α-7 DIGITAL ボディ

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2016年9月10日 15:53 |
![]() |
3 | 6 | 2014年12月14日 23:11 |
![]() |
4 | 7 | 2014年11月29日 09:32 |
![]() |
7 | 7 | 2013年11月26日 20:08 |
![]() |
19 | 22 | 2011年11月13日 07:14 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2010年8月17日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
某オークションでこのカメラを探してみたところ
・外部電源で完全動作
・バッテリーがないためバッテリーでの動作は不明
とあったのですが、外部電源で動作してバッテリーで動作しないという可能性はあるのでしょうか。
1万円未満で動作する可能性のあるものはあまり見ないので、期待したいのですが。
書込番号:20187676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種がどうかは存じませんが
バッテリーを外し、その部分に外部電源のキットを入れれば稼働する機種はあります。
で、バッテリーがないので、バッテリーでの動作確認ができないとの内容では?
書込番号:20187703
0点

ちょっと調べてみました。
外部からの電源供給として
ACアダプターAC-11なら使えるかと。
この場合は、バッテリーは外さななくても
なくてもいいみたいですね。
α7Dの取説です。
↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/dp/a7dj0.pdf
ここのP189を確認してみてください。
書込番号:20187752
1点

ちゃんと伝わってなかったようですみません。
・出品者がバッテリーを所持していないため外部電源で動作確認
このα-7Dに、別に買ったバッテリーを装着して使用した場合、動作しない可能性はあるか、ということです。
書込番号:20187787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く無いとは言い切れませんよ。
例えば端子が腐っていて通電しないなんて可能性はあります。
α7Dが一万円未満なら、確かに迷いますね。冒険してみてもいいかもしれません。
書込番号:20187844
0点

文章から判断すれば
出展者は、バッテリー使用での保障はできていないのでしよう?
使用するバッテリーにもよりますし、
バッテリーが良くても
ボディ側にバッテリーに関しての
何らかの不具合があるのかないのかの判断できないから、
保証できないから
出展者は動作不明としているのでは?
書込番号:20187855
0点

>okiomaさん
そうですね。保証されてないから、どのくらいリスクがあるかを聞いてみたかった訳です。
>sweet-dさん
外見で分かる部分は出品者さんに質問してみて、問題なさそうであれば一か八かで買ってみようと思います。
書込番号:20188036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ヤフオクで購入。今日が初撮影です。
・露出補正ボタンが独立していてアナログ方式で分かりやすい。
・ファインダーがとても明るく使い易そう。
ちょっと心配なのは電源を入れる動作時に音がします。レンズを外した状態です。ペンタックスのカメラに搭載されているゴミ落としのような音です。10年前のカメラですから完璧は望みませんが気になります。普通に撮影できますのでこのまま使うつもりですが・・・。
2点

往年の名機を入手されたのですね。
AF用のクラッチの音かな?
AF、MFの切り替えや、DMFの設定で
挙動、音がかわったかも。
ガコッとかスチッとか?
書込番号:18269809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去スレにも同じようなスレが上がってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/SortID=3529775/
ではないでしょうか。
書込番号:18269855
0点

自分が持ってるのも、ブルブルブルします。
レンズをしてても音がしますよ。
この機種は、AS機構が故障しやすいので、中古で買った場合は気を付けて下さい。
自分は、1年後位に交換しました。
書込番号:18269877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方、二台持ってました。
どちらとも、レリーズすると固まるという症状が発生して
どちらとも修理となりました。
完全動作品を入手されたと思いますので、前オーナーによって
既に対策済みかもしれませんね。
大切に使ってやってください。
昔のレンズが手振れ補正付きに化けます、得しましたね。
書込番号:18270165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずる坊主 さん、こんばんは。
α-7Dのご購入、おめでとうございます。
現役で二台使っています。
電源ON時のブルブルは仕様なので、安心してください。
電池交換などで最初の一枚の撮影時に、ブラックアウトのになる問題がありましたが、その症状もないようなので撮影を楽しんでください。
縦位置グリップ、オススメです。
書込番号:18270306
1点

もし、取説とかが付属していなかったら↓(ご参考まで)
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/cgi-bin/manual.cgi
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/index.html
書込番号:18271191
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ヤフオクにてMINOLTA α7 Digitalを入手しました。
MINOLTAのレンズがあるので楽しんでいたのですが、
親父がKonica T3 と AR レンズを所有していることに思い出し、これは楽しく使えそうだと思いマウントアダプターをアマゾン等で探したのですがARレンズ→αマウントのアダプターが見つかりませんでした。
Eマウントはすぐに見つかるのですが、どうしてもαマウントにつけるアダプターが見つからず
困っています。
どなたかARレンズ→αマウントのアダプターを知りませんでしょうか?
そもそもそのようなアダプターは作られていないでしょうか?
知っている方がいらっしゃったらご回答の程よろしくお願いします。
0点

フランジバックが逆転するので普通のアダプターは
つくれないです。
Minolta α Mount 44.5
Konica AR(KonicaU)Mount 40.5
ボディ側のフランジバックより、レンズ側の
マウントのフランジバックの方が長くないと、
アダプターの厚みを持たせられないです。
ARとαだとカメラより中にレンズをめり込ませないと
ピントが合わないです。
逆転するケースで、アダプターの中に補正レンズを
いれたアダプターもありますが、このタイプは
需要がありそうな組み合わせしか出てないです。
Fレンズ⇒αマウント
M42レンズ⇒Fマウント
Kレンズ⇒Fマウント
など。
αマウントは、レンズ遊びの観点ではあまり
美味しいマウントではないかもです。
M42はあります(;^ω^)
YC、F、K、MD、FDは、無限遠がでないタイプか
補正レンズ入りがあります。
書込番号:18218098
1点

クラシックの仲間ですね(笑)
αAマウントレンズで、遊んで下さい。
安いレンズが、出回っていると思います。
レンズ遊びが御望みなら、マウントアダプターの有るモデルを選ぶべきです。
書込番号:18218109
1点

フランジバックの件は記載の通り、
私はコニカT3を探してます(~。~;)ドコカニナイカ?
書込番号:18218115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://cameranonaniwa.jp/item/170489.html
T3ってこれですかね(。´・ω・)?
ARマウントはアダプトールもあるので、
それなりに遊べそうですね(*^▽^*)
書込番号:18218124
0点

カメラ小僧スタートさん おはようございます。
MA★RSさんが図解つきで説明してくれていますがそれが全てだと思います。
フランジバックが使用したいレンズのマウントより短いボディならばマウントアダプターは各種発売されていますが、その逆は間に凹レンズを入れないとピントが合わなくなる為レンズを入れてしまうとせっかくの元のレンズの味が無くなってしまうのでそういうマウントは数少ないと思います。
ニコンのレンズが各種いろんなカメラに特にキヤノンのEFマウントまでにもマウントアダプターが発売されているのに対して、マニュアル時代のキヤノンFDレンズが今のキヤノンEFに使用されないのも同上の理由だと思います。
書込番号:18218426
1点

ARマウント用に初代NEXでも買っちゃえ♪
α−7Dより安い
オールドレンズをマウントアダプタで使うならミラーレスの方が基本的に使いやすい…
オートニッコールだとDfに付けるよりミラーレスに付ける方が気楽だったりするし(笑)
書込番号:18218562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん、こんにちは、
T3の電池はH-Cで1.3Vなので関カメのアダプター等(補聴器用電池なども)使用しないとならないし…
露出計が故障しているのが多いのです…
A-com1は以前から、最近ヘキサノン40mm f1.8パンケーキレンズを格安で購入出来たので、T3を探してます…
書込番号:18218612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ショックです
爪が折れました。
バッテリーの飛び出し防止爪を折っていまいました。
いつものようにバッテリー交換をしようと爪を押して見たのですが、なかなかバッテリーが出てこなくて、爪の押し具合が足りないのかと思ってさらに強く押したらあっけなく“ポロリ”
ケンコーの修理窓口に見積もりをしてもらったら、¥16,000以上。
さらに送料もかかる。
爪がなくても使えないことはないんですが、自分で直した方いらっしゃいませんか。
1点

フジヤカメラに
何台か中古がありましたが
安いのは7千円台からですが
爪の部分をうまく交換出来ないですかね?
書込番号:16876573
1点

折れるもんなんですね(;´・ω・)
因みにボディですか?
グリップのですか?
書込番号:16876582
0点

ジャンクボディ購入して、分解して入れ替えれば?
まずは、ジャンクボディで分解、再組み立ての工程を習熟してからでしょうけど。
出来ない事が確認出来たら、修理に出しましょうか???
書込番号:16876750
0点

折れたツメを
フタに接着しませう...
ホットボンドでバッテリーを押さえられる高さに盛っても...
どちらの方法もフタのツメに負担が掛かるので最悪落下し...痛!
書込番号:16877048
0点

これがソニーα7で起きたら、アンチ要員の格好の餌になりますね(笑)
スレ主さん、すみませんですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16877816
0点

\16000以上なら、縦グリ買う方が良さそうですね。
書込番号:16877826
4点

みなさん、ありがとうございます。
縦グリは思いつきませんでした、でもヤクオフを訪ねてみたらまだ1万5千円ぐらいします。
中古ボディーも大分安くなりましたが、今持っている物に愛着がありますので・・・
なんとか修理してみようと思います。
書込番号:16884058
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
題名のとおり、当機で頻繁に撮影しておられる方、いらっしゃったら、お手元の新鋭機との使用感比較を教えて下さい。
なんだか、中古品でも(新品でも)欲しくなったので、お尋ねしたいのです。
0点

メインがキヤノンやAPS-Cコンパクトであり、
且つαでもフルサイズに移行しているたま
このカメラの出番は少ないですが、
現役は現役です。
画作りは所有α4機(他はソニーの900/700/55)のなかで一番好きです。
次の美点は所有α中最も上質感を持っていること。
まぁこれは、ソニーの一眼はキヤノン同様、
質感には拘りを持っていないからでしょうが…。
逆に駄目な点、
先ず全ての動作が緩慢、動き物には向きません。
高感度も実用上限がISO400程度、最新機種にはまるで敵いません。
AEもAWBも安定感に乏しく、失敗したくなければ
マニュアル露出にする必要があります。
多少の不安定さはご愛嬌と容認できれば問題ありません。
上述以外、最新機種と比べさしたる違いは感じません。
はっきりいってデジタルカメラ、
基本部分はたいして進化していません。
書込番号:13730789
4点

クマウラ-サードさん 早速のコメントを頂き、ありがとうございます。
私も「画作り」には関心がありますし、リバーサルフィルム的な色を再現したとも、別サイトで紹介されているので、より欲しくなっています。
「動作が緩慢」は気になりますね。
「実用上限がISO400程度」や「マニュアル露出」は今もほとんどそうしているので、構わないと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:13730894
0点

MOXL さん今晩は。この掲示板久々の投稿うれしいです。ミノルタのスプリングカメラ、二眼レフ、一眼レフと使ってきてコニミノ製品にはこだわりがありました。コニミノがカメラ事業部門をソニーに譲渡するというニュースを聞いたときにあわててα7Dを購入、約一年前にはα900を購入、現在はこの二つで2:8ぐらいの使用割合です。私の主な撮影ジャンルが偏っているのと、新しいほうも新鋭機ではなくてα900なので限定的ご参考に。クマウラ-サードさんのレスと大体同じ印象です。色彩感はとても気に入っています。ISOはがんばって800が実用限界かなと思います。AF性能からして動き物には向きません。AEは普通に使えてると思います。600万画素というのは時代遅れの象徴みたいですがA4ぐらいの印刷なら普通は気になることはないでしょう。掲載写真はJPEG撮影、少しトリミング、トーンカーブ補正、ファイルサイズ縮小しています。レンズはすべてソニーマクロ100mm、f2.8です。
書込番号:13731399
2点

クロマニョンさん こんばんは。
美しいお写真を掲載して下さり、やっぱり良いと、参考になりました。ありがとうございます。
私の新鋭機はα900なんです。
私は、気に入った写真はA3ノビに印刷しますので、そのあたりの画質が気がかりです。
α-7Dは意外に重いんですね。
もし、購入したら、STFをくっつけて写そうと思います。愉しみですが資金が…。
書込番号:13731463
0点

自己レス、補足、訂正です。上の私の投稿[13731399]の三枚目の写真(カスマグサ)は1.4のテレコンを使用しています。
.
書込番号:13731476
0点

Konica Minolta最後の意気込みを感じるすばらしいカメラですが、やはり
それなりのもので、現行カメラと競合できるかと云えば、それは、無理だと
思います。もちろん、αSweetと共に所持していますから云えるのですが・・。
クマウラさんが仰るように、デジタルカメラの基本性能はほとんど変わって
いません。私もKodac DCR Pro14nと後継機のSLRを手放せないで、いまだに
保管庫にありますが、やはり、現役とは云い難い。
しかし、PCによるRaw現像を操作を鍛えるためには欠かすことが出来ません。
が、現行のSONY製一眼デジカメを使ったら、やはり、過去のカメラです。
それでも、欲しいと思ったカメラならば、価格によりますが、出来る限り
きれいなカメラを見つけて下さい。時折、新品に近いような出物もありますので
せっかく、趣味のカメラとして購入するのならば、その方がいいでしょう。
こうした、返信ではすれ主さん不満でしょうが、カメラのように趣味と実用が
混然とした道具に対して、使い心地などを尋ねれば、こうした答えしか私にはあり
ません。
書込番号:13731795
1点

MOXLさん、こんばんは
私のα7Dはすでに現役引退してます。
発色はα700と比べると割と違いがあります。
色にコクがあるというか、濃いめの色が出しやすいので
私は好みです。
STFですが、α7Dのファインダーだとピント合わせは至難の業です。
ピントの山が分かりづらい感じです。
ある程度カンが必要かもです。
私はα7DでのSTFの使用を断念してα700を購入しました。
α700でもSTFのピント合わせは難しいですけどね。
本体の作りはしっかりしていて好感が持てます。
書込番号:13732025
1点

我が人生はDOMINOさん ご返信下さりありがとうございます。
私は単にカメラを操作して、その感触を愉しみたいという気持ちが強いので、過去のデジタルカメラがどんな物か、確かめたいです。
それだけなら、無理して買うなと家人は申しますが、貸して下さる方は周辺にはおられないので、購入したいと思っています。道具道楽です。
書込番号:13733381
1点

アナスチグマートさん コメントをお寄せいただきありがとうございます。
「STFですが、α7Dのファインダーだとピント合わせは至難の業です。ピントの山が分かりづらい感じです。」
至難の業!ですかあ。α-7では、α350同様難しくなかったので、期待していました。α-7DでSTFを使うことが一番の狙いなので、これは困りました。
老眼の身には合いそうにないですね。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:13733391
0点

スレ主さんおはようございます。
α7Dとα900を使っています。
比率は3:7で9人の孫の写真が主体です。
α900には24−70oF2.8ZAを標準装備。
α7Dには50oマクロ(1985年製)標準装備。
他ミノルタのB級レンズ数本。
よく使うレンズは両機とも70−210oF4です。
AFはもちろん遅いですが孫の運動会でも十分使えます。
不思議と画質は良いです。
35−70oF4もα7Dに合います。
残念ながらSTFは持っていません(いつかは購入使用と思います、先立つものが?)。
100oマクロF2.8で代用?
スペックはご承知の通りですがダイヤルが多い分とても使いやすいです。
レスポンはこんなもんだと思えば気になりません。
連写はほとんど使いません。一発秘中日の丸特攻隊ですので。
画質はWB(Auto)にばらつきがあると思います。(特に室内)
A4までしかプリントしないので十分です。(A3は好みによるかも?)
α7DでのMFはやはり?ですかね?アングルファインダーを使っています。
バッテリーの持ちは非常に良いです。
純正は入手しにくいですが互換品(セルは日本製)でも大丈夫みたいです。
α7D自分にとっては非常に使いやすいです。
とりとめも無く書き込みいたしました。
書込番号:13737626
1点

ミノルタSixさん おはようございます。
コメント下さり、ありがとうございます。早朝なのに、すみません。
「WB(Auto)にばらつきがある」のですか。これは「Auto」の場合だけのことでしょうか。
MFでのアングルファインダーは、視認し易いでしょうか。
質問ばかりで、申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:13737779
1点

スレ主さん おはようございます。
WBの件:Autoの場合です。(特に室内)
アングルファインダーの件:個人的には見やすいと思っています。
駄作を貼っておきます。
書込番号:13741823
1点

αー7D かたくなに
愛用しています
価格コムに こんな記事が出ていましたよ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/oldcamera/20111027_486467.html
書込番号:13741888
2点

ミノルタSixさん
見事なお写真とご回答、ありがとうございました。
rrirriさん
ご紹介いただいたのを拝見して、買いたいという気持ちがまた湧いて来ました。が!
書込番号:13741934
0点

さっき、拝見した「αを超えるのはαだけ〜ENJOY PHOTO LIFE〜(http://bbs.kakaku.com/bbs/00501110599/#13023738)」に、
「KENKO KONICA MINOLTA修理サービスのα-7DIGITAL用修理部品保有期間は、来年の7月までらしいです。」と出ていました。
今から購入しても、修理不能になるのが目前とは、見合わせる方がよいかなあ。
書込番号:13742345
0点

保証・修理も時間切れ間近なので、さすがに、今でも現役の方はなさそうですねえ。
今から購入するのは、リスキーだなあ。
書込番号:13752645
0点

MOXLさんおはようございます。
機械式カメラはほぼ永久的ですが、
電子部品が多いデジ一は寿命が速いのは致し方有りません。
α900も後数年ですね。
早田カメラさん等は機械式のカメラならほとんど修理してくれるみたいですが。
デジ一もこんなお店が出来てくれればと思っています。(キヤノン、ニコン等は有るみたいですが)
ミノルタのカメラだと思っていちゃってください。
使いやすいカメラですよ。
書込番号:13754688
0点

欲しかった、αレンズのAF SOFTFOCUS 100mm F2.8が、手に入りそうなので、現物チェックで気に入ればそれを優先購入します。
悩んでいたところ、今のところ、α-7Dは、いい品物は払底したようなので、とりあえず、見送ります。
いろいろ、アドバイスいただき、ありがとうございました。
書込番号:13757020
0点

ヤフオクなんかで”名機。今でも写りは通用します”って書いてあるけど、
同じ時期に発売の
EOS-1Ds Mark II
D2H
FinePix S3 Pro
D2X
なんか、名機以上ってことか。
誰とは言わんが、FinePix S3 ProやD2Xを買いあさって自慢げに板立てしている人が、
この機種をも複数台持っているから、その人が答えると一番いいアドバイスなのにな。
書込番号:13757838
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7デジタル・・・壊れても修理して使い続けたいカメラですね。
コニカミノルタのアフターがソニーからケンコーに移行しましたが、サービス等は変わらない
ですね。助かりました、まだまだお世話になりますので。
6歳の娘はディマージュA1を使用、小4の息子はスィートデジタルを使用していますが、使い方
は乱暴なのにこの2台は一度も修理に出したことがありません。私のサブのスィートデジタル
は1回、7デジタルは2回修理に出しています。ガンガン使ったほうが壊れにくいのでしょか。
4点

親子で共通の趣味っていいですよね(^^)
これからもガンガン撮影を楽しまれてくださいね♪
それと娘さんの一生懸命さが伝わる作例もナイスですね☆
書込番号:11774334
1点

α7Dは、自分のは2台目です。
1代目はシャッターが切れなくなりました。
A7DDSさんのはどんな故障でしたか?
ガンガン使うと、一眼はシャッターユニット交換になります。
A1はCCD不具合機種なので、経験上だとしばらくほおっておくと
CCDが壊れてしまいやすい気がしています。
書込番号:11775834
2点

ちょきちょきさん、カキコミありがとうございます。
これから親子でコンテスト入賞めざしてガンガン撮りまくりたいと思います。
ちなみに私は、ちょきちょきさんの 「こ、来ないでよ!」の猫ちゃんが好きです。
書込番号:11776420
0点

中熊猫さん、こんばんは。
カキコミありがとうございます。
α7デジタルはシャッターが切れなくなったのが1回と、レンズのマウントがウインウイン鳴り
続けるのが1回です。マウントの故障は1万円かかりました。
シャッターユニット交換までがんばりたいと思います。
書込番号:11776455
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





