α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年3月23日 11:23 |
![]() |
0 | 17 | 2006年3月23日 09:08 |
![]() |
0 | 14 | 2006年3月21日 22:23 |
![]() |
0 | 14 | 2006年3月21日 03:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月20日 18:55 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月17日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
最近、中古レンズ購入のカキコが多いのですが
1.10分位考えて
2.2時間くらい考えて (眼に浮かぶようですが)
3.交渉して (値引きですね)
とか、いろいろあります。
今後は中古レンズも欲しいと思いますが値引きは普通でしょうか?
交渉で下がるなら、「言うだけ得」かも(汗)
関西は値引いて、関東以北は値引かないような習慣はありますか?
それとも店によって違うのでしょうか?
あるいは、高い値を付けてる店は交渉に応じるとか?
0点

カメラ屋さんの中古販売には、店の在庫と委託品があって、店の在庫については、一応交渉の余地があるようですが、最近のミノルタ製品は厳しいですかね?
ミノルタに関しては、関東関西関係なく商品不足で、店の仕入れに該当する、買い取り価格の相場自体騰がってるようで、完全な売り手市場のようです。
もっとも不人気の売れ残りレンズの中から、隠れた名品を探すなら話は別ですが・・・。
書込番号:4921905
0点

今、レンズは高騰していますが4月以降にソニーブランドのレンズが発売されてくる(普通ボディーだけ発売しませんからね)と自然と落ち着いてくるのでは無いでしょうか。
購入するなら、市場が落ち着いてからで良いと思いますよ。
書込番号:4921907
0点

その店の、中古値付けの考え方にもよりますが、私の経験からは中古品に関しては、新品ほどの値引きは、普通はないです。
私がよく利用するキタムラ各店では、基本的に中古の値引きはできないというのが建前のようです。
中古品は程度の違いや付属品の有無で、同一品番でも売値はバラバラです。
それから当たり前のように値引いてたら、その店の中古値付け(目利き)は信用できないってことになってしまいますよ。
ただし、いつまでも売れず、棚だけ占有してるような中古品は値を下げますし、得意客には若干の値引きや何がしかのサービスはあります。
その店、その店員さんとの付き合いの程度次第ですが、値引き交渉は、ダメモトでやってみましょう。
ダメでモトモトなんですからね。(笑)
書込番号:4923714
0点

行きつけの? フジヤ、マップ、中古カメラ市場・BOX は値引かないでーす。
でも、「ねぇねぇ」してみると、汚いレンズキャップは交換してくれたり、ケースがないときに違う商品のケースをつけてくれたり、くらいは、ありますねぇ。
書込番号:4923746
0点

欲しいレンズを見つけた時は、レンズの瑕疵を探してみるのが話が早いです。
予め話を聞いて、聞かされていない絞り羽根のキズとかレンズ表面隅のコーティング斑や埃の混入(程度に寄りますが)を探します。
これで、偶にですが下がった事も有ります。
でも、店舗にも寄りますがよく利用してお馴染みさんに成ると話しやすいですね。
書込番号:4923981
0点

財布の中にコレだけしかないんだけど・・・・
で、値切ったことがありますが・・大きな店では、無理そう。
書込番号:4924296
0点

交渉しても成果が殆ど見込めないようでは
買い物の楽しみが減ってしまいますね(汗)
でも価格によってはキャップかMCプロテクターの
おねだりしてみようかな。
情報、テクニックありがとうございました。
書込番号:4924771
0点

粉雪さん、こんばんわ^^
私も85、100、135と使ってみた結果、ミノルタの単焦点シリーズが欲しくなってきています^^;
古いタイプの中古でもいいから、少し探してダメモト交渉もやってみようかと…カメラのキムラあたりをときどき覗いています^^;
ところで「さくらさん」と「アップルさん」からのメッセージが届いてますよ〜^^
書込番号:4925185
0点

>交渉しても成果が殆ど見込めないようでは
買い物の楽しみが減ってしまいますね(汗)
値引き交渉というくらいですから、つまりは交渉なのです。
交渉とは駆け引きですので、駆け引きの材料がなければ、交渉にはなりません。
先のコメントにあった、説明されてない瑕疵を見つけるというのは、交渉材料を探すということです。
普通、「高ければ他の店で買うよ。」というのが駆け引きの最大の材料ですし、「これも一緒に買うからもう少し安くして。」というのも、トータルでの値引きを引き出すための材料でしょう。
新品の場合、時期によってはメーカーから、販売数量に対しての奨励金なりが増額されたり、仕入れ値が下がったりすることがありますので、そのレベルに乗る台数を売るために、値引き幅が拡大することもあります。
しかし、品薄の商品人気の商品、しかも一品一品状態も違えば売値も違う、仕入れ値が確定してしまった中古在庫品の場合、値引きを引き出すのは難しいと考えるのが普通ですよ。
ただし、意図的に高価な値付けをしている店や、相場自体を知らない店の場合、客の「高いから買えないや。」に対して、「いくら位をお考えですか?」と歩み寄ってくる場合があります。
また、店の側に早く売りたい事情があれば、やはり価格で歩み寄る場合があります。
書込番号:4935207
0点

価格交渉。
必ずします(^^;
ビックカメラでも本体を下げて
ポイントも下がることはありますが
トータルで考えて交渉したりします
滅多にお目にかかれない400mmF4.5
デモ機でしたが、当時の標準価格の半分くらいで
手に入りました
オークションでの落札金額を考えれば
お手ごろだったと思います
書込番号:4937426
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
つぅ〜さんと申します
本来ならレンズのジャンルに質問すべきなのですが、こちらの情報の流量が圧倒しておりますので、レンズに関して質問することをお許しください。
予約を入れており待ちこがれたSTF135を本日入手しました。
このレンズの入手につきましては、一言では申せないほどのワケがありますが、それをご説明しているととても長くなりますので、用件だけ申します。
やっと入手できたのですが、円形絞りの開放付近で、絞り羽根の数枚がいびつな動きをしているのか、おおかた円形絞りなのですが、羽根の末端がほんの少し出っ張るような形で、綺麗な円形シボリとはいえない状態です。
シボリの動作そのものはスムーズで問題ないようです。
新品のレンズでもシボリの形状には個体差があることを認識しています。
修理で、もう少し綺麗(マシ)に直るものならコニミノのサービスに預けて直してもらおうかと思っています。
絞り羽根の形状がいびつと思われるケースで修理を依頼し直るものでしょうか。ご存じの方がおられましたら是非アドバイスをお願いします。
コニミノのピックアップサービスを以前に利用したことがあります。このサービスは20日で終了しますので、本日申し込んでおいて、明日20日のピックアップでと考えております。
いずれにせよ、このような絞り羽根の形状だけで修理が可能なものかわかりません。
1)シボリの形状は調整すれば直る
2)シボリが綺麗でない程度なら直らない
3)ある程度は直る
どうぞご経験のある方、アドバイスをお願いしたいと存じます。
よろしくお願いします。
0点

程度がどれほどなのか分かりませんが、実際に撮影してみて何か「とんでもない!」というようなボケ方をしていますか?
書込番号:4927751
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4733811
このスレッドによると段々が出来るのが「仕様」らしく、マニュアル絞り(このレンズには絞りが二つあるので)の方は良好に円形を保つらしいです。
書込番号:4927921
0点

補足しますと手動の絞りではT6.7のときだけ完全な円形です。
T4.5〜T6.7の途中は手動のほうでも完全な円形ではないです。
気にになる場合はT4.5(開放)かT6.7(手動)で使うと良いです。
書込番号:4927973
0点

アポの絞りは別として通常の絞りは2段絞りまでで円形を
保ちます。世界で唯一つのレンズを購入おめでとうございます。とろけるようなボケ味を堪能してください。
絞りの状態が気になるようでしたら今のうちにメンテにだしてください。一生ものですよ。大事にしてください。
尚、フィルムαでも使ってみてください。至極の表現力に惚れ込みます。今後いつか日の目が出ることを祈ってるSTFファンであります。
書込番号:4928002
0点

[4928002] 236さん
>アポの絞りは別として
よろしかったら詳しく教えてくださいね。
「アポ」が何を指しているのか不明なのです。
書込番号:4928032
0点

つぅ〜さん
このレンズは開放で使うことを前提として設計されています。
T6.7まで絞りますとSTFの特性は大幅に減少します。
それでも何らかの理由で少し絞りたい時のために、T6.7までのマニュアル絞りが用意されているわけです。
メーカーの方でも開放からT6.7まではマニュアル絞りを使うものとして、その間の自動絞りの形は無視していると思います。
書込番号:4928156
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
[4927751] マリンスノウさん
>程度がどれほどなのか分かりませんが、実際に撮影してみて
>何か「とんでもない!」というようなボケ方をしていますか?
本日(19日)受け取ったばかりでマトモに撮影できていません。おそらくこのレンズの性能を云々できるまでに私自身の審美眼ができておりませんが、室内でチョロと撮影した範囲ではかなり美しいボケが出ています。
これがこのカメラの本当の実力か否か判断できないですね。
[4927921] kuma_san_A1さん
>マニュアル絞り(このレンズには絞りが二つあるので)の方は
>良好に円形を保つらしいです。
私が申しておりますシボリが、STFのどちらのシボリを指しているか不明瞭で誤解を与えてしまいました。
製品添付のマニュアルによると、このレンズにはシボリリングに連動した「無段階シボリ(10枚)」とシボリリングをAポジションに設定した時のカメラ側で制御する「自動シボリ(9枚)」があることになっています。
無段階シボリは自動シボリより前にあるシボリでSTF独自のシボリです。自動シボリは無段階シボリより後ろにありますが、普通のレンズにあるカメラから制御するシボリです。
問題のシボリは、STF独自のあの妙な無段階シボリではなく、ごく普通のレンズにある自動シボリのことをさしています。
αレンズはこのシボリが開放と開放から2段ほど絞った状態で綺麗な円形シボリを作ると解釈していますが、この開放辺りシボリがキレイな円形ではないのです。所々、(少しですが)出っ張ったりしています。他のαレンズの7枚シボリの方が綺麗だと思えるほどです。
一方、STF独自の「無段階シボリ」のほうはT6.7の時に大変美しい円(真円?)になっています。
Aポジションの時には「自動シボリ」が働くわけですから、この「自動シボリ」が綺麗でない場合、Aポジションの撮影に何らか影響があるように思われます。
[4928156] サモトラ家の三毛さん
>メーカーの方でも開放からT6.7まではマニュアル絞りを使うもの
>として、その間の自動絞りの形は無視していると思います。
ふむ。なるほど。理屈に合ってますね。そうかもしれません。
でもキレイじゃあないなぁ。
実は話せば長くなるので、後回しにしていますが、このレンズ、2本目なのです。ワケありで失った前の方がキレイだったんで。
そこで「シボリの形状がまずいと思われるとき、修理で直るものか否か」なんです。少なくともこのレンズは製品の出荷チェックで合格して市場に出ているはずですので、ユーザが申すことが通るものか。私がまずいと申しますのも、αレンズを何本か持っており他のレンズに比べてチョット綺麗じゃあないということで申している範囲を出ないわけです。
今、コニミノが存在するうちに修理に出すか、しばらく様子を見てからか、それとも、、、思案をしているところです。
20日の申し込みまでは受け付けてもらえるかもしれませんし。
シボリの修理についてご存じの方、是非ご意見をお願いします。
書込番号:4928602
0点

kuma_san_A1さん
>「アポ」が何を指しているのか不明なのです。
APO⇒アポクロマート [apochromat]⇒アクロマチック-レンズ
アクロマチック-レンズ
アクロマート ( アクロマート:achromat)
二個、またはそれ以上のレンズから成り、通常、クラウンガラスとフリントガラスとで構成される。
二つの選ばれた波長に関して色収差が補正されている。色消しレンズ、アクロマチックレンズなどとも言う。
http://www.optronics.co.jp/lex/detail.php?id=124
ですね。
書込番号:4928696
0点

[4928696] san_sinさん、わざわざどうも。
わたしが知りたいのは「アポの絞り」は何を指しているのかです。
また、このスレッドで単に「アポ」だと「アポタイゼイションユニット」を略している可能性もあり、236さんに確認したかったものです。
書込番号:4929109
0点

皆様ありがとうございます。
つぅ〜さんです
昨夜ご返事を書けばよかったのですが、飲み会があり疲れてできませんでした。申し訳ない。
果たして修理で直るのか、コニカミノルタ・フォトスクエア大阪に電話で聞いてみました。
私:「STFの自動シボリの開放付近で、シボリ羽根の端が飛び出すような形になりキレイな円形シボリになってないが修理で直りますか」
STFを持ってきますといった担当の方は、しばらくして帰ってきて
担当者(以下「担」):「たしかに、開放付近でシボリ羽根の端が飛び出して少しいびつになっていますね。」
私:「修理で直るものでしょうか」
担:「シボリの形状はシボリ羽根ではなくシボリを動かしているカムで決まるので劇的に改善することはありません。」
私:「以前に手に入れたことのあるSTFはもっと綺麗な円形をしていたが、レンズのコンディションはそれほど違うものですか。」
担:「レンズは一本いっぽんすべて違います。調整もレンズの個体にあわせて行います」
これほど個体差があるなら購入する際にいいものを選ぶしかないわけです。私の場合は待ちに待ってやっと店に入荷した1本ですから選ぶことは無理だったのですけれど。
そんなわけで「劇的に改善することはない」らしいこと、シボリの形状が撮影にどれほど影響するのかわかっておりませんし、このレンズ本来の性能を私が引き出せるとは限らないので、現時点であわてて修理に出すのはやめることにしました。
皆様、お騒がせしました。ありがとうございました。
そこで、私のSTFが2本目という事情をお話しいたします。
お急ぎの方は読み飛ばしてください。
実は今年の1月14日(土)に大阪駅前第一ビルの、この板でも時々話題なっていたカメラ専門店にて、2本在庫があったSTFのうちからシボリが綺麗でチリの混入のない方を選んで購入しました。価格は税込102,000円でした。
店ではシボリを開いて覗き込んで選んだので、ほとんどゴミやチリの混入がなく、開放付近でもシボリの綺麗な玉でした。自宅に帰り、初めてレンズをカメラにマウントし、眺めていると、店では気づかなかったのですが、金色に光るごく小さな異物をレンズの中に発見したのです。撮影にはまず影響のないと思われるほど小さなもので、金属質の光沢のある異物です。ゴミのたぐいでないことは一目瞭然でした。
修理に出せば何とでもなるとたかをくくって、翌る15日(日)は京都で開催された都道府県対抗女子駅伝に遭遇して、それをSTFで撮影し、京都動物園に被写体を求めて出かけました。
そして19日(木)、突然のコニミノ撤退表明。
21日(土)、STFを持って大阪に出かけ、店の社長にも異物を確認してもらい、レンズの修理を依頼してきました。
レンズガラスコーティング剤の滴粒とかの説明でした。
28日(土)、ミノルタ製品を求め大阪に出向き、ついでに駅前ビルの例の店に立ち寄って修理の状況を確認。社長は「大丈夫、チャンとするから」と。
その1週間後にわかったのですが、このとき私のSTFは、修理ではなく不良品としてコニミノに返却されていたのです。返却ですからもう絶対に私の元に帰ってこないわけで、社長は次の入荷を私に渡すつもりだったわけです。私は修理のつもりですから、代金の返却もこのとき受けておりません。
それが返却とわかってからというもの、日曜日ごとに店に電話をいれ、また大阪に行った際には店にも立ち寄り状況を聞き、入手を頼んできました。
最初の頃は大丈夫と強気だった社長も2月下旬になると「何とかしようとしとるから十中八九大丈夫やと思うけど、万一あかんかったら堪忍してや」と手を合わせる始末。今更、拝まれてもなぁ。
私としては「返品する気持ちは一切なく、あくまで修理を依頼したのだから、必ず入手して」と頼む以外ありませんでした。
一旦は手にしていたモノが届かぬところに行ってしまったわけで、悔しくて諦めがつけられませんでした。
そしてついに3月18日(土)に社長から電話があり、明日入荷すること、値段は13万円になること。
値段が上がること自体、いきさつからいっておかしいのですが、この際そんなことは言っておられません。了解して、翌19日にようやく2本目のSTFをゲットできたわけです。
しばらくこのレンズを大切に使っていきます。修理はその先でもいいと思い始めております。
大事な品を修理に出すことに、疑心暗鬼とまでは言いませんが、何が起こるかわからない怖さが残っています。
まして、この度はメンテナンスがコニミノからソニーに移る端境期でもあり、出したものが帰ってくるかなどと考えてしまうと、いやそんなことはないと思いますが、やはり怖いです。
長い文章になり申し訳ありませんでした。
おつきあいくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:4934002
0点

法的には瑕疵担保請求と言って、要求できるのは減額請求か、契約解除で、修理請求は法的には要求出来ないのではないかとも考えられますが、店側で修理なり、代品なりを認めたのだから、ただ単純に最初の支払い価格のまま代替物を受け取ることが、信義則上当然だったでしょうか?
何はともあれ、手に入れられてなによりです。羨ましい・・・。
一昨日マップに新品STFが数台、15万でありましたが、半値以下でないと手が出ません。
ソニーは60mm位のSTF出してくれるのかな? 無理だろな・・・。
書込番号:4934068
0点

ちょっとそのお店は酷いですね。
修理として引き受けたものを、返品してしまったわけですよね。しかも、追金を要求されたわけですよね。
おそらく、修理としてコニミノに出しても、この程度では「仕様の範囲」でそのまま返されるだろうと判断したのではないでしょうか?
客とコニミノの間に挟まれるのは面倒だから、返品して新品と取り替えればいいやってのは、あまりに無責任だと思いますね。
修理できないと思ったら修理なんか受けるべきではないし、ましてや、勝手に返品なんてのは、問題外な気がします。
少なくとも、修理で受けたものを返品したせいで発生した追金は、交渉の余地があると思いますよ。相手が修理といっているものを、あなたが無理矢理返品&代品にさせたわけじゃないんですから。
書込番号:4934274
0点

> 店側で修理なり、代品なりを認めたのだから、ただ単純に最初の支払い価格のまま代替物を受け取ることが、信義則上当然だったでしょうか?
店側が修理を認めたのだから、当然だと思います。
店側が、無償修理は無理だと言ったのなら別ですが大丈夫だと言って引き受けた以上、最初の修理という対応が妥当だったかどうかの問題からは切り離して考えるべきだと思います。
修理で引き受けたものを、勝手に返品して、追金を要求する。どう考えても、おかしい対応です。
これが、車だったらどうでしょう。手に入れて間もない愛車を修理に出したら、店側の手違いで廃車にされて「代わりに新車にしてやったよ。お前に売った時の代金は700万だったよな。新車の定価が800万追加で100万よこせ」って言われたら、黙って100万払いますか?
書込番号:4934302
0点

つぅ〜さんです
ゼロハンライダーさん
GTからDS4さん
仰ることはよくわかります。
結果だけを見れば私が追い金を支払うのは全くおかしいと思います。
修理を依頼されておきながら、客に最初から修理が必要なモノを渡せないとした社長と、コニカミノルタの名にかけても不良品を市場に出せないとして返品という形になったと考えてはどうでしょう。
私は最初にこの様に説明を受けました。もちろん気持ちとして納得はできませんが、店の考え方は否定されるものでもないと思われます。
大阪のあの場所でカメラ商売をしてきて、業界のことはわかっているはずの店主が、この度のコニミノ撤退でこれほど流通が止まり、入荷ができなくなるとは、その長年の感というか思惑がまったく狂った。コニミノ撤退で地方の店舗から、世界から在庫品がコニミノに返品されるはずだと読んでいました。そうすれば求める客に渡せる、こういった読みも完全に狂ったわけです。
交換品が順調に入荷できておれば、私も新しいレンズを手にしてなんら問題なく過ごせたはずが、ただ予想外の状況になったのがこの度でした。
私は毎週催促を入れていましたし、どんなに無理をしても入荷して渡してくれと申しました。ついには中古でもいいからモノとして私に渡してくれと申しました。単なる予約ではないこと、私に対しては引き渡す道義があるだろうと要求してきました。そうした状況で、もうダメかと、流石に私も弱気になったこの時期になって、入った。店としては責任を感じて八方に手を尽くし、相当な無理をして入荷できた1本ではないかと思っています。
私に渡してくれたその背景には一言ですませられないことがあったと、それを感じましたので追い金もやむなしとしました。
そうでないなら、お二人の仰るように追い金を払ったりしないです。ご意見はまったく当然です。この度はありがとうございました。
書込番号:4936742
0点

スレ主さんは、昨今の状況と店の対応、そして納入された商品に納得して、追い金を払ったわけですよね。
修理として受けておきながら、実際は店として新品に交換する。
これで追い金なしならお客にとってもいい話です。
でも2万もの追い金を請求されたら・・・・。
コニミノ撤退の影響があるとはいえ、お客は返品交換を了承していたわけではないのですから、私なら払いません。
客に無断で修理ではなく返品、新規注文というリスクを犯したのは店ですから、コストアップ分は店が負うのが当然です。
それに、この流れは不良品交換ではない。
メーカーも交換とは認識していない返品、新規発注です。
そうでなければ、返品した商品が消えるわけありません。
やっぱり店の責任ですよ。
書込番号:4937059
0点

> スレ主さんは、昨今の状況と店の対応、そして納入された商品に納得して、追い金を払ったわけですよね。
修理を依頼した時点では、修理のつもりだったものが、勝手に返品され、そのままでは手に入らないかもしれないという状況では、納得せざるを得なかったというスレ主さんの気持ちはよくわかります。
> 修理として受けておきながら、実際は店として新品に交換する。
これで追い金なしならお客にとってもいい話です。
実際は、そうしている店は結構あるようです。
クレーム扱いで修理に出すのが面倒だから、返品として処理して、しばらくして新品を取り寄せる。仕入れ値が変わらなければ、店にとっては損もしないし、メーカーは返品をそのまままた他に回す。
おそらく、その返品されたものも、そのまま誰かの手に渡っているのではないでしょうか?
追金も問題ですが、要らぬ心配させられた挙句に、液滴以外には満足していたレンズを取り上げられて、絞りに不満があるレンズが手元に残ったわけですよね。「新品に交換」で納得される方も多いようですが、このケースのように、問題が生じる場合があります。昨年の傾き問題の時も、修理じゃなく交換したユーザーの中には、直ってなかったとか、あおりのオマケまでついてきたとか、酷い話もありましたね。
ひょっとして撤退まじかで、新品の生産が止まっている今、在庫として回っているのは、クレームで返品されたものが、そのままか手直し程度で回っているだけだったりして・・・。
書込番号:4937142
0点

その店はダメ店ですね。
修理か新品交換かを決めるのはメーカー側であって、店側ではないと思います。
修理すればものの二週間ほどで戻ってくるのにね。
逆に交換を迫る人に対しても、昨今の事情を説明し修理で対応するのが妥当ではないでしょうか。
で、僕のSTFですが、絞りは真円ではありません。が、角がないのでボケはきれいです。
書込番号:4937189
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは。rick325 です。
前回は Exif情報や ExifReader を教えて頂きまして、ありがとうございました。
また質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
撮った写真の露出量などをよくEV値に数値化すると思いますが、その変換方法に何通りかあるようで、といっても下記の2通りしか知りませんが、同じEV値でも値が異なります。
最も標準的というか一般的な計算方法はどれでしょうか?
1)ISO100を基準にする方法。例として
明るさ=log2( F値×F値/シャッター速度/(ISO値/100) )
2)Exif情報の輝度値(APEX値?)
明るさ=log2( F値×F値/シャッター速度/ISO値 ) +約1.6EV
デジカメが2)を使っているようなので2)が良いだろうとは思いますが、デジカメでしか通用しないローカルなものではなく、写真業界全体で統一的に使用されている普遍的な変換式はどれですかという質問です。
「晴天時の屋外での目安は○EV」とか、極力全てに共通で使えるEV値で管理したいという意図です。
ISO100にしてもその値を基準にする根拠がなんか怪しいし、約1.6EV にしてもその値の出所がよく判りません。
宇宙で普遍の統一理論に則った最も美しいEV値(いちどいってみたかった)を知りたいのです。
よろしくお願いします。
0点


こんばんは
EV値(ExposureValue)というのは明るさそのものではなく、撮像素子に届く光の量を意味します(ISO感度と関連付けて明るさ)。
誤解なきよう。
まじめな定義は
EV=log2(F^2/露出時間)
という式のはずです。(酔ってるので間違えてたらごめんなさい)
露光1秒F1.0でEV0になり1段露出を減らすと1EV大きくなります
感度が絡んでくると
PhotograhicValue=EV*log2(ISO感度/100)
という式のはずですが写真を撮るうえで意識したことはありません。
ついでに
照度(Cd)=k*2^PV
です。
比例定数の値は忘れましたけど。
書込番号:4913121
0点

早速のご回答ありがとうございます。
EVとPVを混同していたようです。と言うよりPVというのを知らず、露出関係の値を底2の対数にすれば何でも全て単位がEVになるのだと思っていました。
つまり、EVとは感度には関係なく、露出時間とF値だけで決まる物理量(フィルムがどれだけ外界にさらされなかったか度)のことで、PVとは露出時間とF値と感度で決まる物理量(フィルムがどれだけ感光しなかったか度??)ということでよろしいのですね。
質問でEVと言っていたのは全てPVのことでした。(露出量と言ったのも正しくは感光量と言うべきだったのでしょうか。)
改めて質問を言い直しますと、前記の1)と2)はどちらも物理量としては同じPVのことと思いますが、算出される数値は約5PV異なります。
方式の違いの問題だけ(基準とする0PVをどこにするか、音の場合の0dBはどこかと同じ?)と思ったわけですが、より一般的な(普遍的な)PV値はどれかという質問です。
それとも根本的に何か勘違いしている所があるようでしたらご説明して頂けないでしょうか。
以上よろしくお願いします。
書込番号:4913630
0点

PS:
そういえば遥か昔、シャッター速度は時間の逆数だと言われたような気が....
ということは式中のシャッター速度も正しくは露出時間???
ややこしい決め方すな! ← 写真業界のことです。
書込番号:4913870
0点

PSその2:
物体の速度の単位は m/s
シャッター速度の単位は 1/s (として)
やっぱり自分がかってに勘違いしていただけ???
.... orz
書込番号:4913902
0点

愚痴その2:
適当takebeatさんに教えてもらった所もそうですが、他に私が色々調べて見た所もPVとEVは特に区別されているようではありませんでした。(PVという言葉は出てきませんでした。)
そもそもF値とシャッター速度だけで適正露出は決められないわけで、ふつう適正露出と言う場合みなさんPVをさして言っているのではないでしょうか? また露出といいながらEVの式は露出されない度になると思うのですが、やっぱり写真業界ことばがへん??
(また一人漫才になったりして)
書込番号:4913957
0点

私の知らないけど言葉がいっぱい出て来てるので口を出さなかったんだけど、なんか変(? 失礼m(__)m )なので書きます。
AV+TV=EV=LV(BV)+SV
で事足りてます。
LVだけ、実体値(直接求める計算式)は知りません。
PVは初めて聞きました。
書込番号:4913985
0点

rick325さん こんばんは
僕も良く分かっていなかったので,ネットで調べてたらこんな時間に・・・。
http://www.anfoworld.com/Highspeedcameras.html
のQ109とQ110を良く読むと分かるようです。最初の質問にあった2)の明るさというのが,APEX規格のBV(Brightness Value)を算出する式になっていますね。約1.6EVという値は,APEX規格ではISO100が5になるのに対し,log2(100)=6.643ですので,その差額分(6.643-5=1.643)のようですね。
どうやら,EV値というのが2つ解釈があるようです。正しくは,Eurusさんのおっしゃるように,
EV=log2(F^2/露出時間)
であって,例えばF=8,T=1/8のときに,EV=9となります。これが正しい定義であり,2つの解釈と書いたうちの1つめの意味です。
一方,上記の正しい定義によるEV値の設定で,ISO100の感度で撮影したときに適正露出となる被写体の明るさというものが存在します。これが2つめの解釈で,最初の質問の1)の式で計算されるEV値?!のようです。
EV=SV+BV
EV=log2(F^2/T)
SV=log2(ISO/3.125)
EV(Exposure Value),SV(Film Speed Value),BV(Brightness Value)
となっていて,被写体の明るさはBVです。ISO=100のときにあるBVに対して,EVが9で適正露出となったときに,その被写体の明るさを9EVだという言い方をする人は,2)の方法で明るさを言っていることになり,ISO100だからSVが5なので,BVは4だったというと,1)の方法で明るさを表現していることになるようです。
何か間違っていたら御指摘下さい。
書込番号:4916450
0点

皆さん色々ありがとうございます。
ご返事が遅くなりまして申し訳ありません。
色々忙しかったり、自分なりに理解と整理し直したりとかで時間がかかってしまっています。
とりあえず、今感じていることを書いておきます。
業界は別にして一般庶民のレベルとしては、最初に書いた2つの式ぐらいが一般的で、まだ統一というか主流として1つには絞りきれていないのかなと。
銀塩の時代では式1)が一般的だったように思いますが、Exif情報が式2)で表していることを考えるとこれからはこちらなのかなと思い始めています。
しかしもっと基本的なところで、感度のISO値自体がはたして国際標準単位(SI単位)なのかという疑念が沸きました。SI単位でない以上またその内に標準が変わってしまのではと心配になります。
そうは言っても世間で広く使われているものに合わせておくほうが良いわけで、ISO値で計算するしかない訳ですが。
今思うと質問の表現を変えたほうが良かったかもしれません。
【質問】
明るさや撮影条件などをEVの単位で表す場合、前記1),2)のどちらの値(あるいはそれ以外)で表すのが一般的ですか?
皆さんはEVの単位で表現する場合(補正などの相対値ではなく絶対的は明るさを表す場合)、どちらの値を使用されているのでしょうか?
思われていることを何なりとお聞かせ頂ければありがたいです。
書込番号:4916609
0点

細切れになってすみません。追加です。
【質問その2】
メーカや企業などから提供される情報や雑誌の記事などでEV単位で表した値(相対ではなく絶対値)がある場合などは、どの変換式で計算されている値の場合が多いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4916628
0点

ゆっぴさん
たいへん遅ればせながら、とても夜遅くまでというより朝まで色々調べて頂き、まことに恐縮この上ないです。
またとても良さそうなHPを教えて頂きまして有難うございます。
ただいま解析中(勉強中)です。
みなさん
念のための補足です。
式2)で計算されているExif情報というのは、DiMARGE viewerでは輝度値、ExifReaderでは対象物の明るさのことです。
計算式の理由はどうあれ、Exif情報が式2)を採用しているということは、やっぱりこれからはこちらが一般的になって行くんでしょうか?
書込番号:4918088
0点

私としては上で書いたように、まだどれが主流とは言えないがこれからはAPEX値かな、ということで大体固まりました。
5(EV)だけの違いで換算は簡単なので、まぁどちらでも良いといえば良いですが。
あれからレスが無いということは、この解釈で大きくは間違っていないということなんでしょうね、きっと。お調子こいた書き込みしていたから避けられているだけだったりして。 (^^);
みなさん、特にレス下さった方々、まことに有難うございました。
書込番号:4933178
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
スキャナーに添付されていたphotoshop elements3.0(以下PSE)で
RAW現像してみました。(RAWは始めてです)
解像感はいいですが、空にノイズが多い。という事で、いろいろ試してみました。
ノイズを減らすには
1.「シャドウ」の数値を下げる(雪景色では0〜5)
(自動だと被写体に黒の部分がなくても勝手に30くらいする)
2.「輝度をスムーズ」にするの初期値は「0」ですが15位にする。
(現像時の単独項目としての「ノイズ低減」はPSEには無い?)
こんな感じであってますか?
結果としてはノイズは減った代わりに、平坦な絵になりますが
見た目に近いような気がします。
色温度ですが
3.撮影時の設定は「5100」
でもホワイトバランスツールを使うと、雪面で5800〜6000。
撮影時の設定がおかしいのかな?
実際、カメラのjpegはかなり「青い雪」だし。
4.露光量と明るさの関係もよく分かりません。
片一方上げるともう一方が下がるだけ(^_^;
5.「コントラスト」を初期設定の25にすると
カメラjpegのコントラスト+3(標準)とおなじ位?
飛んだり、潰れたりして無いのに「自動」にして画像ごとに
コントラストが違うと、おかしい気がする。
う〜ん、分らないことばかりです。いい本、サイトも無いようです。。
αー7Dに適したPSEの設定はという意味で、こちらに投稿しました。
0点

粉雪さん、ここが参考になりますよ。
ttp://komin1.cool.ne.jp/retouch/retouch.htm
コーミンさんという方のサイトです。個人の方のサイトなので直リンクは避けました。
RAW現像ではないのですが、フォトショップのレタッチの基本を解説してくれています。
僕もここで勉強させてもらいました。参考になれば幸いです。
書込番号:4921868
0点

こんばんは
SILKYPIXは良い現像ソフトですよ。高いですがノイズに関しても優秀ですし、画質の調整も細かく出来ますので、RAWに拘るならお勧めです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
教科書?ムック本も発売されています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/masterbook.html
書込番号:4921880
0点

スキャナーの機種が分かりませんが・・・。
DigitalICEの機能は付いてますか?
あればこれをONにして、あとは好みに応じて、レタッチの入門書が数点出版されていますので、訓練あるのみ。
価格.comにもスキャナーの板があります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0045
書込番号:4921888
0点

photoshop elements3.0(以下PSE)を、デジタルの現像に使ったと言う話でしか、・・・、あぁ早とちり。
書込番号:4921916
0点

とりあえずお手軽に RAW現像ってものを体験してみたい、ってところなんだと思いますし、他のソフトがどうとかはちょっと違う話だと思うのですが・・・。
私は同じ PE3 何ですが、カメラが αSD です。そのままですと RAWファイルを読み込みませんので、そこの部分だけアップグレードしています(Camera RAW というプラグインになっていて、そこのバージョンを 3.1 -> 3.2 にしました)。なので少し違いますが。
1.「ノイズを減らすには」とは違うと思うんですけど、そんな感じの設定でよいと思いますけど。
2.これはそれでよいと思います。確かに平坦になりますので、私はあまり使いません。
3.「撮影時の設定」にすると、カメラが(カメラで)設定したホワイトバランスの設定が反映されます。5100 という数値自体には他社現像ソフトとの互換性はありません(あくまで PE3 内での相対的な目安)。カメラのjpeg が青いと感じられるのなら、この値を大きくしてみるのはよいのではないでしょうか。
4.これ難しいですけど、「明るさ」は「シャドウ」と同じ機能なんじゃないですかね。片やハイライト側を切り詰め、もう一方はシャドウ側を切り詰める。「レベル補正」って言葉を調べるとわかりやすいかと思います。「露光量」はカメラの露出補正みたいなもんと考えてよいのでは? 私の場合は「明るさ」は「50」に、「露光量」は好みに応じて、って使い方をします。
5.これはお好みでよいと思いますけど。なんとなくカメラによっても違う気がしますし(A1だと 35 くらいには平気で上げるが、αSD だとあまり上げない)。
DiMAGE Viewer の方が設定は簡単だと思うので、こちらをまず試すのもよいと思いますけど。
まず「何のために RAW現像するのか?」というあたりを自問自答するのもよいと思います。私は出来れば RAW現像もレタッチもしたくないという人間ですので。
書込番号:4922239
0点

京都のおっさんさん、お久しぶりです。
亀レスですがαーSweetD購入おめでとう御座います。
カメラのjpeg画像は気に入っています。
ただ今回、初めての樹氷ということで露出がシビアかも
しれないと思ってRAW撮りしました。
PSEの設定に関しては1〜5までレスして貰ったので
そんなに大きな勘違いをしてる訳ではなさそうに思えます。
ただ、「雪面が輝いて眩しい感じ」が出ないです。
jpegだと露出を+2/3〜+1EVにして、ごく一部だけ白トビする
位でいい感じになりますが、、、
もしかしたらセンサーの飽和直前の領域を使わないとダメ
なのかも?
私も後処理は時間がかかるのでRAW現像もレタッチもしたくない方で
撮影時にすべて決めたいほうです。
それにしてもPSEでRAW現像してる人は少ないようで
やはりムック本のあるsilkypixが無難でしょうか?
でもフィルムをスキャナーで拾うので、PSEは必須なんです。
書込番号:4924911
0点

粉雪さんもとうとうRAWに行きましたか。
いらっしゃいませ、手間暇のかかる趣味の世界へ。
> ノイズを減らすには
> 1.「シャドウ」の数値を下げる(雪景色では0〜5)
> (自動だと被写体に黒の部分がなくても
> 勝手に30くらいする)
> 2.「輝度をスムーズ」にするの初期値は「0」ですが
> 15位にする。
> (現像時の単独項目としての「ノイズ低減」は
> PSEには無い?)
率直に言ってRAW現像ではノイズ低減を期待したことはないです。
「シャドウ」に関しては露出オーバー気味ならデフォルトの25より大きめ、アンダー気味なら小さめの設定です。(当たり前ですね。)ノイズというより画像のバランス調整として使うのが正しいと思います。
「輝度をスムーズ」は使ったことないです。デフォルトで不満を感じたことがないので...
> 色温度ですが
> 3.撮影時の設定は「5100」
> でもホワイトバランスツールを使うと、雪面で5800〜6000。
> 撮影時の設定がおかしいのかな?
> 実際、カメラのjpegはかなり「青い雪」だし。
青さを出したければ撮影時の色温度(=jpeg)で大体いけるはずです。雪の中に樹木や太陽が入っている場合、雪の冷たさより昼間の暖かな光を表現したければプラスする方向ですね。
こればっかりは「表現したいもの」で変わってきます。
> 4.露光量と明るさの関係もよく分かりません。
> 片一方上げるともう一方が下がるだけ(^_^;
露光量を下げて明るさを上げると白とび部分がかなり救われます。これは大きいです。RAWで撮る意味はここに尽きると思います。最初私もいじりすぎるのには抵抗があったのですが、結果得られる絵がいい感じなので意図的に白飛びさせたい場合以外はこの手で白とびを回避しています。
> 5.「コントラスト」を初期設定の25にすると
> カメラjpegのコントラスト+3(標準)とおなじ位?
> 飛んだり、潰れたりして無いのに「自動」にして画像ごとに
> コントラストが違うと、おかしい気がする。
自動のコントラストはあまり当てになりません。ヒストグラムと自分の感覚で追い込むほうが納得のいく絵になると思います。あと、(当たり前ですが)レンズによってコントラストが高めのもの、低めのものがあるので、このあたりも考えつつの調整になると思います。私の場合は25で大体いい感じ、室内ノーフラッシュで50F1.4やシグマ24F1.8なんかだと20位まで落とした方が自然に感じます。こればっかりは人それぞれなので自分の好みでいいと思います。
RAWで撮り始めると露出ブラケットで1カット3枚、普通に撮りたくなりますよ。アンダー目、オーバー目、プラスマイナス0、どれがいいかじっくり考えながら1カット1枚撮るのも楽しいですが、撮って帰ってから「どれがいいかなぁ」と悩むのも私の楽しみの一つです。デジタルなのでフィルム代の心配も要らないですから。心配しなきゃいけないのはあれこれ悩む時間の確保の方だったりします。
長々と失礼しました。参考になれば幸いです。
書込番号:4925460
0点

> 「シャドウ」に関しては露出オーバー気味ならデフォルトの
> 25より大きめ、アンダー気味なら小さめの設定です。
誤:25、正:5でした。
蛇足ついでに少し書きますと、A2の場合はシャドウは大きめの値にすることが多いです。コントラストを上げるよりこちらを上げる方が絵のバランスが崩れませんし。
α-7Dの場合は露出傾向がアンダー寄りなのでめったに5以上にはしないです。小さい値にすることの方が多いですが、大体5でO.K.に感じます。これも個人差があるので好みでいいと思いますよ。
書込番号:4925483
0点

> αーSweetD購入おめでとう御座います。
あ、ありがとうございます。
補足としては「シャドウ」「明るさ」「コントラスト」の三つにつきましてはレタッチのトーンカーブの機能だと思います(PE3 には付いていませんが)。「現像前にトーンカーブ調整を行う」利点はあるのかもしれませんが、あまり深く考えなくてよいと思います。
「露光量」は違いますね。ある程度は飛んだ部分が救われるようです。あと PE3 ですとレタッチの機能として「シャドウを持ち上げ」がありますけど、あれをやるとコントラストが落ちる部分が出来てしまいます。そういう時に「露光量+」調整するとシャドウに色がしっかり乗ります。
> 「雪面が輝いて眩しい感じ」が出ないです。
これは難しすぎるんでパスです。
フォトショップも SILKYPIX もそれぞれ特徴がありますんで、私は気分で使い分けです。いずれにしても汎用現像ソフトは純正に比べ「あれ?おかしいぞ」って部分がありますね(出てくる写真がおかしいことがある)。
α7D + DiMAGE Viewer の組み合わせがどうなのかは(私は試せないので)わかりませんが、純正なりのメリットはあると思いますけど。
書込番号:4925651
0点

A2->α-7さん、 京都のおっさんさん
レスありがとう御座いました。
おかげさまで、露光量、シャドウ、明るさ、コントラストの項目で
バーを動かしたり自動にするとヒストグラムがどう動くか
大体分りました。使いこなせそうです。
どんな絵でも好みに合わせてそれなりに出来てしまいそうです。
使う人次第という事でしょうか。恐いソフトです(^_^;
問題は、いい絵にするには時間がかかります。
寝不足になるのが最大の欠点です。
あと、jpegに変換するとexif情報がなくなりますね。
という事で
露出やホワイトバランスがシビアで無い時はカメラ任せのjpegに
したいと思いました。
書込番号:4928590
0点

ExifReader ってソフト使ってますか? これで見ると主要な Exif上方は残されているのがわかります。
あとちょっとだけ補足(Windows に特化した記述があったらご容赦)。
「編集」->「カラー設定」(あるいは Shift + Ctrl + K)で一番下の「完全なカラーマネジメント」ラジオボタンを選択すると、色空間が「AdobeRGB」になります。これを解釈できないビューアで現像後の画像を見ると、正しい色で表示できません(DiMAGE Viewer がそれにあたる(かな?))。
私は普段は「限定されたカラーマネジメント」を選択します。これだと sRGB という色空間になります。
私は αSD では RAW+jpeg で撮影します。ほとんどは HDD のこやしになってますが、いつか使うかもしれないと割り切っています。将来、もっと良い現像ソフトが現れないとは限りません。例えば上記の色空間にしても現在のデバイス(ディスプレイなど)の性能による暫定的な規定って思いますし、デバイスの性能向上に伴い規格が変更される可能性も無いとは言えません。その時には RAW が生きてくるかもしれません。
私の現在の RAW の活用法は以下の程度です。
DV で RAWファイルをダブルクリックして現れる「MRWファイルのオープン」ウィンドウでホワイトバランスの数値を見ることが出来ます。「ちょっと色がおかしいな」と思ったときはこの情報を見るのを習慣にしています。
カメラも写真も楽しいのが一番ですので、ご自分のスタイルを崩される必要は無いと思いますが、いちおうご参考まで。
書込番号:4928657
0点

>あと、jpegに変換するとexif情報がなくなりますね。
Photoshop Elements3.0のブラウザとjpegファイルとのリンクが切れているのだと思います。
jpegファイルを写真整理モードから取り込んで表示させれば大丈夫です。
ファイル→取り込み→ファイルやフォルダから、です。
これで、右下のプロパティ画面、メタデータ→表示方法 : 詳細、で全ての情報が見られます。
書込番号:4929749
0点

サモトラ家の三毛さん、こんにちは。
>ブラウザとjpegファイルとのリンクが切れているのだと思います。
仰せのとおり写真整理モードから入れば大丈夫でした。
ところで「STFで梅マーク」素晴らしい。 うっとりです。
こういう風に撮れればレンズも幸せだと思いました。
書込番号:4930998
0点

粉雪さん、こんばんは。
お褒めいただき、ありがとうございます。恐縮です。
樹氷、見せていただきました。いいですね。
雪とは無縁な土地に暮らしていますと、雪景色は格別です。
ところで、雪の白さが不足していると書かれていましたが、
複製レイヤーを作り、スクリーン合成し、不透明度を適当な数値にすればコントラストを保ったまま明るくできます。
その後レベル補正で調整すれば、雪面の輝きを出せるはずです。
書込番号:4931700
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
シグマのレンズについて質問です。
Sigma 28mm f1.8 High Speed Aspherical について
なのですが、銀塩時代のレンズでちょっと古そう
なのですが、7Dでも使用できるでしょうか?
もしお持ちのかたがいらしたら、教えて下さい。
それと、シグマの28mm, f1.8 DGタイプ、またはミノルタの28mm
f2.0 との画像や使用感の違いをご存じの方がいらした
らどんな情報でもかまいませんので教えてください。
0点

「Sigma 28mm f1.8 High Speed Aspherica」、α-7Dで使っています。花・景色がメインなので、AFスピードには不満を持っておりません。
書込番号:4926782
0点

追伸です。
私が管理人をしております「ミノルタ カメラ ファン倶楽部」のサイトに、会員以外でも書き込み・閲覧できる「画像掲示板」がありますが、3ページ目の「No.29」の書き込みに、「シグマ28mm F1.8 ASPHERICAL」で「たけっぴさん」という方が撮られた作品が投稿されております。
書込番号:4926796
0点

minolta_camerafanさん、情報ありがとうございます。
問題なく使えそうですね。ホームページの方も早速
チェックさせていただきます。
書込番号:4928599
0点

シグマの 28mm F1.8を持っていますが、フイルム時代の評価はF3.5程度に絞ればと言うようなことが書いてあったかと思います。
フィルムでは結構平凡な描写だったので、奥深くしまってありましたが、デジでは相性が良いような気がします。
書込番号:4930060
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先日 知り合いの人を介しAF50 F1.4 NEWの中古を分けていただきました。そこで質問なのですが、レンズの現物・フードにはには「NEW」という文字が見当たらないのですが、旧型とNEWとは現物で見わける方法はあるのでしょうか?
一応NEWということで分けていただいたのですが、現物には書いてないので旧型ではないか?という心配をしているものです。まさか相手の人に聞くのも失礼ですので、ここで質問させていただいているものです。
超初心者の質問ですがよろしくお願い致します。
0点

去年の2月に新品で購入しましたが、本体にもフードにもNEWの文字はありません。箱には書いてあったかな。(24000円ぐらい)
旧タイプは、フードが内臓の引き出し式だったと思います。
書込番号:4918518
0点

初期型はピントリングがギザギザで、2型(NEW)はすべすべです。
書込番号:4918561
0点

カメラ好きのやまぺんさんのおっしゃるとおりです。
知らないの方でもすぐにわかる点と言えば
フォーカスリングがゴムになって幅広くなったことと
(旧タイプはギザギザの付いたプラスティックで
幅は3oくらいしかない)
フィルターの径が旧タイプは49oですが、NEWは55oです。
あと円形絞りになったとかがありますが、
わかりやすいのはフィルター径ですね。
正面から見てレンズの周りの部分に「55」という数字があれば
NEWです。「49」という数字があれば旧タイプです。
聞いた話では光学系は全く同じだそうです。
書込番号:4918578
0点

>初期型はピントリングがギザギザで、2型(NEW)はすべすべです。
あれっ?1.4もすべすべタイプでしたっけ?
1.7や2.8マクロNEW(Dタイプではなくてその前の)
はすべすべタイプでしたが、
1.4は幅広タイプゴムの溝が入ったモノだと思いましたけど・・・。
違いましたらごめんなさい。
書込番号:4918601
0点

>あれっ?1.4もすべすべタイプでしたっけ?
誠に申し訳御座いません。
見ると凸凹してました。
書込番号:4918968
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





