α-7 DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

α-7 DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

α-7 DIGITAL ボディコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月19日

  • α-7 DIGITAL ボディの価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL ボディの買取価格
  • α-7 DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL ボディのレビュー
  • α-7 DIGITAL ボディのクチコミ
  • α-7 DIGITAL ボディの画像・動画
  • α-7 DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

The 総括

2006/03/31 16:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 BigBlockさん
クチコミ投稿数:266件

今日で本年度も終了、コニミノのカメラ事業も終了ということで、自分の総括をしてみました。

この1年でα-7一台、α-7D三台、α-SD二台、新品レンズ数十本、HS5600(D)、フィルムスキャナ・ディマージュ・エリート5400Uなど購入しました。撮影枚数は14000枚ぐらいです。

不具合はHS5600(D)のみ。これは調光が安定せず、ほとんど使えませんでした。調整に出すのも面倒なんで放置。
本体は5台とも不具合なし。1台目のα-7Dのピントがやや弱い気がしましたがファームウエアのヴァージョンアップするころには自然に解消しました。
レンズはAF85G(D)がピントが合いにくく(合焦点付近でガクガクして合焦しにくい)、これは調整に出さねばと思っています。


その他はいたって好調、最近はαー7D、αーSD、EOS20Dの3台体制で撮影に行くことが多いです。αー7も愛用してます。フィルム週1本ぐらいのペースですが。

飽きっぽいのでこれらが使えなくなるころには写真もやめてるかも?というわけで当分はこの調子です。

書込番号:4960914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2006/03/31 22:09(1年以上前)

いまさらですが、フジヤカメラで7D¥79800になりましたネ。17-35のレンズも値下げです。
まー今買っても保証について不安だしナー。
でも私はミノルタが好きなので壊れるまで使いますが・・・。
さて明日は晴れそうだし、ビールと弁当を持って桜でも撮りにいきますか、α-9+24-105+ベルビアとα-7D+28-75を連れ出してネ。

書込番号:4961431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/03/31 22:25(1年以上前)

私はα-7Dを2台、キッスDNを1台、α7000を1台、SRT-101を1台、キッスVを1台持っていて、α-7Dの1台にはSTFを着けっ放しにして、もう1台には100mmマクロを中心に・35mm1.4G・50mmマクロ2.8・20mm2.8を着けています。

キッスDNは軽くて・AFが早くて正確で、連写も割りと効きますが、純正コンパクトマクロを着けても、α-7D+50mmマクロに比べると、どうしようもなく、比較以前の問題で、最近のキッスDNはもっぱらスナップ撮影に使うか、娘が借りていく程度で、私の花撮影散策にはキッスDNの同行はなくなりました。

ミノルタは新宿も湯島も直接に出向き、いろいろと面倒をみて貰っただけに、今日でお別れとは一抹の寂しさを感じております。

連写・AFの必要のない身として、「α-7D+αレンズ」の柔らかい描写力に勝る他メーカーの機種はないと思っております。

書込番号:4961487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2006/03/31 23:30(1年以上前)

こんばんは。
感慨深い一夜になりそうですね。

僕もPENTAX→Canon→ミノルタと使いやすいカメラを求めて歩いてきました。
その頃はまだデジカメなんか無くてα-7、α-9の操作性と全機種共通のリモートレリーズコードなどユーザーに優しい事に感動したのを覚えています。
年配の方はもっと思い出がいっぱいあるんでしょうね・・・。
SONYさんがMINOLTAのDNAを引き継いでくれる事を祈って止みません。
僕もまたずっと7DとSDを使い続ける気でいます。

書込番号:4961702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/04/01 12:39(1年以上前)

また、ソニー板で会いましょう。

書込番号:4962857

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/01 20:53(1年以上前)

BigBlockさんはずいぶんコニミノに貢献されましたね。
私も少しですが貢献しました。
αー7D一台、αー7二台、レンズ12本、HS3600(D)、
ディマージュ・エリート5400U
一眼レフ一年でこんなに買うとは夢にも思っていませんでした(・。・)

残念なのはGレンズが無いこと
70-200/2.8か80-200/2.8か単焦点の200mmF2.8が今欲しいレンズ。
35mm換算120−190mmは殆ど使わないので軽さで200mmF2.8が
いいかな。

樹氷のRAW現像がやっと終わり、昨日からスキャナーで画像取り込み
しています。やはりポジはいい。
photoshop emementsにしろ画像取り込みにしろソフトは
使いこなすまで大変。今日もスキャナーの説明書を見ながら・・・

もうすぐ桜の季節、STFを活かせればいいのですが(^_^;)

書込番号:4963887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2006/04/01 23:54(1年以上前)

話題から外れて失礼ですが・・・

> 粉雪さん
AFアポテレ200mmF2.8Gの新品が9万円弱であるお店を知っていますよ。
もし欲しければわたしのHPの掲示板からメールにてお問い合わせ下さい。
追って店名と電話番号をお知らせ致します。
また他にも中古・新品レンズ情報を載せていますので
ご覧になって欲しいレンズがありましたらみなさんお気軽にお問い合わせ下さい。m(_:_)m

書込番号:4964558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/04/02 00:08(1年以上前)

BigBlockさん、粉雪さん、ずいぶんと貢献されていましたね。
私は、1年ちょっと前にα7Dを買ったあとは、激安になっていた17-35mmのレンズ1本だけです。あ、それと、安くなったDimage X1を買いましたか(紛失されてしまいましたけど[4894783])。

どこにピントを合わせるかなぁ、とファインダーをのぞきながら考えて撮ることが多く、ファインダーが見やすく、DMFも使いやすいですので、私にはあっている機種ですね。

書込番号:4964623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信98

お気に入りに追加

標準

キスデジN VS 7D

2006/03/26 19:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:145件

30D絶好調で〜す。 嫁さんも、30Dが気に入り、コンデジからキスデジNを買ったので、今日から7D VS キスデジN の比較をしようと思います。 明日以降の、私のレポートにご期待ください。

書込番号:4947283

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に78件の返信があります。


クチコミ投稿数:7722件

2006/03/29 08:59(1年以上前)

> 広角で景色を撮るのに35mmフィルムは馬鹿にされて当たり前のような風潮でした。

で、その遺恨をAPS-Cユーザーからかって晴らそうって趣意ですか?
趣味が悪すぎですね。

書込番号:4954790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/03/29 09:02(1年以上前)

GTさん

> 以前も同じ事を書いた記憶がありますが、Gレンズといった高品位レンズでも「周辺が美味しい」わけではなく「周辺もあまり不味くならない」だけのことです。
> 一般のレンズは周辺に行けば急激にコントラストが低下しますが、Gレンズは物量を投入して周辺の劣化を抑えていますが、それでも限度があります。ミノルタのレンズカタログのMTFのグラフを見ればわかるとおりです。仮にフルサイズの周辺の21mm付近の10本/mmのコントラストとAPS-Cサイズの周辺の13mm付近の30本/mmのコントラストが同じならば、拡大率を考えてもむしろAPS-Cサイズで切り取る事で、美味しいところだけを使える事になります。あえて周辺まで使うメリットは感じません。勿体無いからといって、すっぱいメロンの皮まで食べるのは馬鹿げています。

ええっと。周辺にぎりぎりまでメイン被写体を持ってくる写真って
建築写真とかぐらいじゃないかと思いますが。。。まぁそれは
個人によって違いますけど、GTさんはそういう写真を撮るんですか?
私としてはポートレート主体なんで周辺はボケてくれればOKです。

ところで、GTさんて、APS-Cサイズにフルサイズ用レンズを使い
続けるつもりなんですか。なんか以前の話と違うような。
APS用レンズだとすっぱい皮まで写っちゃいますから。

> 将来的にフルサイズがなくなることはないだろうと思いますが、今の中判のような位置付けになるのではないかと思っています。上に書いて気が付いたんですが、フルサイズユーザーの言い方って、銀塩で135ユーザー見下す中判ユーザーそっくりなんですよね。

ひょっとして私でしょうか?見下してるなんてとんでもないです。
誤解を与えてしまったのであればごめんなさい。すいません。
APSサイズでも、専用レンズ、専用ボディであればフルサイズ用
よりも機動力は高くなると思います。適材適所で良いと思ってます。
でもフォーサーズとの住み分けは難しそうだとは思います。
それからAPSにフルサイズ用レンズを使うなら、
CCDもフルサイズで良いと思うだけです。

> 以前も書きましたが、チップサイズが小さくならない限り、劇的に値段が下がることはないと思います。半導体は、微細加工技術の向上にともなって機能が向上して価格が下がりますが、それは、より小さなチップサイズに多くの素子を詰め込めるようになるからです。
> 今後、微細過去技術の向上で、高画素化や受光面積比の向上で素子の改善は進むでしょうがコストはあまり下がらないでしょう。

私は素子そのものの値段よりも、生産ラインの影響の方が大きいと思います。
まぁこれはあくまでお互い予想ですので。数年後が楽しみですね。

書込番号:4954795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/03/29 09:19(1年以上前)

> ひょっとして私でしょうか?見下してるなんてとんでもないです。
> 誤解を与えてしまったのであればごめんなさい。すいません。

ああ、そういえば、あなたもそうでしたね。

書込番号:4954824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/03/29 09:22(1年以上前)

かすみかすみさん

まともな会話は無駄ですよ(笑)
ここ最近でも、いくつもの矛盾した発言でわかります。

書込番号:4954831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/03/29 10:02(1年以上前)

昨日はPMからの用事で出かけていました。
書き込みへのご返事が遅れましたことをお詫び申し上げます。

かすみかすみさん

おっしゃる通りです。現在の加工技術や使用部材から一般使用向けのレンズは小型/軽量が進んでいて、35mm用とAPS用で大きな差はでない状況にあります。性能重視で作れば事情は違ってくると思います。
私の言っている対象は、300mmF2.8クラスを念頭にしてのことです

take525さん

5Dはよく出来たカメラだと評価しています。これはたくさんあるサンプル写真や皆さんの作例を拝見して判っています。
店頭で何回か触れたことがありますが、よく出来ていると感じています。


書込番号:4954892

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2006/03/29 13:07(1年以上前)

GTからDS4さん、こんにちは。
5Dが大きい重いとよく書かれていますが本当に見たことありますか?


α-7D 150×106×77.5mm 約760g
EOS 5D 152×113×75mm  約810g
D200  147×113×74mm  約830g
F100  155×113×66mm  約785g

KissDN 126.5×94.2×64mm  約485g

KissDNユーザーが約300g重いα-7Dを大きい、重いというのは分かりますが、
α-7Dユーザーが50gしか違わない5Dを大きい、重いというのはおかしくないですか?

またフィルム一眼レフのF100やAPS-CデジタルのD200を見ればわかりますが、5Dのサイズ、重さはフルサイズだからではなく中級機だからこのサイズ、重さになっているんですよ。

書込番号:4955255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/03/29 15:04(1年以上前)

>5Dが大きい重いとよく書かれていますが本当に見たことありますか?

「剛性が低い」という発言を拝見し、見たことあるとは思えません。

書込番号:4955463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/03/29 15:06(1年以上前)

>α-7D 150×106×77.5mm 約760g

なんだ、たったの50gしか変わらないじゃん。

書込番号:4955470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/03/29 20:25(1年以上前)

> 5Dが大きい重いとよく書かれていますが本当に見たことありますか?

ありますよ。カメラ屋の店頭で。
買う気にはなりませんが、障るだけなら只ですから(バチスカーフさんと同様:P)。

> α-7D 150×106×77.5mm 約760g
> EOS 5D 152×113×75mm  約810g

へえ、思ったより差がないんですね。
デザインのせいか、大きく感じますね。

書込番号:4956137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/03/29 20:54(1年以上前)

GTからDS4さん

まあ、むきになられる気持ちも判らないではないのですが、ここはひとつ、大人の男になっていいかげんにされた方がいいのではないでしょうか。
この板のことも含めて出来ることなら明るいやりとりにある程度の意味合いを感じる様なものに出来ることを願っています。

お願いです。大人の気持ちで若い人の気持ちを乗り越えた対応をお願いします。

書込番号:4956214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/03/30 00:26(1年以上前)

さすがにこのスレも終焉ですかね。

[4954737] 203さん

松の葉っぱの話題が出た当時私も同様のことを感じたので、意識的に現物を見るようにしてました。あの程度の距離だとさすがに肉眼では見えません。
思うに、他の部分がシャープなだけにあそこが浮いて見えるのか、あるいは銀塩ですときちんと解像されるのでしょうかね。

あそこは平安神宮かな? 今度京都に行く機会があったら現物を見てみようと思います。

書込番号:4956987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/03/30 00:48(1年以上前)

またまたすみません。
203さん のトップの横浜の夜景は 50mm ですけども参考になりそうです。

書込番号:4957060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/03/30 02:11(1年以上前)

京都のおっさんさん

一度、同じフィルムを使って、中判または大判と135判を撮り比べを誰かに頼んでみたらいかがでしょう?
勿論同じ画角で。

それがこの論理で、まったく簡単なことです。

書込番号:4957263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/03/30 02:45(1年以上前)

> 中判または大判と135判を撮り比べ

それは撮像面が大きい方が解像的に有利で、レンズ面でも無理が無いの理論ですよね。
それについては異論は無いです。
私の興味は現実のデジカメの製品でどのクラスなら自分の欲求を満たすかなのです。買う買わないは別にして。なんでデジカメかと言えば面倒臭がりだからなんですが。

蛇足ですが私の友人で「600万画素は人間の視神経の細胞数より多い。今のデジ一眼は人間よりよく写る」とのたまう者がおりまして。私は人の言うことは信じませんが、結果は全然違ったと。
解像と関係あるか知りませんが、色を知覚する細胞は 700万個だそうですね。明暗を知覚する細胞は 1億個だとか。

まあまたいろいろやってみます。

書込番号:4957329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/03/30 09:49(1年以上前)

600万画素といっても,RGGBなので1/4して考えてください.
所詮はモノクロ撮像素子なのです.

135(35mm)にこだわる理由は,,,
レンズに刻まれている値との関連性だけじゃないのですか?
望遠に興味のある人と,広角に興味のある人のどっちかだけ救済でもいいと思います.
宣伝に踊らされている人達がほとんどじゃないのかな?
画素数で競って,ズーム「比」で競って,望遠側焦点距離で競って,
広角側焦点距離で競って,手ブレ補正で競って,次は防塵防滴で
競って,,,最後には価格板の書き込み数で競う時代になるのかな?
笑い.


書込番号:4957622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/03/30 10:00(1年以上前)

>600万画素といっても,RGGBなので1/4して考えてください.
所詮はモノクロ撮像素子なのです.

画像サイズは約3000×2000になってますが、
色別に考えるとその3倍あるってわけじゃないのでしょうか?

ところで人間の網膜は中心の部分だけ視神経が厚くなってます。
周囲の部分は解像力は低いです。
例えるなら、スキャナーに近いですね。

書込番号:4957641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/03/30 10:02(1年以上前)

>600万画素といっても,RGGBなので1/4して考えてください.

補足させて戴きますと、輝度情報としては、ちゃんと600万画素分あります。
これは等倍以上で画像表示させてみれば明かですね。

どなたか仰っていたように、各色素のベイヤー配列で得られた画像というのは丁度NTSC(従来方式テレビ)に似ています。
人間の目の特性を利用して、色解像度をギリギリまで下げ、白黒テレビと互換性を持たせることが出来たのです。
その換わり、クロスカラー(偽色にあたる)が出たり、細かい高彩度の被写体が不鮮明になったりと、画質面ではカメラ内部で得られるRGB信号よりも少なからず劣化します。
FOVEONのような構造の撮像素子にすれば、この点は改善されますが、FOVEONにしたからといって輝度解像度そのものが大きく向上するわけではないのです。
一見そのように見えるのは、ローパスフィルターを無く(あるいは効きを弱く)したお陰です。

書込番号:4957644

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2006/03/30 21:07(1年以上前)

京都のおっさんさん、こんばんは。

実は僕もあの後、松葉をよく見るようになりました。
やはり肉眼でもあの距離では解像することはないですね。

書込番号:4958970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/03/30 23:07(1年以上前)

ベイヤー配列色素でモヤッとしてしまう松葉こそFOVEONの得意なところではあるが、5Dや1DsIIなんかと現在のシグマではやはり基本的な画素数の違いがあってとても同列の比較にはならない。

まあベイヤー配列だからこそ、優秀なRAW現像ソフトの出番があるわけだし、203さんの様に使いこなしてJPEGでも素晴らしい画像を出せる。

書込番号:4959417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/03/31 00:49(1年以上前)

203さん も「現実主義」でいらっしゃるようで、なんか凄く嬉しいです。

視力の良し悪し等もありましょうが、私の考えはまず初めに現実有りきなのです。それ以外は全て「味」の世界だと考えております。
それはそれで楽しめるのですけどね。キヤノンの味、コニミノの味。
私はよく知らないのですけど、セピアトーンって当時の技術的限界? あるいは退色? などによって生まれた味の世界なんですよね?
いつの日かデジカメの出力がより現実に近づいた時、果たして「キヤノントーン」とかの用語が残っているでしょうかね?
なんてことを私はよく妄想します。

書込番号:4959743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

RAW現像ソフトについて

2006/03/20 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:31件

RAW現像についてなんですが、
現在7Dで撮るときはRAW+JPEGを利用しています。
というのは、
SweetDと違って、RAWのみだと撮影後拡大表示ができないので、
ピントの確認ができないからです。

SweetDで撮るときはRAWのみにしています(拡大できるので)
ただし、RAW+JPEGは7Dとくらべてバッファが少ないのでストレスが
あってSweetDでは使っていません。

問題はRAWのみで撮ったときに、ミノルタのJPEG出力が好みなので、これと同じように現像したい!って思うことです。
SILKYPIXをつかって、V1を選んでも、微妙に違っていてカメラ出力のJPEGの方が好みだったりします。

どうにかRAWのみの撮影で、カメラ出力と同等のJPEGに変換したいと思っていたところ、最近DimageViewerというソフト(DimageMasterや、DM Liteではなくて)を使って変換してみるとほぼカメラと同じ出力が得られることがわかって、これで安心してSWEETでRAWのみで使えるようになりました。
まだ使い方がよくわからなくて、一度現像したら、そのときに使ったパラメータが以後も使われてしまって、違うパラメータに変換する方法がわからなかったりしますが。。。(笑)

以上かんたんな報告になります。

書込番号:4930325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2006/03/20 20:58(1年以上前)

自己レスです。

>一度現像したら、そのときに使ったパラメータが以後も使われてしまって、違うパラメータに変換する方法がわからなかったりしますが

これは現像後に、やっぱり露出量を変えたい!とかで違うパラメータにできないという意味で、ソフトをいったん終了すれば、再度違うパラメータで現像できます。

書込番号:4930384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/03/21 00:02(1年以上前)

> どうにかRAWのみの撮影で、カメラ出力と同等のJPEGに変換したいと思っていたところ、最近DimageViewerというソフト(DimageMasterや、DM Liteではなくて)を使って変換してみるとほぼカメラと同じ出力が得られることがわかって、これで安心してSWEETでRAWのみで使えるようになりました。

そんなはずはありません。
私のアルバムに実例があります。

書込番号:4931161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2006/03/21 08:04(1年以上前)

Dimage Viewerを使うと7DのRAWを7DのJPEG出力と同等に出力することはできるので(検証済み)、SweetDのRAWから7DのJPEG出力と同じものが得られると勝手に思ったのですが、7Dでもまったく同じ条件でJPEGh撮影しておかないと比較ができないですね。。。
7DのJPEG出力が好みなので、SweetDのRAWも含めてこちらで統一できるといいな〜と思っていろいろ試しているところです。

書込番号:4931859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/03/21 23:47(1年以上前)

整理してみます。

1) 7D jpeg != SD jpeg
2) 7D jpeg == 7D RAW at DV
3) SD jpeg != SD RAW at DV

1), 2) は私は未検証(持ってないので当たり前)。

そにみのさん のお望みは
4) SD RAW at DV == 7D jpeg
もしくは同じ意味ですが
5) SD RAW at DV == 7D RAW at DV
のようです。

私のあるばむに SD RAW at DV がありますけど、これは 7D jpeg とは異なるのではと思いますが、いかがでしょう。

個人的には 1) 2) は(そういう事実があるなら)納得できます。
3) はしょうがないでしょうけど、さらに
6) SD jpeg != SD RAW at DM
7) SD jpeg != SD RAW at DMLite
という事実があります(これはそにみのさん も検証されてます)。

私は 6) 7) は納得できません。

書込番号:4933572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/03/22 00:53(1年以上前)

今現在、SweetDの撮って出しJPEG画像を再現できる
RAW現像ソフトは全く存在していないのは確かに残念ですね。
(DV,DM,DMLite全て全滅)

7Dの撮って出しJPEG画像だと7DのRAWからDVで再現できるので、
SweetDのRAWから7Dの撮って出しJPEGがDVで再現できると
早とちりしてしまったみたいで、ごめんなさい。

SweetDだとどうしてもRAW+JPEGが重いので、なんとか
RAWのみで撮影してJPEGはRAWから再現できるのが理想なんですが。。。

書込番号:4933836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/03/22 01:13(1年以上前)

以前にこのことでスレを立てたので重複になりますが、私も非常に残念です。
「カメラの jpeg の色が RAW at DV で再現できる」はコニミノの伝統のようです(7Hi と A1 で確認)。
αSD の付属ソフトが DMLite に変更になったので嫌な予感はあったのですけど、その通りになってしまいました。

私は今度、メーカーに要望を送ってみるつもりです(実現されないでしょうけど)。
私以外に同じ要望を持っている方がいらっしゃって、少し勇気付けられました。ありがとうございます。

書込番号:4933895

ナイスクチコミ!0


charondaさん
クチコミ投稿数:67件

2006/03/22 10:26(1年以上前)

>>一度現像したら、そのときに使ったパラメータが以後も使われてしまって、違うパラメータに変換する方法がわからなかったりしますが

>これは現像後に、やっぱり露出量を変えたい!とかで違うパラメータにできないという意味で、ソフトをいったん終了すれば、再度違うパラメータで現像できます。

終了しなくても、一覧画面(サムネイル表示)に戻ってCtrl+Rで再読込すれば現像のし直しができますよ。

 α7D、RAW+JPEGで撮影、Dimage Viewerで現像・レタッチを愛用しています。SilkyPixとかDimage Masterも試してみましたが、どうもなじめませんでした。私にはDimage Viewerの絵作りが一番自然で、納得のいくものでした。他社の絵に変えられてしまうより、オリジナルのα7Dの絵を保ったまま不満な部分だけ修正する、そういう感覚で使っています。

書込番号:4934448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/03/23 19:16(1年以上前)

charondaさん、
CTRL+Rばっちり!でした。とっても助かります。

>オリジナルのα7Dの絵を保ったまま不満な部分だけ修正する、そういう感覚で使っています。
まさに自分もこういう感じで使っていきたいと思っています。
SweetDのRAWからは再現できないのが残念ですが。。

書込番号:4938356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/03/24 01:59(1年以上前)

> CTRL+Rばっちり!

ああ、そこの部分読み過ごしてました。いちいち再読み込みしなければならないなんて変な仕様ですよね。
DiMAGE Viewer は癖はありますけど、RAW現像に関しては軽いしいいソフトですよね。α7D ユーザーがうらやましいです。

> SweetDのRAWからは再現できないのが残念ですが。。

みんなで文句言いましょうよ。

私はキットレンズしか持ってないんですけど、何本も交換レンズ持っている方はどうされてるんですか?
色味がレンズごとに違っても、まさかそのまんま?
そういう時こそ RAW のホワイトバランス補正なんですけどねえ。

書込番号:4939584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

やっぱりミノルタ

2006/03/18 23:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 じくじさん
クチコミ投稿数:39件

昔、α-7700iを、ボディ表面のプラスチックがボロボロになるまで使いました。
その後キヤノンに鞍替えしましたが、最近、カメラ事業撤退のあおりで激安になったα Sweet DIGITALを買い、使ってみて、やっぱり(コニカ)ミノルタ、と惚れ直しました。

ボディが小さ過ぎず、使い勝手が良く、絵の階調やぼけ具合が私の好みに合うのです。

α Sweet DIGITAL(新品)
18-70DT    (新品)
50マクロ     (新品) 
を同時に買って良さを認識し、すぐに
75-300   (ほとんど未使用の良上中古)
28-75F2.8  (新品、ヨドバシの税込30,000円13%ポイントにつられて購入)
を追加。

きょう、
α-7 DIGITAL (新品)
100マクロ    (新品)
で、ボディ2台・レンズ5本が揃い、18mmから300mmまでをカバーし50・100マクロや大口径もある、という体制をつくりました。
あと欲しくなるとすれば、超広角か高級望遠か。まあ、欲をだせば、きりがない。

第一、お財布はすってんてんでございます。

無理をしてでも急いで買い揃えたのは、コニカミノルタの新品が買えるのは今しかない、という思いがあったからです。

4月以降は、コニカミノルタの新品を売る店もあり、売らない店もあるようです。(各店の店員さんのお話)
それより何より、同社の新品製品がもう残り少なくなってしまっています。

コニカミノルタのカメラ・レンズはもう作られない。後を継ぐソニーはコニカミノルタとは大きく違った製品を作るのではないか、とさまざまなことが言われているようです。

いまの私にとっては、買い揃えたカメラ・レンズを使って、これから(コニカ)ミノルタの世界を味わうのが楽しみです。
α-7 DIGITALを持つと、じっくりと良い写真を撮りたい、という気持ちが起こります。


書込番号:4924926

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 じくじさん
クチコミ投稿数:39件

2006/03/19 00:23(1年以上前)

追記
きょう買った100mmマクロF2.8について。

ヨドバシ新宿西口本店に50mmマクロF2.8とともに若干入荷し、すぐに売り切れました。私は17日朝に電話をしてかろうじて取り置きをしておいてもらい、きょう買ったものです。

店員さんのお話では「最終入荷」だったそうです。

なお、参考までに、ヨドバシの今回の価格は
50oマクロ 税込49,500円
100oマクロ 税込73,000円
で、いずれも希望小売価格の20%余引きです。

このところの状況では、もっと高くても売れたでしょうが、そうしなかったのは、あたりまえのこととはいえ、ヨドバシの良識を感じました。 

書込番号:4925089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/03/19 01:31(1年以上前)

>ヨドバシの今回の価格は・・・

これまでヨドバシでは100マクロは67000円くらいであったかと。
良心的かは微妙。

100マクロを85500円で買ってしまいましたが。(今となっては後悔しています。)

書込番号:4925336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/03/19 05:33(1年以上前)

じくじさん、こんにちは。

立派なシステムだと思います。
それだけあれば撮れないものはほとんど何もない、という感じですね。
レンズがほんのちょっぴり高くても、
カメラ本体2台は以前より安価に調達できたでしょうから、
全体的にはとてもいいお買い物をされたと思います。

私はα-7Dを使ってきて今回αSweetDを買い足しましたが、
α-7Dは発売直後に163,000円で買いましたものね。
それでも当時は最安値だったんですよ。レンズは当時安く買えましたが。

価格に“時差≒タイミング差”“地域差””があるのはこの状況下でもあり仕方がないような。
高くても安くても長く愛用していけば最終的にはそれも“微差”になるでしょう。

超広角、望遠はレンズメーカーのものでなかなかいいものがあるので、
純正にこだわらずともこの後ゆっくり揃えていけば(必要なら)いいでしょうね。
α-7D、αSweetDなら“手持ちで望遠”もけっこういけますよ。

書込番号:4925617

ナイスクチコミ!0


スレ主 じくじさん
クチコミ投稿数:39件

2006/03/19 11:42(1年以上前)

αyamanekoさん
美恵ちゃんが行くさん

ご返信ありがとうございます。

また追記です。
前回の私のクチコミ中、 
>なお、参考までに、ヨドバシの今回の価格は
>50oマクロ 税込49,500円
>100oマクロ 税込73,000円
は、それぞれ13%ポイントがついたことを書き忘れました。

αyamanekoさん
67000円くらいの時があったのは知りませんでした。
安かったのですね。
それと較べると、たしかに良心的かどうか、微妙です。

85,500円はお気の毒でした。
でも、このあともっと安く売っていることがあるか、わからないですよね。
そのまま見送ったらそれっきり手に入らないかもしれない。
私は100マクロの新品は、もう手に入らないとあきらめていました。
ツキがあった、ということでしょう。



とはいえ、買ったあとは、値段で損した得したを忘れて、美恵ちゃんが行くさんのおっしゃるように、使い込んでいきたいものですね。

そういいながら、晴れてきたが、強風しきりのきょう、ほこりを恐れ、花を撮るにも止まってくれないよなあ、と出かけるのに二の足をふんでいる私。

書込番号:4926170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/03/19 15:45(1年以上前)

 現在、新品なら定価で!物によれば中古未使用品!として、定価以上で販売している店がある中では、少しでも割引があることは良心的でしょうね。
 ただし、高値がついているのは、いわゆるミノルタ製のレンズで、タムロンのOEMレンズは、いわゆる旧パッケージとなる在庫処分の扱いですね。(たぶん、OEMレンズは、ソニーの新ブランドで販売されるでしょうから)
 ミノルタレンズも、できるだけ出してね!(コニミノのソニーへのOEMレンズとして)

書込番号:4926669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/03/19 17:24(1年以上前)

>50oマクロ 税込49,500円
>100oマクロ 税込73,000円

別に高くはない、以前からヨドバシはそのぐらいでしたよ。
持ってない人にはラストチャンスかもしれないですね。

私も70-200f2.8が欲しくて、問い合わせしましたが、入荷は無いようです。

撤退発表直後、2月上旬に予約しておいた店側からキャンセルしたいとの申し出があり、他を数店問い合わせましたが、適正価格の店は見つからず、せっかくまとまったお金を用意したのに、結局70-200f2.8には縁が無かったようです。

ただし、今後この画角で唯一希望・期待が持てるのは、ずーと発売延期になっている、タムロン「A01」がソニー用に出て来るかですかね?

もう発売延期が3年を越えますから、タムロンの従前の予定モデルをまだそのまま出すのか、70-200f2.8等の要素を取り入れるか、発売を放棄するのか・・・?

ミノルタのノウハウが、タムロンとソニーに融合するかもしれない?
春が楽しみです???

書込番号:4926931

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/03/19 19:10(1年以上前)

70-200SSM、私もあきらめました。
あったとしても高額すぎて手が出ないし・・・。
現在はタムロンの昔の型の70-210f2.8を使っていますが、
ものすごく重いです。(・o・)
写りは悪くはないと思いますが、評判はどうなのでしょうか?

近所のカメラ店にミノルタ100マクロ(D)と16ミリフィッシュアイがありましたが、なぜかまだ売れ残っています。
金額は100が73,000円 16が75,000円 高くはないですよね。
ちなみに18-200とか17-35とか18-70とか100-300とかもあります。

書込番号:4927230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/03/19 20:25(1年以上前)

>タムロンの昔の型の70-210f2.8・・(67D)・・
>写りは悪くはないと思いますが、評判はどうなのでしょうか?

中古で見つけて興味があったので、サンプル等調べた事があります。
フィルムでの写りは悪くないですが、あくまでフィルムでの話、デジタルではやはり、レンズのコーティングのみならず、光学系その他の改良が必要なのかもしれませんし、更に1日持ち歩くにはちょっと重すぎかなぁ。
それでも中古等で安く、状態の良いものが手に入るとしたら、f2.8は魅力かも?

67Dの後継機、A01は前機種より約300g強軽く、最短撮影距離も10cm程短くなり、光学系も新しいものとしたようですが、デジタルでの社内基準をクリアーすることが出来ず、発売延期となっています。

ところで表向きはミノルタのデジタル一眼部門のみをソニーへ譲渡ですが、実際はレンズ部門のノウハウはタムロンが引き継ぐのでしょうかね?
とすればA01≒70-200f2.8の図式を夢見てもいいのかもしれません。
出来ればタムロンとして出なく、ソニーとして・・・。


以下タムロンの説明引用です。

お客様各位
2004年1月
株式会社タムロン
SP AF 70−200mm F/2.8 Di
(モデルA01) 発売延期のお詫びとお知らせ

発売を予定しておりましたSP AF 70−200mm F/2.8 Di (モデルA01)につき、誠に勝手ながら発売を延期することになりましたので、ご連絡申し上げますとともに深くお詫び申し上げます。

弊社はSP AF 70−200mm F/2.8 Di (モデルA01) を2001年より開発着手、2002年フォトキナで開発発表し、以来高性能大口径望遠ズームながら、小型化を図った画期的なレンズとして実現すべく鋭意努力してまいりました。
しかし、最近発売されたデジタル一眼レフカメラでの使用などを考慮した場合、開発当初の光学設計では現在の弊社の性能基準を満たすことができないことが判明し、設計の見直しを行うためやむなく発売を見合わせることといたしました。
開発発表以来、お待ちいただいたお客様をはじめとして多くの皆様に多大なご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。

尚、発売の時期につきましては、改めてご案内させていただきます。
弊社は今後ともお客様に末永くご愛用いただけるレンズの開発に努力する所存でございますので、何卒お引き立てのほどよろしくお願いいたします。

書込番号:4927438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/03/19 20:50(1年以上前)

kohaku_3さん、みなさんこんにちは。

タムロン 70-210o F2.8(67D)、
私も使っていますが、充分な描写だと思っています。
いろんなサイトでの評価をゼロハンライダーさん同様確認しましたが、
総じてデジタルでもなかなかのものと評価されているようです。
私のは中古美品で37,500円でした。
確かに重いです(^^;)。持ち上げるときは「どっこいしょ」ですね。
いつも手持ち撮影なので、細腕の私は一枚撮るごとに腕を降ろして休めています。

書込番号:4927531

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/03/19 21:49(1年以上前)

ゼロハンライダーさん、美恵ちゃんが行くさん ありがとうございます。
やっぱり写りは悪くはないのですね。ヽ(`○´)/
あの重ささえなければもっと出番が増えると思うのですけど。
せめて、三脚座がはずせたら・・・と思います。
私は中古並品(ソフトケースつき)で超美品のミノルタ28-70f2.8G(ハードケースはまったくの未使用)とのヘビー級f2.8レンズ2本セット95,000円で買いました。
まあまあの値段ですね。
(~0~)

書込番号:4927769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

飛び物

2006/03/13 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

既に桜が満開の所もあるようですが、こちらは日中の最高気温
マイナス4度で真冬に戻ってしまいました。
でも一昨日は+10度もあったようで、白鳥を撮ってきました。
αー7Dでも(←「でも」は気にしないで下さい)白鳥のように
時速60〜80km位なら画面一杯に撮らなければなんとかなるようです。

使用12ヶ月目でレポートしてもと思いますが(汗)

http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample/sample.htm

書込番号:4910194

ナイスクチコミ!0


返信する
Falcon123さん
クチコミ投稿数:3件

2006/03/14 00:14(1年以上前)

初めて投稿させていただきます。
お見事な白鳥ですね。
私の住む九州の福岡市は白鳥こそいませんが、野鳥(主に水鳥)の越冬で有名な和白干潟があり、私もα7やα7Dで飛び物を撮っています。

http://plaza.rakuten.co.jp/wajironature/

先日の福岡は、「もはや春」かと思わせる陽気で、居坐ってるカモたちもいつ大陸に帰るのやら。
ブログのトップページは私のマンションの屋上に居ついた野生のハヤブサ「ハナコ」です。
(α7+BIG808ZEで5時間粘ってようやく撮れました)

最近α7Dを購入したので3月からは全てα7Dですが、動態でのAFが遅いと言われているα7Dですが、被写体をファインダーのど真ん中に捉えていれば、F4クラスの望遠(Dは300mm⇒450mm相当か)でほぼ問題なく撮れますよ。
もっともハヤブサの急降下のようにファインダーに入れるのが難しいものはまだ成功してません。腕まだ未熟です。

書込番号:4910482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/03/14 00:30(1年以上前)

上から3枚目、笑える〜(^^)
>右端の白鳥が食い物を独り占めにした
ようです。
独り占め、よくないある←私(汗)

いつもながら面白い解説ですね。毎回、ニヤニヤしながら読んでます。

書込番号:4910524

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2006/03/14 05:29(1年以上前)

粉雪さん、おはようございます。
アルバム拝見させていただきました。これからもレポート楽しみにしています。

自分もα7D+REFLEX 500/8の恩恵にあずかっています。確かにAFは迷いやすいですが・・・・。

http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/1002979001443fed77acb41a042ffab118c63f430/9277316948533311

書込番号:4910910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/03/14 09:02(1年以上前)

Falcon123さん、ハヤブサ、見事ですね。
粘りに拍手。(パチパチパチ)
八幡西区、三菱化学の煙突にも、ハヤブサが巣をかけているという報道があってましたが、あれは撮れないですもんね。
かつて三苫に住んでいましたので、和白干潟、懐かしいです。

北九州市内のキタムラ(小倉湯川店)では、α-7D(86,800円)、まだ注文受けてます。
αレンズをお持ちの銀塩ユーザーには、お勧めしたいですね。

書込番号:4911110

ナイスクチコミ!0


光影さん
クチコミ投稿数:303件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/03/14 21:54(1年以上前)

粉雪さん、こんばんは!
お久しぶりです。。。
いつも活動的なレポを楽しませていただいています。

みなさん、はじめまして!
αライフを満喫されてるようでなによりです。

私もついに先週購入しました!(^_^)v

みなさんの末席に加えさせていただき、αライフを満喫していきたいと思います。

これからも、みなさんのレポ楽しみにしてます。\(^o^)/

書込番号:4912731

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/03/15 02:04(1年以上前)

粉雪さん、こんばんわ^^
100-300mm、500mmともに大活躍ですね。
旅立ち前夜の冬鳥達の姿、堪能させていただきました。
これすべて手持ちでしょうか^^?
樹氷も素敵でしたよ(コメントは受けました^^)

書込番号:4913578

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2006/03/15 17:14(1年以上前)

Falcon123さん,初めまして。
blog読みました。日本は広いなぁ、この鳥は九州にも
いるんだとか参考になりました。
そして「笑えました」
隼の名前が「ハナコ」なのもいいし、「痒い」「あくび」も
傑作です。
ジョウビタキ(メス)かわいい。誰かくれないかな?
あ、飼っちゃいけないんだっけ!

BIG808ZEはネットで調べました。5万円台ですね。
近場にカワセミがいるので、もう購入モードです。
隼の急降下は時速300kmみたいですが秒速100m近いので
これはかなり厳しいですね。

number(N)ineさん
>毎回、ニヤニヤしながら読んでます

立ち読み、よくないある。←私(うそ)
鳥は元気でしょうか。


@888さん
白鷺の飛行シーン、素晴らしい。
背景に山や青空があるのが特に好みです。
この鳥は木の上が好きで、子育ても木の上ですね。

光影さん、お久しぶりです(^^;;
ホームページも大幅なリフレッシュされたみたいで
さ迷ってしまいました。
A1のTOPの梅、いいですね。
KD510はAWBの色が好みでは私も欲しいと思っていました。
派手さと渋さの両方出してくれる珍しいカメラなような
気がします。


deweyさん、こんにちは。
>これすべて手持ちでしょうか^^?

500mmで1/160秒でもブレてなかったですね。
普段は1/250秒以上にしてるので、びっくりしました。

書込番号:4914815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/03/15 23:52(1年以上前)

寒さのせいか絞り表示が---になることを経験されたことありませんか?
先日,網走の白鳥公園で飛び物を撮っているときに数回発生しました.
飛ぶ鳥を打ち落とさない程度の連写でも満足です.

こちらはAF24-105ではありますが...
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Hokkaido-3/

書込番号:4916028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/03/17 09:47(1年以上前)

「飛び物」ねえ!。

鉄砲でも写っているのかと思いました。でも、粉雪さんらしいユーモアを含んだ題名でした。

うらやましくなる様な被写体で、写し甲斐がありますね。

私の周りに飛んでくる鳥といえば、雀かカラスだけだと思っていたのですが、最近思いをあらたにしています。脇を流れる「坂川」という江戸川に通じている川には、秋から初春にかけて鴨の類が何種類もたくさん飛来していますし、白鷺や青鷺にお目にかかれることもあります。去年開通した「つくばエキスプレス」のふたつ先には「流山おおたかの森」という駅も出来ました。おおたかにお目にかかれることはないと思いますが、最近飛来したという噂も耳にしています。

鳥に関心を持つことが出来たのもカメラを趣味としたおかげです。
REGLEX 500mmなんかも持ってみたいと思っています。

書込番号:4919185

ナイスクチコミ!0


Hawks.さん
クチコミ投稿数:51件

2006/03/19 02:42(1年以上前)

粉雪さん

素敵な御写真拝見しました。
以前はα-7Dも使っていましたが、AF激遅なので止めました。

粉雪さんやFalcon123さんや@888さん達の場合は腕ですね。
α-7Dでも、ここまで撮れるのは凄いです。

書込番号:4925489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信284

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:2036件

すでに世界的ニュースとなっていますが、コニカミノルタが
αシステムなどカメラ事業を全面的にソニーに譲渡することと
なりました。

自分は提携が発表されて以来ずっと何十回となく、

「ブランドイメージに左右されやすい今の日本人のメンタリティ
では、どんなに神レベルの製品を出しても正当評価されることは
無い。そのためにはあえてコニカミノルタという古い殻を捨て、
ソニーの知名度を武器にする必要がある。」

と言っていました。今回のソニー一本化により、
その具体的なプランが加速したことになります。

今回の最大級提携は、ソニー、松下、サムスンなど
総合家電メーカーが液晶TVやDVD・HDD・ビデオカメラ
だけでなく、スチルカメラにおいてもシェアを伸ばしていき
ゆくゆくはソニーVS松下時代となる、その予兆であると思われます。

時代は動く。その流れを見たときに老舗は
何をし、何が出来るのでしょうか?
ワンマン体制では、そのスピードにはついて行けません。

※おそらくパナソニック・サムスンも、オリンパスおよび
ペンタックスカメラ事業部を吸収するでしょう。

書込番号:4747978

ナイスクチコミ!0


この間に264件の返信があります。


クチコミ投稿数:16件

2006/02/13 14:54(1年以上前)

バチスカーフさんがコニミノの社員でないことを祈ります。
あなたが書けば書くほど、コニミノの品位が下がる気がします。しかし、コニミノが既存のカメラユーザを放り出したのは歴史上の事実です。CS、CSと唱えても、結果としてユーザを放り出したのは事実です。
これは、真に歴史的なコニミノのun-CS的汚点としか言えません。
創業の志を忘れてしまったのでしょうね。

書込番号:4818392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2006/02/14 01:50(1年以上前)

とうとうラボまでもキタムラに売っちゃいましたね・・フィルムではいろいろお世話になったので残念です。


http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0213_01_01.html

書込番号:4820482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2006/02/16 10:07(1年以上前)


 今は電子の時代ですものね・・・。

学校の学科を見ても純粋な”機械科”なんて
ないですものね・・・。

たまーにF2を触ってみたりすると、
”これで写るんだから不思議だなぁー”
なんてことまじめに考えたりしてしまいます。

デジタル漬けの中で、たまーに
昔の銀塩引っ張り出したりすると、
今の騒動とは隔絶された
自分の空間に入れたりします。

本当の趣味の世界って
こんな感じなのかなぁーなどと
思ったりする今日この頃です。


書込番号:4827060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/16 19:44(1年以上前)

>創業の志を忘れてしまったのでしょうね。

「コニカ」と「ミノルタ」の創業の志は、コニカミノルタとなった時に
投げ捨てられてしまったのでしょうね。

一般ユーザーからすれば、4月1日以降、コニカミノルタというメーカーは
永遠に消え去り、そしてAマウントが残るということですね。


書込番号:4828204

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/02/16 19:56(1年以上前)

自分で露出値を設定し、
自分でピントを合わせ、
自分でフィルムを巻き上げる。
わたしが写真を始めた頃は それが普通でした。
ミノルタが道を誤ったのはα7000が大ヒットした時。
そんな気もします。

書込番号:4828241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/16 21:09(1年以上前)

バチスカーフくんへ

この前もカメラメーカーを車メーカーにたとえて
あーだのこーだの雄弁語っていたけど、
乗ったことも無い車(車すら持ってない?!)について言ってるから
まるで説得力ないんだよね。

カメラについても同じ。
店頭デモ品さわっただけで知ったかぶりしちゃ駄目よ。

想像力がたくましいのもいいけど、想像力&思い込み激しすぎて
まるで別世界の人。

それとも意図的に情報操作しようとしているのかな?

ここは構ってくれる人がいるから勘違いしているのかもしれないけど
「またヒヨコが鳴いてる」くらいにしか皆思ってないんじゃん。

それから、珍次元画像へのリンクも外しておいた方がいいかも。
余計説得力なくなっちゃうから。

書込番号:4828469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/02/25 09:17(1年以上前)

http://news.goo.ne.jp/topics/keizai/denki/kaden/

(朝日新聞) 2月25日(土) 0:37

 液晶テレビの出荷台数世界シェアで首位を走り続けていたシャープを、
ソニーが05年10〜12月期に逆転し、四半期ベースで初の首位に立った。
米調査会社ディスプレイサーチが統計を取り始めた01年4〜6月期以降、
初めて首位から滑り落ちたシャープは、フィリップス(オランダ)にも
抜かれて3位となった。(朝日新聞) 【記事全文】


--------------------------------------------------------------------------------

液晶テレビ世界シェア、シャープ抜きソニーが初の1位
(読売新聞) 2月24日(金) 21:09

 液晶テレビのメーカー別の世界シェア(市場占有率)で、首位を続けてきた
シャープをソニーが初めて逆転した。米調査会社ディスプレイサーチが24日
発表した2005年10〜12月のメーカー別の世界シェア(出荷台数ベース)で、
新ブランド「ブラビア」が大ヒットしたソニーが14・6%となり、初の1位となった。
7〜9月の8・7%(4位)から大幅に伸ばした。(読売新聞) 【記事全文】



--------------------------------------------------------------------------------

液晶TV、ソニーが初首位 世界出荷でシャープ抜く
(共同通信) 2月24日(金) 22:32

 米国の市場調査会社ディスプレイサーチが24日発表した2005年
10−12月期の液晶テレビの出荷台数世界シェアによると、
ソニーが14・6%で初の首位となり、これまでトップだったシャープを逆転した。
(共同通信) 【記事全文】



※あの「液晶の」シャープを抜いたんだから、
ソニーブランドはただもんじゃない。というかバケモンです。
このメーカーがスチルカメラに参入したら、怖いですね。

書込番号:4855568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/02/25 09:41(1年以上前)

>※あの「液晶の」シャープを抜いたんだから、
>ソニーブランドはただもんじゃない。というかバケモンです。
>このメーカーがスチルカメラに参入したら、怖いですね。

ソニーのブランド力には異存はないが、
このたった3行を言う為に記事の長文コピペをするとはこれ如何に。
URLとソース元の記載だけにしときなさい。

書込番号:4855623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/02/25 12:22(1年以上前)

まったくバチスカーフはしょうがないなあ。
Aマウントのソニーデジタル一眼レフが出るというだけじゃん。
αSDの板ではソニー製ミノルタカメラが出るなんて喜んじゃってるけど君の好きなDiMAGE7の腐った絵作りが継承される訳ないじゃんか。
ソニーが欲しかったのはαのレンズ資産と一眼レフ設計のノウハウ だけだろ?
ミノルタの絵作りが欲しいわけじゃないよ。
これから出る物はみんなサイバーショットの絵なんだよ。

書込番号:4856021

ナイスクチコミ!0


kageriさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2006/02/26 05:39(1年以上前)

>バチスカーフさん

αSweetスレにも同じ内容を立てていますね。

>このブランドはやっぱり怪物だと思いました。
>またPSPも、DS共々順調に売り上げを伸ばしているそうです。
>
>地に足の着いたソニーほど恐ろしいものは無い…。

マルチポストは、規則違反となっています。
ご注意ください。

書込番号:4858725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/02/26 10:30(1年以上前)

あたしは家電からパソコンやデジカメまでソニーつかっちょります。
だけど所謂「愛好家」ではありませんで。
仕事の関係で他のメーカーを選びずらいというだけなんだけなんだな、これが。

自分で使ってるものの中では、パソコン、デジカメ、ムービーこの辺は当たり前のように修理してます。 中には複数回修理してるのもあるし。

はっきり言ってあまり品質よくないね。
・壊れやすい ・廃れやすい ・名前負け

バチくんが挙げてる液晶だって、出荷数≠品質・性能。
企業間の繋がりと力関係を利用すれば出荷数を増やすことだけは出来るのが、ソニーのブランド力ってとこね。
社販するだけでも結構な販売数記録できちゃうわけだし。
ただし、顧客との間の関係は企業間ほど強くないから、今更そんなペラペラなブランド力あてにならないじょ。
わざわざ書かなくたって品質と性能面、更にはユーザー支持率からみて液晶はシャープの足元にも及ばないこと位みんなわかってるっぽ。

バチ君はこんなソニーに何を期待してるのかな??


脱コニミノするαマウントへ

ちーん Ωヽ(-"-;)南無南無。。。。

書込番号:4859182

ナイスクチコミ!0


ma !さん
クチコミ投稿数:1件

2006/02/28 00:32(1年以上前)

初めてこのページ読みました。

んんぅ、つらつらと頭から見ていたのですが、やはりこの世の中ソニー好きの方が居られるのですね。

私はといえば、バブル期前夜からのソニー市販製品(一般消費者向け・・・ね)の無様さにあきれ返り(ちょっと我々消費者をなめてるんじゃないの)、今は私の眼に見える所には「SONYのS(ソニーのソというべきかな)」の字もありません。

既にカメラは「電化製品」になりつつありますが「光学機器」としての品質が確立されていなければ、残念ながら私の満足を得られるものではありません。

ミノルタ(コニカミノルタ)が消滅したことに時代の趨勢を感じ又「そうかもな」と感じ入ることは否定できませんが、と言ってそれで「SONY」とロゴの付いたカメラなど私には手にするのも憚られます。

時代は進化するのか? 否、どうも退化もしそうだな。

書込番号:4865565

ナイスクチコミ!0


nchibaさん
クチコミ投稿数:206件

2006/03/01 14:39(1年以上前)

> バチ君はこんなソニーに何を期待してるのかな??

期待はしているけど結局買わないから何とでも書けるんですよ♪
メーカの宣伝文句を鵜呑みにしているだけですから。

先日中国市場から消えたソニー製デジカメってどうなったんですかね?

書込番号:4869880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2006/03/01 16:09(1年以上前)

まず、ソニーの現状を知ろう

http://ja.wikipedia.org/wiki/SONY

ソニーと言えば、「ソニータイマー」と言う言葉とも切っても切れない関係にある・・・
勿論、この言葉には、揶揄も含まれてはいるが、しかし、「火のない所に煙は立たぬ」と諺にもあるように、それなりの理由があると思われ・・・

そこでWEBで「ソニータイマー」で検索すれば、出るは出るわ

↓ 以下 一例

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%CB%A1%BC%A5%BF%A5%A4%A5%DE%A1%BC

書込番号:4870051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/03/01 21:56(1年以上前)

これがバチスカーフか・・・
呆れたな。

なんかあちこちで「銀塩チューニング」「銀塩らしい」
などと言っているが、止めてくれないか。

銀塩写真は緻密で、キミの言う「のっぺり」なんだよ。
今のレベルのデジカメなら「キャノンののっぺりアニメ」
が一番近いんじゃないか?(笑)

よほどお粗末なプリントやネガしか見たことが無いのだろうが
銀塩の粒子感とキミのデジカメの「デジタルノイズ」は別物だ。
あのようなデジタルデータの単なる電気ノイズを
銀塩の「粒子」といっしょにしないでくれ。

デジタルしか知らない人たちが、
銀塩写真の画質を「あの程度」だと勘違いされるのは心外だ。
はっきり言って不愉快だよ。

書込番号:4871122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/03/01 22:09(1年以上前)

もうひとつ・・・

キャノンのくちコミで「コニカミノルタ」のHPを
リンクするのはどういうつもりか?

「金儲け主義キャノン」の「悪意に満ちたキャノンユーザー」に
あのようなリンクを張っても
「なんで複写機メーカーの技術屋がカメラ語ってるの?」
「写真撤退したメーカーの言い分って、ナニ?」
と笑われて終わりだろう。

コニカミノルタのカメラ技術者たちは、断腸の思いだろう。
それを笑いものにして何が楽しいのだ?

カメラを語るなら、自分の言葉で語れ!
人のフンドシで相撲をとるな!

自分のやっている事と言っていることの矛盾がわからないのか?

書込番号:4871185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/03/14 23:29(1年以上前)

>銀塩写真は緻密で、キミの言う「のっぺり」なんだよ。


銀塩を画素数に例えると、数千万画素と聞いた事があります。

つまり、1000〜2000万画素もあれば
ほとんどノイズフィルターをかけなくていいということ。
そこにノイズフィルターをかけたり、
さらにノイズレスにしてしまうと、
せっかくの画素数も意味がなくなってしまいます。

そこそこエッジ強調が効いてノイズレスであれば、
200万画素2000万画素でも大差が無い。
(IXYと5Dの画質差が無いのはそのため。)

金太郎飴と呼ばれたりするのは、
ひとえにノイズと解像感のみに特化した画像エンジンだから。

書込番号:4913126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/03/15 08:51(1年以上前)

> 銀塩を画素数に例えると、数千万画素と聞いた事があります。

銀塩のフィルムも、最後まで粒状性や微細化の努力が続けられていた事を考えれば、銀塩レベルで充分だとはいえません。ましてや、規則性があるCCDだとね。

> つまり、1000〜2000万画素もあれば

それより少ない間は、そのままの画質では問題外でしょう。
CCDからの信号に、ノイズフィルタなど各種の処理をしてはじめて、まともな絵になるのは、デジカメの宿命。

書込番号:4913863

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/03/15 09:31(1年以上前)

話題に触れるつもりはないので・・・

2週間以上、誰の書き込みもなく、しかも300近い
書き込み数で終息した話題に、書き込むのはやめて
頂きたい。>バチスカーフ氏

話題がホットなときならともかく、こういうのを
後だしじゃんけんて言うんだよ

書込番号:4913911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/03/15 22:38(1年以上前)

> 後だしじゃんけんて言うんだよ

ふつう、後だしじゃんけんは「勝てる手」を出すもんですね。
後だしなのに、何も考えていないあたりが、バチスカーフさんのバチスカーフさんたる所以でしょうか?:P

書込番号:4915714

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL ボディを新規書き込みα-7 DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL ボディ
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月19日

α-7 DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング