α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年6月11日 00:45 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月7日 21:20 |
![]() |
0 | 20 | 2006年5月29日 20:35 |
![]() |
0 | 51 | 2006年5月28日 13:58 |
![]() |
0 | 15 | 2006年5月28日 06:56 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月21日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
電源落ちとAF精度の問題で入院させたいのですが、
ほぼ一ヶ月おきにイベントがあってなかなかタイミングを見出せません。
全く使えないというわけじゃないので、ごまかしごまかし使ってます。
AFは基本的に使わないですし。
最近修理に出された方にお伺いしたいのですが、
どのくらいの期間を要するのでしょうか。
修理内容にもよるかとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。
0点

多分 2〜3週間で終わると思うので、
イベント終わった直ぐ出したらどうですか。
途中で使えなくなったら・・・。
書込番号:5104132
0点

シャッター関係に不具合があり修理に出しましたが。。。
三週間ぐらいかかるといわれていましたが、十日で返ってきましたよ。
書込番号:5104452
0点

二つの症状がときどき発生していたのですが,致命的ではないので
我慢して使ってきました.
1)時々,撮影直後にフリーズする.ちゃんと?黒い写真が撮影される.
2)絞り表示がEEEや---となる.
二号機の購入後,その十分な動作確認ができたので修理に出す決意をしました.
5/10(水)メーカーで症状を伝え修理依頼をする
5/11(木)宅配便が取りに来る
5/12(金)症例を載せた当Webサイトへ担当者がアクセスしたことを確認
5/15(月)見積もりがFAXで届き,修理Goを返信
5/22(月)進捗確認の電話を入れる「修理の真っ只中」と.
担当者いわく,,,10日から2週間くらいの時間を頂いています.
まもなく上がりますので,もうしばらくお待ちください,でした.
なお「2号機があるので修理を急いでいません!!」と一筆添えて
修理依頼しました.
そうでなければ,もう少し早いのかも...
書込番号:5104555
0点

私の時は4月18日に持っていき4月29日に宅急便で自宅に届きました。納期は2週間と言われましたが少し早めに完了しました。
カメラは湯島に直接持っていきました。
不具合の現象はフリーズおよび画が異常(ブルー)でした。
修理内容はシャッターおよびAFチャージのアッセンブリー交換でした。
書込番号:5104565
0点

目黒川の桜です。
↑の書き込みのカメラはαスイートデジタルです。
紛らわしい書き込みすみません^^;
書込番号:5104853
0点

皆さん、ありがとうございます。
私のも、けーぞーさんのように、撮影直後にフリーズするんですよね。
皆さんのお話から、10日〜3週間という感じのようですので、
今度のイベント(また友人の結婚式なんですが)が終わったら
早速修理に出そうと思います。
それと結構フリーズの例が多いんでしょうか。
ひょっとして、「こういう症例ではROM交換」とか、
マニュアル的な修理扱いになっているから早いのかも。
書込番号:5106502
0点

撮影直後のフリーズの件は,
電池を撮影直前まで充電しておく.
接点活性剤でカメラ側の電池接点,電池側の接点,充電器側の接点を
清掃しておく.
などの対策をしておけば確率として低くなったと思います.
多くても一日数回くらいしか発生しませんでしたから...
寒い次期のほうが頻度高かったような...
縦位置グリップ+NiMH電池のほうが頻度高かったような.
という気もしますが,単にたまたま季節がそうだっただけかも.
ご友人の結婚式での活躍を祈っています.
WBはAUTOでOKだと思います.
それくらい照明がころころ変わります.
外付けフラッシュのON/OFFのこまめに変えますし.
最近はAUTOをずいぶんと見直しました.
WBの開発を頑張った方々の苦労が忍ばれます.
書込番号:5107086
0点

そう言えば12日にヨドバシへ修理に出したα-SDとシグマのレンズ、まだ戻って来ないなぁ…
明日聞いてみよう。
書込番号:5108655
0点

急いでいないとはいうものの,気になってさっき電話してみました.
「修理完了で発送準備中」とのことでした.
週末か週明けには届きそうです.
週末にはメーカーは休みです,週末を挟まないように月曜日にメーカー
着で修理依頼に出せば最短になるのかもしれませんね.
でも皆が同じことを考えれば輻輳(ふくそう)が発生して修理が遅く
なるかも.
各人の自宅の電話番号を5で割った余りの曜日に修理依頼の電話をする.
0は月曜日,1は火曜日,,,4は金曜日とする.
という作戦をお勧めします.
書込番号:5112145
0点

やっと修理から帰ってきました.
5/29(月)こちらから電話して修理完了を確認
6/2(金)先方より修理完了報告
6/5(月)先方より修理完了報告,宅配便到着希望日時の確認
6/8(木)宅配便の留守メモ発見
6/9(土)無事に受領
という感じでした.
途中,不可解なやりとりがありましたが,,,まあ結果オーライです.
以下,修理明細の抜粋です.
交換,補充部品
SHUTTER ASSY 動作不安定 4,100円
AF CHARGE ASSY 動作不安定 60円
部品代計 4,160
基本技術料 1,000
作業技術料11,500
空欄 -1,160
小計 15,500
消費税 775
-------------------
合計 16,275
-------------------
明細上の修理完了日は5/26になっていました.
午前中に少し撮影してみましたが,快調でした.
修理結果と値段に大変満足しています.
#ユーザーと東京テクニカルセンターとの間に日本通運の
#「スーパーペリカン便パソコンポ」が入っています.
書込番号:5158268
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
レンズ板でなく、こちらに書き込みさせていただくことお許し下さい。
カメラ初心者です。
αの超広角レンズ11-18mm f4.5-f5.6とシグマの10-20mm f4-f5.6の購入で迷っています。
周辺減光等の問題はさておき、1mm(35mm換算 1.5mm)長い焦点距離はやっぱり魅力でシグマレンズの購入を考えています。
しかし、焦点距離ではシグマの方が1mm長いはずなのに、カタログをみると画角が
α=104゜-76°
シグマ=102.4°-63.8°(シグマ用数値)
とαの方が画角が広くなっています。
全く意味が分かりません。
そこで質問は;
(1)コニミノ製品使用時の35mm換算は1.5倍ですがシグマの場合1.5倍ではないのでしょうか。つまり上記のシグマの画角はシグマカメラ使用時であってコニミノ製品使用時には変わるのでしょうか。
e.g. キャノンはたしか1.6倍??
(2)どちらのレンズがより広角(より広く写る)なのでしょうか
使用機器はα7Dです。
皆様、ご教授宜しくお願い致します。
0点

SIGMAのデジタル専用レンズは1.7倍の計算でかかれてます。
書込番号:5147390
0点

シグマ用は1.7倍ですからね〜 // 焦点距離で判断していいです。
書込番号:5147392
0点

ちなみにSIGMA用とされている基準のカメラは↓です。
SD10/SD9
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/digital/sd_10.htm
換算が1.7倍相当です。
書込番号:5147394
0点

fioさん、かまさん、回答ありがとうございます。
なるほど〜。これで安心してシグマを選択出来そうです。
ちなみにですが、そうするとα7Dにシグマ10-20mmを装着した場合の画角はいくらになるのでしょう。
カタログ等見てみてもなかなか数値が見つからず苦労します。
もしお分かりになられましたら宜しくお願い致します。
話は別ですが、タムロンと比較するとシグマのHP/カタログは親切じゃないような気がします〜
書込番号:5147449
0点

現物は若干のズレが生じますが、計算上は、
センサーサイズ23.5×15.7と焦点距離10mmから計算される画角は109.4°
書込番号:5147467
0点

ちなみにコニカミノルタの11mmが104°ってのも、私の計算とぴったり一致するから、正直な設計値ではなくて、公称値による計算値ですね。
よって同列で比較して良し。
書込番号:5147491
0点

私も超広角検討中なので便乗質問お願いしたいのですが、
このシグマとタムロンのではどちらが写りが良いのでしょうか?
画角とかの違いではなく抽象的ですがご存じの情報を
よろしくお願いします。
書込番号:5148054
0点

画角は公称焦点距離とイメージャーのサイズから自分で計算すればいいのです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5116645
[5148054] フォーティファイブさん、ごめんなさい。SIGMAの10-20mmしか持っていないのでわかりませんし、「写りがよい」とはどういうことなのかが全然わかっていないので…。
書込番号:5148125
0点

イメージャ縦方向をa、横方向をbとすると、
イメージャの対角寸法は√(a^2+b^2)
これをCとします。
C=√(a^2+b^2)
焦点距離をdとすると画角e(対角)は、
e=atan((c/2)/d)*2
になります。
書込番号:5148471
0点

kuma_san_A1さん、気にとめて頂いてありがとうございます。
「写りが良い」と言うのは抽象的だけどと書きましたが、
それ以上に漠然とした言い方だったようですみません。
書込番号:5148789
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
有効画素数610万、1000万と大きくなりつつありますが、本当にそこまで必要なのでしょうか。
私、子供をおもにαにて撮影しており、サービス版サイズから大きくともA4サイズ位にて利用しております。
今後期待される、SONYの新生αも、画素数が大きくなるとお話が多くあります。一般のデジカメと一眼デジカメは、ボケ具合の差などで、有効画素数とは違う部分で差があり、なんとなく写りにも差があるように思いますが、今後ますます発売される大きい画素数の機種において、A4サイズ位で差があるのでしょうか。
素人の質問ですがよろしくお願いします。
0点

A4で観賞するなら、600万画素できっちり解像されていれば、問題ないと思います。
ただ、実際には600万画素でも、きっちり解像できていないので、同じ600万画素機でも差が出てしまっています。これはA4観賞で充分わかることです。
これは、画素数自体の問題ではなく、ローパスフィルタの特性や画像処理の問題だと思われますが、今後メーカーが600万画素で、フィルタの改善などに投資をするとは思えません。結局のところ、1000万画素以上の機種で改善されていくものと考えられます。
つまり、画素数としての600万画素は十分な気がしますが、600万画素機では不十分といったところではないでしょうか?
今後ソニーが出す機種としては、やはり1000万画素機に期待したいです。1000万画素もしくは、その一つ上くらいがきっちり解像されていれば、そこより上は必要ないと思いますし、それがAPS-Cで実現されるなら、フルサイズの必然性も感じません。
書込番号:5117677
0点

自動車の馬力競争や排気量競争と同じで,競合する他社,他社製品との
差別化のために画素数が一人歩きしているんだと思います.
もっとも画素数が増えて,より大容量のCFなどのメディアが売れて,
もっと速いパソコンが欲しくなってと,景気の牽引役をはたしている
のも事実ですが...
自動車の競争が低燃費化や環境への優しさへシフトしたように,
パソコンの能力がCPUクロック数からマルチコア,マルチCPUへシフト
したように,
デジカメもあと10年くらいすると新たな流れになるのでは?
カメラ屋のデジカメプリントで2Lサイズを愛用しています.
もしかしたら気に入った写真を四つ切ワイドで出力するかもしれない,と保険の意味で600万画素で撮っていまーす.
関東地方の天気,午後から晴れるみたいですね.
近所ではそろそろ紫陽花が咲き始めています.
もう梅雨に入ったも同然ですねー.
書込番号:5117692
0点

ありがとうございました。
やはり差があるわけですね
デジタル画像の世界は、まだまだ高画素化し、進歩するわけですね。
現在の610万画素αに、現在満足しております。
また、高画素化するとそれなりに周辺機器も容量の大きいものにしないと満足できなくなるのでしょうね。
今しばらくこのαを使いこみ、近い将来1000万画素クラスが標準になり、ある程度成熟した時点で購入を検討したいと思います。
ご意見参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:5117776
0点

600万画素のα7Dと1280万画素のキャノン5Dを使って
いますが、A4サイズのプリントでも、はっきりと差が分かりま
す。α7Dのプリントは何となくもやっとした感じが残ります。
ですが、比較をせずにα7Dのプリントを見ても、十分鑑賞に
耐える質です。このあたりは個人の欲求水準によるでしょう。
書込番号:5117807
0点

> 比較をせずにα7Dのプリントを見ても、十分鑑賞に
> 耐える質です。このあたりは個人の欲求水準によるでしょう。
比較しなければ、ほとんど気になりませんが、A4でもプリントして並べてしまうと、差は歴然とします。
D200クラスになると、さらに高画素機と並べてもほとんど遜色がないようです。D200も、画素数相当の解像はしてないようですし、暗部のノイズとか特定条件下のムラとかノイズといった問題もありますが、それでも実質的には問題ない事から考えて、次期αかその次の機種で、あのセンサを使いこなせれば、そろそろ画素数競争もひと段落といったところではないでしょうか?
コンデジの世界で、ちょっと勢い余って800万画素で止まった感がありますが、デジ一の世界も画素数競争はそろそろ打ち止めにして、カメラとしての使い勝手とか質感に重点を置いた競争に移ってほしいと思う今日この頃です。
書込番号:5117860
0点

αの画像に感動していますが、高画素カメラお持ちの方は、もっと感動されているわけですね、うらやましいです。
近い将来、わたくしも仲間入りさせていただき、今以上の感動を得たいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5117889
0点

ひょっとすると,JPEG FINE と X FINEの差がA4くらいでプリントアウトすると気になるかもしれないですね.
PC上での等倍鑑賞やA4以上の大きなサイズでプリントアウトされることが頻繁にあるのなら,画素数だけでなく,RAWやX FINEもご検討を.
#カメラ屋によっては非圧縮TIFFで持ち込んでも出力してくれます.
というわけで,早速 X FINEにて今年初の紫陽花を撮ってきました.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/AfterRain20060528/
書込番号:5118243
0点

やはり、上には上のレベルがあるものと考えさせられます。
実は私もTOTOROFZ30さんと同じ様な疑問を抱いていました。
JPEGの撮影だとSサイズ(1504×1000pix)のスタンダードで撮影してました。
昨年、フォトコンに出展するので慌ててワイド4つ切りにプリントしてみましたが満足できる写真でした。
高画素で撮影したものと比べると、その差は歴然なんでしょうが・・・
自分なりの作品の出来(構図とか)に重点を置いて、今のうちは楽しまれた方が良いかと思います。
上を見ると切りがありませんからね。
書込番号:5118294
0点

印刷基準で言いますと、350dpiの解像度が必要です。
そうすると、A4版印刷では1600万画素の1DsIIが若干トリミングで基準に達し、1280万画素の5Dがジャストフィットです。
視力・撮影対象(遠景や建物などは解像度が必要)によって異なりますが、印刷業界の人が言っていました。
書込番号:5118344
0点

印刷業界は部署ごとに完全に独立したマイスターの世界であって、
フィルム時代は印刷工程にまわす画像データはその印刷されるサイズと解像度にきちっとあわせたドラムスキャンを行っていましたが、
デジタルカメラになってそこを省けるという誤解が生まれました、
つまり印刷屋の言うところには、スキャン屋がいつもきちんと解像度などをあわせて出力したと同レベルの画像データをもってこい!っていう事なんですよね、
本来はフィルムをドラムスキャンしていた人がいると同様に、
ソースとなるデジカメの画像を印刷に適した解像度に再構成する技術を持った人が必要で、
そこを省いて直接入稿しようとするので300dpi&350dpi幻想が生まれるようです。
書込番号:5118504
0点

>300dpi&350dpi幻想
幻想という表現は言い過ぎじゃの。
これは「誰が見ても解像度不足を感じない」ことを官能実験した結果得られたデータを元に印刷基準として一般化されたもの。
視力の弱い人や花のアップなど解像度を要求しない写真は対象にされていない。
そりゃ、どんな低解像度写真もいくらでも伸ばすことは可能じゃが。
書込番号:5118592
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。
今後、たしかに高画素化された新機種が、数多く発売されそうですね。
しかし、高画素になることにより、容量が大きくなることを考えると、画像に不満がなければ、600万画素クラスが、今後も自分にとって一番扱いやすいのかなと考えさせられました。
書込番号:5118672
0点

画素数の高低によって、画像に差は表れますよ、比べて観れば。
要は、その差が自分にとって、意味があるモノなのかどうかということです。
要求レベルや撮った写真の用途は人様々なのですから、自分自身が必要だと思えば、より高画素機を買うでしょうし、必要を感じなければ、手元の600万画素機を使い続けるだけ。
写真を観る自分の目で判断すればいいのであって、人の意見は話半分程度の参考意見とさせて頂いてます。
感動のツボなんてのも千差万別ですし、ましてや懐具合なんてのも・・・。
とはいえ、世の中に600万画素機がなくなってしまえば、買い替え時には、より高画素のカメラを買うしかないのです。
スナップ用途のコンデジは、300万画素で十分と思っていましたが、買い換えようにも、そんな画素数のカメラ、新品じゃあ売ってません、私の場合。
書込番号:5118792
0点

おもにHPに載せるので、600万画素あれば十分といった感じですが、たまにA4やA3プリントすると、やはりもう一息欲しいといったところです。
αレンズの描写の雰囲気は最高なので、今後のボディに期待したいところです。
書込番号:5119407
0点

値段と相応した性能や画質ではないかな。
発売当初は性能以上に高かったようですがこの性能なら現在の市場価格(8万円前後)が相当かと思ひます。カカクコムに出店の各社は相変わらず高値安定。
書込番号:5120795
0点

600万画素をディスプレで見て、解像度が悪いと思わないのでありば、それで十分だと思います。
A3にプリントする目的は、壁に貼り付けたりする場合が多いと思います。
無理に近寄って、鑑賞するのは作品を見るのではなく、解像度や性能をチェックする見方になってしまいます。
ある程度離れて鑑賞することになるし、日本人には4km先のライオンを発見する視力がないので、気にする必要は無いでしょう。
それよりも、適正露出にする方が解像感があるように見えまよね。
多段階露出するもの大変なので、私はRAWで撮るようにしています。
1000万画素のRAWって桁外れに重いですよ。撮影枚数も少なくなります。ほとんどメリットを感じないし、PCで鑑賞するにはJPEGでも重たく感じるのではないでしょうか。
例えば、年間にA3を数枚しか印刷しない場合は、PCで鑑賞する快適さを失うのはどうかなと思います。
それより、多くても800万画素止まりにしてほしいです。
ただ、CCDがフルサイズで、APS-Cの範囲を使って600万画素のRAWが記録できるよ!という場合は別だと思います。
書込番号:5121203
0点

1000万画素のRAWは重いけど、困るほどじゃないですよ。
それよりRAW現像時の細かい調整も余裕を持ってできますし、解像感も格段に上です。
ブログなどに使う目的でリサイズしたJPEGでも違いははっきり出てくるので、高画素を望みますね^^
> 日本人には4km先のライオンを発見する視力がないので、気にする必要は無いでしょう。
↑面白いですね^^
日本で4km先にライオンが見えたら怖いですねー、普通の人はかなーり遠い月は見えるけど手の上のバクテリアは見えないもんだと思うので視力はこの際考えなくてもいいんじゃないですかね?
書込番号:5121495
0点

ノートPCでらくに扱える程度のサイズならいいのですが。
年初にA1カレンダープリントを利用しました。
あいにく部屋が狭いので近寄って見ざるを得ないのですが
細かく見なければこれでもいいか、というレベルです。
(私にとって)
もうちょっとよくなってもいいと思いますが
PCに対する負担との兼ね合いだと思いますね。
もちろんできれば最高の画質で撮りたいとは思います。
新しい方のPCはCPUが1.6G メモリーが1Gです。
タブレットPCなのでスペック的部分での進化が遅いです。
書込番号:5121835
0点

有効走査線がたった480本のNTSCを100インチとか、大画面で平気で観ている人が居たけど、僕にとってそれは「狂気」でした。
よーするに、人によって許容レベルが全く違う。
自分で判断しましょう。
書込番号:5121953
0点

RAWに拘らなければ画像サイズや画質でファイルサイズを落とせます。
将来的には、AEが賢くなったり、素子のダイナミックレンジが広くなったり、画像エンジンが利口になったりすれば、jpegでもあまり不満がなくなるかもしれないし、より効率的な可逆圧縮とかで、RAWのサイズも小さくなるかも知れないね。ただ、それよりも、CFやPCの大容量化や、PCのパフォーマンス向上、マスストレージの大容量化が進めば、ファイルサイズなんて気にならなくなるんじゃないかな?
書込番号:5122127
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
最近フィルムとデジタルの両方持っていくことがあります。
フィルムはスキャナー取り込みですが
風景なんか撮ると「あ!」と思うほど色が違うことがあります。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample/sample.htm
所がフィルムをライトビュアーで見ると、デジタルと近い色です。
試しにパソコンの液晶ディスプレイの色温度を6500K→5400Kにすると
まだ少し青いけど、ルーペで見た色に近づいてきます。
パソコンの色温度6500Kで見てルーペで見たような色(5000K)に
するにはどうような画像補正をすればいいのでしょうか?
RGB別に R:+5% G:+3% B:-8% と言う風に出来れば
何も考えず一括で出来るのでありがたいのですが。
0点

ご要望がありましたので,プログラムを作ってみました.
http://soar.keizof.com/CUTRGB3.html
従来は縦1/2の高さを水平に切り取っていました.
新版は縦,下から1/4の高さを水平に切り取りました.
下から1/4(上から3/4)にした理由は,「3分割構図」において,
水平線が下から1/3の位置にくることが多いからです.
#水平線が上から1/3の位置にくる今回の写真をも含みます.
お詫び:旧プログムは縦位置で撮った写真を正しく処理できない
というバグがありましました.汗...
5月24日朝10時ごろ縦位置の写真をトライされた方,ご迷惑をおかけ
いたしました._o_
こんどはちゃんと動くはずです.
書込番号:5112263
0点

けーぞー@自宅さん
えらく早い反応で驚いています。よく出てこられる「かすみかすみ」さんの反応も早くて感じるところがあるのですが、同じように・・・@自宅ということで在宅勤務なのでしょうね。
うっらやましい〜〜。
自分は既に年金生活ですからいろいろと(分かりますよね)きついです。
書込番号:5112300
0点

>これは少し違います。オプチカルブラックもイメージセンサーの暗電流(漏れ電流)の影響で常にゼロ値ではありません。
あくまで、DSLRの電気的な黒の基準はオプチカルブラックしかありません。
CCDの暗電流は桁違いに小さく、感度アップや長時間露光さえしなければ無視できるもです。
一般的用途に対して間違っている言い方ではありません。
書込番号:5112406
0点

暗電流が気になる領域では,肉眼には黒にしか見えないのでは?
という意味で楽しく憤慨しております.
お察しの通り在宅勤務を主体にしています.
天気がよければ仕事を中断して撮影に出れるのが最大のうまみかも.
でも時々出張があるので,カメラを持って張り切って飛んでいっています.
フィルムカメラとフィルムをどうしたものかと思案中です.
冷蔵庫に鎮座するカラー現像できる白黒フィルムPORTRA 400BWの
有効期限は07/2004でした.
このまま破棄すべきか,せっかくだから何かを撮るべきか.
どっちが環境に優しいのか難しいところです.
そんな状況なので,フィルムでも楽しんでおられる粉雪さんが
うっらやましい〜〜。
書込番号:5112521
0点

>CCDの暗電流は桁違いに小さく、感度アップや長時間露光さえしなければ無視できるもです。
デバイスメーカーが公表しているか注意して見たことはありませんが、私が素子レベルで見た結果からも通常オペレート状態では観測できません。
敢えて測定しようとすれば、蓄積換算方式ですが、頭の中で計算しても通常信号レベルの1/1000以下というオーダーです。
このスレ内容には全く影響しないレベルと言えます。
書込番号:5112739
0点

けーぞー@自宅さん
以前、星の撮影でしたでしょうか、ずいぶんと頑張ってリアルタイムに書き込みをされていたのを覚えています。
ああいう撮影の時には、微小レベルとはいえ暗電流の黒の再現性は出てきます。これは周囲温度にも影響されますが、あの時はずいぶんと寒い中をご苦労様でした。
書込番号:5112759
0点

>アナログレコード愛好家の中で「ノイズ(スクラッチノイズも)の中に埋もれた音の再現」の重要性を云々する話がありますが、これは画像の中にも当てはまります。日本人のように黒い髪、黒い瞳と眉毛というような成り立ちで演じられる微妙な演技の中では、このディテールの再現性は重要です。まさにノイズの中のディテールも無視できないという画像表現が必要でした。
デジタル映像やパソコンに囲まれていると、アナログが恋しくなります。
デジタル技術者の中にも、プライベートではアナログに触れる人が多いです。
私もプライベートではアンプを自作し、アナログレコードを聴いています。
アナログレコードに関しては昔のイメージからか誤解が多いのですが、最新のアナログセンスで対処すると、スクラッチノイズすら殆ど聞こえません。
書込番号:5112795
0点

人間は所詮アナログな感覚の持ち主です。指で数を数えるときは別として・・・。
そうした中で、私の現役時代の映像信号は、-40数dBから-50数dBのS/Nがようやくという時代でした。いまは、-60数dBまで行っているのでしょうか。ずいぶんと信号処理が楽に出来るのでしょうね。
そういう見方からすると1/1000以下という数字は小さくはありません。
書込番号:5112851
0点

JPEGやデジタル放送は8ビットですので、論理限界S/Nは48dBです。
では、撮像素子にそれ以上必要ないかというとそうではなく、カメラではガンマ処理やマトリクス、ディテール等が入りますので、撮像素子のノイズは少ないに越したことはありません。
ただ、放送用カメラのS/N測定条件はそれらを総てOFFにします。
この状態で、最新のSDカメラは-68dBほど、HDカメラは-56dBほどです。
(帯域の違いがありますので、SDとHDの単純な数値比較はできません。視感でも、-68dBのSDカメラより-56dBのHDカメラの方がずっと良いです)
電気的な見地では、1/1000の信号レベルは、ガンマ処理(γ=1/2.2)を経ると8ビットの最小レベル以上に達しますが、モニターによって逆ガンマ(γ=2.2)が掛かり、空間でリニアに戻ります。
やはり1/1000は1/1000でしょう。
書込番号:5113128
0点

いやあ、ありがとうございます。
久しぶりに機材の性能を知ることが出来ました。御礼を申し上げます。
書込番号:5113141
0点

老婆心ながら、dB(デシベル)が分数と結びつかない方のために…
1/1000とは、-60dBです。
書込番号:5113146
0点

1/1000を読んだらカメラのDレンジを思い出しました。
コニカミノルタのスキャナーのカタログのページだと思ったけど
人の目を1000とすると
フィルム:500
デジタルカメラ:250
フィルムはネガフィルムだと思いますが、いつかデジカメのDレンジ
(newJPG?)やパソコンやそのディスプレイも12ビット対応になって欲しい。
明日はグレーカードとUVフィルターを持って撮ってきます。
では朝が早いので(^_^;;
書込番号:5113584
0点

ソネットアイワコニカミノルタさん
>デジタル放送は8ビットですので、論理限界S/Nは48dBです。
それは違います。
S/N=6n+10.8(dB)なので、nはビットを表し、8ビットのデジタル放送のS/N比は58.8dBとなります。
デジタル放送は同期信号という画面を流れないようにする同期信号も含まれており、
それを加味した場合、映像信号と同期信号のレベル比は10:4なので
S/N=(10/14)xVxNとなります。
デシベル表示だとS/N=6n+10.8+20log(10/14)=6n+7.9(dB)となります。
従って、8ビットのデジタル放送のS/N比は55.9dBとなります。
しかし、それは理論値であり実際の数字は50〜54dBとなります。
放送用10ビットAD変換のテレビカメラのSN比が63dB前後なのは、このためです。
ソネットさんの理論だと60dBですが、実際は63dB前後ありますね。
書込番号:5115469
0点

価格ポッポコムさん。
>S/N=6n+10.8(dB)なので
ご教授ありがとうございます。
オーディオの計算でやってしまいましたm(_ _)m
ついでに、10.8(dB)の意味をお知らせください。
ところで、実際の放送での符号化はMPEG2-TS方式です。
MPEG2-TSの中に同期の符号(というかフレームを区切る符合)はありますが、少なくとも同期信号は8ビットの中に含まれません。
MPEG2自体は、ITU-R BT.601規格レベルをほぼそのまま圧縮したものです。
参考:http://www.marumo.ne.jp/bt601/
かいつまんで言うと、アナログNTSCレベルの0IREが16、100IREが235に既定されています。
ですから、もし同期信号を符号化するとなるとマイナスになってしまいますね。
あり得ない数値です。
保証されて最高輝度レベルは100IREの235までですが、実際放送されている最高レベルは255で、約108IREとなります。
(235以上は保証外というのは乱暴で、カメラの信号は100IRE以上も出ますので、実際に切り捨てられることはありません)
ITU-R BT.601はNTSCですが、色域規格等が違うほかはハイビジョンもこれに準じます。
受信してアナログ信号に変換する際には、デコードと共に同期信号が再生され、再びアナログの受像器に供給されます。
液晶などデジタル式の受像器の場合、総ての処理をDSP-LSIで行いデジタル信号のまま直接液晶パネルを駆動しますから、同期という概念自体、殆ど無いといって良いです。
このお陰で、720Pも信号も、NTSCの信号も、同じ液晶パネルで同期外れを起こすことなく出画できます。
書込番号:5117072
0点

>少なくとも同期信号は8ビットの中に含まれません。
アナログVBSのSyncを含む1Vp-pをそのままリニアにMPEG2化することは無いという意味です。
厳密にはフレームを区切る符合の中に、0が含まれます。
上記リンクでは「同期信号」という言葉を使っていますが。
ただ、コンポジットアナログ信号をそのままデジタル化した、放送用デジタルVTRのD2規格はSyncを含んでいたようです。
D2は現在、キー局で番組送出に使われることはないですが、ベータカムとともにCM納品に使われることはあるようです。
書込番号:5117117
0点

>放送用10ビットAD変換のテレビカメラのSN比が63dB前後なのは、このためです。
>ソネットさんの理論だと60dBですが、実際は63dB前後ありますね。
この場合は、ENC出力はSyncを含む10ビットですが、内部のDSPは12ビット以上で動いています。
ただ、この場合何れにしても計算通りには行きません。
というのは、S/N測定の時にはDAした後のENC出力をアナログのメーターで測るのですが、その際、ローパスやハイパスの視覚補正フィルターを入れます。
上記の10.8dB上乗せというのは、視覚補正フィルター込みということでしょうか?
書込番号:5117155
0点

10.8は
S/N=20Log(12x2のn乗)=6n+10.8(dB)からです。
尚、オーディオの場合、Srms=Sp-p/2√2
S/N=6n+1.8(dB)となります。
従って、たった1.8dBですがオーディオの場合もビットx6にはなりません。
それよりも、オーディオの場合、アナログレコード、アナログカセットでは実現不可能ですが、
デジタルだといとも簡単にネットワーク・オーディオが実現しましたね。
フィルムカメラでは実現不可能なことも、デジカメではいとも簡単にいろいろ出来ますね。
@アナログ、デジタル変換すれば別だが。
それに対して、テレビ放送のデジタル化のメリットが見いだせず、海外より遙かに
デジタル放送の普及が遅れているのも事実ですね。
書込番号:5117241
0点

>ENC出力はSyncを含む10ビット
入出力の変換が10ビットであれば、間の処理が10ビット以上あっても、
10ビットの枠から逃れませんよ。
もっとも、間の処理が振幅方向に処理するので入出力以上のビットがなければ、
10ビット以下の分解能に落ちますが・・。
書込番号:5117244
0点

スレ主さんにゃ話が脱線しすぎて悪いが、もうとっくに締めだろう。
許してな。
価格ポッポコムさん、計算が合わないのう。
試しにn=8でやってみたが、20Log(12x2のn乗)は69.7になるぞ。
2^8=256;
12*256=3072;
20*log10(3072)=約69.7 じゃの。
それと、ソニータムロンコニカミノルタさんはその20Log(12x2のn乗)の意味を聞いておられるのだと思うがなあ。
あと、オーディオのピーク・トゥ・ピークと実効値の関係と、1.8dBという数字も違うな。
実効値を用いるのも判る気はするが、
1/2√2=0.35=約-9(dB)
になったな。
あと、デジタルTVじゃが、ワシも買ったが良いぞ。
ワールドカップに向けて生産が追い着かないほど売れているそうじゃ。
書込番号:5117365
0点

10.8dBも1.8dBも視覚・聴覚補正でしょうね。
普段は測定器にぶち込んで終わりですから気にすることはなかったです。
フィルタリングに関して勉強不足でした。
それと、オーディオのレベルですが、元々実効値で表すものです。
「dBm」とか「dBu」という単位は総て実効値レベルです。
ノイズは通常ホワイトノイズ状なので、ピーク・トゥ・ピークで見ることはしません。
実効値+聴感補正でしか測りません。
どちらもアナログでの測定で、視覚・聴覚補正フィルターが入りますから、実際はどのみち計算通りには行きません。
ただ純デジタル的に論議するなら、別に6nのままでも支障ないと思います。
書込番号:5118329
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
よろしくお願いします。
CFの書き込み速度について質問です。
SanDiskのultraII 2GBの新品をオークションで買ったんですが、書き込み速度が遅いです。
RAW+JPEGで1シャッターを斬ると、11秒くらいアクセスランプが消えません。
ちなみにレキサーの80倍速のCFでは4秒くらいです。
こんなに遅いものでしょうか?
それとも掴まされたのでしょうか??
0点

〉それとも掴まされたのでしょうか??
たぶんそうでしょう。
書込番号:5114263
0点

確かサンディスクもまがい物云々くんぬんに入っていたのでは、
過去ログに有るんじゃないかな?
書込番号:5114267
0点

11秒は、遅すぎですね。
正規品が安心ですよ。
書込番号:5114304
0点

PCカードアダプタ(PCMCIA)経由なら中身が何かわかるようです。
書込番号:5114315
0点

CFというかフラッシュメモリーは使用していると「だんだん遅くなる」のでは?
本当に未開封の新品でしたか?
それとも新品同様だったのですか?
ネタ違いですが,接点部の寿命が5000回くらいだったと記憶しています.
一日平均3回抜き差しすると,,,4.5年となります.
まっ許容範囲内ですかね?
書込番号:5114364
0点

私も同様に掴まされてしまいました(;_;)
カードアダプタがUSB2経由のものしかなかった為FDBENCHで速度計測してみたら
同じサンディスクのSDCFB-2048-801(低速タイプ)のものよりも遅かったです。
ちなみにPQIの40倍速とほぼ同等の性能でした。
まあ値段も安かったし、今のところトラブルもないのでこのまま
使うつもりではいますが・・・皆さんお気をつけてください。
書込番号:5114592
0点

そもそもα-7Dは書き込み速度が尋常ではなく遅いです。
ただ、11秒はちょっと遅すぎますね...
以前書きましたが、シャッターを切る所からRAW+JPEG(S)で3連写の計測
SanDisk Ultra II
Sandisk ExtremeII
7D 8〜9秒
SD 4〜5秒
SD 6〜7秒(※)
※RAWオンリー五連写
Transcend 120倍速
7D 8秒
SD 7秒
MicroDrive 6GB
7D 20秒
SD 10秒
ハギワラ Zpro
7D 11秒
SD 7秒
ハギワラだと思えば溜飲が下がる・・・事はないと思いますが・・・
書込番号:5114668
0点

・・・オークションって、掴まされる場合があるんですか?
偽物とかなのでしょうか?確かに海外から異様に安いのが出てますね・・・
恐ろしい(´д`;)
僕も先月、トランセンドの120倍速を買ったんですが、
相手が信用できる方だったし、特に問題も起こっていません。
オークションって、どんどんヤヴァイ方向に行ってますよね。便利だけど用心が大切ですね。
書込番号:5115072
0点

sandiskのクチコミに、ヤフオクの件が載っていますので、参考にしてください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5075080
ちなみに、私の7DにultraII 1GBの場合は、raw+jpg 1シャッターでアクセスランプは4秒前後で消えます。
書込番号:5115097
0点

こちらでも プロ写真家が偽物をつかまされたのでご注意!との
書き込みがあります。インターネット・オークションの場合
危険が伴いますね。
http://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=22084&mode=allread
書込番号:5115776
0点

ニセモノって遅いんですかね?
ultraIIだと1枚で2秒程度です。
新品って事は箱とか取り説も付いていたんですよね?
スタンダードタイプも含めて測ってみました。
http://bx.ws3.arena.ne.jp/minolta/CF/
書込番号:5117102
0点

みなさまたくさんレス返していただきありがとうございます!
みなさまの情報によりまんまと掴まされたことが分かりました!
PCカードアダプタ(PCMCIA)経由でデバイスドライバ情報をみると「HYPERSTONE-MODEL1-A26B」となっていました。
他のSandiskのCF(初期の青いやつとエクストリームIII)では「SANDISK」と表示されています。
これから出品者に問い合わせて返品願いを出します。
<偽物の特徴>
・パッケージの型番「SDCFH-2048-904」
・CFが見えるタイプの紙箱入り
・箱に書き込み速度と読み込み速度の丸マークに中国語?が書いてあり、デザインもドットが分かる荒いもの
・箱に未開封シールなし
・箱、CFのシールのSanDiskロゴ「k」の2画目の書き出し部分が違う
・CFのシールのultraIIロゴの背景の波線の線の幅が、均一でない
・CFのシールのCompactFlashのロゴの縁取りが黒くくっきりしている
<テスト結果>
テストは、フォーマット実行と、シャッターを斬ってからアクセスランプが消えるまでの時間を計測しました。
フォーマットは実行してからランプが消えるまでです。
シャッタースピードを1/4000でシャッターを斬った瞬間から計測して、ランプが消えるまでを計測してみました。
※F=Format、S1=シャッター1回、S5=連写5回、S9=連写9回(α7DのMAX)
(Lexar 80x 1GB)
F= 2", S1= 4", S5=11", S9=18"
(Lexar 80x 2GB)
F=11", S1= 4", S5=11", S9=18"
(Lexar 133x 4GB)
F=16", S1= 4", S5=11", S9=18"
(SanDisk エクストリームIII)
F= 2", S1=未計測, S5=未計測, S9=16"
(へなちょこultraII)
F= 2", S1=11", S5=57", S9=1'41"
笑っちゃいます。
おそまつさまでした。
書込番号:5117396
0点

書き損ねました。
テストで使用した記録形式はRAW+JPEGです。
SanDisk エクストリームIIIとへなちょこultraIIは2GBです。
こうしてみるとLexarの80Xと133Xはα7Dでは大差ないのかなぁ・・・。133Xは4GBというのがみそかもしれませんが・・・。
フォーマットも時間かかるし・・・。
レスを頂いたみなさま、本当にありがとうございました。
感謝感謝です〜♪(^^)
書込番号:5117408
0点

〉こうしてみるとLexarの80Xと133Xはα7Dでは大差ないのかなぁ・・・。133Xは4GBというのがみそかもしれませんが・・・。
フォーマットも時間かかるし・・・。
カメラ自体の書き込み性能が遅いので高速メディアを使っても変化なしとなります。80倍速メディアで10DはRAW(6MB)の書き込みに約6秒かかります。45倍速と同じです。
書込番号:5117441
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
50mmF1.7や85mmF1.4Gで開放状態で1m〜2m程度の距離ですとほぼジャスピンなのですが、5m〜8m程度離れると実際より前にピントがあってしまいます。
焦点距離が1.5倍なのでどうしても被写体までの距離が長い状態で使用することが多いのですが、こういう現象が発生していらっしゃるからいませんか?
手持ちのα7D,でもαSweetDでも同じような傾向になります。
0点

http://shinddns.dip.jp/depth.php
によりますと,
85/1.4絞り開放で撮影距離8mにて被写界深度は,約50センチです.
具体的にどれくらい前ピンになるのでしょうか?
書込番号:5094467
0点

手持ちのSweetDと50mmF1.4で確認しました。
私のも開放で前ピン気味に見えましたが、少し絞ると改善しました。(被写界深度に入ったという意味ではなく)
推測ですが球面収差のため、AFセンサ判断するのフォーカス位置と最もシャープに見える結像位置(最良像点)がずれているのかと。
書込番号:5094727
0点

けーぞー@自宅さん
さっそくありがとうございます。
50mmF1.7のレンズなのですが、
被写体までの距離約4mで20〜30cm程度前にピントがあってしまいます。(結構ばらつきがあります)
http://shinddns.dip.jp/depth.php
で見てみましたが(αはなかったのでD70で見ました)、1.7はなかったので1.8で約50cmですね。
被写界深度の定義を知らないのですが、50cmということはプラスマイナス25cmはピントがあったように見えるということですよね?
αSweetDのアフタービュー画面で拡大して見ると25cm違えば明らかにピンとは合っていないように見えます。私としては精々20cmが被写界深度という感じです。
そうすると被写界深度内に収まっているから仕様内に収まっていると考えるべきなのでしょうか?
書込番号:5094750
0点

うちのα2台ではピントの不具合は無いみたいです。
α-7はまだ外で使っていないのでなんとも言えませんが。
*istDSでは何度か似たような動作をした事があります。
書込番号:5096806
0点

>50cmということはプラスマイナス25cm
一般的に手前1で奥が2の割合になるんだそうです.
http://hong.plala.jp/hisya.html
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
などが参考になると思います.
ぜひ,サーチエンジンで検索してみてください.
書込番号:5097321
0点

こんにちは
銀塩で言って、焦点距離の70倍前後(タテ位置ポートレートの
フルショット)は、AF一眼に限らずMFでもピントを外し
易いところだと思います。近距離のアップなどに比べて
被写界深度は何倍もあるのに、かなり訓練しても外します。
ちなみにミノルタの誇る高性能レンズをAFで使用するときに
同じ距離の被写体のピント位置を10回チェックしてみましょう。
たぶん、ジャストピント位置から前後に各数ミリづつばらつく
はずです。ちなみに、MFでピントを置く場合、上級者は
1mmの1/3程度のステップでコントロールするはずです。
その事実を知るとボディはFの一桁ボディかF−1あたり
レンズはMF専用レンズを使うようになります。
書込番号:5098298
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





