α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 16 | 2009年4月27日 22:41 |
![]() |
5 | 6 | 2008年9月23日 23:16 |
![]() |
6 | 3 | 2008年6月28日 12:13 |
![]() |
5 | 7 | 2008年4月19日 01:41 |
![]() |
18 | 23 | 2008年2月3日 11:20 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月11日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
2月から書き込みありませんが、α-7DIGITALは、コレクターの収集商品とオークションの出品落札商品化でこの世を去ってしまうのでしょうか。現役バリバリで使っていらっしゃる方どなたか書き込みお願いします。ちなみに私は使用6ヶ月目です。
0点

A7DDSさん、こんばんわ。まだまだ現役で使ってますよ〜(^^)
発売と同時に購入、去年の終わりにやっとリコールの修理に出して、今年は桜を撮るかっ!って時に妻が怪我で入院....そのあおりで出動してないですが(^^;
花の撮影など、速度の必要ないシチュエーションで今後も登板予定です(^^)
書込番号:9372077
1点

症状が出なかったのでリコール修理には出していません。
最近は隠居気味になってしまっています。
時々動作確認して、予備機状態です。
銀塩αも、ランニングコスト的にほぼ休眠状態になってしまっています・・・・・・・。
書込番号:9372124
0点

機種更新していないので現役で2台(MLスクリーンとGLスクリーン)稼働中です。
書込番号:9372240
0点

スレ主様
はじめまして、この掲示板が健在なことを嬉しく思います。
3月末にCCD・ファインダークリーニングと点検のためサービスセンターに出しました。ちょっと予想外で¥10.000位かかってしまいました。(痛い!)
急ぎでお願いしましたら、4日位で戻ってきましたので、何とか桜のシーズンに間に合いました。
貧乏暇無しの私はα-900なんて所詮高嶺の花、壊れて修理代が¥20.000以上になるまで使います!
20年以上ミノルタを使っていますので、いまさら他社(αマウント以外)は考えられません。
この掲示板が何時までも続くことを願っています。
書込番号:9375082
1点

ロッコールおろしさん
はじめまして、綺麗な桜の写真ありがとうございます。
他のみなさんにもスレ頂き、α-7 DIGITALがまだまだ健在だと再確認でき嬉しいです。
こちらは、白虎隊の縁の地近くですので桜はまだツボミです。再来週あたりにベストショット
を求めて撮影しまくりたいと思ってます。
昼間に桜の花を撮影するとき、お薦めのレンズありましたら教えてください。
書込番号:9375272
0点

私のα-7Dも交換レンズは昨年からSONYへとバトンタッチしてますがボディは2台共現役でフル回転しています、ちなみに妻はSweetDIGITAです。
α700と同900も良いカメラらしいので将来手にすることを否定はしませんがいづれもα7Dとは別物だと私は感じてますので可能な限りα7Dを使い続けて行きたいと思います、なので趣味予算の大半はレンズと旅費です。
書込番号:9375388
1点

スレ主 様
お返事いただきましてありがとうございます。
貧乏人ゆえ高価な大口径レンズの持ち合わせがなくご紹介できませんが、ミノルタかSONYの純正品で明るいレンズでしたら悪い物はないと思います。
桜の木全体を撮るなら広角(28mm前後)、花の大写しならズームか望遠が良いでしょう。
先日UPした画像はSIGMA社のレンズですが、同じような規格でミノルタの80−200APOテレは定評があります。
α-900の掲示板に135mmのスレがありますので、こちらも参考にされたらいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#9362341
答えになっていませんが、社外品が純正を超えたという話はあまり耳にしませんのでミノルタかSONYを選んだ方が無難かと思います。
書込番号:9377344
1点

ロッコールおろしさん
早速のお返事ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ただ、私も前に超がつく貧乏ですので、ほんとに参考だけだと思います。すいません。
まだ三分咲きぐらいだと思いますが、明日 α-7DIGITALを片手にお城にいざ出陣します。
乞うご期待。
書込番号:9379924
0点

こんばんは、桜の写真大失敗です。
ISOを400に設定しっぱなしでした。桜も三分咲きで唯一七分咲きのを入れてお城を撮ったら、ただのスナップ写真になってしまいました。レンズはタムロンの28-300oです。
桜の撮影は難しい気がしますが、レンズじゃなくやはり腕なのでしょうか。もっともっと勉強して沢山撮影していい写真を撮りたい!
書込番号:9385388
0点

A7DDS 様
決して悪い写真ではないと思います。
私は人にアドバイスができる腕前ではありませんが、2枚目の写真で気が付いた点をお伝えします。
1.桜は下から見上げることが多いので、お昼頃で真上から日が当たる時間ですと写す面(花)が暗くなりますから、朝の内が良いでしょう。
2.曇り空だったのでしょうか、お城の背景が灰色に見えます。やはり晴天で背景が青空の方が花もお城もより映えて見えますね。ただ、晴れの日ばかりに撮影できるとは限りませんからこの辺はお天道様に拝むしかありません。
これからが花のシーズンですので、色々と撮って試して下さい。
書込番号:9395159
2点

ロッコールおろしさん
アドバイスありがとうございます。
本でいろいろ研究するより、生のアドバイスが本当に嬉しく参考になります。
当日は曇り空でした。時間的にも家族で出かけて、目的地まで1時間半かかりますので撮影した時間はちょうどお昼時でした。自宅付近の桜が咲くのは、雪国の宿命4月の下旬以降になりそうです。やはり場数を踏まないと、また天気、時間を良く考慮して撮影に望まないと良い写真は生まれないのですね。また、桜以外にもα-7DIGITALで撮影した写真投稿すると思いますのでアドバイスお願いいたします。ますますこのα-7DIGITALが手放せなくなります。なぜか撮影しない日も毎日手袋をかけながら磨いている今日この頃です。
書込番号:9396384
0点

この板にはもう書き込みがないのかとさびしく思いつつ久しぶりに訪問したところ、遅まきながら新規書き込み発見で感謝、大喜びです。コニミノのカメラ事業撤退の発表直後慌てて購入、リコール修理や自分の不注意に起因する修理はありましたが快適に使い続けています。ソニーαにぐらっときて長く考えていましたが、植物や昆虫のマクロ撮影とPCディスプレイ上の鑑賞を主にしている私の使い方ではどう考えてもα-7DIGITALに不満は見つからず、そのうちにα700は製造中止。α-7DIGITALの操作性の良さに惚れ込んでいます。愛用していたミノルタの100mmマクロは遂に寿命がきて修理不能となり、ソニー100mmマクロに買い換えました。一枚だけ掲示します。
書込番号:9396910
3点

クロマニョンさん
こんにちは、書き込みありがとうございます。クロマニョンさんと言えば、過去の書き込みに中心的な立場で登場されていた方だと存じます。うれしく思います。
投稿された写真も、蝶の淡い羽の色彩、傷ついた羽で刹那さを感じさせられる写真だと思います。
3日前に転んであばら骨を骨折したことと、ここ2,3日天気の悪い日が続いていることから、屋外に出て撮影をしておりません。いい写真が撮れたら投稿しますので、時間があるとき掲示板を覗いていただいて、写真のアドバイス等いただけましたら幸いです。
書込番号:9402048
0点

こんばんは、久し振りに書き込みいたします。
先日、転んであばら骨を折ってしまい、ほとんど何も出来ない状態でした。
痛みが少しやわらいできたので、また書き込みしたいと思います。
実は私の妹が5月5日に結婚いたします。
そこで写真撮影を頼まれたのですが、かっこつけてるけどまだまだ素人。
披露宴でどんなレンズを使用したらいいのか皆目見当もつきません。
現在所有しているレンズは下記のとおりです。買い足す資金はありませんので、どのレンズを
使用したらいいのか、またフラッシュ使用の有無、ISO感度の設定は、などα7デジタルでの撮
影に適した方法を、どなたかアドバイスください。
一生に一度(たぶん)の妹の結婚式、なんとかうまく撮影したいと思います。
よろしくお願いいたします。
所有レンズ
・タムロン 28-300o F3.5-6.3 XR LD
・タムロン 18-200o F3.5-6.3
・シグマ 24mm F2.8
・シグマ 28-70mm F2.8-4
・シグマ 55-200o F4.0-5.6
・ミノルタ 28-80mm F3.5-5.6
所有フラッシュ
・サンパックの GN30 のみ
書込番号:9457822
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
いよいよ発表されそうですね。
α200〜700は、コニカミノルタのαSweetD、α7Dの初級機、中級機相当でしたが(←異論もあるでしょうけど、クラス分け程度にお読みください。)、ついにコニカミノルタに無かったフラッグシップ機がソニーから出るとなると、追い越された感じですね。まぁ時間の問題だった訳ですが、、
私はα7Dとα700を使っていますが、カメラの操作性はα7Dの方が自分にはあっていますので、しばらくはα7Dと付き合っていくつもりです。
別に個展とかやるわけでもなく、6Mで大きな不満も無し、です。
2点

OM->αさん、
こんにちは。
α-7 Digitalの操作性ってそんなに違うんですか?
わたし、MINOLTAユーザーだったのですが、しばらく遠ざかっていてKONICA MINOLTAさんとい
う会社の存在を撤退の発表のときまで知りませんでした(^^;
触ったことすらないので、少し気になったりします。> α-7 Digital
書込番号:8321568
0点

idealさん
私は露出補正用ダイアルがあるところが一番気に入っています。昔のカメラの操作性に似ているから使いやすく感じるのでしょう。今では、それにこだわってしまうと使うカメラが無くなってしますね。
AFの精度が低いのが欠点の一つですが、自分はMFが多いのであまり気にならないのもα7Dを使い続けても問題がない所。
まぁ、上記以外は α700も基本的に同じです。既にα700を持っている人がわざわざ買うことはないレベルだとは思います。
書込番号:8321895
1点

OM->αさん、
お返事ありがとうございます。
露出補正用ダイアルですか。あのあたりはα-507siで評判が良くてα-9やデジタルではない
α-7でも採用されたとききました。そういったユーザーの声を反映しているという意味でも
いい感じでしたね。そういう意味では、操作性がα-807siやα-707si以前に戻った感じでし
ょうか。
確かに、あの1/2ステップと1/3ステップを簡単に変えられるダイヤルは分かりやすかったです。
調光補正は、位置は分かりやすいけど多少変更しづらかった...
書込番号:8323920
0点

高画素数よりも何よりも、このカメラは操作性が良く画質もまあまあでバランスの良くとれた秀作だと思います。当時は高価なカメラでしたが、そろそろ満4年を迎えますが修理が可能な限り使う予定です。コンパクトデジカメは何台もありますが1眼レフデジカメは、これ1台です。今でも高画素のカメラと比較しても遜色のないカメラだと思ってます。
書込番号:8397379
0点

私はまだ、もしかしたら、壊れても直してα-7Dと付き合ってゆくつもりです。
A700や、まだちょっと触っただけですがA900は私の理想とはちょっと違った面があり、7Dの方が客観的表現は出来ませんが、私の手に馴染むんですね。
操作系もMF機の期間が長かったからかレバー&ダイヤルの方が、ボタン&ダイヤルより自分には合っているようです。
そういう意味ではOM->αさんと同じになりますか・・・
A900はこれはこれで大変魅力がありますが、親戚縁者を撮るのに2400万画素は必要ありませんし(高齢化が進んでおりますのでかえって不都合)、近所のお散歩では600万画素でも十分以上なので、そういう点でもα-7Dはまだ現役で使えますね。
PS:
某所では大変な長文を書かせてしまい、申し訳ございませんでしたm(__)m
書込番号:8401753
1点

>ねこ17さいさん
>操作系もMF機の期間が長かったからかレバー&ダイヤルの方が、ボタン&ダイヤルより
>自分には合っているようです。
α7Dは他の機種と比較すると操作できるダイヤル、レバーが多く、扱いにくい、とのコメントを見かけますが、私はその方がダイレクトに操作できるので好きです。(メーカーにしてみると可動部が少ない方が故障しにくい、コストがかからない、などのメリットがあるのでしょうから、今後はあまり期待できないですよね。α7Dを大事に使っていきたいです。
>私はまだ、もしかしたら、壊れても直してα-7Dと付き合ってゆくつもりです。
実は、今年始めにCCDが不調になり交換しました。えらく高かったです。あまりの高さに、ソニー窓口の方から「本当に交換する?」との主旨の連絡をいただきましたが、結局交換しました。CCDは在庫の中で絶対に異常輝点等の不具合が無いことを確認していただくなど、親切な対応をしていただきました。大変気持ちの良い対応でした。
修理直後にα200、350が発売になり、修理にかかった費用以下で新製品が買える状況でしたので、そのあたりを心配して上記のような連絡があったのでしょう。まぁ、自分としてはα200、α350はα7Dの代わりになる機種ではありませんでしたので問題はありませんでした。
α200〜350を購入する可能性は未だにありますが、あくまで追加購入になると思います。あっ、α700もそういう位置付けです。
>某所では大変な長文を書かせてしまい、
これ、私宛?良く覚えていません(^^;
上記をみていただいても判ると思いますが、元々文章をコンパクトにまとめるのが苦手なので、簡単な内容も長くなりがちな私です。もし私だとしても御気になされないようにお願いします。
書込番号:8402287
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
何年か前、α-7D を買う時に、すっごく参考にさせてもらった板だったんですが、流石にもう廃棄状態なのかと思ってました。
α-7Dユーザーが今なお健在で、こうして情報が更新されてるのを知って、すごく嬉しいです(≧∇≦)
リリース直後は、イロイロ痛いことを言われてた7Dですが、いまは伝説の機体って雰囲気ですね!
この前、某廃系施設で撮影してた時も、α-7Dのデザインに関わっていたコから声を掛けられたり、ボクにもイロイロなモノを与えてくれるカメラで手放せません。
2点

Mizuki:Prism Candyさん こんばんは
私は発売と同時に購入しましたがそのころは価格コムを知りませんでしたので
その痛いことは全く知りません
当時私はEOS10Dも持っておりましたが10Dより使いやすく
操作性も良くとても満足でした
最近他の方から私の個体だけがたまたま良かっただけとのご指摘を受けましたが
そうだとしてもこのα7Dは好きですね!
40年ミノルタを使ってきた私はこの最後のミノルタロゴに愛着があります
書込番号:7730075
2点

>エヴォンさん
コメントありがとうございます。
ボクは現状に完全満足している訳ではありませんが、それらを含めて使い続けたくなる魅力を感じています 。
結局のところ「自分が使い易いか?」ですからね\(^▽^ )
ロゴに関しては、多く言われる「Konika Minoltaは長過ぎてちょっと……」というのも気にならないタチで、「Minolta」ではなく「Konika Minolta」のエンブレムが入った希少な機体だと思っています。
敢てロゴデザインのみにこだわるなら、旧書体のminoltaロゴが好きですが w
書込番号:7731813
1点

まだまだもうしばらく現役です。
フルサイズが出たら、そっちにフルかもしれませんが。
先週、雨の降り出す前を狙って井の頭公園のモデル撮影会に行ってきました。
50ミリマクロ/2.8だけです。
紫陽花だけなら50ミリで十分かと思って一本だけ付けて現地へ向かいました。
カタツムリを撮るなら100ミリも必要だったと、我が家に帰ってから反省しました。
APS-Cに慣れてしまった後に、フルサイズに戻る?のはこれまた時間がかかるかも。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/20080622Inoka/
書込番号:7999999
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今更ながら・・・・かなり程度の良い中古手に入れました。
現在、シャッタ−ユニット他・・・オ−バ−ホ−ル中です。
縦位置グリップも手に入れて満足です。。
安く買えた分・・・レンズは新品買えそうです。
他社の現行機種もかなり欲しかったけど
α7-Dのいかにもカメラって感じやたくさんのボタンの配置の
メカチックなところが好きです。
マニアみたい・・・(^。^;a
高性能なカメラは買えないけどセンスと腕磨いて頑張ります
3点

ぽんきち姫さん、ご購入おめでとうございます。 αシステムはいいレンズたくさんあるのでよい写真撮って下さい
書込番号:7686074
0点

ぽんきち姫さん
御購入御目出度う御座います、程度の良いものだんだん少なくなるでしょうね。
マニアみたい・・・(^。^;a
もう既にそうだと思いますよ。
書込番号:7686331
0点

スキンシップさん・冉爺ちゃんさんありがとうございます
デジ一眼欲しくて1年半くらい悩んで結局この機種にしました・・・(^。^;a
撮影してもパソコンで見てアルバム保存くらいなので・・。
いつかは性能のいい機種も変えるように腕を磨いておきます
書込番号:7686377
0点

ぽんきち姫さん こんばんは
御購入おめでとうございます
私は子供のころ父に貰ってからず〜っとミノルタファンで
このミノルタのロゴが付いた最後のカメラが手放せません!
最近不調だったためα700に逝っちゃうか迷いましたが結局は修理に出しました
使いやすいですよね
かゆい所に手が届くといいますか・・・そんなカメラかと思います!
書込番号:7687247
2点

エヴォンさん こんにちは。
写真はよく拝見しています。
ゴ−ルデンウィ−クにはカメラ持って出かけたいと思います。
またあまり予算が無いのですがレンズのお勧めあればお願いします
貧乏OLなので・・・汗
対象は風景と鉄道と飛行機好きなので・・。 汗
人物も撮りますが・・・汗
なんて贅沢な
書込番号:7690449
0点

タムロンの28−300はいかがですか?
ちょっと広角側の不足もありますが描写は十分良いかと思います ↓
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=21ugMXV3r4
書込番号:7690473
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
久しぶりにこのα-7D板への書き込みとなります。
16ミリスタートの ツァイス Vario-Sonnar T* DT 16-80mmF3.5-4.5 との組合せはかなり良いです。
逆光 (X-Sync:1/160 s) では、ISO100〜800 あたりまで使い分けて撮影する事が多くなりました。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/sonnar10.html
絞り優先モードで、ISO100 が使えない一眼レフカメラは (少なくとも私にとっては) ハイアマチュア
向けじゃないと思いました。
2点

α700は絞り優先モードでも、ISO100普通に使えますよ。
ISO200よりはダイナミックレンジが劣りますが、α7DやαSDよりダイナミックレンジは広いです。
ISO AUTOだと100は使えませんけどね。
書込番号:7178937
3点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんは
私はミノルタの名が冠されたこのカメラをソニーにしてでも
欲しくなる程の機種が出るまでα7Dを使い続けます!!
書込番号:7178954
3点

7D良いですよね〜♪
2台で廻しながらもローアマチュアなので、5D程度で手の届くのを待ちます!!
書込番号:7179045
1点

レスを頂きどうもありがとう御座います。
販売数は たいしたCMをやらなかった (やれなかった) α-7 Digital よりも遥かに上でしょうけど、
訴求力のなさ ・・・ 今回のSONY α700販売戦略はいろいろな意味で失敗だったように感じます。
> 頑張れ!一眼レフさん
『Q 撮像(ISO)感度はどのくらいですか?』( http://www.sony.jp/support/faq.html )
が分かり難かったので、説明書 (3216921031.pdf) までDLして確認したつもりでした。
カスタム設定でISO AUTO 下限をISO100に設定できるように工夫すればまだ良かったのですが、
もはや軍資金も尽きてしまい すっかり手遅れの状態です!?
フィルムスキャナー(Nikon CoolScan) や MF-28 (愛機F5の裏ぶた) を購入済みです。
でも、教えてくれてありがとう (^◇^;)
> エヴォンさん
湿式グリップ付き一眼レフ (α-9 と α-7 Digital) を使っていますが、手触り感は格別です。
最高の1枚を残そうとしたら操作性に優れたカメラは不可欠ですし、α-7 Digital は最後まで
使い倒そうと思っています。
> しんす'79さん
そうですね、α-7 Digital の操作性 (系) は、今も色褪せないくらいの魅力があります。
α700 は指一本 (?) 触れた事がないですが、ストラップを付けた状態で右上部のボタンはやや
押し辛そうに思います。
書込番号:7179288
0点

ISOの件は、店頭で一度触ると分かりやすいかも知れません。
ニコンD300もISO100は拡張設定になっていますから、基礎感度がISO200は高感度対応なのでしょう。
本当はISO50か、シャッタースピード1/12000まで使えるといいんですけどね。
書込番号:7179766
0点

優れた操作性を持ったボディ と αレンズシステムには、誇りも拘りもあります。
大口径単焦点レンズでも使える ボディ内 (イメージセンサシフト方式の) 手ブレ補正
機能や, 設定し易い2秒セルフ兼ミラーアップ機能も (ニコンやキヤノンにない) ウリ
の一つだと思います。
αレンズの魅力の一つに、9枚 (円形) 絞り羽根に象徴される、ボケ描写があります。
適正露出範囲内で絞り開放で撮るなら ISO200 より ISO100 が選べた方が有利です
(NDフィルターも 広角端16mmズームでは広角端でのケラレが無視できなくなりそう) 。
絞り開放から2段絞り込んだあたりのボケ味を積極的に使う為には (X-sync:ストロボ
同調を含めた) 高速シャッター or 低感度設定 のいずれかが必須だと思っています。
多少ダイナミックレンジが低下しても (低感度設定により絞り開放近くの軟らかいボケが
得られるなら) ダイナミックレンジに期待してデジタル一眼レフを使っているワケではな
いので、構わないです。
書込番号:7180569
0点

> 本当はISO50か、シャッタースピード1/12000まで使えるといいんですけどね。
そうですね。
MINOLTA α-9 の フェザータッチ ・ 1/12000 秒 高速シャッターは魅力ですし、今でも α-9 Digital が
欲しいと思って (願って) います。
頑張れ!一眼レフさんの立てられた「公式α700リレーインタビュー」のスレッドとリンク先を読みました。
吉住志穂氏のレポート (12月21日) の中の 「ISO感度メニュー表示」や「打上げ花火」 も参考になりまし
た。
できれば発売前に、高感度性能の比較だけでなく、 露出モード-A (絞り優先) , ISO100 の作例が見た
かったです。
私自身フィルムカメラを使い続けていますので、感度はどうしても 「ISO50」, 「ISO100」 , 「ISO400」 に
拘ってしまうのかも知れませんね ( ・ ・ ;
打上げ花火を (ネガじゃなく) デジタルで撮るとき、露出モード-A , ISO100 が殆どです。
書込番号:7181155
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちは。
なんとも大胆な題名に惹かれました。
私も「α9、α7D命」の一人です。
α7Dは、私の使用範囲では全く必要十分で、すばらしい絵を提供してくれます。
α9は、本当に撮影していて気持ちのいいカメラです。
「α9D」は「α900?」と名前を変えて出てくるのではないでしょうか。
ソニーには期待しています。
書込番号:7181992
1点

α700 は、フラッシュ同調速度:1/300 s のα-9 を超えられない ・・・ が良かったでしょうか (^^;;
誤解を恐れずに云えば m(_ _)m!! 今のデジタル一眼レフカメラはようやく 10年前の銀塩35mm一眼レフ
カメラに追いつきつつあるような印象があります (最大解像度で 4.5〜5.5コマ/s) 。
某社 9〜11fps は立派ですが、フィルムを使うとき記録画質はLだとかMだとか気にしながら撮影する
必要もなし。
流石に色温度だけは変換フィルターが要りますけど、デジタルゆえのゴーストに悩まされる心配もない。
> 「α9D」は「α900?」と名前を変えて出てくるのではないでしょうか。
( No name Kiev さん、[7181992] )
α-9D / -900 のファインダー視野率は、恐らく約100パーセントだと予想します。
SONY には大いに期待したいです。
ただ、やるからには α-7D を超えてね。 (NANA!?)
書込番号:7182186
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん,
αユーザーのあなたが何ゆえニコンレンズのHNなのですか?
別に非難しているのではないですよ。
書込番号:7264660
2点

Noct-Nikkor 欲しいさん、おはようございます。
最近ミノルタSR用の「MC ROKKOR-PG 58mmF1.2」を入手しまして、Noct-Nikkor 欲しいさんのHNの意味がわかりました。すごいレンズだということがわかりました。オークションで1本出てましたが値段もすごいですね。
「Nocf-Nikkor」という刻印間違えのレンズもあるそうですね。
私の「MC ROKKOR-PG 58mmF1.2」は早速「αマウント」に改造しました。
書込番号:7265254
1点

>絞り優先モードで、ISO100 が使えない一眼レフカメラは (少なくとも私にとっては) ハイアマチュア
撮像素子の基本感度(≒フィルムの感度)を無視しては不適切では。
書込番号:7265388
1点

7182186 は 「ただ、やるからには」「レンを超えてね、シン」 (「NANA」 原作:矢沢あい) のパクリ
です。
以下 7264660 都会の売れない素人カメラマンさんへまじレス :
S-Nikon 7. カメラの広場では 金野のご隠居さまに はっつあんと呼ばれていましたが、広場は
閉鎖され、代わりに今のを使っています (ニコンスクエアは古いハンドルのままです) 。
ボディも大切だと学びましたが ボディ操作の重要性を知ったのはαユーザーになってから!
SLR (銀塩機) は α-9 (SSM対応) , MZ-S , F5 (/w MF-28) etc. 6台を所有しています。
非球面 (Aspherical) 採用の単焦点 ノクト (Noct) , ノクトン (NOKTON) , ノクティルックス
(NOCTILUX) , ・・・ 24mm F1.4L , 35mm F1.4G に憧れ 「L-/G-Lens ユーザー」になりました 。
d-SLR はαメインでニコンはサブ。
以下は α-Lensユーザーの皆さまに対する真面目な質問 :
1つ選ぶとしたらどちらですか?
Q1. 創世式非球面 or 精研削非球面レンズ
Q2. T*コーティング or ナノクリスタルコート
Q3. 24-70mm F2.8G or AF-S 24-70mm F2.8G
Q4. フォーカス環が第一レンズ側にあるズーム or フォーカス環が手前ボディ側にあるズームレンズ
Q5. 35mm F1.4G (9枚絞り羽根) or 28mm F1.4D (9枚非円形絞り羽根)
書込番号:7266119
0点


それぞれどちらかを選ぶとしたらという意味でしょうか?
質問の真意が今ひとつつかめません。
A1:どちらでも気にしない
A2:ナノクリスタルコート良いみたいです
A3:αだと前者になる
A4:どちらでもかまわないけどαだと前者の操作系のように思えます
A5:前者(すでに持っている)
書込番号:7267580
2点

こんばんは。
A1.う〜ん、勉強不足でよくわかりません。
A2.T*コーティング
A3.24-70mm F2.8G(買えませんが・・)
A4.フォーカス環が第一レンズ側
A5.邪道ですが、「ディスタゴン35mm F1.4α改」を使用しています。
書込番号:7268382
1点

エヴォン さん、レスありがとう御座います。
猫ですね (って見れば分かりますね) 、35mm F1.4G 絞り開放の描写はいつ見てもうっとりします。
中望遠では AF85mm F1.4G や DC 135mm F2D などを所有していますが、広角でここまで柔らかい
ボケを堪能できるのって素晴らしいですね。
他社で、ニッコールもそうですが、単焦点レンズで円形奇数枚絞り羽根は希少です。
kuma_san_A1 さん、いつもありがとう御座います。
仰る通り二者択一式です、真意って程のモノか分かりませんが Q4〜Q5 は私がミノルタを選んだ
最大の理由になります。
Q3 の AF-S (超音波モーター) は悩ましい存在です (VRを持たないF2.8より VR付F3.5のが良かった) 。
フィルムスキャナーを使った作業が多いので、久しぶりに D-SLR で遊んでみたいと思います ( ・ ・ ;
書込番号:7268454
0点

Q1. の表記に就いて お詫び&訂正致します m(_ _)m!!
ichigiga さんの過去レスを読み返して気が付きましたが × 創世式、○ 創生式非球面(研削非球面)
となるようです (7266119) 。
No name Kiev さん、レスありがとう御座います。
朝から ゆっくり書いているので、何度もログアウトして反応が鈍くなっています。
> A2.T*コーティング ← キャッ、キャッ (^-^)v
ヌケの良い描写は勿論ですが、逆光に滅法強くなったように感じています。
かつて カリカリして逆光にも強かった Nikkor-Lens のイメージは薄らいで 対照的に α-Lens の
(A-mount の) 優位性は認知されたと思います。
書込番号:7268812
0点

度々、すみません m(_ _)m!!
西平英生氏の 「CAPA特別編集交換レンズ2000-2001」 291頁を読むと 「第9レンズに創成式 (研削) 非球面
レンズが使われていた」 とあります。
創生 (竹下氏の造語?) : ふるさと創生論,
創世 (世界の始まり.) : 創生日記,
創成 (初めての成立.) : 創成期, 工作機械加工 3次元形状創成
ichigiga さんの過去レスで、創生式から訂正されていますし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502110170/SortID=3604539/
私の過去レスでも 「創成式」 としていました (^^;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010028/SortID=4585418/
三つ巴 (創世式/創生式/創成式) ですが創成式正しいのかな (^◇^;) u-n...
都会の売れない素人カメラマンさんに読んで頂けたのかちょっと心残りです。
So long...
書込番号:7270365
0点

私も24-70Gは所有しています。35Gは以前銀塩を処分したときに手放してしまいました。
α7Dになってから昔のレンズをいくらか買い戻し、17−35Gを所有しています。
35Gもいいレンズなのですがα7Dでは約50mm換算レンズとなってしまい、
おそろしく高価な標準レンズになってしまうので、今のところは手を出していません。
そのうちSONYでフルサイズが出たら買ってしまうかもしれません。
書込番号:7298976
0点

??所有しているなら28-70Gじゃないの?
24-70Gっていうのはもうすぐ出るであろうやつのこと(ソースは一年前のPMA?)で、実際は「G」なのか「ZA」なのかは、わからないってやつですよね?
書込番号:7299023
0点

失礼しました。
28−70Gでしたね。
私も他社のレンズも持っていますので、混同してしまいます。
書込番号:7299955
0点

こっちはしばらく見てなかったもので、遅レスで失礼しますが。
個人的に、α700がすべてにわたってα7Dを凌駕したかと言われると、私も答えは「No」です。
ただ、全体的にはα700の方が使い勝手は良くなっているし、結果として得られる絵も上の場合が多いです。
もっとも、撮影に連れ出そうって時に、一瞬α7Dと躊躇してしまう事も多いし、ついているレンズによっては、そのままα7D使っちゃう事もあるので、α7Dもまだまだ現役という感じですね。
個人的には、広角はいまだにレンジファインダーの人なので(Distagon18/4とSumilux35/1.4がメイン)、どちらかといえば、望遠側のさらなる充実に期待しています>αレンズ群。
書込番号:7335041
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
レビューに書込みをした『おっさんカメラマン』です。
α-7D故障後、馴染みのカメラ店で中古のD80を入手しました。
その2日後、『悪い知らせです』とカメラ屋さんから電話が来て、中古の『α-100が入荷しました』と言うので見に行きました。
レンズ資産を生かすためにもα-100で間に合わせようと思ったのですが、現物を手に持ってみても、物欲が沸いて来ませんので見送りました。
その時、ものすごく程度の良いD100を見つけたので購入しました。
D100を使ってみて改めてα-7Dの使い勝手の良さを再認識し『やっぱり修理しました』
ミラーボックス交換の大修理でしたが大事に使っていきま〜す。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





