α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2007年8月4日 23:53 |
![]() |
64 | 73 | 2007年5月27日 19:36 |
![]() |
7 | 9 | 2007年7月15日 03:18 |
![]() |
2 | 7 | 2007年2月20日 18:32 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月13日 14:55 |
![]() |
1 | 27 | 2007年3月27日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
なんとなくα7Dのシャッターを切ってみたくなり
縦位置でファインダーを覗きながら電源を入れました。
すると、異常に起動時間が長くて(CCDの振動音が長く続いて)、
ファインダー内の残り撮影可能枚数の表示も0になって
レリーズボタンが機能しませんでした。
電源を入れなおしたり、バッテリーを取り出したりいろいろ試しましたが、
やはり縦位置で構えたまま電源を入れると同様の症状が出ました。
しかしそれから数時間放置して、もう一度試してみたところ
正常に起動し、上記の異常を再現できません。
一体何が起こったのでしょうかね?ちょっと気になります。
0点

氷面鏡さん おはよう御座います
今、気になってやってみましたが普通でした
氷面鏡さんの7D!どうしたのでしょうか???
元に戻ったとはいえ気持ち悪いですよね
私のは例のエラー表示も出ないので
無償修理が締め切られてからでは困るので電話してみたら
何年先でも大丈夫とのことでした
書込番号:6511577
0点

毎日かなりのシャッターを切っていますが 一度もそのような症状は 出たことがありません
暫く使っていなかったと言うことはありませんか?
書込番号:6511683
0点

こんにちは。
エヴォンさん
わざわざ試してくださってありがとうございます。
やはり普通はこんなことは起こらないのですね。
私の7Dは例のエラーも出ました。長期間放置してないのに(泣)
(この件は修理済みです)
rrirriさん
早速のご返信ありがとうございます。
私も、毎日ではありませんが結構使うほうです。
前回シャッターを切ったのは一昨日です。
ここまで書いて、今もう一度やってみたら、また出ました。
手振れインジケーターが5つとも点滅しています。
(AF・AEは利きます。)
もう少し詳しく書いておきますと
電源ON時のCCD振動音は、通常「ガタッガタッガタッ」ですが
異常な場合は「ガタッガタッガタッガタッガタッガタッガタッガタッ」という感じです。
あらかじめ横位置で電源を入れておけば撮影に支障はないようなので
修理に出すかどうか迷います…。
書込番号:6512666
0点

氷面鏡さん こんにちは
>「ガタッガタッガタッガタッガタッガタッガタッガタッ」という感じです。
またですか・・・
悲しいですね
素人の勝手な判断ですが
CCDを支えているメカ的な部分が緩んでいる気がします
ひどくなったらCCDが落ちてしまうような
そんな気がしますので早めに
修理をされたほうがよいと思います
書込番号:6512837
0点

エヴォンさん、こんばんは。
100枚程撮って帰って来ました。
途中で一度「ガタガタガタ…」を発生させてしまいました。
写真が撮れないことはなくてもあまり気分のいいものではありませんね。
>CCDが落ちてしまうような
おぉ怖い…。
来週の連休は使いたいので、修理に出すとしたらそのあとになりそうです。
書込番号:6513729
0点

CCDは摩擦の力で止まっています。
だから電源OFFでも電池外していても落っこちません。
そのはずです。
ASを支えているネジが緩んでいるのかもしれませんが。。。
いずれにしても大事に至る前に早めの健康診断が吉だと思います。
#往年の名機?DiMAGE A1のCDD交換の修理が本日戻ってきました。
書込番号:6529468
0点

ネット流出した例のサービスマニュアルの改修指示(QS FA2181-P002)では、該当マウント部の三点のフローティング組み付けネジにワッシャーの追加が行なわれています。ネジ緩み、落ちの対策なのでしょうか。繋がってるフレキシブル・ケーブルも、いつかは断線しそうです。
因みに、改修済み電池カバー(フタ、1.5mmシャフトを2mmΦに強化 U3008-187-U)等、壊れない限り取り替えてくれません。改良CFのカバーも同様、自己修理が出来る人達にはそれだけ販売してくれると良いのですが。
リコール処理できる物と、内部改良部品は別扱いなのですね。でも、改良部品というのは、不都合を認めたゆえですから、頼まずともサービスのついでに対応していただけると助かります。
修理担当の人達は、肩身の狭い移籍組ゆえ思うようにはならないのでしょうが、私は良くやってくれていると感謝しています。
書込番号:6535057
0点

プリンターの印字ヘッドへの配線(フレキシブルケーブル)をご覧になったことありますか?
あれの断線事故がないならならば、カメラ内部での断線はそんなに心配いらないかも。。。
もちろん、材質や製造工程、保存環境に問題がなければという大前提ですけど。。。
改修済み電池カバーって、、、知りませんでした。
電池を引っ掛ける爪があるので、カバーには力はかかりませんよね?なんでかな?
正直、メーカーの想定している寿命がどのくらいなのか気になりますね。やっぱり5年くらいかな?
書込番号:6536821
0点

けーぞーさん
>プリンターの印字ヘッドへの配線(フレキシブルケーブル)
Epson MP-80、 MP-100といまだ拙宅に残っております。それ以降の他社18ピン、26ピンヘッドの物も。これらは、断線事故は起こしません。ケーブル自身は曲げの実装設計を上手く行なっている場合は、耐久性に問題は無いと同意します。
さて、結局は実装の問題ですが、基板との接続部の曲がり部分テンション、またその部分の疲労破壊です。パイオニア、Sonyの両面レーザーディスク(ヘッドがU字に動く)の該当ケーブルはMTBF低め。私の機械は何度か交換、改修しています。7Dのケーブル実装方法も、余り上出来には見えませんでした。何度かバラしておりますので。
改修済み電池室ふた(カバー)は600円ほどの値段です。部品だけは売らないというのを、無理を言って分けてもらいましたが、この交換は簡単です。D200等の脆弱なヒンジ(蝶番部分)と比べたら、改修前の1.5mmΦでもしっかりしている感じはしますが、壊れちゃう場合もあるのでしょう。
因みに、同じくヒンジの根元部分改修(肉盛り改良強化)されているCFのフタは、簡単には交換できません。カメラの裏を外さないと駄目。
> 正直、メーカーの想定している寿命がどのくらいなのか気になりますね
そうですね。ちょっと、このへんはわかりませんが、私も5年くらいだと思います。ということは、残りはあと数年かな。
法令部品保管はあと7年?としても、新規生産したリコール部品などそのうちに無くなるだろうし、後は共食い部品で修理でしょうか、但し修理を「強要」した場合。「機械的寿命」は、例えば電解コンデンサーの容量減少等を考慮すると20年くらいありそうですが、「社会的寿命」(他機種比較で陳腐化)は、すでに尽きつつあるような。
私自身、いいカメラだなと思いつつも、最近は別の物を使っているし。
書込番号:6538245
0点

今確認しましたが、そのような症状は発生しません。
ひょっとすると、ASユニットがスムーズに動かなくなっていたとかで、傾けると引っかかるようになっていて、それがいろいろやってしばらくしたら直ってしまったのかも?
> 修理担当の人達は、肩身の狭い移籍組ゆえ思うようにはならないのでしょうが、私は良くやってくれていると感謝しています。
あれ?日研テクノで修理しているという書き込みがあったような・・。案外α100も含めてすべて日研テクノにアウトソーシングだったりして・・・。
書込番号:6542171
0点

> 「社会的寿命」(他機種比較で陳腐化)は、すでに尽きつつあるような。
個人的には、代替のボデーが出ないので、レンズが陳腐化しない以上、比較対象が存在せず、陳腐化を感じません。
まあ、ソニーが上位機種を出したときに、いっきに来そうですが、それまでは第一線機種であり続けると思います。
書込番号:6542184
0点

GTからDS4さん
> 案外α100も含めてすべて日研テクノにアウトソーシングだったりして・・・
ええっ、そうなんですか? 数週前にサービスを往復しましたが、電話で先方の担当者のスキルについて訊ねました。電話の女性いわく、α7dの修理担当は全員KM時代から7dのサービスを行なっており、習熟度に問題ありませんとの事。Sonyの「正社員」かどうかは、さすがに訊ねませんでしたが...
戻ってきた箱のラベルは「江東区新砂1-12-39、日本通運 新砂支店2号倉庫 1F コニカミノルタ お客様センター」とあり。 今までそれに注意した事はありませんでしたが、なるほど。 Sonyの事業所だとばっかり思ってましたが、そうではなさそうですね。
> それまでは第一線機種であり続けると思います
ご趣旨了解。レンズあっての本体です。
書込番号:6542414
0点

> いわく、α7dの修理担当は全員KM時代から7dのサービスを行なっており、習熟度に問題ありませんとの事。
事業売却時の人員削減時に、ばっさりくびにしてしまうと問題なので、再就職先の世話などはすると思います。
紹介先がソニーだったのか日研テクノだったかは、その当人以外はわからないのではないでしょうか?
書込番号:6542947
0点

症状は手ぶれ補正ユニットの故障を表しているので、修理をご検討下さいとしかいいようがありません。
DiMAGE A1などの場合も同様の報告(「いつまでもガタガタと振動する」「手ぶれインジケータが五つとも点灯する」)があったようです。
対面修理は終わっている(残念!)けど修理受付窓口にSONYの拠点が使えるみたいですね。
書込番号:6543013
0点

みなさん返信ありがとうございます。
DiMAGE A1でもあった症状なんですね。
騙し騙し使っているうちに縦位置・横位置に関係なく頻発するようになったので
今日、購入店へ行って修理に出してきました。
店員さんが、最近別の人が7Dを同じ症状で修理に持ってきた、と言っていました。
コニミノの手ぶれ補正ユニットの弱点なんでしょうかね。
書込番号:6546572
0点

報告です。
先日、修理から戻ってきました。
メーカー保証が効いて無料でした。
昨日試し撮りしてみたところ、正常に起動し、修理前に比べて起動時間が早くなったように思います。
(修理前:「ガタッガタッガタッ」/修理後「ガタガタガタ」)
たぶん、これが普通の状態なんでしょうが…。
なぜか修理明細が付いてなかったのでどの部品を交換したのか分かりませんが
店員さんの話によると、手振れ補正ユニットに問題があったとのことです。
3週間ぐらいは覚悟していましたが、2週間弱で帰ってきたのは助かりました。
しかも、何も言わなかったのに、ちぎれていたシンクロターミナルのゴムカバーも付け直してくれていました。
別のクチコミで有償修理になるという話もありますが、私の場合は良い対応をしてもらったようです。
書込番号:6608061
0点

氷面鏡さん こんばんは
治りましたか!
しかも無償でとは良かったですね
これでまた思いっきり撮影に打ち込めますね
おめでとう御座います!
書込番号:6609504
0点

エヴォンさん、こんばんは。
ありがとうございます!おかげさまで復活しました。
今日早速撮影に出かけてきました。
写真の出来は別として7Dは快調のようです。
今までに約1万ショット撮ってきた相棒が戻ってきて
またこれから毎日が楽しくなりそうです!
書込番号:6609812
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
中古で、α−7Dを入手し、機嫌よく撮影していたのですが、しばらく前から、電源を入れる度に、毎回「日付設定」をしないといけなくなりました。
マニュアルを見てみると、内蔵の電池を交換しないといけないようなので、サポートに電話をして確認すると、送ってもらっての修理作業になりますとのことでした。
「修理?」とも思ったのですが、引取り手続きをしていただいたので、先日送りました。
本日、見積金額の電話があったのですが、3万6千円ほどかかるそうです。
たかが、内蔵電池の交換で、それほどの金額がかかると思っていなかったので、ちょっとびっくりし、とりあえず、修理?は保留しています。
この金額が、妥当なものなのか?ちょっと判断できずにおりまして、こちらに書き込ませていただきました。
皆さんは、今までこういった症状や、修理をされた方はいらっしゃいますでしょうか?金額的にも妥当なのでしょうか?
ちょっと、考え込んでいます。
3点

げっ!?そうなんですか?
取り説をそこまで読んだことありません・・・・・。そのようになったことも・・・。
はじめて知りました。
(そういえばボタン電池入れる所なかったなあ・・・・。)
でも、バッテリーがなくなったらではなく、「電源を入れる度に」はちょっと厳しいですね。
書込番号:6324128
3点

こんにちは。
時計のバックアップ用のボタン電池を交換するだけで3万6千円はどう考えても妥当とは思えません。
私にはぼったくりに思えます。
コニミノからソニーに変わったせいなのかな?
書込番号:6324129
3点

ボタン電池かどうかわかりませんがそこまで到達するまでの
分解作業と組み立てが面倒なのかもね。
>3万6千円ほどかかるそうです。
特別仕様電池か?
もしかしてコニミノのエンジニアが電池が故障するまでに会社が無くなる事を予測して設計していたら凄いかも。
(あくまで設計者個人としてですが)
書込番号:6324161
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
見積時の電話時の話では、電池だけの交換ではなく、基盤と一体化されているので、基盤ごと交換だという風に言っていました。
その基盤だけの部品代だけで、2万ナンボとか言っていました。(ちょっとショックで、あまりちゃんと聞き取りませんでしたもので・・・)
カメラ自体は、とても気に入っているのでけどねぇ。。。
書込番号:6324222
2点

ボタン電池が自分で交換出来ないなんてびっくりです。設計ミスと言われても仕方ありませんね。
内蔵電池が切れてもリチウム電池を装填していれば電源を入れる度にということにはならない気がします。内蔵電池の寿命というより故障なのかも。
書込番号:6324227
1点

けーもさん こんにちは
仕事が早く終わり、帰ってきたらこちらのお知らせメールが・・・
有難う御座いました。
人の振り見て・・・ではありませんが
またひとつ勉強させていただきました
α7Dの例のエラー症状が出ないので
最近使わずにいました(長期保存後の1枚目らしいので)
さっそく取説探して読みました
取説P198の日時がリセットされる の項目ですね
P21の電池の処にある
ほぼ使い切った状態にして・・・
を、完全に使い切ってと勘違いしておりました
ある程度電力を残して保存しないといけないようですね
しかし36000円とは高すぎですよね!
何かレンズが買えちゃいます
書込番号:6324231
0点

>基盤と一体化されているので、基盤ごと交換
ということは、元々は消耗品とは考えられていないのでは?
(でなければ、大量に当該基板を保有していなければならない。)
ということは、 レアケース? 故障?
と思いたいですね。
基板原価を1万円としても1000枚ストックで1000万円の棚卸資産。
(それとも保守用部品は非棚卸資産でした?)
発売された頃、万一(クリーニングを自分でやってミスって)CCD交換になっても2、3万と聞いた記憶が・・・・・。
書込番号:6324264
4点

基盤にリチウム電源固定のケースは他の製品でもあります。
外車のメーター内に取り外し可能な基盤が存在するのですが、電池の切れた基盤と交換で販売されます。・・・リサイクル?リビルト?して市場に流すそうなので・・・この手の方法でも用いているのではないかと思います。
書込番号:6324333
1点

調べてみたら他の機種にも簡単に交換出来ないカメラがありました。結局はコスト削減ということなのでしょうね。
書込番号:6324453
0点

α-7 DIGITALを中古で買う人は要注意かも、買ったとたん電池切れだと3万6千円ですか。
でも、他メーカーのはどうなんだろう?
書込番号:6324463
1点

高いですね。どこかのカメラ屋さんで簡単に安くできないのでしょうか? 皆さんそうしていらしゃるんでしょうかね。
書込番号:6324543
0点

ということは、使用しないときも電池を入れっぱなしにしておかないとバックアップ電池が消耗するということなのでしょうか。
けーもさん
災難でしたね。でも、日付設定がないとExif情報に日時情報が残らないかもしれませんが、パソコンに保存する時に日付のわかるようにしておけば、さしたる問題は無いのではないでしょうか。
3万6千円は高いですからねー。
書込番号:6324988
1点

ソニーのα-100は、どのようになっているのでしょうね?
書込番号:6325006
1点

取り説によれば、一応、2次電池だけど、完全に放電してしまうと駄目みたいですね。とりあえず、時々使っている分には大丈夫なようですね。
似たような例でちょっと違うパターンとしては、組み込み用のPCBdでよくあるケースで、データバックアップ用には1次電池を使用していて、充電池が充電されていたりACラインから電源が供給されている間は電池が消耗しないって奴で、これはACライン抜いて充電池が切れると、やがて乾電池が切れて終りになってしまうようなものですね。
α7Dはリチウムイオンを使用していても、過放電防止回路がないのか完全放電すると復活できずに、1次電池と同じ事になってしまうのでしょうかね。
個人的に、最悪だったのは、大昔使っていたUnixマシンですね。
バックアップの電池が、メモリ(バックアップSRAM)と一体になっていて、しかも常時内蔵電池でバックアップする仕様になっていて、2年に一度、必ず交換、しかも、そのときには、IPアドレスとかも失われるので、あらかじめデータが書き込まれたRAMを手配しておいてから交換するという、とんでもない仕様でした。さらに、交換はメーカーからサービスマンを自宅に呼んで交換してもらうという面倒な上に費用もかかるものでした。
書込番号:6325045
0点

> ということは、使用しないときも電池を入れっぱなしにしておかないとバックアップ電池が消耗するということなのでしょうか。
取り説の21ページの内容からすると、単に入れっぱなしだけでは駄目のようです。充電された電池が入っている状態で、カメラを使用して電気をカメラに消費させないと駄目なようです。
これって、果てしなく仕様のバグに近いものだと思います。
まあ、とはいえ、普通に使っていれば、大丈夫なようですので、安心してよさそうです。
書込番号:6325054
0点

αSweet DIGITALでの経験です。
純正とJTTの互換バッテリを併用していましたが、1年ほどしたところで
JTTのバッテリでの電源操作でリセットがかかるようになりました。
日付やファイルNoが初期状態になります。
毎回ではなかったかもしれませんが頻繁に発生していたと思います。
リセットされても立ち上がったあとは普通に使用できて、
充電されていないということはなかったのですが、やはり互換バッテリは
品質に問題があったようです。たまたまハズレだったのかもしれませんが。
その後は予備も純正にして使用していますが、リセットは発生しなくなりました。
互換バッテリで発生した事例ですが、けーもさんは純正ですか?
書込番号:6325814
1点

互換品といっても、完全な互換性は保証されていないのではないでしょうか?セル電圧が純正と異なっていたりすると、バックアップ用の充電回路が簡略化されていると正しく充電できない(未充電だったり逆に過充電になってバックアップ電池を痛めてしまったり)場合もあるかもしれませんね。撮影できて異常な発熱等がなければ、安心してしまいますが、実はそういう問題が内在しているのかもしれませんね。
書込番号:6326444
1点

皆様、ありがとうございます。
考えててもしかたないので、もう一度サービスに電話して確認してみました。
この症状は、故障なのか?消耗品なのか?
説明によると、故障ではないとのことでした。
内臓電池の交換なのですが、電池が、イメージ基盤と一体化されているため、電池の交換だけはできなくて、基盤ごとの交換になるとのことでした。
金額の内訳は?
基本料金 1,000円
作業技術料 11,500円
部品(イメージ基盤)代金 20,800円
分解予備費 3,000円
合計 36,300円
予備費は、分解して問題がなければ、かからないとのことでした。
で、結局、いろいろ考えた結果、今回は、交換せずに返してもらうことにいたしました。
電源を入れるたびに、めんどくさいかもしれませんが,とりあえず重大な問題ではないですし、金額が、やはりどうしても納得がいかなかったのです。
ただ、最後に一言だけ付け足したいことは、サービスの人の電話対応は、とても丁寧で、親切な対応でした。
*リチウム電池は、純正品を使っておりまして、互換品ではありません。ただ、電池いれっぱなしで、しばらく使用してなかった後に、日付設定の症状が出るようになりました。マメに充電しておくのがよさそうですね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:6328795
3点

・・・正直この値段は消費者を舐めてると思うが?
ユーザさん我慢して使うのですか??
書込番号:6329174
1点

これでは(スレ主さんを含めて)中古でα-7Dを購入された方が、
哀れに思えてなりません。
36300円ですかぁ〜凶を掴まされたものですね。
事前にこの事を知っていれば、購入に至る事は無かったのかもしれませんが。。。
書込番号:6329256
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
2006年の4月に買った2号機の「電池固定の爪」が折れました。
使用頻度、撮影枚数から考えると1号機のほうが先に壊れてもいいのに。。。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20070321/
幸い?まだ保証期間内なので早速修理に出します。
電池交換のときにはゆっくりと交換したほうがいいのかも。
これこそ構造、設計上の注意が足りなかったのでは?と思います。
必ずいつかは壊れるような気がします。
#縦位置グリップを常用すると、この問題を回避できる?
#そうだとすれば、壊れる順序が逆転したのは納得できるかも。
2点

http://ca.konicaminolta.jp/service/
に電話して修理(引き取り)依頼をしました。
電話口でオペレータさんに
「このような場合は、自然故障ではないの無償修理にならない」
といわれて「ちょっとまったー」と突っ込み入れました。
しかし、、、そもそも電話で正しい状況がわかるわけないし。。。
自然故障かどうかの判断は誰がするのかもわかりませーん。
修理金額が1万円以下であれば修理GO。
そうでなければ要電話連絡。
もし修理キャンセルの場合には1050円のコスト発生は受け入れる。
ということで、明日の午後引取りとなりました。
あの部品を交換するために、どれだけ分解しなければならいないか。
分解したことにより、どれだけの副作用(再調整個所)が発生するか?
それ次第で設計担当者は表彰されることになるでしょう。
もちろん、売上が高い設計をしたほうが高く評価されるでしょう。
#縦位置グリップの二つ目を真剣に探し始めることにします。
#皆さん、値を吊り上げないように。。。_o_
書込番号:6145936
0点

けーぞーさん
因みに、電池、充電器、電池保持関連は全てサンヨー・エナジーが担当しているので、ツメの形状などサンヨーの責任ですね。
電池はNP400などと型番を振っていますが、サンヨーの規格型番ではUR-521という物。
http://sanyo.wslogic.com/pdf/pdfs/UR-521.pdf
ペンタD-L150、シグマSD14用も同じくUR-521の容量増加版ですが、セルだけ新しい物に変えただけです。
疲労で折れたのかな? 押し上げてるバネがK10より強い感じですから、テンションが多目ゆえの問題なのかも。
α100が同じバッテリーを使えなかったのは、まあ言わずもがなでしょうか。
書込番号:6149334
3点

ほほー,さ(ん)ようですか...
詰めが甘かったというか爪が固かったといいますか...
まあデジ一眼1号機ですから,なんでもありだったのでしょう.
惜しむべきは3号機が出なかったことです.
ついうっかり誤って電池蓋を開けても電池が切れないようにする.
その狙いは正しかったのですよね.
書き込み中に電源が落ちれば,,,最悪メディアが壊れますから...
もう一工夫というか対策が欲しかったところです.
自分だったらどう設計したかな...
そう考えるのもこれまた楽しいものですね.
書込番号:6161357
0点

> 自分だったらどう設計したかな...
> そう考えるのもこれまた楽しいものですね.
まったくそうですね。
ぴょーんと飛び出すのも、悪くは無いかと思いましたが、やはり経年劣化があったのでしょうか。
耐久性加速試験など大掛かりに行なう家電系メーカーに比べ、ドアのヒンジなど、色々つまらないところで不備が目立っています。
今となってはですが、DSLRの上向き需要予測できていれば、3号機もあったのでしょう。京セラContaxだって、諦めるのが早過ぎたかも。まあ、あと3年して、市場が飽和するとしたら、別の見方もできますが。
書込番号:6171667
1点

本日メーカーから電話ありました。
修理費は105円です。百五円です。単位は円です。
うーん、申し訳ないですね。orz
宅配便の往復コスト1000円+事務手数料3000円+
修理費+3000円+部品代と、、、1万円くらいのコストが
掛かっているはずですから。。。
新αではこんなことがないことを祈っています。
それまではもうちょっと大切に使い続けます。_o_
書込番号:6172071
1点

この爪が折れた人は私も含めて多そうですね。
私の場合、修理に出すのも面倒だったので、真鍮の小さな釘を使って修理しました。
折れたピンの位置にピンバイスで穴を開け、真鍮の釘を刺して瞬間接着剤で固定してあります。
プロフィールの写真を参考にしてみてください。
自力で修理を考えている人の参考になれば良いのですが・・・
書込番号:6297723
0点

今のところ私の個体は大丈夫なようですが、いつ折れるか不安ですね。修理に出せば強化品とかに換えてくれるのであれば、予防の意味で出したいくらいですが、同じ部品では仕方がないですね。
ちなみに、今年末にソニーからAPS-Cのハイアマチュア機が出れば、デジ1も2台体制にできるので、いつでも修理に出せるから、かなり余裕が出るのですが・・・。今のところ、α7DとR-D1sというかなり性格の異なる2台体制なので、常時2台ないとつらいという現実があります。
書込番号:6304135
0点

縦グリップの爪も片側が折れました。
ケチって一個バッテリーで使用したのが原因のような感じです。
ねじれに弱い疲労骨折かな。
書込番号:6424161
0点

あれっ、
バッテリーを固定するツメの話かと思ったのですが、電池室フタ(カバー)のヒンジ(ちょうつがいの部分)の話も出ています。
因みに、電池フタはヒンジが当初の1.5mm軸から、改良された2.0mm軸の物が出来ています。Sony型番U-3008-187-U/2181600 (Battery Cover Assy)ですが、部品代約600円といわれました。別件修理の際、ついでに交換依頼をされては。
D200の粗末なヒンジと比べたら、1.5mmでも、削れない限り丈夫ではありますが。
書込番号:6535975
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

大型化がどのサイズを意味するのかが微妙ですが、
ソニーがこの前、
「2009年度までの半導体事業で重点的に投資するのは,
CCDやCMOSセンサなどイメージ・センサ等」
と発表したのは気になりますね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070213/127667/
書込番号:6016435
0点

Sonyが本気を出せばすごいものが出てきそうですね。
来年あたり、期待できそうですね!
書込番号:6017110
0点

新しい機種がでてくるとやはり欲しくなってしまいます。
でもそう簡単に買えません。メーカーの人も一台のカメラを永く愛用出来るものを作ってもらいたいです。
昔、裏蓋を交換して日付機能や、撮影データ機能を追加できるものがありました。モータードライブを後付けして連写機能ができました。
今後出すものは簡単にバージョンアップ出来るものがいいです。たとえば、CCDを交換できて2000万画素やら4000万画素へとカードを差し替えるだけで出来るとか、ペンタ部分を交換(X-1のように)して、アングルファインダーや、フラッシュのガイドナンバーの大きいものに交換できるとか、モーターの交換で12000分の1秒シャッターに出来るとか・・・
この一台があれば・・・というのがいいと思うのですがいかがですか?
書込番号:6018455
0点

どう読んでもαとは関係ない部署の営業が、個人的な推測で希望的観測を述べているのを聞いてきたってだけの話にしか読めないんですけど?
書込番号:6022325
1点

こんばんは GTからDS4さん 私のことですか?
いや、歳をとってくると撮影に行くのに機材が増えるとすぐ疲れて、そんな時このカメラがこうだったらとか、考えたときがあったのでその時思ったまま書き込んだまでです。
書込番号:6023790
0点

エヴォンさん。
違いますよ。DPReviewの掲示板にかかれている元の書き込みです。
ITショーでソニーのブースにいた営業が今年の後半により画素数が増えたαが出る計画がある、それはたぶんセンサーサイズが違うかもね。と言っていた。ってだけの話。その営業はαユーザーみたいだけど、カメラ関係者ではないから、単なるガセでしょう。
書込番号:6024018
1点

こんばんは GTからTS4さん失礼いたしました。
しかしみなさん情報通でいらっしゃる。
いまさらニコン、キャノンへは行けない私めにはソニーだけが頼みの綱。今後もスレ主様始め、皆様の情報楽しみにしております。
書込番号:6026375
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ニコンのマグニファイングアイピースDK-21Mをα-7digitalに装着して約一年使ってきました。裸眼使用なので視野のケラレもほとんどなく、確かにピント合わせも楽になりました。しかし最近SONY 35mmF1.4Gを購入し、F1.4開放でのポートレート撮影をするようになって視野周辺部でのMFはわずかにピンぼけになることに悩まされました。(ちなみにファインダースクリーンはML型に交換しています。またAFもコニカミノルタで調整してもらっています。α7DはAFセンサーの能力が低いので条件が悪いと外しますが、AFおよびファインダースクリーンの基準位置のズレはありません。)DK-21Mを使う場合、視野中心でのピントの山は確かにつかみやすくなりますが、視野周辺(ポートレート撮影では縦位置で視野周辺部に顔がくることが多い)でMFをするとピントの山だと思った位置ではわずかにずれてしまうようです。F1.4開放の極薄の被写界深度だからはじめて気づいたのですが、多分像面湾曲が出るのでしょう。また拡大アイカップを使うとアイポイントの位置がシビアになって視野中心から目がずれているとシャープに見えなくなります。
ということで結局DK-21Mは取り外してオリジナルの状態に戻して使っています。倍率は元通りに下がりますが周辺部でのMFは思い通りに決まるようになりました。何よりファインダーで何度もピントを前後させてしっかり合わせたはずなのに結果的にはずれているというフラストレーションがなくなりました。やっぱりメーカー推奨でないオプションは制約があるみたいです。ペンタックスやオリンパスの拡大アイカップを装着した場合にはどうなるかわかりませんが、オリジナルのアイカップのほうがカメラをケースから出し入れするときに引っかからないし、見かけもカッコイイですね。
教訓としては、訓練を積む前に苦情を言ってよけいなことをするとかえって悪くなるということでしょうか。α-7digitalはこれはこれで完成された製品なんだと思います。STF開放もそうですがF1.4開放でピントがバッチリ合ったときは快感ですよ〜。
0点

わたしは使っていないので実際の使い心地はわかりませんが、過去
ログではPENTAXさんの拡大アイカップO-ME53は評判よさそうですね...
書込番号:5976352
0点

ペンタックスのは使ったことがありませんが、原理的には同じものなので中央ではピントがあっても周辺では厳密には合わないと思います。ケラレがないからといってファインダー全面で厳密なピントを保証してくれるものではないと思います。純正マグニファイアも視野中央のピントのみが対象ですしね。結局MFって個人差(視力差)も大きいでしょうし、拡大アイカップの効果もユーザーによって異なるのかもしれません。自分に合った方法をみつけるまで試行錯誤しなければならないのかも。とりあえず今回は拡大アイピースの類は取り付けない方が周辺でのピントがわかりやすいという事例があることを報告させていただきました。
書込番号:5976628
0点

視野周辺でピントがずれる のは、拡大アイカップのせいではないのではないでしょうか?
私も、キヤノンのアングルファインダーCやニコンのマグニファイヤーDG−2、
それから、ニコンのDK-21MやPENTAXのO-ME53など、MFで色々と試してみましたが、
最終的に「ファインダースクリーンに映る画像の、どの状態がジャスピンか?良くわからない」
と言うところに行き着いてしまいました。
スクリーン上で一番コントラストが高く見えるところで決めても、
撮影後の画像はピントが甘いことがあります。
また、拡大率を上げて(画面の中央部だけになりますが)みると、
すりガラス状のスクリーンの、でこぼこの「峰」であわせる場合と、
「谷」であわせる場合と、その中間をとる場合で、
どこが一番画面全体にピントが来るのか?判らなくなりました。
ボデーの精度の問題もあるでしょうし、自分の視力の問題もあるのでしょう。
しかし結局、レンズの合焦は画面全体に均一にはならないのだと言うことが、最終的な理解でした。
もっと酷いレンズでは、画面中央だけがピントが甘く周辺はそれなりに合っている
などと言うレンズもありましたよ。
デジタルになって、簡単に拡大鑑賞できるようになったので、こんなことが判るようになったのですけれどね。
あ!、補足しますが、私自身はそんなにジャスピンにこだわっていません。
たくさんシャッターを切った中で、「これ位ならOKだな」と言った感じで選んでいます。
書込番号:5977402
0点

シャンプーハットAさん こんにちは。ディープなお話ありがとうございました。
DK-21Mを外した後は視野周辺でのMFも満足のいくレベルになりましたので、少なくとも私のケースではこれが原因であったことは明らかです(単純な対照実験ですね)。せっかく開放絞りから高画質を誇る35mmF1.4GやSTF135mmを使うのですから、ここはジャスピンにこだわりたいと思います。もっともポートレートの場合はピンが多少ずれていてもモデルがいい表情をしていたりする場合はもちろんOKにしています。性能テストではなく相手に喜んでもらえる写真を撮るのが目的ですので。
書込番号:5996822
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
カメラ部門から撤退して以来すっかり気落ちしてこの掲示板もすっかり読む気を失くしていました。
でも大抵は7Dを持って出歩いてはおりました。
昨年暮れから最初の一枚がどうも変だと思っていましたがやはり共通の事象だったのですね。今日手続きをとりました。
そしてしばらく振りにこの掲示板に入ってみたら以前ほどではないにしても皆様意気軒昂にしておいでなのでまた少し仲間に入れて欲しいと思いキーボードに向かいました。
この先それ程長くもないだろうし今年は桜が早いようだしなどと思ったら急に一度でいいからGレンズで楼花を撮ってみたいという誘惑に駆られてしまいました。
早速最寄のカメラ量販店に行って『SAL70200G』と源氏名を変えたレンズの値段を聞いたら『26万で・・』という。
自宅に戻って財務大臣にそれとなく話を切り出したら、あんたが言うんだからそれって30万ぐらいするんでしょう、ってズバッといわれてしまった。続けてこう言った『それだったら新しいカメラとレンズを買ったほうがいいんじゃないの?』。
それは私も少しは頭の片隅にはあった事なので価格COMで調べてみたらNIKONのVR70-200F2.8Gが18万強、D80と合わせても30万でつりが来る。そう考えるとなんだかオチオチ寝てもいられなくなりました。
新しいNIKONのカメラをぶら下げて花見にいくか、それともやはりGレンズを7Dにくっつけて行くのがいいのか悩みは尽きません。
この板でこんな事を書き込んだら卑怯者さらば去れ!なんて言われる恐れ充分ですがどうもSONYの先行きも今ひとつのような気がするし果たして皆さんはどう思われますか?
0点

一昨年末〜昨年GW明け、および昨年末〜現在いに至るまで、有志で各社の
デジイチボディ&レンズをいろいろテストしています。
はっきりと一言だけ。
SONYの単焦点レンズは他社と比べてとても良いです。
逆にNIKONにいくと選ぶレンズが無くて悩んじゃいますよ。
どうしてもメーカーを移動されるならCANONでしょうね...。
書込番号:5970619
0点

そのレンズが気にいったのならそれで良いと思いますよ。
VR70−200はデジタルでも開放だと周辺減光が確認出来ますが2〜3段絞ればOKです。
書込番号:5970692
0点

還暦オジサンさん こんにちは、
写暦も長いし、ご経験豊富な方へレスするのは気が引けますが、お許しください。
一口で言ってカメラもレンズも感性で見るものではないでしょうか?
今の某大臣のように東大の成績がよくて大蔵省へ入っても、暴言をはいても、暴言と思わない、責任も取らないでは大臣失格なのです。
話がそれてすみません、アルファーのレンズか、ニコンD80+70-200
のことでしたね。
D80はここのレスを他のメーカーを含め、一ヶ月以上見て決めました
。レンズキットの18-135と同時購入でした。
すぐにVR70-200の全身である80-200 F2.8を追加購入しました。
皆さんがその写りに神様レンズと言っておられますが、まさにそれです、写りは全域でマクロです。
是非D80+VR70-200をご検討くださいませ。
書込番号:5970764
0点

D80レンズキット(\127,967)+VR70-200F2.8(\187,600)=¥315567
ヨシ、端数を引かせてジャスト30万!+SDカードサービスでいきましょう!
書込番号:5971052
0点

たしかにレンズは若干高くなりましたね、
特にGレンズ等はいまだに新製品扱い(?)または品薄で(?)、
割引率もコニカミノルタの頃よりもかなり低いですし。
4年ほど前に70-200mmを買った時は、ポイント分も含めれば20万強で買えたのですが・・・・。
割引率が上がるのを待つしかないのでしょうかね?
別格かもしれませんが、ツァイスにも非常に興味があるのですが、現状ではとても手が出ません。
書込番号:5971109
0点

良く聞くVR70−200というのは、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-200mmf28g_if.htm
のことでしょうか?
ひょっとしてこれはAPS−Cサイズ専用?
そういう意味では70-200/2.8 SSM+ASをAPS−Cサイズで使うのは贅沢なのかも?
このレンズで周辺減光に気になったことあるかな?
うーむ。。。
書込番号:5971465
0点

こんにちわ〜。
キャノンEOS30Dに70-200/F4ISという手は無いでしょうか?
F2.8で撮らないのならば、コンパクトでF4開放からシャープでお求め易い、この組み合わせも良さそうに思います。
書込番号:5972169
0点

オチオチ寝てもいられないなんて、楽しい悩みですね。手持ちを売るかキープしておくかは別にして、新しい機材でサクラを撮影するのはきっと楽しいと思います。
どこのメーカーのカメラでも、レンズが良ければ、経験の豊富な方にはそれほど違いはないでしょうし、経済的に問題なければニコン購入でよいのではないでしょうか。使ってみて、もし、ニコンより手持ちがいいとなれば、ユーザーの多いニコンなら早めに売ってしまう事もできるでしょう。やっぱり、ニコンが良いとなれば、それはそれで良い事です。
ソニーの先行きはぜんぜん分かりませんけど、私は、7Dと手持ちのレンズが気に入っています(もちろん不満もたくさんありますけど)
もし、この先Aマウントがなくなるような事態になってしまったら、その後で手持ちのカメラが壊れてから、他のメーカーを選ぼうと、私は思っています。デジタル一眼がこの世からなくなるのは困りますが、そういうことにはならないでしょう。
いろんなメーカから各社が努力した製品が出る度、「スゲーナー、ニコン(キャノン・ペンタックス・オリンパス、パナソニック、フジ、シグマ、・・・)」といった具合です。
還暦オジサンさん、7DでもD80でも、その他でも、良いサクラが撮れると良いですね。
書込番号:5972268
0点

還暦オジサン こんばんは 私、さほど年齢差のないおじさんです。ミノルタ暦はX-1、XE,XD,X-700、α7000、α9xi、707Si,α7
α7Dと30年以上になり、レンズのほうもかなりの数になりました。
撤退したときは腹立たしさもあって、全部売ってキャノンかニコンにしようかと考えました。でもそれぞれに愛着があり手放せません。
ですので、自分なら中古店を回り程度のいいGレンズを探します。
Gレンズは円形絞りがいいですよね。開放から1〜2段絞ったら天下一品ですよね。
P.S 先ほどコニカミノルタから無償修理のメールがきました。
書込番号:5973952
0点

みなさんこんばんわ。いろいろ有難うございます。
私は言うべきキャリアも腕も持っていません。
ただ、初めての一眼レフはSRT101でした。未だ独身でした。
以来、子供達の成長を追いラカポシの威容を収めタクラマカン砂漠に昇る旭日を狙ったのはMINOLTAでした。
デジカメの出たころのSONY、その後のCANONも手にしましたが7Hiで復帰して千秋の思いで待ったα7Dに飛びついて今に至っています。
カメラもレンズも感性、なんですよね。そういう意味ではαのGレンズの方へ背中を押して欲しかったというのが正直な気持ちだったと思います。APS−Cサイズで使う贅沢を味わう贅沢(?)。
中古のGレンズは地方都市にはなかなか出回りません。
しかし皆様のご意見を読ませていただいていてその神様レンズというのを試してみたくなりました。カタログを見る限りではこのVR70-200F2.8GはAPS−C専用ではないと思っています。でもD80レンズキット+ではいかない積もりです。桜に間に合えばもう一方の肩にはVrio-SonnarT*DT16−80mmを捩じ込んだα7Dを下げる・・・
いやいやこちらはほんの冗談です。だいたい私は年金生活の身ですから。本当にありがとうございました。
今夕7Dを取りに宅配業者が来ました。コニカミノルタからはメールはありません。改めてこの間のいきさつを下の板で読ませていただきました。丁々発止のまさに白熱した討論が交わされていたのですね。皆様のお陰でメーカーはこのような対応をとるようになったのだと思います。また私もこの問題の対応主管がコニカミノルタであったことで幾分か安堵できるような気がします。
書込番号:5974146
0点

こんばんわ
私もα7Dを所有しています。ミノルタ以来のαユーザーです。
SONYではα7Dの後継機を待っているのですが、
なかなか出ないので、αとはまた違ったカメラも
いじってみたくなり、EOS5Dを購入しました。
その後D200の感触が5Dよりも良くこれも購入してしまいました。
以前F5を使っていた時期もあるのでニコンには特に抵抗はありませんでした。
実際3社のカメラを比較して使うことができるようになりました。
そこでしみじみボディ内手ぶれ補正の有難さを感じました。
α以外の2社では手ぶれ補正内蔵レンズは出していますが、
すべてのレンズに手ぶれ補正が搭載されているわけではなく、
今後もないでしょう。そしてさらに問題なのは自分が写りの評判が良くほしいと思うレンズに大概手ぶれ補正がついていないのです。
一般に手ぶれ補正機構をレンズ内に組み込むと設計に無理があり、
その分画質が落ちるといわれているのです。
全てのレンズではありません。キャノンにもISレンズで写りのいいものもあります。
さて70-200mm/2.8でおそらくαが一番AFは遅いのではないでしょうか。しかし描写はαが一番だと思います。
α>キャノン>ニコンの順だと思います。
ニコンは先代のAF-Sでは遜色のない写りをしていたんですが。
そのためニコンでは大いに迷いましたが、値段ではなく
画質の問題で、手ぶれ補正はついていませんが80-200mm/2.8を購入しました。
参考になればと思います。
書込番号:5998304
0点

> 割引率もコニカミノルタの頃よりもかなり低いですし。
というか、ミノルタ時代の値引率が異常だっただけだと思います(コニミノ時代も一時期はべらぼうに下げてましたが、めぼしいレンズは在庫が貧弱になってましたね)。
80-200/2.8G(たまたまプロフィールに使っている梅は、連休初日に近場の散策中にこれで適当に撮った一枚ですが)で、一時期新品で12万とか13万で売ってましたから。今では、中古ですらそんな値段では買えない(そうなる前に、あわてて中古で買いました:)。
書込番号:6000837
0点

>ひょっとしてこれはAPS−Cサイズ専用?
DXレンズでは無いのでフルサイズですね。
書込番号:6000868
0点

皆様いろいろアドバイス、ご意見、ありがとうございます。
じつはあれから一週間の上経過しましたが何も購入していません。
キタムラに行き、触って覗いて押して見ました。
30Dのシャッター切れの速いこと速いこと!。D80と隣にあったD200も同じようにしてみました。両者の比較ではD200が断然でした。カタログを持ち帰って比較すればする程D200に軍配が上がってしまう。(これは当然と言えば当然ですよね)
で、じゃあこれとVR70−200/F2.8をセットでとなると当初の予算を随分オーバーしてしまう。何とかに小判のような気もするし依然としてα70−200/2.8Gへの思慕も捨て切れません。という訳で未だに落ち着けないでいます。私にとって舵をどちらに切るのかはSONYが次期モデルを出すのか、出すとすればどのような物なのか、が分岐点になると思います。3月に仙台でαクリニックが開催されるので参加して例のレンズも試せれば試してみて決断できればと思っています。桜は待ってくれないし・・・やっぱり落ち着かない。
書込番号:6002351
0点

> 両者の比較ではD200が断然でした。カタログを持ち帰って比較すればする程D200に軍配が上がってしまう。
ここまで明確に結論が出ているなら、迷う必要があるように思えませんが?単焦点にはあまり興味はないご様子ですし、ニコン+VRがぴったりではないでしょうか?
書込番号:6002701
0点

ニコンD200はたしかにいいカメラなのですが、
VR70−200・2.8に関しては評価の別れるレンズです。
下手をすると本体より高くなりますので、
この辺は慎重を期したほうがいいかも。
書込番号:6011564
0点

>VR70−200・2.8に関しては評価の別れるレンズです。
全くその通りで、このレンズはニコン板では絶賛・推奨されているんですが、
これはAPS-Cサイズのデジタル一眼レフで使っているからであって、
フルサイズ機で使ったら周辺減光の酷さを知る事になり、
ブーイングの嵐を浴びる事になるかもしれません。
書込番号:6015069
0点

> フルサイズ機で使ったら周辺減光の酷さを知る事になり、
> ブーイングの嵐を浴びる事になるかもしれません。
フルサイズ機?D80かD200という前提で考えているなら、そんなことを気にする必要はないのでは?
そもそも、ニコンから今後フルサイズ機が出るのは、いつの事でしょうね?
書込番号:6022302
0点

>フルサイズ機?D80かD200という前提で考えているなら、そんなことを気にする必要はないのでは?
フルサイズ機?・・・銀塩と書いた方が宜しかったですか?
以前に銀塩でこのレンズを使っていた時が有りましたから、その事を書いたまでです。
ソニーユーザーにしろニコンユーザーにしろ、
フルサイズ待望論の火は燻り続けていますからね。
書込番号:6024418
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





