αSweet DIGITAL Wズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:590g αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

αSweet DIGITAL Wズームキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 8月19日

  • αSweet DIGITAL Wズームキットの価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの中古価格比較
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの買取価格
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのスペック・仕様
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのレビュー
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのクチコミ
  • αSweet DIGITAL Wズームキットの画像・動画
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのピックアップリスト
  • αSweet DIGITAL Wズームキットのオークション

このページのスレッド一覧(全568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

マクロでのASは?

2006/05/28 18:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:1件

過去の書き込みを探しましたがなかなか見つからなくて。
タムロンの90mmとαSweet DIGITALの組み合わせを考えていますが
マクロ撮影での手ぶれ補正はいかがなものでしょうか?

書込番号:5119034

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/05/28 19:15(1年以上前)

ASが付いてない機種に比べれば手振れは少ないのは間違いないです。
ただ…マクロ撮影は被写界深度が浅くなるので…手持ちだとピンがずれてしまいがちになっちゃいます。
やはり三脚を使った方が確実だと思いますよ。

そう言いつつも7D+タム90oマクロで多少手持ちのお気軽マクロやってたりしてます(笑)

書込番号:5119111

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/05/28 19:22(1年以上前)

こんばんは
マクロ領域における手ブレ補正効果が低下することは定説です。
手ブレ補正機を2年半ほど使用してきた実感からもそれは言えます。
「ブルーミングとスミア」さんが図解入りで詳しく解説されていましたが、
残念ながら見つけることはできませんでした。

単純に、超近接状態でのファインダー像のゆれ具合からして、
実際のカメラのゆれの度合いと像のブレの関係を考え合わせると、
補正駆動が追いつきそうにないことが想像できると思います。
前後移動はピンボケですが、
それは別としても、カメラの平行移動もあるので苦しくなります。

書込番号:5119132

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/05/28 19:32(1年以上前)

>前後移動はピンボケですが

補足ですが、
前後移動による手ブレの害が全くないということではありません。

書込番号:5119165

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/05/28 19:35(1年以上前)

>「ブルーミングとスミア」さんが図解入りで詳しく解説されて

こちらですね。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/as/as.html

書込番号:5119174

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/05/28 20:08(1年以上前)

take525+さん、ありがとうございました。
実は、「マクロ領域と手ブレ補正」に限った記事が別にあったのです。
しばらく前にも探したのですが、見つかりませんでした。

書込番号:5119275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2006/05/28 20:54(1年以上前)

マクロ撮影でのASは有効ですね!フイルムカメラでは少し暗くなるとマクロではブレがかなりの確立で発生しました。AS付きでは三脚なしでも殆ど発生しません、少なくとも200mm,1/60は大丈夫でないでしょうか?撮影の腕にもよりますが!3段分は少なくとも有効ですね!私は花の撮影で三脚は使用していません。前後移動はブレではなくピントのピークをさがす腕とカメラのピークの会わせ易さの問題で別の問題と思います。
ホームページ(下記のURL)のトップページ左下カタクリのアイコンをクリックすればマクロ撮影の写真が見れます。

http://www.geocities.jp/komaharamo/

書込番号:5119403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/05/28 21:00(1年以上前)

手振れ補正以上に、撮影姿勢のほうが重要になると思います。

腰を下ろし、手を脚で支える形なら、等倍で1/40、
立ち姿勢では、等倍で1/100をブレを防げるSSの目安にしています。
ただ、立ち姿勢ではピント合わせの方がはるかに難しくなります。

腰を下ろした姿勢で、立てた膝の上に左手の甲を置き、指先でフード先端を支えるようにすると、等倍撮影でもほとんどブレ無くカメラを保持することができます。
微妙なピント合わせも、カメラをわずかに前後させることで安定してやれます。
縦位置撮影の場合、このままの形でシャッターボタンが下側になるように構えています。

書込番号:5119426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/05/28 22:09(1年以上前)

難しいこと書いてるけど…
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3349255
っていうので、マクロ域で効果が低下する様について論じています。
ブルーミングとスミアさんの図解入りのページで充分だと思いますが。

書込番号:5119692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/05/28 23:42(1年以上前)

α-7D、SweetD+macro100mm(純正ですが)を手持ちで使っていますが、特に三脚の必要性は感じていません。

書込番号:5120104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/05/29 06:41(1年以上前)

マクロ撮影でも手持ちの場合、ASの効果はあります。
ただし、撮影倍率が上がるほど、効果は低下します。
まあそれでも、ASがないカメラに比べると、アドバンテージはありますよ。

自分の経験だと、等倍や1:2以上のマクロ倍率になると、手持ちでは、体の前後の揺れを止めるのが難しいので、ピントの決まった写真はなかなか撮れません。
そこで、たくさん撮って、ピントの合ったものを選んでいます。

それでも、ASやISがないカメラやレンズでは、手持ちマクロ撮影をする気にはなれませんね。
繰り返しになりますが、程度は落ちるが、効果はあるってことです。

書込番号:5120688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/29 09:58(1年以上前)

マクロだからASの効果が例えもし1段くらいしかなかったとしても
1段分余計に絞ることができるというメリットにもなります.
撮影対象や撮影場所によっては三脚も一脚も使えないという状況も
多々あります.
純正と非純正,D対応とD非対応とでは,多少効果の大小が違うかも
しれないですね.

純正マクロ100/2.8でF8まで絞っても,,,明るければ1/60くらい
です.そもそもASすらいらないかも...
以下の例の PICT6328.JPG が上記条件の手持ち撮影です.

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/AfterRain20060528/



書込番号:5120898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2006/05/29 17:35(1年以上前)

私もよくマクロ撮影しますが三脚を使ったことがありません。
α-7D + AF100マクロ or タム 180マクロを使用して虫たちを撮った写真をHPにUPしています。参考にしてください。
私の場合ASがなければ撮る自身がないかもです。(ISO400までは時々使います。)
 

書込番号:5121702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/05/30 22:51(1年以上前)

遅くなりました。
ASの効果について言うときには、3段とか段数で表すときは比率ですから、それだけで良いのですが、許容できる効果を何分の1秒或いは、焦点距離分の1秒までなどとスピードレートで言うときには、ボケの許容量と同じようにA3、A4あるいは4つ切、ブログとか観賞するサイズによって変わると思うのです。

マクロでは、望遠のときの半分の効果などと見ては、どうでしょうか。

書込番号:5125702

ナイスクチコミ!0


4316さん
クチコミ投稿数:6件

2006/05/30 22:59(1年以上前)

激喰激写さん

こんばんわ、私はその組み合わせで花とかを撮っています。他のレンズと同じようにASはしっかり働いているような気がします。もともと明るいレンズですので、もしかするとその恩恵でそう感じているだけかも知れませんが...

AFもきちんと意図したところに合いますし、MFも使い易いのでお気に入りの一本になっています。画質についても文句はありません。

ただ、被写体に近づけて撮影する場合、三脚は必要かと思います。
ちょっと体が前後しただけで、ピントの合う位置がずれてきますから。これはASではカバーできないですよね。知識としては頭にありましたが(どうにかなるだろうと、たかをくくっていましたが)、実際体験してからは素直に三脚も持ち歩くようになりました。

書込番号:5125732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

サムネイルリンク写真のシャープさ

2006/05/24 17:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:491件

サムネイルにリンクしている写真が甘い件でご指導頂きましたが、花の写真はとりあえずリンク先の写真をそのままの大きさに設定することにしました。見違える程シャープになりました。そこで質問ですが、あまり目立ちはしませんが、リンク先の花のエッジ部が少しギザギザのような気がします。どうしてでしょうか?
今後ホームページに載せる写真は、上下がスクロールしないサイズ680*452ピクセルにすることにしました。こちらにはなぜかギザギザがありません。今までは圧縮はしていませんでしたが、ビルダーの数字で15ビットにしても、シャップさに、あまり差がないので15にしました。今までは大きさが499*375ピクセル、約160Kでしたが。写真が大きくても50Kくらいになりました。こんな感じでしょうか?何かありましたらご指導頂きたいと思います。
ホームページ(下記のURL)のトップページ左下カタクリのアイコンをクリックすれば見れます。
一番下の3枚が680*452ピクセル、15ビット圧縮、約50Kの写真です。

http://www.geocities.jp/komaharamo/

書込番号:5106950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/24 19:16(1年以上前)

JPEGは8×8の画素(マクロブロック)を処理の単位にしています.
従って,縦も横も8の倍数である必要があります.
もしそれに満たない場合には何かが勝手に挿入される?ことがあります.

また一般論としてデジタル画像を縮小するときに,整数倍にしなければ
座標変換の切りが悪くなりギザギザすることがあります.
これを回避するためには,工夫しながら縮小する必要があります.
どのような縮小方法を採用しているかは,ソフトウェア作者それぞれです.
あるいは,利用者が選択できるものもあります.

3008×2000を元画像とすれば,
その縦横1/2である1504x1000(面積は1/4)
その1/2である752x500(面積は1/16)
その1/2である376x250(面積は1/64
その1/2である188x125(面積は1/256)
その1/2は188も125もどちらも8の倍数ではありません.
私はこの規則にしたがって縮小画像をWebに載せています.

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Inokashira2006/

トップの写真は188x125にしています.しかしJPEGファイルは
376x250です.HTMLタグにより表示するときにだけ縮小させて
います.

そして,一覧は376x250にしています.
かつては188x125だったのですが,我が家にADSLが開通したのを機会に
一回り大きくしました.

#同じ画像ファイルをGETするときにはブラウザーがダウンロードしない
#ので,通信量はトータルで削減できることを狙っています.



書込番号:5107197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 岡山の山々 

2006/05/24 20:49(1年以上前)

富士山大好人間さん こんばんは。

花の写真拝見しました。 左がハルジョオン、中がホトケノザですね。 写真から春の季節の訪れを感じさせられます。
ところで・・・ 

>リンク先の花のエッジ部が少しギザギザのような気がします。どうしてでしょうか?

もしかして・・・
Internet Explorerで画像のみを表示するとき、

(リンクで画像を直接指定した場合で、1枚1枚画像ページを作成しない場合)

最初はオリジナルサイズで表示されますが、画像の読み込みが終了すると、表示画面よりも元画像が大きい場合に、表示画面いっぱいに自動縮小され、画像全体が表示されます。 
このとき特にシャープな線の部分など縮小時に補正しきれず、ぎこちない線となる場合があります。 このことを言っておられるのでしょうか?
この場合は、画像の右下にマウスを持っていくと拡大アイコンが表示されます。 アイコンをクィックしてオリジナル画像を見ることができます。

的外れでしたらすみません。 私のホームページもダウンロード用壁紙以外の画像への直接リンクは自動縮小しないサイズにしています。

書込番号:5107470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/05/25 02:48(1年以上前)

画像の解像度等は圧縮度よりも縮小する方法が重要です。
サムネイルも含めてレタッチソフトなどを使って貼るといいでしょう。
フリーソフトではVixがおすすめです。
http://homepage1.nifty.com/k_okada/

書込番号:5108671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/05/25 09:14(1年以上前)

我が家のディスプレイではジャギの確認は出来ませんので、おそらく、岡山の山々さんが仰っている事が原因だと思います。

ビルダーというのは、HomepageBuilderですね。
ウェブデザイナー(でしたっけ?)は使った事がないのですが、このツールの発売時期から考えてもジャギが出るような処理は行わないと思いますので、生成画像に特に不満がなければこのままでよろしいかと。

解決方法としては(画像ごとに用意する必要がありますが)HTMLファイルに画像を貼り付けるのが確実かと思います。

書込番号:5108962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/25 13:39(1年以上前)

Internet Explorerによっては
「ツール」「インターネットオプション」「詳細設定」「マルチメディア」
の中の
「○画像を滑らかにする」
「○イメージを自動的にサイズ変更する」
チェックが入っているかどうかで挙動が違うかもしれませんね.

どんなブラウザーで見ても同じような結果を表示させるというのは
非常に難しいと思います.

書込番号:5109392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2006/05/25 21:20(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
けーぞー@自宅さん
>縦も横も8の倍数である必要があります.
リサイズ30%したせいか、中途半場なサイズになっています。これからは1枚毎に決めたいと思います。
>インターネットオプションでの「○画像を滑らかにする」
チェックはついておりましたが、外しても変化はありませんでした。

岡山の山々さん
>画像の右下にマウスを持っていくと拡大アイコンが表示されます。 アイコンをクィックしてオリジナル画像を見ることができます。
上記の通りです。自動圧縮しないようなサイズに今後したいと思います。
花の名前に詳しいようですが、山の花、野の花、樹木、高尾の野草等の本を見ても花名が判らないものがあります。もし判りましたら、ホームページ感想の欄で教えて頂けないでしょうか?高尾山は年間300万人のぼるとかでいつもメインの道は人がいっぱいです。
いつも写真を写していると花の名前を聞かれ、調べますが以外と調べるのは難しいです。

水瀬もゆもゆさん
>画像の解像度等は圧縮度よりも縮小する方法が重要です。
上記の意味が初心者なのでもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?

ねこ18さいさん
>我が家のディスプレイではジャギの確認は出来ませんので・・・
主にXPを使用していますが、98で確認しましたが、モニターは液晶でありませんが解像度も低い感じですがギザギザがでません。なにか違いがあるようです。

おかげ様で画像のシャープさがけーぞー@自宅、岡山の山々さんのレベルに少し近づいた感じがします。今後ともご指導宜しくお願いします。

書込番号:5110323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/05/25 22:03(1年以上前)

あの、、、
ジャギとはギザギザの事です。
私の環境でも出ません(^^;; 普通に綺麗に表示されます。

誤解されていると思うのですが、岡山の山々さんの仰る事が原因ならば、(おそらく)原因はブラウザです。
ジャギの発生はブラウザの画面に左右されます。 別の言い方をすれば画面解像度に左右されます。
共にフル画面で見た場合、800x600の画面と1024x768とではウインドウを占めるブラウザの面積が100%でも解像度は異なりますので、1024x768で正常に見えても800x600ではジャギが発生する事は十分に考えられる事です。

残念ながら、現在の画像へ対するリンク手段ではこの問題はブラウザ側の仕様変更がない限り永久に解決はしません(逆に言えばIE4等の縮小機能がないブラウザではこの問題は発生しません)。

解決策は先程書いたとおり、HTMLファイルに画像を貼り、サムネイルのリンクをHTMLに対して行う事です。 画像の表示は絶対指定となりますから、ブラウザ表示解像度に因るジャギの発生は確実に解消されます。

書込番号:5110483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/25 23:38(1年以上前)

> 自動圧縮しないようなサイズ

最近のパソコンのディスプレイは1024x768画素以上はあると思って
ほぼ間違いないと思います.
しかし,Webブラウザーを画面一杯に表示させているかどうかは各人
それぞれです.
ブラウザーの種類も設定も各人それぞれなのです.

私は複数サイズの画像を用意しておくことで,これらの問題を回避
しようとしています.
もっとも,どうしても等倍が見たいという要望もあるわけで,それも
格納しています.

#中にはEXIFだけ見たいという要望もありまして...

Web上には元画像,縦横それぞれ1/2サイズの画像と,サムネイル
(元画像の縦横それぞれ1/8)を格納しています.
PCに疎い人に配布する場合には,さらに縦横それぞれ1/4のサイズの
画像も一緒に格納しています.

そろそろDVDで配布してもお叱りを受けない時代になったようです.
次期OSはDVDのみで配布でしょうし...

書込番号:5110837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/05/25 23:58(1年以上前)

ビルダー(V9)はたまに使いますが、これの画像縮小はちょっと使い物にならないレベルです。
偶数%で拡縮すれば問題ないです。

画像の縮小の方法は、PaintShopPro7で言うところのスマートサイズやバイリニアリサンプリングです。
スマートサイズが一番綺麗に拡縮できるのですが時間がかかります。
現在のCPUパワーがあれば問題ないレベルですが。

画像の縮小はフリーソフトでいいのであらかじめ済ませてから貼り付けた方が色々と都合がいいと思います。


一般的にCRTより液晶の方がギザギサは目立ちますね。

書込番号:5110907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/26 00:02(1年以上前)

投稿した後に「実演してみよう」と思い立ちました.
HTML自動作成プログラムを改良してみました.
その出力結果です.

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Shonan2006/index-wq.html

本日,辻堂湘南海岸で撮った写真を元に,
元画像,縦横各1/2,縦横各1/4の写真をそれぞれ用意してみました.
ギザギザ見えますか?

CGではなく自然画像の場合には,境界がぼけているので縮小しても
ギザギザは目立ち難いと思いますが...


書込番号:5110925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2006/05/27 09:08(1年以上前)

世の中のパソコンがどんな感じの表示がされるか、図書館、その他の公共施設の無料で使える所で現状を調べてきました。液晶画面の場合はぎざぎざが見えるものもありますが、液晶以外のものはシャープさがあまりないせいかぎざぎざは判りませんでした。
1024*768、IE6.0が殆どでした(ホームページのアクセス解析からも約99パーセント)。
画面上のツールバーは2〜4種類でている。
今までの皆さんのご指導から今後は下記のようにしたらどうかなと考えましたがどうでしょか。

1.画面1024*768、ツールバー4種類、お気に入りが左側の状態で 写真が最大になるように680*452のサイズにする。
2.680*452より小さい写真の場合でもパーセントでリサイズせず8の倍数で行う。
3.圧縮は画像が50K程度までとする。これで今までの1/3程度までメモリ使用がすくなくなる。これでホームページの容量に余裕がでます。
4.PhotoShopElements2.0でアンシャープを試しましたが、やりすぎると不自然になり難しいですね。シャープの方が2種類だけで簡単ですのでこちらを使用したいと思います。
  ハルジオンの下の写真がシャープをかけたものです。

*シャープをかけた写真はホームページ(下記のURL)のトップページ左下カタクリのアイコンをクリックすれば見れます。
http://www.geocities.jp/komaharamo/

PS−1
けーぞー@自宅さん ぎざぎざはみえませんね。最初の写真はもともととげのある物と思いますので!
PS-2
本を見てもよく判らないことが、皆さんのご指導でいろいろ判りました。ありがとうございました。

書込番号:5114324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/27 10:17(1年以上前)

びっくりしました.
トゲも角(つの)も消し去る魔法のレンズを使っていたはずなのに.笑い.

個人の嗜好の問題だと思いますが,,,
どうしても,フル画面に表示させたいのであれば,二つの作戦を同時に
行なう必要があります.

1)画像表示用に別窓を開かせる.但し画面最大サイズで.
このサイズはブラウズする側のPC環境に左右される.

http://www.ninkimono.net/pc-4.html
「指定した窓を開く」を参照

http://www.tohoho-web.com/lng/200002/00020213.htm
http://www5a.biglobe.ne.jp/~n_rieko/jslibrary/windcenter.htm

2)最大サイズで開いた窓上で,最大サイズで画像を表示させる.
このサイズはブラウズする側のPC環境に左右される.
横位置で撮った写真なら
<IMG SRC="PICT1111.JPG" WIDTH="100%">と幅を最大にする.

縦位置で撮った写真なら
<IMG SRC="PICT1111.JPG" HEIGHT="100%">と高さを最大にする.

※各写真は1024*768より一回り小さくしておく.
※あるいは「標本化の定理」により2倍サイズとしておく.

これらの行為を親切心と受け取るか,暴力と受け取るかは主観の問題
です.
私だったら,,,迷惑だと受け取るかも.笑い.

例え縮小とはいえでも,100枚を越える写真を貼り付けている某
サイトもIT暴力かもしれないですね.

書込番号:5114457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2006/05/27 13:35(1年以上前)

けーぞー@自宅さん 違った一面から見たご意見ありがとうございました。ホームページの容量300Mに対して200Mを越えスリムになりそうだと喜んでいました。自分のためだけでなく、人の為になるという一面を教えて頂きありがとうございました。今後、軽量化していきたいと思います。

PS
花の他に独楽がありますので、ホームページのサムネイルの枚数を、初めて数えましたが約560枚ありました。開いた時の写真の容量を少なくしたいと思います。約1/3になると思います。

書込番号:5114930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/27 14:40(1年以上前)

すみません.
某サイトというのは私のサイトのことです._o_

手元にオリジナルファイルを置いておき,Webサーバー上には縮小した
画像とサムネイルだけを置くという方針であれば,富士山大好人間さん
の方法しかなさそうですね.

利用可能な残り容量に応じて作戦を変えるのがいいと思います.
もし300MBに達しそうになったときに,,,

A案)古い作品や良くない作品は思い切って削除する
B案)改めてサイズを見直して,引き続き画像を保存し続ける.

腕は上達されるはず,機材はもっと増えるはずですから,A案かな?
と思います.
1/2か1/4か1/8などの縮小をお勧めします.
X-Fineを使ったとしても,オリジナルは手元にしか残さないので
積極的に使ってもいいかもしれません.

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/RainingDay/







書込番号:5115080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件

2006/05/28 21:03(1年以上前)

けーぞー@自宅さん はじめ皆さんのご指導により、小さな疑問がメモリーの大幅削減、シャープさの改善等につながり、副産物の成果の大きさに感激しています。これからもとんちんかんな質問になるかもしれませんが、この掲示版を通じて、宜しくご指導をお願いします。
ありがとうございました。

感謝!! 感謝!!

書込番号:5119435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

リチウム電池について…

2006/05/19 13:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。
先日のポートレートの質問では皆様方に親切に御回答いただき、
誠にありがとうございました。
その後、色々と活用して日々楽しんでおります。

既出かも知れませんが、本商品の専用電池(リチウムイオン)の充電後の使用方法について質問です。
充電式リチウムの場合、フル充電・フル使用が一番理想的という話を聞きましたが、
充電後にフル使用のケースが少なく、自然放電→使用前にフル充電を繰り返しております。
この使用方法で電池の寿命に影響は無いのでしょうか?
充電器にリフレッシュボタンは付いてませんし、
いたずらにシャッターを切るのも本体の寿命を縮めるような気が…
もし、フル使用が理想で充電後に使い切る良い方法がありましたら、御口授願います。

書込番号:5091795

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/05/19 14:52(1年以上前)

リチウムイオン充電池はメモリ効果も無く継ぎ足し充電もOKですが、理想的な使い方は予備電池を用意して、完全に無くなるまで使用して交互に使うのがベストだと思います。

書込番号:5091937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/05/19 16:48(1年以上前)

リチウムイオン充電池の場合実際に使用して電池が減ったがゆえに充電する際に起こる劣化の方がずっと大きく、充電回数が元になって起こる劣化はそれに比べると本当に微々たる物です、

充電回数を気にするあまり撮影途中での電池切れや予備電池を持っていても撮影途中で電池交換になったりすると面倒な上に撮影のリズムが崩れたりとあまり良いことは無いので、
撮影前にはきっちり充電をした方が良いでしょう、

もし充電回数を重ねて電池のもちが悪くなったら、それは充電回数故というより、電池の使用総量が多かったゆえですので、その時に新しい電池に買い換えるのが良いでしょう。

書込番号:5092133

ナイスクチコミ!0


rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/05/19 22:23(1年以上前)

「フル充電・フル使用が一番理想的」というのはニッカド電池の場合と思います。充電池といえばニッカドの時代、難しいことを考えずバカチョン式に長持ちさせるには「フル充電・フル使用」と私も言っていました。(一番かどうかは判りませんが)

リチウムイオン充電池はというと、皆さんが仰せの他に下記HPによると、
  ・満充電の状態がけっこう寿命を短くする。
  ・空の状態で何ヶ月と放置(保管)すると充電不能になる。
ようです。

http://www.mrfujii.jp/miscell/until40/21battery.htm

http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20020704/101003/

これを参考に、私の場合は2本交互体制で
  ・なるべく撮影直前に8割を目標に充電。(難しいですが)
  ・フル使用。
  ・数週間以内の撮影しない期間はなるべく空にする。
  ・数週間以上撮影しない予定では半分ほど充電して保管。
を心がけていますが、これがいいのか自信はありません。

書込番号:5093053

ナイスクチコミ!0


rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/05/19 23:00(1年以上前)

一部訂正します。
長期保管時が「半分充電」なので、

  ・数週間以内の撮影しない期間は半分以下を心がける。

でいいですね。

書込番号:5093176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/19 23:07(1年以上前)

皆様方、素早いご返答ありがとうございます。
当方もメモリー効果の事は多少は知っていたのですが、
実際、携帯やノートPCのリチウム電池が充電後に明らかに劣化しており、
知人から上記の解答を得て試したところ、多少回復した気がしたもので(主観or気のせい?)
リチウムもニッカドやニッケルと同様の特製があるのか?と思った次第です。

ぼくちゃん.さん、じじかめさん、m-yanoさん、適当takebeatさん、rick325さん

皆様、親身になってお答えいただき感謝の極みであります。
御口授ありがたいのですが、rick325さんのような使い方は不精で忘れっぽい当方には難しいです…
とりあえずストック分の半分充電は心がけさせていただきます。

皆様、この度は誠にありがとうございました。



書込番号:5093202

ナイスクチコミ!0


rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/05/20 02:18(1年以上前)

私自身まだよく判っていなかったので上手く言えませんでしたが、ようするにリチウムイオンの場合は、
  ・満充電とスッカラカン、この2つの状態を避ける。
  ・1回の充電でなるべく多く充電する。(充電回数を少なく)
このルールで使用していれば、そこそこ長持ちさせられると解釈しています。

単純なルールで長持ちさせられる何か良いアイデアをお持ちの方、より正しい知識をお持ちの方、私もご教授いただきたいと思います。
便乗質問になってしまいましたが、多くの方が知りたい話題と思います。よろしくお願いします。

書込番号:5093773

ナイスクチコミ!0


rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/05/20 02:39(1年以上前)

カメラ7級さんへ
(肝心なスレ主さんへの回答を忘れてました。)

> いたずらにシャッターを切るのも本体の寿命を縮めるような気が…
> もし、フル使用が理想で充電後に使い切る良い方法がありましたら、御口授願います。

フル充電後、ある程度使用したのであれば、フル使用する必要はないと思います。電池出荷時は長期保管用に50%〜80%充電されていることが多いらしいです。

書込番号:5093808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2006/05/20 03:33(1年以上前)

とある国産メーカーリチウムイオン電池を1年間充放電繰り返した結果
新品時10日以上持続した電池が1年後には8日程度になりました。
とても500回〜1000回充電OKとはいきませんね。
デジカメ専用電池をテストした結果、概ね100回にも
満たない程度で劣化(充電不能)が認められた。
といった膨大なデーターを公開している方もおられます。
80回持てば儲けもの、、、程度に考えておけば間違いないかもしれません。

書込番号:5093871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/20 10:19(1年以上前)

皆さんは携帯の充電をどのくらいの頻度で行なっておられますか?
また,どのくらいダメになったら電池を交換されますか?
私のAUの場合、、、まだ62%だから交換しなくてもOKという返事を
もらったことあります。

当初の性能の何%を下回ったら寿命と判断するのか?

この定義次第で、なんとでもなるな?と思いました。
生鮮食品の賞味期限や消費期限と同じで、その日時を超えた瞬間に
ダメになるのではないということだと思います。本当はね。。。

#製造直後の納豆はまずい。

書込番号:5094336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/05/20 13:44(1年以上前)

以前も書きましたが、
携帯の場合毎日家に帰ったら充電台に置いて朝出かけるまで充電してます、
今の前の携帯はこれで3年使って電池のもちが悪くなったようには感じませんでした、

一方2000年に買って最初の頃はそこそこ使っていましたが今では週一程度外に持ち出す以外は常に充電台に乗っかっているPHSもあります、

これも年に数回泊りがけの旅行に持っていきますが、二泊三日程度なら電池が持たない事もありません、

よく劣化が激しいという報告を見るのはほとんどノートパソコンですね、
あれは消費電力が大きすぎるので必然的に充放電量が多いがゆえに劣化してるのでしょう、

あと、デジカメの場合最近では700mAh前後の非常に小さいリチウムイオン充電池を搭載したものに速くの電池劣化の報告が多いようです、

もうちょっと前の話になると、
フル充電にしてお出かけして、その後夜家に変えるまで電池が持たないというデジカメの場合も1年電池が持たなかったという話を良く聞きます、

いずれの場合もカメラの消費電力にふさわしくない少ない容量の電池を搭載しているために、
結果的に余裕のある電池を搭載したカメラと比較して充放電量が相対的に多くなるのでその分劣化も早いようです、

一眼レフのように基本的に電池の持ちの良いカメラの場合、この充放電の総量が少ない割りに大きい電池が搭載されているので、
充電回数を気にする必要は余計に無いでしょう。

書込番号:5094814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/20 16:00(1年以上前)

同じデジカメを3年以上使っている人がどのくらいいるのかということもあります。
ほとんどの人は、バッテリーの寿命が来る前に、デジカメ本体を買い換えているのでは。
これまでも同じコニカミノルタの中でさえバッテリーは共通ではありませんでした。ソニーから出る機種はSDのバッテリーと互換のないソニー設計のバッテリーになると思われます。デジ一眼はコンデジよりも1機種を長く使う人が多いでしょうけど、デジカメの3年はけっこう長いです。今、2,3年前のデジ一眼を見て使う気になるでしょうか。

それよりも、大事な撮影の途中でバッテリー切れにならないように、
・保管時は完全空にならない程度に
・撮影の前は必ず満充電に
することを考えては。

書込番号:5095088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/20 19:22(1年以上前)

充電回数を電池側で計数している場合があるので。。。
そんなPC用の充電電池はきっちり数を数えて「本当はまだ使えるのに」
アウトって判定するかも。
インテリジェントな充電電池メーカーの門下になると余計な心配が
増える。

書込番号:5095537

ナイスクチコミ!0


rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/05/20 23:03(1年以上前)

皆さんいろいろ有難うございます。

まぁ充電池は定期交換が必要な消耗部品と認識して、極端に良くない使い方をしないようにする程度でさほど気にかける必要はないということでよろしいのですね。
その良くない使い方としては、
  ・満充電とカラの状態で長期放置しない。
  ・小刻みな継ぎ足し充電を常用としない。
ぐらいでしょうか。
また長期保管時は
  ・50%〜80%充電で保管。

あとこれらの期間の目安が良く判らないのですが、
  ・長期放置に付いては、満充電は数週間?、カラは数ヶ月?
  ・保管時は、2年ぐらいで再充電?

私としてはこんな感じかなと。いかがでしょう?

書込番号:5096294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/05/20 23:42(1年以上前)

空にして一年程度ほったらかしにしたリチウムイオン充電池は二度と充電できなかったものもあれば、普通に充電して使えたものもあります、

時々使ってやるのが一番ですね。

書込番号:5096466

ナイスクチコミ!0


rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/05/23 08:04(1年以上前)

「カラは数ヶ月」はもう少し短めに考えたほうが安全そうですね。

書込番号:5103073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/05/23 13:23(1年以上前)

めったに説明書を読めない私ですが、たまたま昨日DimageXtの説明書を読んでいたら「少なくとも半年に1回5分程度の充電をして・・・」
って書いていました、αSweetの説明書にも書いているんでは?

書込番号:5103570

ナイスクチコミ!0


rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/05/23 22:47(1年以上前)

私は7Dですが、改めて説明書を見てみたらP70〜71に次のように書いてあるではありませんか! (読んだはずなのに)
  ・保管時は、ほぼ使い切った状態での保管がおすすめ。
  ・フル充電での保管は寿命を縮めたり劣化の原因になる。
  ・長期保管時は、半年に1回は5分程度充電し、使い切って再保管。

もう一つ疑問なのは、販売店のストックを考えると、電池出荷時は2〜3年は中身に手を付けずに保管することが想定されているはずと思うのですが、とすると、よりベター(ベスト?)なのは説明書どおりで、50〜80%充電しておけば何年かは不精してもまぁ大丈夫?
使った後なら、カラで半年までならほっといても大丈夫?

半年に1回なんてきっと忘れてしまうので、
  ・使うつもりでいるときの使用忘れは半年を限度とする。
  ・使うつもりでいる合間の保管はカラのほうがいい。
  ・半年以上の長期保管は、50%ぐらい充電して保管する。

不精な私としてはこのあたり?

書込番号:5105056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/05/24 06:50(1年以上前)

ご心配は当然で、
私も以前ずいぶん型落ちの新品のカメラを買ったときにリチウムイオン充電池が最初から充電不能だったことがあるので、
やっぱりある程度充電して容量を残しておくのが現実的だと思います。

書込番号:5105960

ナイスクチコミ!0


rick325さん
クチコミ投稿数:35件

2006/05/24 08:23(1年以上前)

新品でも充電不能なんてあるんですね。
そもそも(電池の)メーカが現実的な使い方を教えてくれないのがいけないんです。コニミノの上記の記載はまだ良心的なほうかも知れません。でも使うつもりがないのに半年毎は非現実的。
メーカとしても、これといった良い案がないということなんでしょうか。

すぐ上の最後に書いた方法でなんか良さそうですね。
私はこれで行こうと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:5106048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/05/26 15:22(1年以上前)

あと長期保管といっているのは、カメラから出して保管ですね。

書込番号:5112235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

αSweet DIGITAL 完全ガイドについて

2006/05/18 12:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL Wズームキット

スレ主 nanoriさん
クチコミ投稿数:33件

αSweet DIGITAL 完全ガイドの本を見たくて探しているのですがどこにも販売していないのですが
入手方法はないのでしょうか?

書込番号:5088957

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/05/18 13:00(1年以上前)

絶版らしいですからねぇ… 在庫を見つけるしかないかと…
ヤフオクでは定価を超えてますね(^^;;

書込番号:5089008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/05/18 14:10(1年以上前)

結構見かけますよ。表紙は擦れたのが多いですが、定価で買いました。

書込番号:5089117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/05/18 15:51(1年以上前)

私も探してます!
ジャンボカツカレーさん、どちらで見かけたんでしょう?

書込番号:5089281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/18 16:47(1年以上前)

カタログのような専用のガイド本より、一般的なデジ眼の入門書の
ほうがいいかも?

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_34887024_39461094/41098398.html

書込番号:5089388

ナイスクチコミ!0


mi2runさん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:3件

2006/05/18 17:38(1年以上前)

私もこの間やっとの思いで見つけましたが結構傷んでました。それを定価(1,900円)で買うのはどうかと思いふみとどまりましたが・・・

(クレヨンしんちゃんで有名な某市の本屋で)

書込番号:5089481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2006/05/18 20:14(1年以上前)

nanoriさん、こんにちは。

しばらくすると電子書籍(PDF版)が発売になるかもしれませんね。
他の機種の状況を見てみると、電子書籍の方が安価になっています。

http://direct.ips.co.jp/book/Template/Promotion/pr_subpromotionimp.cfm?PM_No=1116

書込番号:5089834

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanoriさん
クチコミ投稿数:33件

2006/05/18 22:38(1年以上前)

BLACK PANTHERさんありがとうございます。
先日見たときは気づかなかったです。早くでるといいですね。
本の方も問い合わせもしたのですが返事かいまだないです・・・・
ヨドバシでもないって言われました。・・・
でもダウンロード判でも単価もう少し安くしてほしいですね・・・

書込番号:5090313

ナイスクチコミ!0


*istismさん
クチコミ投稿数:94件

2006/05/18 23:54(1年以上前)

αSweet DIGITAL 完全ガイド はレンズキットを購入したときにおまけで頂きましたが、定価(以上)で買うほどの内容とは思えませんでしたよ。取説レベルの本体説明、よく雑誌で見かけるISO別の解像度やノイズの具合、廃番を含めたαレンズの簡単な紹介や開発エピソードなどが主だったと思います。私はきれいなうちに売ってしまいました。

記念品として所有するのであれば頑張って探すのも良いと思いますが、カメラを使いこなすことを目的とするのであればもっと内容の濃い本はいくらでもあると思います。
お勧めの本はと聞かれると…分かりません。

この本を読んで「へぇ〜」と思ったことは、このカメラのCCDの基本感度はISO200で、画質低下をしないよう工夫してISO100での撮影も出来るようにしたということです。これを読んでから屋外ではISO200を主に使用するようになりました。

書込番号:5090635

ナイスクチコミ!0


hard daysさん
クチコミ投稿数:11件

2006/05/19 23:53(1年以上前)

新横浜の文教堂で最近見た気がします。数があったような・・
大手の本屋でだったら取り寄せとかできるんじゃないでしょうか?

自分はヨドバシカメラの横浜で2ヶ月くらい前に買いました。

書込番号:5093388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/05/22 18:24(1年以上前)

私は1冊所有してますが、持ってて損はないけど
必死に探すほどでもない気がします。
(無いと欲しいのが人情でしょうか?)
内容は「いまさら手に入らないレンズの
作例見せられても・・・」って感じ?
ソニーさんはやくαレンズ出してください!

書込番号:5101198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/07 23:29(1年以上前)

私は2冊持ってますヨ!
αSD買う前日に買っておいたのですが、
カメラが店の最後の1台買ったので、販促用のを貰えました(^^;
1冊は車に置いてます。

オークションで 高くなってるなんて・・・ ビックリしました

書込番号:5149349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

どちらがいいでしょうか?

2006/05/17 16:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:27件

こんにちは、最近カメラに興味が出てきてはじめて一眼を買おうと思っています!αSweet DIGITALかフィルム一眼のαSweet UもしくわαSweet ULにしようかと思っているんですが、フィルム一眼でもデジ一眼のように綺麗に撮れますでしょうか?フィルム一眼のほうが遥かに安いので。素人ですいませんがよろしくお願いします!
ちなみに人物などのスナップがほとんどです。今まではcanon ixy60を使ってました。

書込番号:5086555

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2006/05/17 17:34(1年以上前)

価格を考えるのならαSweet DIGITALが結局安くなります。フイルムカメラはフイルム代・現像料と使う度に金額が加算されていきます。ところで購入先は決まっているのでしょうか?もう生産終了していて市場に残っている数は少ないと思われます。

書込番号:5086668

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2006/05/17 17:45(1年以上前)

フィルムは買った後に現像毎にコストがかかりますよ.36枚撮りネガフィルムでフィルム代+現像代400円ぐらいはすると思います.もう少し安いとしても1コマ10円かかります.1000コマ撮ったら1万円です.ポジなら36枚1000円ぐらいかな.360枚で1万円です.このあたりを勘定にいれておかないとカメラ本体の予算だけ比較するのは危険ですよ.年間10枚しか撮らないならフィルムの方が安いでしょうね.それとレンズの予算を考えとかないと・・・

あ,400円は削減努力をある程度した場合の例です.普通にスーパーでフィルム買って現像に出すとネガでも1本1000円近くになるかもしれませんね.

どちらがキレイかと聞かれたらフィルムだと思いますが,A4ぐらいまでだと600万画素も銀塩フィルムもキレイにプリントできると思います.

先にデジを買って,それでも興味があるなら後から銀塩も買うのが一つの手だと思います.デジなら撮影結果がすぐにわかるので入門にはオススメです.失敗写真も時間と電気ぐらいしか浪費しません.ネガフィルムは15分ぐらい,ポジフィルムは2時間ぐらいは撮影結果がわからないですからね・・・

α同士ならレンズを共用できるので,銀塩αボディを後から追加すればいいかと(デジ専用は共用はダメですが).せっかくだからデジと銀塩どちらも楽しめばいいと思いますよ.

書込番号:5086689

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2006/05/17 17:56(1年以上前)

いずれにしろ、中古での入手になると思います。

どのくらい撮るかに拠りますが、デジタルでも保存用のディスクやプリントにお金がかかり、ランニングコストはかかります。

でも、スナップであればデジタルのほうが良いかもと思います。
友人等に撮ってすぐ見せられるので、便利です。私個人はスナップに銀塩を使わなくなりました。

書込番号:5086708

ナイスクチコミ!0


n50さん
クチコミ投稿数:90件

2006/05/17 18:15(1年以上前)

SONYのデジタル一眼レフを
待つのもいいんじゃないかなと思います。

書込番号:5086761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/05/17 19:51(1年以上前)

スィートD、7D共に中野のフジヤカメラにまだ残っていますね。 しかもかなり安く。
実際の売り場へ行くと中古レンズも含め結構な数がありました。
ええ、7D買いに行きましたとも。
CFメディアもわりと安かったです。

書込番号:5086998

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/17 21:48(1年以上前)

パソコンで見るのが殆どであれば、デジタルがいいです。
L版くらいのサイズに殆どプリントするのであれば、デジタルも
インク代、プリント用紙代がかかるので、費用の差は少なくなります。

銀塩もポジは色も解像度もいいですがフィルム代も現像代も高いし趣味の世界です。

「綺麗に」の解釈がむずかしいのですが
写真屋さんでネガからプリント?した写真をみて
綺麗だと思えば、銀塩もいいと思います。

書込番号:5087424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/05/18 02:48(1年以上前)

こんばんは。

銀塩の良さもわかりますが

一度、デジタルを使うとこの手軽さは、魅力的です。

書込番号:5088347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/05/18 07:09(1年以上前)

かんぱいさん おはようございます
初めての一眼でαを選ぶ理由が見つけにくいと思います。
αの写真の描写に惹かれるとか、デザインがとても好きとか、使用感がいいとか…
中古を購入するにしても、ソニーの出方を見てからのほうが良いのではないでしょうか。
一眼は使い方にもよりますが、レンズなど周辺機器に拡張性があったほうが良いと思います。現状ではαは少し苦しいと思われる。
おせっかいですが、一度他のメーカーも検討されてはいかがですか? またハイエンドのコンデジも捨てがたいでが、これを使っているうちに、デジ一にステップアップしたくなるけーすも多いようです。そう言う私もその一人ですが。
おせっかいついでに、もうひとつ
近くのキタムラの店長曰く
「安い物を買うとどんどん良いものが欲しくなる傾向が有るから、今買える最高のものを買うのが、結果的に安くすみますよ」
おせったいでした。

書込番号:5088483

ナイスクチコミ!0


eos44さん
クチコミ投稿数:104件

2006/05/18 16:59(1年以上前)

おせっかいですが、「クールショット」さんに激しく同意いたします。
僕も安いものを買って結局高くつきました。^^;
経験上ののおせっかいでした。(笑)

書込番号:5089408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/05/18 17:20(1年以上前)

皆様返事ありがとうございます!デジ一眼にしてみたくなりました。そこでaSDレンズキットとistDLレンズキット同じ値段で売ってるのですがどちらがオススメですか?主に人物撮影で画質が綺麗だとか背景がボケたりしたりシャッタースピードが早い方など教えて欲しいです!

書込番号:5089447

ナイスクチコミ!0


Eurusさん
クチコミ投稿数:172件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度4

2006/05/18 19:37(1年以上前)

ボケ具合やシャッタースピードは、レンズの開放絞り値や感度設定によって決まります。カメラの機種のあいだに差はないです。
画質も好みだと思うので、メーカーサイト等でサンプルを探してみてください。
スナップならば手ブレ補正のあるSweetDは向いているカメラだとは思います。

書込番号:5089752

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/05/18 23:28(1年以上前)

かんぱいさん

私はαSDとDL2を持っています。
もちろんそれぞれに良い点はありますけど、
コニミノの撤退のせいでたまたまここまでαSDの値段が下がったに過ぎないということはどなたも異存のないことと思います。
お買い得なのはαSDのキットでしょう。
SDのキットレンズは70oまでありますが、DLのキットレンズは55oだし。(^。^)

同じCCDを使っているとはいえ、カメラの作りのランク的にはDS2と比べてもαSDの方が上だと思います。ましてやDLと比べるのはちょっとαSDがかわいそうな気がしますけど。
DLは現在普通に手に入る各社のデジイチの中では一番のエントリーモデルだと思います。
もちろんSDにはレンズが手にはいるのかとかアクセサリー類はどうかとかいろいろ不安要素はありますが、ソニーのちょっとずつの発表で、何となく明るい未来が見えてきたような気がします。
レンズはレンズメーカーにもいいものはいっぱいあるし。

ただ、ペンタックスのデジイチはいろいろなレンズが使える等おもしろさも十分にあります。
私はDL2に「姫」と呼ばれる40oのパンケーキレンズをつけ、手にハンドストラップを通しコンデジがわりに持ち歩いたり、古いマニュアルレンズをつけてMFで撮ってみたりと遊んでいます。

DLはAFの測点が任意で選べない等コンデジライクな操作感ではありますが、逆に言うと初心者には入りやすいと思います。

αSDに対しては「ソニーの動向を見て」というご意見もあるでしょうけど、ソニーの動向を見ているうちにαSDは市場からなくなる、ってことも考えられます。

かんぱいさんがどちらを買われてもきっと満足のいく画質でとれると思いますよ。レンズ交換による楽しさを満喫してください。

書込番号:5090535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

メモリーについて・・・・

2006/05/15 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > αSweet DIGITAL ボディ

スレ主 nanoriさん
クチコミ投稿数:33件

初歩的だけど教えてください。
皆さんはメーモリどこのメーカーと何MB位をお使いでしょうか?
それとマクロドライブとの相性等はどうなんでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:5080703

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/05/15 13:02(1年以上前)

私は今は6GBと1GBのMDです。
ミノルタのデジカメはマイクロドライブだと高速書き込みを活かせないので、連続して沢山撮ったりする方は高速タイプのCFの方が良いです。

マイクロドライブだと、書き込み・再生が遅いので・・・私はノンビリ派なので可も無く不可も無くですが・・・(^^;

書込番号:5080751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/05/15 14:28(1年以上前)

ヘビーユーザーは別としても、
1〜2GBは必要なのでは。

書込番号:5080889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/15 18:43(1年以上前)

RAWで撮るかどうかで違うと思います。
うちは、4G MD 1枚、1G CF 2枚、512M CF 2枚ですが、RAWで撮るとこれでも足りません。RAW+連写+MDの組み合わせは遅くてシャッターチャンスを逃します。RAW中心ならCFの方がいいかも。

書込番号:5081304

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/05/15 19:01(1年以上前)

私はトランセンド120倍速2G1枚とサンディスクのULTRAUの1G及び512MB1枚、そして緊急用にマイクロドライブ1G1枚を使っています。
どれも相性問題は出ていません。
MDはのろいだけで、別段問題は無いです。
ほとんど使いませんけど。
以前CFが高かった頃の遺産です。

書込番号:5081334

ナイスクチコミ!0


スレ主 nanoriさん
クチコミ投稿数:33件

2006/05/15 22:27(1年以上前)

皆さん色々とありがとうございます。MDの6Gか4Gを購入しようと思うのですが、連写はしんどいでしょうか・・・?RAWではあまり写さないとは思うのですが・・・なんせ一眼レフは初心者なので
・・・・・(*^_^*)

書込番号:5082002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件 αSweet DIGITAL ボディのオーナーαSweet DIGITAL ボディの満足度5

2006/05/15 22:53(1年以上前)

MD(4GB、6GB)、レキサー80倍速CF(2GB)を使っています。
MDとαSweetDの相性が悪いということはないようです。

今は例えばトランセンド120倍速4GBなどのCFも安くなっていますね。
4GBで18,000円切ってますもんね。
これいいな〜、まだ安くなっていくのだろうけど。
http://shopping.itmedia.co.jp/compactflash/1051221065.html
αSweetDとの相性は?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00519610311

書込番号:5082129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/05/15 23:26(1年以上前)

トランセンド80倍速2GB2枚使用。
個人的には連写一切無しでも、RAWを使うと1日2GB程度は最低欲しいかも?

ところでメディアって数ヶ月の間でもあっという間に価格が下がっていきますね・・・。
ここらまで下がれば4GBを1枚欲しい、それもCFオンリーかな?

書込番号:5082287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2006/05/16 00:19(1年以上前)

 こんにちは。
 マイクロドライブは6GBになって4GBより早くなったと言われているようです…が私は連写をしないのでよくわかりません。どちらにせよ残りが減ってくると遅くなります。

 どうでもいいテスト。RAW+JPGモードで連写して止まってからカメラの書き込みランプが消えるまでの秒数と、連写して止まってからその後何秒に1枚撮れるか(2枚目以降、1枚目はもう少し時間がかかるようです)を腕時計の秒針で計った粗々テストです。

MD日立4GBで11秒 4秒前後に1枚
MD日立6GBで10-11秒 3-4秒に1枚
CF Transend120x 4GBで 6秒 2秒前後に1枚

 思ったほどMD4GBとMD6GBに差がなかったです(ちょびっとだけ早いような気がする、レベルでした)。

 MDは大容量が安価なのがいいです。バッテリーは余分に食うはずですしトラブルもCFよりは多いはずですが私はまだトラブルを経験したことはありません。
 でも上記の4GB-CFの速さはやっぱりMDとは別物ですね。

 私は花と華(ポートレート)写真が中心で連写をする習慣はないのであまり気にしたことはなかったですが。

 容量の大きいのが安くなってくるたびに買い足して、今はMD 6GB,4GB,2GB,1GB。CF 4GBとメモリ大臣になってしまいました。ふだん使うのは4GB以上のメモリだけで2GB,1GBは使わなくなってしまいました。
 私の撮り方では撮影枚数の多くなる撮影会はRAWで撮って4GBで足りなくなって交換することがあったというレベルで、日帰りで花を撮るときはメモリを交換することはありません。

書込番号:5082493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/16 01:07(1年以上前)

相性という点では、4G MDはI/Oデータ(中身は日立=旧IBM製)、1G CFはハギワラ Zpro、512M CFはSanDisk UltraII、さらにパナソニック SDカード 512MにCFゲタ、で全部αSDで問題ありません。

CFの日本の値段は米国に比べ信じられないくらい高いです。なぜですかね。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?A=search&Q=&b=1083&a=158_1128&a=0&mnp=0.0&mxp=0.0&shs=&ci=1097&ac=&Submit.x=17&Submit.y=9

書込番号:5082647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/05/16 02:40(1年以上前)

うちはサンディスクのCFのみ使っています。
と言っても512Mと1Gのウルトラ2と512Mのスタンダードのみですが。
サンディスクのは値段的にそれほど高くないのでオススメです。

マイクロドライブはMB単価は安いんですけどカメラに使うのはちょっと不安が…
ノートPCは使っていますが、手に持って振り回すカメラに使って大丈夫なのかな?と。(カメラは丁寧に扱いましょう(ぉ)

書込番号:5082812

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「αSweet DIGITAL Wズームキット」のクチコミ掲示板に
αSweet DIGITAL Wズームキットを新規書き込みαSweet DIGITAL Wズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

αSweet DIGITAL Wズームキット
コニカ ミノルタ

αSweet DIGITAL Wズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 8月19日

αSweet DIGITAL Wズームキットをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング