α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年9月2日 08:16 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月24日 12:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月21日 11:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月16日 20:17 |
![]() |
0 | 22 | 2004年8月16日 15:06 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月11日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


超望遠αデジタル
待望のAPS−Cサイズのα7デジタルに加えて、A2を改良した超望遠αデジタルカメラも作って欲しいと思います。
CCD=2/3型
ボデー=A2改
レンズマウント=α
標準レンズ=αマウント超ショートバックフォーカスA2レンズ
オプションレンズ=全てのαレンズが、4x焦点距離相当で使用可
0点

私も野鳥撮影専用デジカメが欲しいと思っていますが、売れる数量(予想)から
判断すると、発売は困難だと思います。
コーワから、超望遠デジカメがやっと発売されるようですが、価格面で売れる
とは思えませんし、デジスコのほうが、ずっと安く入手できるようで・・・
書込番号:3206097
0点



2004/08/31 10:31(1年以上前)
MlF さん へ
<もうそろそろ夏休みも終りだね。駄スレも終りだね。>
私は毎日が日曜日だよ。
書込番号:3206340
0点

そういうのは、自分で改造するんですよ。
2/3インチCCDで35mmカメラのレンズは使いずらく・・・
ビデオカメラ用で作りましょう。
フジノンA16とか、キヤノンJ15などがいいでしょう。
書込番号:3207529
0点



2004/08/31 22:50(1年以上前)
最新のSSMレンズ2本は優秀です。
特に中心から4mmまでのMTFはすばらしいと思います。
これなら2/3型の小さい撮像素子にも十分な解像度で使えるはずです。
解像度VGA程度の高倍率ビデオ用ズームレンズとは別物です。
2/3型撮像素子の対角寸法、約11mmは、35mmフィルム対角約43mmの約1/4です。
70−200mmF2.8は、約4倍の280−800mmF2.8として使えます。
したがって300mmF2.8は、1200mmF2.8となります。
28−200mmはA2のレンズを、αマウント化して対応します。
この3本のレンズだけで、28mmの広角から1200mmの超望遠まで、手ぶれ補正で対応できます。
もちろんSSMレンズ2本はα7デジタルと共用できます。
さらに、等倍マクロは4倍マクロになります。
銀塩α、α7デジタルと併用することでαレンズを使い尽くせます。
書込番号:3208567
0点

言いたいことはわかります。
カメラ用の場合ワイド側が大きすぎてフレームインが大変で、使いずらいです・・・と言う意味です。
パンフォーカスのカシオS2あたりのレンズをくりぬき、
αレンズのリアキャップをくっ付ければ出来ますよ。どうでしょう。
成功したらA2をバラバラにしましょう。
書込番号:3209202
0点



2004/09/01 18:26(1年以上前)
Eos10Dに400mmF4DOを付けて、手持ちで飛んでる鳥を撮影しますが、なれればフレーミングは割合い簡単です。
ただし、ピントがそこそこ合っていないと何も見えませんので、フルタイムマニュアルフォーカスは必須です。
書込番号:3211160
0点

現在のハイエンドコンパクトの進化形のひとつに『レンズ交換式』が登場
してもおかしくはない時期にあると思います。
その場合のマウントはフォーサーズと考えるのが順当な線だけに
今度のショーでは、独自マウントを持たない家電系メーカーからなんらかの
発表があるかも知れませんね。
けどコニカミノルタってフォーサーズに賛同してるのかしら?
書込番号:3211286
0点



2004/09/01 21:31(1年以上前)
フォーサーズカメラに家電メーカーさんが進出するのは、フォーサーズ撮像素子が常時通電可能な低消費電力化が達成された時だと思います。
フォーサーズ撮像素子が、現在の2/3型以下と同様に常時通電可能になれば液晶ビューファインダーが使えます。
複雑な反転ミラーや光損失の大きいハーフミラーが不用になります。
しかし、過当競争になりそうですね。
ますますα7デジタルから外れてきて、ごめんなさいね。
書込番号:3211802
0点

自分は10DにEF100−400付けて戦闘機のデモフライトを撮っていますが、ワイドで引いておいてフレームインし、テレにもって行きます。
なかなかフレームの真ん中に来なく苦労しています。
自分も400mm付けてスポットセンターに入れてみたいです。苦労しています。
↓昔改造したカメラCP800。1350mm相当です。
http://image2.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK033_082&p2=5578231931qz2&p3=0jpg&p4=6525931&p5=
書込番号:3212040
0点

IR92さん リンク切れしてるようですよ。
ご存知とは思いますが、パナソニックFZ-20は
テレコン+デジタルズームで1200mm超えてるようです。
画質抜きで考えれば手ぶれ補正で28-1200mm超は現実のものです。
ハイエンドコンパクトクラスは機能てんこもりで凄いッスね
書込番号:3213468
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


2年くらい前から、デジ1眼が欲しくなり、我慢してましたが、
デジ1眼だとレンズ欲しい病になり、お金が持たないと思い、
7Hiを買いました。
7Hiの画は好きだったんですが、AFの遅さが
我慢できず、やはり、1年前にその秋に発売されるE−1を買うぞ
(それまではOLYMPUSのハイエンドデジカメを乗り継ぎしてたので)と
思ってたんですが、A1を発売日に衝動買いしてしまい、
来年こそ(今年)と思って迎えたこの秋!
7Hi、A1でミノルタに惚れ込み、ミノルタのレンズを調べるうちに、デジ一眼もミノルタで!!と思い待ち望み、
ついにもうすぐのところまで来ました。
春にD70が出たときに、浮気心を押さえるため、それ以来、
何本かαレンズを買い込みましたが、
またまた20Dのスペックと価格にちょっと心が揺らいでいます。
負けるな!俺の心とα7DiGITAL・・・
と掲示板で自分に言って聞かせてみました。
・・・こんな気分の人ってもっとたくさんいるんでしょうね。
でも、明るいレンズで手振れ補正って、
他のメーカーにはないですもんね。
STF135もASで、レンズの実質の暗さも
結構気にならず使えるのかな・・・、そしたら欲しいな。
0点

両方とも買っちゃえば?(笑)
私も昔からの付き合いも有りますがファインダーに惹かれPENTAXの*istD買ったし(笑)
でも自分のこだわりのメーカーを買うのは良いことですよ
まあ商売上は厳しいでしょうけど、ASは独自路線で良いんじゃないかな
書込番号:3177557
0点

何を撮る事が多いかを考えられると良いかと。
動くものとか撮るなら20Dは良い選択になると思います。
レンズの種類の多さ、連射機能、動体予測など非常に優れた部分が多いですからね。
ただ単焦点レンズを使ってのマクロとかポートレートが主体ならコニミノの方が良いと思います。
ASは勿論、ファインダーも20Dより良いものを作ってくるでしょうからね。
書込番号:3178939
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


もう生産ラインに入っていると思うけど、気になる事が2つ。
1)モックなどでは、α7を踏襲して、露出補正の調整ダイヤルが見えますが、何で、あんなもの付けるんだろうと思う。構造はシンプルにして欲しい。キスデジだってD70だって、A1/A2でさへ、付いてないのに、勘弁して欲しい。(買うつもりだから。。)自分は、A1ユーザーだけど、右手の前ダイヤル、後ろダイヤルに割り当てて、不便と思ったことは一度もない。一昔前の、銀塩の発想になぜ、こだわるのだろう。
そんな事で、製造コストを上げないで欲しい。
2)雑誌の情報によると、AS時には、CCD基盤箇所がA1/A2などと比べて、4倍の速度で最大で1cm近くも瞬時に可動させるらしい。
容易に推測できるのが、電池の寿命は格段に悪くなること請け合いです。連続使用で何時間持つかが問題。きっと、バッテリー容量の仕様も変わるのだろう。怖いのは熱暴走などでAS動作時に、A1/A2のように、また突然の電源オフになること。これは現在、少なからず見られる現象で、ほんと、100%改善して欲しい。
0点

2)レンズを可動させるなら半押し中は常に動くので
バッテリへの負担も大きいですが
(ニコンVRは特に)
シャッターの開いている時間ならそんなに
長い時間ではないのでは?
書込番号:3166883
0点



2004/08/21 11:39(1年以上前)
↑の件ですが。
ぼくも同じ質問を、ミノルタのサポートにしましたが、ASオン設定を
継続して使っている時に、どうも起きるらしい。個体差の問題でも無いような気がしています。いろんなトラブルでボディを結局、取り替えましたが、起きるときは、起きます。
とにかく、ASの可動に係わるCPUの過負荷はA1/A2の比ではないですから、しっかり検証して、世に送り出して欲しい。
書込番号:3167450
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


もう開発終わって量産ラインが動き始めるタイミングと思いますが・・・
勝手な要望を数点・・・
1.バッテリーはぜひA1,A2と共通がいい
2.背面液晶は2.5型程度欲しい
3.アルファ7の時にあったVC-7という縦位置グリップ、今回も同じ物が欲しい。NP-400を2本収納で。
4.ボーナス商戦に間に合わせていただきたい。
5.価格はボディのみで20万円前後に抑えて欲しい。
6.レンズが同時発売されるはず(勝手に決めている)。標準ズームは安価なものと高価なもの2種類を出して欲しい。
0点


2004/08/16 01:51(1年以上前)
>5.価格はボディのみで20万円前後に抑えて欲しい。
どーなんでしょうね。。。。難しい所ですね♪
個人的には、25万前後だと見ているのですが。。。。。。
他のメーカーの動向によっては、可能な価格かも知れないですね♪
秋の陣、初春には、なだれかな。。。。
書込番号:3148535
0点

発売されてからないとわかりませんが、ASが本当に有効なら(マジで)、
予言者あびらさんの言われるように、25万円でも妥当だと思います。
書込番号:3148996
0点


2004/08/16 20:17(1年以上前)
25万が高いか安いか、レンズ次第かな。
70-200mmF2.8SSMの定価を20万に下げるとか。。。
書込番号:3150752
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今秋正式発表予定の「α-7 Digital」の事前情報公開サイトがオープンしてますね
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/7digital/index.html
0点


2004/08/06 23:34(1年以上前)
ほんと、やっとプチ公開ですね。
でも、フラッシュが中途半端に見える、格好の悪いデザインは、
当初のままですね。
ミノルタには、要望のメールを何度か出したけど、
変わらずでしたね。
あれだと、鞄から取り出すときに、指が引っかかって、
フラッシュが持ち上がってしまいそうです。
発売までに、何とかデザインをして欲しいです。
たぶん、無理でしょうけど。
書込番号:3114714
0点


2004/08/07 06:09(1年以上前)
私が一番気に入らないのはコニカ・ミノルタの長ったらしいロゴ。
2〜3m離れたら線にしか見えません。
サービスでミノルタだけのロゴに張替えて貰えるのでしょうか?
それなら買いますが。
また、何処かのカメラ誌がα-7デジタル発売記念として、
ミノルタオンリーのロゴシールをオマケに付けたりしてね。
書込番号:3115545
0点


2004/08/07 07:01(1年以上前)
デザイン自体はなかなかバランスがいいと思います。10Dより格好良く私には見えます。コニカミノルタのロゴもそんなに気にならないです。
書込番号:3115582
0点

360度ビューが、みれません。
重たいだけなのでしょうか。
書込番号:3116101
0点

24−105mmのレンズの大きさから考えて、大体α−7と同じくらいの大きさに思えますが、どうなんでしょうかね?
あの大きさなら欲しいなぁ。
E-1くらいまで大きくなってしまうと、かなり迷いますが。
書込番号:3116437
0点


2004/08/08 09:56(1年以上前)
コニミノ統合後はこのロゴで行くことになっているので、メーカーが自らミノのロゴを用意することは無いでしょうし、雑誌などで付録に付くことも無いと思います。
それより気になっているのは、今も売られているA1がミノのままであって、企業のCI戦略として大変お粗末に見えるところです。
個人的には、ミノのロゴの方がすっきりしていて好きなのですが・・・
書込番号:3119457
0点


2004/08/08 20:31(1年以上前)
フラッシュはそうですね。tosh13 さんのご指摘通り、危なげです。
2〜3m離れたら線に見えるロゴ、線を見たらコニミノってことでいいんじゃないでしょうか。
一眼のボディサイズを小型化しても意味はないです。小さいレンズ1本でガンバるんなら話しは別ですけどね。
台所事情が苦しい2社が合併したワケですから、CIにまで手が回らなかったってことでしょう。
で、α、欲しい。
書込番号:3121117
0点


2004/08/09 01:46(1年以上前)
> 今も売られているA1がミノのままであって、企業のCI戦略として大変お粗末に見えるところです。
「今も売られている」からと言って「今も生産されている」訳じゃないですからね。
MINOLTA、KONICAを冠するデジカメがまだラインナップに残っていますが、それぞれ後継機種が出ているわけで、今も生産されているとは思えないです。それに商品を新ロゴの為に外装だけを変えるのも現実的じゃないですね。
ま、確かにCIを考えれば、新ブランド名に移行すると決まった時点で、在庫を早く掃くべきだったでしょうね。
ところで、コニミノのサイトの写真では24-105mmのレンズでしたが、これが標準のズームになるのでしょうか?デジ用?新レンズの写真でも良さそうなのに...
書込番号:3122459
0点

>一眼のボディサイズを小型化しても意味はないです。小さいレンズ1本でガンバるんなら話しは別ですけどね。
1キロを超えるようなでかいレンズなど持ちたくも無い。
という私のような人間はどうすれば?(笑)
α-7に85mmF1.4を付けて「重い、重い」と言ってたりします(だいぶ慣れてきましたが)
本体だけで800gとかあったりすると、それだけで購入意欲が失せてしまいます(人によってはそれでも軽いようですし、ブレ難くなるのは確かですが・・・)
書込番号:3122539
0点


2004/08/09 10:28(1年以上前)
小さいレンズ1本でガンバるんなら話しは別ですけどね。
何度も言わせないで下さい。
書込番号:3123101
0点


2004/08/10 20:57(1年以上前)
と言いましてもせっかくのアンチシェイク、超望遠で楽しみたいところです。
書込番号:3128804
0点

CCDのシフト量が最大で1cm以上ということは、レリーズ時にファインダーで観察した像から最大で1cm以上ずれた画像が記録されることになりますね。中望遠くらいまでならばそう極端なことにはならないでしょうが、超望遠の手持ち撮影ではそうしたことが頻繁に起こりそうです。
私はコニカミノルタも300mm以上の大口径レンズには遠からず手ぶれ補正光学系を内蔵してくると予想しているのですが、はたしてどうなるでしょうか。
書込番号:3135450
0点


2004/08/12 23:46(1年以上前)
1cm以上手ブレするよりいいと思いますが。
それに1cm以上CCDをシフトさせるような撮り方もそうないことでしょう。
書込番号:3137288
0点

既存のレンズ資産を活かすことだけを考えるならば CCDシフト方式はすばらしい技術です。もしフレーミングが変わるのが嫌なら機能をオフにすることもできるのですから、デメリットは何もありません。
しかし、新規ユーザーにとってはどうでしょう?例えばスポーツカメラマンが、超望遠レンズシステムをそろえようと考えた場合、
1)手ブレでファインダー画像がはっきり見えず、最悪の場合ファインダーに見えていた画像の半分以上がフレーム外に出てしまう(上下方向に最大限シフトした場合)ようなカメラシステムと、
2)手持ちでもファインダー像がぴたりと安定し、正確なフレーミングができるカメラシステム
のどちらを選ぶか・・・考えるまでもありませんね。もしコニカミノルタが多少なりともプロ市場に食い込もうと考えているのなら、手ぶれ防止機能付き超望遠レンズは不可欠だと考えます。
書込番号:3137531
0点


2004/08/13 12:44(1年以上前)
CCDのシフト最大1cmというのは,5mm+5mmではなかったでしょうか?
haywire さん が危惧されている1cmのずれは,5mmのずれになるのではないかと・・・
最大5mmのずれを大きいと考えるか,ASの有効性をとるかは,人それぞれでしょうね。
何にしても,まだ,予想の範疇ですので,実際に物が出てからの議論でもよろしいかと思います。
書込番号:3138912
0点


2004/08/13 18:10(1年以上前)
予想の範疇?
私はそんな馬鹿らしい議論はしませんよ。
http://www.dpreview.com/news/0408/04080402dynax7interview.asp
プロがどうだか知りませんが、自分のようなヘタクソには魅力のあるカメラであることには違いありません。
書込番号:3139739
0点

大きな勘違いをしていました。
一眼レフの手ぶれ補正レンズや、一般デジカメの手ぶれ補正機構と同じように、αデジタルでもレリーズ半押し状態ではCCDが常時動いているというイメージを勝手に持っていたのですが、考えてみればライブビュー機能のないαデジタルではそんな必要はないわけで、レリーズして初めてCCDが基準位置から手ぶれを打ち消す方向に動き出すのでしょう。だとすればフレーミングのズレは原理的に発生しないことになります。
トンチンカンな書き込みでご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
なお、『アサヒカメラ』8月号「α-7Dコニカミノルタ開発者独占インタビュー」によると、CCDの可動幅は前方向に「1センチちかく」のようです。
書込番号:3140361
0点

> 300mm以上の大口径レンズには遠からず手ぶれ補正光学系を内蔵してくると・・・
銀鉛用ならその方向だろうと思うけど、α-7 Digitalは広角から超望遠
のレンズに対応するようにすると雑誌記事に書いてありましたね。
また、対応しないとこのマシンを長々と開発した意味がないと思う。
いづれにせよ、シャッターチャンスに手ぶれで台無しに
しないだけでも有り難いです。
書込番号:3143330
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


某雑誌では、アルファ7デジが、20万円くらいで発売されるのではと、書いている(書かされている?)が、秋口には、きっとキスデジやD70も当然、値下げするだろうから、下手したら実売で2倍程の価格差になるのでは。
コニミノにとっては、一眼レフユーザーのシェアー巻き返しの千載一遇のチャンスなのに、"もともと買うと決めていた人"しか相手にしない価格設定では、今のマーケットシェアーは微動だにしないだろう。
Nikon, Canonも来年以降、手をこまねいて見てないだろうから、VR,SIもある程度引き下げ、結局、アルファ7デジを買う必然性は薄れていくだろう。なんか、競合他社がホッと安心できそうな価格になりそうで残念である。
コニミノには、チャレンジというか、マーケットへの果敢さがないのだろうか。統合後も、戦略的な考え方は旧態依然なんだろうな。*istDが機種としては魅力あったのに、広く売れない理由はまさに価格だった。同じ道筋をたどるのだろううか?
0点

現有するすべてのレンズで手ぶれ補正がかかるというのは
*istDにも負けない魅力かも
書込番号:3106691
0点

*istDがプラボディでシャッターが「ペコっ」とか言って、ファインダーが
暗くて見難かったら10万でも買ってなかっただろうなぁ〜と思う*istDユーザーです(^^;
α-7Dってキヤノン10DやニコンD100クラスなのではないですか?
KissDと真っ向勝負させるのは無理なのでは?
市場確保のためにコニミノさんも普及機の早期導入が必要そうですね。
(ペンタックスも同じなり・・・)
KissDと10Dが並んでて、10Dを選択する人もいますので値段だけで
考えるのもどうかと思います。
書込番号:3106749
0点

*istDはステンレスシャーシーでプラボディだと思っていたのですが、メタル
ボディなのでしょうか?
書込番号:3107015
0点

プラボディ → プラシャシ
に読み替えてください。
一応、僕はボディはステンレス+樹脂だと思ってます。
書込番号:3107721
0点


2004/08/06 08:06(1年以上前)
KissD、D70並の価格じゃあA2A1の在庫の山、あげくの果ては生産中止に追い込まれるでしょう。墓穴を掘るのは目に見えてます。
機を見てエントリーモデルα9を投入。この時こそコンパクトハイエンド機は終焉。
α7のCCDはA2のそれより3倍重く、4倍広い。シフトは1cm以上だそうです。これは驚異的です。
なお、ゴミ問題は未解決とのこと。
http://www.dpreview.com/news/0408/04080402dynax7interview.asp
書込番号:3112343
0点

こんにちは
アルファデジタルでミノルタが何をしようとするのか?
またまたKISSに挑戦するのか? まぁ そんなことは
考えてないんでしょうね。運動会・発表会カメラとしての
KISSブランドは銀塩で寿命が尽きていて、いまその
カテゴリーのカメラは、Z3。重いデジタル一眼を大量に
販売しようなどとまさか考えていないように祈ってます。
とにかく、バシャバシャ撮るしか能がないニコン、キヤノン
のデジ一眼に比べれば、istDや手ぶれ補正内臓のアルファ
はすこしは救いがあるように思える。
書込番号:3112649
0点


2004/08/06 20:00(1年以上前)
レンズを持っているものには朗報ですね。
しかし、商売となるとD70やkissとの価格差を埋めるほどの魅力が備わっているのか?
発売まで秒読み段階に入ってきたので、市場に受け入れられる強力な製品であることを大いに期待します。
書込番号:3113871
0点


2004/08/11 13:45(1年以上前)
α7Dの発売価格が20万では売れないでしょうか?銀塩ではミノルタとニコンを中心に使っているので、D70かα7Dのどちらかを購入しようと考えているのですが、20万もボディに出すのはつらい。ボディ以外にかなりの出費がかかるから(レンズ、ストロボ、メディア)など。ミノルタも現行以外のストロボは使えないみたいだし、レンズもしばらくは銀塩レンズを流用するとしても、デジタル専用レンズが欲しくなるよね。
ニコンが1眼デジタルの価格を銀塩並みを目標に下げてきているから20万では戦えないよ。来年になれば800万、1200万画素が主流で600万は時代遅れになるんじゃないかな?
書込番号:3131348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





