α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年4月2日 00:08 |
![]() |
0 | 98 | 2006年3月31日 00:49 |
![]() |
1 | 9 | 2006年3月24日 01:59 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月19日 21:49 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月19日 02:42 |
![]() |
0 | 284 | 2006年3月15日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今日で本年度も終了、コニミノのカメラ事業も終了ということで、自分の総括をしてみました。
この1年でα-7一台、α-7D三台、α-SD二台、新品レンズ数十本、HS5600(D)、フィルムスキャナ・ディマージュ・エリート5400Uなど購入しました。撮影枚数は14000枚ぐらいです。
不具合はHS5600(D)のみ。これは調光が安定せず、ほとんど使えませんでした。調整に出すのも面倒なんで放置。
本体は5台とも不具合なし。1台目のα-7Dのピントがやや弱い気がしましたがファームウエアのヴァージョンアップするころには自然に解消しました。
レンズはAF85G(D)がピントが合いにくく(合焦点付近でガクガクして合焦しにくい)、これは調整に出さねばと思っています。
その他はいたって好調、最近はαー7D、αーSD、EOS20Dの3台体制で撮影に行くことが多いです。αー7も愛用してます。フィルム週1本ぐらいのペースですが。
飽きっぽいのでこれらが使えなくなるころには写真もやめてるかも?というわけで当分はこの調子です。
0点

いまさらですが、フジヤカメラで7D¥79800になりましたネ。17-35のレンズも値下げです。
まー今買っても保証について不安だしナー。
でも私はミノルタが好きなので壊れるまで使いますが・・・。
さて明日は晴れそうだし、ビールと弁当を持って桜でも撮りにいきますか、α-9+24-105+ベルビアとα-7D+28-75を連れ出してネ。
書込番号:4961431
0点

私はα-7Dを2台、キッスDNを1台、α7000を1台、SRT-101を1台、キッスVを1台持っていて、α-7Dの1台にはSTFを着けっ放しにして、もう1台には100mmマクロを中心に・35mm1.4G・50mmマクロ2.8・20mm2.8を着けています。
キッスDNは軽くて・AFが早くて正確で、連写も割りと効きますが、純正コンパクトマクロを着けても、α-7D+50mmマクロに比べると、どうしようもなく、比較以前の問題で、最近のキッスDNはもっぱらスナップ撮影に使うか、娘が借りていく程度で、私の花撮影散策にはキッスDNの同行はなくなりました。
ミノルタは新宿も湯島も直接に出向き、いろいろと面倒をみて貰っただけに、今日でお別れとは一抹の寂しさを感じております。
連写・AFの必要のない身として、「α-7D+αレンズ」の柔らかい描写力に勝る他メーカーの機種はないと思っております。
書込番号:4961487
0点

こんばんは。
感慨深い一夜になりそうですね。
僕もPENTAX→Canon→ミノルタと使いやすいカメラを求めて歩いてきました。
その頃はまだデジカメなんか無くてα-7、α-9の操作性と全機種共通のリモートレリーズコードなどユーザーに優しい事に感動したのを覚えています。
年配の方はもっと思い出がいっぱいあるんでしょうね・・・。
SONYさんがMINOLTAのDNAを引き継いでくれる事を祈って止みません。
僕もまたずっと7DとSDを使い続ける気でいます。
書込番号:4961702
0点

BigBlockさんはずいぶんコニミノに貢献されましたね。
私も少しですが貢献しました。
αー7D一台、αー7二台、レンズ12本、HS3600(D)、
ディマージュ・エリート5400U
一眼レフ一年でこんなに買うとは夢にも思っていませんでした(・。・)
残念なのはGレンズが無いこと
70-200/2.8か80-200/2.8か単焦点の200mmF2.8が今欲しいレンズ。
35mm換算120−190mmは殆ど使わないので軽さで200mmF2.8が
いいかな。
樹氷のRAW現像がやっと終わり、昨日からスキャナーで画像取り込み
しています。やはりポジはいい。
photoshop emementsにしろ画像取り込みにしろソフトは
使いこなすまで大変。今日もスキャナーの説明書を見ながら・・・
もうすぐ桜の季節、STFを活かせればいいのですが(^_^;)
書込番号:4963887
0点

話題から外れて失礼ですが・・・
> 粉雪さん
AFアポテレ200mmF2.8Gの新品が9万円弱であるお店を知っていますよ。
もし欲しければわたしのHPの掲示板からメールにてお問い合わせ下さい。
追って店名と電話番号をお知らせ致します。
また他にも中古・新品レンズ情報を載せていますので
ご覧になって欲しいレンズがありましたらみなさんお気軽にお問い合わせ下さい。m(_:_)m
書込番号:4964558
0点

BigBlockさん、粉雪さん、ずいぶんと貢献されていましたね。
私は、1年ちょっと前にα7Dを買ったあとは、激安になっていた17-35mmのレンズ1本だけです。あ、それと、安くなったDimage X1を買いましたか(紛失されてしまいましたけど[4894783])。
どこにピントを合わせるかなぁ、とファインダーをのぞきながら考えて撮ることが多く、ファインダーが見やすく、DMFも使いやすいですので、私にはあっている機種ですね。
書込番号:4964623
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
30D絶好調で〜す。 嫁さんも、30Dが気に入り、コンデジからキスデジNを買ったので、今日から7D VS キスデジN の比較をしようと思います。 明日以降の、私のレポートにご期待ください。
0点

やれやれ。なに意固地になってるんだろう・・・。
そんなに自分の30Dレポートが無視されて、5Dとの比較に話が移っていってしまった事が気にいらなかったんでしょうか?
書込番号:4947312
0点

実際のレポートならともかく、レポート予告では意味が無いかも?
書込番号:4947334
0点

格上の7D対決されるなんて、キスどんも望んでないかも?
書込番号:4947359
0点

ごちゃごちゃ言ってる偏屈な爺さんたちはほっときましょ!
「次」の選択肢がなくなったαユーザーの多くは、
キヤノンにしようかニコンに行こうか、みんな悩んでいる最中です。
レポート期待しています(*^_^*)
書込番号:4947389
0点


↑上記リンク先、相変わらずGTからDS4さん中心に荒れているね。
これ、この板の伝統です(笑)
折角田舎のブライダルカメラマンさんが帰ってきたのに。
書込番号:4947435
0点

なんで、ここにこんなスレ立ててるの???
嫌がらせ?
>↑上記リンク先、相変わらずGTからDS4さん中心に荒れているね。
>これ、この板の伝統です(笑)
あはははははは。
書込番号:4947506
0点

此処の板も最早ネタ切れなのでしょうがないんじゃないかな?(笑)
今日ヨドバシでα-7DIGITALを購入していった方が居ましたけどね。
書込番号:4948143
0点

コニカミノルタユーザーの気に障るようなこと書くのであれば、キスデジN板に書き込みすればいいのに。
嫌がらせ以外の何者でもありませんね。
書込番号:4948294
0点

今は亡きαレンズさん、こんばんわ。いきなりの大反響ちょっとうれしいです。
(僕が立てた 7D VS 30Dのスレ見てください。 そこに、けーぞー@自宅さん の写真が張ってあります。じつは、僕が悩んだのがこの、デジタル処理の遅れなんですよね。(30DとニコンD200で迷っていた。結局デジタル処理技術の高さで、30Dへ。)30Dを買うときに、気持ちは7Dにあったので、望遠ズームっだけを買ったんです。30Dは当初は、スポーツ部門で考えていたのですが、子どものスナップを70−300ISで撮ると、ミノ300APOと別次元。肌がきれいなんですよね。で、ポートレート対決のために、85の1.8とミノが誇る85の1.4で対決。結果は無残にも30Dの圧勝。)
さて、キスデジとの比較ですが、実勢価格だと、αはキスデジNといい勝負ですよね。ボディを握った感触は、絶対7Dです。シャーったーを切った感覚、ファインダーの見易さなど、画像以外は7Dの圧勝です。さてAF、AWB、デジタル諧調表現、出てくる絵がまさか入門機に負けるはずはないと思いますが、明日からテストしてみます。
書込番号:4948322
0点

ほんとにお子様でしたか、、、
に、しても何故AF・AE・操作感に劣る初級・中級機を
あえて選ぶのか?少し疑問にも感じますが。
今度はKissDnと1Dの比較を待ってますよ〜!!
書込番号:4948689
0点

7Dから20Dに鞍替えしたとき、率直な感想は「解像感がまったく違う」と思った。
それと、動作がキビキビと速い。
ソニーになったら、画質に関して言うと即刻画素数を上げることだね。
1年以上前の機種だからしょうがないけど、7Dに競争力が無いのは当たり前のこと。
でも、ソニーのCCDだとD200の例にあるように、心配なこと多数。
APSでは解像感はD2XやD200以上は上がらない(常連さんで勘違いしている人が居るね。光学知識の無さが判る)ので、ソニーでフルサイズを出したら面白いと思う。
αレンズをフルサイズで使ったら、どんなに素晴らしい絵が出るか、内心では皆さん興味があるんじゃない?
書込番号:4948828
0点

> APSでは解像感はD2XやD200以上は上がらない
ずいぶん言い切りますね。
もともと解像感なんて空気感と同様、人の感覚を表現した曖昧な言葉だと思いますけど。
書込番号:4948940
0点

>> APSでは解像感はD2XやD200以上は上がらない
>
> ずいぶん言い切りますね。
> もともと解像感なんて空気感と同様、人の感覚を表現した曖昧な言葉だと思いますけど。
解像感が撮像素子サイズや画素数だけでは決まらない事は、同じ600万画素機同士でも、かなり大きな差がある事からもわかりますね。
以前も書きましたが、CCD自体はAPS-Cでもオーバー1000万画素までは充分行くでしょう(単に出るという意味ではなく、その性能が使いこなせる状況になる)。分解能については、それで充分なので、あとは、そこからいかに解像感がある絵を引き出せるかの問題になると思いますね。
ちなみに、今度出るソニー機はD200のCCDで充分だと思います。今更ソニーがニコンのような失敗をするとは思えないし。
書込番号:4949041
0点

> 講釈はユーザーでなくてもできるので
彼は実際買っちゃったんだと思いますよ。
20DN?買っちゃって、D200とは比較にならないもんだから、大昔の機械と比較して、自分の溜飲下げようとしたら、20DN?なんてそっちのけで、5Dとの比較の話になってしまって、意地になってKissDN買っちゃった。
しかし、こういう事を書くため(ダシにされるため)に被写体にされる子供も可哀相な気がしますね。子供は親を選べない。お子ちゃまでも親になれる。
書込番号:4949076
0点

だからその素晴らしさを示す 写真の作例を
画像入りません。作例だよ
書込番号:4949145
0点

α7D⇒30Dさん
勝った負けたとあおるのやめませんか?
反響がうれしいというのは、批判されて大騒ぎするのが楽しいんですか?
ご家族もいるということですが、子供は親の背中見てますよ。
キスデジNに何か有益な情報があるなら、キスデジの板で書き込んで下さい。
軽さや操作の簡単さで比較するならαスウィートDの板にして下さい。
書込番号:4949204
0点

画素数アップについての話題もあったのでついでに。
私は画素数アップは反対です。画素数を上げてノイズを抑える技術
があるなら、画素数は上げないでノイズをさらに抑える方にして欲しいからです。
素人考えですが、例えば30DはISO800まで実用可能と言われて
ますけど、500万画素ならISO1600まで実用になるんじゃないでしょうか。
A3でプリントアウトする人は少ないと思いますし、私もパソコンの
モニターでしか写真は鑑賞しません。だから高感度ノイズ対策や
より広いダイナミックレンジに技術力を投資した方が良いと思います。
1000万画素だとRAWファイルの容量はどの程度でしょうか?
私のノートパソコンではα7DのRAWファイルでも厳しいです。
例えフルサイズになったとしても、画素は抑えて欲しいです。
書込番号:4949224
0点

>> APSでは解像感はD2XやD200以上は上がらない
>ずいぶん言い切りますね。
>もともと解像感なんて空気感と同様、人の感覚を表現した曖昧な言>葉だと思いますけど。
だから、レンズ光学の知識が無いと言っているんですよ。
解像度特性の良いニッコールレンズのD2XやD200の画像で、すでにその証明がされています。
MTFの意味が判りますか?
空間周波数特性の意味が判りますか?
大判の解像度が良い理由をちゃんと説明できますか?
書込番号:4949924
0点

> 500万画素ならISO1600まで実用になるんじゃないでしょうか。
ノイズ低減が重要なのはわかりますが、500万画素で満足できる人は少ないのではないでしょうか?
私も、以前は600万画素で充分だと思っていましたが、被写体によっては人はかなり細部まで意識するため(ルーペで見るとかいう意味じゃなく)、解像感の不足が露骨に認識される事に気がつき、もう少し解像感を生む為にも分解能が必要だという結論に至りました。
また、A4程度でもオーバー1000万がそのメリットは享受できると思います。たとえば、デジタルカメラマガジンの今月号の102,103Pの比較なんか見るとわかるように、やはりD200の方がきちんと解像しているし、エッジの自然さもD200の方がずっと上なことがわかります。
もちろんレンズも違うから、これだけを持って実力としてD200の方が上といえるか疑問も残りますが、もともとこの特集は、30Dにかなり肩入れしているのが露骨にわかる内容ですし、同画素であればキャノンの方が解像感があるというのは定説に近いものがあります。さらに800万画素については、キャノンは既にしゃぶり尽くした感があります。それを考慮すると、820万画素と1020万画素の間には、やはり埋め難い溝があることがわかります。
将来的に、最低ラインとしてはやはりオーバー1000万画素で、それを充分生かせる後処理技術が必要だと思います。そのレベルで、ようやくレンズの性能が生きてくると思います(どっかの馬鹿は、セルピッチをもって分解能だと勘違いしているようですが・・・)。スレ主さんみたいにレンズセットで終わるつもりなら別ですが、500万画素ではよく出来たレンズの旨みは生きてこないと思います。
書込番号:4950509
0点

> キスデジNに何か有益な情報があるなら、キスデジの板で書き込んで下さい。
有益な情報の提供なんて事は欠片も考えていない事は、これまでの言動から明らかだと思いますが・・・。嫌がらせだけが目的でしょう。
書込番号:4950529
0点

>どっかの馬鹿は、セルピッチをもって分解能だと勘違いしているようですが・・・
その馬鹿とは私のことを指していると思いますが、ならばその「分解能」とは何か、ご自身で正確に説明してみてください。
(無知がバレないように)
書込番号:4950665
0点

>嫌がらせだけが目的の奴が
じゃなくて、GTからDS4さんの文面[4950509] を見たら、
1.解像感
2.分解能
3.セルピッチ
の語意の違いがご自身で本当に分かっているのか、非常に疑問で、読む人を混乱させていると思います。
ここで、それぞれの違いを正確に説明してみてください。
よくそういう言葉を使う割には、一度もGTからDS4さんからの説明が無いですね。
書込番号:4950832
0点

>>嫌がらせだけが目的の奴が
>
>じゃなくて
あんたは存在自体が嫌がらせでしかないことに、いいかげん気が付くべきだね。
書込番号:4950916
0点

さっさと説明しろよ。
どっちが正しいとかじゃなくてお前性格悪すぎ。
>A4程度でもオーバー1000万がそのメリットは享受できると思います。
笑わせようとしてんの?
書込番号:4951023
0点

> >A4程度でもオーバー1000万がそのメリットは享受できると思います。
>
> 笑わせようとしてんの?
たしかに笑えますね。オーバー1000万がそのメリット>オーバー1000万画素のメリット。
書込番号:4951130
0点

はやく説明しろよ、キショク悪いGTのおっさんよー。
か、二度と出て来んなー。
書込番号:4951308
0点

皆さんたぶん私なんかより長い年月で写真を経験していらっしゃるんでしょうけど、この手の性能の話でいつも疑問に思うのは、皆さんはデジカメ(その結果の写真)に対する性能指標って持っていらっしゃらないのかな? ということです。
たぶん持っていらっしゃらないから [4950509] GTからDS4さん の発言のように「昔はこう思ったけど今はこう感じる」ってなるのでしょう。
別にどちらがどうとは言いません。
私のような人間は指標を達成したら、その時点で性能追及としての趣味は終わり。あとは写真を楽しむだけとなります。
具体的な指標が無い方々は「次から次」と目標を上げてゆきます。これはこれでロマンがありますけど、私なんかは疲れます。
技術の発展って後者のような方々の飽くなき追及によって成し遂げられてるのでしょうね。
書込番号:4951321
0点

GTからDS4さん
結局自分の使っている言葉の意味さえ説明出来ないんだね(爆笑)
7D発売1年4ヶ月も経ってから、
>以前は600万画素で充分だと思っていましたが、被写体によっては人はかなり細部まで意識するため(ルーペで見るとかいう意味じゃなく)、解像感の不足が露骨に認識される事に気がつき、もう少し解像感を生む為にも分解能が必要だという結論に至りました。
ってことに今さら気付き(この鈍感さにも恐れ入りますが)、今までの間、高画素必要論者にはタラタラと嫌味の連続、他社製高画素機の悪口散々、さらには自身で理解できていない言葉を並べてズラズラと持論を書き連ね、やれやれ、このオッサンには呆れました。
書込番号:4951566
0点

どなたか私の疑問に答えてくださらないかな。
自分の目標はフルサイズ35mm画角で自分の肉眼程度には写ることなんですけど、αSD だと実焦点距離 50mm(換算75mm画角) でようやく遠景で自分の目に見えない物が写るようになるようです。レンズが駄目ってのもありますけど。
で、EOS5Dって画素密度が 600万画素APS-C と大体同じですよね。だとすると、5D を持ってしても私の目標は達成できないような。
書込番号:4951702
0点

おはようございます。
> この手の性能の話でいつも疑問に思うのは、皆さんはデジカメ(その結果の写真)に対する性能指標って持っていらっしゃらないのかな? ということです。
というか、カメラに期待する目標指標が、世の移り変わりや周囲の状況、その時点の技術で達成可能なレベルによって変わっていくという事では?
一昔前は、100psの車で5ナンバー枠の車で多くの人が満足していましたが、今時、そんな車に乗っているのは、車を下駄代わりに使っている非とか、ランニングコストしか考えていない営業車くらいでしょう。
国産車の自主規制値も、しばらく280psで足踏みしてましたが(その前は200psあたりだったけど)、オーバー300psもちらほら出てますし、外車では珍しくなくなりました。まあ、280ps以上要るかって話もありますが、余裕がある車に乗ってしまうと、もう戻れません。
> 私のような人間は指標を達成したら、その時点で性能追及としての趣味は終わり。
仕事ではないんだから、ノルマを達成したら終わりとは思いません。
自分の懐と相談しながら、少しでもいいもの(単に画素数といった性能だけでなく、質感とか機能美とか)を求めるのは、趣味だからこそだと思います。
> 具体的な指標が無い方々は「次から次」と目標を上げてゆきます。これはこれでロマンがありますけど、私なんかは疲れます。
保守的な考え方は、それはそれでありだと思いますが・・・。
> 技術の発展って後者のような方々の飽くなき追及によって成し遂げられてるのでしょうね。
と思っています。
書込番号:4951898
0点

私も解像度などの言葉の意味は正確には知りませんが、
私の場合は紙にはほとんど印刷しませんので、パソコンの画面
のピクセルより多い画素には魅力はそれほど感じません。
印刷しても、ハガキぐらいです。
ほとんどのユーザーもそうなんじゃないでしょうか?
GTさんはそんなにプリントアウトするんですか?
大きく伸ばす機会が多いなら、高画素も良いと思いますよ。
でも一般的には、高感度ノイズ対策の方が現実的だと思います。
ちなみにもしプリントの画質にこだわるなら、GTさんのAPS最良
という御主張となんだか矛盾するような気もするのですが。
京都さん
> どなたか私の疑問に答えてくださらないかな。
私が以前から言ってる話はお求めの回答とはちがうのでしょうかね?
> で、EOS5Dって画素密度が 600万画素APS-C と大体同じですよね。だとすると、5D を持ってしても私の目標は達成できないような。
これは意味がよくわからないのですけど。
新聞を写して、ピクセル等倍で見ても、肉眼の方が良いのですか?
書込番号:4951915
0点

>で、EOS5Dって画素密度が 600万画素APS-C と大体同じですよね。だとすると、5D を持ってしても私の目標は達成できないような。
意味がわかんないね。
5Dだったらイメージサイズが大きくなる分、同じレンズでは画角が狭くなる。
同じ画角になるレンズを使えば、イメージサイズ分だけ情報量が増える。
ところでGTからDS4さん、私の質問に対する説明はどうされました?
書込番号:4951940
0点

CANON(特に5D以上のクラス)はジャミラっぽいデザインが嫌いです。
個人的に使用目的からすれば7Dでスペック的には十分。
この手のくだらないスレは、通信費、時間がもったいないのでいい加減削除してもらいたいものです。
書込番号:4951952
0点

風邪ボケ。
誤:同じレンズでは画角が狭くなる。
正:同じレンズでは画角が広くなる。
平たく言うと、7Dは5Dの真ん中部分をトリミングしたものと思ってください。
書込番号:4951956
0点

> 私の場合は紙にはほとんど印刷しませんので、パソコンの画面
> のピクセルより多い画素には魅力はそれほど感じません。
> 印刷しても、ハガキぐらいです。
> ほとんどのユーザーもそうなんじゃないでしょうか?
> GTさんはそんなにプリントアウトするんですか?
私は、基本的にプリントして観賞します。
プリントする最低サイズが、DPEの葉書サイズです。捨て写真以外は、とりあえず葉書サイズで確認します。以前は2Lプリントでしたが、最近は葉書サイズが安くなったので、非常に重宝しています。葉書サイズで選別して、自宅でA4プリントしています。
A4であれば、600万画素でも充分という認識でしたが、オーバー1000万画素の5DやD200が出て、それらの作例を見ると、やはり解像感のなさに愕然とします。
たとえば、昨日も例に出したデジタルカメラマガジンの4月号の、30DとD200の作例を見ると、明らかにD200の自然な解像感と諧調豊かな表現から、APS-Cサイズでもまだまだ行ける事が示されていると思います。
30Dも、このクラスとしてはけして悪い製品ではありませんが、それでもこれだけの差が出るという事は、APS-Cサイズ1020万画素の威力を感じざるを得ません。
フルサイズのコスト(金銭的&肉体的:P)は払いたくありませんが、APS-Cサイズで手持ちGレンズも生かせて、さらに満足度が高い絵が得られるなら、それを期待するのも悪くないと趣旨変えしました。
ちなみに、APS-Cサイズがベストというのは、画質がベストと言っているのではなく、コストやサイズや過去の資産、および、現状での採用度等も併せて考えると、APS-Cが一番期待できると考えているという事です。
書込番号:4951987
0点

> ちなみに、APS-Cサイズがベストというのは、画質がベストと言っているのではなく、コストやサイズや過去の資産、および、現状での採用度等も併せて考えると、APS-Cが一番期待できると考えているという事です。
それは現状で、っていうことですよね。
よくGTさんは(他の板でも)未来においてもフルサイズを
否定されていますが、それとの整合性はどうなのでしょうか?
フルサイズCCDは30万円まで値下がりしました。
量産のラインが多くなれば、つまり主流になればもっと
値下がるとは思いませんか?これはソニーにも期待できるでしょう。
それと5Dの重さやデザインは、
これが最終形態じゃないと思いますよ。
あと、7Dのスペックで十分とおっしゃいつつ、D200や5Dの
プリントの方が良いとおっしゃってますよね。
D200と5Dを比べたらどうでしょうか?5Dの方が良いのでは?
Gレンズを愛用されているなら、なおさら画面の半分を捨てて
しまっているCCDサイズを支持しているお考えがよくわかりません。
書込番号:4952063
0点

>なおさら画面の半分を捨てて
しまっているCCDサイズを支持しているお考えがよくわかりません。
聞いても無駄ですよ。
ご本人自体の整合性が取れていません。
書込番号:4952092
0点

私はカメラにはあまり興味は無く、目の前の光景を写真に残したいだけです。ですが肉眼通りに再現できない。原理的に不可能な部分もあるのでしょうが、解像度、ダイナミックレンジに関してはもっと何とかならないものかと。色も不満なんですけど、これは自分で努力するしかないかと。
ちなみにダイナミックレンジの個人的な目標は「満月のウサギと建物をワンショットに収める」です。両方とも余裕で肉眼で見えてますので。
もっとも私の場合コスト的な問題からそれらの性能を妥協していると言った方が正しいのですけど。
APS-C機はフルサイズ比 1.5倍画角だそうですので、APS-C 600万画素をそのままフルサイズにしたら 600 * 1.5^2 = 1350万画素ですかね。
αSD で「実」焦点距離 35mm では私の肉眼より激しく劣ります(具体例は自室前約200m先にあるマンションの手すりの解像など)。
フルサイズ 1200万画素機である EOS5D に 35mm レンズを付けても、それを 1.5倍角でトリミングしたら αSD に 35mm レンズ(実焦点距離です)を付けたのと大して解像度は変わらないだろうというのが私の予想です。同じベイヤー配列ですのでね。
書込番号:4952400
0点

京都のおっさんさん
5Dの作例はいくらでもあります。
予想しか出来ないのではなく、インターネットで見ることが出来る時代ですよ。
まあ、実際の景色にはかないませんが、αSDとは1ランクも2ランクも違うと思いますが。
書込番号:4952442
0点

フルサイズに憧れを持っている人、持たない人。既に5Dなどのフルサイズ機を使っている人などが様々な言い合いをしていますが、私は↑のスレで書いていますが、フルサイズ不要論者です。大きな理由は、高価で重く大きなレンズを条件にするようなDSLRをいまさら次世代のアマチュアに引き継ぐまでもないとの考えです。
APSサイズで表現できる解像度限界はまだ達成されていませんし、改良の余地は充分すぎるくらいあると見ています。
ベイヤー配列とそこから生じる偽色を抑えるために設けてあるローパスフィルターをなくすことでAPSサイズで充分余裕のある解像度で良質な画像がが達成できると考えます。
テレビで言えば、NTSCの画質限界が周波数帯域だけではなくモノクロ放送時代の輝度信号にカラー信号を多重させた結果、偽色に相当するクロスカラー妨害などが出ているのと同じです。コンポジット信号と呼ぶのがこれですが、ハイビジョンでは多重をしないコンポーネント信号によって画質が向上しています。FOVEON型のセンサーはテレビで言う処のコンポーネント信号に相当します。
むかし、真空管時代の測定器で有名なアメリカのテクトロニクス社のパルス波形観測用のシンクロスコープの信号増幅器の周波数特性が、だらだらとしながらも余裕をもって広域まで延びていたのが記憶にありますが、これは光学系で言う所のMTF特性がよいことであり、画像論の空間周波数が充分広域まで再現できていることに等しいことです。
テクトロニクスの技術とノウハウはたいしたものでしたが、半導体の時代を迎えて難しい技術ではなくなったのです。
よくレンズの評価を「線の表現が細かいとか粗い」とかのいわゆるプロの表現は、レンズをローパスフィルターとしてみれば、そのよしあしは空間周波数が充分伸びているかどうか(信号増幅器で言う処の周波数特性が広域まで延びているかどうか)ということに等しい見てよいと思います。
書込番号:4952575
0点

京都さん
> ちなみにダイナミックレンジの個人的な目標は「満月のウサギと建物をワンショットに収める」です。両方とも余裕で肉眼で見えてますので。
明るい月と暗い建物を同時に、ってことですか?
お気づきじゃないかもしれませんが、人間の目のレンジは狭いですよ。
明るい廊下から、暗い部屋の中は見えないでしょう。
でも部屋の中に入れば見えるわけです。
人間の目は注視した部分に最適な明るさで再現されます。
まぁ、カメラのダイナミックレンジが広ければ、
黒飛びや白トビは減るし、RAWで後処理の幅は広まりますけどね。
それをプリントやモニターで見るときの露出値の幅は変わりませんよ。
明るい月と暗い建物を同時に見れるようにすると、
コントラストの無いただの眠い写真になってしまうと思います。
> フルサイズ 1200万画素機である EOS5D に 35mm レンズを付けても、それを 1.5倍角でトリミングしたら αSD に 35mm レンズ(実焦点距離です)を付けたのと大して解像度は変わらないだろうというのが私の予想です。同じベイヤー配列ですのでね。
サイズが違うCCDのカメラで比較するときは、レンズを換えないと。
フルサイズなら50mm、APSなら35mmとの比較が正しいでしょう。
それを同じ大きさのプリントに伸ばして比較してみて下さい。
(絞りは両者F8くらいにしたとして)
例えば画面いっぱいに新聞紙が写っていたとして、その文字当たり
の解像度はどうなるでしょうか?一文字当たりに対応する素子の
数はフルサイズの方が約2倍となります(当たり前ですが)。
だから同じCCD素子を使っていたと仮定すると、面積が大きい
フルサイズの方が対象がより正確に再現(解像)されるわけです。
書込番号:4952605
0点

いつも眠いさんの仰ることも一理あります。
NHKでFOVEONに構造のよく似た有機撮像素子を開発中であり、次世代放送用カメラの有力候補です。
ただし、同じ構造の撮像素子を使うならば、解像度で有利なのは常にイメージサイズの大きい方です。
いつも眠いさんはかつてVEさんだったという話をどこかで見ましたが、2/3インチ菅より1+1/4菅の方がキレが良いことはイヤというほど経験されているはずです。
まあ、そこまで性能を求めず、アマチュア向けにほどほどの所で良いという論理なら、出番はないですが。
現に、PCモニタでしか写真を見ないというユーザーは7Dでほどほど良いのですからね。
書込番号:4952688
0点

懐かしい話題を出していただき恐縮です。いわゆる1インチクウォーターのプランビコンですね。あの時代に頑張ったのです。若かったし元気でした。
↑の「男は大きいのを望む」という話なのでしょうか?
私の言っているのは、レンズを今更機動性に欠ける重くて大きく、かつ高価なレンズと組み合わせなければならないDSLRを次世代のアマチュアに引き継ぐことが最良の選択ではないという疑問を持っているということなのです。
35mmレンズ資産とこれを生かすノウハウと知識の重要性は充分判っているつもりです。
ただ、プロが撮影している写真のフレーム外でいかに弟子と表される若い人達が口汚い号令でこき使われているかの現実を知ってしまうと、このプロと表する人たちの雑誌と大手のカメラ会社をよいしょしている現実に矛盾を感じるのです。こうした人たちのきれいに飾ったせりふに影響されてフルサイズの必要性を叫ぶのがアマチュア精神に合致するとは思えないのです。
書込番号:4952744
0点

キスデジN おそるべし。
どうして、こんな絵が撮れるのだろう。
200のハイスピードなどのGレンズ相当のレンズをキャノン製では所有してないので、その点はテストできず残念ですが。
通常の撮影で、それほどマニュアル設定なしの場合は、レスポンスは、7Dですが、見かけ貧弱なキスデジNの方が、絵は断然綺麗。実は30Dともそれほど差がないのです。ちょっとこの点が悩ましい。普及価格帯のレンズでは画像処理能力の差が出てしまいます。しかも、ミノルタ誇る85の1.4でさえ、キャノンの安物851.8に敵いませんでした。ミノルタGレンズ資産を持つ物として、キャノンの画像処理能力に追いつくか、それを超えることをソニーに期待したいと思います。ミノルタが元気なら、今頃9Dが出てたのにな〜。ア〜残念。(ToT)/~~~
書込番号:4952862
0点

いつも眠いさん
仰ること承知しました。
いろいろな意見あり、それぞれの意見を交わすことは有意義だと思います。
削除するのは勿体ないスレですね。
書込番号:4952896
0点

いつも眠いさん
> 私の言っているのは、レンズを今更機動性に欠ける重くて大きく、かつ高価なレンズと組み合わせなければならないDSLRを次世代のアマチュアに引き継ぐことが最良の選択ではないという疑問を持っているということなのです。
35mm用レンズって、そんなに重いですか?
逆に、APSサイズ用レンズって、そんなに軽いですか?
シグマの30mmF1.4ってAPS用なのに、大きいですよね。
デカイ代表の300mmF2.8をAPS専用にしたら、確かに軽いでしょう。
トキナーは80-200mmに対応した大口径APS用ズームを出すみたいです。
でも、一般ユーザーが使っている標準ズームとか、
50mmレンズって、そんなに重くは思いませんけど。
もちろん、軽さを求める人もいるだろうし、そういうニーズが
強ければAPSサイズ機、甘Dやキスデジクラスでは続くと思いますよ。
ニコンはAPSで続けると思うので、サードパーティーレンズでは
APS用は長くリリースされると思います。ついでにα用も出るでしょう。
ちなみに、いつも眠いさんは指摘されてませんが、サイズの大きさ
は解像度よりもむしろ描写のボケ量への影響の方が大でしょう。
あと広角レンズを広角レンズとして使いたいとか。
それぞれが欲しいカメラ買えば良いわけですし、APSサイズを支持
する人が多ければメーカーも無視しないと思いますよ。
5Dがデカイというのは、今だけの話でしょう。
後継機や今後のフルサイズ採用機はもっとニーズに応えると思いますよ。
フルサイズ機が出たら、STFや85mmF1.4とか、今まで以上に高騰
するでしょうねぇ。今まで画角的に敬遠していた人たちがこぞって
欲しくなるでしょう。逆に35mmF1.4は値崩れするかなぁ。
あ、それと次世代のアマチュアも銀塩写真を好む人現れると思いますよ。
最近徐々に流行りだしてるみたいですよね。若い子向けの写真教室とか。
高校の写真コンテストなんか女子高生の方が出場者多い時代だし。
銀塩カメラとレンズが共用できるデジタルなんて良いじゃないですか。
書込番号:4952900
0点

α7D⇒30Dさん
あなた様はまだやってるんですか、そんなこと。
韓国系のマスコミなら「妄言」と言われておしまいですよ。
いつも通り口だけでテスト写真はアップしないし。
クラスと時代を超えた比較なら、EOS-1Dとやってくださいよ。
もちろんキャノンの板でね。
新しいカメラが上位機よりも良い部分ってのは、昔からあるもんです。
でも上位機には上位機なりの良さってものがあるでしょう。
貴方様はご自分の子供がこんな投稿してたらどう思うんですか?
書込番号:4952919
0点

かすみかすみさん
>貴方様はご自分の子供がこんな投稿してたらどう思うんですか?
きっと、御本人は童心のままで成長しない人生を気付かずに送っているのでしょうね。
本当の原因は、親の過保護、溺愛、態度の不一致に起因するので有る意味被害者なのですけど。
身体が成長した後は、ご自身の「こころ」の問題ですから早く気付いて成長されると良いのですがね。
私は、反面教師として子育ての参考にさせて貰っていますよ。
まあ、気付くまでは何言っても無駄なのが哀れですね。
書込番号:4953189
0点

あは。
まだ、削除になってない。(^_^;)☆\(- - )
いつも眠いさん、ひとつだけ誤解されているようなので。
5Dは 35mm銀塩一眼レフで良好な画像を描いていたレンズなら(その価格やサイズに関係なく)同様に良い画を得られるカメラです。
使ってみれば その良さを実感できるカメラです。
色々な意味で楽に使えてストレスの少ないカメラです。
はっきりと自信を持って言えます。
わたしは銀塩を含めれば多くのメーカのカメラを使ってきましたし、今でも使っています。
なので特定のメーカへの肩入れは無いつもりですが。
書込番号:4953352
0点

> Gレンズを愛用されているなら、なおさら画面の半分を捨てて
> しまっているCCDサイズを支持しているお考えがよくわかりません。
以前も同じ事を書いた記憶がありますが、Gレンズといった高品位レンズでも「周辺が美味しい」わけではなく「周辺もあまり不味くならない」だけのことです。
一般のレンズは周辺に行けば急激にコントラストが低下しますが、Gレンズは物量を投入して周辺の劣化を抑えていますが、それでも限度があります。ミノルタのレンズカタログのMTFのグラフを見ればわかるとおりです。仮にフルサイズの周辺の21mm付近の10本/mmのコントラストとAPS-Cサイズの周辺の13mm付近の30本/mmのコントラストが同じならば、拡大率を考えてもむしろAPS-Cサイズで切り取る事で、美味しいところだけを使える事になります。あえて周辺まで使うメリットは感じません。勿体無いからといって、すっぱいメロンの皮まで食べるのは馬鹿げています。
書込番号:4953356
0点

> α7D⇒30Dさん
>
> あなた様はまだやってるんですか、そんなこと。
彼には、これしか楽しみが無いようですから、勘弁してやってください。
というか、この手合いは、何を言っても無駄だと思います。
まあ、発端はくだらない書き込みですが、それをきっかけに色々な話題で盛り上がっているのだから、よしとしましょうよ。
彼のおかげで、板が賑わっている事は、いいことだと思います。
> 貴方様はご自分の子供がこんな投稿してたらどう思うんですか?
彼自身が子供なんだから、仕方がないと思います。
書込番号:4953368
0点

↑
APSはフランジバックとイメージサイズのバランスが悪く、特にワイドレンズで解像度特性が取りにくいことに全く気付いていないね(笑)
ところで、下スレの説明は?
書込番号:4953453
0点

間違った。
GTからDS4さん、上で私の聞いた件について、説明をお願いします。
書込番号:4953465
0点

京都のおっさんさん、こんばんは。
>自分の目標はフルサイズ35mm画角で自分の肉眼程度には写ることなんですけど
これじゃダメ?
http://www.imagegateway.net/a?i=K1KCNKzDqr
書込番号:4953722
0点

203さん、
おお!これぞフルサイズの威力満タン!!!
書込番号:4953740
0点

持ってないカメラの自慢をするところは、バチスカーフさんとソニータムロンコニカミノルタさんは似たもの同士だと思いますね。近親憎悪でしょうか?
書込番号:4953842
0点

5Dは持っているぞ!(爆笑)
書込番号:4953870
0点

ファイルサイズが12MBもあるんですね.
JPEGでは苦手な条件ではありますがー.
んー,なるほどこれでは7コマ/秒の連写が厳しいわけだ...
違う意味で納得しました.
書込番号:4953907
0点

コメントからすると、これは評判の良いEF35mmF1.4Lで、それなりに高価なレンズではあるけどね。
フルサイズでは投資した以上の画質が得られます。
このレンズだって、例えば20DとかAPSで撮ればただの平凡な写真になっちゃう。
この高価なレンズでさえ、APS1000万画素近辺では殆どコントラスト(空間周波数特性の高域)レスポンスが無い。
つまり「撮像素子に届くまでに既にレンズが解像度を失っている」ってことを「知らない」と、いくらAPSの小さい素子を改良しても無駄な努力ってことに気付くわけがないんですよ。
まあ、FOVEONにすれば色解像度は多少改善されますが。
過去何十年間、純光学的にレンズの解像度特性はアサヒカメラなどに詳しく数値として掲載されています。
その過去何十年間、レンズ解像度の進化は殆どありません。
203さんも承知の上でアップしたと思いますけど、写真としては露出オーバーだったりしてね(笑)
まあフルサイズゆえの高解像度の良い見本です。
D2XとD200ユーザーでもある203さん、そうでしょ?
書込番号:4954012
0点

けーぞー@自宅さん、こんばんは。
お久しぶりです。
>ファイルサイズが12MBもあるんですね.
ニコンデジタルなどは基本的にサイズ優先のJPEGになっているんでJPEG撮影だと画質が落ちることがあるのですが、キヤノンのカメラ内JPEGはサイズ制限がなくて可変です。ですからこういった細かい描写の被写体になるとファイルサイズが大きくなります。圧縮率を高くしないので画質が犠牲にならずに済むので良いです。実はこの画像はさらにファイルサイズが大きくなる理由を持っているのですが・・・
ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
フルサイズがレンズ的に画質に有利なのを知りたくない人が多いみたいですね。
APS-Cは最終的に引き伸されるので色にじみや色ズレも引き伸されて目立つようになって画質に影響を与えているのは気にならないんでしょうか?と疑問に思います。APS-Cの高画素機がなんかもやもやした印象になるのはそれが原因だと感じます。
>写真としては露出オーバーだったりしてね(笑)
高感度のテスト用に撮った画像なんで写真としては意味ないです(笑)
書込番号:4954136
0点

ISO3200で撮った画像ですから、ちょっとノイズ出てるかも(笑)
書込番号:4954151
0点

203さん,フォローありがとうございます.
ほほー.これは良いことを聞きました.
将来の仕様は変わるかもしれませんが,,,CANON式が私の好みです.
JPEGの苦手な被写体(空間周波数の高い)であれば,苦手なりに
そっとしておくべきです.
それを問答無用で切り捨てるのは,ちょっと抵抗あります.
なので,コニミノのExtraFINEも重宝しています.
書込番号:4954327
0点

どうも、振っといて出遅れました。
私の場合初心者の頃から漠然と抱いていた疑問とかがずーっと残っていて、それがたまに愚痴みたいな感じで出てしまって。まあもはや雑談スレと化している(?)のでいっか、みたいに思ってますが。
ソニータムロンコニカミノルタさん は理解してくださったみたいなんですけど、かすみかすみさん には理解していただけなかったような感じもしますので。
αSD と EOS5D に同じレンズを付けて被写体との距離を等しくして撮影したら解像度は同じ、という意味です(画角は違います)。
もしそれで αSD が劣っているなら、それはとりもなおさず αSD の解像度性能(ローパスフィルターやら現像やら)が劣っているということです。それにしたって、そう明らかに解像限界が劣るということは無いと思われますので、αSD に 35mm レンズを付ければ、EOS5D の 35mm における解像度は推測できるだろうということです。
もっとも私の場合キットレンズなんですけど(爆)。
あまり話題を広げるのもあれなんですけど、月については建物から顔を覗かせている満月を実際にご覧ください。
月のウサギを見つめながらでも人は電柱にぶつからずに歩けます。けどデジカメではあまりにも EV値が違いすぎるために無理です。
203さん こんばんは。
あれはちょっと被写体として難しすぎると言いますか、露出も高めだし、画像真ん中の葉っぱも妙にカサついていると言うか。
あ、ISO3200 なんですね。だとすると凄いのか、ちょっと評価のしようがありません。
解像度に関しては明暗があると難しくなると思いますので、遠景の建物が最適と言いますか、私はその部分でいつも不満を感じています。窓の格子が見えるのに写ってないとか、文字が読めるのに写真では読めないとか、そういう感じですね。
実は 203さん の作品とかはこっそり拝見させていただいておりました。正直凄いという感想は持ってます(だからこそ比較対照として槍玉に挙げる)。
ただし自分の肉眼と比して上記のような遠景解像が優れているかどうかはぎりぎりのレベルなのではないかなと感じています。買えればいいんですけどね。
とにかく難しい被写体は「木肌の描写がどうの」とかの話になるので駄目です。単純明快、自分には分離して見えるものがきちんと分離されているかどうか、だけです。もちろんそれが出来ればいい写真というわけではありませんが、あくまでデジカメの「性能」として自分の肉眼に達していないという話です。
しかし性能は値段が高い。自分の求めるレベルに達していないのは重々承知の上で、現在のデジカメを楽しんでいる。言わば箱庭的世界ですね。
余談になりますが、以前、京都の写真で松の葉の解像がどうのという話がありました(自分はロムってただけです)。たぶんですけど、あの松の葉っぱは自分の肉眼でも解像しません。
私は別に高周波の解像を求めないわけではありませんが、自分の目に見えないものは別にいいかな、と。
ここまで書いて気づきましたが、単なる拡大倍率の問題ですね。ズームレンズで望遠にすれば自分に見えないものが写るようになってきますから。それが 1200万画素なのか 2000万画素になるのかはわかりませんが、その辺りに自分の求める性能がありそうな気がします。
もちろんただ解像すればよいというのであればコンデジの高倍率ズームでパノラマ合成すればよいわけで、それで満足なわけではありません。でもその先は別の話ですね。
書込番号:4954393
0点

長々と書きましたがそれは私固有の事情なわけでして。
要するに、みなさんはご自分の目標は持っていらっしゃらないのですか? ということです。
とりあえず私は画素数とかの話題に関してはある程度自分で目処が立っているので気が楽です。
書込番号:4954424
0点

フルサイズユーザーでこういう「言い方」する人、結構いますねえ。
> フルサイズがレンズ的に画質に有利なのを知りたくない人が多いみたいですね。
物理的に考えれば、画質的には有利な事は誰でもわかると思いますよ。
フルサイズに払うコスト(金銭&重量&サイズ&AS抜き)を考えれば、そこまでのメリットは感じないというだけの事です。
書込番号:4954715
0点

京都のおっさんさん、おはようございます。
了解しました。
もう見たかもしれませんが一応低感度で撮った画像をこちらに載せておきます。
http://www.imagegateway.net/a?i=4kIjNZRDqr
それでは!
書込番号:4954737
0点

>物理的に考えれば、画質的には有利な事は誰でもわかると思いますよ。
ご自身がつい最近まで分かっていなかった。
上記のご発言、貴重なものとして取っておきます(笑)
書込番号:4954755
0点

そうそう、この質問に答えていませんでした。
>> ちなみに、APS-Cサイズがベストというのは、画質がベストと言っているのではなく、コストやサイズや過去の資産、および、現状での採用度等も併せて考えると、APS-Cが一番期待できると考えているという事です。
>
> それは現状で、っていうことですよね。
そうです。
> よくGTさんは(他の板でも)未来においてもフルサイズを
> 否定されていますが、それとの整合性はどうなのでしょうか?
未来とはいっても、近い将来にフルサイズが主流になる事はないだろうという予測です。
ただ、そこでAPS-Cが主流になったら、よほどのブレークスルーでもない限り、フルサイズが返り咲く事もないだろうと思っています。
将来的にフルサイズがなくなることはないだろうと思いますが、今の中判のような位置付けになるのではないかと思っています。上に書いて気が付いたんですが、フルサイズユーザーの言い方って、銀塩で135ユーザー見下す中判ユーザーそっくりなんですよね。
> フルサイズCCDは30万円まで値下がりしました。
> 量産のラインが多くなれば、つまり主流になればもっと
> 値下がるとは思いませんか?これはソニーにも期待できるでしょう。
以前も書きましたが、チップサイズが小さくならない限り、劇的に値段が下がることはないと思います。半導体は、微細加工技術の向上にともなって機能が向上して価格が下がりますが、それは、より小さなチップサイズに多くの素子を詰め込めるようになるからです。
今後、微細過去技術の向上で、高画素化や受光面積比の向上で素子の改善は進むでしょうがコストはあまり下がらないでしょう。
> それと5Dの重さやデザインは、
> これが最終形態じゃないと思いますよ。
最終形ではないですが、その延長線上に限界が見えてしまったという感じです。
フルサイズに関してはキャノンの独壇場ですから、キャノンとしては銀塩ユーザーをフルサイズに誘導するために5Dを出したと理解しています。かなり無理してコストを下げて、かつ、魅力的な製品に仕上げようとしたはずですが結果が5Dです。近い将来に、大きく変わることは考えにくいです。
書込番号:4954757
0点

>魅力的な製品に仕上げようとしたはずですが結果が5Dです。
剛性が低いとか、とても実物を触ったとは思えないご発言の数々。
ボディーの殆どの部分はマグネシウムなんですがね(笑)
そうやって悪口ばかり言っているから反感を買って他社ユーザーから攻撃されるんですよ。
書込番号:4954769
0点

>フルサイズユーザーの言い方って、銀塩で135ユーザー見下す中判ユーザーそっくりなんですよね。
まあ遠からずだね。中判好きだし(笑)
広角で景色を撮るのに35mmフィルムは馬鹿にされて当たり前のような風潮でした。
書込番号:4954776
0点

> 広角で景色を撮るのに35mmフィルムは馬鹿にされて当たり前のような風潮でした。
で、その遺恨をAPS-Cユーザーからかって晴らそうって趣意ですか?
趣味が悪すぎですね。
書込番号:4954790
0点

GTさん
> 以前も同じ事を書いた記憶がありますが、Gレンズといった高品位レンズでも「周辺が美味しい」わけではなく「周辺もあまり不味くならない」だけのことです。
> 一般のレンズは周辺に行けば急激にコントラストが低下しますが、Gレンズは物量を投入して周辺の劣化を抑えていますが、それでも限度があります。ミノルタのレンズカタログのMTFのグラフを見ればわかるとおりです。仮にフルサイズの周辺の21mm付近の10本/mmのコントラストとAPS-Cサイズの周辺の13mm付近の30本/mmのコントラストが同じならば、拡大率を考えてもむしろAPS-Cサイズで切り取る事で、美味しいところだけを使える事になります。あえて周辺まで使うメリットは感じません。勿体無いからといって、すっぱいメロンの皮まで食べるのは馬鹿げています。
ええっと。周辺にぎりぎりまでメイン被写体を持ってくる写真って
建築写真とかぐらいじゃないかと思いますが。。。まぁそれは
個人によって違いますけど、GTさんはそういう写真を撮るんですか?
私としてはポートレート主体なんで周辺はボケてくれればOKです。
ところで、GTさんて、APS-Cサイズにフルサイズ用レンズを使い
続けるつもりなんですか。なんか以前の話と違うような。
APS用レンズだとすっぱい皮まで写っちゃいますから。
> 将来的にフルサイズがなくなることはないだろうと思いますが、今の中判のような位置付けになるのではないかと思っています。上に書いて気が付いたんですが、フルサイズユーザーの言い方って、銀塩で135ユーザー見下す中判ユーザーそっくりなんですよね。
ひょっとして私でしょうか?見下してるなんてとんでもないです。
誤解を与えてしまったのであればごめんなさい。すいません。
APSサイズでも、専用レンズ、専用ボディであればフルサイズ用
よりも機動力は高くなると思います。適材適所で良いと思ってます。
でもフォーサーズとの住み分けは難しそうだとは思います。
それからAPSにフルサイズ用レンズを使うなら、
CCDもフルサイズで良いと思うだけです。
> 以前も書きましたが、チップサイズが小さくならない限り、劇的に値段が下がることはないと思います。半導体は、微細加工技術の向上にともなって機能が向上して価格が下がりますが、それは、より小さなチップサイズに多くの素子を詰め込めるようになるからです。
> 今後、微細過去技術の向上で、高画素化や受光面積比の向上で素子の改善は進むでしょうがコストはあまり下がらないでしょう。
私は素子そのものの値段よりも、生産ラインの影響の方が大きいと思います。
まぁこれはあくまでお互い予想ですので。数年後が楽しみですね。
書込番号:4954795
0点

> ひょっとして私でしょうか?見下してるなんてとんでもないです。
> 誤解を与えてしまったのであればごめんなさい。すいません。
ああ、そういえば、あなたもそうでしたね。
書込番号:4954824
0点

かすみかすみさん
まともな会話は無駄ですよ(笑)
ここ最近でも、いくつもの矛盾した発言でわかります。
書込番号:4954831
0点

昨日はPMからの用事で出かけていました。
書き込みへのご返事が遅れましたことをお詫び申し上げます。
かすみかすみさん
おっしゃる通りです。現在の加工技術や使用部材から一般使用向けのレンズは小型/軽量が進んでいて、35mm用とAPS用で大きな差はでない状況にあります。性能重視で作れば事情は違ってくると思います。
私の言っている対象は、300mmF2.8クラスを念頭にしてのことです
take525さん
5Dはよく出来たカメラだと評価しています。これはたくさんあるサンプル写真や皆さんの作例を拝見して判っています。
店頭で何回か触れたことがありますが、よく出来ていると感じています。
書込番号:4954892
0点

GTからDS4さん、こんにちは。
5Dが大きい重いとよく書かれていますが本当に見たことありますか?
α-7D 150×106×77.5mm 約760g
EOS 5D 152×113×75mm 約810g
D200 147×113×74mm 約830g
F100 155×113×66mm 約785g
KissDN 126.5×94.2×64mm 約485g
KissDNユーザーが約300g重いα-7Dを大きい、重いというのは分かりますが、
α-7Dユーザーが50gしか違わない5Dを大きい、重いというのはおかしくないですか?
またフィルム一眼レフのF100やAPS-CデジタルのD200を見ればわかりますが、5Dのサイズ、重さはフルサイズだからではなく中級機だからこのサイズ、重さになっているんですよ。
書込番号:4955255
0点

>5Dが大きい重いとよく書かれていますが本当に見たことありますか?
「剛性が低い」という発言を拝見し、見たことあるとは思えません。
書込番号:4955463
0点

>α-7D 150×106×77.5mm 約760g
なんだ、たったの50gしか変わらないじゃん。
書込番号:4955470
0点

> 5Dが大きい重いとよく書かれていますが本当に見たことありますか?
ありますよ。カメラ屋の店頭で。
買う気にはなりませんが、障るだけなら只ですから(バチスカーフさんと同様:P)。
> α-7D 150×106×77.5mm 約760g
> EOS 5D 152×113×75mm 約810g
へえ、思ったより差がないんですね。
デザインのせいか、大きく感じますね。
書込番号:4956137
0点

GTからDS4さん
まあ、むきになられる気持ちも判らないではないのですが、ここはひとつ、大人の男になっていいかげんにされた方がいいのではないでしょうか。
この板のことも含めて出来ることなら明るいやりとりにある程度の意味合いを感じる様なものに出来ることを願っています。
お願いです。大人の気持ちで若い人の気持ちを乗り越えた対応をお願いします。
書込番号:4956214
0点

さすがにこのスレも終焉ですかね。
[4954737] 203さん
松の葉っぱの話題が出た当時私も同様のことを感じたので、意識的に現物を見るようにしてました。あの程度の距離だとさすがに肉眼では見えません。
思うに、他の部分がシャープなだけにあそこが浮いて見えるのか、あるいは銀塩ですときちんと解像されるのでしょうかね。
あそこは平安神宮かな? 今度京都に行く機会があったら現物を見てみようと思います。
書込番号:4956987
0点

またまたすみません。
203さん のトップの横浜の夜景は 50mm ですけども参考になりそうです。
書込番号:4957060
0点

京都のおっさんさん
一度、同じフィルムを使って、中判または大判と135判を撮り比べを誰かに頼んでみたらいかがでしょう?
勿論同じ画角で。
それがこの論理で、まったく簡単なことです。
書込番号:4957263
0点

> 中判または大判と135判を撮り比べ
それは撮像面が大きい方が解像的に有利で、レンズ面でも無理が無いの理論ですよね。
それについては異論は無いです。
私の興味は現実のデジカメの製品でどのクラスなら自分の欲求を満たすかなのです。買う買わないは別にして。なんでデジカメかと言えば面倒臭がりだからなんですが。
蛇足ですが私の友人で「600万画素は人間の視神経の細胞数より多い。今のデジ一眼は人間よりよく写る」とのたまう者がおりまして。私は人の言うことは信じませんが、結果は全然違ったと。
解像と関係あるか知りませんが、色を知覚する細胞は 700万個だそうですね。明暗を知覚する細胞は 1億個だとか。
まあまたいろいろやってみます。
書込番号:4957329
0点

600万画素といっても,RGGBなので1/4して考えてください.
所詮はモノクロ撮像素子なのです.
135(35mm)にこだわる理由は,,,
レンズに刻まれている値との関連性だけじゃないのですか?
望遠に興味のある人と,広角に興味のある人のどっちかだけ救済でもいいと思います.
宣伝に踊らされている人達がほとんどじゃないのかな?
画素数で競って,ズーム「比」で競って,望遠側焦点距離で競って,
広角側焦点距離で競って,手ブレ補正で競って,次は防塵防滴で
競って,,,最後には価格板の書き込み数で競う時代になるのかな?
笑い.
書込番号:4957622
0点

>600万画素といっても,RGGBなので1/4して考えてください.
所詮はモノクロ撮像素子なのです.
画像サイズは約3000×2000になってますが、
色別に考えるとその3倍あるってわけじゃないのでしょうか?
ところで人間の網膜は中心の部分だけ視神経が厚くなってます。
周囲の部分は解像力は低いです。
例えるなら、スキャナーに近いですね。
書込番号:4957641
0点

>600万画素といっても,RGGBなので1/4して考えてください.
補足させて戴きますと、輝度情報としては、ちゃんと600万画素分あります。
これは等倍以上で画像表示させてみれば明かですね。
どなたか仰っていたように、各色素のベイヤー配列で得られた画像というのは丁度NTSC(従来方式テレビ)に似ています。
人間の目の特性を利用して、色解像度をギリギリまで下げ、白黒テレビと互換性を持たせることが出来たのです。
その換わり、クロスカラー(偽色にあたる)が出たり、細かい高彩度の被写体が不鮮明になったりと、画質面ではカメラ内部で得られるRGB信号よりも少なからず劣化します。
FOVEONのような構造の撮像素子にすれば、この点は改善されますが、FOVEONにしたからといって輝度解像度そのものが大きく向上するわけではないのです。
一見そのように見えるのは、ローパスフィルターを無く(あるいは効きを弱く)したお陰です。
書込番号:4957644
0点

京都のおっさんさん、こんばんは。
実は僕もあの後、松葉をよく見るようになりました。
やはり肉眼でもあの距離では解像することはないですね。
書込番号:4958970
0点

ベイヤー配列色素でモヤッとしてしまう松葉こそFOVEONの得意なところではあるが、5Dや1DsIIなんかと現在のシグマではやはり基本的な画素数の違いがあってとても同列の比較にはならない。
まあベイヤー配列だからこそ、優秀なRAW現像ソフトの出番があるわけだし、203さんの様に使いこなしてJPEGでも素晴らしい画像を出せる。
書込番号:4959417
0点

203さん も「現実主義」でいらっしゃるようで、なんか凄く嬉しいです。
視力の良し悪し等もありましょうが、私の考えはまず初めに現実有りきなのです。それ以外は全て「味」の世界だと考えております。
それはそれで楽しめるのですけどね。キヤノンの味、コニミノの味。
私はよく知らないのですけど、セピアトーンって当時の技術的限界? あるいは退色? などによって生まれた味の世界なんですよね?
いつの日かデジカメの出力がより現実に近づいた時、果たして「キヤノントーン」とかの用語が残っているでしょうかね?
なんてことを私はよく妄想します。
書込番号:4959743
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
RAW現像についてなんですが、
現在7Dで撮るときはRAW+JPEGを利用しています。
というのは、
SweetDと違って、RAWのみだと撮影後拡大表示ができないので、
ピントの確認ができないからです。
SweetDで撮るときはRAWのみにしています(拡大できるので)
ただし、RAW+JPEGは7Dとくらべてバッファが少ないのでストレスが
あってSweetDでは使っていません。
問題はRAWのみで撮ったときに、ミノルタのJPEG出力が好みなので、これと同じように現像したい!って思うことです。
SILKYPIXをつかって、V1を選んでも、微妙に違っていてカメラ出力のJPEGの方が好みだったりします。
どうにかRAWのみの撮影で、カメラ出力と同等のJPEGに変換したいと思っていたところ、最近DimageViewerというソフト(DimageMasterや、DM Liteではなくて)を使って変換してみるとほぼカメラと同じ出力が得られることがわかって、これで安心してSWEETでRAWのみで使えるようになりました。
まだ使い方がよくわからなくて、一度現像したら、そのときに使ったパラメータが以後も使われてしまって、違うパラメータに変換する方法がわからなかったりしますが。。。(笑)
以上かんたんな報告になります。
0点

自己レスです。
>一度現像したら、そのときに使ったパラメータが以後も使われてしまって、違うパラメータに変換する方法がわからなかったりしますが
これは現像後に、やっぱり露出量を変えたい!とかで違うパラメータにできないという意味で、ソフトをいったん終了すれば、再度違うパラメータで現像できます。
書込番号:4930384
0点

> どうにかRAWのみの撮影で、カメラ出力と同等のJPEGに変換したいと思っていたところ、最近DimageViewerというソフト(DimageMasterや、DM Liteではなくて)を使って変換してみるとほぼカメラと同じ出力が得られることがわかって、これで安心してSWEETでRAWのみで使えるようになりました。
そんなはずはありません。
私のアルバムに実例があります。
書込番号:4931161
1点

Dimage Viewerを使うと7DのRAWを7DのJPEG出力と同等に出力することはできるので(検証済み)、SweetDのRAWから7DのJPEG出力と同じものが得られると勝手に思ったのですが、7Dでもまったく同じ条件でJPEGh撮影しておかないと比較ができないですね。。。
7DのJPEG出力が好みなので、SweetDのRAWも含めてこちらで統一できるといいな〜と思っていろいろ試しているところです。
書込番号:4931859
0点

整理してみます。
1) 7D jpeg != SD jpeg
2) 7D jpeg == 7D RAW at DV
3) SD jpeg != SD RAW at DV
1), 2) は私は未検証(持ってないので当たり前)。
そにみのさん のお望みは
4) SD RAW at DV == 7D jpeg
もしくは同じ意味ですが
5) SD RAW at DV == 7D RAW at DV
のようです。
私のあるばむに SD RAW at DV がありますけど、これは 7D jpeg とは異なるのではと思いますが、いかがでしょう。
個人的には 1) 2) は(そういう事実があるなら)納得できます。
3) はしょうがないでしょうけど、さらに
6) SD jpeg != SD RAW at DM
7) SD jpeg != SD RAW at DMLite
という事実があります(これはそにみのさん も検証されてます)。
私は 6) 7) は納得できません。
書込番号:4933572
0点

今現在、SweetDの撮って出しJPEG画像を再現できる
RAW現像ソフトは全く存在していないのは確かに残念ですね。
(DV,DM,DMLite全て全滅)
7Dの撮って出しJPEG画像だと7DのRAWからDVで再現できるので、
SweetDのRAWから7Dの撮って出しJPEGがDVで再現できると
早とちりしてしまったみたいで、ごめんなさい。
SweetDだとどうしてもRAW+JPEGが重いので、なんとか
RAWのみで撮影してJPEGはRAWから再現できるのが理想なんですが。。。
書込番号:4933836
0点

以前にこのことでスレを立てたので重複になりますが、私も非常に残念です。
「カメラの jpeg の色が RAW at DV で再現できる」はコニミノの伝統のようです(7Hi と A1 で確認)。
αSD の付属ソフトが DMLite に変更になったので嫌な予感はあったのですけど、その通りになってしまいました。
私は今度、メーカーに要望を送ってみるつもりです(実現されないでしょうけど)。
私以外に同じ要望を持っている方がいらっしゃって、少し勇気付けられました。ありがとうございます。
書込番号:4933895
0点

>>一度現像したら、そのときに使ったパラメータが以後も使われてしまって、違うパラメータに変換する方法がわからなかったりしますが
>これは現像後に、やっぱり露出量を変えたい!とかで違うパラメータにできないという意味で、ソフトをいったん終了すれば、再度違うパラメータで現像できます。
終了しなくても、一覧画面(サムネイル表示)に戻ってCtrl+Rで再読込すれば現像のし直しができますよ。
α7D、RAW+JPEGで撮影、Dimage Viewerで現像・レタッチを愛用しています。SilkyPixとかDimage Masterも試してみましたが、どうもなじめませんでした。私にはDimage Viewerの絵作りが一番自然で、納得のいくものでした。他社の絵に変えられてしまうより、オリジナルのα7Dの絵を保ったまま不満な部分だけ修正する、そういう感覚で使っています。
書込番号:4934448
0点

charondaさん、
CTRL+Rばっちり!でした。とっても助かります。
>オリジナルのα7Dの絵を保ったまま不満な部分だけ修正する、そういう感覚で使っています。
まさに自分もこういう感じで使っていきたいと思っています。
SweetDのRAWからは再現できないのが残念ですが。。
書込番号:4938356
0点

> CTRL+Rばっちり!
ああ、そこの部分読み過ごしてました。いちいち再読み込みしなければならないなんて変な仕様ですよね。
DiMAGE Viewer は癖はありますけど、RAW現像に関しては軽いしいいソフトですよね。α7D ユーザーがうらやましいです。
> SweetDのRAWからは再現できないのが残念ですが。。
みんなで文句言いましょうよ。
私はキットレンズしか持ってないんですけど、何本も交換レンズ持っている方はどうされてるんですか?
色味がレンズごとに違っても、まさかそのまんま?
そういう時こそ RAW のホワイトバランス補正なんですけどねえ。
書込番号:4939584
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
昔、α-7700iを、ボディ表面のプラスチックがボロボロになるまで使いました。
その後キヤノンに鞍替えしましたが、最近、カメラ事業撤退のあおりで激安になったα Sweet DIGITALを買い、使ってみて、やっぱり(コニカ)ミノルタ、と惚れ直しました。
ボディが小さ過ぎず、使い勝手が良く、絵の階調やぼけ具合が私の好みに合うのです。
α Sweet DIGITAL(新品)
18-70DT (新品)
50マクロ (新品)
を同時に買って良さを認識し、すぐに
75-300 (ほとんど未使用の良上中古)
28-75F2.8 (新品、ヨドバシの税込30,000円13%ポイントにつられて購入)
を追加。
きょう、
α-7 DIGITAL (新品)
100マクロ (新品)
で、ボディ2台・レンズ5本が揃い、18mmから300mmまでをカバーし50・100マクロや大口径もある、という体制をつくりました。
あと欲しくなるとすれば、超広角か高級望遠か。まあ、欲をだせば、きりがない。
第一、お財布はすってんてんでございます。
無理をしてでも急いで買い揃えたのは、コニカミノルタの新品が買えるのは今しかない、という思いがあったからです。
4月以降は、コニカミノルタの新品を売る店もあり、売らない店もあるようです。(各店の店員さんのお話)
それより何より、同社の新品製品がもう残り少なくなってしまっています。
コニカミノルタのカメラ・レンズはもう作られない。後を継ぐソニーはコニカミノルタとは大きく違った製品を作るのではないか、とさまざまなことが言われているようです。
いまの私にとっては、買い揃えたカメラ・レンズを使って、これから(コニカ)ミノルタの世界を味わうのが楽しみです。
α-7 DIGITALを持つと、じっくりと良い写真を撮りたい、という気持ちが起こります。
0点

追記
きょう買った100mmマクロF2.8について。
ヨドバシ新宿西口本店に50mmマクロF2.8とともに若干入荷し、すぐに売り切れました。私は17日朝に電話をしてかろうじて取り置きをしておいてもらい、きょう買ったものです。
店員さんのお話では「最終入荷」だったそうです。
なお、参考までに、ヨドバシの今回の価格は
50oマクロ 税込49,500円
100oマクロ 税込73,000円
で、いずれも希望小売価格の20%余引きです。
このところの状況では、もっと高くても売れたでしょうが、そうしなかったのは、あたりまえのこととはいえ、ヨドバシの良識を感じました。
書込番号:4925089
0点

>ヨドバシの今回の価格は・・・
これまでヨドバシでは100マクロは67000円くらいであったかと。
良心的かは微妙。
100マクロを85500円で買ってしまいましたが。(今となっては後悔しています。)
書込番号:4925336
0点

じくじさん、こんにちは。
立派なシステムだと思います。
それだけあれば撮れないものはほとんど何もない、という感じですね。
レンズがほんのちょっぴり高くても、
カメラ本体2台は以前より安価に調達できたでしょうから、
全体的にはとてもいいお買い物をされたと思います。
私はα-7Dを使ってきて今回αSweetDを買い足しましたが、
α-7Dは発売直後に163,000円で買いましたものね。
それでも当時は最安値だったんですよ。レンズは当時安く買えましたが。
価格に“時差≒タイミング差”“地域差””があるのはこの状況下でもあり仕方がないような。
高くても安くても長く愛用していけば最終的にはそれも“微差”になるでしょう。
超広角、望遠はレンズメーカーのものでなかなかいいものがあるので、
純正にこだわらずともこの後ゆっくり揃えていけば(必要なら)いいでしょうね。
α-7D、αSweetDなら“手持ちで望遠”もけっこういけますよ。
書込番号:4925617
0点

αyamanekoさん
美恵ちゃんが行くさん
ご返信ありがとうございます。
また追記です。
前回の私のクチコミ中、
>なお、参考までに、ヨドバシの今回の価格は
>50oマクロ 税込49,500円
>100oマクロ 税込73,000円
は、それぞれ13%ポイントがついたことを書き忘れました。
αyamanekoさん
67000円くらいの時があったのは知りませんでした。
安かったのですね。
それと較べると、たしかに良心的かどうか、微妙です。
85,500円はお気の毒でした。
でも、このあともっと安く売っていることがあるか、わからないですよね。
そのまま見送ったらそれっきり手に入らないかもしれない。
私は100マクロの新品は、もう手に入らないとあきらめていました。
ツキがあった、ということでしょう。
とはいえ、買ったあとは、値段で損した得したを忘れて、美恵ちゃんが行くさんのおっしゃるように、使い込んでいきたいものですね。
そういいながら、晴れてきたが、強風しきりのきょう、ほこりを恐れ、花を撮るにも止まってくれないよなあ、と出かけるのに二の足をふんでいる私。
書込番号:4926170
0点

現在、新品なら定価で!物によれば中古未使用品!として、定価以上で販売している店がある中では、少しでも割引があることは良心的でしょうね。
ただし、高値がついているのは、いわゆるミノルタ製のレンズで、タムロンのOEMレンズは、いわゆる旧パッケージとなる在庫処分の扱いですね。(たぶん、OEMレンズは、ソニーの新ブランドで販売されるでしょうから)
ミノルタレンズも、できるだけ出してね!(コニミノのソニーへのOEMレンズとして)
書込番号:4926669
0点

>50oマクロ 税込49,500円
>100oマクロ 税込73,000円
別に高くはない、以前からヨドバシはそのぐらいでしたよ。
持ってない人にはラストチャンスかもしれないですね。
私も70-200f2.8が欲しくて、問い合わせしましたが、入荷は無いようです。
撤退発表直後、2月上旬に予約しておいた店側からキャンセルしたいとの申し出があり、他を数店問い合わせましたが、適正価格の店は見つからず、せっかくまとまったお金を用意したのに、結局70-200f2.8には縁が無かったようです。
ただし、今後この画角で唯一希望・期待が持てるのは、ずーと発売延期になっている、タムロン「A01」がソニー用に出て来るかですかね?
もう発売延期が3年を越えますから、タムロンの従前の予定モデルをまだそのまま出すのか、70-200f2.8等の要素を取り入れるか、発売を放棄するのか・・・?
ミノルタのノウハウが、タムロンとソニーに融合するかもしれない?
春が楽しみです???
書込番号:4926931
0点

70-200SSM、私もあきらめました。
あったとしても高額すぎて手が出ないし・・・。
現在はタムロンの昔の型の70-210f2.8を使っていますが、
ものすごく重いです。(・o・)
写りは悪くはないと思いますが、評判はどうなのでしょうか?
近所のカメラ店にミノルタ100マクロ(D)と16ミリフィッシュアイがありましたが、なぜかまだ売れ残っています。
金額は100が73,000円 16が75,000円 高くはないですよね。
ちなみに18-200とか17-35とか18-70とか100-300とかもあります。
書込番号:4927230
0点

>タムロンの昔の型の70-210f2.8・・(67D)・・
>写りは悪くはないと思いますが、評判はどうなのでしょうか?
中古で見つけて興味があったので、サンプル等調べた事があります。
フィルムでの写りは悪くないですが、あくまでフィルムでの話、デジタルではやはり、レンズのコーティングのみならず、光学系その他の改良が必要なのかもしれませんし、更に1日持ち歩くにはちょっと重すぎかなぁ。
それでも中古等で安く、状態の良いものが手に入るとしたら、f2.8は魅力かも?
67Dの後継機、A01は前機種より約300g強軽く、最短撮影距離も10cm程短くなり、光学系も新しいものとしたようですが、デジタルでの社内基準をクリアーすることが出来ず、発売延期となっています。
ところで表向きはミノルタのデジタル一眼部門のみをソニーへ譲渡ですが、実際はレンズ部門のノウハウはタムロンが引き継ぐのでしょうかね?
とすればA01≒70-200f2.8の図式を夢見てもいいのかもしれません。
出来ればタムロンとして出なく、ソニーとして・・・。
以下タムロンの説明引用です。
お客様各位
2004年1月
株式会社タムロン
SP AF 70−200mm F/2.8 Di
(モデルA01) 発売延期のお詫びとお知らせ
発売を予定しておりましたSP AF 70−200mm F/2.8 Di (モデルA01)につき、誠に勝手ながら発売を延期することになりましたので、ご連絡申し上げますとともに深くお詫び申し上げます。
弊社はSP AF 70−200mm F/2.8 Di (モデルA01) を2001年より開発着手、2002年フォトキナで開発発表し、以来高性能大口径望遠ズームながら、小型化を図った画期的なレンズとして実現すべく鋭意努力してまいりました。
しかし、最近発売されたデジタル一眼レフカメラでの使用などを考慮した場合、開発当初の光学設計では現在の弊社の性能基準を満たすことができないことが判明し、設計の見直しを行うためやむなく発売を見合わせることといたしました。
開発発表以来、お待ちいただいたお客様をはじめとして多くの皆様に多大なご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
尚、発売の時期につきましては、改めてご案内させていただきます。
弊社は今後ともお客様に末永くご愛用いただけるレンズの開発に努力する所存でございますので、何卒お引き立てのほどよろしくお願いいたします。
書込番号:4927438
0点

kohaku_3さん、みなさんこんにちは。
タムロン 70-210o F2.8(67D)、
私も使っていますが、充分な描写だと思っています。
いろんなサイトでの評価をゼロハンライダーさん同様確認しましたが、
総じてデジタルでもなかなかのものと評価されているようです。
私のは中古美品で37,500円でした。
確かに重いです(^^;)。持ち上げるときは「どっこいしょ」ですね。
いつも手持ち撮影なので、細腕の私は一枚撮るごとに腕を降ろして休めています。
書込番号:4927531
0点

ゼロハンライダーさん、美恵ちゃんが行くさん ありがとうございます。
やっぱり写りは悪くはないのですね。ヽ(`○´)/
あの重ささえなければもっと出番が増えると思うのですけど。
せめて、三脚座がはずせたら・・・と思います。
私は中古並品(ソフトケースつき)で超美品のミノルタ28-70f2.8G(ハードケースはまったくの未使用)とのヘビー級f2.8レンズ2本セット95,000円で買いました。
まあまあの値段ですね。
(~0~)
書込番号:4927769
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
既に桜が満開の所もあるようですが、こちらは日中の最高気温
マイナス4度で真冬に戻ってしまいました。
でも一昨日は+10度もあったようで、白鳥を撮ってきました。
αー7Dでも(←「でも」は気にしないで下さい)白鳥のように
時速60〜80km位なら画面一杯に撮らなければなんとかなるようです。
使用12ヶ月目でレポートしてもと思いますが(汗)
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample/sample.htm
0点

初めて投稿させていただきます。
お見事な白鳥ですね。
私の住む九州の福岡市は白鳥こそいませんが、野鳥(主に水鳥)の越冬で有名な和白干潟があり、私もα7やα7Dで飛び物を撮っています。
http://plaza.rakuten.co.jp/wajironature/
先日の福岡は、「もはや春」かと思わせる陽気で、居坐ってるカモたちもいつ大陸に帰るのやら。
ブログのトップページは私のマンションの屋上に居ついた野生のハヤブサ「ハナコ」です。
(α7+BIG808ZEで5時間粘ってようやく撮れました)
最近α7Dを購入したので3月からは全てα7Dですが、動態でのAFが遅いと言われているα7Dですが、被写体をファインダーのど真ん中に捉えていれば、F4クラスの望遠(Dは300mm⇒450mm相当か)でほぼ問題なく撮れますよ。
もっともハヤブサの急降下のようにファインダーに入れるのが難しいものはまだ成功してません。腕まだ未熟です。
書込番号:4910482
0点

上から3枚目、笑える〜(^^)
>右端の白鳥が食い物を独り占めにした
ようです。
独り占め、よくないある←私(汗)
いつもながら面白い解説ですね。毎回、ニヤニヤしながら読んでます。
書込番号:4910524
0点

粉雪さん、おはようございます。
アルバム拝見させていただきました。これからもレポート楽しみにしています。
自分もα7D+REFLEX 500/8の恩恵にあずかっています。確かにAFは迷いやすいですが・・・・。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/1002979001443fed77acb41a042ffab118c63f430/9277316948533311
書込番号:4910910
0点

Falcon123さん、ハヤブサ、見事ですね。
粘りに拍手。(パチパチパチ)
八幡西区、三菱化学の煙突にも、ハヤブサが巣をかけているという報道があってましたが、あれは撮れないですもんね。
かつて三苫に住んでいましたので、和白干潟、懐かしいです。
北九州市内のキタムラ(小倉湯川店)では、α-7D(86,800円)、まだ注文受けてます。
αレンズをお持ちの銀塩ユーザーには、お勧めしたいですね。
書込番号:4911110
0点

粉雪さん、こんばんは!
お久しぶりです。。。
いつも活動的なレポを楽しませていただいています。
みなさん、はじめまして!
αライフを満喫されてるようでなによりです。
私もついに先週購入しました!(^_^)v
みなさんの末席に加えさせていただき、αライフを満喫していきたいと思います。
これからも、みなさんのレポ楽しみにしてます。\(^o^)/
書込番号:4912731
0点

粉雪さん、こんばんわ^^
100-300mm、500mmともに大活躍ですね。
旅立ち前夜の冬鳥達の姿、堪能させていただきました。
これすべて手持ちでしょうか^^?
樹氷も素敵でしたよ(コメントは受けました^^)
書込番号:4913578
0点

Falcon123さん,初めまして。
blog読みました。日本は広いなぁ、この鳥は九州にも
いるんだとか参考になりました。
そして「笑えました」
隼の名前が「ハナコ」なのもいいし、「痒い」「あくび」も
傑作です。
ジョウビタキ(メス)かわいい。誰かくれないかな?
あ、飼っちゃいけないんだっけ!
BIG808ZEはネットで調べました。5万円台ですね。
近場にカワセミがいるので、もう購入モードです。
隼の急降下は時速300kmみたいですが秒速100m近いので
これはかなり厳しいですね。
number(N)ineさん
>毎回、ニヤニヤしながら読んでます
立ち読み、よくないある。←私(うそ)
鳥は元気でしょうか。
@888さん
白鷺の飛行シーン、素晴らしい。
背景に山や青空があるのが特に好みです。
この鳥は木の上が好きで、子育ても木の上ですね。
光影さん、お久しぶりです(^^;;
ホームページも大幅なリフレッシュされたみたいで
さ迷ってしまいました。
A1のTOPの梅、いいですね。
KD510はAWBの色が好みでは私も欲しいと思っていました。
派手さと渋さの両方出してくれる珍しいカメラなような
気がします。
deweyさん、こんにちは。
>これすべて手持ちでしょうか^^?
500mmで1/160秒でもブレてなかったですね。
普段は1/250秒以上にしてるので、びっくりしました。
書込番号:4914815
0点

寒さのせいか絞り表示が---になることを経験されたことありませんか?
先日,網走の白鳥公園で飛び物を撮っているときに数回発生しました.
飛ぶ鳥を打ち落とさない程度の連写でも満足です.
こちらはAF24-105ではありますが...
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Hokkaido-3/
書込番号:4916028
0点

「飛び物」ねえ!。
鉄砲でも写っているのかと思いました。でも、粉雪さんらしいユーモアを含んだ題名でした。
うらやましくなる様な被写体で、写し甲斐がありますね。
私の周りに飛んでくる鳥といえば、雀かカラスだけだと思っていたのですが、最近思いをあらたにしています。脇を流れる「坂川」という江戸川に通じている川には、秋から初春にかけて鴨の類が何種類もたくさん飛来していますし、白鷺や青鷺にお目にかかれることもあります。去年開通した「つくばエキスプレス」のふたつ先には「流山おおたかの森」という駅も出来ました。おおたかにお目にかかれることはないと思いますが、最近飛来したという噂も耳にしています。
鳥に関心を持つことが出来たのもカメラを趣味としたおかげです。
REGLEX 500mmなんかも持ってみたいと思っています。
書込番号:4919185
0点

粉雪さん
素敵な御写真拝見しました。
以前はα-7Dも使っていましたが、AF激遅なので止めました。
粉雪さんやFalcon123さんや@888さん達の場合は腕ですね。
α-7Dでも、ここまで撮れるのは凄いです。
書込番号:4925489
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
すでに世界的ニュースとなっていますが、コニカミノルタが
αシステムなどカメラ事業を全面的にソニーに譲渡することと
なりました。
自分は提携が発表されて以来ずっと何十回となく、
「ブランドイメージに左右されやすい今の日本人のメンタリティ
では、どんなに神レベルの製品を出しても正当評価されることは
無い。そのためにはあえてコニカミノルタという古い殻を捨て、
ソニーの知名度を武器にする必要がある。」
と言っていました。今回のソニー一本化により、
その具体的なプランが加速したことになります。
今回の最大級提携は、ソニー、松下、サムスンなど
総合家電メーカーが液晶TVやDVD・HDD・ビデオカメラ
だけでなく、スチルカメラにおいてもシェアを伸ばしていき
ゆくゆくはソニーVS松下時代となる、その予兆であると思われます。
時代は動く。その流れを見たときに老舗は
何をし、何が出来るのでしょうか?
ワンマン体制では、そのスピードにはついて行けません。
※おそらくパナソニック・サムスンも、オリンパスおよび
ペンタックスカメラ事業部を吸収するでしょう。
0点

ちなみに、今朝の新聞に
「今年キャノンが液晶事業に参戦するが、
家電メーカーに食い込むのは厳しい。」
という見方がされていました。
書込番号:4747990
0点

バチスカーフさん 古くからのミノルタのファンは悲しんでいるんです。あんまりはしゃいで、あちこちに書き込みをするのは見っとも無いですよ。
書込番号:4747997
0点

山桜桃さん>
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4562611
↑ココの終わりのほうで書き込んだ「予言」が的中しちゃったから
はしゃいでるんだと思うよ。
書込番号:4748019
0点

以前からそうするべきと言ったことが実現し、
非常に嬉しく思っています^o^
とにかく老舗もさっさと動かないと、本当に潰されて
しまう。液晶テレビなんか作ってる場合じゃないでしょ。
書込番号:4748030
0点

バチスカーフさんは確か、
「ミノルタの絵作り」のデジカメを求めていたはず。
今回の事業譲渡でその道が完全に立たれたことには気付いていないのかな?
まさか、ソニーはミノルタの絵を継承してくれるはず、
なんて幻想を抱いているわけじゃないよね?
今回ソニーが欲しがったのはハードとその関連技術であって、
絵作りをはじめとしたソフトじゃない。
書込番号:4748039
0点

人員整理される人たちの気持ちも考えようね>バチスカーフさん
書込番号:4748051
0点

>とにかく老舗もさっさと動かないと、本当に潰されて
>しまう。液晶テレビなんか作ってる場合じゃないでしょ。
キヤノンのことを言っているようですが、無知もいいところです。
企業の資本力は、ソニーグループとキヤノングループはそれ程差が
無いです。(サムスンや松下はもっと大きいですが)キヤノンは
「ミノルタ」にならないように、必死に金の成る木を捜している
訳ですね。
「ソニー」ブランドの一眼レフは正直つらいですね。「京セラ」
なんかでも、全く売れなかったですから。「ミノルタ」のブランド
をロゴごと引き取った方が、絶対に良かったと私は思います。
書込番号:4748073
0点

>キャノン
液晶というのは始めて聞きました。
テレビはSEDが本命でしょう。
書込番号:4748083
0点

ミノルタ愛用者でないとは言え、ショックです(T_T)
今のブランドネーム自体はあまり評判が良くなかったような
気がしますが(=コニカミノルタ)、カメラからミノルタの名前
が消えるのは寂しいな〜。
(レンズはソロットールへ?(^^;;;)
書込番号:4748084
0点

>液晶というのは始めて聞きました。
ソニーがサムソンと一緒に作った工場製の
液晶テレビやってますよ(^-^;
書込番号:4748107
0点

キヤノンの液晶TV というのはキヤノンがモニター事業で注力すると発表している3方式(SED・リアプロジェクターTV・有機EL)がごちゃ混ぜになったのでしょう。
たぶんリアプロジェクターは液晶方式(DLPだったらごめんなさい!)
キヤノンは自社で液晶プロジェクターも作っていますしね。
なんにしろコニカやミノルタのロゴも見納めになると思うと残念です。
書込番号:4748133
0点

まぁ、バチスカーフさんの「それ見たことか」ってのは
あまりにも恥ずかしすぎる態度なのでほっといて(笑)
デジ一をすべて自前で作れるメーカーが出来たことには間違いない。
キヤノンの強みはここに在った訳だから、
ソニーが本気だとしたら、面白いことになりそう。
しかし、高級デジ一市場はマニアに支えられたニッチマーケット。
カメラ好きはソニーの一眼レフカメラなんぞ買わない。
いや、真のマニアならコレクションに加えるか(笑)
いずれにしても今後のαデジタルには高級機は出てこないだろうなぁ。
そうそう、家電メーカーは事業撤退の素早さも韋駄天なんだよね(笑)
書込番号:4748157
0点

今、思ったんだけどKONICA MINOLTAのロゴは10年後価値が出るかもしれない。
今後SONYの元で作られればロゴは当然変わるから、苦難の移行時代のデジタル一眼レフカメラは7DとSweetDの2機種のみになるだろうから貴重かもしれん。
今後ロゴはどうなるんうでしょうね。順当にSONYなのかね。
SONYも客商売で限定でミノルタロゴ版も出すかもね。
書込番号:4748182
0点

今の時代、技術・競争力が無いところが衰退していくのは、悲しいけど
仕方ないのではないかな。
不具合が出てもそれをなかなか直せなかった時点で、自分は見限っていたけどね・・。
結局は、ソニーが名前だけ引き継いで発売するんだろうけど、あまりにも印象悪すぎる撤退だよなあ。
ソニーの名前でもデジカメ売れてねえし・・。
これ以上、傷口を広げたくないのは正解だろうけどね。
書込番号:4748218
0点

>デジタル一眼レフカメラは7DとSweetDの2機種のみになるだろうから貴重かもしれん。
数が少なければ、何十年化したら鑑定団に出せるかも、
ZZ−Rさんが おじいさんになった頃には・・・(笑)
書込番号:4748222
0点

ソニーがカメラ部門をミノルタにしてミノルタロゴ復活
なんて、粋なことやるわけないよね。
そうしたらミノルタファンは喜ぶだろうけどなあ。
それだけでシェアも変わってくるだろうし。
書込番号:4748229
0点

まとめてレスさせていただきます。
> ソニー自体も、絶好調って言える状態じゃあないから。
残念な事です。もうちょっと前なら、KMマウンドのデジカメとかも出してくれたんじゃないかと思うんですが・・・。
> 古くからのミノルタのファンは悲しんでいるんです。
かれこれ30年近くミノルタファンやってますが、複雑な心境ではありますが、必ずしも悲しいというわけではありません。
まあ、今後ソニーがどうコニミノのリソースを使ってくるか、期待半分不安半分ってとこですかね?
> 人員整理される人たちの気持ちも考えようね
事業売却で整理される人は、本来、残っていても先がない、企業にとってはお荷物な存在だったわけです。これを機に整理できれば、企業としてもハッピーだし、整理される側からしても、いい契機だと思います。
書込番号:4748262
0点

[4748262] GTからDS4さん
>事業売却で整理される人は、本来、残っていても先がない、企業にとってはお荷物な存在だったわけです。
ちょっと違うと思う。
グループ全体(つまり事業売却とは関係なく)での人数の発表と希望退職を行うから、必要なリソースが失われる可能性の高い方法だと思う。
…しまった!議論のネタにするつもりはなかったのに…
正直言って勤め人じゃないのでこの辺のことはわかりません。
書込番号:4748281
0点

しかし、他社に向けての撮像素子の供給はどうなるのでしょうか?
こっちも心配です。
書込番号:4748335
0点

> グループ全体(つまり事業売却とは関係なく)での人数の発表と希望退職を行うから、必要なリソースが失われる可能性の高い方法だと思う。
希望退職とはいっても、売却される事業が存続できなければ困るので、なんだかんだ(飴と鞭の使い分け)で、必要な人材は残すのが普通だと思います(昔のような、希望退職とは名ばかりの指名解雇みたいな事をすると、問題になる以前に、社員のモラルが下がるから、最近はうまくやっていますね)。
抜かりなくリソースの保全(適切な人材の選抜と、有効な引き止め策と、残留組のモチベーションを下げない飴)がうまく行けば、それほど酷い事にはならないと思います。
まあ、ユーザーから見た必要な人材と会社から見た必要な人材が合致しない可能性もありますが、案外離脱組から安原二式よろしくベンチャーでも生まれて、面白い製品が出てきたら、それはそれで面白いと思います。
書込番号:4748359
0点

はたしてソニーがどんなモデルを投入してくるか楽しみもありますね。
でも、長年プロやハイアマの厳しい言論にさらされ続け、
職人並の技術で開発&生産を続けてきたこの業界に
参入するのは並大抵ではないと思います。
ソニーのアイデアを多少勘ぐってみると、
液晶ファインダー?電子シャッター?
どちらも玄人を満足させるにはハードルが高そう。
(コニミノがボディは全面撤退みたいなのでこんな予想
してみました。)
この予想は家電メーカーを馬鹿にしてますでしょうか?
書込番号:4748363
0点

一眼レフカメラ事業をソニーが受け継いでも、損益重視で人材の受け入れを
制限すると、今後のデジ眼はあまり期待できないかも?
できるだけ多くの人材を、受け入れてほしいと思います。
書込番号:4748427
0点

ぼくちゃん.さん
そりゃかなり先ですね〜それまで持ってられるかな(笑)
ただデジタルの年代物って価値が出るかは微妙ですね。
書込番号:4748460
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/01/19/3043.html
こちらを読むと大幅な人事異動は予定されていないそうです。
αシリーズの特徴であるナチュラルな発色や、質のいいファインダーはこの先どうなるんでしょうね。
書込番号:4748469
0点

技術力のあるソニーにコニカミノルタの一眼事業が譲渡されて良かったと思います。
コニカミノルタファンはあまり知らないのかもしれませんが、最近SONYが出したハイエンドデジカメの画質はすばらしいです。
それにコニカミノルタのボディー側で手ぶれを防ぐ技術が加わればすばらしいカメラを製造できると思います。
書込番号:4748502
0点

> 一眼レフカメラ事業をソニーが受け継いでも、損益重視で人材の受け入れを
> 制限すると、今後のデジ眼はあまり期待できないかも?
> できるだけ多くの人材を、受け入れてほしいと思います。
ソニーも慈善事業でコニミノのデジカメ部門を引き受けるわけではありませんから、まずは利益が出なければ話にならないでしょう。
少なくとも、利益に結びつかなければ(特に、最近は、短期的な目先の利益優先)、株主が黙っていないでしょう。株主総会で経営者が吊るし上げをくらうのがオチです。
書込番号:4748512
0点

> コニカミノルタファンはあまり知らないのかもしれませんが、最近SONYが出したハイエンドデジカメの画質はすばらしいです。
> それにコニカミノルタのボディー側で手ぶれを防ぐ技術が加わればすばらしいカメラを製造できると思います。
ソニーが期待しているのは、まさにそういうったシナジー効果でしょう。コニミノの技術とソニーの技術をうまく合わせれば、短期間で利益が上がるビジネスモデルに持っていけるかもしれません。
書込番号:4748589
0点

>[4747978]
>※おそらく
風評を書いているってことを自覚しているのかい?
まぁ、君の書込みが社会的な影響を持つ事はないけどね。
書込番号:4748595
0点

神レベルとか褒め倒して、お布施を払わない。
バーチャル世界の遊びごとにはお金はいらないということ。
今度は遺伝子を受け継いだPSPのソニーが神レベルになるのだろう。
書込番号:4748608
0点

> SONYなんかカメラメーカーじゃ無い。
まあ、過去はさておき、これから魅力的な製品をだしてくれれば、文句はないです。EPSONも単なるプリンターメーカーだと思っていたら、R-D1出しましたし。ちなみに、ZeissIkonベースのR-D2が出るのを待っています。ヘキサーRFデジタルに期待できなくなってきたもので・・。
書込番号:4748620
0点

>時代は動く。その流れを見たときに老舗は
>何をし、何が出来るのでしょうか?
>ワンマン体制では、そのスピードにはついて行けません。
カメラ事業を捨てて、陸上競技部を存続なんて考えたくないんですけど。
ファンを見切ってない?
書込番号:4748660
0点

昔、ソニーがマビカを出した頃、当時のカメラメーカーは、あんなものはカメラじゃないと思っていたことでしょうね。
書込番号:4748666
0点

若干1名勘違いのあほがおりますが・・・>どっかの宇宙戦艦です。
SONY-京セララインがこないだ、CONTAXを店じまいしたのを
忘れてるんでしょうね。コニカミノルタから連絡がありまし
たが、相当の早期退職者を募るとのコトで・・・
OA事業・検査光学機器・IJペーパーなどは堅調ですけどねえ。
いくら、SONYがαシステムを移譲・販売を引き継ぐといっても
今のSyberShotの勢いのなさ・・・
こないだからCCDの不良問題のリコールでも相当の
ダメージを食らったと聞いています。
SONYにとってフォト事業にどれだけうまみがあるか・・・
何にせよ、SONYはもうからないと決まると、さくっと切る
癖がありますから注意です。
少なくとTAMRON・旧京セラ系でレンズの生産ラインはコニミノ
に頼らなくてもどうにかかなるでしょう。
SONYが目をつけたのは今までのαレンズを持つ潜在ユーザーと
旧ミノルタからの特許や技術面だけでしょうね。
元ミノルタヘルパーとしては悲しい限りです。
書込番号:4748702
0点

「シリーズの販売をソニーが引き継ぐことはない」ってことは
基本的にはフジがニコンマウントのデジ一を作ったのと同じように、
アルファマウントのSONYの一眼が出るだけですよね。
すなわち伝統のミノルタαシリーズはαSDにて終了!
ってことですね。
悲しすぎ・・・
はっきりいって
RX78GP01Fbさんの意見に賛成です。
でもちょっぴりαマウントのツァイスブランドレンズを使ってみたい気もします。
書込番号:4748768
0点

ソニーは、αマウントをそのまま使った一眼を出してくるんでしょうかねぇ。
フルサイズのCCDを使ったカメラを出すのでなければ、αマウントは寸法的に無駄が多いように思います。
APS−CのCCDを使うのなら新しいマウントになるような気がするのですが。
書込番号:4748864
0点

>神レベルの製品
実態のないわけの分からないものを「神」に祭り上げる。
その物象化された思考でものをいうのは如何か?
現実の具体的実践や経験から説得力のある表現が生まれるのです。
「神レベル」とはどんなレベルなのか定義して頂きたい。
「思い込み」では定義できないと思いますけど。
書込番号:4748938
0点

↓こういう意味もあるそうですよ〜
かみ【神】
・神社にまつられる死者の霊魂
・人間に危害を加える恐ろしいもの
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=03567000&p=%BF%C0&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1
書込番号:4748984
0点

「意味」ではなく「定義」なんですけど。
まぁ、観念が造り出したものですから、観念的にはいくらでもどーにでも定義できるのでしょけど。
書込番号:4749004
0点

まあ疫病神ってのも有りますからね〜
コニカミノルタもとり憑かれてたようだし
もしSONYがこけたら神は存在するのでしょう。
書込番号:4749009
0点

まぁ神話は崩壊の危機ですから。
http://images-jp.amazon.com/images/P/4883923991.09.LZZZZZZZ.jpg
今のソニーのブランドイメージでは正当評価されることは無いって書いてあるんじゃ?
書込番号:4749075
0点

> APS−CのCCDを使うのなら新しいマウントになるような気がするのですが。
変更するにしても、上位互換性を持たせなければ、αレンズが使えません。そうなると、一からレンズのラインナップを揃えなければならなくなりますが、そんな余裕は時間的にも資金的にもないでしょう。
ボデーばかりがあっても、どうしようもありませんから、現実的にはαレンズを利用せざるを得ないでしょう。
とりあえず、αマウントが使えて、既存機種に遜色がないカメラをソニーが出してくれ、その後、世の流れに沿った製品をしばらく出していってくれればと思いますね。
今の銀塩のように、技術的に熟成される頃までαマウントが存続されていれば、継続して使用でき、かつ、レンズ資産等に無駄が生じません。
一時的な不安に脅かされて乗り換えるような事はしたくないので、当面は冷静に様子を見る事にしたいと思っています。
書込番号:4749082
0点

> まあ疫病神ってのも有りますからね〜
バチはコニミノの疫病神?
今度はソニーの疫病神?(泣)
アホな話しは置いといて、
夏にαマウントレンズ交換式サイバーショット発売→全然売れない→冬にソニーレンズ交換式デジタル一眼レフから撤退→α消滅
なんてことにならなければいいのですが…。(泣)
書込番号:4749109
0点

>人員整理
こればかりはしょうがない。
その代わり、ソニーは新しく優秀な人材をスカウトします。
カメラやレンズ作りが好きで好きでしょうがないあなた、
老舗メーカーで思い通りの「作品」を作れずに腐っていた
そこのあなた。
今こそチャンスですよ、ソニーにいらっしゃーい!
書込番号:4749264
0点

>老舗メーカーで思い通りの「作品」を作れずに腐っていたそこのあなた
同社は、1873年創業のコニカと1928年創業のミノルタという老舗カメラメーカーが2003年に経営統合したが、…
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060119i213.htm
書込番号:4749309
0点

>junefさん
R1は、ソニーにしか出来ない傑作。
A2は、ミノルタにしか出来ない傑作。
その両社の技術が合体して
究極のハイエンドデジカメが出るかもしれませんね。
夢のような話が、本当になるかもしれない!?
何だかわくわくする話じゃないですか。
御手洗社長、液晶TVなんか作ってる場合じゃありませんよ。
書込番号:4749317
0点

バチさん、はしゃいでますけど、ソニーはコンデジのアフター
サービスは引き継がないようなので、D7が故障すると終わり
ですよ。
X1も、しかりです。サイバーショットにミノルタの伝統が
生きていると主張しても、誰も相手にしないですが?
書込番号:4749325
0点

素子供給については、案外ソニーは部品の外販を積極的にやっていますから。
ただ、やはり主要部品で安く他社に売ると自社の首を絞めると判断した場合、かなりふっかけますね(;_;)
書込番号:4749328
0点

[4749325] ぷーさんです。さん
コンパクトデジカメのサポートは引き継ぎます。
ただし、リソースの譲渡はない…DiMAGE(スキャナもか?)は今期末で終了です。
書込番号:4749350
0点

サポート云々は成り行きに任せるとして、
これで期待できるのは、
ソニー一眼が市場にあふれるであろう事と、
それに付随する「αレンズ」の大普及。
SweetDに、例えばR1のCMOSを搭載すれば
それだけで勝ちの機種が出来ちゃう。
書込番号:4749370
0点

kuma_san_A1さん
今、確認致しました。その通りです。失礼しました。αシリーズし
か引き継がないと早とちりしました。
私はα7を一昨日購入したので、これからの判断を考慮中です。
書込番号:4749375
0点

経営資源をすぐに有効活用できる分野を選ぶと、結果的に既存事業での競争関係がそのまま持ち込まれてしまう。従来の競争で不利な状況にある企業は力関係を変えれずに優位性を構築できない状況に陥ることを事業拡大のジレンマといいます。
書込番号:4749389
0点

ソニーだけでなく松下やサムスンまでが
同時参入するのに、既存の競争とは恐れ入りますねえ。
書込番号:4749408
0点

私は、慣れもあるでしょうが、「α-7 DIGITAL」の操作系が好きです。コニカミノルタから新製品が出るなら操作体系は引き継がれるでしょうが、操作体系ががらっと変わってしまうことが不安です。また、操作体系が変わったとして、ソニーがそのまた次の機種で、前機種の操作系を引き継いで、長い目で一眼レフを考えてくれるのかを考えると、それも不安です。
画質的にはよくわかりませんが、R1の画質はかなり評価が高いようです。以前のソニー的じゃなくて、キヤノン的という評価もあるようです。R1的なら、私はたぶん嫌いじゃないと思います。
R1は、誰がデザインしたのと思うぐらい、私の大きくない手にはなじまない(特にグリップ、シャッターあたり)ので、そこで大きく私に購入を躊躇させています。カメラは自動車のデザインとは違って、直接手にふれて気持ちよく操作できるかが大切だと思いますから、そのあたりで、また大きく不安です。
一言で言うと、やはり、ソニーの今までの製品作りを見てきて、「信用できない」と思わざるをえません。
バチスカーフさんは、空元気なのか、一人で楽しそうですけど、多くの方がおっしゃっているように、理解に苦しみます。
「バチ・ガイ」にでも改名されたらどうでしょうね。
ソニーもやっかいな資産まで譲渡されて、これからという未来に早くも暗雲が、とも思います。
書込番号:4749424
0点

>既存の競争
カメラ以外の家電での話
カメラ以外での力関係がそのままカメラ市場での力関係になってしまうという話
ですよね?
書込番号:4749429
0点

既存の事業のことです。断っておきますが、裏づけの無い持論の展開ではなく、あくまでも一般的に言われているマケの知識ですので・・・。ご理解ください。
書込番号:4749432
0点

とにかく今は、愛惜をもって、感慨にふけるだけでしょう。はしゃいでる誰かさんはスルー。
書込番号:4749451
0点

>ソニーもやっかいな資産
すると、パナソニックやサムスンの立場は…?
彼らはこぞって厄介な資産を先を争うように
手に入れたわけですか。
ニコンやキヤノンの資産もやっかいなものなのかな。
たしかにEFレンズは、マスコミよいしょが無くなったら
ただのやっかいな代物なのは確かですけどね。
書込番号:4749514
0点

通じてないのかも?「やっかいな資産」
書込番号:4749526
0点

ソニーのCCDを作る装置はニコン製ではなかったです?
それにソニーは分社化されているような感じでCCDの
部門とカメラの部門は別の会社みたいに独立採算制に
なっていると思いますから他社への供給は以前と変わらず
されると思います。
書込番号:4749563
0点

[4749559] バチスカーフさん
>もし勘違いしているのでしたら、解説お願いします。
[4749424] のんきな猫のしごとさんの書き込みを読めば自ずとわかると思うのですが、わたしの方が勘違いなのかな?
それぞれが「空行」でわけられていて伝えたいことを明確に区切っています。
よって、この場合のソニーに譲渡される「やっかいな資産」とは…わたしの口からは言えません。
勘違いだったら笑い飛ばして下さい。
書込番号:4749581
0点

結局のところ、マーケットに対する製品作りはNikon、Canonが正しいって認めたようなもんでしょ。
やっと同じ土俵に上がれたんだから歓迎してあげれば。
ソニーが一眼市場に参入したら怖いですよ!
タイマーが動いたらソニーにとって。
書込番号:4749605
0点

>その両社の技術が合体して
>究極のハイエンドデジカメが出るかもしれませんね。
バスカチーフさん現実を見ましょう。
コニカミノルタとソニーは合併したのではありません。コニカミノルタのフォト事業は消滅し、αマウントだけをソニーに譲ったんです。
一体型がこの先でたとしてもそれは100%ソニー製品であり、コニカミノルタの血は入っていません。
書込番号:4749620
0点

>ソニーは部品の外販を積極的にやっていますから。
ソニーとて、見す見すマーケットを捨てる事は無いでしょうから、
巧く折り合いをつけるのでは無いかと思いますが、供給受ける側も
警戒はするでしょうネ(?)今までと同じとは行かないでしょうネ。
これでフジとニコン、もっとしっかり組んでくれないかな〜??(^^;)
--------------------
バチスカーフさん
>もし勘違いしているのでしたら、解説お願いします。
>>やっかいな資産
↑ナイス、ボケです。
関西人は、このように美しいボケを好みます。
さすがはミノルタ信者、アッパレ!(^^;)
TAILTAIL3さんとご一緒に、是非とも吉本へ・・・(^^;)
ちなみに、ソニーもキャノン調の画質設計のような気がして
おりますが、その点は心配していらっしゃらないのですか?
書込番号:4749669
0点

無粋で申し訳ないのですが、「まで」に注目してくださいね。「まで」は、文法的には「添加」といって、「AにプラスしてBも」ということです。つまり、「プラスかもしれないAを手に入れたのと引き換えに、マイナスであるBまで、手に入れてしまうことになるのが心配です。」と言っています。(というわけで、一人以外の方の解釈が妥当だと思います。でも本当は、きっと、ご本人もわかっておられると思います……)
書込番号:4749677
0点

>やっかいな資産
おそらく、今までミノルタ嫌いで張り付いていた
アンチのことと思われます。
しかし彼らには自分の考えは無く、
宣伝力に大きく左右されます。(フジハニカム
がいい例。)そうした手合いは、
ソニー化することでいなくなるでしょう。
書込番号:4749801
0点

>まあ疫病神ってのも有りますからね〜
どうやら厄病神に摂り憑かれた掲示板(製品含む)は、終焉を迎えるようですね。
ミノルタ関係板 → コニミノ関係板 → ?(次はソニー関係板)
バチスカーフさん の今後の動向に注目しています。
少なくともニコン関係板には摂り憑かないでね。
アーメン
ナイコン信者より
書込番号:4749816
0点

>そして、マウントだけが残ったってことね。
マウントが残れば、例えばソニー以外の
完全ソニー製「ミノルタカメラ」が出る可能性が
ありますよね。
R1の出来を見る限り、T9のデザインを見る限り、
それはそれで非常に期待できそうですよ。^^
ミノルタの思想とソニーの思想が融合して、
操作性と洗練されたデザインの両立を図るカメラが
出そうな気配…。
あと、ソニーに期待したいのはプロユースビデオカメラ
の設計をスチルカメラに用いること。これは松下にも
お願いしたいところです。
書込番号:4749818
0点

バチスカーフさん、「それでも地球は回る」 です^^。もう少し落ち着きましょうね。
(どなたか、バチスカーフさんを安心させてあげられるような情報をお持ちの方、おられませんか?)
書込番号:4749821
0点

今朝のサンケイ新聞を見るとデジタルカメラのシェアはソニーとコニカミノルタを合わせて15.9%。キヤノンは19.8%と遠く及びません。販売台数ベースですから、金額ベースにするともっと開く可能性があります。今後、ソニーはすでに販売されているαレンズも使えるサイバーショットを開発するのでしょうか?というのもツァイスブランドがすでにあるからです。
バチスカーフさんも意味もなくうろたえないでほしい。日和見主義的な発言を控え、コニカミノルタファンの心情に配慮すべきだと思います。
書込番号:4749877
0点

プロ野球チーム『巨人』も最強と言われるようなメンバーを集めたのに優勝も出来なかったね。
しかも、ファン離れに歯止めも掛けられず。
最強、最大だからと言って勝ち組にはなれるとは限らない。
誰かがアンチと思っている人も、99%はもともとコニミノのアンチではなく、その誰かさんに対してアンチなだけ。
読売が嫌いだから巨人は嫌だって発想と同じ。
http://bcnranking.jp/flash/09-00005995.html
書込番号:4750010
0点

もうなにか、バチスカーフ氏の悲しい状況が・・・
やめなよもう見っともない。
そもそも、「完全ソニー製ミノルタカメラ」て、何???
ミノルタの特許技術を使って作るにしても、ソニー製αシリーズ
ぐらい解るけど、ねえ。ソニーが何で自社製品に他社商品名を
掲げるか?
ソニーもどっちかというと、補正をたっぷり加えるメーカです
からコニカミノルタの色が反映されるかどうかは微妙ですな。
ただ素子は、最新のものが使えるようになりますから、
ソニーとしては、単価の高い商品を逐次投入できるように
なるんでしょうね。
いや、俺、バチと吉本ですかあ・・・・(^^;
勘弁
武勇伝武勇伝ダンダンダダンダーーーンレッツゴーー♪
バックン(バチスカーフ氏)ミットモナイヨーー♪
書込番号:4750020
0点

>あと、ソニーに期待したいのはプロユースビデオカメラ
>の設計をスチルカメラに用いること。
2/3や1/2型CCDで10kg近くあるスチルカメラなんて勘弁して欲しいですねぇ。
書込番号:4750144
0点

>プロユースビデオカメラ
ソニーはフラッグシップ的なプロ機を作るのが好きな会社です。
そもそも、放送局などへはほとんど利益なしで売るか、表沙汰にはしませんが大赤字でも売ります。
プロ機そのものが目的ではなく、イメージアップによる民生機の拡大が見込まれるからです。
もっともそれは松下なども同じです。
(本当に画質に拘るプロはソニーは使いませんけどね)
書込番号:4750515
0点

>2/3や1/2型CCDで10kg近くある
スチルカメラなんて勘弁して欲しいですねぇ。
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/xlh1/index.html
キヤノンのプロユースビデオカメラ。
2/3、1/2どころじゃない。撮像素子の大きさは、
三板式とはいえ、なんと初代DiMAGEX以下の1/3型。
撮像素子は大きければ大きいほど良いなんていう
マスコミのよいしょを信じているキヤノンファンは、
XLH1の存在をどう思っているのだろうか…。
書込番号:4750785
0点

>キヤノンのプロユースビデオカメラ
バチさんがリンクされたのも使いません(笑)
書込番号:4750794
0点

>ソニーはフラッグシップ的なプロ機を作るのが好きな会社です。
そもそも、放送局などへはほとんど利益なしで売るか、
表沙汰にはしませんが大赤字でも売ります。
プロ機そのものが目的ではなく、
イメージアップによる民生機の拡大が見込まれるからです。
もっともそれは松下なども同じです。
そういう、本当の意味でのプロユース機器に対するノウハウは、
おそらくソニー・松下がダントツでしょう。
キヤノンやニコンが「二強」でいられるのは、スチルカメラが
鎖国状態(もしくはガラパゴス島状態)だったからに過ぎない。
そこに生命力の強い動植物が入れば、一気に生態系は崩れます。
中野のフジヤAVICに寄った事がありますが、はっきり言って
素人の入る場所ではありません。
それに比べ、スチルカメラの中は素人丸出し発言の
オッサンでいっぱい。聞いていて頭がおかしくなるぐらい。
(ほんとですよ。)あまりにもレベルというか、世界が違う。
これを見る限り、動画と静止画の難易度の違いは歴然。
ビデオカメラに比べれば、スチルカメラのノウハウなんて
たかが知れていると思い知りました。
書込番号:4750807
0点

>そういう、本当の意味でのプロユース機器に対するノウハウは、
>おそらくソニー・松下がダントツでしょう。
>キヤノンやニコンが「二強」でいられるのは、スチルカメラが
>鎖国状態(もしくはガラパゴス島状態)だったからに過ぎない。
>そこに生命力の強い動植物が入れば、一気に生態系は崩れます。
アハハ、良かったね^^
書込番号:4750816
0点

>三板式とはいえ、なんと初代DiMAGEX以下の1/3型。
CCDは低画素数ですし、60i単位での撮影が基本の動画とスチルカメラでは要求されている画像そのものの質が違いますよ。
>ノウハウは、おそらくソニー・松下がダントツでしょう。
以前、どういう経緯か我が家にあった30年は昔の松下製白黒ビデオカメラは、小径スクリューマウントのキヤノン製ズームレンズ使ってましたね。キヤノンであっても、デバイスはともかく光学系のノウハウは随分蓄積されていると思いますよ。
書込番号:4750826
0点

バチスカーフさん、また馬鹿丸出しの発言を(^^;
ソニー製のDVCAMカムコーダーだけど、
レンズ「Canon」製が多いんだけどw
松下に関しても、交換レンズはツアイス・Canon・フジノンなど。
何処見て発言しているのかねえ・・・
放送用機材において、松下・キヤノン・ソニーは密接に
関わってるよ。
なんか勝手に
キヤノン vs ソニー&コニカミノルタ
見たいな構図を作っているけど、君の思い込みだけで発言
するのは止めてくれ。
書込番号:4750951
0点

なぜプロ機材はレンズが交換出来るかを考えてね。
書込番号:4751023
0点

放送機器は当分2/3インチでしょうね。
これ以上小さくすると十分な解像度とS/Nが取れないです。
(スチルカメラと同じ理屈)
放送用カメラの場合は結構望遠レンズが重要ですから、これ以上大きくするわけにもいきませんが。
書込番号:4751299
0点

ミノルタにはロッコール。ニコンにはニッコール。アサヒにはタクマー(ちと古いか)。キャノンにはキャノン(まんまや)。オリンパスにはズイコー。カメラメーカーは光学メーカー。長い年月をかけて光学技術を培い素晴らしいレンズを生み出してきた。だからこそ素晴らしい写真を撮れる機械が作れる。ツアイスの名前だけ借りてきてブランド品に見せかけているのとは訳が違う。だから、光学メーカーこそカメラメーカーだと思う。俺はロッコールの硬すぎないやさしい描写が大好きだった。SR-7で親父が撮ってくれた俺の写真は今見ても親の愛に満ちている。今の俺はnikon使いだが、ミノルタカメラが無くなるのは死んだ親父がさらに遠くに行っちまう様で寂しい。 写真やカメラは最新技術の道具だけではない。企業の歴史や人々の思い出を継承する大切な財産だと俺は思う。
書込番号:4751333
0点

>RX78GP01Fbさん
オリンパスが、ズイコーからズイコーデジタルになったように、
デジタルには、デジタルなりのレンズが必要です。
(描写性能や味云々ではなく、純粋にテレセントリック性の問題。)
「列強」ソニーや松下、サムスンがこの業界に参戦する
からこそ、ニコンは銀塩から撤退したのです。
一方キヤノンはまだ撤退していません。
ホリエモンと同じように、一歩も引けないのです。
儲かっているというイメージをユーザーに与えないと、
キヤノンのイメージダウンになるからです。
しかし、キヤノンは本当は二年前には銀塩から
撤退しないといけなかったのです。
遅れに遅れた理由は、御手洗氏一人による経営の弊害でしょう。
書込番号:4751915
0点

1/3型なのは、単に(HDV用レンズは新規設計のようですが)「レンズ資産の継承」でしょうね。イメージセンサを大きくすると使い回しが効かなくなりますから。
例えばスチルカメラとビデオカメラでは撮影テクニックとかも大きく異なるわけですけど、「店内の雰囲気の違い」だけを感じたっておちでしょうか。
書込番号:4751949
0点

おそらく、コストとテレセントリック性の
兼ね合いじゃないですか?>XLH1が1/3インチの理由
出た映像さえ良ければ、別に1/3インチでもかまいません。
それと、XLH1はCMOSじゃなくてCCDですよね。
書込番号:4751987
0点

>[4751915]
>「列強」ソニーや松下、サムスンがこの業界に参戦する
>からこそ、ニコンは銀塩から撤退したのです。
ソニー・松下は銀塩カメラに参入したのかい?
どう言う理解力だい。
>撤退しないといけなかったのです。
妄言は書込まないで。
書込番号:4751992
0点

おい、バチスカーフ。
俺の直前の発言は無視かw
放送レンズの件、どうなったんだおい!
キヤノンが撤退する理由がどこにあるんだ?
ニコンが撤退した部分は、コンシュマーAFと旧マニュアルぐらい。
大半のレンズは継続しているぞ。
EFマウントはFDでいったんユーザーを切っているから。
フィルム一眼はすでに1・7s・kiss系と最低限度に絞っている。
物知らず、あほは、下がってろ。
書込番号:4752003
0点

>[4750785]
>撮像素子は大きければ大きいほど良いなんていう
>マスコミのよいしょを信じているキヤノンファンは、
>XLH1の存在をどう思っているのだろうか…。
NTSCビデオ信号の解像度は 720x480pixel。
画素数は何万画素だい? それに必要な撮像素子の大きさは??
(HTDVでも 1,920x1080pixel)
勢いだけで書いても、自分の底の浅さをさらけ出すだけだね。
で、ソニー製一眼レフは買うのだよね。
書込番号:4752008
0点

放置して無視する方が一番いいんですけどね…
こういうたぐいは…
書込番号:4752112
0点

1000mmクラスの望遠を使い、ビデオ映像の場合は被写界深度が深めの方が扱いやすく、特に初代XL1は有効画素25万(×3)の時代のものですから、1/3型で十分(大型は高価すぎる)なんですね。
書込番号:4752206
0点

そう、たくさんの言う事は、ひとつの真理です。
撮像素子が大きいことによるメリットは当然ありますけど、
小さいから即デメリットだらけという言い分はありえない。
ただ、ビデオカメラとスチルカメラで
キヤノンの方針が違っているのは変ですよねって話です。
書込番号:4752477
0点

>放送用機材において、松下・キヤノン・ソニーは密接に
関わってるよ。
それは、今までの話。
ソニーや松下がスチルカメラに参入していなかった時点で、
キヤノンは友好的な取引相手のひとつだった。
しかし今後は、キヤノンをドードー鳥のように搾取する
立場になったので、たぶんその関係は崩れるでしょう。
今後はソニー側はタムロン、ミノルタ。
松下側はオリンパスに作らせるかもしれない。
なんにせよ、キヤノンやニコンは「スチルカメラ」という
島に生息している固有種であって、列強三社はその何倍も
知恵が回り、体力もある。そういうのを相手にしないと
いけなくなったってことを、ニコンは気付いているという
ことです。
書込番号:4752487
0点

>キヤノン撤退の理由
デジタルが主流になり、
銀塩市場が、どうやっても儲からないからです。
またキヤノンの銀塩は、マニアには人気が無いから。
両方の面で、メリットがありません。
まして、純利益を一番に考えた経営方針のキヤノン
であれば、なおさらです。
いいかげんにしろと言わんばかりにハードウェアの
コストをごりごり削ってカメラ・レンズを
作っているのに、ニーズの薄い銀塩カメラから
撤退しないのは、とてつもない矛盾です。
でも、「撤退」という文字が新聞に流れると、
デジカメ雑誌はともかく、朝日・毎日・読売には
「キヤノンの勢いが落ちた。」という風に書かれてしまう。
そのイメージ低下を御手洗さんは恐れているんです。
書込番号:4752495
0点

>出た映像さえ良ければ、別に1/3インチでもかまいません。
現行のデジタルハイビジョン放送が「ハンディカム画質」に見えるバチスカーフさんだとXL H1程度の画質では満足されないのではないでしょうか?XL H1とは桁違いの業務機で撮影されていてもその程度だとお感じになるようですから。
業務機を扱うショップで尻込みされるのも仕方ないとは思いますが、せめて業務機に関する情報を多めに載せている雑誌程度はお読みになって知識を蓄えてみてください。一般書店でも普通に扱っていますので。
書込番号:4752500
0点

>バチスカーフさん
ですからね、コニカミノルタがカメラ事業から撤退しても、ちゃんと地球は回りますし、太陽は昇りますから・・・。
パニックを起こすことはないんですよ。
(これ以上、同種のスレッドを立てたり、他の方のスレッドにこのような主旨のレスを付けちゃダメだよ)
書込番号:4752541
0点

>現行のデジタルハイビジョン放送が
「ハンディカム画質」に見える
それは撮像素子でなく、絵作りのせいだと思っています。
店頭に置いてある液晶・プラズマのハイビジョン映像を
見る限り、ぱっと見重視というか、フィルムライクでは
ないですよね。最近ではパソコンのつるつる液晶とかも。
書込番号:4752588
0点

既にこのスレは、誰かさんの隔離スレとしてしか機能していないような・・・。
まあ、それはそれで、ありがたい面もありますが・・・。
書込番号:4752600
0点

>店頭に置いてある液晶・プラズマのハイビジョン映像を見る限り
照明の明るい量販店の展示品のモニタのセッティングがそうだからです。きちんと自宅で適正にセッティングして評価してみて下さい。
書込番号:4752610
0点

バチスカーフさんも荒唐無稽な発言がいつもよりかなり激しくなっていますね。精神的にも限界なんだと思います。
現実は昨日の新聞のとおりだと思います。シェアは圧倒的にキヤノンが独走しており、カシオがそれに続くといった状態です。ソニーもやっと脱落せずにいますが、膨大な製品数を整理し、現在の価格暴落をストップしなければ将来に不安を残すでしょう。ソニーはαシステムを引き継いで自ら足かせとする理由がわかりません。
書込番号:4752646
0点

某一名は、結局携帯ゲーム機は買ったけどカメラとかビデオカメラは
店頭で少し弄っただけで全てを判ったつもりに成っているだけ
ということですね。(^_^;)
書込番号:4752714
0点

素子サイズとテレセントリック性は関係ありませんよ。
テレセントリックな設計にすると素子サイズが小さくなるという
ことはありません。多少関係あるのは、マウント内径が小さく
ケラレが発生しやすくなり周辺減光が生じるだけ。
周辺減光はデジタル的にも処理可能です。
また、撮像素子が小さい件。
よく野球場で使われるようなレンズは100倍ズームなどがあります。
35mm換算で7000mmとかいうレンズになります。
さぁ、撮像素子を大きくしたらどんなレンズになるでしょう?
さらにその焦点距離での被写界深度は???
少し調べて考えれば分かることです。
>それは、今までの話。
>ソニーや松下がスチルカメラに参入していなかった時点で、
>キヤノンは友好的な取引相手のひとつだった。
>しかし今後は、キヤノンをドードー鳥のように搾取する
>立場になったので、たぶんその関係は崩れるでしょう。
従来からタムロンとソニーは関わってきましたが、放送機器レンズ
は相変わらずキヤノンとフジのものばかりでした。これは、一眼
などのレンズとまた違ったノウハウがあるからでもあります。
そしてそのノウハウはコニカミノルタにはありません。
さらに言いますと、オリンパスにもないです。
ついでに言いますと、ニコンの収益の最大のものはステッパです。
カメラだけで生きていませんよ。むしろ旧ミノルタのほうが収益源
を持たなかったため、こうなってしまったわけですね。
それと銀塩カメラですが、すぐ撤退しない理由は、単にまだ
ニーズがあるからでは。
どの段階で切り捨てるかはそれぞれの判断によりますが。
>またキヤノンの銀塩は、マニアには人気が無いから。
マニア?
ニッチ産業ですか??
そもそも、スポーツカメラの世界では銀塩時代からキヤノンが
かなりのシェアを誇っていましたしね。
現在でもキヤノンの銀塩を愛用しているプロもアマチュアもたくさん
いますよ。
イメージ戦略も重要ですから、撤退をすぐしないのも一つの経営
戦略でもあります。それを否定することはありません。
御手洗氏を否定したいのでしょうが、この10年の動きを見る限り
否定されるのはコニカミノルタの経営陣やソニーの経営陣であって
御手洗氏ではありません。
いろんなスレッドでいろいろ言っておりますが、むしろ銀塩を
撤退しない姿勢は、むしろバチスカーフさんの言っていた
「ユーザフレンドリー」であると思いますよ。
旧来のユーザも大切にしている姿勢です。
EFマウントに切り替えた際切り捨てたユーザも多かったですが、
今の姿勢はユーザを維持する姿勢が明確です。
しかしコニカミノルタの件は残念でなりません・・・
最後に一言
「人は見たいと思う現実しか見ない」 (Julius Caesar)
書込番号:4752731
0点

> シェアは圧倒的にキヤノンが独走しており、カシオがそれに続くといった状態です。ソニーもやっと脱落せずにいますが、膨大な製品数を整理し、現在の価格暴落をストップしなければ将来に不安を残すでしょう。
価格暴落はシェア競争の結果でしょう。
いまどき、台数を売る事だけでは利益は出せません。適正な台数を適正な価格で売る。結果として出た利益で、魅力的な製品を作って、結果としてシェアも上がる。原因と結果を見誤ったコニミノやニコンやソニーは失敗してしまったんだと理解しています。
> ソニーはαシステムを引き継いで自ら足かせとする理由がわかりません。
αシステムが足枷になるか、加速剤になるかは、ソニーがどうαシステムを使うかだと思いますね。使い方によっては、15.9%と19.8%程度の差はどうなるかわかりませんが、それは本質ではありません。
まあ、業界の地図が変わるという事は、新たな可能性が出てくる事なわけで、ここは素直に期待したいと思いますね。不安がないわけではありませんが。
書込番号:4752753
0点

コニミノも負の遺産とともにファンを見捨てたことで株価も上がってよかったんじゃない?
結局、コニミノにとっても株主、投資家にとってもカメラ事業はお荷物だったと。しかも陸上競技部よりも価値が低いと判断?
時代の流れを捉えきれず開発力に劣ったコニミノ、銀塩からディジタルへ市場の流れを変えたキヤノン、その市場変化をすばやく捉えたニコン、経営陣の判断の結果でしょう。
ソニーの一眼レフのシェア目標は20-25%強。
しかも『ソニーの中川本部長は「あくまでもコンシューマ向けラインナップの一環」として、キヤノンやニコン<7731.T>のように最上位機種を狙うつもりはないとしていた。』
要はコンデジの最上級機としての扱いになるわけだ。
位置付けとしてはKissD、D50あたりの対抗馬かー。
もうちょっと競争が激しくなって、製品がどんどんよくなるかと思ったんだけど期待外れだった。
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=technologyNews&.xmlstoryID=2006-01-20T170220Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-200329-2
ソニーのビデオカメラは盗撮マニアに人気がありますね。
オートサロンでローアングル撮影よく見かけました。⇒ うざい!
書込番号:4752771
0点

↑リンク貼り付けミスりました。
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=technologyNews&storyID=2006-01-20T170220Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-200329-2.xml
書込番号:4752779
0点

>価格暴落はシェア競争の結果でしょう。
そういえば、前に某TVゲーム機にTV録画機能付けて出したけど不具合等で
思った程売れず、投げ売りしてシェア獲得していましたねσ(^◇^;)
まあ、そのお陰で他社のDVDレコーダーの値段が下がってくれましたが...。
>ソニーのビデオカメラは盗撮マニアに人気がありますね。
液晶モニタが動くのにローアングル撮影可能でも、ハイアングルでは
使えないカメラとかありますしね...(^_^;)
書込番号:4752793
0点

キヤノンが「固有種」になることを心配して
スレを立てたのですが、どうやら向こうの信者?が
慌てて削除依頼をしたようですね。
ミノルタスレを荒らすのはいいけど、
自分を偽るようになっちゃあおしまいだ。
ねえ、HIDEさん(苦笑)早く答えてね。
にしても、キヤノンファンはこのシェア状態で
こんな卑屈な態度でどうするのかなあ…。
書込番号:4753437
0点

>いまどき、台数を売る事だけでは利益は出せません。
適正な台数を適正な価格で売る。結果として出た利益で、
魅力的な製品を作って、結果としてシェアも上がる。
原因と結果を見誤ったコニミノやニコンやソニーは
失敗してしまったんだと理解しています。
失礼ですが、では御手洗キヤノンのカメラに魅力的な
製品はあるでしょうか。まさか、周辺ぼろぼろの5Dが
そうだとは言いませんよね?
書込番号:4753443
0点

[4744142] バチスカーフさん 2006年1月18日 00:10 深次元護衛艦罰襟巻 DiMAGE7
そうなんですけどね…。(汗)
欲しいといえば7D・SweetD・X1もあるし、
他社のデジカメ(5D・D200・E-500・V570)も
とやかく言ってはいるけど魅力十分だし、
今年はソニー共同制作プロジェクトもあるし、
カメラだけが趣味じゃないし、PSP買っちゃったばかりだし、
金持ちじゃない自分としては、全部はさすがに買えませんよ。
書込番号:4753458
0点

ここまで自分に甘く、人に厳しく、支離滅裂で、話に中身がなく、周囲に害悪を与えている自覚がなく、
自己中心的な人間は実社会でもネット社会でも見たことがありません。
何か意図があることとは思いますが、カメラ、写真をいう前に人間として重大な欠陥があるとしか思えません。
書込番号:4753467
0点

現実は…、って、じゃあ選挙に出るまで活躍していた
「ライブドア」ホリエモン社長の運命を知っていた人って、
どれだけいるんでしょうか。
自分もまさかここで断ち切れるとは思いませんでしたけど、
本当に今の状態なんて虚ろなものだなあ…と、しみじみ思う
次第です。
御手洗社長も、カリスマ経営者だ経団連だとおだてられて
戦艦大和や場違いな液晶テレビに参入して、ホリエモンの
二の舞にならないと、誰が言い切れるでしょう。
だからこそ、メーカーはシェアにこだわらず、常に良心的な
機種を出すことが大事なのです。αマウントというよそ者の
規格をソニーが快く引き受けたのは、「ミノルタの姿勢に
惚れ込んだ。」というのも、ひとつの大きな理由でしょう。
書込番号:4753760
0点

バチスカーフさん、あんたがそんな心配する必要はないじゃろ。
人の心配よりも自分の行く末を心配したらええんじゃ。
書込番号:4753777
0点

>上松屋さん
そういうのを集団でやっているのが、
アンチミノルタ=キヤノンファンじゃないですか?
ミノルタスレだけでなく、ニコンD200スレにまで
出かけて集団で荒らしていく…。
これがトップメーカーのすることでしょうか。
少なくともトヨタファンに、こんな醜い真似を
する集団はいません。
書込番号:4753778
0点

>液晶テレビに参入して
すでに他の方が何度も指摘されていますが一度「SED」で検索して正しい知識をつけておく事をお勧めします。
書込番号:4753781
0点

バチスカーフさん、少し落ち着いて自分の発言を振り返って読んでみたほうがいいですよ。言ってることが支離滅裂でたぶん掲示板を見た皆さんも何を言ってるかさっぱりわからないだろうと思います。いいですか?少し休んだほうがいいですよ。
書込番号:4753797
0点

>失礼ですが、では御手洗キヤノンのカメラに魅力的な
製品はあるでしょうか。まさか、周辺ぼろぼろの5Dが
そうだとは言いませんよね?
何度も言いますが、周辺画質とフォーマットは無関係です。
等倍観察の悪癖が蔓延しているからに過ぎません。
レンズ設計の勉強をしてきてください、と前にも言ったはずですが。
何度も同じ間違いを繰り返すのは「風説の流布」が目的でしょうか?
書込番号:4753887
0点

>何度も同じ間違いを繰り返すのは「風説の流布」が目的でしょうか?
多くの人が色々な事を指摘しても全く理解出来ていないので
単に日本語が正しく理解出来ないだけだと、個人的に思っていますが...(^_^;)
書き込む内容も、何とかの一つ覚えみたいに同時期に繰り返して
色々な所へ書き込んで、言葉を覚えようとしている様に感じますし...(^_^;)
書込番号:4753994
0点

>>バチスカーフ氏
戦艦大和の名を今公開中の映画「男たちの大和」を見ても
例えとして安易に使えるのか?
非常識だと思わんのか?
そういう非常識やから非難されるって事にいいかげん
気付いてくれよ…
2度とこんな例え方せんといてくれんか?
これは他の人もそうやで?
そんな無神経やから中国や韓国の人から非難されるのかも
しれんなア…
書込番号:4754155
0点

> コニミノにとっても株主、投資家にとってもカメラ事業はお荷物だったと。
投資家からすれば、カメラなんて利益率が悪い古臭い商売なんかさっさとやめちまえってのが本音でしょう。その事情は、おそらく、キャノンもニコンもたいして変わりがないでしょう。たまたまコニミノの場合、業績が悪かったから支えきれなくなっただけの事だと思います。デジ一市場なんて、もともとそう大きなものではないし、コンデジ市場に至っては、安売り競争で、先行きはそれほど明るくない。
> しかも陸上競技部よりも価値が低いと判断?
というか、維持していくコストが、桁違いですからね。陸上部とカメラ事業。
まあ、陸上部は結果を出しているというのもありますが、それとて状況によってはわかりませんね。雪印みたいな事になったら、名門スキー部もお寒い事になってしまいます。まあ、清水みたいに中小企業のスケート部に見切りをつけて飛び出した途端、中小企業がネデックみたいな大企業傘下に入ってしまって思惑が外れるというケースもありますが、一般にあの規模の会社のスポーツ部というのは、それほど安泰なものではないようです。
書込番号:4754238
0点

>映画「大和」
あの映画は、なるべくフラットに戦争を見たいので
あえて見ないようにしています。
なので、どういうストーリーなのかは知りません。
戦争に下手にドラマを取り入れると、パールハーバー
みたいなとんでもない勘違い駄作を生む可能性がある…。
大和じゃなければ、セガの「シェンムー」とか、
作っても渡らないなんとか大橋あたりが適当かなあ…。
書込番号:4754581
0点

>周辺画質とフォーマットは無関係です。
そんなわけないでしょう。レンズが同じなら、
周辺はどうやったってAPSのほうが有利ですよ。
撮像素子が小さいほうが良いなんていうつもり
は無いですけど、だからといって大きければ
大きいほど良いというわけでもない。
なにしろ、ユーザーの体格まで大きくはなりませんので。
書込番号:4754603
0点

正しいコミュニケーションを阻害する要因
@送り手側の要因:フィルタリング
情報を操作して都合の良いことしか伝えないこと。
A受けて側の要因:選択的認知
自分に都合の良いことだけを選択して受け止めること。
マケの理論が随所に当てはまりますね。
書込番号:4754629
0点

相変わらずの、PSPユーザーのデジカメ板バーチャル遊びですか。
と、たまにはマジレスしてみる。
書込番号:4754645
0点

戦艦大和…巨大なモノとして例えていらっしゃるんですよね?
この掲示板もいろんな人が見ておられますし、当方の祖父も大和とは直接関わりはありませんでしたが太平洋で若くして命を落としておりますその後の祖母の苦労も知っています。
ですからデジカメのような趣味性の高いの商品に安易に喩えられるのは戦争の遺族としてはあまり気分の良いものではありません。
一度や二度その言葉を使われるのでしたら特に目くじら立てるつもりは毛頭ありませんが、せめてご配慮頂けたらと思いお願い申し上げます。
書込番号:4754649
0点

そろそろ、上げると迷惑な長さになって来たようですが・・・(^^;)
>大和じゃなければ、セガの「シェンムー」とか、
>作っても渡らないなんとか大橋あたりが適当かなあ…。
無駄と言う例えですか? それを例えるなら、『一方通行の潜水艦』
(潜るだけで浮いてこない)の方が、貴方に合ってると思います。
間違いなく無駄、救い様が無いくらい無駄ですね(^^;)
書込番号:4754669
0点

>戦争に下手にドラマを取り入れると、パールハーバー
>みたいなとんでもない勘違い駄作を生む可能性がある…。
この部分に関しては同意できる・・・と、一応マジレス。
戦争ネタで思い出しましたが、ウチのじーさま(故人)はその昔、空母「加賀」の製造に携わっていたそうです。どーでもいいことでした。もう一人はマッカーサーの通訳をしていたこともあるそうです。
と、脱線ネタでした。 m(_ _)m
書込番号:4754705
0点

たとえ話自体が論点のすり替えで、本質を上手く表現できない時の逃げ口上でしか無いと思いますから、単なる自己満足で無い真面目な問題提議をお望みならたとえ自体を控えるのが好ましいかもしれませんね。
# ツボにはまると「上手い事言うな」なんて事もあるのですが、基本的に詭弁の一種だと思います。
書込番号:4754747
0点

>バチスカーフさん
あなたには2ちゃんねるボケ傾向が強く出ています。
早急に精神科での長期治療が必要です。
書込番号:4754769
0点

二線ボケならぬ
>2ちゃんねるボケ傾向
ちょっとツボでしたw
書込番号:4755049
0点

埼玉南部は久しぶりの降雪でした。雪合戦したり雪だるまを作ったのは久しぶりでした。
閑話休題
バチさん一家の書き込み傾向は
「とにかく反応があるようインパクトを出す」
「無視できないよう過激にあおる」
ですし、カメラも写真もそのための手段に過ぎないのでしょう。
いつまでもカメラを買わないのもD7で充分(使わない)から。
レス内容も脊髄反射みたいなものですから一貫性が無いのも当然。
他の掲示板よりカメラ板の反応がいいから居ついている?
なんにしても飽きて来なくなるまで無視するのが得策でしょう。
書込番号:4755112
0点

>ついでに言いますと、ニコンの収益の
最大のものはステッパです。カメラだけで生きていませんよ。
http://konicaminolta.jp/about/research/optics/index.html
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/index2.cfm
オリンパスは医療機器、ミノルタはDVDのピックアップレンズや
ケータイカメラ用レンズで、高いシェアを得ていますよね。
現在は回折を利用したレンズで、ブルーレイ対応のレンズまで
作っているとか…。すごいですね。
両社とも、こういった専門分野で得た高度な技術があるから
こそ、写真機器においても圧倒的に高レベルな製品が作れる
のだと思います。
ただ、専門家を相手にするのとシロートを相手にするのには
まったく別のノウハウが要る…というか、
シロートは技術なんかこれぽっちも分からない…というか、
ハイアマほど広告宣伝に頼りきりな傾向にある…ってことが、
ここ最近のカメラ業界(日本産業界全体?)なんだって事が、
自分にもだんだん分かってきました。
よくよく自分もお人よしだなあ…って後悔しています。
技術屋でありレンズオタクのミノルタ・オリンパスには
シロートに物を売りつけるノウハウは持っていなかった。
それだけなんですね。
書込番号:4755665
0点

プロカメラマンの中でのシェアが圧倒的ならそういう仮定も成り立ったかもしれませんね。
書込番号:4755707
0点

>技術屋でありレンズオタクのミノルタ・オリンパスには
シロートに物を売りつけるノウハウは持っていなかった。
それだけなんですね。
どちらも一般向けの販売を長く続けてる企業ですから、それは無いんじゃないでしょうか。もしそうなら大問題です。株主も黙ってないでしょう。
>よくよく自分もお人よしだなあ…って後悔しています。
メーカーか雑誌社の方なんでしょうか。
でなければ一ユーザーが後悔することではないですよ。
書込番号:4755824
0点

>そんなわけないでしょう。レンズが同じなら、
>周辺はどうやったってAPSのほうが有利ですよ。
同じレンズで比較することが無意味ですね。
レンズの性能は画角とFNoで決まります。
ASP-Cに使用した時点で画角が変わるわけで、同じ画角のレンズ
を持ってこなければいけません。
そのため、「フォーマットサイズと周辺画質は無関係」となるんです。
28mmのレンズと50mmのレンズの周辺を比べているようなものなんですよ。
>オリンパスは医療機器、ミノルタはDVDのピックアップレンズや
>ケータイカメラ用レンズで、高いシェアを得ていますよね。
オリンパスについては発言していませんからねぇ。
まぁ、オリンパスについてはその通りです。
で、ミノルタはと言っていますが、ピックアップレンズの開発
は旧コニカの開発メンバーが行っています。だからあえて「ミノルタ」
と記載しましたがw
プリンタも旧コニカメンバーのほうが強いですね。ケータイカメラ
は確かに旧ミノルタ陣が開発していました。4-5年前にマイクロマシン展
でズーム付きケータイカメラレンズを発表したりしていましたね。
この点に関しては認めます。が、ズーム付きケータイカメラって
そんな搭載されてましたっけ・・・?ケータイカメラって使わない
もので(^^;
ちょっと勉強してきます。この点に不勉強があったことは謝罪いたします。
>現在は回折を利用したレンズで、ブルーレイ対応のレンズまで
作っているとか…。すごいですね。
回折を使っているレンズはピックアップの世界では常識的に使われます。
基本的に単色光ですから、回折効率を最適化しやすいためです。
・・・と書きましたが、別にコニカミノルタ嫌いではありませんよ。
コニカFT-1とかミノルタCLEとか今でも愛機として使用しています。
今後ソニーに移ってものすごいカメラが登場する可能性もあります。
どうせならEVF式のレンズ交換型は面白いかも知れないと思ってますよ。
マクロ撮影とかには使えなさそうですが、一般用途であればむしろ
小型にできるメリットが大きいかもしれません。
元々旧ミノルタの開発陣はEVF採用に積極的でしたね。ソニーには
EVF用の小型パネルを作る技術がありますから(EVF用のパネルは
ソニー製と三洋製が大半)、そういう方向で行く可能性もあるかなー
とか思ったりしています。
書込番号:4755914
0点

特定の専門分野で高い技術力で成功する事業は、アドバンテージマトリクスでは、特化型事業とされます。
ただし、高いシェアをいくら取ろうとも事業の規模と収益性は残念ながら関係ありません。
むしろその特定の市場とともに消滅してしまう危険性が高い傾向にあり、注意が必要となります。
書込番号:4755921
0点

> 特化型事業とされます。
> ただし、高いシェアをいくら取ろうとも事業の規模と収益性は残念ながら関係ありません。
デジ一市場の規模から考えても、量産効果が顕著に現れるような台数とは思えませんから、事業規模が大きい=利益が出るとは言えない状況ですね。唯一、大きな利益を出すためには、特定のセグメント占有して、市場相場を掌握するしかないでしょう。
> むしろその特定の市場とともに消滅してしまう危険性が高い傾向にあり、注意が必要となります。
デジ一市場自体が消滅するとは考え難いですが、市場が成熟してきて、製品の進化も頭打ち傾向になると、競争が存在する上記のような利益が出せる状況ではなくなってきそうですね(廉価コンデジ市場と同じようになってしまう)。ただ、そのときまでに1社だけになっていれば、高い利益を得る事ができますね。各社ともそれを狙っていたのかもしれませんが、それだと当然ながら、1社しか思惑どおりにはなりませんね。最後の1社を狙っているわけですから。
書込番号:4756084
0点

>ただし、高いシェアをいくら取ろうとも
事業の規模と収益性は残念ながら関係ありません。
むしろその特定の市場とともに消滅してしまう
危険性が高い傾向にあり、注意が必要となります。
キヤノンが薄型TVに今ごろになって参入してるのは、
スチルカメラに頼りきりの現状を打破したいからでしょう。
ソニーがプレイステーションに頼っていたときより、
はるかにその比率が高いですからね。
キヤノンにとってシェア低下が恐ろしいのは、
少しでも勢いが落ちたぞという雰囲気が出ると、
マスコミがライブドア・ホリエモンに対して今やっている
ように、突然バッシングに転じる可能性があるからです。
なにしろキヤノンは、御手洗氏やファンともども、業界の
嫌われ者ですから。
ソニーがシェア20%獲得という控えめな数字を出したのは、
松下・サムスンとの共同作戦も兼ねてだと思います。
「今はあえて一人勝ちしないよ。」って事です。
もちろんその後は、SW「クローン大戦」並みのもっと熾烈な
「総合家電メーカー大戦」があることでしょう。
書込番号:4756284
0点

> 「総合家電メーカー大戦」があることでしょう。
他のスレにも書きましたが、家電メーカー同士で一般家電同様の競争に陥ってしまったら、はっきりいって、カメラはつまらないものになってしまいますよ。それぞれの会社がそれぞれに、得意なセグメントでそのメーカーらしい製品を出してこそ、ユーザーは好きなカメラが手に出来るのです。
今回の件で、その一角が崩れるかどうかの危機にあるわけですが、キャノンにしろニコンにしろ、家電と同様な世界に陥ってしまっては、結局は貧乏籤を引くのは、ユーザーです。
書込番号:4756397
0点

バチスカーフさん
>キヤノンが薄型TVに今ごろになって参入してるのは、
>スチルカメラに頼りきりの現状を打破したいからでしょう。
>ソニーがプレイステーションに頼っていたときより、
>はるかにその比率が高いですからね。
嘘も無知から来るとかわいいですね。ネットで簡単にデータを
取れるので勉強しましょう。
キヤノンの平成16年売上高は3兆4千億でカメラ部門の売上げ
は7千6百億で22%弱です。
また、カメラ部門の営業利益が1千3百億で総営業利益の19.2
%程度で、当然大きな比率ですが、主力分野ではないです。この点
はコニカミノルタと同じなんです。
ちなみにカメラ部門の営業利益は、コニカミノルタとニコンの全て
の事業の利益を合わせたものより、巨額です。
ソニーは他分野と合わさっているのでスチルカメラの分野は分から
なかったですね。金額ベースではキヤノンの方が上なのは間違いな
いですが。
書込番号:4756453
0点

直列5気筒さんの特化型事業うんぬんは、
>オリンパスは医療機器、ミノルタはDVDのピックアップレンズや
ケータイカメラ用レンズで、高いシェアを得ていますよね。
現在は回折を利用したレンズで、ブルーレイ対応のレンズまで
作っているとか…。すごいですね。
両社とも、こういった専門分野で得た高度な技術があるから
こそ、写真機器においても圧倒的に高レベルな製品が作れる
のだと思います。
これを指しているのではないでしょうか?
それと、薄型テレビは特化型とうんぬんというよりは市場も大きいので5気筒さんのいう定義にはどう考えても当てはまらないのでしょうか?
この解釈こそ、まさに5気筒さんの言う「選択的認知(都合のいい解釈)」に当てはまるのではないでしょうか?
それと本当にカメラ産業の活性化を求めるなら、残ったキャノンやニコンに託すというのが、本当のカメラファンでは無いでしょうか・・・
ミノルタは残念でしたが、残ったカメラメーカーには全部頑張って欲しいです。
書込番号:4756956
0点

ソニーのくちコミ掲示板をのぞいてみましたが、今回の事業譲渡の話題については、ほとんど書き込みなかったですね。ソニーコンデジユーザーとしては、興味ない話なんでしょう。でもこのことはαユーザーにとってはプラスかも。今回の事業譲渡でソニーが少しでも利益を得ようと思うなら、やっぱりαユーザーの方を向いた商売を展開しなけりゃならん、ということのような気がします。
書込番号:4757026
0点

独り言…
キャノン用ミノルタαマウントアダプターがどっかで
開発中とか…
それもちゃんと電子的にもやりとり出来るやつ…
無理かなア…
今まで出てなかったしもしかしたら^^;;;
書込番号:4757124
0点

>それと本当にカメラ産業の活性化を求めるなら、
残ったキャノンやニコンに託すというのが、
本当のカメラファンでは無いでしょうか・・・
今まで口では散々言ってたけど、これでもキャノンと
ニコンには期待をしてたんですよ?専業メーカーとして。
出来の悪いデジカメとそこそこちゃんと作ってるものの
見分けの付かない盲信者よりは、
キヤノンのことをちゃんと考えているという自信はあります。
でも、SQとかD2H(Hs)、Pro1を除いて、期待通りの
カメラ・レンズは出せなかったってのがありますね。
キヤノンは最初からまともなつくりに行くつもりも
ユーザーの声を聞く気は無かったし、
ニコンはニコンでキャノンと別方向に行くつもりもなかった。
それに、ミノルタやオリンパスが二社よりちゃんとしたカメラを
作っているのなら、それを評価するのが当たり前じゃないですか。
ミノルタが完璧なんじゃなく、キヤノンがあまりにも
だらしないから、ミノルタに期待するしか無いんですよ。
書込番号:4759728
0点

もはや・・・・(−□−; 開いた口がふさがりません。
>今まで口では散々言ってたけど、これでもキャノンと
>ニコンには期待をしてたんですよ?専業メーカーとして。
>出来の悪いデジカメとそこそこちゃんと作ってるものの
>見分けの付かない盲信者よりは、キヤノンのことをちゃ
>んと考えているという自信はあります。
600万画素デジカメを最後発で、しかも1機種出すのに難産、
遅すぎた普及機を出したのはどこ?
EOS10D・NikonD100以来、ユーザーの要求に応えたものを
両メーカとも、販売してきていますよ。きちんとレンズライン
ナップも揃えてますし。
Kissのブラッシュアップ→kissDN
10Dのブラッシュアップ→20D
D70のブラッシュアップ→D70s
EOS-1DMkIIのブラッシュアップ→MkIIN
5Dにせよ、D200にせよ初期不良があったにせよ、きちんとユーザー
が求めうる機能・性能を具現化してきたんじゃないですか?
だからきちんと、ファミリーユースからプロユースまで2メーカが
確固たる地位を確保してきたんでしょう?
故にレンズメーカもきちんとラインナップを揃えてくれます。
買いもせず、使いもせず、ただ店頭で触っただけ&評判をみるだけで
散々、ニコン・キヤノン・富士フィルムのデジカメにけちをつけてきた
貴方はクレーマー以下ですよ。商品を買ってすらいないで、勝手に
噂話を伝染させているのだから。
その>SQとかD2H(Hs)、Pro1を除いて、期待通りのカメラ・レンズ
は出せなかったってのがありますね。
ですら、1個ぐらい買ったのですか?
どれだけ2メーカがユーザーの意見を集約して、反映していると
思っているのですか?
ユーザーの期待に応えられない、メーカなど無意味です。
そして、買わないだけでケチをつける人間など害悪にほかなりません。
ミノルタ・オリンパスが良いものを作る、作らないは関係ありません。
貴方の意見がいかにおこがましく、ニコン・キヤノンのユーザの逆鱗に
触れることか、この後の皆さんの発言を真摯に受け止めて欲しい。
書込番号:4759820
0点

>それを評価するのが当たり前じゃないですか。
バチスカーフさんの場合は「購入するほどの価値は無い程度の評価」ですね。価値を認めるならば、購入して道具として使うのが当たり前で、カメラを作っている側の方々もそれを望んでいるんだと思いますよ。
書込番号:4759826
0点

結局、α-7DもsweetDも、85mmf1.4も35mmf1.4も、
彼にとっては道具にすら、至らなかったと言う事ですね。
どんなにメーカのファンを標榜しても、結局はメーカも
経済活動。ユーザーが買って、売上を上げる事ができな
ければ、商売は成り立ちません。
バチスカーフさんが、中古のDimage7・PSPなど買わずに
新品の7やデジタル一眼など購入してこそ(無論、経済的
要因はありますから、何でも買えとは言いませんが)、
ユーザーであり、メーカのファンでは無いでしょうかね。
メーカにとっては、欲しいのはユーザーです。
購入しないアマチュアの評論家や批評家などは、不要なのですよ・・・
悲しいですけど。
書込番号:4759854
0点

> 今まで口では散々言ってたけど、これでもキャノンと
> ニコンには期待をしてたんですよ?専業メーカーとして。
> 出来の悪いデジカメとそこそこちゃんと作ってるものの
> 見分けの付かない盲信者よりは、
> キヤノンのことをちゃんと考えているという自信はあります。
コニミノに見切りをつけて、キャノンに乗り換える布石ですか?それともニコン?「明日はわが身」のようですね>他社ユーザーの方々。
書込番号:4760433
0点

ふむ、ホントに壊れたみたいね。
>「明日はわが身」のようですね>他社ユーザーの方々。
キヤノンのユーザは散々迷惑こうむってますから。。。
書込番号:4760571
0点

バーチャルな遊び場のキーステーションを失わないための布石でしょう。
ソニーのヨイショで最近は忙しそうだし。^^;
書込番号:4760646
0点

おや? まだ続いていたのですね。
そろそろ「終了」でもいいかも?
あっ、この祭だから、あれやってみてもいいかな?削除覚悟ですけど。
書込番号:4760735
0点

>この祭だから
掛け言葉?
マリンスノウさんだから、単純に間違いかな?(^_^;)☆\(- - )
書込番号:4760786
0点

だってバチスカーフさんの板だもの! 面白いでしょ?
やってもいいかな?
書込番号:4760793
0点

TAILTAIL3さん
>もはや・・・・(−□−; 開いた口がふさがりません。
その通りですね。
完全に壊れてますよ。
相手にするのがばかばかしい。
書込番号:4760823
0点

ダメ!
自分の品位を下げるコトになりますよ。
書込番号:4760837
0点

ゴメンチャイ!
コニカミノルタの崩壊でバチスカーフさんとともに自己崩壊!
今夜はここまで。
書込番号:4760880
0点

>見分けの付かない盲信者よりは、
>キヤノンのことをちゃんと考えているという自信はあります。
えっと・・・・・考えて何か意味あるの??
書込番号:4760909
0点

今のバチスカーフさんはPSPをしかも新品で購入されたのですから、
使いこなすのに必死の様ですね。(^_^;)しかも初心者モードで・・・・(^_^;)
デジカメへの興味は最早無いと思っていいかもしれません。
書込番号:4760972
0点

>TAILTAIL3さん
デジタルカメラは、単に「デジタルのカメラ」じゃなく、
銀塩カメラとどう向かい合うかを考えてからリリース
すべきなんじゃないですかね。
KissDを先に出した、D50がたくさん売れた。だから何だと。
ガビガビの絵作りカメラをたくさん出されても、
自分としてはちっとも満足いかないんですよ。
TAILTAIL3さんもそう思いませんか。
デジカメマガジンに載っているデジカメ写真、
朝日カメラに載っている銀塩写真、
床の間に飾ってみたいのは明らかに後者。
「キレイ」「ローノイズ」という項目だけ抜粋すれば
デジカメのほうが上なのに…。
そんなデジタル画質に、仮にもマニアと呼ばれる
我々がもっと「NO!」を突きつけないでどうするってことですよ。
書込番号:4761062
0点

何の実績も地位も影響力も無い人物がネット上でくだを巻いていても何もかわらないかなとは思いますね。自戒も含めてですが。
書込番号:4761092
0点

>何の実績も地位も影響力も無い人物が
悪影響だけはあった 誠に遺憾ながら、、、
書込番号:4761135
0点

> デジタルカメラは、単に「デジタルのカメラ」じゃなく、
> 銀塩カメラとどう向かい合うかを考えてからリリース
デジタルカメラは単なるデジタルカメラです。
銀塩カメラとは別のものであり、銀塩カメラとどういう位置付けにするかは、メーカーの考え方次第です。必ずしも銀塩と関連つけて考える必要はないでしょう。実際、銀塩に拘って銀塩使い続ける自由もユーザーにはあるわけですからね。
> そんなデジタル画質に、仮にもマニアと呼ばれる
> 我々がもっと「NO!」を突きつけないでどうするってことですよ。
ユーザーが示せる「NO!」は、買わないだけです。
そういう意味では、製品を買わない誰かさんは、全てのカメラメーカーに「NO!]を突きつけていたわけだ。というか、撮りもしない、買いもしない=カメラとか写真に「NO!」と言っているように見えるんですが?
書込番号:4761160
0点

> >何の実績も地位も影響力も無い人物が
> 悪影響だけはあった 誠に遺憾ながら、、、
悪影響も言われるほどは無かったと思いますね。
α7デジも、ほとんど在庫ははけたみたいですし、事業委譲も誤報騒動とかで時期こそ早まったものの規定路線だったようですから、大勢に影響はなかったようです。
書込番号:4761199
0点

デジタルカメラにNOといってしまうと、フィルムカメラを持たないソニーの立場がなくなってしまいますね・・・
ソニーもキャノンも一流の企業ですが、こと一眼レフに関してはキャノンは技術に関する優位源泉の質・量とも超一流の企業であることには間違いありません。
ソニーはコンデジを加えた全台数シェアでは二番手のチャレンジャーという位置づけに当たります。
チャレンジャーがリーダー企業に挑む手法は、「真っ向勝負」です。
だからこそ、キャノンの牙城のデジ一に挑戦するために、ミノルタのアルファマウントを手に入れたのでしょう。
ただし、先だっても説明いたしましたが、既存事業での競合関係を引きずる可能性が高く、仮にリーダー企業(キャノン)が更なるフルラインナップ化やコストリーダーシップ戦略を取り出したら、収益性が確保できないままに終わってしまう可能性が大きいでしょう。
では、ソニーの取る戦略としては、キャノンしかない35ミリの撮影素子を開発し真っ向から挑むことが考えられます。
目標のシェアが20%というのも、キャノンには勝てないまでもデジ一で、二番手のポジショニングを取り、そのシナジー効果を得、コンデジと合わせてシェアNO1を狙いたいというのが本音だと思います。
(その場合、35ミリの撮影素子を他社に提供しない、後方攻撃も同時に仕掛けてくるでしょうが・・・)
書込番号:4761252
0点

> チャレンジャーがリーダー企業に挑む手法は、「真っ向勝負」です
いまどき、そういうのは流行らないと思います。
急激に拡大している大市場相手ならまだしも、デジ一みたいにユーザー層が限られていて、しかも既に各社市場を固めている市場で、相手と同じ事をしても勝ち目はありません。違いを出して、多少下がったシェアでも利益が出る市場構造を構築るすのが吉です。
> ソニーの取る戦略としては、キャノンしかない35ミリの撮影素子を開発し真っ向から挑むことが考えられます。
それはしない方が良いと思いますね。35ミリは一部の好き者にしか売れないと思います。ソニーが手を出しても、むか〜しのLカセット(カセットテープじゃ音が悪いから、カセットでオープン並の音質とか言って、一部のユーザーにしか売れずに消え去ったカセットの大判サイズ)と同じ事になります。参入者が増えて、価格が下がってきたら、キャノンも商売にならなくなります。それに「35ミリだけどだ、ASが効かない」みたいな事になったら、なんだかわからないし、だいいち、APS−Cサイズと決めたら、それで行ってくれなければ、ユーザーが混乱します。最悪なのが35ミリ出してみたけど、売れないからヤメ、レンズも途中からDTだけ「35ミリボデー買った人は、大昔のαレンズ使ってね、中古で探して」なんてなったら、たまりませんね。
市場が限られているんだから、きちんとセグメントを決めて、各社が利益が出るところに注力する。そのほうが、結果としてユーザーも幸せですね。
書込番号:4761568
0点

散々喚いただけで、何の貢献もしないまま終わったのですね。
買うことを検討していたというよりも、ただ構って欲しかっただけで、最初から買う気なんてなかったのではないでしょうか?
大目に見ていましたが、こういった緊急事態になってしまった今となっては、少々腹立たしく感じますよ。
書込番号:4761910
0点

バチスカーフさんこんにちは。
>でも、SQとかD2H(Hs)、Pro1を除いて、期待通りの
>カメラ・レンズは出せなかったってのがありますね。
>キヤノンは最初からまともなつくりに行くつもりも
>ユーザーの声を聞く気は無かったし、
>ニコンはニコンでキャノンと別方向に行くつもりもなかった。
本当にこのように思われますか?今の時代各カメラメーカーが真剣に良い物を作ろうと努力していると思います。コニカミノルタだって一生懸命カメラを作っていたんです、ただ消費者とのズレがあっただけです。
コニカミノルタはユーザーがデジタル一眼レフを欲しがったときにそのカメラを供給できなかった、逆にキヤノンはユーザーの声を聞いて商品を出したから売れたんじゃないですか?私もキヤノンにはいろいろ言いたいことはありますが、それは意見要望として言うべきじゃないですか?少なくとも「まともなつくりに行くつもりもユーザーの声を聞く気は無かった」などと言うことはそれを一生懸命作った技術者に対して失礼じゃないでしょうか、今の世の中本当にあなたが言われるようなまともなつくりでない物を作って売れると思いますか?私は今のデジタル一眼レフは技術者がコストとユーザーの要望を出来るだけ両立しようとした努力の結晶だと思います、嘘だと思うなら夜中にどこのメーカーでもいいですからカメラ開発を行っているところに行って窓を見てくださいあなたが価格COMを見てる時間にも電気が点いて研究開発をしてると思いますよ。
我々ユーザーのすべきことはメーカーの批判をすることでは無いのではないでしょうか、もっと写真を撮りその上で不満をメーカーに要望として伝えることが前向きな行動ではないですか?
ちなみに私は「マニア」ではありません単なる写真が趣味のアマチュアカメラマンです。
書込番号:4762083
0点

>不良や欠陥
そんなのは、他人に言ってどうこうなるものでもないでしょう。
なぜに保障期間というものがあるかという。
あなたの健康状態は完璧でしょうか?あなた自身が完璧動作じゃ
なければ、他人(それが機会と言えども)にそれを求めるのは
ただのわがままです。
優れた機械=完璧な動作ではありません。
自分が必要としているのは、あくまでも前者です。
その上で、保障期間を過ぎても長持ちして働いてくれれば、
なおいいですね。
書込番号:4762417
0点

>>不良や欠陥
>そんなのは、他人に言ってどうこうなるものでもないでしょう。
バチスカーフさんも特定の機種での発言は頻繁にされてますね。不要な発言だとご自身で判断されるなら控えるべきかと思います。
個人的にはユーザーの生の声による欠陥や故障情報の共有は有用であると思っています。
デジカメの話題から離れてしまうのですが、昔、ビクターのビデオデッキをメインで使用中、画面にノイズが走ることが多くあって頻繁にヘッドクリーニングを繰り返していました。
ネット上で情報を得るようになって、それが「静電ノイズ」という、特定のビデオデッキの構造上の特性で発生しやすい固有のものだと知りました。
その情報を知る機会が無ければヘッドが磨り減るまでヘッドクリーニングを繰り返していたかもしれませんし、そういった情報はメーカーサービス任せの修理等で得られることはまずありません。
最近だと、バチスカーフさんの大好きな「後光問題」も、ユーザー側の指摘や画像の提示によって明らかになった話題ですね。
書込番号:4762687
0点

本当にいい物を作ろうと
何人もの開発者が試作品をテストしながら
データを取り試行錯誤して
消費者の意見も取り入れながら
ひとつの製品を作り上げていきます。
そんな中で採用されるものもあれば
まったく採用されないものもあります。
幾つもの案から
最適と思われるものが残り、
(もちろんそれが必ずしも良いわけではない)
万人向きの製品が出来ていきます。
中にはなかなか浮かばれない良いアイデアも多々あります。
(大企業病というやつですかね)
会社も組織です。企業の色もあります。
企業が生き残るためには万人向け製品は必要です。
企業がなくては良い製品作りも何もありません。
企業は企業なりの努力をしてます。
企業努力を馬鹿にするのはやめてください。
もちろん不良や欠陥に対しては
厳しく批判すべきです。
書込番号:4763039
0点

バチスカーフさん、はじめまして。ここで一つ宣言しませんか。
バチスカーフさん個人的に、SONYがどんなカメラを出せばマルで、どんなカメラならバツなのでしょうか?
そこのところを、ここでキッパリ!!宣言して、今夏を待とうではありませんか。
今の調子ですと、どんな駄作が出ようとも、バチスカーフさんは諸手を上げて絶賛しそうですね。また支離滅裂と言われますよ。
勝手に想像)
・フィルムライクな画質はマル、ソニーTV画質はバツ
(まさかどっちもマルで、Canonだけバツとは言いませんよね)
・APS-Cだとマル、フルサイズだとバツ
(まさかアルファレンズだとフルサイズ周辺OKと言わないですよね)
・ノイズ云々は評価対象外、Canonに勝っても評価しない。
あれ? バチスカーフさんのこだわりって何だ?よくわからなくなってきた。ここでハッキリさせましょう。お願いです。
書込番号:4763689
0点

どうも理解できないな。
なんで、こぞってこんな奴の相手してやるの?
釣られまくってるじゃん。
バカスチーフがでていたら、ほうっておけばいいのに。
こいつ、本当に楽しんでるよ。
そして皆、踊らされてる。
書込番号:4763946
0点

バチさん同様、みーんな楽しんでるんです。
新製品が出た直後だと、こんなにレスは付かないでしょう。今、ちょうど遊びたい時期なんです。踊りたいんです。
今年中には価格コムカメラ版からコニミノ欄が無くなるんでしょう。いいじゃないですか。何が???
改めて見渡してみて、
カメラ->レンズ->ソニー 欄があるんですね。
フィルムスキャナの実質現役はニコンだけになってしまいますね。
書込番号:4763975
0点

>Oh!一眼さん
もちろん自分は銀塩絵作り派(だからキャノンが嫌いなんじゃ
なくって、キャノンの今のデジカメがあまりにもあかん)
ですし、安易なフルサイズ化、記憶色・ノイズレス化には
反対ですよ。ただし、最初からDiMAGE7並みの「絶対王者」を
期待できるはずは無い。しばらくは、部分部分でNO!な部分も
ある程度は許容します。この際。
ミノルタ技術陣がソニーに入る以上、ミノルタイズムを継承した
正当後継機が出る可能性があるうちは、ソニーを応援するしかない。
(モアベターの選択)
その芽が出ないと分かれば、思いっきりソニーを批判しますね。
書込番号:4764106
0点

> その芽が出ないと分かれば、思いっきりソニーを批判しますね。
自分が望んだようにならないからといって、メーカーを批判する権利は消費者にはありません。
消費者が批判できるのは、自分が買った製品がメーカーが公表している製品仕様を満たしていなかったり、メーカーが公表しているサポートを受けられなかったり、客観的に不具合といえる現象にぶつきあたった場合くらいです。まあ、企業が犯罪を犯したり社会道徳上まずい事をした場合は、批判の対象になるかもしれませんが、その場合も「俺様の意に添わない」を根拠には批判できませんよ。思い通りにならないのであれば、その会社の製品を買わない事で、自分の意思を表す事が、唯一消費者に与えられた権利です。つまり、はじめから買うつもりもない人には、何の権利も発生しないという事です。
書込番号:4764188
0点

バチスカーフさんへ
ず〜っと疑問に思っていたんで、教えてください。
DiMAGE7は「銀塩絵作り」だと思っているのでしょうか?
僕はデジタルカメラの中ではα-7Dの絵作りが
最もフィルムを意識しているなと思っているのですが、
これとて「銀塩絵作り」ではないと思っています。
そもそも、デジタルが「銀塩絵作り」になる必要もないのでは?
「銀塩絵作り」が欲しければフィルムを使えば良いのですし。
と言うわけで、僕は銀塩α-7の購入を考えています。
どうです? ご一緒しませんか?
書込番号:4764217
0点

バチさん どうも。
まだ、終わっていないようなので、勝手な事を書き込ませていただきます。
コニミノが崩壊して半狂乱状態でしょうか? まだまだ、行き先不透明に思います。
ソニーも当初の共同開発であれば大きな負担も無かったはずですが、ここで、コニミノの負の遺産を200億?で買い取ったわけですから、大きなダメージと思います。まだ、コニミノがコンデジ部門とレンズ部門、フィルム関連部門を処分した上での1眼デジボディ部分、一部レンズ部門のみであれば影響は少なかった想像します。
まあ、ソニーも優・良・可・不可で簡単に部門廃止するのは得意な企業ですから、コニミノの残した遺産を早々に分解・処分していくのではないかと思います。
コニミノのフィルム関連部門・・・ソニーは興味ないですよね?
レンズ部門・・・すでに各レンズメーカーともすでに関係あるので独自にαマウントを持つ意義・価値がわかっているのか?
彼らはむしろレンズとしてブランド価値の大きいツアイスとか、種類も豊富で入手性が確実なニコン、キャノンのマウントに興味ないですかね?・・多分、多くのαレンズはソニー譲渡前にかなりの設備、種類のレンズを処分しているとは思います。または、タムロンとかに譲渡でもしたのではないのでしょうか?
α7の製造中止もソニーには興味が無かったのではないかとも思えます。カメラ的にはスイートよりも上のはずとは思うのですけどね、、、。家電メーカーにはレンズ、光学機器的にα7の価値は理解できない部分でしょうね?
旧コニミノサービス部門・・・ソニーはサポートしたくない部分ですね。たしか?コニミノ系?の下請けメーカーが担当でしたっけ?
AS部門、ボディ〜マウント部の基本構造部分・・・ここは欲しい所かもしれません。この部分も買い取っているわけですから、ソニーはCCD・CMOS+ASのセットで各メーカーに売り込む可能性はあります。自社のみの独自性だけとはしないかもです。+コストを削減していきたい素子単体では販売しないかもしれませんね? ニコン、他の光学機器メーカー+松下、サムスンにも売りつけていくかもしれません。
どちらにしても、200億円はソニーと言えどもかなりのダメージとは思います。早期の資産回収ができないと来期も厳しい状況でしょうね、、。
バチさんの気の休まる暇は全然無いと思いますよ、、。
ソニー、松下、サムスンからは家電発想の独自性のある1眼の登場に期待したいです。
思いっきり想像で長々と書いて失礼しました。
しかし、共発〜撤退しない宣言〜資産譲渡と個人投資家含めて騙し行為にはあきれましたけどね、、。
実際に株価の変動はソニー含めてどうだったんでしょうね?・・自分的には、両社共に落としたのでは無いかと想像してます。
書込番号:4764485
0点

銀塩絵作りをデジカメに求める事が間違っている!
たとえ一眼でも銀塩とディジタルは別物。
フィルムひとつとってもフィルムメーカによって写りが違うんだし、
フィルムのラチチュードはディジタルのダイナミックレンジより広いんだから無理な話。
で、結局は銀塩が残っているキヤノンに嫉妬しているだけでしょ?
>ミノルタ技術陣がソニーに入る以上、ミノルタイズムを継承した
正当後継機が出る可能性があるうちは、ソニーを応援するしかない。
技術陣営も移るの?
というか、正当後継機が出るまでは他社の批判はできないと言うことだよね。
それに、キヤノンからスレ主が求めるような銀塩絵作りデジカメが出る可能性がある訳だし。
DiMAGE7が「銀塩絵作り」「絶対王者」だと思っているなら、おとなしく使っていれば良いんじゃない?
結局カメラなんて道具なんだし、構図とかもっと重要な要素があるわけだからね。
そういえばもうすぐ白熱トップになっちゃうね。
書込番号:4764699
0点

SONYのクリアビッド・CMOSセンサーの発表がありましたね。
●今回のCMOSセンサーでは、富士フイルムの「スーパーCCD
ハニカム」と同じ考え方の画素配列を採用して、高解像度
と高感度を両立させる。
だそうです。
書込番号:4764844
0点

> コニミノが崩壊して半狂乱状態でしょうか? まだまだ、行き先不透明に思います。
いつコニミノが崩壊したんですか?単に、写真関係のコンシューマー事業から撤退しただけだと思ってましたが?
> ソニーも当初の共同開発であれば大きな負担も無かったはずですが、ここで、コニミノの負の遺産を200億?で買い取ったわけですから、大きなダメージと思います。まだ、コニミノがコンデジ部門とレンズ部門、フィルム関連部門を処分した上での1眼デジボディ部分、一部レンズ部門のみであれば影響は少なかった想像します。
まあ、ツマミ食いみたいな条件では、コニミノも譲渡しなかったと思うし、ある程度はまとめて引き受けなければ、シナジーが出ませんね。
だいたい、負の遺産なら事業譲渡なんて受けないでしょう。負の遺産だったとしたら、ソニーの株価は下がっているはずですが、そうでもないようですね。
結果論としては、最良の落としどころに転がってきたと思いますね。
> レンズ部門・・・すでに各レンズメーカーともすでに関係あるので独自にαマウントを持つ意義・価値がわかっているのか?
本格的にデジ一市場に参入するのに、自社のマウントがないなんて、お話になりませんね。
残存企業のマウントを採用したら、いつ使えなくなるかわかったもんじゃないし、かといって、新規にマウント創っても市場にレンズが無きゃボデーも売れませんね。
個々の事業で生み出す利益より、ボデー・レンズ・周辺技術一括で得られるシナジー効果を狙っていると判断するのは常識的でしょうね。
> しかし、共発〜撤退しない宣言〜資産譲渡と個人投資家含めて騙し行為にはあきれましたけどね、、。
それは、騙したのではなく状況の変化に応じて方針転換しただけでしょう。
当面は撤退する気がなかったけど、撤退の誤報で事業継続が不能になったのが真相だと思いますね。
というか、本当に撤退が決まっていながら市場を騙したのなら、それこそ風説の流布で証取違反なんですけどわかってますか?根拠も無く犯罪扱いしているなら、名誉毀損ですね。
> 実際に株価の変動はソニー含めてどうだったんでしょうね?・・自分的には、両社共に落としたのでは無いかと想像してます。
あの〜簡単に確認できる事まで想像する必要はないのでは?両者とも株価は上げてますよ。市場は業務譲渡を好意的に判断しているという事です。あなたと違って。
書込番号:4765606
0点

> 銀塩絵作りをデジカメに求める事が間違っている!
考え方としては、そういうのもありだと思いますがねえ〜。
それしか認めないとか自分の価値観しか認めない、バチスカーフさんの考え方も、同意できかねるけど、それを否定するあまり、ひとつの考え方に過ぎないこういう事まで脊髄反射的に否定しちゃうあたり、結局、バチスカーフさんと同じ罠(思考停止)に陥っているように見えますね。まあ、当人には見えていないところが、悲劇なのかもしれませんね。
書込番号:4766187
0点

>いつコニミノが崩壊したんですか?
カメラの老舗がその事業を辞める。これ崩壊。
>負の遺産なら事業譲渡なんて受けないでしょう。
コニミノにとっては負の遺産。ソニーにとってはビジネスチャンス。
常識として負の遺産でなければコニミノが手放さないのでは?
>> しかし、共発〜撤退しない宣言〜資産譲渡と個人投資家含めて騙し行為にはあきれましたけどね、、。
>それは、騙したのではなく状況の変化に応じて方針転換しただけでしょう。
市場の変化にも応じられればこんなことにならなかったんでしょうけどね(笑)
経営陣が崩壊している証拠ですな。
>ひとつの考え方に過ぎないこういう事まで脊髄反射的に否定しちゃう
ご自身もそうですね。
>バチスカーフさんと同じ罠(思考停止)に陥っているように見えますね
銀塩が残っている以上、銀塩の絵作りを求めるならば銀塩カメラを使えば良いだけの話。
それをしないでディジタルの批判をするのはお門違い。
あくまでひとつの考えです。脊髄反射的に否定しないでくださいね〜★
書込番号:4766554
0点

>[4761160] GTからDS4さん 2006年1月24日 00:27
>デジタルカメラは単なるデジタルカメラです。
>銀塩カメラとは別のものであり、銀塩カメラとどういう位置付けにするかは、
>メーカーの考え方次第です。必ずしも銀塩と関連つけて考える必要はないでしょう。
>実際、銀塩に拘って銀塩使い続ける自由もユーザーにはあるわけですからね。
おっしゃっている内容はnchibaさんと同じでは?
>[4761199] GTからDS4さん 2006年1月24日 00:38
>α7デジも、ほとんど在庫ははけたみたいですし、事業委譲も誤報騒動とかで時期こそ
>早まったものの規定路線だったようですから、大勢に影響はなかったようです。
じゃあやっぱり11月の時点で撤退の絵は描かれてたんですよね?
反論のための反論(思考停止)に陥ってしまっているせいで、
たった一日前の書き込みと辻褄が合ってませんよ。
書込番号:4766695
0点

GTからDS4さん おはようございます。
> コニミノが崩壊して半狂乱状態でしょうか? まだまだ、行き先不透明に思います。・・・これはバチ氏のみでしょう。他板への書き込み具合でそうも見えるだけです。
いつコニミノが崩壊したんですか?単に、写真関係のコンシューマー事業から撤退しただけだと思ってましたが?
→民間からの撤退、事業縮小は以前の発表でしたよね?現段階は資産譲渡で当初の話と大幅に異なります。ボディがコニミノ、素子と画像チップがソニーであれば大幅な株価増もあったかもしれません。
少なくとも、ソニー傘下になるのと、資産譲渡は全然違うと思います。・・・仮に、現在最新のソニー、コニミノ自身からのPR文章を経過をたどると信用できません。
でも、共発であれば今年にもでるでしょうが、ソニーのみ開発でコニミノ人材の有無で大きく計画が変化していくとは思います。緊急対応でR1にαマウント+ASで売れると思いますか?
自分の関係する分野ですが、合弁、統合、傘下等で企業がくっいても簡単には正にはなります。正の企業の資産までも食い潰すと考えるの普通です。動かしていない設備、機械、建て屋、人材も何も生まない負の資産なんですよ。通常は親側が思い切ったリストラをしないと成立しません。極端な資本力が親側あればもちろん問題ないです。
ソニーは過去から負のものを切り捨てるのでコニミノ資産の切捨てもわけないです。気にも留めないでしょう。自分自身も決して安全領域にはいないのですから、、。ソニーも当初からわかってコニミノと組んでいたのであれば計画もたちますが 途中での、急激な変更であればかなりのダメージです。
せめて、αレンズの技法が残るように期待したいですが、せめて、タムロン中に残って欲しい気がしますし。コニミノ人材の流出、技術・技法が他メーカーとなっても残る事もあるとは思います。
マウントはソニーにないですが、シグマにもあります。お付き合いがあるかは別ですけどね、、。ノウハウの入手は可能と思います。
また、ソニー自身もプロ用のカムでレンズと素子の精度関係は理解しているでしょうし、、。
簡単なのはM42でしょうか?旧ライカマウントも35mm映画フィルム用の38mmマウントレンズが最初ですからね。
ニコン、フジユーザーにも使えるソニーブランドのT★レンズが出たら数十万でもかなりの本数が売れるでしょうね?
コシナも自社レンズは大安売りですが、それをT★レベルに製品技術引き上げた瞬間に十倍以上の価格で販売も可能とは思います。
・・・・アダプターとかZFマウントでは使えますが、AFではないですからね、、。・・・出てきたらニコンに鞍変えかな?
まあ、とにかく、ソニーから実体が出てくるまで待つしかないですね。今年の夏頃には発表される事を期待したいです。これで、コニミノ陣営の扱いが全て見えてくると思います。
書込番号:4766763
0点

> 銀塩が残っている以上、銀塩の絵作りを求めるならば銀塩カメラを使えば良いだけの話。
はて?銀塩が残っている事が、「銀塩絵作りをデジカメに求める事が間違っている!」に結びつく理由がさっぱりなんですが?
個人的には、銀塩も併用していますが(広角側の描写は、銀塩レンジファインダーに遠く及ばないので)、利便性から言ったらやはりデジカメです。デジカメがメインになっていくのは、自然のなりゆきだと思いますね。デジカメに自分の望む絵作りを求める事自体は、悪い事ではないと思いますが?
バチスカーフさんの問題は、それ以外の絵作りを否定している事なんですが、それを反論するフリをしながら、銀塩的な絵作りとかコニミノ的なものの否定に結び付けているあたり、詭弁でしかないと思いますね。
書込番号:4766847
0点

>>銀塩カメラとは別のものであり、銀塩カメラとどういう位置付けにするかは、
>>メーカーの考え方次第です。必ずしも銀塩と関連つけて考える必要はないでしょう。
>>実際、銀塩に拘って銀塩使い続ける自由もユーザーにはあるわけですからね。
>
> おっしゃっている内容はnchibaさんと同じでは?
私は銀塩的なデジカメもそうでないデジカメもありだと思っています。
銀塩的なデジカメを求めるユーザーの要求自体は認められるべきものだと思っています。問題なのは、それが唯一の解であるかのように言って、他の考え方を否定する某氏の言動であって、銀塩的な絵作りをデジカメに求めるという考え方自体は、同意非同意はあっても、否定すべきものではないと思っています。銀塩の絵作りをデジカメの求めるという姿勢自体を否定しているnchibaさんとは根本的に異なります。
書込番号:4766889
0点

> いつコニミノが崩壊したんですか?単に、写真関係のコンシューマー事業から撤退しただけだと思ってましたが?
>
> →民間からの撤退、事業縮小は以前の発表でしたよね?現段階は資産譲渡で当初の話と大幅に異なります。
以前の発表も時点では、デジ一とレンズについては、事業継続だったはずですか?写真関係の民間市場からの撤退は今回の発表だと思います。
また、3月末で全てをソニーに譲り渡して、おしまいという事ではなく、ソニー向けにソニーが販売するレンズやボデーを製造するという事ですから、実質的には完全撤退ではなく、コンシューマー市場からの撤退と言うのが正確だと思います。
> 合弁、統合、傘下等で企業がくっいても簡単には正にはなります。正の企業の資産までも食い潰すと考えるの普通です。
どうも、ここのスレでは、今回の事業譲渡が失敗に終わるという前提でお話をされる方が多いように思いますが、そうと決まったわけではないと思います。ソニーにとっても負の遺産でしかないのなら、株式市場は敏感に反応して、ソニーの株価に顕著に現れると思います。まあ、ソニーの規模やソニーの自体に起因する揺れがあるので、単に事業譲渡の影響だけとは言えませんが、これだけ大きな内容で、上下しながら相変わらず上がっている事を考えると、それほど悪い話だったと市場は判断していないと思いますよ。
書込番号:4766928
0点

> 銀塩が残っている事が、「銀塩絵作りをデジカメに求める事が間違っている!」に結びつく理由がさっぱりなんですが?
結びつくわけないですよ(笑)
だって、
>>バチスカーフさんと同じ罠(思考停止)に陥っているように見えますね
に対しての書き込みですもん。
銀塩と言う選択肢があるのに自ら選択していないことに対して、銀塩を選択すればすむ話でしょうと言っているだけですよ。
これって思考停止なのかな?
> 利便性から言ったらやはりデジカメです。
この時点で、カメラに対して求めている事が、銀塩絵作りじゃなくて利便性になっているわけでしょ?
> デジカメがメインになっていくのは、自然のなりゆきだと思いますね。
僕もそう思います。⇒ そもそもこれは否定していないんですけど。。。
書込番号:4767090
0点

>時代は動く。その流れを見たときに老舗は何をし、
吸収合併でブランドが無くなっても、僕は全然構いませんし、へっちゃらです。
タイ米叩いて買った資産レンズが、僕が健康なうちはちゃんと使用出来ればそれで良いです。
自然淘汰は、古代からの自然の成り行きですから。。。
書込番号:4767455
0点

>>結びつくわけないですよ(笑)
> だって、
> >>バチスカーフさんと同じ罠(思考停止)に陥っているように見えますね
> に対しての書き込みですもん。
では、改めてお尋ねしますが、「銀塩絵作りをデジカメに求める事が間違っている!」の根拠はなんでしょうか?私は、別に銀塩の絵作りを求める事自体「あり」だと思います。個々の事柄として、全く銀塩と同じにはならないかもしれませんが、そういう方向性を打ち出すメーカーがあってもいいと思うし、個人的には、そういう取り組みには応援したいと思っているんですが。
>> 利便性から言ったらやはりデジカメです。
>
>この時点で、カメラに対して求めている事が、銀塩絵作りじゃなくて利便性になっているわけでしょ?
利便性だけを求めているわけではないですよ。
利便性という点では、既にデジカメが優位な状況になっているわけですから、そこに銀塩ライクに限らず自分の欲しい絵作りを望む事は、おかしな話ではないでしょう。
どうも、ここらあたりの議論を見ていると、何かにフォーカスすると他を完全に無視するというか、他の要素を持ち込むと間違いみたいな展開になるケースがしばしばあって、なんだかな〜と思う事が多いです。
デジカメなんてのは、色々な要素が交じり合って、はじめて道具としての魅力を発揮するんですがね。まあ、比較する上や、何かを主張する上では、何かだけに限って論じた方が判り易そうですが、それでは、写真とかカメラとかから、どんどん離れていってしまいますね。
書込番号:4768255
0点

おはようございます。
事業の失敗は考えたく無いです。少なくとも共同開発の発表時の背品には期待してました。
でも、当時からすでにコニミノの撤収含めての図面で時期1眼の開発計画がされていたら何の心配もないのですよ。でも、歯の噛み合わせが狂ったのであれば開発の体制を大幅にやり直しです。紙面の上での計画、詳細な取り決めだけであっても最初からやり直しです。もちろん、開発時間の短縮の可能性はどこの企業も普通に考えて建て直しますけどね、、、。
コニミノの開発スタッフの人事について報告もないですよね? どこまで引き抜かれたのかが心配です。
また、コニミノからの発表でαスイートも生産中止が出てましたが、シルバーボディのみのことなのかな?
と、書きながらもニュースでソニーの国内外の7つ?の工場の閉鎖?、カーナビとか含むいくつかの製品事業からの撤退が流れてました。・・・・ソニーもたしかに厳しそうですね。
どちらにせよ、楽なスタートではなさそうですね。各メーカー全て一息もできる暇は無い状況かもしれません。
自分の関連した商品ではないですが、止まったら死です。歩いたら負けです。全力疾走で駆け抜けないと、すぐに置いて行かれちゃいます。
書込番号:4769408
0点

ミノルタは早くからデジカメ市場の縮小を分かっていましたし、
ソニーはDVDレコーダーでシェアトップになったばかりです。
翻ってキヤノンは、デジカメ依存症が強すぎるような気がします。
ソニー・松下・サムスンが少しでもシェアを削ってしまうと
今の異常なまでの広告費が、今度は自分を攻撃することになる。
キヤノンの宣伝費=「諸刃の剣」なのです。
書込番号:4769491
0点

キャノンがどうとかって。いい加減やめませんか?
あと、シェアに拘るのもね。
シェアが高いからといって、ユーザーにとって製品が良いという事ではありません。ソニーのDVDレコーダー使ってますが、ダビングやダブ録時の制限がきつすぎて、使い勝手がいまいちです(結果としてダビングできるのに、勝手に判断して容量が足りないとか、ビデオモードでも8時間で制限されるとか、SEPで高速ダビングが効かないとか)。起動時間が長いのは仕方ないとして、その間、画面が出ないとか、DVDを出し入れするとかなり長い間HDDも含めてタイトルリストすら見れないとか、そもそも、リモコンの応答が異常に遅いし、ユーザーインターフェースに関しては、あまりいい印象は持ってません。
まあ、この鈍臭さがそのままデジカメに流用されるわけではないと思いますが(あの設計思想では、A2と同様にRAW保存時には、何も出来なくなりそう)、不安はあります。
書込番号:4769514
0点

> では、改めてお尋ねしますが、「銀塩絵作りをデジカメに求める事が間違っている!」の根拠はなんでしょうか?
はぁ?
最初に反応して来たレスに書いてあるでしょう?
ビックでもヨドバシでも行って『銀塩絵作りのデジカメください』って言ったらフィルムカメラじゃダメなんですかって聞かれると思いません?
それに、多くのメーカのHPでもカメラの分類の次はフィルムかディジタルか。
販売店の陳列もフィルムとディジタルは分かれている。
一眼の分類の中にフィルムとディジタルがあるわけではないので根本的に分けて考えなければいけないことだと思いますよ。
> 何かにフォーカスすると他を完全に無視するというか、
これは書き方が悪かったかも。
自分の希望に優先順位をつけて、その第一優先が銀塩絵作りであれば銀塩を、利便性とかディジタルならではの何かであればデジカメを選べば良いでしょうと書きたかったのです。
言葉足らずでしたね。
> シェアが高いからといって、ユーザーにとって製品が良いという事ではありません。
ここの部分は企業にとって難しいんですよね。
良い製品を作っていてもシェア(利益)があがらなければ事業を継続できないし、売れる製品を作ると絵作りが気に入らないとか、機能が云々の話が出てきてしまうし。
企業にとっては利益を上げることが最終目的なので、悲しい事に企業としてはやはりシェア獲得を狙ってしまうんですよね。
書込番号:4769695
0点

>ビックでもヨドバシでも行って『銀塩絵作りのデジカメください』って言ったらフィルムカメラじゃダメなんですかって聞かれると思いません?
私が店員でしたらFine Pix S3 Proを薦めますけどね^^;
ダイナミックレンジが広いですから。
何をもってして「銀塩絵作り」と言うかは分かりませんけど、
デジカメにフィルムの階調度の広さを求めるのは自然だと思います。
32bitRAWで撮影記録なども将来的には望みますし。
書込番号:4769958
0点

結局、バチスカーフさんはコニカミノルタに関する不具合情報を掲示板に書くのは駄目で、キヤノンに関する不具合情報を書くのは構わないというスタンスなんでしょうかね。
そのあたりの整合性の無さをご自身で一度自覚されておいた方がいいとは思うのですが。
書込番号:4770166
0点

1年前にα7Dを真剣に検討しましたが、多くの人が
「泥舟に乗ることになるかもしれないぞ」と言ってくれたのでやめました。
やっぱり泥舟でしたね。
でもA1が現役なので、サポートが心配です。
ソニーにとってコニミノのサポートこそ、早々に切って捨てたい負の遺産でしょう。
書込番号:4770778
0点

サポートは短期的にはまったくただのコストですが、長期的には「宝の山」です。なにせSONYにはデジタル一眼レフの経験がないんですから。根気よくユーザーの声を拾ってしっかりした製品の開発に生かされることを切に願います。α-7Dからミノルタ一眼レフユーザーになった(まだ1年経っていない...)のでステップアップするレンズ、ボディがこれからも存続し続けて欲しいですから。
書込番号:4770842
0点

クレームをチャンスと見るかどうかで会社の資質が
解るんですけどね…
サポートセンターの人間の資質も問われますけど…
書込番号:4770945
0点

> ビックでもヨドバシでも行って『銀塩絵作りのデジカメください』って言ったらフィルムカメラじゃダメなんですかって聞かれると思いません?
量販店の店員は、店にあるものを売るのが仕事ですから、自分が提示できるものの中でしか答えようがないでしょう。
そこで「ああそうですか」ではなく、自分の望む商品が出るように、カメラ雑誌のアンケートとか馴染みのメーカー直営に近い店とかに要望を出すのもありだと思いますよ。まあ、それが商品に反映される可能性は低いかもしれませんが、何もしないよりはマシだと思います。
> 自分の希望に優先順位をつけて、その第一優先が銀塩絵作りであれば銀塩を、利便性とかディジタルならではの何かであればデジカメを選べば良いでしょうと書きたかったのです。
優先順位というより、バランスの問題ではないかと思います。何にどれだけの重きを置くかという。
利便性はデジカメだから、次はその便利なデジカメに描写を求めているってのが、今のデジカメ市場では?利便性だけなら、それこそ極論、携帯のカメラで充分だって事になっちゃいますよ。
> > シェアが高いからといって、ユーザーにとって製品が良いという事ではありません。
>
> ここの部分は企業にとって難しいんですよね。
> 良い製品を作っていてもシェア(利益)があがらなければ事業を継続できないし、売れる製品を作ると絵作りが気に入らないとか、機能が云々の話が出てきてしまうし。
> 企業にとっては利益を上げることが最終目的なので、悲しい事に企業としてはやはりシェア獲得を狙ってしまうんですよね。
一位・二位の企業はそれでいいと思うんですよね。問題は、コニカやミノルタみたいな下位の企業までがシェア競争に参加しようって(しようとした)のは間違いだと思いますね。
結局のところ、売上に見合った事業規模で、少しの利益でも継続できる事業展開があったと思うんですよね。ジリ貧かもしれないけど、縮小しながら事業撤退までは利益を出し続けるってのは可能です。
極論、タムロン委託製造で、光学設計と質感と検査基準を高めたレンズを少量出して(コシナ製ZEISSレンズみたいなもの?)、α9のデータバックにASCCD組み込んだ(ライカR9Dみたいなもの?)ものをどっかのベンチャに作らせて、欲しがる人にだけ高く売る。
事業部自体は大幅縮小で、最終的には数人から数十人規模で充分。
投資が少なければ、そこそこのROIは維持でき、投資家にも悪い印象は与えないで済んだと思うんですがねえ〜。まあ、今となっては、遅いですが。
書込番号:4771240
0点

> クレームをチャンスと見るかどうかで会社の資質が
> 解るんですけどね…
クレームの中には、とても重要な情報が詰まっているんですが、それ以上に、どうしようもない単なるゴミが多いのも事実です。
取説読めばわかるような勘違いやら、物理法則を無視した要求とか、ゴミはできるだけ減らして、メーカーが有益な情報を汲み取れる配慮をしたほうが、結局はユーザーにとってもメリットがあると思います。
書込番号:4771327
0点

> やっぱり泥舟でしたね。
まあ、感じ方は人それぞれでしょうがね。
少なくとも、私は一昨年にα7デジ買ってから、充分満足して使ってきたし、ソニーの今後の展開やサポートにも期待している部分があるので、この状態が泥舟なら、泥舟もまあ悪くないかと思ってしまいます。
書込番号:4771418
0点

バチスカーフさんについて一つ分かった事は、コニカミノルタ
カメラ事業撤退で頭の中に不具合が生じてしまった!と言う事でしょうか。(^_^;)
書込番号:4771871
0点

>バチスカーフさんの問題は、
それ以外の絵作りを否定している事なんですが、
それを反論するフリをしながら、
銀塩的な絵作りとかコニミノ的なものの否定に
結び付けているあたり、詭弁でしかないと思いますね。
冗談は美子さんでしょう。銀塩絵作りが欲しいからこそ
ミノルタDiMAGE7を今だに使い続けているのだし。
それ以外を否定するつもりは本当は無いのですが、
現状としてそういう絵作りでないと
マスコミが無用なアンチ発言をする。
=結果として、ミノルタですらDiMAGE7以上の
絵作りは存在しない。
そういう現状そのものを批判しているのです。
世の中に、ノイズを叩く意見は腐るほどあっても、
「のっぺり」「アニメ絵」「針葉樹」を批判した意見は
どれだけあると思います?(知る限りでは、デジCAPAや
デジカメマガジンで一二回説明したのみ。)
DS4さんとて、どちらが好みかとなるとミノルタの絵作りでしょ。
なぜ「俺が欲しいデジカメを出せ!」「こんなデジカメはダメだ!」
と、本音で物を語らないのか、上っ面の意見しか出さないのか
不思議ですね。
書込番号:4771875
0点

> やっぱり泥舟でしたね。
そう言われたら存分に言い返せるけど、ミノルタが泥船なら
キヤノン5Dは戦艦大和でしょ。
時代遅れ、かつ物理的・体力的に無理のある大鑑巨砲主義。
そしてそれを止める人間がいない。一人による完全独裁。
だからこそソニー・松下・サムスンなどの大国が
スチルカメラ市場にこぞって狙ってくるんでしょ。
巨大家電メーカーが乗り込んでも勝てると御手洗が
本気で考えているとしたら、そりゃあまりにも楽天的だ。
書込番号:4771975
0点

だ〜〜れも突っ込まないので突っ込みますが・・・・
>銀塩絵作り
いったい何を指して言ってるのか定義しておかないと、ほかの人に話が通じませんよ?
(てか、私はさっぱり判らないです・・・・誰か彼の話が通じてる人居ますか??)
言葉の意味も解らずに専門用語を羅列してるだけの人と、大して違いが無い様に見受けられます。。。
これは私の想像ですが、バチ氏はフィルムカメラ使った事が無いんじゃ無いかなぁ??
だから訳のわからない事しか言えないんだと思います。
中高生にありがちな、「オーディオ憧れ症候群」(勝手な造語ですが、意味は通じますよね?)みたいなもんですね。
書込番号:4772001
0点

さっさとユーザーを見捨てる冷淡なまでのやり方。結果が全てを物語っている。
書込番号:4772002
0点

ここまでスレッドが伸びてしまって・・・・
個人意見の批判だけじゃなくて、あおりが主になってきて
しまっているなあ・・・
個人的には使用頻度は10:1程度ですが、フィルムも使います。
色よりもモノクロの階調の豊かさがほしいときがメインですけど。
しかし、バチスカーフさんやあ・・・Dimage7の画質が良いと
いまだに言い続けていますけれど、本当に自分でデジタル一眼
でRAWなりで、ファイルを作成したことないのに、自己完結
的に「7」を超えるものはないって・・・
そりゃ思考停止と、言われても致し方ないですよ。
ぶっちゃけて、α・Nikon・ペンタの600万画素級はソニー製
なんでしょ?別にCMOSとか言いませんから、レンタルで2-3日
きちんとデジタル一眼レフで撮影→RAWからファイル生成→
プリント(IJでも銀塩でもよい)してみたら?
申し訳ないですけれど、Dimage7の画質が最高といっている
君ではおそらく、フィルム→フルデジタルミニラボ出力でも
デジ一眼→ミニラボ出力でも見分けることは、できないでしょう。
はっきり言って、言っている内容云々はともかく、多くのデジタル
一眼レフのユーザーから見ると、使ったこともなく、ただひとの
画像やWEB・店頭で触っただけでは議論の余地もないですよ?
EOSとは言いません、4-5000円から借りれるから、レンタル
でもして実際にα-7Dで作品作りをしてみては?
残念ながら、貴方のHPのDimageの画像とはまったく別次元の絵
作りが出来ると思いますよ。
いずれにせよ、ミノルタが大好きなのは判ります。
でもミノルタ製品なりαシリーズのよさをきちんと理解し
消費者として、かってあげなければ相手も企業です。
撤退していくでしょうね。
※ちなみにキヤノンの一社独占みたいなことを言っておりますが、
はっきり言って、ニコンとキヤノンの二分状態なのでお間違いな
く。少なくとも1社独占では、Intel状態に成りかねない。
書込番号:4772031
0点

彼のアルバムの写真が銀塩絵作りなんでしょう。
しばらくフィルムカメラは使っていなかったけど
こんな毒々しい黄色がだせたかはわかりませんが。
書込番号:4772036
0点

カメラを兵器に例えること不快に思われる方は飛ばして下さい。
私もあまりカメラを軍事兵器に例えるのは良くないと思いますが、5Dを戦艦大和に例えること違和感を感じますので、もしその頃の兵器に例えなければないとすれば私にはこう感じられます。
どちらかと言えば、デジタル一眼が小型高性能に向かっている中発売された、ASや見易いファインダーなど素晴らしい機能を持っているものの大型で時代の流れに乗っていなかったα-7の方が大和っぽく、5Dは当時の最新鋭の大型戦闘機B29という感じがします。商売敵から見ればいまいましいカメラではないでしょうか?
SONYのサイバーショットという名は銀塩カメラと遠いものという印象を与えますね。世界が驚くカメラを期待しますが、バチスカーフさんの期待どおりのカメラが発表されても皆さんが喜ぶかどうか…バチスカーフさんもきっと掲示板でははしゃぎながらユーザーにはならないでしょうし…
書込番号:4772056
0点

どんどん伸びますね〜^^
>時代遅れ、かつ物理的・体力的に無理のある大鑑巨砲主義。
なるほど、時流に乗っておらずニーズが少なくても、それに応えて製品を出す。5Dには、キヤノンの志の高さを感じますね。そして、この志の高さこそ、キヤノンが王者たる所以でしょうね。
書込番号:4772102
0点

ソニーの考えているα一眼システムとは‥‥
さすがに独自規格路線も懲りているでしょうから、カメラは案外平凡かも知れませんね。
(メモリはCF続行など)
暫くは入門機に絞るとの情報もありますし。
ただソニーの場合危険なのは一旦平凡な製品を作ると、そこから抜け出せなくなる傾向があるように思います。
自社製のユニークで高性能なトリニトロンを誇っていたTVでは、脱CRT化が遅れ、液晶パネルを外部から供給されることに甘んじていますし、DVDレコーダも同様です。
パソコンのVAIOも一時の勢いは全くありません。
書込番号:4772160
0点

どうも バチスカーフさん。
>キヤノンは、デジカメ依存症が強すぎるような気がします。
キャノンは昔から、手広い商品展開してきたメーカーと思います。一時期使ってましたが、光学機器メーカーでは唯一?参入した8mmビデオカムです。この元が現在のデジタルカムにつながっているのだと思います。自分の社内にもコピー、プリンターなどでキャノン、フジ、リコーなどの業務用機器は置かれてす。
いくらキャノンのシェアでもデジカメ部門のみで3桁億円の収益だせますかね???・・・・出ているのであればごめんです。
話かわりますが、キャノンも薄型TVに参入する計画のようですが、今年の春、夏あたりの新商品で32インチ15万を割るような商品でないと非常に厳しい結果が待ち受けている気がします。
・・・通常の液晶は32インチサイズで10万程度で販売可能なぐらいに部品コストは下落しているそうです。(デジタルチューナー抜きでの話です。)・・キャノンも知っているとは思いますけど。
しかし、伸びますね。
書込番号:4772289
0点

> >バチスカーフさんの問題は、
> それ以外の絵作りを否定している事なんですが、
> それを反論するフリをしながら、
> 銀塩的な絵作りとかコニミノ的なものの否定に
> 結び付けているあたり、詭弁でしかないと思いますね。
>
> 冗談は美子さんでしょう。銀塩絵作りが欲しいからこそ
> ミノルタDiMAGE7を今だに使い続けているのだし。
これは、誤解を招く書き方でした。
> バチスカーフさんの問題は、
> それ以外の絵作りを否定している事なんですが、
ここに
「バチスカーフさんを攻撃する人の中には」
を追加して、後の
> それを反論するフリをしながら、
> 銀塩的な絵作りとかコニミノ的なものの否定に
> 結び付けているあたり、詭弁でしかないと思いますね。
に繋ぎます。
> なぜ「俺が欲しいデジカメを出せ!」「こんなデジカメはダメだ!」
> と、本音で物を語らないのか、上っ面の意見しか出さないのか
> 不思議ですね。
以前から言ってますが、私が欲しいのは、ヘキサーRFをブラッシュアップしてデジタル化した製品です。R−D1にも期待していたのですが、質感がいまいちだし、ファインダー像がずれるとかの品質的に許容できない部分が改善されない、シャッター速度が不満。なによりZeissIkon版が出るまでは、ベッサベースは買えないなあたりで敬遠しています。ヘキサーRFLimitedデジタルが出ればとは思っていますが、だからといって、出さないコニカはどうとか、かつてはレンジファインダーを作っておきながらキャノンやニコンはなってないとか言いませんね。消費者に出来る事は、欲しいものの要望を述べて、それに合致したものを購入することで、そういう需要が実際にあるんだという事をメーカーに分からせる事です。文句では人(メーカーも)はいい方向には動きませんよ。
書込番号:4772400
0点

> 自社製のユニークで高性能なトリニトロンを誇っていたTVでは、脱CRT化が遅れ、液晶パネルを外部から供給されることに甘んじていますし、DVDレコーダも同様です。
困った事に、それでも利益率が改善してきているようで、それを是として、独自の分野から撤退をはじめているようです。デジカメも、案外そつなく纏めて、それなりに成功するかもしれませんが、それはそれで、ソニーフリークからすれば、つまらないかも。カメラファンからすれば、助かりますが。
> 話かわりますが、キャノンも薄型TVに参入する計画のようですが、今年の春、夏あたりの新商品で32インチ15万を割るような商品でないと非常に厳しい結果が待ち受けている気がします。
昨今、安い液晶でも画質や視野角も実用充分な感じですからね。
昨シーズンや一昨年くらいまでは、明らかにダイナミックレンジや彩度が足りなかったり、ちょっと横から見るとまともに見えないモノも並んでいたんですが、国産大手の品では、そんなのはみなくなりましたね。小型の物の価格競争が大型まで進みつつあるという印象は否めませんね。まあ、デジ一も価格競争の時代に進んでいるんでしょうが、趣味性が高い領域ですから、テレビみたいにはいかないとは思いますが。
書込番号:4772437
0点

>私が欲しいのは、ヘキサーRFをブラッシュアップして
デジタル化した製品です。R−D1にも期待していたのですが、
質感がいまいちだし、ファインダー像がずれるとかの品質的に
許容できない部分が改善されない、シャッター速度が不満。
なによりZeissIkon版が出るまでは、ベッサベースは買えない
なあたりで敬遠しています。
・そこまで要求すると、誰も何も買えないでしょ。
質感=コストUPなんだから。じゃあプラス10万円、
それで買いますか?売れますか?ということになる。
・ファインダーは全部が全部じゃないでしょ。
ごく一部の不良品を、さも全体のように言うのは辞めて欲しい。
全部がそうなら、今RD1使ってる多くのユーザーは節穴ですか。
・ツァイスイコンとライカM、どっちがメジャーやねん。
常識で考えて、ライカMにするのは当たり前でしょ。
ここであなたがRD1を応援しないと、ツァイスイコン版は
一生出ないって計算も出来ませんか。
・だいたい、RD1の細かい不満点を述べるばかりで
RD1のコンセプトを全然評価して無いじゃん。
こんなんで敬遠と言われたら、エプソンもコシナも可哀想だよ。
・キャノンやニコンは、曲りなりにも業界を引っ張る立場だよ。
それが狭い井戸の中の競争に終始して業界全体の向上を
図らなければ、一体誰がやるんですか。
ミノルタやオリンパス、エプソン-コシナにまかせっきりですか。
書込番号:4772804
0点

> ・そこまで要求すると、誰も何も買えないでしょ。
> 質感=コストUPなんだから。じゃあプラス10万円、
> それで買いますか?売れますか?ということになる。
プラス10万で要求が満たされるなら買うつもりですが?
というか、程度のいいM3仕入れてOHするのととんとんですから、それで、L・Mマウント資産が生かせるんだから、安い買い物です。
> ・ファインダーは全部が全部じゃないでしょ。
> ごく一部の不良品を、さも全体のように言うのは辞めて欲しい。
> 全部がそうなら、今RD1使ってる多くのユーザーは節穴ですか。
問題を理解していないようですね。R-D1の板とか読んでみたら?
> ・ツァイスイコンとライカM、どっちがメジャーやねん。
> 常識で考えて、ライカMにするのは当たり前でしょ。
> ここであなたがRD1を応援しないと、ツァイスイコン版は
> 一生出ないって計算も出来ませんか。
なんかずれてるんだけど、天然かな?
M7ベースでも構わないよ、というか、そっちの方が嬉しいかもね(ちょっと高目かもしれないけど、実売50万くらいまでならOKかな)。まあ期待薄だけど。
現実的に、許容できるレベルとしてはZMマウントのZeissIkon(実売35万くらいなら、即OK)かなって言っているのが、理解できないのかね?
ZeissIkonのZMマウントのビオゴンのレンズラインナップを見ればわかるけど、あれ、どうみても35mmにフォーカスしているとは言えませんね。21-35mmに4本なんて、APS−Cサイズを意識しているのは、明らかだと思いますよ。それに加えてディスタゴンですからね。
> ・だいたい、RD1の細かい不満点を述べるばかりで
> RD1のコンセプトを全然評価して無いじゃん。
あの〜、R-D1のコンセプトを全然理解していないのは誰ですか?
質感・ファインダー・L・Mマウントレンズ、これがR-D1の3大コンセプトですね。質感や品質を改善して欲しい、そう簡単にファインダーがずれるようでは困る。そういう事を期待するのが変だと思うのなら、このカメラに何を期待する?
> ・キャノンやニコンは、曲りなりにも業界を引っ張る立場だよ。
> それが狭い井戸の中の競争に終始して業界全体の向上を
> 図らなければ、一体誰がやるんですか。
> ミノルタやオリンパス、エプソン-コシナにまかせっきりですか。
別に私は、自分が使うカメラのメーカーに業界を引っ張って欲しいとは思いません。自分が使うカメラさえ自分が満足できるものなら、そんな事は知ったことではない。そして、その自分が望むカメラを作ってくれるのが、コシナであろうがリコーであろうがミノルタであろうがコニカであろうがソニーであろうが全く構いません。
書込番号:4772991
0点

>問題を理解していないようですね。R-D1の板とか読んでみたら?
4772400のレス。自分の書いたレスですよ。
どこにRD1を評価する文章がありますでしょうか。
念のためにRD1の掲示板も見てきました。
DS4さんのレスは去年の10月以降ほとんどありませんでしたよ。
それのどこが、コンセプトを理解してると言えるんですか。
あと10万円アップで誰が買うんですか。35万円ですよ。
あなた個人が意地で買うのはいいよ。でもほかに誰が
買うんですか。その辺まで考えないから、あなたの意見は
上っ面で中身が無いんですよ。
書込番号:4773018
0点

> >問題を理解していないようですね。R-D1の板とか読んでみたら?
>
> 4772400のレス。自分の書いたレスですよ。
R-D1のファインダーに関する問題を正しく認識したいなら、板読んでみたらと言っているんです。都合が悪い事実は認識したくないようですが。ちなみに、二式くんが闊歩していた頃に、かなりR-D1を高く評価する書き込みをしてましたが、それは見ましたか?
> あと10万円アップで誰が買うんですか。35万円ですよ。
> あなた個人が意地で買うのはいいよ。でもほかに誰が
> 買うんですか。その辺まで考えないから、あなたの意見は
> 上っ面で中身が無いんですよ。
はあ?意地で買う?なんですか、それ?
最近買った初期ズミルックス35mmメガネは17万、8枚玉ズミクロンとかシルバーのテレエルマリートとかオールドライツでも20万超のレンズ何本か持ってますし、コニカの限定の60mmとかヘキサーRFリミテッドの50mmとか、是非デジタルで使いたい玉も防湿庫で出番を待ってます。それらを死蔵状態にするくらいなら、35万なんて全然安いですよ。
R-D1でも、それらが使えるなら安い買い物ですが、いまいち踏み切れないのは、既に述べたような問題があることと、近い将来ZeissIkonベースの製品が出ると読んでいるからです。
私は持ってませんが、初期のノクチルックスとか初期のアスフェリカルズミルックスなんて持ってる人からすれば、35万なんてレンズ1本分以下です。最近の玉でも2〜3本持ってる人からすれば、それがデジタルで使えるんだから35万程度を惜しむと思いますか?あんたが買わなくても、買う人はいくらでもいるという事に、気がつきましょう。
書込番号:4773281
0点

そうそう、この辺の感覚がわからなければ、日本カメラの今月号の99Pからのレンジファインダーカメラ2006に目を通されてはどうでしょうか?コンデジとは対極的な、レンジファインダー市場がどういう世界かわかって、面白いかもしれません。
ちなみに表紙の「グッバイ、コニカミノルタ」だけ読んで、早合点して過剰反応しないように。「グッバイ、コニカミノルタヘキサーRF」ですから。
まあ、実際には「グッバイ、コニカミノルタ」で納得してしまう読者が多く出そうですが、そこまで読んでのタイトルだとしたら、日本カメラ社は凄過ぎ。
書込番号:4773303
0点

>R-D1でも、それらが使えるなら安い買い物ですが
現に死蔵してるなら、RD1を買って応援しなさいって。
そうでなければ、掲示板に書き込めって。
少なくとも、0月以降一度も書き込みの無い人間に
RD1を応援してるとは言わせない。
もともとRD1はニッチ狙い。マニアが応援しないと
さらに極狭のニッチカメラなんか出るはず無いでしょうが。
コンセプトを理解していないと言ったのはそういうこと。
20万円超のレンズを何本も所有してる人間が、
何を今さら25万円のデジカメを購入するのをためらうの。
細かい問題って、オールドレンズには無いのかって。
>コンデジとは対極的な、レンジファインダー市場が
どういう世界かわかって、面白いかもしれません。
コンパクトデジカメは、構造上一眼よりもはるかに
レンジファインダーに近いんですが…。何が対極なんだ?
だいたい、世界って誰の世界だよ。キャパか?
機械は機械だよ。機械に勝手にロマンとかファッションを
当てはめるんじゃない。質感とか云々言ってたのはそこか。
ファッションで撮りたいなら最初からそう言え!
書込番号:4773602
0点

0月→10月ですね。失礼しました。
というか、RD1ファインダーへのクレームって、
匿名の書き込みと店頭の機材を元にしてるだけじゃないか。
店頭の機材が落下等で激しく傷んでることはよくあることで、
とてもじゃないけど正確な情報とは思えません。
それを「しょせんベッサ」呼ばわりは許せませんね。
書込番号:4773617
0点

>バチスカーフさん
>店頭の機材が落下等で激しく傷んでることはよくあることで、
>とてもじゃないけど正確な情報とは思えません。
あはは。狙ってるんですか〜。面白すぎる^^
書込番号:4773638
0点

>[4773617]
>匿名の書き込みと店頭の機材を元にしてるだけじゃないか。
>店頭の機材が落下等で激しく傷んでることはよくあることで、
>とてもじゃないけど正確な情報とは思えません。
君の一眼インプレッションは店頭で触ってのインプレッション
だったよね。
自爆。
書込番号:4773666
0点

>バチスカーフさん
早く白旗を揚げたほうがいいですよ。
悪あがきをするほど、書き込みの内容が破綻するよ。
(これ以上、恥をかいちゃダメだよ〜)
書込番号:4773679
0点

> 現に死蔵してるなら、RD1を買って応援しなさいって。
別にR-D1を応援しようとは思いません。結果として、R-D1が最善の選択でかつ購入するだけの価値があると判断したら、購入するだけの話です。現時点では、唯一の選択ではあるが、購入する価値を見出すところまでは至っていないというところですね。
> もともとRD1はニッチ狙い。マニアが応援しないと
> さらに極狭のニッチカメラなんか出るはず無いでしょうが。
> コンセプトを理解していないと言ったのはそういうこと。
「コンセプト」って、ニッチな製品だから「マニアが事業に対する寄付としてお金を払ってくれる」なんですか?なんだかな〜。
ニッチだからこそ、要求に合致したものでなければ、購入には至らないんだよ。R-D1もいいところを突いているとは思うんだが、個人的には、あと一歩だと思う。だから、購入には至っていない。ただ、ZeissIkonDigitalとかの芽が無くなれば、購入もありだと思ってますがね。
> 細かい問題って、オールドレンズには無いのかって。
オールドレンズには問題がありますが、それ以上に魅力があるから購入するわけです。一方、R-D1に関しては、メリットはあるが、そのメリットを考えてもなお購入を躊躇させる問題がいくつかあるわけです。
> >コンデジとは対極的な、レンジファインダー市場が
> どういう世界かわかって、面白いかもしれません。
>
> コンパクトデジカメは、構造上一眼よりもはるかに
> レンジファインダーに近いんですが…。何が対極なんだ?
はあ?どこが?構造上ってミラーがないとか?見た目とか?
ユーザーがカメラに求めるものだよ。コンデジのような利便性ではなく、撮影のプロセスそのものを楽しむ。スペックやC/Pに惹かれて、次から次に新製品を求めるのではなく、じっくりと取り組む姿勢だよ(まあ、誰かは、一つのコンデジに執着しているようだが、コンデジ市場でそんなユーザーはあまりいないね。そこが理解できないから、こういう頓珍漢な事を言ってしまうのかな?
> だいたい、世界って誰の世界だよ。キャパか?
やっぱずれてるね。天然でしょうか?
書込番号:4773754
0点

> コンデジのような利便性ではなく、撮影のプロセスそのものを楽しむ。スペックやC/Pに惹かれて、次から次に新製品を求めるのではなく、じっくりと取り組む姿勢だよ
書いた後で思ったんですが、これって、ミノルタに思い入れをもっている一眼ユーザーの多くにも言える事だと思うんですよね。α7000のAFの印象が大きいのか、αSweetみたいな廉価版の影響か、逆の印象を持っている人も多いかもしれませんが、カメラをじっくり構えて、α9やα7の良質なファインダーでレンズの味を感じながらフォーカスリングを回しつつ仕上がりに思いを馳せながら写真を撮影する。
ミノルタのカメラは、まさに撮影のプロセスに喜びがあるカメラですね。レンジファインダーとあい通じる世界だと思います。バチスカーフさんは、そういうのは理解できないのかも知れませんが。
書込番号:4773825
0点

どうやらバチ氏の頭の中では、製品を買い支えてやる事よりも、掲示板で褒め殺しする方がメーカーの為になる様ですね・・・・・言葉も出ない(苦笑)
まぁそれはともかく
>あなたの意見は
>上っ面で中身が無いんですよ。
(それは貴方も)
>機械は機械だよ。機械に勝手にロマンとかファッションを
>当てはめるんじゃない。質感とか云々言ってたのはそこか。
>ファッションで撮りたいなら最初からそう言え!
(一人で逆切れキターww)
いい加減、誰か止めてやれよ、、、、、、
管理人さん、よろしくっ!!(ぉ
書込番号:4774414
0点

>「コンセプト」って、ニッチな製品だから
「マニアが事業に対する寄付としてお金を払ってくれる」
なんですか?なんだかな〜。
>ニッチだからこそ、要求に合致したものでなければ、
購入には至らないんだよ。
それは言い訳。現状でR-D1以外にレンジファインダー
デジタルカメラが存在しない以上、ほかに何を使えと
いうのか。R-D1がオンリーワンならそれ以外に何も無い
というのに。仮に自分がそういうコンセプトのカメラが
欲しいと主張した場合、DS4さんは何を薦めますか。
DS4さんにとっては、R-D1のコンセプトが欲しいんじゃない。
カタチが欲しいんでしょ?カメラ=装飾品としか思っちゃ
いないんじゃない?
もっとカメラの勉強をして欲しい。なぎら健一はR-D1使い
だそうだが、彼のほうがはるかにカメラのことを分かっている。
彼はR-D1を「質感」で酷評したりはしない。
ベッサだろーがコニカだろーがライカだろーが、彼には関係ない。
光学機器は表面じゃなく、中身こそ重要なのが分かってるからだ。
http://www.i-love-epson.co.jp/corporate/release/050520rd1.htm
レンジファインダーデジタルカメラ「R-D1」が
「カメラグランプリ2005・カメラ記者クラブ特別賞」を受賞
書込番号:4775365
0点

>バチスカーフさん
>もっとカメラの勉強をして欲しい。
あなたのデジカメ(特にミノルタ)の知識妄想オタク頭脳にはもううんざりです。
自慢の中古Dimage7も所詮はPモード専門じゃないですか。(笑)
他の撮影モードも使いこなせてこそ(少しは)説得力が増すかもよ。(笑)
この際、全ての資材を投げ売ってDSLR・レンズを買ってDSLRの良さ
を体感したいと思いませんか?(爆笑)
書込番号:4775463
0点

> というのに。仮に自分がそういうコンセプトのカメラが
> 欲しいと主張した場合、DS4さんは何を薦めますか。
R-D1で満足できるという人ならR-D1を薦めますよ。私と同じようにR-D1では満足できないという人には、もうしばらくZeissIkonベースのものを待ったらと言います。私は誰かとは違って、それでいいと言う人にまで、自分の考えを押し付けませんから。
> DS4さんにとっては、R-D1のコンセプトが欲しいんじゃない。
> カタチが欲しいんでしょ?カメラ=装飾品としか思っちゃ
> いないんじゃない?
カメラにとって形は重要です。機能美がないカメラは使いたくありませんね。それ以前に、かっこ悪いカメラだったら、持ち歩きたくないです。ベッサベースのR-D1についてはそこも不満ですが、それは根本的な問題ではありません。
自分の使い方で使っていて、不満が残るならやはり使えません。レンジファインダーの広角での合焦精度を期待しているのに、簡単にファインダーがずれたりしたら自分は使えません。質感にしても同様です。
ちなみに、α7デジにしても、自分の使い方では問題が無いから使っているのであって、仮にAF多用してスポーツ撮影なんて用途だったら使っていないし、そういう用途で使おうという人や画素数が命とかフルサイズじゃなきゃ絶対やだ(観賞サイズとか画素数に言及せずにAPS-CでF11に絞れば使えないとか言ってる人も含めて:P)にはお薦めしません。さっさと他に行って下さいと言うだけです。その人が戻ってきてウダウダ言わない限りは、構わないし。むしろ、行ってくれてせいせいするくらいです。誰かみたいに、行った人を追いかけていってまでウダウダ言わないし、他の板まで出張して行ってしつこく薦めたりもしません。そんなわけで、R-D1への期待が薄れた最近は、あっちをほとんど見にも行きません。まあ、動きがあるまで待ち状態なのは、SONY版αと同様かな。
書込番号:4775671
0点

キヤノンが優良メーカと見方がされていますが、
カメラ好きのみんなそう思っているの?
EOS630でだまされなかった?
アメリカでは、カタログに書いてあることに誇大広告が多いので
訴えられて和解する件数が多い会社ですよ。
書込番号:4776004
0点

結局のところ他社が銀塩絵作り目指しますと言って製品を出したとしてもスレ主は使いもせずにこんなのは銀塩絵作りじゃないって言うのではないかと思う今日この頃。
コニミノのHPでは、『銀塩のポジフイルムを目指そう』ということで開発をしたとかかれているが消費者の目から見てそれが銀塩絵作りといえるかはわかりませんけども。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011214/itv/index.shtml
(否定という意味ではなくて)
> 訴えられて和解する件数が多い会社ですよ。
ちゃんと和解するのだから優良?
なにをもって優良とするかがわからないね。
D200の縞問題のように公表しなくても、ちゃんと対応すればユーザとしては良い会社だろうと判断する人もいるし。
欠陥品を売っているとすぐに悪い評価をする人もいるだろうしね。
投資家にとってみれば株価が上がる会社が良い会社だったりもするね。
書込番号:4776790
0点

> アメリカでは、カタログに書いてあることに誇大広告が多いので
> 訴えられて和解する件数が多い会社ですよ。
誇大広告でも、売れちゃえば勝ちというところがありますからね。特にアメリカとか。
まあ、企業の倫理というものについては、社会の見方が日本とあっちでだいぶ違う気がします。
たとえば、人命に関わるような不具合が発生した場合に、その不具合で何人死んで、そのうち何件訴訟が起こされて訴訟費用や賠償でいくらお金が出て行くかを計算して、それが対策費用に比べて小さいようなら、対策はしない(消費者に死んでもらう)という事を考える企業が多いという前提、つまり、性悪論を前提に考えているようです(失敗百選あたりを読むと、結構えぐい事が書いてありますが、実際大企業でも、そういう企業(何人死んでいくら払えば済むから対策しないで済まそうって計算書残していたとか)も少なくないわけです。)。
だから、天文学的な懲罰的な賠償金とかで、それを防ごうとしている(人を殺した方が、結局は高くつくから、安全対策に力をいれましょうねって話)。
一方日本は、性善説というか、黙っていても企業は正直に不具合を公表するものだという思い込みに立って世の中動いてきた。まあ、三菱自動車とか雪印とかもあったけど、特にここのところ起きているいくつかの事件で、やはり日本も性悪説に立たざるを得ないという認識をさらに強く抱き始めているところでしょうね>社会。
書込番号:4777033
0点

えっと、何が言いたいんでしょ、GTからDS4さんは?
いくらアンチキヤノンでも [4777033] は、マズイでしょ〜。全然シャレになってないですわ。
書込番号:4777228
0点

> 企業の倫理というものについては、社会の見方が日本とあっちでだいぶ違う気がします。
>つまり、性悪論を前提に考えているようです。
>一方日本は、性善説というか、黙っていても企業は正直に不具合を公表するものだという思い込みに立って世の中動いてきた。
なるほど、今回の平成の大詐欺師「堀江」に対する海外メディアの内容が国内の報道機関とでは大きなズレがあるのですね。
資本主義の総本山(アメリカ)では、とにかく手段を選ばず(モラルなんか糞喰らえ)勝ち組に所属すれば良いと言う思想
(弱肉強食の世界→野獣の世界に準ずるとも言える)
(その国の限られたパイを他人より如何に大きくもぎ取るか、その際は少々の反則なんか糞喰らえか・・・)
それを日本でやってのけたのだペテン師の堀江と言う野郎が・・・
スポーツにおいてはルールを無視しては成り立たないのだが・・・
しかし、拝金主義者にとってはルールなんか糞喰らえか・・・
http://blog.goo.ne.jp/yamane_osamu/e/42c2c0ee4afb62e55737eaacc2d08b17
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FNNS&action=l&board=1061689&tid=a5ia5a4a5va5ia5a2a4oa4ia4a6a4ja4ka4na1a9&sid=1061689&mid=1305
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060129-00000009-mai-soci
書込番号:4777251
0点

> いくらアンチキヤノンでも [4777033] は、マズイでしょ〜。
はあ?何か誤解しておいでのようですが、私はアンチキャノンではありませんよ。
そもそも、当該レスは、キャノンについてどうこうではなく、アメリカの社会の考え方(日本との違い)について述べたものです。品質や会社のありよう、企業の倫理に対して社会がどう捉えているかについて、日本とアメリカではかなり差異があるという事を述べたまでです。
> 全然シャレになってないですわ。
シャレのつもりではありませんが?
書込番号:4777359
0点

自己レス(追加)です。
> 品質や会社のありよう、企業の倫理に対して社会がどう捉えているかについて、日本とアメリカではかなり差異があるという事を述べたまでです。
そうそう、せんだってもアメリカでフォードとその子会社のマツダ系販売店に対する損害賠償の評決が出ましたが、当該不具合(ファイアーストーンのタイヤの製造ミスと安定性の悪いSUVの車体の複合要因)に対するフォードの公式な対応について、「失敗百選」の中で詳しく述べられていますが、日本ではちょっと考えられないものです。公式な対応ですから、ここで紹介しても問題ないと思いますが、誤解を生まないために引用は差し控えます。興味がおありの方は、お目をお通しになられては如何でしょうか?
書込番号:4777411
0点

>GTからDS4さん
貴方が引用した namihei0202さんの文章をもう一度読み返してみてください。「キヤノンがアメリカで (誇大広告で) 訴えられて、和解した」っていう文意ですよ。
繰り返しますが、貴方が引用した文章は、キヤノンのことを述べたものですよ。
それをもとに、人殺し云々まで拡大した書き込みをすれば、アンチ感情によって、ブレーキが効かなくなったと思われてもしょうがないんじゃないかな。
少なくとも、いきなり 「日米の企業倫理の違い」 などという話題が導き出されるような下地は (貴方の書き込み以前には) なかったですね。
書込番号:4777433
0点

> しかし、拝金主義者にとってはルールなんか糞喰らえか・・・
残念ながら、ほとんどの株主は企業のコンプライアンス自体には興味はほとんどありません。違法行為の結果として、ビジネスが成り立たなくなって自分の保有している株の価値が下がるから、企業に対してモラルやコンプライアンスを求めるのです。そういう株主の利益を優先する以上、株式会社である個々の企業の善意なんてものに頼っていては、カメラもつまらないものになってしまいそうです。だからこそ、消費者が購買活動(自分にとって良いと思うものを買う事)によって意思表示をしていかなければいけないと思います。
書込番号:4777447
0点

> それをもとに、人殺し云々まで拡大した書き込みをすれば、アンチ感情によって、ブレーキが効かなくなったと思われてもしょうがないんじゃないかな。
誤解を招いたのであれば、申し訳ありません。
しかし、私の文章をきちんと読んでいただければ、キャノンの事を言っているのではなく、アメリカにおいて企業の倫理に対する社会の見方について述べているのがわかると思います。
あと、念頭にnchibaさん の
> なにをもって優良とするかがわからないね。
というのもあって、日本とは企業に対する考え方が違うという事を言いたかったのですが、論理的に飛躍があったようです。
あくまでも、アメリカにおいては、企業は利益第一主義で儲けるためには何でもするという理解が社会にはあり(所詮、そんなものだという諦め?)、それに対抗する意味で懲罰的な賠償などが存在するという意味です。ついでに、くだんの部分に関して言えば、それもあって企業相手の訴訟が多発しているという背景がありますね(これは、つけたしですが)。
書込番号:4777525
0点

スレがのびていますねぇ。
大昔に戻りますけど、誤報(?)の影響はほとんどないと言っていいでしょう、と言うのも、αSD発売後の売れ行きの曲線がistDLやE-500などの発売後とほとんど同じですし、売り上げの多くを占めるDimageの不振はその前からなのですから。
仮に誤報の影響が大きいのだとすれば、必要以上の誤報への追及が誤報の信憑性を高めた(擁護した人の分析の方が結果的に正しかったわけだ)んじゃないでしょうか。
書込番号:4778756
0点

朝まで生テレビを朝まで見たときと同じ虚しさを覚える…。
書込番号:4779566
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4794001
にも書きましたが、自分の選択に自身が無い人間ほど
仲間意識が強いんだと思います。それが薄皮一枚の
儚いものであるなら、
他社ファンを多人数で攻撃する傲慢さも持ち合わせています。
D200スレなんかもう凄まじいことになってますしね。
それがキヤノン好調の実態だとしたら、この会社に
未来は見えてこないと思いますね。
書込番号:4796215
0点

> 他社ファンを多人数で攻撃する傲慢さも持ち合わせています。
> D200スレなんかもう凄まじいことになってますしね。
攻撃されているのは、他社ファンだからって理由ではないケースが殆どですね。価値観の違いとかを許容しない人が多すぎます。他人が高いものを買おうが、不完全な修理で納得しようが、どこの何を買おうが、どうでもいい事なんですが、一言言わなければ気がすまない人が多すぎます。まあ、他人のことはいえませんが。
> それがキヤノン好調の実態だとしたら、この会社に
> 未来は見えてこないと思いますね。
キャノンがどうとかって、こことは関係ありませんね。キャノンの未来より、自分のレンズ資産の未来の方が関心があります。キャノンがどうとか、ニコンがどうとか、いいかげん、うんざりです。
書込番号:4796309
0点

ミノルタがコニカミノルタになっただけでも、相当なショックだったですが、今回のコニカミノルタがカメラ事業から完全撤退・・・・泣けてきます。
多くのカメラ好きは「SONY」とブランド名が入ったデジ一眼は買わないでしょう。カメラ好きから見れば「SONY」は家電屋ですから。
書込番号:4796773
0点

ソニーと松下は、ビデオカメラにおいて、
スチルカメラ業界では太刀打ちできないような
完全プロスペック機を出していますよね。
使う人間も、本当のプロしか使いこなせないような。
これは、テレビ媒体という超巨大メディアを相手に
しているからだと思います。
ニュース・スポーツ・芸術において、テレビは
雑誌新聞ラジオその他を圧倒する多大な影響力を
持っているからです。
翻って、スチルカメラは今まで何やってたんだ?
と思うような、半アマチュア機しか出していません。
でも、それでも今までは何とかなっていたのです。
ソニーと松下が参入しなかったから・・・!
はっきり言って、今までのスチルカメラはタスマニア程度の
競争環境でしかなかったんです。そこへソニーと松下が
ビデオカメラのノウハウをちょっとだけ投入したら?
それはもう、とんでもないカメラが生まれる可能性があります。
サイバーショットR1には、その片鱗がうかがえます。
あれとてソニーの本気じゃあない。でも、他社には絶対出せないでしょ?
CMOS開発でも、ソニーは圧倒的技術を持っているんですよ。
書込番号:4797194
0点

>ソニーと松下は、ビデオカメラにおいて
ソニーと松下の業務機しか知らない人なんだと思われて、鼻で笑われるだけですよ。
書込番号:4797245
0点

> 多くのカメラ好きは「SONY」とブランド名が入ったデジ一眼は買わないでしょう。 カメラ好きから見れば「SONY」は家電屋ですから。
昨今のデジカメ市場は、旧来のカメラ好きとは違った層か担っているようです。
ちょっと年上の友人とかでも「今度デジカメ買おうと思うんだけど、本で読んだら昔のカメラみたいな形した奴がいいみたいだから、これにしようかな」とか言って5D買おうとしているから「そんな高い奴じゃなくて、20Dとか入門機から始めて、不満があるようならステップアップしたら」と言ったら「別に、いろいろ買い集める気もないし、良さそうなのが一台あればいいんだよ。予算的に、ちょうどいいし、趣味にする気もないから。」みたいな感じでした。まあ、昔少し一眼レフは使った事があるようですが・・・。
そういえば、昨日のテレビ番組(サンデーモーニング)で、フィルムカメラの衰退の話題を扱っていましたが、最近はプロの世界でも利便性ばかり求めていて、きちんと写ってすぐに確認できれば、機器にはあまり拘らない傾向に向かっているようです。昔のようにカメラに思い入れがあるユーザーは減ってきているようです。
家電屋の看板は、商売上はあまり支障にはならないと思います。
書込番号:4797854
0点

バチスカーフさんがコニミノの社員でないことを祈ります。
あなたが書けば書くほど、コニミノの品位が下がる気がします。しかし、コニミノが既存のカメラユーザを放り出したのは歴史上の事実です。CS、CSと唱えても、結果としてユーザを放り出したのは事実です。
これは、真に歴史的なコニミノのun-CS的汚点としか言えません。
創業の志を忘れてしまったのでしょうね。
書込番号:4818392
0点

とうとうラボまでもキタムラに売っちゃいましたね・・フィルムではいろいろお世話になったので残念です。
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0213_01_01.html
書込番号:4820482
0点

今は電子の時代ですものね・・・。
学校の学科を見ても純粋な”機械科”なんて
ないですものね・・・。
たまーにF2を触ってみたりすると、
”これで写るんだから不思議だなぁー”
なんてことまじめに考えたりしてしまいます。
デジタル漬けの中で、たまーに
昔の銀塩引っ張り出したりすると、
今の騒動とは隔絶された
自分の空間に入れたりします。
本当の趣味の世界って
こんな感じなのかなぁーなどと
思ったりする今日この頃です。
書込番号:4827060
0点

>創業の志を忘れてしまったのでしょうね。
「コニカ」と「ミノルタ」の創業の志は、コニカミノルタとなった時に
投げ捨てられてしまったのでしょうね。
一般ユーザーからすれば、4月1日以降、コニカミノルタというメーカーは
永遠に消え去り、そしてAマウントが残るということですね。
書込番号:4828204
0点

自分で露出値を設定し、
自分でピントを合わせ、
自分でフィルムを巻き上げる。
わたしが写真を始めた頃は それが普通でした。
ミノルタが道を誤ったのはα7000が大ヒットした時。
そんな気もします。
書込番号:4828241
0点

バチスカーフくんへ
この前もカメラメーカーを車メーカーにたとえて
あーだのこーだの雄弁語っていたけど、
乗ったことも無い車(車すら持ってない?!)について言ってるから
まるで説得力ないんだよね。
カメラについても同じ。
店頭デモ品さわっただけで知ったかぶりしちゃ駄目よ。
想像力がたくましいのもいいけど、想像力&思い込み激しすぎて
まるで別世界の人。
それとも意図的に情報操作しようとしているのかな?
ここは構ってくれる人がいるから勘違いしているのかもしれないけど
「またヒヨコが鳴いてる」くらいにしか皆思ってないんじゃん。
それから、珍次元画像へのリンクも外しておいた方がいいかも。
余計説得力なくなっちゃうから。
書込番号:4828469
0点

http://news.goo.ne.jp/topics/keizai/denki/kaden/
(朝日新聞) 2月25日(土) 0:37
液晶テレビの出荷台数世界シェアで首位を走り続けていたシャープを、
ソニーが05年10〜12月期に逆転し、四半期ベースで初の首位に立った。
米調査会社ディスプレイサーチが統計を取り始めた01年4〜6月期以降、
初めて首位から滑り落ちたシャープは、フィリップス(オランダ)にも
抜かれて3位となった。(朝日新聞) 【記事全文】
--------------------------------------------------------------------------------
液晶テレビ世界シェア、シャープ抜きソニーが初の1位
(読売新聞) 2月24日(金) 21:09
液晶テレビのメーカー別の世界シェア(市場占有率)で、首位を続けてきた
シャープをソニーが初めて逆転した。米調査会社ディスプレイサーチが24日
発表した2005年10〜12月のメーカー別の世界シェア(出荷台数ベース)で、
新ブランド「ブラビア」が大ヒットしたソニーが14・6%となり、初の1位となった。
7〜9月の8・7%(4位)から大幅に伸ばした。(読売新聞) 【記事全文】
--------------------------------------------------------------------------------
液晶TV、ソニーが初首位 世界出荷でシャープ抜く
(共同通信) 2月24日(金) 22:32
米国の市場調査会社ディスプレイサーチが24日発表した2005年
10−12月期の液晶テレビの出荷台数世界シェアによると、
ソニーが14・6%で初の首位となり、これまでトップだったシャープを逆転した。
(共同通信) 【記事全文】
※あの「液晶の」シャープを抜いたんだから、
ソニーブランドはただもんじゃない。というかバケモンです。
このメーカーがスチルカメラに参入したら、怖いですね。
書込番号:4855568
0点

>※あの「液晶の」シャープを抜いたんだから、
>ソニーブランドはただもんじゃない。というかバケモンです。
>このメーカーがスチルカメラに参入したら、怖いですね。
ソニーのブランド力には異存はないが、
このたった3行を言う為に記事の長文コピペをするとはこれ如何に。
URLとソース元の記載だけにしときなさい。
書込番号:4855623
0点

まったくバチスカーフはしょうがないなあ。
Aマウントのソニーデジタル一眼レフが出るというだけじゃん。
αSDの板ではソニー製ミノルタカメラが出るなんて喜んじゃってるけど君の好きなDiMAGE7の腐った絵作りが継承される訳ないじゃんか。
ソニーが欲しかったのはαのレンズ資産と一眼レフ設計のノウハウ だけだろ?
ミノルタの絵作りが欲しいわけじゃないよ。
これから出る物はみんなサイバーショットの絵なんだよ。
書込番号:4856021
0点

>バチスカーフさん
αSweetスレにも同じ内容を立てていますね。
>このブランドはやっぱり怪物だと思いました。
>またPSPも、DS共々順調に売り上げを伸ばしているそうです。
>
>地に足の着いたソニーほど恐ろしいものは無い…。
マルチポストは、規則違反となっています。
ご注意ください。
書込番号:4858725
0点

あたしは家電からパソコンやデジカメまでソニーつかっちょります。
だけど所謂「愛好家」ではありませんで。
仕事の関係で他のメーカーを選びずらいというだけなんだけなんだな、これが。
自分で使ってるものの中では、パソコン、デジカメ、ムービーこの辺は当たり前のように修理してます。 中には複数回修理してるのもあるし。
はっきり言ってあまり品質よくないね。
・壊れやすい ・廃れやすい ・名前負け
バチくんが挙げてる液晶だって、出荷数≠品質・性能。
企業間の繋がりと力関係を利用すれば出荷数を増やすことだけは出来るのが、ソニーのブランド力ってとこね。
社販するだけでも結構な販売数記録できちゃうわけだし。
ただし、顧客との間の関係は企業間ほど強くないから、今更そんなペラペラなブランド力あてにならないじょ。
わざわざ書かなくたって品質と性能面、更にはユーザー支持率からみて液晶はシャープの足元にも及ばないこと位みんなわかってるっぽ。
バチ君はこんなソニーに何を期待してるのかな??
脱コニミノするαマウントへ
ちーん Ωヽ(-"-;)南無南無。。。。
書込番号:4859182
0点

初めてこのページ読みました。
んんぅ、つらつらと頭から見ていたのですが、やはりこの世の中ソニー好きの方が居られるのですね。
私はといえば、バブル期前夜からのソニー市販製品(一般消費者向け・・・ね)の無様さにあきれ返り(ちょっと我々消費者をなめてるんじゃないの)、今は私の眼に見える所には「SONYのS(ソニーのソというべきかな)」の字もありません。
既にカメラは「電化製品」になりつつありますが「光学機器」としての品質が確立されていなければ、残念ながら私の満足を得られるものではありません。
ミノルタ(コニカミノルタ)が消滅したことに時代の趨勢を感じ又「そうかもな」と感じ入ることは否定できませんが、と言ってそれで「SONY」とロゴの付いたカメラなど私には手にするのも憚られます。
時代は進化するのか? 否、どうも退化もしそうだな。
書込番号:4865565
0点

> バチ君はこんなソニーに何を期待してるのかな??
期待はしているけど結局買わないから何とでも書けるんですよ♪
メーカの宣伝文句を鵜呑みにしているだけですから。
先日中国市場から消えたソニー製デジカメってどうなったんですかね?
書込番号:4869880
0点

まず、ソニーの現状を知ろう
http://ja.wikipedia.org/wiki/SONY
ソニーと言えば、「ソニータイマー」と言う言葉とも切っても切れない関係にある・・・
勿論、この言葉には、揶揄も含まれてはいるが、しかし、「火のない所に煙は立たぬ」と諺にもあるように、それなりの理由があると思われ・・・
そこでWEBで「ソニータイマー」で検索すれば、出るは出るわ
↓ 以下 一例
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BD%A5%CB%A1%BC%A5%BF%A5%A4%A5%DE%A1%BC
書込番号:4870051
0点

これがバチスカーフか・・・
呆れたな。
なんかあちこちで「銀塩チューニング」「銀塩らしい」
などと言っているが、止めてくれないか。
銀塩写真は緻密で、キミの言う「のっぺり」なんだよ。
今のレベルのデジカメなら「キャノンののっぺりアニメ」
が一番近いんじゃないか?(笑)
よほどお粗末なプリントやネガしか見たことが無いのだろうが
銀塩の粒子感とキミのデジカメの「デジタルノイズ」は別物だ。
あのようなデジタルデータの単なる電気ノイズを
銀塩の「粒子」といっしょにしないでくれ。
デジタルしか知らない人たちが、
銀塩写真の画質を「あの程度」だと勘違いされるのは心外だ。
はっきり言って不愉快だよ。
書込番号:4871122
0点

もうひとつ・・・
キャノンのくちコミで「コニカミノルタ」のHPを
リンクするのはどういうつもりか?
「金儲け主義キャノン」の「悪意に満ちたキャノンユーザー」に
あのようなリンクを張っても
「なんで複写機メーカーの技術屋がカメラ語ってるの?」
「写真撤退したメーカーの言い分って、ナニ?」
と笑われて終わりだろう。
コニカミノルタのカメラ技術者たちは、断腸の思いだろう。
それを笑いものにして何が楽しいのだ?
カメラを語るなら、自分の言葉で語れ!
人のフンドシで相撲をとるな!
自分のやっている事と言っていることの矛盾がわからないのか?
書込番号:4871185
0点

>銀塩写真は緻密で、キミの言う「のっぺり」なんだよ。
銀塩を画素数に例えると、数千万画素と聞いた事があります。
つまり、1000〜2000万画素もあれば
ほとんどノイズフィルターをかけなくていいということ。
そこにノイズフィルターをかけたり、
さらにノイズレスにしてしまうと、
せっかくの画素数も意味がなくなってしまいます。
そこそこエッジ強調が効いてノイズレスであれば、
200万画素2000万画素でも大差が無い。
(IXYと5Dの画質差が無いのはそのため。)
金太郎飴と呼ばれたりするのは、
ひとえにノイズと解像感のみに特化した画像エンジンだから。
書込番号:4913126
0点

> 銀塩を画素数に例えると、数千万画素と聞いた事があります。
銀塩のフィルムも、最後まで粒状性や微細化の努力が続けられていた事を考えれば、銀塩レベルで充分だとはいえません。ましてや、規則性があるCCDだとね。
> つまり、1000〜2000万画素もあれば
それより少ない間は、そのままの画質では問題外でしょう。
CCDからの信号に、ノイズフィルタなど各種の処理をしてはじめて、まともな絵になるのは、デジカメの宿命。
書込番号:4913863
0点

話題に触れるつもりはないので・・・
2週間以上、誰の書き込みもなく、しかも300近い
書き込み数で終息した話題に、書き込むのはやめて
頂きたい。>バチスカーフ氏
話題がホットなときならともかく、こういうのを
後だしじゃんけんて言うんだよ
書込番号:4913911
0点

> 後だしじゃんけんて言うんだよ
ふつう、後だしじゃんけんは「勝てる手」を出すもんですね。
後だしなのに、何も考えていないあたりが、バチスカーフさんのバチスカーフさんたる所以でしょうか?:P
書込番号:4915714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





