早く買っておけばよかった。

5年ほど前はよくビデオカメラを使っていましたが、家庭用の最高機種でも、AutoWBだとメインスイッチを入れ直すたびにWBが異なるような状況でした。業務用ビデオカメラではAutoでも家庭用よりはよくできてましたが、それでも異なっていました。それで、やはりグレーカードが必要だなと思った次第です。(白いコピー用紙でも、種類が異なればWBも違ってくるとある本で読んだことがあります。)

色の再現を云々するのなら、ましてレンズの色再現を云々するのなら最低限きっちりとマニュアルでWBをとらないといけないですね。レンズの違い以上にWBの違いの方がはるかに大きいですから。

スチルカメラがデジタルになったおかげで、デジカメとビデオカメラの間の距離が一気に縮まりました。

書込番号:5037618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/30 13:02(1年以上前)

>現実の明暗差を伴う撮影においてはレンズによる色の違いが出る

そりゃ、フレアが出るような逆光の状況だったらフレアレベルが違うでしょうね。。
フレアレベルの比較をしようというものではありません。

この論議の主題はあくまで「それぞれのレンズでホワイトバランスを取ったら同じ色再現になるか」ですから。

どんな実験検証でも、目的の事項を調べるために他の影響は極力避けるのが「科学的検証」というものです。

書込番号:5037648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/30 13:09(1年以上前)

>スチルカメラがデジタルになったおかげで、デジカメとビデオカメラの間の距離が一気に縮まりました。

像を電気信号に変換する原理は何も変わりません。
別の物だという発想自体、不自然です。

書込番号:5037663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/04/30 13:17(1年以上前)

もちろんフレアは除外して考えねばなりません(いつも眠いさん はいろいろな要素を付与して議論を複雑にしがち、と感じています)。

雑誌で色チャートを測定して掲載してるものがありますが、あれは一定光源下、適正露出での実験なのだと思いますので、その条件下ではその通りかもしれませんが、現実の撮影においてはどうでしょう? との疑問があります。

「一定光源」はよいとして(そこは固定しないと実験にならない)、一定光源下で MWB をとり(この時点で MWB は固定となる)、その条件のまま露出を変えていった場合の結果はどうなのだろう、との疑問があります。
いや、レンズの違いを調べるのですから露出というのは駄目でした。同じスペクトルで光量だけ変化させたら、異種レンズで異なる結果は出ないものなのでしょうか? という興味はあります。これが いつも眠いさん のおっしゃるダイナミックな色再現ということなのかな、と。

書込番号:5037673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/30 13:23(1年以上前)

>その条件のまま露出を変えていった場合の結果はどうなのだろう、との疑問があります

ですから、それはフレアレベルの違いとして出るのです。

主題である大前提の「それぞれグレーカードでホワイトバランスを取ったのですか?」
という所から返答がありません。

書込番号:5037687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/04/30 13:29(1年以上前)

> ですから、それはフレアレベルの違いとして出るのです。

そうなのですか、勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:5037700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/04/30 13:32(1年以上前)

いちおう
自分の発言のアホさ加減を理解しました。

書込番号:5037708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/04/30 13:33(1年以上前)

京都のおっさんさん

拡大解釈ですね。
主旨の「ホワイトバランスを揃えたの?」で無返答なのです。
片方のレンズが「暖色系」だとされていますが、基本条件(ホワイトバランス)が合っているのかというソニータムロンコニカミノルタさんの問いかけ「無礼者という感情発言」時点で論議の進行が停止しています。

はっきり言って、いつも眠いさんはこういう論議をする資質に欠けますね。

書込番号:5037709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/04/30 13:40(1年以上前)

気になって、このままじゃあの世に行けないのう。

書込番号:5037723

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/30 17:53(1年以上前)

レンズによって発色傾向が異なるかと言う点については、異なるものはあると言うことです。
フィルム時代から当然のことと理解してきましたし、
現代においても、フィルムというほぼ同一と考えられるベースを前提に比較することは可能です。
測定した結果、差異がないというのは、その測定した範囲内でないということであって、すべてのレンズの発色傾向に差異がないということにはなりません。

デジタルのAWBがそれほど高度なものでないので、その誤差に吸収されてしまう(わかりにくくなる)ということとはまた別の問題です。

書込番号:5038219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/30 18:15(1年以上前)

写画楽さん

勿論レンズによってホワイトバランスは異なります。
フィルムでレンズを換えると色が異なるのはこのためです。
(レンズによってホワイトバランスが異なるのはISO推奨値内の偏差が認められているからで、既知事実です)
ホワイトバランスをグレーカードにてMWBし、同一にしたらどうかという議論ですので、AWBとかの次元ではありません。
(上レス内容をご理解下さい)

書込番号:5038280

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/30 18:22(1年以上前)

レンズによって発色傾向が異なるものはあると言うことを申し上げているのです。
グレーカード以前のもっと重要な話です。

書込番号:5038292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/30 18:23(1年以上前)

逆に言えば、どれかのレンズをリファレンスとしてそのレンズでグレーカードでのMWBを取り、他のレンズでもそのWBを採用することで、レファレンスのレンズに比して暖色系とか寒色系を論じることも可能です。
もちろん、他の条件(光源は同じなど)は揃えます。

書込番号:5038293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/30 18:30(1年以上前)

スレ内容を読んでいらっしゃらないようで……

皆さん、MWBも取らないで色が違うということを仰いますが、そもそも、レンズによってホワイトバランスが違うから、色が違って当たり前なのです。
揃えるべきものは揃えておいて、本当に違うのか?という議論です。

書込番号:5038308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/04/30 18:34(1年以上前)

>グレーカード以前のもっと重要な話です。

ホワイトバランスを揃えることが大前提なんじゃよ。
もっと勉強せんかな。

レンズにオカルト無し。
これ以上非科学的な話はこりごりじゃ。

書込番号:5038319

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/30 18:35(1年以上前)

グレーカードで調整を取ったからといって、すべてのレンズが同じカラーバランスになるとは到底考えられません。

書込番号:5038321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/04/30 18:40(1年以上前)

>すべてのレンズが同じカラーバランスになるとは到底考えられません。

到底どう考えられないのか、理論的に説明してみんかい。
ソニータムロンコニカミノルタさんは、ホワイトバランスを揃えたら測定器でも違いが観測できなかったと仰っておる。
皆ホワイトバランスを同一にする実験もしないで同じことを言いおるが、誰も証明していないから説得力がない。

どう違う?

書込番号:5038333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/30 18:41(1年以上前)

カラーバランス自体リニアな係数だから通常WBで吸収できてしまうのがほとんどでしょう。
なぜか、話が戻ってしまいますね。

書込番号:5038338

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/30 18:44(1年以上前)

もちろん読んだ上で書き込んでいますよ。
kuma_san_A1さんの [5038293]のお考えには同意します。
グレーカードで合わせたからといって、レンズのカラーバランスがすべて揃ってしまうとは楽観的な感じがします。

じいでじさんのお考えは?

書込番号:5038342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/30 18:45(1年以上前)

>なぜか、話が戻ってしまいますね。

スレが長いですから、読まないでレスする方が出てきてもしょうがないですね。
何回も同じこと書くのもしんどいですので、退散……

書込番号:5038344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/04/30 18:51(1年以上前)

>じいでじさんのお考えは?

かたや実験で証明し、かたやMWBも取らないで主観だけで言っている。
現状信じるに足のは実験で結果を得た方ですね。

また、ソニータムロンコニカミノルタさんが仰る殆どのレンズの分光透過率特性がリニアなことからも理にかなっておる。

ホワイトバランスを取っても色再現が異なるということを主張したければ、実験して結果を得ないと説得力がない。

書込番号:5038361

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/30 18:58(1年以上前)

感想でなく固有の意見を期待しましたが
残念ですね。 >じいでじさん

書込番号:5038371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/04/30 19:02(1年以上前)

>固有の意見を期待しましたが

カラーチャート等の環境が揃わないと確実なことは判らないが、少なくともグレーカードで個別にホワイトバランスを取った写真は、(色に関しては)見分けが付かないと思っています。

勿論、逆光時のフレアとか、解像度とか、レンズによって諸々のファクタが違うことは当たり前なんだが、それと色再現性を混同しちゃいかん、またそれぞれのファクタにオカルト無し、総て科学の範疇というのが固有の意見。

書込番号:5038383

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/30 19:11(1年以上前)

>見分けが付かないと思っています

差があるのかもしれないがという前提なら、
理解はできますね。

書込番号:5038409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/04/30 19:17(1年以上前)

マクベスカラーチャートでホワイトバランスを揃えて違うレンズで撮ってみたけど、違いは判りませんでしたね。

これを見分けることが出来たなら、超能力者というレベル。

まさにオカルト。

写画楽さん
違うと仰るなら、上レスのように条件を揃えて実験検証してくださると、オカルト疑惑はなくなります。

書込番号:5038419

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/30 19:26(1年以上前)

>コニミノからソニーさん

別にオカルト疑惑など感じていませんから、晴らそうなどと思っていませんよ。
[5038293]にkuma_san_A1さんが書かれているようにやってみたらいかがですか。

書込番号:5038449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/04/30 19:31(1年以上前)

主観ほど説得力の乏しいものは無い。
レンズなどは時に主観が一人歩きするものだが、そのレベルに留まる限りは宗教だのオカルトだの言われても仕方がないのだな。

測定器なりで客観的に実証したものほど強いものはない。

だから、ホワイトバランスを同一にしても色が違うという実験結果を見てみたかったのだが……
(騒ぎの御本人がお隠れになってしもうた)

書込番号:5038462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/30 19:31(1年以上前)

WBを固定すれば色合いの違いが出るが、それはWBを取り直せば吸収されるのがほとんどであろうという意味です。
固定した場合のは実験するまでもなく違うのはみなさん知っていますよ。

書込番号:5038463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/30 19:35(1年以上前)

[5038462] じいでじさん、書き間違いですね。

WBを取り直した場合のでしょう?
WBを同じにしたら色の違いは出ますから。

*特定の個人に対して執拗に何度も同じ内容をぶつけるのはかっこよくないです(この件にコメントは要りません)。

書込番号:5038477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/04/30 19:39(1年以上前)

>WBを取り直した場合のでしょう?

スレ内容からして当然そうです。

書込番号:5038484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/30 20:04(1年以上前)

一般の人にとって「色」というのは難しいようですね。
色の概念というものを基本学習したことない人が大半でしょうから、無理もないのですが。
色彩工学は本当奥が深くて、厚い本が3冊ほどにもなって、難しい公式もたくさん出てきます。
それと、今度はセンサーに入ると電気信号に変換されますから、電気の知識も必要になります。
皆さん仰るとおり、ホワイトバランスはレンズ毎に異なりますから、色を揃えるには、先ずグレーカードでMWBを取るのが大前提です。
そして、その結果まだ色が違うということは……残念ながら私も無いと思います。
(何度か測定器に掛けてはいます)
あるとしたら、やはり相当フレアが多くコントラストが低下したレンズなら、色が違って見えると思いますが。

書込番号:5038536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/30 20:10(1年以上前)

問題視しているポイントが噛み合っていないだけで、
ここまで伸びてきてしまっているように思えますが・・・(^^;;)
---------------
AWB = オートホワイトバランス (メーカーごとで正体不明)
MWB = マニュアルホワイトバランス (無彩色基準でトコトン補正)

を踏まえた上で、

『レンズの透過色』 が及ぼす 『出力画像への影響』 を話して
行けば良いだけですよね?(^^;)

書込番号:5038547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/30 20:15(1年以上前)

>AWB

最初から問題外ですね。
どんなアルゴリズムを使っているか不明、ちょっとした角度の違いでもホワイトバランスがフラつきますから。

書込番号:5038560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/04/30 20:33(1年以上前)

この手の専門知識は全くないため、ずっとロムっておりましたが、およそソニータムロンコニカミノルタ氏らが主張していることで間違いないと思います。

ただ極端な例としては、白熱灯など赤色成分が非常に多い光源などの場合、極端に寒色系に寄ったレンズであれば青の階調が再現しやすいのではないか? といったことは考えられます。
まあ、ブルーのフィルターをかけるようなものですが、極端な例であり普通のレンズの僅かな色味の違いはホワイトバランスに吸収されて全く分からなくなると思われます。

非常に古い単層コートや、コーティングのされていないレンズの場合は、違った結果が出るかもしれません。

書込番号:5038622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/30 20:50(1年以上前)

>極端に寒色系に寄ったレンズであれば青の階調が再現しやすいのではないか? といったことは考えられます。

そうですね。
LBフィルターを掛けた場合などは、ホワイトバランスを取っても色の違いが観測されます。
この話題はISO規格に入ったレンズ同士でのことですので…
ISO規格にも入らないような極端に赤っぽかったり青っぽかったりするようなレンズでは違うでしょう。
(ただ、そういうレンズは得てしてフレアが多かったりなど基本性能的問題があると思われます)

書込番号:5038672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/30 20:55(1年以上前)

ヒロひろhiroさん

出てきてくださいましたね。

>やはり相当フレアが多くコントラストが低下したレンズなら、色が違って見えると思いますが。

それもありますが、言わんとするところはそうしたものではなく、新品のレンズでもそのコーティングの違い、レンズ材質の違い、レンズ構成からする反射面数の違い、銅鏡構造やその材質からくる違いなどのレンズ固有のフレアー特性やゴーストの出具合の違いというものがあるのはお分かりの通りです。それに画像の構成をきめる画の組成というか、画像の中の暗部の近くに白があるか、高彩度の赤色があるのかなどの画像の全体構成の違いからダイナミックな画質の微妙な違い(色再現の違い)を表じるとしているのです。

くろこげパンダさん こんばんは。

>『レンズの透過色』 が及ぼす 『出力画像への影響』 を話して行けば良いだけですよね?

上に書いたように透過色が及ぼす出力画像の影響だけを指摘しているのではありません。

書込番号:5038687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/30 20:59(1年以上前)

訂正です。

表じる→生じる 失礼しました。

書込番号:5038699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/30 21:00(1年以上前)

いつも眠いさん
こんばんは。

ただ、ここで論じているのはカラーチャートなど単純な画像でのことです。
ソニータムロンコニカミノルタさんもそのことを念頭に置いてのことを仰っていると思います。

フレアやゴーストは、また別次元のものとして分けて考えないと混乱を生む(要らぬ論議を生む)と思うのです。

書込番号:5038706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/04/30 21:07(1年以上前)

始めから「マクベスカラーチャート」という前提が付いておる。
わざわざ議論を複雑にすることもなかろうが。

書込番号:5038731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/30 21:08(1年以上前)

ヒロひろhiroさん

私は最初からごく一般的な画像構成を対象として話を進めています。カラーチャートの世界を話題にするほどのごく限られた専門分野の話を今更するなどの考えは、その必要性もこの場での話題として取り上げる範疇のものではないという認識です。

書込番号:5038734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/30 21:10(1年以上前)

いつも眠いさん

仰ってられる事が、イマイチ理解出来ておりませんが・・・(^^;)
『トーン再現においてまでも、WBの補正が有効であるかどうかに
疑いがある』 という事でしょうか?

実験するとしたら、グレースケールと着色照明を用意して、
暗、中、明の各ポイントごとにMWBをセットし、それぞれを
撮影してみる方法で良いのかな?

書込番号:5038743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/30 21:14(1年以上前)

↑↑↑ コレをレンズ毎に実施する? (追記)
--------------
おーい! ソタコミさん(←粗大ゴミみたい・・・(^^;;;)
帰ってコイよ〜!!(^^;)

書込番号:5038754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/30 21:20(1年以上前)

いつも眠いさん

いつも眠いさんの「暖色系」という言葉が発端だったと思います。
ソニータムロンコニカミノルタさんはその言葉から、赤っぽい画像→ホワイトバランスが合っていない、というプロとして当然の連想をしたと思います。

だから「では、ホワイトバランスは確認したのですか?」という議論だったはずです。

書込番号:5038776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/30 21:22(1年以上前)

くろこげパンダさん

>『トーン再現においてまでも、WBの補正が有効であるかどうかに疑いがある』という事でしょうか?

AWBを含めて実用性に問題があるなどの話ではありません。

>グレースケールと着色照明を用意して、暗、中、明の各ポイントごとにMWBをセットし、それぞれを撮影してみる方法で良いのかな?

カスタムWBでごくごく普通のシーンをレンズごとに撮影するなかで、画像の構成要素をフレアーの影響があるようなものを選べばよいということです。

書込番号:5038783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/04/30 21:26(1年以上前)

いつも寝むいさん。

だから、じれるのう。

ホワイトバランスは合っていたの?
合っていなかったの?

書込番号:5038802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/30 21:32(1年以上前)

ヒロひろhiroさん

WBをとるなどは常識です。私の場合は少し古いですが「日本色彩研究所」のグレー用紙(グレースケールではありません)をもっています。

誤解のないように触れておきますが、普段のカメラ使用で上に書いたグレー用紙でいちいちWBをとって使用する必要性はまったく感じていません。日常的にはAWBがこのカメラ(α−7D)はよく出来ているというのが私の認識です。

書込番号:5038824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/30 21:32(1年以上前)

くろこげパンダさん

>実験するとしたら、グレースケールと着色照明を用意して、暗、中、明の各ポイントごとにMWBをセットし、それぞれを撮影してみる方法で良いのかな?

何か、論点がずれていますね。
あくまで「レンズによるホワイトバランスの違い」です。
レンズを換えたらホワイトバランスをグレーカードでMWBし直す、これだけです。

書込番号:5038827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/30 21:36(1年以上前)

>AWB

うーん、AWBはAWBでして、少なくとも画像の中に無彩色の物が含まれない限り、正確には動作しないはずです。
それ(誤差)がユーザーに認識されるかどうかは別として。
はっきり認識されないまま、微妙にズレていたとすれば、「暖色系」「寒色系」の違いが出てしまうことはあり得ます。
私もかつてα7Dユーザーでしたが、現キヤノン機含め、AWBの動作原理から信用しようとは思いません。

書込番号:5038848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/30 21:37(1年以上前)

AWBをここで話題に出すと収束しないと思いますよ。

書込番号:5038852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/30 21:39(1年以上前)

個人的に評価測光によるAEとAWBはどこのメーカーのものでも信用していないです。

書込番号:5038858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/04/30 21:41(1年以上前)

>グレー用紙(グレースケールではありません)をもっています。

な〜んだ。
「持っています」ってか。
要するに、ホワイトバランスを確認しなかったということか。

これが結論、こんな低レベルな話だったのか。

付き合った時間、損したな。

書込番号:5038867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2006/04/30 21:42(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、は撤収と言われてますし議論を続ける意味は無いのでは?。
延々と上げ続けられるので正直うんざりしてます。
スレ主さんの趣旨と離れてきてますし
議論を続けるのなら別で記事を立てて欲しいです。

書込番号:5038872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2006/04/30 21:42(1年以上前)

kuma_san_A1さん先日は大変ありがとうございました。
ソニータムロンコニカミノルタさん 、じいでじさん私の早とちりですみませんでした。

色の科学的な事は知りませんし、色彩工学というのは難しそうで勉強してもたぶん私のレベルでは理解出来ないと思いますが、素人考えですが、色という物を人が認識するファクターには光の周波数・彩度・コントラストレベルなどが複雑に絡まって?(適切な言葉が見つからなくてすみません。レンズによって彩度やコントラスト特性なども違うのでは?)MWBの調整だけでは人の目は違いを感じてしまうのという事はないでしょうか?あくまでも仮定ですが。MWBは彩度もコントラストも一緒に整えているのでしょうか?彩度やコントラストの違いを色の違いと同義に捉えてるのかな?

デジタルで撮影するようになって(銀塩と併用です)色に違和感を感じる事が多いので実際悩んでいます。使用しているフィルムと同じ発色を望んでいる訳ではなく、どこか色を整理して表示しているような感じがするのです。何となく色数が少ない?WBをどんなにいじっても出てこない色があるのです。私のレベルが低いせいかもしれませんが。

書込番号:5038873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/30 21:44(1年以上前)

ヒロひろhiroさん

誤解されないように

ここで論じている範疇では、正確とされるカスタムWBです。私が普段使っているのがそういうモードであって、この観察結果で論じているではありません。

書込番号:5038878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/30 21:45(1年以上前)

出てこない色というのは「色空間」とかで検索してみると有益な情報が得られるかもしれません。

書込番号:5038882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/30 21:45(1年以上前)

kuma_san_A1さんが出ていらしたのでついでに。

私の場合は、1コマグレーカードを撮っておいて、RAW現像時そのコマを「グレー指定」して、それを他の全コマにコピペしています。

書込番号:5038884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/30 21:49(1年以上前)

>正確とされるカスタムWBです。

ですから、それはあくまで自社レンズか何かを基準にしているわけでして、カメラからすればレンズのホワイトバランスズレなど認識出来るわけはないのです。
また、内部の調整ズレもあり得ないわけではないですから、絶対基準はグレーカード以外に考えられません。

書込番号:5038905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/30 21:52(1年以上前)

[5038878] いつも眠いさん 、承知しております。
ただ、その前提は早く説明されるとよかったと思います。
それでも、「発色がよく」という表現では何も伝えられないのではないかと思いました。

念のため、「カスタムWB」というのはα-7 Digitalでのグレーターゲット(というかターゲットを無彩色とする)のWBをセットする機能で、このスレッドでの「MWBをちゃんととる」のと同義です。

書込番号:5038911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/30 21:54(1年以上前)

いつも眠いさん  こんばんは。
(挨拶を頂戴しておきながら↑返信で抜けておりましたm(_ _)m
-------------
>AWBを含めて実用性に問題があるなどの話ではありません。

出力される画像は、AWBであれ、MWBであれ、処理された
画像ですから、結局、そこを抜きにしての話では、実態を踏ま
えない事になると思いますが・・・?(^^;)

仰ってられる、フレアの影響というのは、『明度に応じて非線形
的なカラーバランスの変化を起こすのでは?』 いう事でしょうか?

それなら、私の示した方法で確認が出来るのではないですか?

私の言っている方法でテストできない事を仰っておられるなら、
私には、もうお手上げです(^^;;;)
--------------
ヒロひろhiroさん

いつも眠いさんが何に拘っていらっしゃるのかが、判らない
ので探ってみているのですが・・・お判りになります?(^^;)

書込番号:5038918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/30 21:54(1年以上前)

>このスレッドでの「MWBをちゃんととる」のと同義です。

あ、すいません。
名前から「色温度指定」かと思ってしまいました。
お詫びしますm(_ _)m

書込番号:5038919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/30 21:57(1年以上前)

くろこげパンダさん

>いつも眠いさんが何に拘っていらっしゃるのかが、判らない
ので探ってみているのですが・・・お判りになります?(^^;)

よく判りませんが、何か、フレアだのゴーストだの入り組んだ画像……
いろんなファクタをごっちゃにすると、それこそいろんな要素が絡んでしまって。
訳わかんない状態です…

書込番号:5038931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/30 21:59(1年以上前)

で、レンズを代えたら同様にカスタムWBをとればある程度結論が収束すると思います。

わたしもRAW記録ですが、厳密なグレーを使ってのWB調整はしていません。
無彩色部分があればそこを利用しますし、光源の状況からまずはプリセットからというときもあります。
また、メインの被写体へのキーライトの弱いステージなどでは「肌色」でのサンプリングも使用したりします。
ただ、レンズを代えて同じシーンなのに…というときは、そのコマに対してWBを調整し、レンズごとのコマに適用したりしました。

書込番号:5038935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/30 22:03(1年以上前)

カメラのカスタムWBのプリセットは3つなので…グレーでWBはとっているが、レンズを代えた場合にその作業を省略されていたのではないかと思ったのです。

書込番号:5038949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/30 22:05(1年以上前)

森の目覚めさん

彩度やコントラストは、カメラ内部の話をしますと、先ず最初にホワイトバランスを取り、次の画像エンジンで彩度・コントラストが決まります。
ですから、ホワイトバランスとは動作上はっきり区別されますので、無関係と言えます。

書込番号:5038959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/04/30 22:06(1年以上前)

ヒロひろhiroさん

MWBというのはα−7Dにはありません。それがカスタムWBにあたります。
5Dで既に忘れてしまったのも無理はありませんが・・・。

書込番号:5038967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/04/30 22:14(1年以上前)

いつも眠いさん。

じゃから、そのカスタムWBで厳密にホワイトを取ったのに色が違ったというのは本当なのかのう。

書込番号:5039001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/30 22:24(1年以上前)

自己レスです

>> フレアの影響というのは、『明度に応じて非線形的なカラー
>> バランスの変化を起こすのでは?』 いう事でしょうか?

↑ チョット判りにくいですね?

『フレアの影響で、明度変化に応じて、特定の色が他の色とは違う
変化を起こし、カラーバランスが崩れる事があるのでは?』 という
仮説を立てていらっしゃるのでしょうか?

と、いう意味です(^^;)

書込番号:5039039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/30 22:27(1年以上前)

いつも眠いさん。

ちょっと失礼かも知れませんが、最初は

1.「新品のレンズでもそのコーティングの違い、レンズ材質の違い、レンズ構成からする反射面数の違い (途中省略) ダイナミックな画質の微妙な違い(色再現の違い)を表じるとしているのです。」

で、ホワイトバランス確認に話が及ぶと

2.「AWBで十分」

そして、

3.「カスタムWB」

なので、掴みようがありません。
これでレス結構ですので…

書込番号:5039050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/30 22:30(1年以上前)

居ない振りしてROMしていたんですが…

無駄に長いスレになってしまったというのが率直な感想です。

遅まきながら、スレ主さん、申し訳ございませんでした(もう見ていないか)

書込番号:5039061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/04/30 22:54(1年以上前)

まあ、もういいとして……

都合が悪くなると出てこなくなっちゃう、幸せな人ですね。

書込番号:5039144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2006/04/30 22:55(1年以上前)

ヒロひろhiroさんレスありがとうございます。

実は僕がお聞きしたいのは、ソニータムロンコニカミノルタさんの行った実験で「測色的には同じになる」という結果は全くもって疑う余地はないと思うのですが、機械で検知出来なくても、人間の目ではレンズ個々のコントラスト特性の違いや彩度の違いにより色の違いとして認識できるのではないかという事なんです。実験なさっていなければ、仮定・推測としては如何でしょうか。

書込番号:5039154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/30 23:22(1年以上前)

森の目覚めさん

>人間の目ではレンズ個々のコントラスト特性の違いや彩度の違いにより色の違いとして認識できるのではないかという事なんです。

ここでの論点は「レンズ固有の白点ズレを補正した場合の色再現」で、測定条件は逆光の無い理想的な環境の元を前提にしていると思います。

勿論、撮影条件により様々なシチュエーションでフレアが出たり、ゴーストが出たり、といろいろなファクタはあります。

ですが、ソニータムロンコニカミノルタさんの仰るとおり「一つの事象を証明するためには他の影響を極力避けなければならない」というのが科学的・客観的な検証方法です。

では、測定器と人間の目ではどちらが高感度かという話をしたいと思います。
これは、実際に各種チャートや測定器やモニタと対比してみないと実感できませんし、人様に言っても中々納得して貰うことは難しいのですが…
測定器の精度に比べたら「人間の目ほど騙されやすく、いい加減なものはない」ということを実感しています。
例えばマクベスカラーチャートで、測定器上かなりの色変異を起こしていても、目視では判らない様なことが殆どです。

実際の作業として、測定器に殆ど100%頼りっきりで総てを賄えますし、実際のレンズ工場などでもデータずくめ、実写は一番最後の段階だと思います。

仰るレンズのコントラストもちゃんとデータとして取れます。
「彩度」というのはレンズ特性のファクタには在りません。
「フレア」が多いために「彩度」が低く見えるということはあります。

書込番号:5039250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/04/30 23:30(1年以上前)

>「測色的には同じになる」という結果は

言葉足らずでした。
「測色」というのは勿論コントラストや彩度を含んでいます。
ですから、その違いも観測できなかったということです。

書込番号:5039293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/30 23:36(1年以上前)

>「測色的には同じになる」という結果は全くもって疑う余地はないと思うのですが、機械で検知出来なくても、人間の目ではレンズ個々のコントラスト特性の違いや彩度の違いにより色の違いとして認識できるのではないかという事なんです。

勿論コントラスト・彩度も含めた測定です。
(じゃないと、測定器の都合できちんとした観測が出来ない)

書込番号:5039309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/04/30 23:59(1年以上前)

ダイナミックな画質の微妙な違い→AWB→MWB

と論点がすり替わっておる。

話にならん。

下らんから寝るわ。

書込番号:5039385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2006/05/01 00:11(1年以上前)

ヒロひろhiroさん ,ソニータムロンコニカミノルタさん
そうですか。大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:5039426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/05/01 00:47(1年以上前)

[5037709] コニミノからソニーさん
> 拡大解釈ですね。

じつは私も書いてて苦しかったのです。
しかも(出ていらっしゃったというのに)いつも眠いさん の言われるところの「ダイナミックな色再現」というのがよくわからないままです。
スタジオでチャートを写したときに色が同じとなるのはいつも眠いさん も認めていらっしゃるような([5038734] を読むとそのように受け取れます)。


[5039001] じいでじさん
> じゃから、そのカスタムWBで厳密にホワイトを取ったのに色が違ったというのは本当なのかのう。

実際に撮られたのなら公開して欲しいところですよね。
どういう風に色が違うのか
どの程度色が違うのか
非常に興味があります。

書込番号:5039520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/05/01 08:58(1年以上前)

どういう色を指しているのかということで私の言葉の表現では十分ではないようです。

二つ参考になるものがあります。

 1.SILKYPIXの「RAW早やわかりツアー」なおなかの
   8.JPEGとRAW比較「木漏れ日の中で」
 2.SILKYPIX Developper Studio Ver.2.0 マニュアルの中の
   4.4.5 暗部調節

がそれです。前者はサイトでPR用としてのせていますので誰でも見ることが可能です。

ご覧いただくと分ると思いますが、「色かぶり」とここで表現されているものにあたります。これは色かぶりを生じている部分の色は、周囲光の反射光による発色ではなく、レンズ系のフレアーによる色のシフトを示しています。

もっと一般的な被写体でもその画像の組成で(「ダイナミック」といっている所の)きまる周囲の光の影響をそのレンズの持つフレアー特性で影響を受けているわけです。一般的な画像の構成はカラーチャートで見るような高彩度の被写体は少なく、中彩度の一部の色以外はダーク系の色で支配されています。

最初の方で述べましたが、数値化出来なかった理由はそこにあります。当時のカメラのS/Nで見ればこうした色のかぶり(色再現)はノイズの中にマスクされるレベルのものでした。従って波形観測やベクトル観測は出来なかったのです。

書込番号:5039914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/05/01 12:02(1年以上前)


なら最初から「フレア」と言えば済むことじゃの。
レンズの性能項目の一つに「フレア」は立派に確立しておる。

話を攪乱させるね。
物事を言うときには人様にも分かるようにシンプルに言わないと、絶対に理解されないな。

そもそも「暖色系」とするから、ソニータムロンコニカミノルタさんの仰ることはごく当たり前のことなんじゃ。

書込番号:5040213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/05/01 12:12(1年以上前)

この長いスレを全部読み返すと分かるのですが、いつも眠いさんの言動は、何か指摘されると他の項目に逃げ、話を複雑化する、さらに都合が悪くなると出てこなくなる、頃合いを見て出てきては新しい違うことを言い出す、の繰り返しが2〜3度見受けられます。
誤魔化している印象が拭いません。

書込番号:5040238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/05/01 12:18(1年以上前)

「云うに云われぬ」じゃ分かるわけなかろう。
プロのソニータムロンコニカミノルタさんが怒るのも無理ないわな。

書込番号:5040253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/05/01 12:41(1年以上前)

私が最初から云っていることは、レンズのフレアーによる色再現への影響という撮影系にとっての重要な「テーマ」です。

改めて最初から読み直してくださることを念じてこの板でのやり取りはお終いとさせて頂きます。

5Dの板で「森の何とかさん」も含めて、いわゆる技術屋論をやり直すことも含めてのやり取りをすることにいささかもやぶさかではありません。

書込番号:5040290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/05/01 12:47(1年以上前)

>いわゆる技術屋論をやり直すことも含めてのやり取りをすることにいささかもやぶさかではありません。

と言うか、いわゆる技術屋論さえ出来ないだろうな。
このお方は。

書込番号:5040299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/05/01 12:56(1年以上前)

技術屋論は5Dの板で口火を切った記憶があります。あの時の5Dの板の若い皆さんの確りとした書き込みに感心しました。

最後にスレ主さんには、大きくずれた書き込みが続きましたことを心からお詫びし、ほかの皆さんにも不愉快な思いをさせましたことをお詫び申し上げます。

書込番号:5040323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/05/01 13:02(1年以上前)

では私がまとめよう。
こういう場合は、

あなたが「暖色系」とするレンズは、
■フレアが少なく木陰の逆光での色かぶりが少なく、肌色が肌色らしく再現する。

あなたが「寒色系」とするレンズは、
■フレアが多く木陰の逆光での色かぶりが多く、肌色が青味を帯びる。

と簡潔に表現すれば、最初から誰もが分かるということだな。

書込番号:5040338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/05/01 13:09(1年以上前)

>あなたが「暖色系」とするレンズは、
>■フレアが少なく木陰の逆光での色かぶりが少なく、肌色が肌色らしく再現する。
>
>あなたが「寒色系」とするレンズは、
>■フレアが多く木陰の逆光での色かぶりが多く、肌色が青味を帯びる。

じいでじさん、ありがとうございます。
始めて理解できました。

書込番号:5040350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/05/02 23:20(1年以上前)

それにしても長いスレになってしまった。
一体誰が見るのだろう。
中には複数のハンドルネームを持つ同一人物も居るんでしょうね。
注:自分は違いますよ。

ところで、コニカミノルタのカメラ事業を傘下にしたけど、ソニー最大のライバル、
本家は絶好調でデジカメ事業も強気ですね。
しかし、ペットの愛犬が足をしっぱる羽目に。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060428/pana.htm

書込番号:5044583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/05/02 23:39(1年以上前)

>中には複数のハンドルネームを持つ同一人物も居るんでしょうね。

私と「あねは」は同一人物です。
ちょっと思うところがあったのですが悪のりしすぎました。
この場を借りておわび申し上げます。

申し訳ありませんでしたm(_ _)m

書込番号:5044675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/05 13:15(1年以上前)

> GTからDS4さん
>
> 言わんとするところをご理解いただいてうれしく思います。
> ありがとうございます。


いつも眠いさん。お返事が遅くなって申し訳ありません。チャンギのラウンジでレスがついているのは見たのですが、そこからはレスできなかったので、さらに遅くなってしまいました。

ちょっといない間にスレが延びていて驚いています。ざっと斜め読みした範囲では、いつも眠いさんの疑問に応えるレスはやはりないようですね。
結局のところ、他人を誹謗することだけを目的に(本人は以前「からかいが目的」だと自白していましたから、間違いないです)している人間とその金魚の糞は、はじめからいつも眠いさんをからかう目的しかないのですから、相手をするだけ無駄です。
それにしてもダブハンや捨てハンの愉快犯が群がってきて、ひどい事になってしまいましたね。やはり、ああゆう輩の相手をしてはだめですね。ハンドルからわかるように、はじめからケチをつけてはコニミノのスレにを汚す事が彼らの目的なのですから、相手をしてはいけません。折角のGWに他人を貶めるだけが楽しみの連中に協力してやる必要などないのですから。

書込番号:5051394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/05/05 15:17(1年以上前)

>いつも眠いさんの疑問に

あんたも訳が分からぬお方じゃの。
意味不明、頓珍漢とはこのことじゃ。

書込番号:5051630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/05/05 17:11(1年以上前)

じいでじさん
あまりα教信者に逆らうとポアされちゃいますよ。

あ〜、こわっ…

書込番号:5051869

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

ピントの許容範囲について軽い質問

2006/04/22 12:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ukatさん
クチコミ投稿数:272件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

αの華麗なる復活、期待しましょう!
いやぁ、嬉しいです。

ここの板では初めまして!
昨年12月にα7Dユーザーのお仲間入りさせて頂きましたukatと申します。
ミノユーザーとしては10年前のα507siからです。
この機種のダイヤルでのアナログチックな操作性に惚れ込んで購入しましたので、その操作性を継承したα7Dは私の大のお気に入りです。(他社一眼は私には難しくて使えません)

私もコニミノの撤退発表以後かなり焦りまして、レンズを2〜3本購入したクチです。
さすがに定価以上のGレンズ群には手が出ませんでしたが。

タムロンOEMの28-75F2.8(D)との組み合わせで
開放70mm最短撮影距離(30cm位)で約3〜5mmほど前ピンになってしまいます。
この度湯島に調整に出したのですが、規格内にて異常なしとの診断結果でした。

そこで皆様にご意見をお伺いさせて頂きたいのですが、
ざっくりこの程度(いや悪い意味でなく)でしょうか?
上記の条件では被写界深度も殆どないのでさすがに厳しいとも思いましたが、
ご参考に皆様のご意見を頂きたく、よろしくお願い致します。

このレンズではF2.8からF4ぐらいまではやや甘い描写というお話を見かけたことがあるので、この辺り関係しそうな気もしています。

書込番号:5016473

ナイスクチコミ!0


返信する
R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2006/04/22 13:06(1年以上前)

出来ればサンプルをアップした方が良いと思いますよ。

書込番号:5016514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/04/22 13:06(1年以上前)

このレンズ前ピンの傾向が強いのだと思います。私も微妙に前ピンでした。
大手の電気屋で買ったのですが、前ピンだったので、購入店の在庫の5本のうちから選ばせてもらいました。しかし、5本とも前ピンでした。一番ましな物を選んで、新宿で調整したのですがやっぱり改善されません。その後、もう一度調整に出したのですが、それからは前ピン傾向はかなり解消されました。

書込番号:5016515

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/04/22 13:06(1年以上前)

こんにちは
α7D、70mm、F2.8、30cm
という条件で、計算サイトで確認したところ、
被写界深度は29.9〜30.1cmとなります。
デジタル画像は簡単に拡大表示できるので、狭く考える必要があるかと思います。
約3〜5mmほど前ピンということなら深度から外れますね。

そのまま使用するのであれば、MFで修正するか、絞るしかないでしょう。

書込番号:5016516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/04/22 13:18(1年以上前)

そもそも理論上の被写界深度を知っておくと楽になれるかもしれません.
あちこちの掲示板で有名な
http://shinddns.dip.jp/depth.php
に,情報を入力すると...

撮像素子サイズ: D70と同じ.
被写体までの距離: 0.30m(単位はメートル)
レンズ焦点距離: 70mm(35ミリ換算で106.7mm)

F2.8では,ピントの合う範囲: 0.299〜0.301m(単位はメートル)
被写界深度: 0.002m(単位はメートル)

ということになります.厳しいー!!!
アウトかセーフかの判断はメーカの基準次第です.

#最短撮影距離で判定するのか,そうではないのかという意味で.

カメラも被写体も三脚に固定されていますか?
撮影距離は正確に測定されていますか?
AF精度の話ですか?
ファインダーのスクリーン上と撮像素子上のずれの話ですか?
と質問ばかりになってしまいました._o_

書込番号:5016539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/04/22 13:22(1年以上前)

7Dの解像力の限界も視野に置いたほうがいいように思います。なにしろ現状はコンデジ以下ですから・・・

書込番号:5016553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/22 14:04(1年以上前)

> #最短撮影距離で判定するのか,そうではないのかという意味で.

最短距離で撮影すると厳しいですね。
ただ、そういう条件は、花や物撮りといったケースが多いので、AFではなくファインダーでのピント合わせになるかと思います。
AFだとセンサーの位置と対象のフォーカスを合わせたい位置が必ずしも一致しないし、仮に一致しても、ファインダー上のセンサー表示と実際のセンシング位置の誤差もあるので(実際、テストパターンでは合致するのに、メジャーを斜めにして撮影して確認すると、ちょっとずれる)、結局はファインダーで確認という事になります。ただ、等倍観賞に耐えられるフォーカシング精度が得られるかは、ユーザーの視力など他の要素もあるので、簡単な話ではないようです。
ところで、三脚を使った静物撮影だと、ライブビュー+拡大が出来ると便利ですよね。次期αでは、ぜひそういう機能が搭載される事を期待したいと思います。

書込番号:5016628

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukatさん
クチコミ投稿数:272件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/04/22 14:08(1年以上前)

短時間の間にたくさんのご回答ありがとうござます!

写画楽さん/けーぞー@自宅さん>
>F2.8では,ピントの合う範囲: 0.299〜0.301m(単位はメートル)
>被写界深度: 0.002m(単位はメートル)
早速リンク先のサイトをお気に入りに追加しました。
きびしい〜ですね。
これではジャスピンは難しいですかね?
被写体は・・ものさしです(^^;
α7Dは三脚に固定して、リモートコードを使用して撮影しました。ASはOFFしています。
スクリーンでの見え方と撮影後の映像での差はよく分かりません。(汗)
撮影後の映像を拡大表示すると、フォーカスした目盛の3〜5mm手前の目盛にピントが合っています。

707siからさん>
そうでしたか・・全数傾向なのですね。
ちょっと気が楽になりました。

α7D→30Dさん>
合焦後に被写体を3mm程度手前にズラして撮影するとジャスピンになりくっきりしますので、α7Dの解像力のせいではないと思ってます。

書込番号:5016642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/22 14:38(1年以上前)

ukatさん こんにちは。

> 被写体は・・ものさしです(^^;

確認ですか、斜めにしたものさしのいずれかの目盛りにフォーカス枠をあわせて撮影されたのでしょうか?
それだと、フォーカス枠と実際のフォーカスポイントが合わないためずれる事があるようです。
そもそも、ファインダーとCCDとフォーカスセンサーの位置関係は多少ずれています。たとえば、真ん中のフォーカス枠にあわせて撮ったものは、現像後の中心には来ていません。フォーカスセンサもファインダーとはずれているため、平面的なものでは合焦するのに、斜めのもののセンサー位置とはずれる事があります。
AF精度の問題以前に、そういった問題もあるので、最終的にはDMFでファインダー面で確認・調整する必要があると思います。
ファインダーの位置がずれていても、ファインファー像上のフォーカス誤差は、位置のずれよりも小さいので、DFMの併用は効果があります。

書込番号:5016697

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/04/22 16:25(1年以上前)

定規に直接ではなくて、マッチ箱などでも良いので物を置き、それに平行して定規を斜めに置くとかの方が検査としては良いと思います。 もしくはマッチ箱みたいなのを手前から少しずつズラして配置したり・・・
また、蛍光灯下ではなくて青天下で・・・

書込番号:5016905

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/04/22 16:30(1年以上前)

↑補足(^^;
先のテスト方法は、マッチ箱にピントを合わせます。
で、箱の前面が0cmになるように定規をセットしていれば大体の目安がチェック出来ます。
ただ、厳密なテストとなるとカメラの角度とかも精度を保たないといけないですし、ある程度気楽に普通の撮影をしてピントがあっててればOKなくらいの方が良いと思います。

マクロ域とかだと絞り込んで被写界深度確保するでしょうし・・・

書込番号:5016914

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukatさん
クチコミ投稿数:272件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/04/22 17:55(1年以上前)

ukatです。

レンズを買ってたまたま他のレンズの文字を撮影して遊んでいたらちょっとボケていたので、ものさし撮影してみました。
GTからDS4さん>
確かに斜めから撮っているのでフォーカスポイントは一定に保てないですね・・・
しかし懲りずに(汗)他のレンズでも試してみました!
#fioさん>ごめんなさいm(_"_)m
#教えて頂いた方法はまた別の機会にトライしてみます。
先ほどと同じ方法ですが、何回かトライして大体の平均を取ったところ・・・
28-75mmF2.8(D):3〜5mm前ピン
100mmマクロ(D):1〜2mm後ピン
24-105mm(D):大体5mmくらい?後ピン(暗い・遠いので)
てな結果で、レンズによって前後するようです。
とういうことは、あるレンズで調整しちゃうと他のレンズでズレちゃうってことでしょうか?

fioさん>
>マクロ域とかだと絞り込んで被写界深度確保するでしょうし・・・
そうですね!(^^)あまり小さいことには拘らず、機材の傾向さえしっかり把握しておけば、それをいかに使いこなすかっていう愉しみが増えますよね。

書込番号:5017093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/04/22 19:00(1年以上前)

画用紙と三角定規とペンがあれば,以下のような模型を作成することも
不可能ではありません.

今はもう昔,,,学研CAPA2003年2月号の付録を真似して
作ってみてはいかがでしょうか?

http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Capa2003-02/

どうしても気になるなら,,,全レンズとボディーを添えて調整に
出してみては如何でしょうか?
ボディーが保証期間内であれば,調整代金はそんなに高額にはなら
ないと思います.

私なら手持ちでマクロ撮影なら,,,数ミリならセーフかな?
体や腕がそれくらい前後しそうだから...

書込番号:5017241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/22 20:16(1年以上前)

> 私なら手持ちでマクロ撮影なら,,,数ミリならセーフかな?
> 体や腕がそれくらい前後しそうだから...

手持ちでマクロだとAFはほとんど役に立ちませんよね。
AFでだいたいにしておいて、ファインダーを注視しながら体を前後させてフォーカスを合わせる(というか、合った瞬間(合う瞬間を見越して)シャッターを切る)ようにしています。花のマクロ撮影とか、花粉とかがピンがわかり易いのでそれを目印にしながら練習して、だいぶ上達しました。

書込番号:5017409

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/04/22 20:59(1年以上前)

ミノルタ版ではありませんが、タムロン版を買ったときは
次の日に調整に出しましたが、ものすごくジャスピンになって
戻ってきましたよ。
やっぱり作ったメーカーの方が良いのかなぁ・・・

書込番号:5017530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/04/22 21:33(1年以上前)

kohaku_3さん,すみませーん.
レンズ,ボディのどっちを.
コニカミノルタ,タムロンのどっちへ
調整に出されたのでしょうか?

#もっとも私なら最短で2ミリならジャスピンと判断しそうです.

書込番号:5017637

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/04/22 22:15(1年以上前)

レンズをタムロンに です。

書込番号:5017752

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/04/22 22:19(1年以上前)

依頼内容、および対応内容はどんなもんだったのでしょうか?

例)修理/調整
  ピント位置の調整
  お値段○○円

書込番号:5017771

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/04/22 22:22(1年以上前)

今 タムロンの修理伝票を手に取っています。

顧客修理依頼内容
 ピントが前ピンになってしまう。
 コニカミノルタαSWEETデジタル使用時

で、修理内容
 ピント調整を行い各部点検清掃しました

という簡単なモノです。
が、修理結果品については大満足です。

書込番号:5017781

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/04/22 22:25(1年以上前)

おっと
値段は
買った次の日に早々と修理に出したので、
当然0円です。

本来なら初期不良として交換
ということもできたのでしょうけど、
新品よりも調整にだす方が(結果が)良いと思ったので、
「修理」してもらいました。

書込番号:5017788

ナイスクチコミ!0


rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/04/22 22:33(1年以上前)

はじめまして。
会話が弾んでいるようですが、スレ主さんへの返信です。

近距離とはいえ、数ミリなんてすごい精度だと思いますよ。
私もここの書き込みを参考にコニミノ時に調整してもらってすごく良くなりましたが、それでもこの距離の場合、レンズによっては1cm以上外します。

私の経験では、レンズや被写体距離、ズームなら焦点距離によって、外す傾向は一定しているように感じます。(まだあまり撮影していませんが) この場合のレンズとは1つ1つの個体差のことではなく、レンズの機種(光学系)による相性ということです。
またMF撮影時のファインダーと画像のピントずれ傾向と、AF時のピントずれ傾向は一致しているように感じます。つまり、ファインダーで見えるピント位置とAFセンサーが判断したピント位置は大体一致しているのに、画像のピントがずれる、そう感じます。

調整の方向性として次の2通りほどあると思いますが、ふつうは(1)で調整されると思いますが、希望すれば(2)でも調整してもらえると思います。
(1)
全てのボディと全てのレンズの組み合わせで、平均的に精度が良くなるように調整する。全てに対して高精度とするにはムリがあるようです。
(2)
レンズを数本に絞って、そのレンズ1つとボディ1つの組み合わせ専用に調整する。もちろんこの組み合わせでしかピントが合わなくなります。

レンズや距離ごとのクセをつかんで、合わない条件では人力補正するしかないのかなと思っています。(ほとんど不可能?)

書込番号:5017824

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/04/22 22:45(1年以上前)

レンズ単体の調整で良くなったって事は、裏を返せば出荷時の状態が・・・・って事だったんですかね?(苦笑)


で、ふと思ったんですが、ボディの調整ではなくレンズの調整をする場合、コニミノでは手を出せるんでしょうか??

本レンズがタムロンからのOEMという事は周知の事実ですが、実はタムロンの方でないとレンズの調整は出来ない・・・・・って事は流石に無いよなぁ??(仮にもレンズ一貫生産をやってたメーカーなんだし、、、)

書込番号:5017866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/22 22:49(1年以上前)

> レンズや距離ごとのクセをつかんで、合わない条件では人力補正するしかないのかなと思っています。(ほとんど不可能?)

レンジファインダーだとカムの誤差はどうしようもないので、一部のずれるレンズ?については、クセをつかんでおいて、若干手前ににとか補正して使っていました。一眼の場合は、ファインダー像でリアルタイム補正可能なので、その必要はないとおもってますが・・・。
で、ふと思ったんですが、撮像素子をなんとかAFに利用できないのでしょうか?

書込番号:5017884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/22 23:03(1年以上前)

>撮像素子をなんとかAFに利用できないのでしょうか?

普段ミラーの後ろにセンサーが隠れているから一眼では不可能。
当然レンジファインダーの話でしょう?
プロットして周波数スペクトル検出すれば出来ると思いますが。
(というかビデオカメラでは昔からそうしている)

書込番号:5017940

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/04/22 23:04(1年以上前)

真偽体さん
>レンズ単体の調整で良くなったって事は、裏を返せば出荷時の状態が・・・・って事だったんですかね?(苦笑)

そうそう、ちょっと笑えますね。
>このレンズ前ピンの傾向が強いのだと思います。
というご意見もあるみたいで、何がこのレンズをそうさせている
のか、ちょっと疑問です。

私なりに思ったことは・・・
(ものすごくド素人的考えなのですが)
1.ピントを他のメーカーに合わせているので、
  マウントだけ変えたコニミノ用では前ピンになってしまう。
2. 銀塩(α-7等)に合わせているので、デジイチだとなぜか
  ちょっと前ピンになる。
な〜〜〜んてことはないですよね〜?タムロンさん!

でも、「αSD使用」ってことだけで、ジャスピンになる
ってのも不思議ですね。
私の場合は、結果オーライってことです。

ちなみにシグマの前の型の28o1.8は逆に後ピンになっていたので、
シグマに調整に出したら、
「前の型なので、できましぇ〜ん。ごめんなさい」って
帰ってきました。

書込番号:5017946

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/04/22 23:08(1年以上前)

>で、ふと思ったんですが、撮像素子をなんとかAFに利用できないのでしょうか?

ライブビュー搭載のオリンパス E-330で検討されたそうですが、主に速度の問題で、採用されなかったという話。
(一般的なコンデジと一眼レフのAF速度差を想定してください)

ふと思ったんですが、ビデオカメラのAFって撮像素子でやってるんですよね??
だとしたら、撮像素子やEVFの性能が上がって、ミラー無しのデジタル一眼が出る頃には実現出来そうですね。

書込番号:5017959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/22 23:13(1年以上前)

>ふと思ったんですが、ビデオカメラのAFって撮像素子でやってるんですよね??

スチールカメラよりずっと緩慢な動きでも目立たないから、当初から実用レベルです。

書込番号:5017980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/22 23:14(1年以上前)

すいません。ライブビューみたいな事を前提にして考えていたのですが、言葉が足りませんでした(ちゅうか、既に勝手に「ソニー製はライブビュー」を前提に考えてしまっている)。

書込番号:5017984

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukatさん
クチコミ投稿数:272件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/04/22 23:40(1年以上前)

ukatです。
まさかこんなに盛り上がるとは(^^;

rick325さん>
>近距離とはいえ、数ミリなんてすごい精度だと思いますよ。
>私もここの書き込みを参考にコニミノ時に調整してもらってすごく良くなりましたが、それでもこの距離の場合、レンズによっては1cm以上外します。

そうですか・・やはり「レンズによって」傾向があるということなんですね。

私の場合も複数のレンズで前ピン/後ピンのものが混在するので、現状の許容範囲で使いこなすしかないようですね。

フォーカシングスクリーンをM/ML型に換えたくなっちゃいました。

皆様、大変参考になりました!
どうもありがとうございました。m(_"_)m

書込番号:5018087

ナイスクチコミ!0


rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/04/23 09:00(1年以上前)

閉められてますが、GTからDS4さんへの(および スレ主さんへも)返信です。

>一眼の場合は、ファインダー像でリアルタイム補正可能なので、その必要はないとおもってますが・・・。

補足と訂正です。
前ピンや後ピンになる条件として何が影響するのかは、まだ憶測程度でしかありません。テストしたわけでもなく、普段の撮影においてもN数が足りません。またAFとMFで傾向が同じかもちょっと自信はありません。
ただ、AFならAFだけでMFならMFだけで何回やり直しても、画像を見ると同じような外れ方をするのは何回か経験しました。
やはり画像のピントが合うようにMFでわざとピントをずらして撮るのは有効と感じてます。

デジタルでは撮ったその場で確認できるので、クセをつかむ必要はないですね。
もしかしてこれをご指摘されたのでしょうか。ならば同感です。

書込番号:5018911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/23 09:19(1年以上前)

> デジタルでは撮ったその場で確認できるので、クセをつかむ必要はないですね。
> もしかしてこれをご指摘されたのでしょうか。ならば同感です。

当初想定していたのは、単にファインダーで確認できる程度だったのですが、たとえばライブビューとかで、合焦点が拡大ポップアップされて、全体の構図とフォーカスが同時に確認できるようなモードが選べるようになると便利かなとか妄想が膨らんでいます。

書込番号:5018945

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/04/23 13:45(1年以上前)

観音開きでデュアルディスプレイ!!

書込番号:5019532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/04/25 01:51(1年以上前)

>スチールカメラよりずっと緩慢な動きでも目立たないから、当初から実用レベルです。

厳密に言うと、ビデオカメラの場合、余り早すぎてもハンチング(迷い)が起こります。
特にソニーの15〜10年前のハンディカムは最悪と言っていいほど、オートフォーカスがハンチィングしていて見苦しかったです。
折角の大型1/2型CCDを使っていたHi8のハンディカムもAFが最悪でして。

書込番号:5024353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

500mmレフレックスの購入どきにいつ?

2006/04/21 00:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:10件

タイトルと内容は違ってしまいますが、
先日、CAPA等雑誌で知られる馬場先生主催の
ババロアモデル撮影会に参加しました。

私が持っているボディはα7Dです。
持っているレンズは17−35mmだけだったのですが、
(このレンズはボディと同時購入で非常に安く
 手に入れる事ができたもの)
ひょんなことから臨時収入があり、
高〜いお金をかけて100mmマクロ(D)と
50mmf1.4を購入しました。
勢いあまって縦位置グリップも。。。

撮影会に持っていったレンズは
新たに購入した100mmマクロと50mmです。

家に帰って、妹に見せたら、
「あんちゃんが撮ったの?」と言われるほど
素人目にはキレイに写っていました。
高かったけど、買ってよかったと思いました。


本題に戻って、そこで予算が切れてしまい、
500mmレフレックスを購入しそびれています。
欲しいんだけど、使用頻度はどうだろう?とか
考えているとヤフオクなどはではいまだ高値
むしろ価格は上がっています(TT)

さぁ、私はいつ買えばよいでしょう?

アドバイスお願いいたします。



そうそう、私が一眼に走ってのは、
キレイな女の子をキレイに撮りたいからです(^^;)


全然話は違いますが、私は40才です。
が、見かけは若いです!?
アイコンがオジサンっぽくて、ちょっとイヤンな気分です(^^;)

書込番号:5013132

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/04/21 01:20(1年以上前)

なんだか面白いのでレスさせてもらいます。

女の子撮りたいのに、そんなに離れるレンズじゃだめですよ。
28とか35mmくらいのレンズで、「近づいてバシャバシャ撮る」
ってのが良いんじゃないでしょうか。

書込番号:5013234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/04/21 01:37(1年以上前)

人に購入時期を聞いても仕方ないんでは?必要なら買えばいいと思います。
500REFでも女性を撮るんですか?盗さ・・・じゃないですよね(^^;)

書込番号:5013263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/04/21 04:25(1年以上前)

ソニーからでかも 350mmレフレックスあたりで(無責任(^_^)b)

書込番号:5013409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/04/21 07:34(1年以上前)

ポートレートに500mmは必要ないと思いますが、使う人もありえますので
必要と思うのなら、買ったほうがいいかも?

書込番号:5013490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/21 08:02(1年以上前)

今のように高値が続いている間は、迷いがあるうちは待ったほうがいいように思います。
結局のところ、本当に必要なのかは、使って見なければわかりませんから。
私は、あまり必要とは思いませんでしたが、数年前に大林の中古コーナーでたまたま安く完品状態であったので、つい買ってしまいましたが、実際に使ってみたら結構いろいろ使えて重宝しています。
ただ、さすがに当時の新品価格でも、新品では買わなかったように思います。

書込番号:5013521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/04/21 08:18(1年以上前)

すぐに必要性がないのでしたら、SONYの動向を待ってからでも遅くないと思いますが?
(一眼の今夏発売も発表されましたし、あと2,3ヶ月もすれば正式に発表されると思います。
多分出るのではないでしょうか。勝手な憶測ですが。)

500mmでポートレートですか?
(という自分は、レフ500mmで花など撮ってますが。)

書込番号:5013540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/04/21 09:17(1年以上前)

>500mmレフレックスの購入どきにいつ?

まさか これで女の子撮るんじゃないでしょ?
何を撮るんですか?
その対象はいつ撮るんですか?
その対象を撮る時には必要だから、
その時までには手に入れておいて慣れてないと。
いつものせりふ、欲しい時が買い時最安値。

書込番号:5013604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2006/04/21 11:35(1年以上前)

こんにちは

この500mmレフの魅力ってなんでしょうか?
大きさ、それともリングボケ。AFはスムーズとは
いえないと思います。

トキナーの300mmにテレコンをつけて、一つ
絞った方が満足度が高いような気がします。
SONYのやる気をみて、旧アルファレンズは
徐々に暴落に向かうと思います。

書込番号:5013788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/04/21 12:06(1年以上前)

>トキナーの300mmにテレコンをつけて、

AF効きます?
(×2テレコンでAFが効くなら興味あるかも。)

>この500mmレフの魅力ってなんでしょうか?

魅力?
必要性です。
野鳥、遠景(桜、もみじ等含め)等々、500mmは重宝してますが。
さほど大きくもなく、軽いので、ほとんど手持ち撮影です。(そろそろきついかも。)
AF速度については、使い方である程度カバーできますし。

書込番号:5013840

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/04/21 12:31(1年以上前)

私は、子供の写真が主ですので、必要性は感じなかったのですけど、
1ヶ月ほど前ヤフオクで落としました。(三万円台後半です)

使ってみると結構笑えます。
とお〜〜〜くで遊んでいる子供を撮ったり、
思わず月を撮ってよろこんだり、桜をちょっと離れたところから
撮って喜びました。

まあ話のネタに1本持つってのもいいのではないでしょうか。
AF効くし。

書込番号:5013877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/04/21 20:40(1年以上前)

みなさま、たくさんのレスありがとうございます。

私の日本語力の不足により
みなさま勘違いされてしまってようで
申し訳ありません(^^;)

500mmはポートレート向けで
欲しいわけではありません。。。

500mmレフレックスという
非常に珍しいレンズであること。(AFも可能らしいし)
純正品が好きなこと。
望遠が好きなこと。(デジタルで750mm相当ですか)

これらの理由により、500mmレフが
欲しいと思った次第です。
が、使用頻度を考えると現在の価格はちょっと。。。
ということです。

今、なにがなんでも欲しいわけでもないですが
ソニーさんから出ると決まったわけでもないし
ちょっと焦っていました。
ま、地味に待ちたいと思います。
(中古価格が下がるか、ソニーさんから出るまで)




ポートレートには前述した100mmマクロ
50mmf1.4
17−35mmを使い分けようと思っています。

夢(?)ではありますが、
85mmG
135mmSTF
70−200mmGSSM
なんてレンズも使ってみたいですね。

もっとも50mmf1.4使ってマニュアルフォーカスしても
モデルさんのお顔にピントをあわす事ができない腕には
もったいない 品物ですけどね。
ジャスピンもありましたよ(^^;

書込番号:5014727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/04/21 23:35(1年以上前)

コニミノ中古レンズはヤフオクでは高騰しています。

カメラ店のネット価格を丹念に調べたら出物に遭遇できるかも?ですよ。
例えば先週「ミノルタ AF100-300/4.5-5.6APO 」使用感ありの中古を14000円で買えました。

書込番号:5015266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/04/22 02:37(1年以上前)

モデルと同性の意見はとって大切ですよ。
怖いくらいに鋭い状況分析をしてくれますから。
私はいつもたじたじです。笑い。
どのモデルさんも同じ撮影枚数になるように工夫しています。
#何が工夫なんだか。。。

レフレックス500(F8固定)は撮影途中でISOを自由に変えれる
デジタルで活躍するレンズだと思います。
銀塩時代はフィルムを途中で交換するのは大変でした。
レンズの交換ほど簡単ではありませんでしたから。

書込番号:5015730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2006/04/22 08:11(1年以上前)

こんにちは。
僕は中古レンズを探してのWeb徘徊が好きなのですが
たまに370K〜450K程度で掘り出し物のREF500mmがありますよ。
ですから気長に探せば適正価格のものと出会えると思います。
ちなみに僕は100mmソフトを270Kで手に入れました。
35mmF2は250Kです。
まだまだ地方のカメラ屋さんには程度のいい高騰していないレンズが眠っているようです。

書込番号:5015982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/22 09:17(1年以上前)

> トキナーの300mmにテレコンをつけて、一つ
> 絞った方が満足度が高いような気がします。

焦点距離だけの問題ではなく、独特の光学系が醸し出す絵にこそこのレンズの魅力があります。というと、よく独特のリングボケの面白さばかりが持ち出されますが、それだけでなく、合焦点のシャープさもこのレンズの特徴なんです。また、なにより、そのコンパクトさと軽さは他のレンズにはないものですね。

> SONYのやる気をみて、旧アルファレンズは
> 徐々に暴落に向かうと思います。

というか、今が異常なだけで、暴落というより適正価格と言った方がいいかも。ただ、やはりここしばらくは高値安定なのでは?

書込番号:5016071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/04/22 14:02(1年以上前)

おはようございます?

このAFレフレックスは、500mmと言う焦点距離にかかわらず、軽量コンパクトで手持ち撮影も可能です。

AFに関しては、AFマクロ100f2.8と同程度と言う印象です。
ちなみにケンコーの1.5倍テレコンMC4を使用してのAFですが、α7DとαSweetDでは残念ながら迷って合焦しませんが、銀塩α7では1.5のテレコンをはさんでもAF可能です。

750mmと言う画角はなくても不便は感じないかと思いますが、あると面白い異次元の世界です。

レフレックスの新品・中古価格に関しては、店舗によりかなり温度差があるようですが、未だに2万円台の店も有るようですが・・・。

書込番号:5016625

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/04/22 20:43(1年以上前)

ゼロハンライダーさん
>750mmと言う画角はなくても不便は感じないかと思いますが、あると面白い異次元の世界です。

激しく同意です。
でも、2万円台ってのはすごいですね。

田舎のブライダルカメラマンさん
>100mmソフトを270Kで手に入れました。
>35mmF2は250Kです
うらやましすぎる・・・

書込番号:5017488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/04/23 17:19(1年以上前)

>370K〜450K程度で掘り出し物のREF500mm
>100mmソフトを270Kで手に入れました。35mmF2は250Kです。

>>100mmソフトを270Kで手に入れました。
>>35mmF2は250Kですうらやましすぎる・・

(「重箱の隅をつつく」つもりはありませんが、)
REF500mmが37万〜45万・・・・?!(それなら私が売りたい。)

0がひとつ多いと思います。

書込番号:5019963

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/04/23 18:33(1年以上前)

あっ (@o@)

書込番号:5020146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/23 19:10(1年以上前)

> 0がひとつ多いと思います。

本当にその値段だったりして:P

書込番号:5020245

ナイスクチコミ!0


1-0xさん
クチコミ投稿数:19件

2006/04/24 02:02(1年以上前)

鳥や飛行機だとかを狙うのが普通なのかもしれませんが、ポートレートを撮るのがいちばん好きなもので、盗撮と言われかねないのですが、屋外のイベントですこし離れたところから堂々と、演技中の人物を狙って撮ったりしています。

明るいところで使いますので、それなりにシャッタースピードを確保して被写体ボケも防ぎながらの撮影です。超望遠の割りには重くないし、レンズも伸びたり突出したりもしませんので、振り回すのも便利です。

やはり売りはAFですね。こんな暗いレンズでピント合わせも難しいし、さっと構えてすっと撮ることなど私にはMFレンズだったら絶対に無理です。また、混雑している場所でも気兼ねせずに使えるサイズです。

合焦したところはくっきり写るようですので、あとから見たときに撮影時に肉眼では見えなかったものが見えて、いろんな発見があって面白いこともあります。

書込番号:5021563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/24 22:34(1年以上前)

> 合焦したところはくっきり写るようですので、

上にも書きましたが、このレンズは合焦したところのくっきり感は特筆者です。反射鏡なのが効いているのか、いわゆる「レンズ」よりコントラストがあるように思うのは、私だけでしょうか?

書込番号:5023633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/24 22:38(1年以上前)

自己レス。訂正です。

> このレンズは合焦したところのくっきり感は特筆者です。

このレンズは合焦したところのくっきり感は特筆モノです。

書込番号:5023646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/24 22:44(1年以上前)

>反射鏡なのが効いているのか、いわゆる「レンズ」よりコントラストがあるように思うのは、私だけでしょうか?

通常レンズの透過率より反射鏡の反射率の方が光のロスは少ない。
このレンズはミノルタの特権。
勿論ロスとコントラストは直接関係ないが、より有利なのは確か。

書込番号:5023679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズの清掃

2006/04/18 20:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

つかぬ事を伺いますが、ズームレンズの内部にある、ゴミ・ほこりの類は分解して清掃する事は可能でしょうか?

もちろん依頼ということになりますが、町のカメラ屋さん等で出来る物なのか? 
メーカーに依頼する形になるのか? 
料金はどの程度になるものなのか? 
ご存知の方アドバイス下さい。

書込番号:5007484

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/04/18 21:03(1年以上前)

清掃は出来ます。使っているうちにまたホコリが入りますよ。映りには影響しません。
キヤノンのレンズで9,800〜12,000円程度。レンズによります。
修理はメーカーに出してください。修理出来るカメラ屋さんも少ないですがありますがゼロハンライダーさんの近所にあるかどうかはわかりません。

書込番号:5007604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/04/18 21:24(1年以上前)

できるけど、よっぽど酷くなければ止めたほうが無難です。
中のレンズにキズを付けられたり、描写性能が落ちたり(上がる場合もあるそうですが)、
色々な問題があるようです。
僕も頼もうと思っていたレンズがありますが、出すのを止めました。

描写に影響の生じるカビとかクモリがなければ、出す必要ないと思います。
費用は、1〜2万円の間くらいで、大口径の大砲になると5万円以上いく場合もあるそうです。
やってくれる店もあるみたいですが、出すならメーカーに出した方がいいですよ。

書込番号:5007658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2006/04/18 23:55(1年以上前)

こんばんは。
町のカメラ屋さんでも出来るかも知れませんが
メーカーに出した方が懸命だと思います。
理由はレンズの取り付け精度による片面ボケなどを防止する為です。
レンズの傾きはフィルムカメラでそれほどではなくても
デジイチでは画質にてきめんに影響しますから。
みなさん同様写りに影響がないならそのまま使った方が良いかと思います。
また僕がミノルタに出した時は送料別1万円強だったと記憶しています。

書込番号:5008225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/04/19 18:58(1年以上前)

G4 800MHzさん,number(N)ineさん,田舎のブライダルカメラマンさんレス有難うございました。

やはり分解には危険が付きまとうと言う事でしょうか?
写りに影響のない範囲なら、極力気にしないのがいいということで・・・。
中古レンズで中玉に傷ありと言うのが、どうして中玉に傷が付くのか不思議でしたが、もしかしたら・・・、ですか・・・?

書込番号:5009764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/04/19 20:32(1年以上前)

>中古レンズで中玉に傷ありと言うのが、どうして中玉に傷が付くのか不思議でしたが、もしかしたら・・・、ですか・・・?

修理品の場合もあるだろうし、新品の時から中玉にキズのある事も結構あるそうです。
多少のゴミとかキズは気にしないで大丈夫ですよ。
僕の200マクロもほんの少し線キズが確認できますが、写りが最高なので気にならないです。

書込番号:5009958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デマージュマスター

2006/04/17 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 tellen77さん
クチコミ投稿数:4件

当方、デマージュマスターを購入しそびれ困っております。
販売終了につき、入手不可能ですので、フォトショップCS等にて編集するしかないのでしょうか、皆様はどのようにされておられるのでしょうか?α-7 DIGITAL 購入者のほとんどが別途購入されているとも思いませんが、いい入手方法あれば教えてください、ちなみに以前の大手コニカミノルタ販売店は販売終了との寂しい変事ばかりでした。

書込番号:5005063

ナイスクチコミ!0


返信する
85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2006/04/17 22:50(1年以上前)

RAWでの話になりますが、ディマージュマスターは体験版を試した事があるのですが、とても処理が重く、私には使いづらいものだと感じました。なので、ずっとSILKYPIXを使ってます。軽いですし、内容もかなり充実していてオススメできます。

書込番号:5005575

ナイスクチコミ!0


HashiYanさん
クチコミ投稿数:22件

2006/04/17 23:32(1年以上前)

私はフェーズワンの「キャプチャーワンLE」を利用しています。
使いやすいインターフェースやレスポンス(処理速度)を考えると純正品よりお勧めです。
シルキーピクスもいいのですが、自分はインターフェースが馴染めませんでした。
フォトショップCSは高いですし・・・

書込番号:5005747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/04/17 23:58(1年以上前)

体験版は試されましたか?

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/download.cgi?category=SOFT&product=dms

3月中旬には新宿のさくらやで見かけましたが。

書込番号:5005849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/18 00:32(1年以上前)

空が紫色になったので止めました。

書込番号:5005970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/04/18 03:55(1年以上前)

[5005970] ソニータムロンコニカミノルタさん

αSD で申し訳無いですけど、もう空が紫色にはなりません。以前 A1 でやったときは酷いもんでしたけど、今 A1 でやってもならないんですよ。不思議です。いつ直したんでしょうかね。

私は結構これの RAW現像の画像が好きです。αSD の赤系統の酷い色がわりとまともになります。全体に素直な色合いといった印象です。

tellen77さん 入手はかなり難しいと思います。三月の終わりにスレ立てしたんですけど、その時に反応されてれば何とかなったかも。

書込番号:5006281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/04/18 09:54(1年以上前)

私はデマージュマスター(DM)、PhotoshopCS、SILKPIXを持っていますがDMはとにかく処理が重いです。CPUはP4(3.0)ですがそれでもいらいらしますね。とにかく今後バグの修正や機能向上のサポートが受けられない事が見込まれるソフトに大金をつぎ込むのは得策ではないと私は思います。また将来、万が一コニミノ以外のメーカのデジを購入した際には使えないソフトです(ソニー製はどうなんだろう)。私は現在SILKPIXをメインに使用していますが画質も速度もインターフェイスも満足しています。

書込番号:5006503

ナイスクチコミ!0


スレ主 tellen77さん
クチコミ投稿数:4件

2006/04/23 14:42(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました、SILKPIX・ディマージュマスター等体験版にて確認中です、SILKPIXが素人のわたしにはいいように思います、しばらく使用してみます、ほんとうに貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:5019643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/23 17:23(1年以上前)

このアップデータで修正されたんですよね?

http://ca.konicaminolta.jp/support/download/dms/v101/index.html

露出調整をマイナスにした場合にホワイトクリップ処理が抜けていたために色づいたものでしょう。

書込番号:5019971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/04/23 23:44(1年以上前)

空が紫はその現象とは違うような気がするのですが。

私の購入したのは ver1.0.1 なんで、その時点で修正されたのかどうか、その気になれば確認できるのですが。もうその時のファイルも古い HDD に入ってしまっているのでやる気が起きないです ^^;)

書込番号:5021188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/04/24 02:42(1年以上前)

購入前の体験版ダウンロードでの現象だったのじゃないですか?
ちなみにわたしは一度も使ったことはありませんが。

書込番号:5021602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

電源が突然落ちた

2006/04/17 12:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:533件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

先日ディズニーに家族と行って1800枚ほど撮ってきました。

その中で、時々、撮影した直後に電源が落ちる症状が出ました。
症状が一度出るとそれは連発して起こり、電池を入れなおしたり
電源を付けたり切ったりしているうちに直りました。

また、最初の症状の時は、電源を入れなおすと時刻設定の
画面になり、フォルダ指定の設定のみがリセットされてました。
撮影の設定などに関してはリセットされていませんでした。

ちなみに写真には特にダメージはありませんでした。

致命的ではないものの、一度発作(?)が起こると、
連射で撮影できず、撮影機会を何度か逃してしまいました。
二日間で、同様の症状が10回程度生じました。

同じ症状など、経験のある方はいらっしゃいますでしょうか?
また、修理された場合なら修理期間も知りたいです。
5月に撮影の予定があるので、修理期間によっては現状で妥協します。
アフターがソニーに変わってしまったのが気がかりですが。。。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:5004270

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/04/17 12:26(1年以上前)

家族サービスお疲れ様です._o_
電池は何を使っていたのでしょうか?
そのバッテリーはいつ充電したものだったのですか?
バッテリー表示は満タンだったのでしょうか?
外気温はどのくらいだったのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません.

#私も時々経験しております.1台目を初の健康診断に出す予定です.

書込番号:5004298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/04/17 13:23(1年以上前)

けーぞーさん、どうもです。

電池は前日に充電した純正で、使用時の残り充電率はたぶん8割ぐらいだと思います。
でも社外電池でも同じ症状が出てたので、電池のせいじゃないと思います。
バッテリー表示は満タンでした。
でもこの表示、いつも満タンマークで残り2割くらいで半分マーク、残り数枚で赤マークですけど。

外気温は、曇り空でしたが日中なので、15℃程度かと。

ちなみにメディアは、トランセンド4G×120、です。
メディアのトラブルは今までありませんでした。

当日の使用レンズは、シグマの18-50/2.8です。

縦グリップは付けてません(ってか持ってないし)。

あと電源が落ちる瞬間、レンズの絞りが半分ほど絞り込まれます。


というわけで、何か情報がございましたらよろしくお願いします。
3週間ほどで修理できるなら、すぐに修理に出したいのですが。。。

書込番号:5004367

ナイスクチコミ!0


BigBlockさん
クチコミ投稿数:266件

2006/04/17 21:10(1年以上前)

ディズニーランドで1800枚って・・・

すごいかも・・・

そんなに撮ってあとどうするんでしょう?

他人事ながら気になります^^;

書込番号:5005164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/17 21:27(1年以上前)

私もその症状に昔出会いました。
最初は、時々出るくらでしたが、最後は使えなくなります。
肝心なときに使えなくならないうちに、修理に出しましょう。

それと最近、何回は半押しすると、AFが効かなくなってきています。
OFF-ONで解消されますが、保障期限が過ぎているだけに痛い症状です。(>_<)

ちなみに上記に症状は修理後は、当然ながらなくなりくました。(^。^)

書込番号:5005231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/04/17 21:31(1年以上前)

二日で1800って、そんなにすごいすかね?
フィルムならありえないけど。

ディズニーは並ぶ場面が多いのと、並んでいる場所に
様々なアイテム・小道具が多いので、ちょこまか動く子供に
合わせて撮りまくってたらそんくらいになりました。
基本的に、記念写真なんでJPEGスタンダード連射です。
あとオートブラケを多用しているのも原因でしょう。
私は花見や宴会の時も一人撮りまくる性分なので、いつも数百枚単位です。
実際の観賞用には100枚くらいに絞りますよ。

書込番号:5005248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/04/17 21:36(1年以上前)

ボトムがきいろさん

情報ありがとうございます。
だんだん壊れてくるって、随分アナログな機械ですね。
けーぞーさんも症状があるということですし、良くある故障でしょうか。
ちなみに修理は早いですか?

一応購入店で5年保障に入ってますが、、、先行き不安ですねぇ。

書込番号:5005267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/04/17 22:03(1年以上前)

 1800枚はすごいじゃなくて ものすごい だと思います。
 MicrodoriveでJPEGですか?RAWだと(JPEGでもだけど)見るのも取り替えるのも保存容量も大変そうですが。電池の保ちも気になりますが。
 私の7DはなりませんがC8080WZは、よくなります。電池抜いてまた入れればほとんど直ります。だめなときはもう一度やります。パワーが入らないときは、最初は焦りましたが3年目でいまは慣れっこです。

書込番号:5005376

ナイスクチコミ!0


BigBlockさん
クチコミ投稿数:266件

2006/04/17 22:23(1年以上前)

わっしはRAWでせいぜい100枚ぐらいです。
それでも後で見て整理するのが大変
同じようなのを何枚も撮ったらどれを残すかって悩むのがメンドウで・・

書込番号:5005456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/04/18 00:34(1年以上前)

Windows9Xを思い出しましたね。
ソフト的な何か?

書込番号:5005976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/04/18 00:36(1年以上前)

下手な写真数うちゃ当たるって感じなもので(笑)。

ちなみに上でも書きましたが、JEPGのスタンダードです。
RAWだとパソコンが追いつかないので、RAWは気合入れたときのみです。
でもRAWは面倒なので、JEPGのオートブラケをよく使います。
パソコンよりも、カメラのプレビューの方が早いので、
露出を外した写真はどんどんカメラで捨ててます。
最近では、露出はテキトウにして、オートブラケで一度
テスト撮影してから、良い露出値をプレビューで選んで
からAEロックで露出補正、、、ってパターンなんで
余計な枚数も増えてるかもしれませ。
でも、本写真の前のテスト写真は、パソコンの画面で容易に
区別が付くのでまぎらわしくはないですよ。

ちなみに、JEPGをスタンダードで撮ってるのは、ファインと
比べてほとんど画像劣化が見られない(私の目では)からです。
ピクセル等倍にすればわかる程度ですね。

あとメディアはトランセンドの4Gですよ。安くなりましたね。

あと今回は意外に電池がよく持ちました。
二日目だけで1200枚くらいだったのですが、
電池が無くなるまで撮ろうと思っていたのに、
持って行った二個(うち一個は社外品)で持っちゃいました。
初日は300枚で電池一個だったのに、充電の具合で変わるのかな?

書込番号:5005986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/04/18 01:19(1年以上前)

電気を一番食うのは背面液晶のバックライトだと私は思っています.
なので撮影枚数で電池の持ちを比較するのは無理があると.
撮影スタイルが違うと結果が大きく違うと思います.
暗闇で三脚に載せたときに威力を発揮するんだけれど....

背面液晶の大胆な使い方は将来もっと大容量のバッテリーや
省電力のバックライトが登場すると再評価されるような気がします.

書込番号:5006118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/04/18 01:27(1年以上前)

あ、そういえばAFは全く使ってません。
全部マニュアルです。これも電池の持ちに関係してるでしょう。たぶん。

スクリーンをMLにして以来、ほとんどがマニュアル撮影になりました。

書込番号:5006133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/18 15:23(1年以上前)

Sweetデジで同様の電源落ちが発生して参っています。2月に購入の2台目、シルバーボディー。バッテリーの抜き差しで復旧します。サンディスク/ウルトラU/1G、純正バッテリーです。これまでのショット数は何と20〜30ショット!
修理に1〜2ヶ月かかることを考えると・・・。購入店のキタムラで本日、相談しましたが結局持ち帰りました。
1年ほど前、7デジも購入直後に背面液晶がほぼ真っ黒につぶれる症状が出ましたが、基盤交換で1週間後に戻ってきました。・・・ハズレばかりつかんでいるのか・・・。
キタムラでは22日発売予定のシグマ17-70mmの予約もついでに。ネットの会員価格よりも安くして〜、とお願いしましたら34,800円でした。

書込番号:5006932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/04/18 21:41(1年以上前)

>アナグロおやじさん
私のSweetの新品シルバーボディーも数十ショットでレリーズが反押しのまま戻らなくなり、4月3日から入院中です。
α7Dは、購入したとき、電源が自動消灯したとき、反押しで復旧しなかったので、OFFにすると電源が入る奇怪な現象に遭いました。
初期不良交換しました。

>かすみかすみさん
そのうち使ってて気づかれると思いますが、
ブラケティング中、たまにASの誤動作がでると思います。
PLフィルターを使用すると、誤動作が多い感じがすると思います。(手ぶれじゃないですよ)
シャープなレンズだとハッキリ判りますが、18-200oだと、気が付かないかもしれません。
・私もキタムラの5年間保証入っているのですが、完全に無償ではないので残念なのです。(T_T)
コニカミノルタタイマー内臓なのかもしれません。ソニーでその精度は完璧なものに(~_~;)なったりして。

書込番号:5007718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/04/19 01:15(1年以上前)

ボトムがきいろさん、アドバイスありがとうございます。
結構故障が多いのでしょうかね。
撤退の原因は、サポートの負担もあったのかも。
ASは最悪、切ってしまえばなんとかなりますが。
ブラケについては、三脚使って確認してみます。

書込番号:5008476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/04/23 14:04(1年以上前)

> コニカミノルタタイマー内臓なのかもしれません。ソニーでその精度は完璧なものに(~_~;)なったりして。

テレビとDVD(HD)レコーダーはソニー製ですが、どちらも保障期間を過ぎても壊れてません。未だに手元に残っている一番古いソニー製品は、学生の頃に買ったPCMプロセッサーですが、数年前までは使えてました(CDレコーダーの導入でお役ご免になった、というか、すでにビデオデッキがないので、使えない)。
ウォークマンやMDウォークマンは、3〜4年で壊れた記憶がありますが、それは単に使い方が雑だったせいだと思っています。
少なくとも最近の製品では壊れ易いイメージはないし、既にソニータイマーって都市伝説化している気がします。

書込番号:5019568

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング