α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年3月15日 16:22 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月7日 14:33 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月1日 21:53 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月26日 05:12 |
![]() |
0 | 42 | 2006年2月21日 00:07 |
![]() |
1 | 22 | 2006年2月11日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
世間の吹く風は冷たいのですが.
それにも関わらず北海道へ行ってきました.
流氷はなんとか,はるかかなたに見えました.
悪条件下でもASはなんとかちゃんと動いてくれました.
夜間も雪上も強風(流氷観光砕氷船オーロラ号が欠航するくらいの風)
でもそれなりに撮影できました.
水平がとれていないのは強風のためです.
歩くのすら困難な状況でした.
お部屋を暖かくしてご覧ください.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Hokkaido-1/
# 24-105一本です.仕事の合間の撮影なので.
0点

ご苦労、さまでした。
いいですね、私もいきたくなりました。
書込番号:4836157
0点

私は北海道へは3回ほどいってますが、冬の北海道はまだ知りません。興味深く拝見させていただきました。
仕事とはいいながら寒い中をこれだけの写真を撮ってきて下さりお疲れ様です。寒冷地テストでしょうか?。
寒い中から帰ったあとの結露などの経験は如何でしたでしょうか。寒冷地では結構気を使うところだと思いますし、皆さんに参考になることがありましたらぜひお知らせください。
書込番号:4838054
0点

私自身が凍結した路面で転ばないようにするのが第一でした.
もしものときに備えて両手を空けておきました.
金属スパイク付きのシューズですら油断できませんでした.
ノートパソコン用のクッションにカメラを納めて,首からぶら下げて
歩きました.
「寒いところから温かいところ」へ移ると結露が発生します.
温かいところではカメラをクッションから出さないように気を付け
ました.
飛行機に乗るときは上記クッションに格納して,さらにダウンジャケットにくるんでカバンにしまいました.手荷物としてあずけても
特に問題ありませんでした.
現地でレンタカーを借りることも検討したのですが,現地の人曰く
「雪道に慣れていないのなら危険!」とのことで断念しました.
2車線の道路は,両脇に除雪された雪が積もって一車線の交互
通行です.
交差点には砂やにがりが撒いてあるのですが,それでも朝はカチン
コチンです.タクシーの運転手さんが「ほらね?」っとフルブレーキ
で実演してくれました.
ABSは凍結した路面では無力なんだそうです.
#私の耐寒テストはなんとか合格しました.笑い.
書込番号:4839318
0点

脱線話で恐縮ですが、ABSは凍結路で無力とおっしゃった方は、ちょっとABSについてカンちがいされているような気がしますが・・・。
凍結路でも圧雪路でも、ABSがあるのとないのとでは全く違います。
ABSはフルブレーキしながらステアリングが切れる、という一点が優れているのであって、どんな道でもロックしないでブレーキが効く、などというものではありませんし、ABSなしの車に比べて制動距離が短くなるのを保証するシステムではありません。(ロックしない=効率よく制動力が働く=結果として制動距離が短くなる場合も多いですが、実は逆に伸びる場合も多いのです)
私はスキーをやっているので冬は雪道をよく走ります。たしか国産で最初にABSを搭載した車(ABSではなくてALBと呼んでましたが)が出た時とびついて買ったくらいで、ABSの威力はすごいものだと思います。すくなくともABSのない車は運転したくないですね。
書込番号:4858703
0点

凍結面は凍って温度が低いほど滑りませんでした。
北海道は1年しか住みませんでしたので初めてのスタッドレスタイヤでしたが全く問題なかったです。ただ、「怖い」と言う気持ちは持っておくことでしょうか?
ちなみにABSの付いた車を運転したことはまだないです。たぶん急ブレーキ中にハンドルを切りたくなったらアクセル緩めて切ると思います。ABSの車は庭などで練習してから乗らなくちゃいけませんね。
書込番号:4858751
0点

というわけで縁ありまして、もう一度北海道へ行ってきました。
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Hokkaido-2/
仕事の最終日となる水曜日の午後から雪が舞い始めて。。。
今朝起きると雪国でした。
北見市街と女満別空港周辺を撮影しました。
雪の降るなかでの撮影だったのでカメラを心配しました。
こまめにハンカチで水分を拭きました。
とくに異常はなさそうでした。
北見市街は24-105です。
女満別空港周辺は17-35です。
Zone:Highは雪景色のためにあるのかも。。。
暖かくしてご覧ください。
書込番号:4874853
0点

というわけで三度目となる冬の北海道へ行ってきました.
網走の白鳥公園にも足(羽?)をのばしました.
網走湖の上も歩きました.
絶対落ちないといわれても怖かったです.
あまりの寒さか,,,絞り値表示が--となることが何度かありました.
一応撮影はできるようですけど.
電源を一旦切るか,レンズを外したフリをすると復旧しました.
Zone:Highを堪能することができたかな?と思います.
使用レンズは24-105と17-35の2本だけです.
雪のまだまだ残る北海道を楽しみたい方は今のうちにどうぞ!!!
皆様,暖かくしてご覧ください.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Hokkaido-3/
書込番号:4914689
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
新宿のフォトクスエアでMLに交換しました。
結果はかなり満足してます。
明るい場所では、2.8ズームでもほとんど気になりません。
室内蛍光灯だけですと、若干暗く感じる程度です。
ただF5.6クラスのレンズだとMFピントは困難かもしれません。
それよりも、大口径レンズをつけた際のボケの再現が正確です。
MF派の方には特にお勧めします。
アダプターで社外レンズを使う人にも良いと思います。
ちなみに既出情報だとは思いますが、3月末でフォトスクエアは
閉店だそうです。4月以降のサービスについてはソニーで
聞いてくれとぶっきらぼうに言われてしまいました。
まぁ社員さん達も大変ですね。
あとMLスクリーンは在庫に限りがあるそうです。
3月に入って私のような駆け込み交換も増えているそうなので、
換えたい方はお早めに。遠方の方は郵送でもできるそうです。
交換自体は2時間弱で済みましたが、
カウンターの待ち時間が長かったです。
0点

>4月以降のサービスについてはソニーで
聞いてくれとぶっきらぼうに言われてしまいました。
本音でしょうね、
よその会社の事になるからわからないもの(笑)
書込番号:4883375
0点

事実を言ったのでしょうが、サービス部門担当の発言にしては、少しまずいかも?
書込番号:4883558
0点

あらら。
フォトクラブからα7D、お借りしてるんですが
フォトスクエアは、閉鎖ですか・・・
キタムラの話では、技術陣がそのまま
移籍という形で継続、と聞いていたのですが・・・
アフターはSonyショップ等で継続ということでしょうか
早めに駆け込みで、機材のメンテナンスしなくては。
書込番号:4886472
0点

私がお話した人は結構年配でしたので、
リストラかもしれません。
ソニーに人事異動組であれば、ソニーでのアフターについて
ちょっとくらい話してくれても良さそうです。
それとソニーに異動できる人員も、最小限のものでしょう。
設計や製造の責任者、販売や営業などの中堅の人以外の
若手、定年間際の方達はリストラされてしまうと思います。
カメラ事業をソニーにうっぱらって得たお金は、リストラ組
の退職金用かもしれませんね。
アフターサービスというのは負の遺産なので、
ソニーはなるべく引き継ぎたくないというのが本音でしょう。
コニカミノルタ以前の、ミノルタブランドやコニカブランド
の商品については、「アフター対応しない」という可能性も
あるかもしりません。
書込番号:4886607
0点

コニカミノルタには
ミノルタ技術陣とコニカ技術陣に
分かれているそうなので、
どちらもアフターケアというわけには
いかないそうです
人事異動、配置でどちらの
技術陣も置いてくれればいいのでしょうが
そうはいかないんでしょうね
書込番号:4889833
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
銀塩EOS650をオーバーホールして使い続けて19年・・・
いつかはEOSデジタルを買おうと思っていた私ですが、
ついに買ったデジイチはα-7デジタルでした・・・
1月末にキタムラにて8万円台の価格を確認してから無性に欲しくなり、
県内の数店を回って価格交渉の末H店にて展示品8万円ジャストで入手しました。
重いけれど質感があるボディ、明るくて見やすいファインダー、玄人受けしそうな操作系・・・
所有することが楽しくなるような一眼レフでした。
すっかり気に入ってしまいました。
しかし!!ピントが甘いな・・・とは思っていましたが、
最初の撮影で8割方が見事にピンボケ、これはひどいと思って
キタムラH店に連絡したところ、初期不良ということで
今度は新品と交換してくれました。ラッキー!!
と喜んでいいのか悪いのか、おかげで今度は問題もなく撮影しています。
キャノン慣れしているために、AF時のモーターの音は非常に気になりますが、
それ以外はいいカメラだと思います。
ミノルタの撤退で、これから先行き不安ではありますが、
それも覚悟、承知の上での購入ですから、これからこのカメラと
運命をともにしようと思っています。
新参者ですがミノルタ好きのみなさん、これからよろしくお願いします。
レンズはシグマ18−200と中古で店長オススメのタムロンSP90ミリ2.8を買いました。
これから楽しみです。
0点

ご購入、おめでとうございます。
>今度は新品と交換してくれました
ラッキーですよね、8万円も安いし、いいカメラなので
大切にしてください。
書込番号:4866613
0点

ミノルタファンになりましたさん はじめましてこんばんは、αビート660Gです。
>新参者ですがミノルタ好きのみなさん、これからよろしくお願いします。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
>レンズはシグマ18−200と中古で店長オススメのタムロンSP90ミリ2.8を買いました。
はじめの2本を選ぶなら、無駄が無く、ナイスチョイスだと思います。18−200は単体でも寄れるし、野外でのゴミも気にしなくてよくオールマイティですし、これに明るい単焦点のマクロがあれば、ほとんどカバーしますしね。
書込番号:4867583
0点

ニコン富士太郎さん、αビート660Gさん 、早速の返信ありがとうございます。
ここでのいろんな書き込みは前からよく読んでいましたので、
早く仲間に入れてもらいたいと思っておりました。
ミノルタは銀塩時代から気になるメーカーではありました。
今回デジイチでは初のミノルタですが、コンパクトでは2年前から
Z1それと最近はZ5のユーザーでもあります。
Zシリーズも大好きです。
ずっとキャノン党だったのに、ここ2年くらいで急にミノルタ
大好きになったのに、撤退だなんて・・・
でもそのおかげでこんな事態になってα-7を安く入手出来たのですから
皮肉といえばこんな皮肉はないと思います。
ところで、αビート660Gさん ・・・もしかして名前のとおりだったら
ビートユーザーですか?実は私は元ビートユーザーです。
売ってしまって後悔しきりです。うーん・・・
書込番号:4868340
0点

>ところで、αビート660Gさん ・・・もしかして名前のとおりだったらビートユーザーですか?
ビンゴ〜 その通り、「緑ビー」ユーザーです。新車販売時からのファンだったんですが、購入しようとすると「実用性が無い、危険だ」と家内に猛反対をされ断念していましたが、4年ほど前に最終型を中古で見つけて、結婚後に初めてわがままを通しました(笑)
ちなみに、ファーストカーは、ホンダオブアメリカのUSアコードワゴンです。ホンダ党なんです。当方のブログのカテゴリーにもビートを設けていますが、また未投稿です(汗)。
書込番号:4869050
0点

ミノルタファンになりましたさん
ご購入おめでとうございます。
私もつい先月、長いニコン党からコニカミノルタ党に鞍替えして
しまいました。銀塩はまだニコンですけど(使用頻度低いけど)。
私もやはり安さが最大の魅力でした。
それにファインダーがたまりませんでした。
撤退後で将来が不安なのは承知で買ってしまいました。
決断があと一ヶ月早ければ、アクセサリーやレンズも
もうちょっと安く手に入ったのは悔やまれます。。。
まぁボディーが安い分、損はしてないと自分を言い聞かせてます。
18−200も悩んだのですが、明るいレンズにこだわって18−50を
ボディと一緒に買いました。ボディよりも先に80−200Gを
手に入れてしまったというのもあるのですが。。。(^^;)
初めはワイド端で周辺減光がちょっと気になりますが、
ワイドからテレまで使用頻度が高く、重宝してます。小型軽量
というのも良いです。ASと2.8という明るさなら、夜のスナップ
も三脚無しで撮影できます。飲み屋の帰り道とか、
くだらない写真ばかりですが、いい思い出になります。
それと露出がアンダーになるという感じはしませんか?
フラットな被写体ではD70と露出は同じだったんですが、
光源が複雑な状況になると、D70に比べてアンダーに
落ちやすい傾向がありました。
まだじっくり調べる時間が無いのですが・・・。
AFは遅いですが、最近はすっかりマニュアルになってます。
D70の時はずっとAFだったんですが、一度合焦しても
いちいちマニュアルで合わせ直してしまう癖がついてしまいました。
思わず長文駄文で失礼しました。どうぞお許し下さい。
書込番号:4869377
0点

かすみかすみさん 、
返信ありがとうございます。
ここでよくお見かけするお名前・・・光栄です。
私も銀塩はほとんど撮りませんが、まだEOS持っています。
レンズが4本あり、そのうちのひとつはEF85_1.8ですので、
これだけは何としても持ち続けて、デジタルEOSの夢は捨て切れません。
ただし、今回の30Dも含めて、EOSのデジタルシリーズは何となく好きになれません。
>それと露出がアンダーになるという感じはしませんか?
まだ100枚くらいしか撮影してないのですが(交換後)
今のところそれはないですね。
これから気をつけて見て行きます。
子供がドッジボールをやっていまして、体育館での撮影をよくやります。
Z1やZ5だと早いシャッターは無理ですので、α-7デジタルをISO3200+ASで何とか手振れせずに撮れました。
本当はAFがもう少し高速だといいのでしょうが・・・
AFに関しては、明らかにレンズ内モーターのEOSの圧勝です。
αビート660Gさん
そうですか・・・ここでもうれしいです。
私は93年から5年間「赤ビート」に乗りました。
子供が大きくなってきて(助手席に二人乗せられなくなって)泣く泣く買い替え・・・
今ではステップワゴンです。実は私も超ホンダ党です!
これまで21年間、シビック、プレリュード、ビガー、ビート、
そしてステップワゴンと、ビート以外は新車でホンダ車一筋です。
ステップワゴンは8年目に突入ですが、
これも大のお気に入りでして、手放す気はないですね。
お互い楽しいカーライフと写真をやっていきましょう!!
書込番号:4871107
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先月コニミノ撤退後マップカメラで予約していた表記のレンズが入荷したとの連絡がたった今・・・・
製造中止でとても入らないと思ったんで、探して他所で買ってしまったので丁寧にキャンセルさせていただきました。
1月の予約だったのでお値段はたったの19万です。
探しておられる方は問い合わせてみたらいかがですか?お値段は保証のかぎりではありませんが。
0点

BigBlock さんこんばんは。
自分もそのレンズ入手できました。
1月28日の予約・・・キタムラの店員さんは「無理と思いますが、取り敢えず予約しておきます。」との事。・・・
2週間後「入荷しました」との連絡。チョッと拍子抜けしています。
以外にキャンセルしている人が多いのかもしれませんね。
書込番号:4835371
0点

皆さんは70-200mmF2.8G SSMって何を撮るのに使ってるんでしょうか?
多分、ポートレイトと梅、桜など花がメインだと思います。
解像度、描写ともほぼ満点のこのレンズの唯一の使いづらさは
その重さ。1.5kgともなると長く持つには辛いような気がします。
オークションで30万円の値段が付いてることを考えると
たったの19万円、D200の価格と一緒。
う〜ん、その値段だったら家族会議も通るかも(笑)
でも、ほかの人に譲ります ←悔しさ一杯
書込番号:4835655
0点

是非一度、コレクションを拝見したいと思うのは私だけでしょうか。
EOS 20D、α7D 4台、αSD 2台のボディだけでも壮観でしょうが、EF、αの多数のレンズの中央にSSMなどメーカーの広告みたいで凄そうだし。
書込番号:4835900
0点

>@888さん
ご購入おめでとうございます。最近いろんなレンズが少量ですがまた出回りはじめたようですね。これがほんとの最後でしょうか?
>粉雪さん
最近動物園にはまってまして、4回も行ってしまいました(笑)望遠レンズのテストには最適ですよ。
1回目 EF200F2.8LとAF200F2.8G
2回目 70-200F2.8G SSMとEF135F2L
3回目 STF135とAF135F2.8
4回目 AF300F4GとAF28-135F4-4.5
4回目はさすがに広角も持って行きました。望遠ばかりではワンパターンですんで。300mmだと用途は限られますが、200mmですと案外被写体は転がってます。重くて目立つのが難点ですけど。
>KREATORさん
どんどん増えてます(笑)EF70-200F4LとかSIGMA30F1.4とかEF50F1.8とかTAMRON28-75F2.8とかAF17-35F2.8-4とか・・・
でも一眼にも飽きてきたんで、次はエプソンRD-1にフォクトレンダー28F3.5なんかがいいかな?なんて考えてます。
書込番号:4836240
0点

このレンズの最短撮影距離は1.2mなのです.
焦点距離×1.5倍と相まって,簡易マクロとしても使えます.
近づけないものを大きく撮ることができます.
加えてあのフワフワ感のあるボケのお陰でなんとも不思議な描写(画)
をしてくれます.
時節柄,レンズを支える手が凍てつきます.嗚呼,春が待ち遠しい一本です.
フワフワ感はこちらをどうぞ.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Cosmos-SFC-2005/
書込番号:4836681
0点

BigBlockさん こんばんは。
>最近動物園にはまってまして、4回も行ってしまいました(笑)
私もよく行きますよ。
最近は動物の目にはまってますので、
もっぱら、超望遠で目に焦点をおいて追いかけています。
書込番号:4837816
0点

粉雪さん
私もマクロ的な使い方が多いです。
PHotoshop CS2でレタッチしてますので、あまり参考になりませんが、
以下URLに作例をアップしています。
http://www.nakashima-eye.or.jp/garden.html
書込番号:4843314
0点

コニカミノルタのカメラ撤退後に、無理して入れた70-200f2.8の注文予約でしたが、金曜日にショップから商品確保出来ずの連絡があり、やはり遅かったか・・・。
ちょっとした負け惜しみですが、描写能力は高くても、大きく重いこのレンズ、もてあましていないでしょうか?
カビが生えて台無しに・・・。
マクロ的な使い方をするにしても、デジタルで画角が1.5倍になることも考慮すると、100F2.8マクロも充分中望遠マクロだし、ボケ味と言う面では単焦点レンズ、例えば85F1.4や200F2.8がぬきんでている。
望遠側で絞った場合の風景などの解像度は、100-300アポあたりと比較しても、重たく高価過ぎる物を持ち歩くメリットは僅かではないか?
むしろ機動性のほうが重要じゃないか・・・。
・・・・でもほしい、 ・・・・。
書込番号:4858425
0点

私もこのレンズは気に入ってます。
マクロレンズ的、と表現された方がいらっしゃいますが、マクロかどうかはともかく、結構花撮りにも使いますよ。
Nikonを持って行く場合はVR70-200mmということになるのですが、やはり描写はSSMの方が上だと思います。
でかくて大きいのですが、私の場合は花撮りには200mmクラスのマクロも持って行く事が多いので(そっちにするかこっちにするかはその時の気分)それほど苦にはなりません。
AマウントにはNikkorのようなズームマクロがないので、その代わりじゃないですが1.5倍換算を見越して、ちょっと大きめに撮れるレンズ?とお気楽に使う感じでしょうか。お気楽、というにはでかくて重いですが・・・。
まあ、もっとも100-300mmなどと違って、ちょっと散歩に今日は望遠ズームでも・・・という訳にはいきませんし、海外旅行に持って行こうなんて言う気にも「私は」ならないレンズなのは確か。(迷わず18-200です)気合いの入った撮影用なのは確かですねえ。
書込番号:4858711
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
事業の撤退について複雑な気持ちですが安かったので購入しました¥83800(税込)年金生活の前にカメラの買い溜めだ〜。銀塩はミノルタで807Si・α-7・α-9、キャノンでEOS10QD・EOS7・EOS-3を使っておりデジタルはFZ-5・20Dです。もともとミノルタの操作性は気に入っておりカメラ好きな方が設計されたことを感じるカメラだと思います。さて本題の感想ですが、@ASは年寄りの手振れには非常に有効A操作性はα7と大差なくDMF,AF・MFボタンも便利BCCDの傾きは本人が傾いているので無視C内蔵ストロボは最悪(20Dと比較しましたが20Dの圧倒的勝利、7Dだと露出補正+0.3〜1.0 調光補正+0.3〜1.0でやっと同じ写り)D機能美があり所有する楽しさがある・・等です。これからも動かなくなるまで使い続けます、機械は使ってナンボ、使わなければダメになります。昨今のミノルタ製品の高騰ぶりは異常ですネ、「変化の時こそ商機がある」のは解りますが(それに乗じて安く手に入れた)その内落ち着くでしょう。
私は指が動かなくなるまでミノルタを使います(でもキャノンのAF、ストロボ調光は優秀だな〜)
車で言えばトヨタ=キャノン、日産=ニコン、今回撤退を余儀なくされたミノルタはいすずですかね(ベレG・ZZ-Rに通算35年乗り続けているアホなオヤジです)
同意・反論・中傷・誹謗・同情・批判なんでも受けます。
PS:シャッターの調子が悪く切れない時がある(押しが固い?深い?接触不良?のでMLに交換時に新宿のSAで点検してもらいます・・・あ〜新品なのに駄々っ子なのネ)
0点

キヤノンの調光が、ミノルタより上なんてあるのかなあ?
あの大雑把ぶりと、「広告さえ出せば何とかなる。」で有名なキヤノンが、
地味でも、実際の撮影で一番重要な部分で凝るわけ無いじゃない。
DiAMGE7、Xi使ってる限りでは、
ミノルタの調光は素晴らしいと思っています。
(特にマクロでの安定感は抜群。)
Xiは、このクラスでは珍しいTTL制御だし。
書込番号:4810576
0点

>同意・反論・中傷・誹謗・同情・批判なんでも受けます。
では、
改行と改段を入れると、もっと読みやすくなりますよ。(^^)
書込番号:4810588
0点

例えるなら、キヤノン=カローラ・クラウン。
ミノルタ=初代プリウス・プログレかな。
たしかにカローラは知名度や販売数では圧勝だが、
中身はぺらぺら、乗り心地は最悪。
ロードノイズを抑えることにのみ集中し、
運転する楽しさがまったく無い。
プリウスは画期的なメカで有名だが、
実は室内の広さとドイツ車的な乗り心地も、
今までのトヨタと大きく違う。ふんだんに
コストとかけつつも、バーゲンプライスで提供。
書込番号:4810611
0点

>同意・反論・中傷・誹謗・同情・批判なんでも受けます。
丸囲み数字は使わないのがマナーです
文字化けの原因になる方がいるそうで
書込番号:4810613
0点

>ZZ-R
ジェミニですか?
シブイですね〜。
わたしは、ZZ-Rとランタボで迷って、ランサーにしました。(^^;;
書込番号:4810639
0点

>ロードノイズを抑えることにのみ集中し、
>運転する楽しさがまったく無い。
・・・・・・免許持ってるんだ?????
いや、それもそうだけど・・・・・車持ってるのん??
書込番号:4810662
0点

暇な年寄りにお付き合いいただき、ありがとうございます。
改行を使えば読みやすくなるとは思ってましたが、何かあまりに長くなるようで・・・参考にいたします。
囲み文字の件も了解です(ほとんどW-XPでしょうが、文字化けありますかネ)
調光の件は私の個体だけかもしれませんが、キャノンの方が安心して内蔵ストロボを使えます(失敗出来ない結婚式等ではキャノンに手が伸びますね)
もっと辛辣な意見有りませんか(年寄りは早く寝ろ!とか・・・)
書込番号:4810677
0点

>ジャム おじさんさん
>今回撤退を余儀なくされたミノルタはいすずですかね
http://www.isuzu.co.jp/product/a_engine/index.html
http://www.isuzu.co.jp/technology/clean/diesel/excellent/index.html
ディーゼルエンジンというと、一部マスコミの
ネガティブキャンペーンにより不当評価されていますが、
実は欧州では低燃費・CO排出量が少ない、トルクが太い
等、優れた特性を認められ、
ガソリンエンジンと遜色の無い人気があるのです。
中でも、いすゞのディーゼルエンジンは世界に高く
評価されています。日本には導入されていませんが、
普通自動車向けのエンジンが、オペル、ルノー、GM
その他に使われています。
いすゞや日野といった、日本の産業界を担う商用メーカーを
簡単に見下すような態度は、あまりに稚拙というほかありません。
書込番号:4810678
0点

>文字化けありますかネ
ありますよ。
Macユーザもけっこう居ますから。
書込番号:4810698
0点

暇だから返信します、あのね・・・私はいすゞを見下してるのじゃないの!ジェミニZZ−Rにいまだに乗ってるって言ってるの。
良い技術・使用者の立場に立って物作りをしているメーカーが資本主義(アングロサクソンの理論?)で淘汰されていくのが悲しいのです。
三途の河はジェミニで渡り、針の山はミノルタで写すと言っているので〜す。
ご理解いただけますか?
書込番号:4810721
0点

カローラを見下す時点であなたの底の浅いのが判りますね。
消費者もあなたの様に・・・・ではないですよ。
バチスカーフさん、実際買って比較しな。文句はそれからだね、あんたの場合。
書込番号:4810737
0点

>take525+さん
AE86はいい車ですね。
でも、あのサイズでFRじゃさぞ狭いだろうし、
セダンとしてはどうなんでしょうね。
また、コストきつきつのカローラに、
某漫画みたいな峠を攻めるシャシ性能や
タイヤ性能があるのかも疑問。
(あってどうなるんだというのもあるし。)
あの漫画の影響を受けてAE86を馬鹿高い値段で
買った人は、5Dを買った人と同じベクトルだと思います。
書込番号:4810798
0点

PSPで運転したのかな?いずれにしてもここは車の掲示板ではないので本来の話題に戻ってください。皆が迷惑です。
書込番号:4810805
0点

物事の順序がわかってないなんてひどい言い草ですね。
一生懸命定年近くまで働いて、気に入ったカメラと車を使いこんでいらっしゃる方の評論(感想)ですよ。
バチスカーフさんは自分で汗水流して働いて稼いだ大切なお金で物を買ったことあるんですか?
どこかの雑誌の記事を読んで分かった風な口を利くほうがよっぽど物事の順序を知らないと思いますがね。
ゲームや掲示板への書き込みをするひまがあるなら働いて大好きなミノルタ製品を買うなり壊れるまでDiMAGE7で写真(画像)を取り続けて腕を磨くなりした方がよっぽど生産的ですよ。
私は、初めての一眼レフカメラが学生の頃に親から借りたSR-T101でしたので浅いながらも思い入れはありましたので、今月始めにαSDを思い切って購入しました。KISS DNと併用です。見た目やシャッター音など最初はやっぱしょぼいな〜と思っていましたが、ずっと持ち歩いているうちに愛着が湧いてきました。画質については語れるほどの目を持っていません。自分にとっては構図や瞬間を捕らえることが写真の良し悪しの基準です(それならコンデジで写真を撮ってろと言われそうですがそれぞれ得意なシチュエーションがあると思っているので使い分けています)。
書込番号:4810929
0点

Canon=トヨタというのは確かにそのとおりですね。
良くも悪くも時代のニーズを掴むのが上手い・・・
ある意味、とってもユーザーフレンドリー(笑)
セダンはAE80型ですな。 81とか82とか。
ハッチバックも同じ型式なのでややこしい。
AE86のシャーシは前時代のTE系をそのまま使ってる、結構手抜きなクルマで、良いクルマかどうかは?
良い部分は、当時貴重なボディサイズのFRであったと言う事実。
EOS 5DはAE86程手は抜いてはいないと思う(笑)
良い部分は、問答無用のフルサイズであるという事実。
書込番号:4810954
0点

そのお値段ですと、マップカメラさんですかね。
α−D、α共に、今、レンズやフラッシュの入手が難しくなってきているのが痛いですが、
ASが付いて、このお値段は少々惹かれるものがありますよね。
荻さくで、純正17-35/F2.8-4D付セットが99,800円で売っていたのは、
あっという間に完売でしたね。お買い得だったんでしょう。
それにしても、皆さん、おクルマにお詳しいですね〜 立場がありませんわ。(汗
書込番号:4810982
0点

バチスカーフさんが「これでもか!」と思う位に褒め殺している
αDSLRですが、ではバチスカーフさんはなぜαDSLR・αレンズを買わないか?
理由は「価値の無いもの」だからです。(^_^;)
バチスカーフさんは自身のブログの掲示板(現在は無いですが)
にて、「価値の無いものには1円も出したくない。」と言っていました。
つまり、バチスカーフさんはミノルタの長所とキヤノンの短所
を頭に入れる事に生き甲斐を感じている摩訶不思議な方なのです。
バチスカーフさんはこれから回天に乗ってソニーデジカメ板に特攻
をかける準備をしていると思われます。(^_^;)
書込番号:4811087
0点

いろいろ、言いたい事はあるのですが(^^;;;
プリウスの当時、
プリウスはニッケル水素充電池なのですが、フル充電にはしないで、基本はいつも腹八分目に制御していました。
なぜかというと、フル充電にしてしまうと、回生ブレーキが利かなくなってしまうからです。
時を同じくして、カメラ用のニッケル水素はメモリー効果が問題視され、使い切ってからフル充電するのが定説?になっていた気がします。
本当の中身はわかりませんが、各業界の思想?は違うのかと思ったものでした。
現在は、車もリチウムイオンですかね?
あ、オートメカニックの発売日過ぎてた(^^;
イスズは、実はベレGにつながりますが、DOHCは良かったと思いました。
僕のはJR130、G200DOHC ピアッツァXEでした。
よく壊れました(笑)
スバルはサンバーとジャスティを持ってました。
興味があったのはレオーネGT(/II)、アルシオーネ、アルシーネSVXだったのですが、そいつがピアッツァでまとまって、2ndカーにジャスティとかだったわけです。
2ndといっても、3台も4台も5台も?持ってるので、何が2ndかよくわかりませんが(笑)
過去カメラボディと過去車は、共に20台くらいです。
どちらかというと、長くは乗らずにいろんなのに乗りたいクチ。
今は、レグナムVR−4とRVRとセリカGT−FOURとエスティマエミーナとセラ。
先月セルシオを手放したんでバリエーションが減りましたが、4WD・FF・ミドシップ(爆) ターボ・NA MT・ATと、結構そろえてるつもりです。
問題の御仁は、どんな車でしょうか?
書込番号:4811239
0点

あの人の肩を持つわけじゃありませんが、
プログレ: 「トヨタ・セダンの最後の良心」と言われる"小さな高級
車"。衝突安全性の対処でボディが大きくなったりAピラー
が寝たりする昨今、従来のセダンの姿を守りつつ、排気量
で3ナンバーながらボディサイズを5ナンバー枠いっぱいに
収めてみせた。販売開始から8年近く経った今でも小規模
のMCを繰り返して売りつづけているのは「小さな高級車を
標榜した以上、これ以上大きくしたくない」という意地の
表れという声も。
ちなみに最後のMCは昨年の12月。まだ1〜2年は売るつ
もりではないかとみられている。
プリウス: 実験車だったのは初代のMC前。初代のMC後が完成形
であり、現行の動力系は殆ど全てこの上に成り立つ。車台
から何まで専用設計だった初代に対し、現行は大幅なコス
トダウンが計られ他車との共通部品が少なくない。また、
高速走行時の余裕を生むためにパワーアップと脚回りの強
化が計られたが、剛性感や静粛性、居住性など他の部分
はボディサイズ同様、大味になった。昨年のMCでその辺り
をテコ入れしたという。
キャノンとミノルタを「意地悪く」例えたモノとしては、結構イイ線い
ってると思いますが。
書込番号:4811254
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
きょう私もキタムラから入荷したとの連絡がありました。一昨日予約したときは、入荷は未定との事でしたが。早速部屋の中や2階の窓から、数十枚試し撮りしたみました。撮してから液晶画面で確認すると酷いアンダーに見えました。露出を変更していろいろ撮ってから、PCの画面で見てみましたが、液晶画面で見るのと画像の明るさがだいぶちがいますね。しかし、露出補正をしなかったのは、やはりアンダーにみえますね。ダイアルなどは銀塩7と同じ様な配置であまり苦になりませんでした。しかしAFの早さとか、液晶画面の見やすさ(確認)はα-SDの方が良いように感じました。やはりもう一台α-SDすれば良かったかな。
0点

デジタルカメラは白飛びを避けるためにアンダー目のものが多いが、ことに7Dはその傾向が強かったね。
RAW現像するようになると、アンダー目の有難みが判るというものだがね。
書込番号:4807842
0点

ぼくちゃん.さん 、こんばんは。
>ついでだから、有れば買っておいたら(笑)
そんなにいらないですよ。2台あれば充分です。もっともα-SDはもう完売だそうです。
ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
>RAW現像するようになると、アンダー目の有難みが判るというものだがね。
そうですか、私はまだRWA現像と言うよRWAで撮った事が有りません。
RWA現像は、アンダー目が良いのですか。
書込番号:4807888
0点

こんばんは
私も最近までJPGオンリーでしたが、昨年末からRAWを使い出し、今はRAWオンリーになりました。
RAWを使い始めて、デジタル写真の新しい楽しみを見つけた感じです。
RAWの利点は、露出や色味をかなり自由に調整できることです。しかもそれが、レタッチでなく、現像の調整という形で出来ることです。
RAWを使い出して、写真の露出での失敗が少なくなりました。コツは、少し(1/3〜1段程度)アンダーに撮ることです。
おんぼろろんさん も、是非RAWを使われることをお勧めします。
書込番号:4807915
0点

おんぼろろんさん、こんばんは。
アンダーという事ですが、初期の頃は確かにそういった事がありました。
ファームウェアのVer.を確認してみては?
また、明らかにドアンダーの場合、交換もしくは修理に出されてはいかがでしょうか。
せっかくのデジ一眼気持ちよく撮影したいもんですよね〜。^^
また、そのアンダーな写真をUPして頂ければ、詳しい方からレス頂けると思います。
僕はJPEGばかり撮っていますが、オートで撮ると適正な露出です。
ですが、基本的にアンダー目で撮影する事が多いです。
書込番号:4807998
0点

自称建築写真家さん、こんばんは。
>私も最近までJPGオンリーでしたが、昨年末からRAWを使い出し、今はRAWオン>リーになりました。
>RAWを使い始めて、デジタル写真の新しい楽しみを見つけた感じです。
今は仕事が忙しく(今も仕事中です)て、レタッチする時間がありませんが、一度時間を見て挑戦してみます。どうもありがとうございました。
まりお♪さん、こんばんは。
まとめてresですみません。
>ファームウェアのVer.を確認してみては?
ファームウェアはVer.1.10以降の物が搭載されているといった内容の黄色い紙が入っていました。
>また、明らかにドアンダーの場合、交換もしくは修理に出されてはいかがでしょうか。
>せっかくのデジ一眼気持ちよく撮影したいもんですよね〜。^^
そうですね、もう少し様子を見て、気になるようでしたら、一度調整に出してみようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:4808271
0点

>>RAW現像するようになると、アンダー目の有難みが
>>判るというものだがね。
>
>そうですか、私はまだRWA現像と言うよRWAで撮った事が
>有りません。
>RWA現像は、アンダー目が良いのですか。
フィルムにおいても
ネガ:オーバーにはかなり強い
ポジ:オーバーよりアンダーの方が救い易い
というのがあったと思いますが、デジカメはポジに似てる部分があって、アンダーの方が救い易いんです。
(ラチチュードの広さも、ポジに結構似通ってます)
RAW現像が出来るカメラの場合、撮影時に-1段の露出補正をし、JPEG/TIFFを現像する時に+1段増感してシャッター速度を稼ぐというテクニックがよく知られています。
つまり、感覚的にはポジの増感現像とほぼ同じです。
(増感に比べて減感のゆとりが小さいのも同様)
実際にやってみれば合点がいくと思いますので、是非お試しあれ
書込番号:4808374
0点

真偽体さん、いろいろご教授ありがとうございます。
>フィルムにおいても
ネガ:オーバーにはかなり強い
ポジ:オーバーよりアンダーの方が救い易い
というのがあったと思いますが、デジカメはポジに似てる部分があって、アンダーの方が救い易いんです。
(ラチチュードの広さも、ポジに結構似通ってます)
>RAW現像が出来るカメラの場合、撮影時に-1段の露出補正をし、JPEG/TIFFを現像する時に+1段増感してシャッター速度を稼ぐというテクニックがよく知られています。
つまり、感覚的にはポジの増感現像とほぼ同じです。
(増感に比べて減感のゆとりが小さいのも同様)
しかし、デジタルっていろいろ難しいですね。
真偽体さん書かれた内容を読み返していろいろ試してみます。
どうもありがとうございました。
眠たいけど、まだ寝られないな〜。
書込番号:4808713
0点

おんぼろろんさん
RAW現像には使い勝手のいいいいソフトが絶対に必要です。最初付属のDiMAGE Viewer、すぐにDiMAGE Masterに変えてやってみましたが経験と知識が不足して満足できるまでになかなか上達せず、SILKYPIX Version 2.0を使い出してからはやっとまあまあというレベルになりました。JPEGでとるのは頼まれてとる場合だけになりました。
SILKYPIXで露出と色温度を好みに合わせて、Paint Shop Pro XにTIFFで落としてレタッチしています。デジカメにしたらフィルム代、現像代、それにプリント代が要らなくなるというのはそれはそうですが、代わりに要るものも馬鹿になりません。
しかし、撮影して、明くる日現像所へ持って行き、帰宅してプロジェクターで壁いっぱいに投影して…プリントするカットを決めてまた現像所へ…一週間はあっという間です。
それに引き換え、デジカメは撮ってきた、パソコンで開いた、プリンタへ落とした、もうでてきます。堪えられませんね。
RAW撮影を是非お楽しみ下さい。
書込番号:4808915
0点

>しかし、デジタルっていろいろ難しいですね。
むしろ銀塩フィルムのほうが難しいと思っています。
デジタルの場合やり直しや繰り返しが出来る所が大きいのではないでしょうか。もちろん、決定的なシャッターチャンスは二度と繰り返せませんがこれは銀塩フィルムでも同じです。
デジタルのよさでの一番は、自前ですべてが出来ることではないかと思います。現像に出すこともなくすぐにおおよその写りは確認できますし、引き伸ばしもプリンターで何回も納得がいくまでトライできます。その過程に暗室や水・薬品の調合と温度調節といったわずらわしいことも必要ありません。
銀塩フィルムのカラー現像にあたる事をRAWモードを使えばパソコンのソフトで自由に出来ます。これをやるようになってデジタルカメラが俄然楽しいものになりました。ぜひ、Silkypixの試用版で試してみてください。写真人生が数倍楽しいものに見えてきます。
書込番号:4809005
0点

>やはりもう一台α-SDすれば良かったかな。
書き込みを読ませていただいた感じからすると自動露出の違いに戸惑っておられるのではないかなと思います。
私の場合Dimage A1からα−7Dでしたが、やはり最初は自動露出の不安定さ(そのときはそう感じました)にいささか戸惑いました。結果はカメラによって癖みたいなものがあることが判りました。Dimage A1では、測光モードを中央重点平均測光にしていましたので同じモードで使い始めたのですが、相当に乱れた結果がでました。結局中央重点平均測光はやめてスポット測光にしました。これで露出補正をアンダー気味に設定するように心がけるのですが、その理由は何人かの方がのべておられる通りです。
白・黄色・緑などの明度の高い被写体ではプラスに黒・青・赤などの明度の低い被写体ではマイナスに露出補正をかけるようにします。どのくらいかは人にもよるのでしょうが+0.7から-0.7といった所です。ぜひご自分なりの経験値を見つけてください。
書込番号:4809058
0点

weirdoさん、いつも眠いさん、こんにちは。
同じ様なRESを頂いたので、まとめてすみません。
>RAW撮影を是非お楽しみ下さい。
>写真人生が数倍楽しいものに見えてきます。
皆さんにRAW撮影を勧めて頂いたので、きょう試しにRAWで窓から見える
景色を撮ってみました。weirdoさんに教えて頂いた様に、DiMAGE Viewer
Liteで読み込んで(遅いですね)TIFFに保存して、Photoshop6.0で開いて少し明るく補正して保存しました。保存したファイルをみなしたら、9.2Mほどのファイルが36.1Mと馬鹿でかくなってしまいました。
何かまずいのでしょうかね。なかなか時間がとれませんので、時間が出来たら、じっくり試してみようと思います。
しかし、なぜアンダー目が良いかはまだ理解出来ていません。
おっしゃる様に、デジカメのメリットは、フイルムや現像代やら要らな
し、届けて受け取りに行って見てみたら、あまりパッしなかった・・・
デジカメの場合、気に入ったものだけネットで送って、出来たらメール便で送って貰える、これが私には一番のメリットです。
書込番号:4809372
0点

いつも眠いさん、こんにちは。
私もあまり寝ていないので眠いです(笑)
>書き込みを読ませていただいた感じからすると自動露出の違いに戸惑>っておられるのではないかなと思います。
そのようですね、私は銀塩でも殆どネガでしたので、あまり露出とかは
気にしていませんでした。(補正してもあまり意味が無かった)SDを買
った時も銀塩のネガ感覚で撮れましたが、7D買って試し撮りして感じた
事は、正直エェ〜ナンデ〜と言った様な感覚でした。
だからSDの方を予備で買っとけばよかったかな〜と思ったわけです。
きょう、SDと7Dで同じレンズ(タムロン28-75 F2.8)で中央重点平均測光、シボリ、焦点距離を全く同じにして撮り比べて見ましたが、やはり7DはSDと比べると少しアンダー(0.5ぐらい)なります。よく見ると、
当初思っていたほどでも無かったです。
しかし、SSがSDの場合1/800で、7Dが1/1000でした。
>白・黄色・緑などの明度の高い被写体ではプラスに黒・青・赤などの明度の低い被写体ではマイナスに露出補正をかけるようにします。どのくらいかは人にもよるのでしょうが+0.7から-0.7といった所です。ぜひご自分なりの経験値を見つけてください。
そうですね、いろいろ経験して(この歳になると辛いですが)皆さんのプログの様な良い写真がとろたいですね。
多くの方に有意義なRESを頂いて感謝します。
書込番号:4809383
0点

おんぼろろんさん こんにちは
TIFFで保存すれば、ファイルはおっしゃるように大きくなります。これは、圧縮をしてないからで、圧縮による画像劣化を防ぐメリットがあります。
といっても、ファイルが大きすぎるので、劣化を防ぐために一旦TIFFで保存→補正をして、最終的に補正完了後はJPGで保存されればよいと思います。
RAWファイルを残しておけば、TIFFはあえて残す必要はないでしょう。
もしくは、最初からTIFFを使わず、JPGの一番圧縮が少ない状態でも、画像劣化はほとんどわからないので、その方がよいかもしれません。その場合のファイルサイズは4メガくらいです(私はこの方法でしています)。
RAWでアンダー目が良いというのは、白飛びした部分にはデータが全く残っていませんが、暗い部分はかなり真っ黒に近くておデータがしっかり残っていますので、RAWで露出調整することにより、データを引っ張り出せるからです。これは、ネガフィルムで露出不足ならばフィルムに何も残っていないが、オーバーならば画像が濃く残っているのとよく似た理屈です。
そのまま現像すれば、かなり露出不足と思える画像も、露出補正で綺麗な明るさに出来ます。私の感覚では、だいたい一絞りくらいアンダーな露出でも、ノイズの影響を受けずに十分露出補正できる感じです。
次には是非、SILKYPIXでRAW現像を試してみてください。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
からダウンロードでき、一ヶ月間は無料で試用出来ます。
私もまずじっくりと試用したあと、二ライセンス購入しました。お勧めのソフトです
書込番号:4809469
0点

自称建築写真家さん、こんばんは。
度々ありがとうございます。
>TIFFで保存すれば、ファイルはおっしゃるように大きくなります。これは、圧縮をしてないからで、圧縮による画像劣化を防ぐメリットがあります。
もしくは、最初からTIFFを使わず、JPGの一番圧縮が少ない状態でも、画像劣化はほとんどわからないので、その方がよいかもしれません。その場合のファイルサイズは4メガくらいです(私はこの方法でしています)。
やはりファイルは大きくなるのですか。何か間違ったことをしたのか
とおもいました。あまりにも大きいので、後者の方がいいですね。
>RAWでアンダー目が良いというのは、白飛びした部分にはデータが全く残っていませんが、暗い部分はかなり真っ黒に近くておデータがしっかり残っていますので、RAWで露出調整することにより、データを引そのまま現像すれば、かなり露出不足と思える画像も、露出補正で綺麗な明るさに出来ます。
なるほど、それでアンダー目が良いというのがわかってきました。
>次には是非、SILKYPIXでRAW現像を試してみてください。
取り合えずD/Lしてみました。しかし14日間は製品版と同じように使えるとのことでしたが、各メニューは出るものの、露出補正とかの調整が出来ませんが、何か設定が必要なのでしょうか。
書込番号:4809843
0点

すみません、試用期間は確か二週間でしたね。少し前のことを忘れてしまって、記憶が本当にいい加減になっています。
書き忘れたのですが、silkypixはRAW現像の専用ソフトです。JPG画像も表示できますが、JPG画像に対しては何の操作もできません。
ひょっとして、おんぼろろんさんが操作されているのがJPGの画像ではありませんか?
RAW画像でしたら、各メニューから操作できるはずですが。
書込番号:4809874
0点

自称建築写真家さん、早速ありがとうございました。
ドジしてました。JPGでは無くてTIFFファイルを読み込んでいました。
しかし、おもしろいソフトですね、仕事忘れてしましそう。
どうもありがとうございました、少し試してみます。
書込番号:4809952
0点

おんぼろんさん
RAW沼に引きずり込んでしまったような…責任を感じます。
SILKYPIXの体験版は、確か一部の機能が制限されているようですね。SILKYPIXの醍醐味を味わうにはどうぞ御購入下さいということなのでしょう。物いりがかさみますが、買って損はないと思います。体験版から購入すれば少しは安くならないのかな?
皆さんが仰有ってるように露出を抑えて撮れば、ー2から+2まではほとんど画質を損なわずに補正できますし、WB(色温度といった方が私にはピンと来るんですが)の補正も操作してて楽しくなります。フィルムならフィルターの選択に頭を悩ましてなおかつ満足の行くカットが撮れなかった「日の入りの風景」などお茶の子さいさいとはこのことです。
いらぬお節介ですみません。
書込番号:4811413
0点

silkypixの体験版(試用版)は、2週間は全く機能制限無しで使えます。
2週間たった時点で、機能が制限されます。具体的には、ホワイトバランスや調子などの調整が、右側にあるドロップダウンのリストの中からしか選択できなくなり、下に出る微調整やパラメーターの登録等の利用が出来なくなりますが、基本的な調整と現像は可能です。
それだけでも、ディマージュマスターのライト版よりは使い出があると思いますよ。動きも速いですし。
購入する場合は、1ライセンス目が確か1万6千円、2ライセンス目はプラス3千円です。私は3台のパソコンを使っているのですが、考えた末に2ライセンスを購入しました(使用するパソコン1台につき1ライセンス必要になりますから)。
インターネットから申し込んで、支払いを済ませるとメールでキーを送ってきます。キーを入力すれば、機能制限が解除されて再び全ての機能が使えるようになります。
パソコンのメモリが1ギガ程度なければ、パソコンの動作は重くなり、フリーズすることもしばしばあります。わたしはノートパソコンで、512メガのメモリで動作させていますが、時々フリーズすることがあります。それでも、一応使用に特に不自由は感じていませんが。
以上、ご参考までに。silkypixの仲間へのお誘いです。
書込番号:4811489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





