α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2008年1月25日 23:50 |
![]() |
18 | 36 | 2007年11月15日 10:22 |
![]() |
1 | 14 | 2007年11月12日 17:58 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月24日 21:20 |
![]() |
1 | 1 | 2007年10月13日 10:27 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月20日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんわ。
いよいよ今週末にはα700が発売されて、α7Dの正統後継機を手にする事ができます。
とはいえ、α7Dも、まだまだ色褪せておらず、質感はα700を上回り、撮る喜びという点でもα700にひけをとっていないと思います。
という事で、α700購入後も引き続きα7Dを愛用し続ける皆さんも多いと思いますが(もちろん、私もその一人ですが)、みなさん、どのように使われます。
今の時点では、α7Dはバリオゾナー専用ボデーとしてお散歩カメラにしようと思っていますが、むしろα700の方がバリオゾナー向きな気がするし、かといって、折角向上したAF機能を考えれば、プラナーや85/1.4Gといった明るいレンズ、また、折角f2.8対応センサーが搭載されたから、200/2.8Gとか80-200/2.8Gなんかも生かせると思うと、それもなんだかって感じです。
そこで、α7DはSTF専用ボデーにしようかなって気がしてきました。
M型スクリーン(交換済)はちょっと暗いですがSTFのボケをよく反映してくれるし、AF性能も必要ありません。なにより、α7Dの重厚なボデーはSTFとよくマッチして、マクロ撮影時とかも、安定してホールドできる形状が生きてきます。
何より、あのデザイン、STFにマッチしているように思います。
なんて、来週からの撮影スタイルに思いを馳せると、なんと楽しいことでしょう。
みなさん、α7Dとα700、どのように使い分けられますか?
2点

その時々で色々と使い方を考えられればよい(たぶんそれも楽しめるはず)と思いますよ。
とりあえず新しいDNGコンバータを入手しておけば、α700のRAWもDevloper Studioで即日使えますね。
以上です。
書込番号:6951302
1点

デジ一は、銀塩一眼レフに比べて故障が心配ですので、予備機として置いておけばいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:6953434
1点

みなさん、こんばんは。
私は現状α7Dで全く困っていないので、α7Dはまだまだメイン機です。
フルサイズはフィルムで楽しみます。
よってしばらくは「α7D」と「α9」の2台体勢です。
http://photozou.jp/photo/album/142466
書込番号:6955195
2点

僕はα700を先週買い、デジタル一眼レフの欲しかった弟にα-7Dをあげました。弟は貰う前提で24-105mmF3.5-4.5を購入していましたね。スナップや旅行では、α-7000と同時購入したα-700に28-135mmF4-4.5をつけることにしました。
書込番号:7255255
0点

私が7Dで最も不満なのはAFです。
逆に画質や質感はまだまだ一線級だと思います。
なので私もα700購入後はMFレンズ用ボディとして活躍してもらう予定です。
STFは持ってませんがいずれは・・・と。
書込番号:7293930
1点

確かに7Dの不満な点はAF速度と、コマ連写速度ですね。3年前に手に入れたとき、α-70DIGITALという感がしましたけれど、他の皆さんはどうでしょうか。
画質自体はまだまだ遜色ないと思いますが。
書込番号:7293946
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは。
α-7DIGITALを使っているみなさんはSONYのα700をどう感じていらっしゃいますか?
α700のクチコミに書き込むと荒れそうなのでこちらに書き込みます。
僕的にはかなり物足りないです。
画質は確かに良くなりましたが
AFの強化にしても中途半端に感じますし
ホワイトバランスの問題も暗部ノイズ、暗部の諧調の乏しさも解決されていないようです。
なのでα-7DIGITAL使い続けることにしました。
こんな質問してももう発売されるので仕方がないですが
デジイチは高いお金を出して購入するものなので是非お聞きしたいです。
よろしくお願い致します。m(_:_)m
0点

>全体的な性能は当然7Dより良くなっているが
>操作性は7Dより後退、AFセンサーは手抜き。
>他社同クラスと比較して、発売前から陳腐化して見える
>という評価には同意です。
僕も全く同じ感想で同意です。
あれだけセンターにAFセンサーを入れたら検知範囲が広くなって
コントラストの高いほうに引っ張られる気がします。
シーンモードも中級機には必要ないと思います。
操作性は慣れもありますが低下しているのに間違いないです。
もう少し時間があって煮詰めれれば…と惜しいです。
書込番号:6912529
1点

>あれだけセンターにAFセンサーを入れたら検知範囲が広くなって
コントラストの高いほうに引っ張られる気がします。
一度メーカーのAF担当からのレクチャー希望出されては如何ですか?
またはサポートに質問すれば「Q&A」に掲載されるかもしれませんね。
書込番号:6915200
1点

>kuma_san_A1さん
はい、早速確かめてもらっていますが
「詳しいことは後日説明させていただきます」
との事です。
また言っていい範囲で書き込みます。
書込番号:6917252
0点

こん××は。
まだ α700 は触ってもいないのですが、ダイヤル2個 → 1個 はなんとなく寂しい感じです
(前後のダイヤルじゃなくて、露出モード/補正ダイヤルの事です)。
レリーズタイムラグは 110ms (?) → 66ms だと思うので、個人的にはありがた迷惑!
α Sweet digital が 120ms (?) だと思うので、α-7Dとの2台体制でα700はちょっと無理。
あとは、操作のキモだと感じた Fn ボタン / ジョイスティック (?) 次第?
書込番号:6917761
1点

コニカミノルタ撤退前に「α-7Di」なるモデルのウワサがあったのですが、α700がお披露目のときに
感じたのが、「あのα-7Diのソニー版なのかな。」でした。
結局、今でも私の目にはα-7DIGITALのマイナーチェンジにしかみえないのです。
劇的に「○○が凄い」という部分が無いというか、これが2年前に出ていれば
大人しいマイナーチェンジモデルというとらえ方をしていたと思う。
書込番号:6918314
1点

こんにちは。
α700の中央AFセンサーの件ですが
「中央の四角の中に密集させているので大丈夫です」
との事です。
機密事項でなく仕様の回答なので書き込みました。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
α7002台体制は如何ですか?(笑)
>南南西のデジタリアンさん
僕も同感であれだけ時間があったのに何をしていたんだろう・・・と感じます。
取り敢えずα-7DIGITALで様子見の日々が続きそうです。
書込番号:6918806
0点

>「中央の四角の中に密集させているので大丈夫です」
納得されたのならOKですが、なんという説明なのか…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6898414/
[6916129]にわたしの理解を書いておきました。
書込番号:6918820
0点

しまった!書き忘れた!
>あれだけセンターにAFセンサーを入れたら検知範囲が広くなって
コントラストの高いほうに引っ張られる気がします。
これはまったく心配する必要がないと、ご自身で確認できたということでよろしいですか?
今回は他力本願で、「レクチャー」をおすすめしたのですけど。
書込番号:6918902
0点

こんばんは。
>kuma_san_A1さん
>これはまったく心配する必要がないと、
>ご自身で確認できたということでよろしいですか?
はい、理解できました。
あのスレッドにはGTさんが絡んでいたのでスルーしていました^^;
kuma_san_A1さん[6812023] が一番参考になりました。
いつも恐れ入りますm(_:_)m
ただカタログやHPの配置図だと広範囲だと誤解してしまいますね^^:
kuma_san_A1さん仰るようにこのような所こそアピールした方がいいと思います。
僕が自室内で行った暗い場所でのAFの弱さも他に原因があったのかも知れません。
もうすぐ会社から借りれるのでもっと触ってみます。
書込番号:6920910
0点

> α7002台体制は如何ですか?(笑)
まあそれも考えたのですけれど、個人的にはα-9後継機以外は考えたくないと云うか。。
一応 ニッコールレンズ / 銀塩機 ユーザーですし、今回は Nikon D300 を試してみます。
予約を入れていますが、絶対に買うと決めた訳でもないし、α700 に未練はあります!
書込番号:6922007
0点

α700の感想ですが、正常進化してるなと率直に感じます。
ただ、購入は見送りを今のところは決めてます。
何度も購入を決めたくて、銀座に通いましたが、
どうも手にしっくり来ないんです。
α7Dよりすこしグリップは大柄になったような気がします。
グリップの素材も後退かな・・・。
手にしっくり来るかは一番大事なので、これで見送りを決めました。
それと気になるのは、画質です。
なんだか、ノイズを気にしすぎているのか、解像感がないというか、
細かい油絵みたいな感じがします。
α700版で解像感が無いと書いたら、1200万画素なんてそんなものだといわれましたが、
それとは別の話だと感じてます。
E-3の高感度時(iso1600)の画像のような感じ。
画質に関してはα7Dのままがよかった・・・。
ただαレンズをたくさん所有し、レンズにほれ込んでおり、
α7Dがいつまで使えるかわからないので、
早くα900かα100後継かで手にしっくり来る機種を待ってます。
※最近α7Dの液晶がおかしくなってるんです。
なんか起動時にブラックアウトしたり、
文字が鏡文字で逆さに表示されたり・・・。
電源を入れなおすと普通になるのですが、時間の問題かも。
書込番号:6929404
2点

意外に購入見送りの方が多いんですね。
確かに、α7Dから比較して良くなっているけど、それなり
にα7Dが気に入っている人にとっては、大きな購入の動機に
はならないんでしょうか。自分は、買おうと思っています。
残念な部分(一部の操作が1ボタン、1ダイヤルではなくなっ
た、等)もあるんですが、気に入っている機能があるので。
具体的なα7Dとの違い(良くなった点)として
DRO:ツアー旅行で遺跡をとる場合、必ずしも光の具合
が良くないので、大変期待しています。
ファインダ:さらに良くなっていました。また、CAPA
10月号の馬場さんのコラムにある比較写真を見
ると、カタログ上はD300や40Dよりも劣る
はずですが、ほぼ同じ大きさに見えそう。
(視野率はD300に負けてますが中級機のα
700にそれは求めません。)
ファインダー像消失時間:α7Dは少し長かったですね。
α700は短くなってました。気持ちよく写真を
とれそうです。
等に期待しています。
書込番号:6931319
0点

2台体制でタイムラグの違いが気になる理由ですが、撮影者自身の遅れ分を含め、
予測しづらい組合せがあるからです。
α-7D, αSD, D100 の組合せは問題なかったのですが、α-7D, F5 はダメでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=5846167/
加速度ゼロの (?) 等速回転運動を伴う 高速移動体撮影 (サンバパレード) の場合
フィルムカメラは諦め デジタル一眼レフでバシャバシャ撮る事にしています。
順光から逆光への切り替えが素早く出来てチャンスを逃さないボディがイイです !?
書込番号:6933762
0点

> それと気になるのは、画質です。
> なんだか、ノイズを気にしすぎているのか、解像感がないというか、
Ver Upで画質にも若干の変化があるようですね。
まあ、それがお好みに合うかわかりませんが。
書込番号:6935647
0点

こんばんわ、
あーあ、ここんとこ貧乏暇なし状態で、
新しいカメラ買うところか、今あるカメラの稼働率さえ悲惨な状況です。
D200なんかショット数がまだ200代、ひえー。このカメラ嫌いじゃないのに!
α-9にフィルム入れてフラーッとちょこちょこ出て歩けるようになるのはいつのことか。
書込番号:6940787
0点

先日α-7Dユーザーに戻って参りました(笑
やっぱりイイですよコレは。 手に吸い付くようなグリップとボタンやダイヤルの操作感など触る楽しみがあるカメラです。
今はK10DとD80を使ってますがD80は売却候補に挙がっています。
K10DはAFの不具合がありますがうらメニューをあきらめてAFセンサを直に調整する事である程度解決しました。
3つあるイモねじのうち2つを調整する事でなぜかAFの迷いがなくなりました。
α-700を見てきましたが、液晶の凄さに感動。 これはイイですよ。 撮像素子の画素数なんかよりもっとアピールすべきだと思います。 液晶パネルにプリントアウトした物が張ってあるんじゃないかと思うくらいで素晴らしい! の一言。
あとはハイビジョン出力が魅力ですね。
たかだか200万画素ですが(うちは37Vインチですが)PCのモニタで見るのとは別次元です。
ただ、各ダイヤルとかがなんか安っぽく感じたのと右肩の過疎ってるボタン配置がちょっと…
ソニーはやれば出来る子なので次の機種に期待です。 (またはα-7Dのように捨て値になったら買っちゃうかも(ぉ)
書込番号:6974562
0点

α-7Dについてはほぼ皆様と同じ意見ですね。
正直、デザイン・質感と手にした感じはα-7Dの方が良い(自分には合っている)と思います。
右肩のダイヤルの有無についても同じです。無いとやっぱりスカスカした感じを受けてしまいます。
良く言えばα700は洗練せれてスマートな感じで、α-7Dは無骨でいかにも「カメラ」という感じですよね。
これは好みの問題でもあるので一般的な評価ではありませんし、α-7Dが初デジ1だったので、手に入れた時の興奮とかも覚えているのでよけいにそう感じるのかもしれません。
ただ、α-7Dでも気になる部分があって、それは「シャッター音」「背面液晶」「サポートや機体への不安」でした。
これは見事にα700で改善されていたので(サポートや不良品等はまだ分かりませんが)、正直判断が難しい所です。AF強化やDRO等追加機能はある程度のレベルアップは感じられたので、及第点という感じ。
そもそもこれらは使い込んでいないので現段階では判断材料にはできないですね。
α-7Dのデザイン・操作系を維持し、α700の画質、機能、液晶、シャッター音を持ったカメラだったらそれこそ即買いでした。
でもα700は良いカメラだと思います。私も年末には購入予定です。
最後まで悩みましたがα-7Dは資金繰りで売却したため、これしか今の所選択肢無いですしね。
(決して嫌々購入するのではありません。どちらも自分的には良い品物です。ただ、良い所が見事に分かれてしまったので少し残念なんです)
使い込めばまたちがった感想になるかもしれません。
もちろん今でも「もったいなかったかな?」と思うこと多々なので、もしかしたら中古で再購入なんてのもあるかもしれません(笑)。
購入はまた別問題ですがフラッグシップ機には期待します。ここにどんな方向性を持ってくるか興味大です。
これからのαが「カメラ」としての性能と感性の部分で本気で勝負しつづけてくれることを願います。
書込番号:6982971
0点

> 正直、デザイン・質感と手にした感じはα-7Dの方が良い(自分には合っている)と思います。
> 右肩のダイヤルの有無についても同じです。無いとやっぱりスカスカした感じを受けてしまいます。
同感です。
> 良く言えばα700は洗練せれてスマートな感じで、α-7Dは無骨でいかにも「カメラ」という感じですよね。
α9は無骨な感じでしたが、α7Dはそこまでの感じはしません。α700はちょっと間が抜けている感じです。
α7Dとα700並べると、どうみてもα7Dの方がメインカメラに見えてしまうとことが悲しいです。出てくる絵は、完全に逆転してるのに。
> ただ、α-7Dでも気になる部分があって、それは「シャッター音」「背面液晶」「サポートや機体への不安」でした。
個人的には、α7Dのシャッター音も嫌いではありませんが・・・。
背面液晶はα700を見てしまうと、もう戻れませんね。
サポートは、実はあまり気にならなかったりします(というか、もともとクラカメがメインの趣味だったりするので、もともと購入直後を除けば、そもそもサポートは期待していなかったりする)。
> 購入はまた別問題ですがフラッグシップ機には期待します。ここにどんな方向性を持ってくるか興味大です。
> これからのαが「カメラ」としての性能と感性の部分で本気で勝負しつづけてくれることを願います。
私も同意見です。
α700に関しては、もう少しカメラとしての部分を追求して欲しかった気もしますが、フラッグシップ機は買わないと思います。
というか、根が貧乏性な性格か、50万とかすると撮影よりカメラの方が気になってしまい、どうも撮影に専念できません。結果、Lマウントのノクトン(コシナじゃないっす)とかズミクロンの90mmとかIIIgにつけて、どっか当てやしないかみたいな気になって、どうもね・・・M8買っても、同様な事になりそうなのでR-D1sで我慢。
勝手な基準ですが、25万以上のボデーは買っても満足に使えないと思っています(これはもう、思い込みの世界かもしれませんが)。
書込番号:6983818
2点

> そもそもこれらは使い込んでいないので現段階では判断材料にはできないですね。
α700、なかなか評価がまとまらず、いまだにレビューのページに書き込めません。
DROも便利なようで、どうも使いこなせておらず、AFも早くなっているけど、精度と動体追従には不満がある。
それがそういうものなのか?使い方が適当でないのか?使いこなせていないだけなのか?
そう考えると、評価をくだせる状況にあるとは言いがたい自分がいます。
という事で、今月中、ひたすら使いまくって、じぶんなりの判断をしたいんですが、難しいような気が・・・。
書込番号:6983839
0点

私もあまりにも高額になると撮影に支障が出てきそうです。正直ツァイス16-80でもビクビクです。
もしフラッグシップ機が出たとしても今の趣味にかけるのめり込み度と金銭感覚が変わらない限り購入はしないでしょうね。
むしろフラッグシップで自分にぴったりの方向性が示されたのなら、それを受け継ぐ中級機(もしくはエントリー機)に期待します。
あとαの方向性はカメラ本体だけでなくレンズの力もかなり大きいと思うので、ただ良い描写をするだけにはとどまらない、個性的でこだわりを持った(出来れば価格もこなれたもの)良レンズを開発してほしいです。
誰でも良い写真が撮れることを目標にするなら誰でも買える良いレンズは必要と思いますので。
16-105で少し垣間見えて来た気もしますし、今度はいったいどんな良レンズが出てくるんだろう?とわくわくさせて欲しいですね。
書込番号:6985866
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
最近、A-DATAの16GBのCFを購入しましたが、
α7デジタルで書き込み時間を計測したところ、
レンズキャップしRAWのみ9枚連写時間込みランプ消灯まで
トータル76秒。これでは使えません・・・
カメラ上でのフォーマットも恐ろしく遅いです。
ちなみに、SandiskのExtremeV4GBであれば15秒程度。
2GBであれば14秒程度と雲泥の違い。
トランセンド他ではおおよそ22秒〜30秒、といった具合。
以前はレキサー、意外にHAGIWARA、が相性が良いと思って
いましたが、Sandiskには全く敵いませんでした。
ExtremeWだともっと速いのでしょうか?
尚、A-DATAの8GBと4GBならば、平均的な速度で書けます。
だから安心して、安い16GBを購入したのですが・・・
不良品かもしれません。どなたか使っていませんか?
0点

Turbo Series CF 266X
http://www.adata.com.tw/adata_jp/product_show.php?ProductNo=ACFC266ZZ
Speedy Series CF
http://www.adata.com.tw/adata_jp/product_show.php?ProductNo=ACFCZZZBK
のどちらをご購入しましたか。たぶんですが青い266Xだとましだとは思うのですが。
書込番号:6873840
0点

>レークランド・テリアさん
Speedyの安い方です。こうも遅いと速い方も買えないですね(^^;
尚、他のデジカメだと遅くもなかったので、α7デジ特有の問題かも・・・
とは言え、ファームで対応してくれるわけでも無いので困りますね。
ま、8GBまでであれば問題は無いわけですし、
動画を撮るわけでも無いので8GBが2枚もあれば2〜3日は十分なので、
特に問題となるわけでも無いんですけども・・・
せっかく買った16GBは「αでは使えない」とか、ややこしいですしね。
書込番号:6873911
0点

容量の大きなメディアは、リスクも大きいので考え物だと思います
ExtremeV 最大書込速度 20 MB/s
ExtremeW 最大書込速度 40 MB/s
カタログ上は、このようになってます
書込番号:6873912
0点

>楚良さん
確かにそうなんですが、
大容量であればあるほどやはり便利ですしね・・・
1泊2日で、おおよそ1000枚、10GBとか撮るんですが、
そうすると8GBじゃいつも足りず、って感じなんです。
ま、フィルムに比べればとてつもなく贅沢な話ですが(^^
>ExtremeV 最大書込速度 20 MB/s
>ExtremeW 最大書込速度 40 MB/s
これがPC上でのスピードなんでしょうけど、
α7デジタルにおいて、どのくらいのスピードが出るか、ですね。。
倍速いといって、14秒が10秒とかになるなら即買いたいです。
書込番号:6873932
0点

ちょっと勘違いしてました
UDMA対応のカメラでないと
大きなアドバンテージにはならないようですね
参考になる書き込みがあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/00516010367/#6689606
http://bbs.kakaku.com/bbs/00516010286/SortID=6381134/
書込番号:6874006
0点

>楚良さん
なるほど・・・ありがとうございます。
とすればWもVは変わらない可能性が高いですね。。
参照先を見てると、3_1Gとか書いてますが、
Vにもいろいろバージョンがあるのかと悩みましたが
Vの1GBって意味でしょうね(^^;
書込番号:6874044
1点

>Vの1GBって意味でしょうね(^^;
その通りだと思います
>20Dを使用されてるのですよね。IIIで間に合うと思いますよ。
>出口(CF)を広げても入り口(20D)が狭いので効果は無いですよ(たぶん)。
Wのリンク先に、このような書き込みがありますが
結論から言えば、こんな感じなんでしょう
書込番号:6874072
0点

https://w1.broadserver.jp/~gaaum000/products/products_0.html
メーカー、スペック記載あるとわかりやすいのですが・・・
多分A-DATAのSpeedy Series CFオレンジは他社でいう80倍速以下だろうと思います。
あとは現在お持ちUDMA対応カメラかIDEカメラでの読み書きバランスも考えるのが
良いみたいですね。
書込番号:6874078
0点

>楚良さん
新しめだとシグマのSD14を持ってますが、
これは逆にどんな高速タイプであろうと低速タイプであろうと
CFによる書き込み時間はほとんど差が出ないんですよねぇ・・・
ハードウェアじゃなく、ソフトウェアで生成してるのか、
もしくは、3層センサー機なので、3層からの画像構成に大半の
時間を食われているか・・・ いずれにしてもαより格段に遅い。
ですが、A-DATAの16GBメディアだけはタイムが逆転してしまいます。。
>レークランド・テリアさん
例えばレキサーの80倍速2GBだと、確か22秒で書けるんですよ。
倍速表示はほんと参考程度にしかならんなって印象です。
CF内部コントローラとα7デジ、固有の相性だと思うので、
実測するしか術は無いかなと。
ただ、レキサーの80倍は、WA規格?とかの表示はありますね・・・
UDMA対応カメラとかIDEカメラってのがあるんですね・・・
不勉強で全然知らなかった(^^;;
ま、αはお気に入りなので、相性の良いCFをまだまだ探してみます。
書込番号:6874819
0点

http://www.adata.com.tw/adata_jp/product_show.php?ProductNo=ACFI080XX
A-DATA:Super Series CF 80X 80×は記入されてるので
オレンジA-DATA:Speedy Series CF 80以下のもっと低い読み書き速度のはずです。
massangeanaさんの条件でSandiskのExtremeV 15秒
比べないと確かなことはいえないのですが
120×以上のA-DATA
使用で大差ないはずだとは思うのですが・・・
(UDMA対応:D300とか1DS系)
書込番号:6875012
0点

>レークランド・テリアさん
120倍で8GBのA-DATAは確か27秒程度だった様な・・・
30秒未満なら、まぁ許容範囲かなと。
80倍のレキサーは確認したえら19秒でした・・・
16GBのA-DATAもせめて30秒程度なら使えるんですけど。
76秒だと待ち時間が発生するのが必至なので。。
書込番号:6875265
0点

>RAW:9枚 8.6×9=77.4MBの書込み α-7 DIGITAL
をよく読んでないで誤解してレスしてしまい申し訳ございません。
40D利用してるもので同じ感覚で書きこんでしまいました。
書込番号:6875609
0点

カメラ本体のメディア書き込み速度はカメラ内部のインターフェースの性能で決まる所が大きいです。
メディアの速度表記はシーケンシャルでの速度なのでランダムアクセスの速いものを選ぶと幸せになれます。
私の場合jpegオンリーなのでサンディスクのウルトラ2で十分なんですが今度ウルトラ3を買ってみたいと思います。
書込番号:6974585
0点

>水瀬もゆもゆさん
CFの件じゃ無いのですが、
小絞り限界、拝見しました。F18でも及第点だとは意外でした。
私は背景ボケが欲しい時以外は通常はF10以上には絞ることはありません。
これは、レンズ特性で出来る限り解像力の高い絞り値付近で撮りたい、
って意図でしか無いのですが、
被写界深度を稼ぎたい際でもせいぜいF11程度。
この状態で接写するとピントの合う奥行エリアが頻繁に不足します(^^;
実際には、まだまだ絞っても大差は無かったんですねぇ・・・
書込番号:6975001
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
シグマ170〜500ミリ(非DG)を使用すると、不調です。特に連写すると十中八九、ジーッという音が数秒してフリーズします。同じレンズをαSDに使用しても、このような症状は発生しません。α7Dでは相性が悪い、或いは非対応なのでしょうか?
0点

KENのつぶやき「α-7で正常作動しないシグマレンズ一覧」を参考にして、シグマへ問い合わせてみては?
参考:KENのつぶやき
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol224.html
参考:シグマ
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contacts/index.htm
以前、別のレンズで問い合わせたことがありますが、マイナーチェンジで現行モデルになった
物はROM交換対応しています、と聞いた事がありますが、一度ご確認を。
書込番号:6791119
1点

有益な情報ありがとうございます。早速シグマに問い合わせてみます。7Dは突発的なフリーズが多く、また疑ってしまいましたが、レンズに原因があることも多々あるのですね。
書込番号:6792255
0点

私のは現行の一つ前のシグマ170〜500ミリ(中古で購入)ですが、
普通に動作していますね〜。
書込番号:6794691
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
背面液晶を有償修理された方がいらっしゃいましたら
参考のため修理費用を教えてください。
液晶表示が荒く(再生も撮影情報も)
そのうち白い横線状のノイズが載って液晶が表示しなくなる
という症状です。
おそらく多少高くても修理すると思いますが
参考と心の準備のため、よろしくお願いします。
0点

バックカバーAssy交換、パーツ代のみ15540円となりました。
無償修理箇所のチャージカムAssyが動作不安定ということで
工賃はサービスでした。
要した日数は12日間でした(受け渡し、輸送の日数含め)
気を利かせて急ぎでやってくれたようです。
以上自己レスですが報告まで。
書込番号:6862460
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
AFは使えないでしょうし…MFでも暗くてかなり厳しそうですね。
書込番号:6631851
0点

f値が3段分暗くなります。
これも参照ください、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/17/1505.html
ミノルタのレンズは装着できないレンズがあるようなので、メーカーサイトで調べてください。
書込番号:6631873
0点

私はα−7Dでケンコーの2倍テレコンを使ってますが
純正AFアポ100-300mm F4.5-5.6(D)で使うと、
AFはほとんど効かないし、暗くてとても見難いです。
でも、それをがまんすれば使えますので↓のようなときに使っています^^
http://dewey.blog36.fc2.com/blog-entry-563.html
http://dewey.blog36.fc2.com/blog-entry-3.html
また、AF85mmF1.4G(D)、AF100mm F2.8(D)マクロなどで近接出来ないときなどにも重宝しています。
書込番号:6660621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





