α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2009年4月28日 22:21 |
![]() |
11 | 10 | 2009年4月25日 07:18 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月4日 23:23 |
![]() |
5 | 9 | 2009年1月12日 22:58 |
![]() |
3 | 14 | 2008年12月6日 15:28 |
![]() |
2 | 6 | 2008年11月28日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
久し振りに書き込みいたします。
先日、転んであばら骨を折ってしまい、ほとんど何も出来ない状態でした。
痛みが少しやわらいできたので、また書き込みしたいと思います。
実は私の妹が5月5日に結婚いたします。
そこで写真撮影を頼まれたのですが、かっこつけてるけどまだまだ素人。
披露宴でどんなレンズを使用したらいいのか皆目見当もつきません。
現在所有しているレンズは下記のとおりです。買い足す資金はありませんので、どのレンズを
使用したらいいのか、またフラッシュ使用の有無、ISO感度の設定は、などα7デジタルでの撮
影に適した方法を、どなたかアドバイスください。
一生に一度(たぶん)の妹の結婚式、なんとかうまく撮影したいと思います。
よろしくお願いいたします。
所有レンズ
・タムロン 28-300o F3.5-6.3 XR LD
・タムロン 18-200o F3.5-6.3
・シグマ 24mm F2.8
・シグマ 28-70mm F2.8-4
・シグマ 55-200o F4.0-5.6
・ミノルタ 28-80mm F3.5-5.6
所有フラッシュ
・サンパックの GN30 のみ
0点

おめでとうございます
撮りたい構図や距離にもよると思います
近くから撮るか
遠くから撮るか
またレンズ交換する時間も
少ないので
28-70mm 1本に絞るか
プラス24mm
でしょうか
5月5日なので
鯉のぼりやサツキツツジを
会場の外で見かけたら
撮っておくと
あとで写真を見た時に
季節がすぐにわかります
書込番号:9459233
1点

室内の撮影が多いでしょうから
明るいレンズが良いでしょう
時には適当にISOを上げて
シグマ 28-70mm F2.8-4
ミノルタ 28-80mm F3.5-5.6の写りも良いのでは?
書込番号:9459259
1点

それとフラッシュは
あった方がいいです
予備の電池も多めに
ISO800辺りで
大丈夫かと思います
個人的に好きなアングルは
花嫁さんの後ろ姿
斜め30・くらいの感じで
撮るのもいいです
身内なら
着替えあとの控え室での
一コマもオススメです
書込番号:9459265
1点

披露宴会場の広さにもよると思いますが、
35mm換算24mmくらいはあったほうがいいと思いますが、
そうなると、お持ちのもので一番広角ですと18-200mm。
となると、ほかにもう一本として、28-70mm。
フラッシュは装着しておいたほうがいいでしょう。
書込番号:9459334
2点

A7DDS さん、おはようございます。
私は結婚式の写真撮った事ありませんが、
ある番組でこんな事言ってました。
レンズ ズームで外付けフラシュ
ISO 800ぐらいで
リハーサルがあれば、その時の写真を撮る
プログラムをチェックして、先回りできるように…
構図ですが、
例えば、指輪の交換なんかは下側から撮る
誓いのキスなどは、新郎新婦の二人の顔がはいるように顔のかしげるむきで
撮影ポイントがかわるなど…
ケーキカットなどは目線をもらす一声かける…
楽しい結婚式を…
書込番号:9459338
1点

文章を読ん思ったのですが、基本事項はマスターされているでしょうか。
絞りとシャッタースピードの関係、さらにISO感度との関係。
測光のパターンについて、フラッシュとの同調について。
写真を撮る基本的なことをマスターされているなら、大丈夫です。
してないなら、無理です。
書込番号:9459413
1点

肋骨の骨折は大丈夫でしょうか?
肋骨とはいえ、治癒に4週間はかかるでしょうし、カメラぶら下げて走り回って、、、。
サブになって、メインにプロを入れてもらったほうがいいのでは?
妹さんの披露宴なら感動で撮影どころじゃないでしょうし。
書込番号:9459452
2点

みなさん、書込みありがとうございます。いろいろ相談した結果、まこと@宮崎さんのおっし
ゃるとおり、たぶん感動でうまく撮影できないかも知れませんので、プロを一人お願いするこ
とにしました。もっと早く一眼レフカメラに出会って、この機会にいい写真をいっぱい撮影し
たかったのですが、やはり妹にとっては一生に一度(たぶん)の披露宴です。いい写真を残し
てあげたいです。
ただ、撮影をやらないわけではありません。出来る限り感動的な写真を撮るようがんばりま
す。皆さんのご意見、アドバイスを参考にさせていただきます。特に、まこっちゃんさんのア
ドバイスで・シグマの24mmF2.8 と 28-70mmF2.8-4 の2本でやってみます。こいのぼりの写
真も撮ってみます。
α7デジタルでの今年一番の大イベントです。
書込番号:9462549
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんにちは。α-7を愛用している者です。デジタルは全くの未開拓ですが、
ちょっと「必要」が出たのを機に、デジタル一眼の購入を検討しています。
(小さなフリーペーパー用に継続的に写真撮影を頼まれたので…)
やはり慣れた操作性や、レンズを考えるとSONYαかなと思ったのですが、
入門〜中級機は微妙だし(ファインダー小っちゃい…)10万前後のお金を出す余裕はないし…
と思いついたのが、中古のα-7 digitalでした。
デジタルは新しいものほど良いという固定観念があったので候補の範囲外でしたが、
ここのレビューでまだまだ現役で使われている方を拝見して驚きました。
α-7とほぼ同じ操作性だし、発売された頃20万に垂涎した記憶が蘇って心が動きました。
しかし、やはり入門〜中級機であれ、新しい物の方が良いものでしょうか?
画素数は600万で充分だし、ライブビューもいりませんが、
α-7Dでやはり欠点になってきてしまうことを教えていただけませんか?
もちろん、α-7Dで十分実用に耐えるというコメントもお待ちしております。
デジタルのことはまだまだ勉強中ですが、よろしくお願いします。
1点

α-7D発売から4年以上経ってますし…中古だとそれなりのリスクもあるので現行のソニーαがよろしいのではないでしょうか。
それにレスポンスに関してはα200等のエントリー機にも敵わないと感じます。
α700であればファインダーもα-7Dに引けはとらないかと思います。
書込番号:9415514
2点

こんにちは。
私もα7Dは購入しましたが、訳あって、試用したのみで、その後は使っていません。
従って、使い心地や、欠点などは分かりませんが、最初のデジタル機としてなら、悪くはないと思っています。
私がα7Dを購入したのは、父の遺品のαレンズ群(と言っても数本)があり、これらを活かしたかった為です。
レンズなどの管理は妹(写真には興味なし)が管理していて、一度送ってもらい、レンズの程度を調べました。
αレンズはきれいで、O/Hの必要はないと判断し、デジタルボディの追加にとどめました。
SRマウントレンズも数本有り、一部O/Hをした後、これは私が管理しています。(SRT101所有)
現在でも、ニコンのD40が人気があります。600万画素と高画素を追わず、基本性能の良さで受けていると思っています。
α7Dも、金属(マグ?)ボディでやや重いながらも手にしっくり馴染みます。
古い機種ですから、現行機種と比べると、劣っている点はいくつもあると思います。
しかし、基本性能は大きな差はないと思っています。
大きな問題は店頭に有るか無いかだと思います。
中古品の場合、信用・実績が有るお店か、実物を見られるお店・個人から買いたいものです。
中野のフジヤカメラには、1台有るようですが、ランクはBとのことで、余りお勧めはしません。
A〜AB+なら、良いのですが…。
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_new.phtml
書込番号:9415516
0点

私もαなら700か300をオススメします。
正直言って、ほかにはオススメできるものが
ないような気が・・・。
書込番号:9415531
0点

α7→α-7D愛用者としては「是非同カメラを!」とお勧めしたいのですが…正直なところSONYαは実際には使用未経験(月刊誌の記事情報だけ)ですので、具体性に欠けますが実用と将来を考えるとより新しい方が安心だと思います。
私の場合α-7Dを4年程前に16万位で購入しましたが、昨年秋中古で良い状態のを見つけ3.6万で又買ってしまいました、理由はα-7Dを少しでも長〜く使って行きたいからです。幸い2台共今のところ特に不具合もなく交互に使っていますが(ちなみにレンズは買い替えて今は標準ズームSONYのDT16−105だけ)、予算があればα700をすぐにでも欲しい!のも本心です。
全くご質問の答えになってませんね!
趣味でもっぱら家族のスナップや季節の草花ばかり気楽にやってますので
年数のわりに知識が乏しく参考になる事は書けてませんが
α-7Dの個性に惚れこんでいる一人としてつい投稿してしまいました
書込番号:9416004
0点

kobofanさん
こんにちは。
私はα-7Dとα700の両方所有しています。
購入の流れは、発売順です。
何故、α700を購入したのかと言うと
ZeissのVS16-80(DT)を思い切って購入してしまったため
このレンズの性能をフルに確認してみたかったからです。
kobofanさんの所有されるレンズは何ですか?
私はα-7Dもいまだに大切に使っています。
デザインもいいし、これだけ使っていた分には不満も感じませんでしたよ。
α-7Dの程度の良い中古がもしあれば、そこから始めるのも手だと思います。
意外とデジ一眼は面白いので、もし、さらにと思えばステップアップするのが
いいと思います。
ただ、良い中古と出会うのは努力と運がいるかもしれませね。
書込番号:9416202
1点

kobofanさん、こんにちは。
私もα-7Dとα700の両方を持っています。
メインはフジのS5Proですが、STFと500mmレフ用としてαを導入しています。
本当はα-7Dだけで十分だったのですが、ひょんなことからα700が手に入ったため、α700の方を主に使っています。
使い勝手はα700の方がα-7Dよりさらに洗練されています。
設定がさらにアクセスしやすくなり、液晶もかなりきれいです。
(α-7Dの液晶は屋外だとかなり見にくいです)
α700のDレンジオプティマイザーは逆光のときに役に立つことがあります。
α700と比べてしまうとα-7Dは使い勝手の面でいろいろ見劣りするところがありますが、α-7Dはカメラとしての基本性能が非常にしっかりしているので、α-7と比べるのであればα-7Dでも十分満足できるでしょう。
画質は解像度が高いα700の方がいいのでしょうが、kobofanさんのような使い方なら関係ないレベルだと思います。
発色の違い(α-7Dの方が濃いめの色を出しやすい)もあると感じますが、あまりこだわりが無ければどちらでもいいでしょう。
α-7Dは中古だと3万円台で買えますので、使いつぶすつもりでα-7Dにするのもいいかと思います。
つかっているうちにα700の後継がでるかもしれませんし。
書込番号:9416358
1点

α7Dとα900を所有しています。
α7Dの発色が気に入っていたので、後継機種に相当するα700は世間並みの発色だったのでパスしました。
α900は、フルサイズとブローニー判フイルムカメラに迫る情報量を評価して導入しました。
世間並みの発色とは、赤、とくにネオンサインや自動車のテールランプのようにわずかな露出の調整によりピンクというか黄色というか、色が薄くなってしまうのがデジカメとして普通だと思います。その中でもα7Dはその傾向が弱いので、画素数を必要としない場面では現在でも使用しています。
α7Dのサービスは、ソニー内に特別チームが編成されていて、技術、対応とも申し分ありません。しかし先日電池を買いに大手量販店に行ったら純正品はすでに無く、仕方なくKenkoブランドのものを買いました。ところがこの電池は純正より容量が大きく、進歩を感じました。
細かいことですが、ソニーなどとはCFカードをセットする面が逆で、カードの端の段がついた面を手前に向けて装填します。このことにより、寒冷地で手袋を履いていてもカードの出し入れが簡単です。良いことがなぜ引き継がれなかったか不思議です。
前置きが長くなりましたが、画素数さえ不満が無ければα7Dで大丈夫、製品の内容やサービスで心配することはありません。
書込番号:9417204
3点

私もα7Dユーザーです。
最初に買ったデジタル一眼です。
それまでにαレンズが数本あったため購入しました。
コニカミノルタが撤退する直前に買ったので格安でしたけどね(^_^;)
といっても今現在、αsweetDとか、DiMAGE A1とか、オリンパスE−300とか
Nikon D300とか現在保有しています。
(決して撮ることが仕事の人間ではありません。)
確かにα7DはD300に比べると全体的に”もっさり”してる
ような気がします。
でも、発色というか非常にきれいなときがあり
秋の紅葉や、青空の撮影とかに使ってます。
以前は子供の運動会の撮影もしましたが
やはり、動きが早いものに対しては
苦手なのかもしれません。
α900が発売される前はかなり格安で
αマウントレンズが入手できましたが
最近はそれなりの値段になってっますね。
すでにαレンズをお持ちのようですので
とりあえずでもα7Dでもよろしいかと思います。
被写体がなにかわかりませんが、
今までの銀塩の技術をお持ちなら
さほど困らないと思います。
予算が取れてα7Dにも不満が出てからでも
最新機種でもいいと思います。
一応α7Dも”当時の”中級機ですから(^_^;)
書込番号:9420406
1点

みなさん、沢山の親切なコメント本当にありがとうございました。
正直短期間でこんなに沢山の返信が来ると思わなかったので大変驚いています。
1人1人お返事したいのですが、内容がかぶることもあるのでまとめて書きます。
結論から言いますと、α7D、購入しようと思います。
昨日たまたま時間ができて店頭でゆっくりα200,300,350,700と触ってきました。
α700のファインダは確かにα7にせまりますね。
操作性もα7から素直に発展しているのが分かってよかったです。
一方α300,350は操作が煩雑でしたし、やはりファインダの小ささが気になります。
やはりボタン→液晶で選択、ではなくダイレクトにダイヤルで操作できるα7Dは魅力です。
α7の操作が身に染み付いているので、そのポイントは大きいかなと思います。
(ご質問にありましたが現在レンズは50mmF1.4, 135mmF2.8, 24-105mmZOOMの他、
TAMRON 28-300mm, 17-35mmを常用しています。)
それにしてもDレンジオプティマイザってすごいですね!デジカメってすげーと思わされました。
α700はとても魅力的なカメラでしたが、セレクターが大嫌いな棒タイプ?であったし、
何よりオンラインでも8万前後、店頭10万という価格が購入に踏み切れない理由です。
一方、α7Dにも当然ながら中古のリスクがありますし、
ご指摘の通りレスポンスには大きな差があるのだと思います。
しかし、スポーツなど素早い撮影をする予定はありませんし、
画質などで満足なさっている方が多いのを拝見して、
最初のデジ一としてまずここからはじめ、
予算が確保できるようになったらランクアップを図るのでもいいかと思いました。
機能は一通りそろっているとのことでしたし、
気になっていたサービス体制やバッテリも、安心できそうでよかったです。
ということで、購入をしようと思います。
昨日いくつか中古屋をまわりましたが見つからなかったので、
ちょっと急いでいる事情もありネットで買おうと思います。
三和商会に在庫があり、頼んだら写真もメールしてくれたのでここで決めようと思います。
「使いつぶすつもりで」、後続機の出現を待ちつつ楽しもうかなと思います。
コメントを下さったみなさま、本当にありがとうございました。
ちなみに、もしよろしければ、α7Dにとりつけた35mm用のレンズの使用感など教えていただけますか?
画角以外に気になることはありますか?
タムロンレンズ+αSweet Digitalは誤作動もあるようですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/09/27/2370.html
どちらにせよ広角が必要になるのでズームレンズを1つ買うことになりそうですね…
書込番号:9422721
0点

>kobofanさん
α7D、α900、α700、α300ユーザーです。
もう、購入されましたよね?
皆さんのおっしゃるとおり、α7Dはα7とほぼ同じ操作系で私も大変気に入っていますが、今からでしたら、私もα700の購入をお勧めします。
露出補正ダイヤルが無いことやジョグダイヤル(?)での操作になっているなど、完全に同じでは有りませんが、α7Dは露出制御が必ずしもα7と同じではない(というか違います。)など、細かい所で苦労されると思います。むしろα700の操作系に慣れた方が楽かと、、
書込番号:9443916
2点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは。
随分久しぶりの書込みですが、この掲示板が未だに現役でいることに、このカメラの
奥深さを再確認しました。
ところで、7-DでのCFの相性としては、過去に何度か書込みがありましたが、
ここ暫く新しい情報が無いため、出来れば、今市場で容易・且つ・安価に
入手できる商品での情報があればお聞きしたいと思い書き込みました。
きっかけは、PCデポで購入した「SILICON POWER]の200倍速2GBのCFです。
余りにも遅く、且つ、認識しない場合があることから、昨今の状況を知りたいと
思った次第です。
当該製品は、RAWのバッファフルから書き込みライト消灯まで約100秒を要します。
同一価格帯では、PQI 120倍速2GBが、同じ条件で21秒程度。
A-DATAのオレンジの無印の2GBは、18秒程度で、スペックに逆比例している感じです。
各位お使いのCFで、”安価”で入手性の良いお勧めブランドがあれば、
教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
0点

世の中にはずいぶん安いCFもありもので、たまにパソコン店などに行くとびっくりします。しかしプロ写真家の仲間内でも安価なものに飛びついて取り返しがつかないことになった者や、諦めるわけにいかずにデータの救済を業者にお願いして大金を使うことになった者を知っています。安いCFを買ってもそれでは寂しいですね。
以上のことから私は余計なことを考えずに、カメラメーカーが“これなら大丈夫"とか、“これをお使いください"というCFを、価格の一部(もしくは大部分を)一種の保険料みたいなものだと割り切って使用しています。
またカメラメーカーから聞いた話として、データを読み出す都度CFの初期化を進められました。CFの価格に係わらず、これなら簡単に実行出来ますね。私はメーカー指定(サンディスク)CFを使用していることと、言いつけを守っているためか、いままでCFトラブルに見舞われたことはありません。
そのほか仲間内で言われていることとして、CFの初期化にはカメラによって違いがあり、ソニーのA900やキャノンやニコンの高額な機種とコニカミノルタA7 Digital など、前者が根こそぎ白紙にして耕すのに対して後者は初期化をしても何か一部残るということで、初期化の方法が違うそうです。私は A900、A350、A7 Digital を併用していますので、時々 A900を使って根こそぎ初期化をした上でほかのカメラで使用しています。この辺りは詳しい方々のコメントをいただきたいところです。
またCFは使用するに従って内部劣化が進み、使えない部分が増えるという話も聞いたことがあり、安価ではないCFでも適当なところで取り換えが必要だと言う話も聞いたことがあります。このことについても、コメント出来る方からのお話しを仰ぎたいものです。
書込番号:8971272
0点

トランセンド266x2GBは対応確認もされているようです。
D70で1年あまり使いましたがサンディスクウルトラU512MBと速さは同じような感じでしたが
トラブルは一度もありませんでした。
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/5/product_113929.html
書込番号:8971530
0点

komokeriさん じじかめさん 返信ありがとうございます。
現状が、安物買いの銭失い的になりつつあるため、今後はもう少し考えたいと思います。
上海問屋で価格を見てみると、ExtremeIVとトランセンドの266倍速では、
価格差は1,000円程度のようです。
せめて、このクラスを買っとけということですよね。
書込番号:8973647
0点

α7Dの大ファンです
トランセンド133の8Gと16Gを今年買いました
両方で5000円ちょっとだったかな
基本的な操作をすれば何ら問題なく機能しております
速さも価格からすれば十分だと思います
書込番号:9042320
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
以前中古で購入した際に書き込みさせて頂いた者ですが、皆様に質問があります。
電源を入れた際「ウイーン」とフォーカスリングが回転しますが、動き始めと停止する際「キュ」と音がします。
この音に関しては通常撮影してる時フォーカスリングが少し回転した時はしませんが、大きく回転した時はする時があります。
おもに電源ON-OFFの時に発生します。
レンズはsony DT18-200です。
買った時はしなかったような気がするのですが、皆様がお使いのα7Dはどんな感じでしょうか?
オートフォーカス自体は正常に作動するのですが、聞きなれない音がするのはちょっとイヤなものです。
皆様の個体で「そんな音しないよ」と言うのであれば教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

私の7デジタルではそのような音はしませんね。以前しなくて最近することに気付き、ほかのレンズでも試してみて同じ状態ならボディ内で何か起こったのかもしれませんね。
東京テクニカルセンター (0120-975-124)では、コニカミノルタ製品の修理や相談を扱う窓口で、私も時々世話になっていますが、対応は good です。
書込番号:8750703
1点

komokeriさん返信ありがとうございます。
やはりそんな音はしませんか…
気に入っているカメラなのでキッチリ修理に出したいと思います。
本日キタムラに行く用事があったので聞いて見たところ「年内修理はムリなので年明けが良い」とのことでした。
年末年始はおとなしく過ごして修理代を捻出したいと思います(汗)
書込番号:8769536
0点

私は10月末にα7デジタルをカメラのキタムラで中古購入しました。
1週間前室内で撮影していたらAFの後、モーターの回転音みたいのが5秒くらい鳴ってとまりました。その後5回くらい発生しました。週末キタムラに修理に出そうと思います。突然だったので同じ症状かもしれませんね。
書込番号:8769626
2点

>かずねん020さん
心配ですね。
SONYのαの修理対応は丁寧ですから問題ないとは思いますが、修理費用があまりかからなければ良いのですが、、。質感や操作性は置いておいて、あんまりかかるとα200が買える位の価格になっちゃう可能性がありますからね。現時点でα7Dを使用しているユーザーであれば、無関係の話かとは思いますが。
書き込み内容から、的外れ、だと思いますが念のため。DMFへの切り替える時の音ではないですよね?
書込番号:8780806
1点

A7DDSさん>返信ありがとうございます。
私のは音だけで誤作動的な感じではないですね。
ただ根本的な原因は同じなのかもしれませんね。
もし宜しければ修理が終わったら金額教えて頂けませんか?
OM->αさん>返信ありがとうございます。
切替時では無く、基本的にON-OFF動作のみって感じですね。
あとは暗い場所などでAFが迷って長く作動した時ですね。
実はこの異音はあまり気にしてなかったのですが、昨日友人の結婚式でカメラを頼まれまして、それから故障なのではないかと気になってしまって投稿させて貰いました。
急な話で修理に出すのも不可能だったので強行してしまいましたが、なんとか乗り切りました(汗)
…ただ、最後の方で「カ………シャ」とシャッターがゆっくり切れたきり止まってしまって氷つきました。
スイッチを切ったら復活して事なきを得ましたが、連続撮影と言うのはやはりムリがかかるものなのですね。
フラッシュの電池も触れないくらい熱かったですし…
たしかにα200が安くなってきて「買っちゃうか?」と悩みました。
音さえ気にしなけばこのまま使えそうなのですが、やっぱり一回点検してもらいたい気もしますね〜。
書込番号:8783707
1点

自己レスです。
本日キタムラに修理をお願いしてきました。
「3万以内だったら連絡無しで修理お願いします」とお願いしたところ、対応して頂いた店員さん曰く「もしもモーター交換したとしても3万以上は聞いた事がない」とのことでした。
少し安心しました。
また修理が完了したら、書き込みしたいと思います。
もしも安く修理できたら、レンズが欲しいなぁ〜w
書込番号:8879924
0点

本日修理より戻って来ましたので、報告致します。
「指摘状況」フォーカス時に駆動音と共にキュッキュと異音が入る。
「ご連絡欄」各部動作テスト致しました。異音は異常ありません。
との事でした。
ただ診断状況に…
1、シャッター不良
2、機能不良
とありまして、交換部品は
CHARDE CAM ASSY 動作不安定
(バッテリーカバー)BATTERY COR 不良
で、修理費はバッテリーカバー代だけで735円でした。
それとCCDクリーニングもお願いしましたが、こちらは無料でした。
音はたしかに気になりますが、「個体差」と言う事で納得することにします。
ソニーの修理は迅速で納得の対応でした。
書込番号:8914538
0点

>かずねん020さん
修理明細の『異音は異常ありません』ってことは、異音は確認したが、問題ない範囲だ、という事ですよね。以前の書き込み時は手元にα7Dがなかったので確認できませんでした、やっぱり自分のαではAFの開始、終了時の音はモーター動作音と、メニューで『AF−Aの機能』を『DMF』にしてある時にカップリングを外す音くらいしかないので少し気になります。
まぁ、メーカーに確認してもらったんだから問題ないんでしょうから、まずは一安心ですね。
何はともあれ、α7Dと共に、良きフォトライフを!!
書込番号:8922474
0点

OM->αさん>異音に関しては、キタムラの店員さんがソニーの修理担当の方から聞いた話では「カメラのモーターとレンズの駆動比の関係だと思われる…」との話でしたが、どのレンズ付けても音がするんで、私もOM->αさんの書き込まれた様に問題ない範囲だと解釈致しました。
プロに確認取って頂いたので、気にせずガンガン使い込みたいと思います。
気のせいかもしれませんが、ファインダーが明るくなってピント合わせも少し早くなった気がします。
修理費が浮いたのでレンズを物色してますw
シグマのレンズ内モーター装備のHSMレンズにすればα7Dのオートフォーカスもちょっぴり早くなったりするんでしょうか?
書込番号:8926844
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
現在DiMAGE A200を4年近く使っています。一眼は所有したことはありません。
A200はバランスがよく、特に風景写真ではきれいな写真が取れるので旅行時には重宝しています。
簡単に露出を選べる自由度の高さもほかのコンデジにはなく、撮影がとても楽しいと思えるカメラです。愛着もあり、今のところ手放せません。
しかし、さすがにAFの遅さや室内撮影の弱さは否定しがたく、さらに、1ランク上の(2ランクでも3ランクでもかまいませんが)写真を撮ってみたくなり、一眼の買い増しを考えています。
撮影対象は子供・風景・風景入り人物それぞれ3割ずつくらいで、一眼をメインにして、大きなカメラを持ち出せないときにA200を使うようなイメージです。
A200を使っているうちにプログラムフラッシュ3600HSを購入したりしたので、これが使えるカメラであることや、ミノルタへの親近感から、α-7Dの中古購入を検討しています。
そこで質問です。
比較対象としてやはり気になるのはαsweetDですが、液晶画面の評判が悪く、積極的になれません。とはいえ液晶に対してそれほど高度な要求があるわけではなく、ピントや手振れの有無が確認できればよいので、A200よりよい、という程度なら許容範囲内です。比較してみるとどうなんでしょうか。
また、αシリーズを選ぶなら現行のSONYの機種を選ばないとだめだ!とか、フラッシュを手放してでもほかのメーカーにすべきだ!!などという強い意見の方がおられたら、理由つきでご教示願います。
当方、画素数は600万でも十分と考えており、新品だと予算的にα200くらいまでしか手が届かないので、それならもともとの値が高いα-7Dを手に入れたい、という方向に傾いていますが、冷静なご意見がほしいと思い、書き込みました。
よろしくお願いいたします。
0点

デジタルに関しては新しい機種の方が性能も良く使いやすいです。
高感度ノイズレベルや背面液晶、画像再生スピード等のレスポンスなど改良がかなりされていますので、今から購入されるようでしたらα200をお勧めします。
現行デジタル一眼では最安で性能的にもバランスのとれた機種だと思いますので、予算的にこの位までならα200でいいんじゃないかなと思います。
※写真はα300のものですので、ご参考程度に。(最後の1枚がISO1600ですが露出がアンダーにならなければ結構使えたりします)
書込番号:8721176
1点

正直・・・今更第1世代のデジタル一眼レフを買うのもどうかと・・・
私もαで選択されるなら、α200をお勧めします。
ローエンドとは言っても、α-7DやSweetDよりも遙かに良くなっていると思いますよ。
書込番号:8721182
0点

プリントサイズがA4までしかしないのであればα7Dでも十分だと思います
しかし今から購入するのであれば私ならソニーの700の程度の良い中古を
ねらいます
書込番号:8721283
0点

プログラムフラッシュ3600HSは手放さなくてもSONYのαでも使えますよ。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_3600hs_d_06.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_flash.html
7Dは確かにいい機種だと思います、なのでいまだに手放していません。
サポートなどの不安もたしかにありますし・・・・・・。
今新規で購入されるのでしたら、SONYにしておいたほうがいいと思います。
書込番号:8721488
0点

ちなみに私は5600HS、3600HSとも、いまだに使っています。
SONYのαで。
そして、特に不具合もありません。
書込番号:8721495
0点

早速のレスありがとうございます。
思っていた以上に冷静な意見ばかりで、今頭を冷やしているところです。
そう、冷静に考えれば現行モデルを選ぶのが賢明ですよね。
ただ、参考までに、α-7DやαsweetDの液晶のレベルについて、A200やα200との比較の観点で引き続き情報お願いします。
スペックだけ見ると、
α200≧α-7D>A200≧αsweetD
のように見えますが、どうでしょう。
なにしろ、α-7DやαsweetDは実機を見る手段がないので、見られるものと比較するしかないものですから・・。
書込番号:8725397
0点

こんばんは、あだたろさん。僕はαー7Dに一票です。他の方の様に建設的な意見ではないのですが、まず、7Dの方がダントツにカッコイイと思います。
両肩のダイヤル、ガンダムチックな背面ボタン部分、ライカに対抗した?青丸マークなどA200も青丸にKONICAMINOLUTAの長いロゴですよね。
僕はAFツアイスを使いたくてαー7Dを買いが、コニミノの絵作りが思いの他気に入りまして、最近、DiMAGE-Z3も中古で衝動買いしてしまいました。(A200も軽く狙っています)また、600万画素むしろケッコーな口で(お金をかけるならレンズ)液晶は、最低限の確認ができれば良いので7Dで充分過ぎる位です。
エーとあと、スゴーイ偏った考えなのですが、自分はゴッツイ男子なのでSweetとかKissとか本体に書いてあるのは正直キツイっす。αー5銘だったら即買いですね。
SONYαもコニミノの血統を強く感じます(特にαー100)が、200の軍艦部分とか寂しくありませんか? ここは、一丁値ごなれしているαー7DEGITALいきましょう。
書込番号:8725494
1点

あだたろさん
ちなみに、狙っている(?)α-7Dのお値段は?
価格にもよると思います。
A200は使ったことありませんが、A2、Z5、X50はいまだに所有していますが。
A2などと比べても背面液晶は見やすいと思います。
7D、SweetDでは撮影情報表示がメインで、個人的には時々しか撮影済み画像の確認には使いませんが。
SweetDよりは(当然?)7Dの方をお勧めします。
SweetDは→α100→α350と買い換えているので手元にはありません。
また、SweetDよりは7Dの中古の方が、シャッター数等は多い(使い倒されている)可能性は高いと思います。
家の近所に、いまだにSweetDの新品が置かれているカメラ屋さんがあります・・・・・・・。
(最近確認していませんがちょっと前はまだありました。)
書込番号:8726631
1点

>ミノルタへの親近感から、α-7Dの中古購入を検討しています。
これって痛いほど解ります。
私の場合はこの思いが強すぎてSONYを買う気になりませんでした。
でもレンズ資産もあったため、A200を購入しましたが、やはりミノルタのイメージではなかったです。
結局EOS-40Dを買い増ししました。
現在7D、A200、40Dを所有していますが、使用頻度は40D、7D、がほとんどでA200はあまり使っていません。
ストロボが使えるというだけで判断するのではなく、実際にカメラ店で色々なメーカーの機種を触ってみることをおすすめします。
私はαレンズ資産が無駄になっても、それ以上のものをEOSに感じたからCANONに移行しました。
書込番号:8729665
0点

すみません。
A200=α200のことです。
紛らわしかったですね。
書込番号:8729688
0点

中古購入のリスクを承知での上でしたらα-7 Digitalは使いやすいと思います。
新規購入でしたらα700ぐらいと比較検討されて下さい。
ちなみに、レンズ資産が無く3600HSのみであれば、他のメーカーも選択肢に入れても良いと思います。
わたしはすでにレンズがあるのでマウントに縛られていますけど。
書込番号:8729877
0点

α-7Dはかっこいいですね。私も購入を一時期考えましたが‥故障時のサポートが不安なのと現行機種との性能差でやめました。デジタルになってサイクルが早くなりボディーは消耗品と考えています。仕事でペンタK100私用でα700、EOS40Dと併用し使っていますがやっぱりカメラはキャノンとはなりません(笑
デジタルは比較的新しい物で好きな機種をお選びになられたらどうでしょう?
書込番号:8730030
0点

いろいろなご意見ありがとうございました。
中古のリスクと、価格と、スペックに現れない性能差をよく検討して結論を出すべきだということはよく分かりました。
私は車選びの際にも古い車を中古車屋さんで見つけ出して買うというのが好きなタチなので、皆さんの忠告にもかかわらずα-7Dを選んでしまうかもしれませんが、ここで得た留意事項を頭に入れ、α200やα700も手に取ってみた上で判断したいと思います。
書込番号:8734817
0点

まず液晶についてですが、いまの目線で見ると7DもSDも
50歩100歩です。7Dだって大して良いわけではない。
あとは中古品云々以前にKMのカメラは品質が悪くて
かなりリスクが高いことを承知して置いてください。
当たりはずれが相当あるようで、たいした故障を経験していない人も
少なからず居るようですが、
わたしは7Dで4回、SDで2回、欠陥の無償修理を含めて
修理に出しました。7Dは購入した時期が遅く、
一年ほどしか使いませんでしたがこの修理回数です。
ただ、7Dのようなデザインのカメラはもう2度と出てこないと思うので
思い入れがあるなら手に入るうちに買っておくのもいいと思います。
書込番号:8742865
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α-7Dがあと3週間程で4歳になる訳なんですが、
デジタルという事もあり、周りはかなりの進化をしていると思います。
(高解像度:高感度ノイズ:手ブレ:ゴミ撮り:ライブビューなど)
私も何度か他メーカーや、ソニー製のαを店頭で触ってきたのですが、
α-7Dを超える操作性(手のフィット感)が、ないように思えます。
カメラは性能もさることながら、いかに自分とシンクロ出来るか・・・
気持ち良くシャッターが切れるか・・・
っと、いうのも重要になってくる物だと思います。
そんな中α-7Dを使ってきた私ですが、
店頭でD300を触ってからは、アナログのα-7を超える衝撃とフィット感を感じていますw
買い替え(売る気はないので、買い増し?w)を考えもするのですが、
特にこのカメラを買い換える理由として、思いあたる物がありません。
もっと言うのであれば、このカメラを使っていて
「このカメラでは自分の撮りたい物を思うように撮れなくて限界を感じたよ」
っと、思った事がないのです。
前置きは長くなりましたが、
「α-7Dから乗りかえた」
っと言う方に聞きたいのですが、実際、機種が変わった事で、得た事、逆に失ったかも?
って、事はありますでしょうか?
0点

当然のことながら画素数以外のことでのお話しですが、非AFレンズがマニュアルモードだけしか使えなくなったこと以外はすべて“買ってトクした"感じです。プレビューでDROを操作することなど、感激ものですよ。
ちなみにコンパクトなRAWデータも必要なので、当面α-7 DIGITALも健在となる見込みです。
書込番号:8568804
0点

由太さん
α7Dは3台健在です。内1台は縦グリップ付。
D300も3台使ってます。
α7Dの色の乗り方が好みで、まだまだ元気に動いています。
D300になるとα7Dからは少々異なる絵柄になるかと思います。
メリハリがはっきりすると言うか..
ニコンの絵作りが気に入れば問題ありませんが、α7Dからだと対極の絵作りと言う感じもしないではありません。
(悪いと言う意味ではありません、好みの問題だと思います)
さて、α7Dから買い増しだとすると値段を考えなければα900をお勧めします。
α9直系というお話をソニーの方から聞きましたが、よいファインダーです。
お手持ちのレンズの種類はわかりませんが、DT用は別にして、大半のαレンズの性能も引き出せるとか、実際、手持ちαレンズ試してみても、コーティング問題で夜景で少々辛いのが数本、それと、故障修理したのが1本で、あとはそれなりに使えると言う感じです。
フィット感についてはα7Dを握ったときの感覚をそのまま改良していくとα900かな?と言う感じもします。
グリップ部の造形はD3や1DmIIIより手に馴染む感じです。
D3、1DmIIIは仕事用というか、がっちり構えて抑え込めるグリップと言う感じ。ただ1-2時間握りっぱなしだとなぜか握力が抜ける、力が入らなくなる感じがします。
それに対し、α900は1−2時間握りっぱなしでも疲れが少ない、変わったグリップです。
ただ、縦グリップつけるとD3や1DmIII同様の握りはがっちりしますが、疲れを感じてしまいます。理由はまだ判りません。
手の大きさによっても異なるかと思いますが、いずれにしろα900のグリップ感覚α7Dからだと継承性があると感じております。
α700と言う選択肢もあるかと思いますが、同じAPS-Cサイズですし、α7Dで十分撮影が出来ているという書込みですので、あえてAPS-Cでのアップグレードはしなくても好いかと考えております。
APS-Cサイズのα7Dと、フルサイズのα900の使い分けも道理が通った使い道になるかと思います。
書込番号:8569035
2点

komokeriさん>>差し支えなければ、ご使用の機種を教えていただいてよろしいですか?
厦門人さん>>3台づつは凄いですねw
私は1台をずっと使い続けてますが、いままでの修理代だけでも10万くらいは行きそうですw
わき道の質問ですが、同じ機種3台という事で、個体差のような物はありました?
よければ教えて下さい。
α-900は未だに触った事がないのですが、友人のレポから「α-700の操作系列」と聞きまして、
実は一度α-700を触ってた時にガッカリした事があるので、フルサイズ以外の期待はしてないんですよ;
とりあえず興味あるかないかで言うと、「ある!」なので、一度は触ってみると思いますがねw
あと、アナログのα-7からα-7Dのステップアップだったんですが、
どちらも初期から縦位置購入で使っているため、その独特の持ちやすさにホレこみすぎてる傾向があるようですw
グリップは太めなんですが、手になじむエグレが非常に持ちやすい。
女性の方にも何回か持ってもらったんですが、「重いけど、なぜか持ちやすい!」って、100%答えてもらってますw
書込番号:8569156
0点

由太さん
こんにちは
複数台保有しているカメラは他に多数あります。
それらの機材はメーカー公称値、もしくは一般的な誤差以外に差異は何れもありません。
D300はニコン3桁機の操作性を継承してますのでα7Dは異質の操作系ですし、α7Dからつらなるα700、α900には明らかな操作系統の継承性が使っていて感じられますが
それはあくまで私の主観。
やはり個々人の感性にしたがった機種を選ばれた方が無難かと思います。
D300も値頃になってきてますし、しっかりしたカメラですので、そちらを選んでもよろしいかと思います。
参考にα7D,α700、α900の縦グリップ装着状態右前方から撮影したものをアップします。レンズ中心に対して、縦横できるだけ均一の操作系を維持した縦グリップは他メーカー系列には見られないものですね。
だんだん細かな改良が加えられてきて、α7Dより長時間撮影が疲れない形状となっています。
書込番号:8570838
0点

>>厦門人さん
縦位置グリップに関しては、キャノンやニコンの高級機の「縦位置・一体型」
友達から、D80+縦位置
を、触った事があるんですが、縦位置・一体型のグリップのペラペラ感は好きになれないですねー;
あとD80の縦位置は「安いからこんなもの?」って、印象でしたw
半押しの反発が少なすぎなんですよね。
自分のフィーリングが微妙な所もありますが、
キャノンなら、50Dより40D
ニコンならD3より、D300
な、感じなんですよw
厦門人さんも言われてるとおり、あくまで「主観」なんですけどねw
書込番号:8572277
0点

komokeriさん>>差し支えなければ、ご使用の機種を教えていただいてよろしいですか?
α-7 DIGITALから乗り換えた機種はA900です。買ってすぐに撮影旅行に出かけ、返信が遅れてしまいました。申し訳ありません。
A900には設定の自由度が高くて一概に言えませんが、α-7 DIGITALとは色合いがかなり違います。そのため画素数その他機能面での制約がなければ、まだまだα-7 DIGITALを登用する場面があります。
再び本題から外れますが、A900に関してのコメントは以下にございます。
http://review.kakaku.com/review/00491211147/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/
私のもとでα-7 DIGITALは、ソニーサービスに頼んでいつでも使えるよう整備してあります。
書込番号:8702030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





