α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年4月8日 07:38 |
![]() |
0 | 13 | 2006年4月11日 22:47 |
![]() |
0 | 36 | 2006年4月6日 22:10 |
![]() |
0 | 77 | 2006年4月13日 13:16 |
![]() |
0 | 28 | 2006年4月4日 19:32 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月2日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
単なる愚痴です。7と7Dを使っているものです。
4月になったのにソニーから何のアナウンスもないし、中古レンズは定価よりはるかに高いし、ついにαに見切りをつけてCかNに乗り換えようと現ナマを握りしめてカメラ店に行きました。
30DとD200をいじってきたのですが、どうにもファインダーが悪い。老眼のくせにマニュアルフォーカス多用の私としては、あのピントの山の掴みにくさはどうしても受け入れがたく、結局どちらも買わずに帰ってきました。
ソニーさん、頼むぜ、なんとか言ってくれ。
0点

今週は2日ほど出勤途中で(計200枚ほど)桜を中心に撮影しましたが、やはりいいですね。
(明るいレンズをつけた場合は特に。)
4/5に勤務先の近くのキタムラにはじめて立ち寄ったら、フラッシュ(3600HS、5600HS)、
純正レンズ2種類(28-105、100-300)、Z5、7Dが売られていました。(特に高くもなく。)
7Dは展示品処分が明示されていましたが、他は展示処分とは表示されていませんでした。
他も展示処分っぽかったですが。
(「28-105を買おうかな?」と思ったのですが、我慢して帰ってきました。)
地方の量販店系などには、まだ在庫があるのでは?
書込番号:4977989
0点

>中古レンズは定価よりはるかに高いし
少しヤフオクでは下がってきてませんか。
書込番号:4977993
0点

amazonのマーケットプレイスの方でも何種類かレンズの新品が売られていますよ。
(売主(出品者)はショップです。ほとんど定価でですが。)
書込番号:4978004
0点

NIKONならD一桁、CANONなら5Dに例のスクリーンを付けたやつを試すと良いみたいですよ。
D200もスクリーンは結構良いと聞いていたのですけど?
ところで、「ASブレ」とかいうものの件は解決されましたか?
書込番号:4978044
0点

みなさん、
情報ありがとうございます。
狙っていたレンズは、70-200SSM、17-35F3.5G 35mmF1.4Gだったのですが、中古の癖に29万9千円、23万1千円・・・
35mmF1.4も本当にソニーから出るのか不安ですし。
kuma_san_A1さん、
ファインダーはNの一桁はさすがにOKでしたが、D200は7Dより劣りますね。いつもM型スクリーンを使っているせいかと思って店のGスクリーンと比べたのですが、やっぱり7Dの勝ちでした。
それから、ブレの件は依然として確かめる方法が思いつかずにいます。ASブレという言葉で一般化するのはよろしくなさそうで、「ASを入れたときに左上にブレが目立つ画像になることがある」ということです。現象面では「ASオフでブレるときは全体がぶれる」ので、単なる手振れとは違いそうなのですが、よほどきちんと追試してからでないと何が悪いのか(腕も含めて)わからないと思っています。
(前に「RAWでもコントラスト調整が効くのでは」という質問を投げたことがありましたよね。あの時は相当に注意して試してから投稿したのですが、AFのずれがヒストグラムの違いに出ていたのでした。あれにこりて、今回はがっちり切り分けをしようと考えています。)
書込番号:4979610
0点

先ほど神戸でのカメラショーから帰って来たところですが、D2Xのファインダー、期待していなかったのですがものすごく良かったです。
カメラショーといっても規模は大きくないのですが、なぜかコニミノのコーナーもありました。少し驚いたと同時にうれしかったですね。9日の日曜日までの開催です。ソニーのブースは別にありました。(笑)神戸駅から徒歩5分ぐらいのハーバーランドでのビル2階です。カメラやアクセサリー類の販売と写真教室を開催してます。お近くの方はちょっと覗かれてみてはいかがですか。
書込番号:4979714
0点

>コニミノのコーナーもありました。
何をしているんですか?非常に気になります。
オフィス複合機でも展示しているとか?
書込番号:4980566
0点

よくは見ていなかったのですが、コニミノのカメラと純正アクセサリーパーツの販売をしておりました。
書込番号:4980854
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
レンズネタですがこちらの方が読んでいる人が多いようなので失礼します。今日、子供を習い事に連れて行き、レッスンの間暇なので閉店間際の近所のキタムラによりました。広くなった中古スペースに入って、ミノルタ製品を眺めているとそこにはAF500レフレックスが鎮座しているじゃありませか。価格は41790円也。げー安い。頭の中はすでに購入モード。運の悪い(良い?)ことに財布には五万円以上あります。しかし、もう一人の私がささやきます。「夏のソニー製一眼まで金を貯めねばならんよ。」ちょっと落ち着いてしげしげと見つめてみる。外観は良さそう。修理保証書もついているようです。
私「欲しい。これがあれば念願の鳥が撮影できるかもしれない。アンチシェイクもついているし。」
もう一人の私。「あんたの持っているSweetDにはでかすぎてバランス悪いよ。」
私「でも俺には縦位置バッテリー付きの銀塩7もあるし・・・」
もう一人の私「そんなにミノルタをためても今後どうなるかわからんよ。」
と、しばしの葛藤はあったものの、3分後には
「すいません、このレフレックス見せてください。」
と、店員に声をかけていたのでした。
おもむろに出された、レンズ。よく見ると少し外観は汚れています。修理保証書を見ると、オーバーホール済み。前玉、後玉ともにカビだったようです。外観の汚れはおそらくかびの浸食によるものでしょう。でも、前玉、後玉は交換済みになっています。ヘリコイドもスムーズ。半年間の保証付き。一度カビに冒されたものだとカビも生えやすいだろうなと思いつつ、そんなものはカビ防止剤を入れておけばすむことじゃん。と、自分を納得させる私。
店員に「もう少し安くならない?」
店員「ちょっとこれはずばりこの値段です。」
私(心の中で)「そうだよな、ミノルタのレンズはどれも品薄で今高騰してるしな。」
それでも店員に押してみる。「もう一声、四万円では?」
店員「ちょっと無理です。」
という、簡単な問答の後、私はあえなく陥落。
「これ買います。」
ということで、数年前から欲しかったAF500レフレックスユーザーになったのでした。
明日の朝、早起きして仕事の前に、近所の公園の桜を試し撮りしてきます。明日朝の天気は雨の予報ですが、屋根付きの場所が数カ所あるので、そこから望遠効果を使った雨の桜を撮ってみようかと思います。リングぼけは出るかな?楽しみです。
0点

RF500はAS搭載機には最高ですよ。
今まで銀塩9や7で動き物を撮って、ブレブレ写真で悩まされてましたが、ASのおかげで手持ちでもシャープに写ります。リングボケも好みですが私は好きで、まさに7D、SDのためのレンズだと思ってます。
書込番号:4973859
0点

いつでも買えるさ、とタカを括っていたら手に入らなくなったレンズの一つで、購入されたとは羨ましい話です。数年前にシグマの600ミリレフレックスを手に入れ銀塩α7では問題なく使えたのに、7dに装着して撮ろうとしたらアレ!シャッターが降りないではありませんか。これってなんか理由があるのか、ただの故障なのか、考えると今夜も眠れない(?_?)
書込番号:4974726
0点

α007さん
>シグマの600ミリレフレックスを手に入れ銀塩α7では問題なく使えたのに、7dに装着して撮ろうとしたらアレ!シャッターが降りないではありませんか
カスタムメニュー3の「レンズなしレリーズロック」は「なし」になっていますか?
がんばれミノルタさん
ご購入おめでとうございます。
私も使っていますが、やはりしっかりホールドしないとブレますよ。 私の場合は野鳥用ですが、曇りや木陰の場合も多いので、できる限り木などに腕を押さえつけたりしています。
(山歩きでの撮影なので三脚を取り出す暇がありません)
シグマの600mmや170-500mmから比べると軽くて山歩きにはもってこいのレンズです。
良い写真を沢山アップしてください。
書込番号:4975449
0点

> ミノルタ製品を眺めているとそこにはAF500レフレックスが鎮座しているじゃありませか。価格は41790円也。げー安い。
数年前に、梅田の大林で中古で3万くらいで買いました。
取り立てて使う予定もなかったので、新品を買う気にまではなりませんでしたが、程度が良かったのと、付属品も揃っていたので(といっても、使えないキャップとNDフィルター・ケースくらいですが・・)つい。
でも、実際手にすると、合焦点のシャープな写りに惚れ惚れするレンズです。以前後悔^H^H公開した山がらの写真などは、羽の質感や瞳の輝きなど、手持ちの撮影とは思えない写りで、快心の一枚だったりします。比較的明るい状況では、まさに鳥を撮るにはうってつけのレンズだと思います。
書込番号:4975562
0点

岡山の山〃さん ご指摘通りにやってみたら作動しました。このレンズ重くてどんぐさいが、900ミリ相当になるので水鳥の撮影に威力を発揮するものと期待していたもので、今年の冬が楽しみです。それにしてもあのマニュアルでそこまでわかるとはすごいですね。いや、有り難うございますとお礼を申し上げます。
書込番号:4975732
0点

> 以前後悔^H^H公開した・・・
新種の絵文字かと思って、しばらく考えて込んでしまいました。
書込番号:4976111
0点

>RF500はAS搭載機には最高ですよ。
そうせんさん、そうですか?ASがついていても、ファインダー内で激しく揺れるでしょう?ASの限界は自分では300mmかなと思っています。
書込番号:4985989
0点

ASといっても、手ぶれの影響を軽減するものでしかありませんから、ぶれないようにしっかりホールドする事は必須ですね。まずは、ぶれないように練習をする必要があると思います。自分的には2xのテレコンつけるとかなり厳しいですが、500mmは充分実用範囲だと思います。
書込番号:4987534
0点

ファインダー内は激しくブレますね。
AFなので、なんとかなりますが、MFだと大変そうですね。
でも、ビデオカメラの100倍とかに比べればブレも全然マシです。
撮れた写真は思ったよりもまともです。
ASなかったらものすごいのでしょうね。
やっぱり
「RF500はAS搭載機には最高です。」
RF500は鳥や飛行機や車等を撮っている人が多いようですが、
明日 雨上がりの桜をコレで撮ってこようと思っています。
どうなることやら・・・
(*^日^*)゛グワッハッハ
書込番号:4987925
0点

皆さんこんばんは。書き込みをした後しばらく、みていないうちに結構返信があってうれしい限りです。AF500レフレックス使ってみました。私の使用感想を述べさせていただきます。
@最初覗いた感じ、上で述べられているように、ファインダー内の揺れはすさまじく、こんなもん(なんて言い方もないものですが)自分に使いこなせるかな。というものでした。
AF8というのは正直つらいかな。という感じ。初めて使ったのが、朝で、曇りでしたからシャッターは1/40か1/80がいいところ。手持ちでは当然のことながらブレブレでした。三脚に固定してみる。フレーミングもピント合わせもすごく楽になります。だけど、やはりレフレックスレンズ。被写界深度がとっても浅いので、うっかりするとピンぼけに。(注:これはレンズが悪いのではなくて、レフレックスレンズの特徴なのですよ。ピントが合わないとか悪口言わないでね。それを承知で使いましょう。)
Bこれは、光がないとつらいなと判断し、いったん中断。昼頃庭の花を撮ってみる。最短撮影距離4mというのは、意外と長い。狭いうちの庭では、道路に出なければとれません。シャッターは1/250が出ています。手持ちに挑戦。お見事。すべてとは行きませんが、かなりの確率で止まっています。
人によって、腕前が違いますので、一概には言えないと思いますが、私の場合1/250で、打率6割くらいですかね。1/125だと2割の上くらいでしょうか。だけど、この超望遠を手持ちできるのはありがたい。やっぱりいいレンズだ。
ところで、当方パソコンにはとっても疎いのですが、撮った写真を皆さんに見てもらうにはどのような方法があるのですか。PCの難しいことはあまりわかりません。どなたか、ご教授ください。
書込番号:4988055
0点

>撮った写真を皆さんに見てもらうにはどのような方法があるのですか。
ニコンのオンラインアルバムはいかがでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/
yahooIDがあるならヤフーフォトというのもありますよ。
http://photos.yahoo.co.jp/
書込番号:4988388
0点

F8なので、暗い状況だとかなり厳しいですが、明るければ1/250くらいにはなるので、成功率も飛躍的に上がります。
また、何度も持ち出して使っているうちに、慣れて来るので、ホールドもしっかりしてきて、はじめほどふれなくなります。そうなるど、フレーミングも難しくなくなります。
あと、写真のアップですが、以前はコニミノのオンラインプリントのアルバムサービスを利用していましたが、他社に引き継がれたので、あまりメリットもなくなったので、やめてしまいました。
まあ、開示した写真について、ここで開示したのに、他の掲示板で写真についてだけでなく写っている被写体についてまでいろいろ誹謗されたので、開示自体やめてしまいました。ネット時代の弊害ですかね。つい最近まで、最後の一枚(たまたまRef500で撮った山がらの写真)残っていましたが、期限が切れたはずです。
書込番号:4988738
0点

レフレックス500の場合、ISO:400を前提に考えてはいかがですか?
フィルム時代もこのレンズ用に私はトレビ400を使っていました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Enoshima20041205/
に使用例をUPしています。
書込番号:4990346
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
パソコンをリカバリーしたらIDパスワードが無くなってしまったため名前を変えて再登場です。
私も最近Raw現像をSilkyPixで始めましたが、いちいちオンラインマニュアルを見るのが面倒で解説本はないかなあと思っていました。
最近CAPA編集部より『Raw現像で楽しむ 高精細デジタル写真 SilkyPixマスターブック』という解説本が出ましたので早速購入しました。
価格は税込み1470円です。
忙しくてまだパラパラと見た程度ですがかなり細かな解説がされているようです。
ちなみに今SilkyPix製品版をダウンロードするとオマケで
この本がついてくるようです。参考までに・・・
0点

DNG変換した際にカメラの白レベルの情報(と勝手に予想)が抜けちゃうのでしょうかねぇ?
この場合の白レベルというのは、そこから2.5段落ちたところ(いわゆる18%反射の標準グレーのエネルギー)で「0-255」での「117 or 118」になるという意味ね。
それが基準だから。
で、その「117 or 118」にコントラスト調整の中心を置いてS字強調するので…。
書込番号:4972552
0点

kuma_san_A1さん、いつも的確かつ有益な情報ありがとうございます。
おっしゃるように、カメラごとのヒストグラムの特徴をよく把握しておいた方が良いですね。車とバイクを操縦・整備するときは慎重で細かいのですが、カメラは自分でまったくいじらないので(できないので)適当にすましてしまってます。これからは徐々につめて行きたいと思っています。
書込番号:4972578
0点

「0-255」での「117 or 118」になるという意味ね。
じゃなくて、12ビットオリジナルデータの基準をどこに置くかという意味です。
最初から12ビットフルビットを255に持って行ったら、減感はできないですね。
書込番号:4972579
0点

12bitフルには置かないでしょう。
たぶん同じことをイメージしていると思いますよ。
ただ、α-7 DigitalはISO100の時は限りなく12bitフルに基準を置いているっぽいような…。
ISO200以降もそれに準じている感じがします。
なんせ「ガンマ=1.15」「コントラスト=1.00」にすると白く跳んでいる画像でヒストグラムの右端から少し下がったところに山が出来ますから。
ただし、G画素からのデータが先にクリップしている場合がほとんどなので他の画素(RB)からのデータがクリップするような状況では255につきあたってますけど…。
EOS 5Dは1/3段は減感現像して問題なさそうでした。
各カメラのそういうデータを市川さんが公表してくれると嬉しいけど、各カメラメーカーへの配慮なんだろうなぁ。
書込番号:4972651
0点

既出かもしれませんが、デジタルカメラマガジン2月号に各社の
ダイナミックレンジ比較が出てます。参考までに。
ポジフィルムのレンジが下に4.0段、上に4.5段というのを基準にすると、
5Dでは下に4.3、上に3.3段のレンジ幅、
7Dでは下に4.3、上に3.0段のレンジ幅とありました。
デジ一眼はアンダーには4段、オーバーは3段が表現の幅という
ことになるようです。ですのでパソコンで後でレタッチするには、
半段ほどアンダーになっている画像の方が有利ということでしょうか。
ちなみに一番レンジが広いカメラは
1Ds MarkIIで下に5.0、上に3.7段でした。
1Dはアンダーにすごく強いようですね。
書込番号:4973589
0点

[4973589] かすみかすみさん、申し訳ない。
それは全然関係ない話になります。
良く読んでね。
書込番号:4973613
0点

>5Dでは下に4.3、上に3.3段のレンジ幅、
>7Dでは下に4.3、上に3.0段のレンジ幅とありました。
グレースケールを撮って比較するアノ記事?
JPEGだし、非科学的な比較なのでアテにしてません。
書込番号:4973658
0点

ごめんなさい。関係ない話でしたか。
失礼しました。
書込番号:4973735
0点

ヒストグラムてかなりいい加減なしろものなんですね。ということはヒストグラムを信用してとことん追い込まず、はじめからアンダーを意識して適当に撮っておいたほうが良いということなんですかね
書込番号:4974901
0点

ヒストグラム、
カメラの液晶で明るさをチェックするよりずっと実用的です、何より直感的に「絶対値」をチェックできます、
液晶に写った画像は液晶を見る角度や周囲の明るさなどで「相対的」に変わってしまうのでどうしても人間の目が騙されてしまいます。
書込番号:4974939
0点

ヒストグラムがいいかげんと言うよりjpeg画像からは元のRAWのデータがクリップしているかどうかはわからないということです。
書込番号:4975092
0点

α007さん、こんんばんは。
私も今まで若干アンダー寄りにしていたのですが、それだけでは物足りなくなってきましたので、いろいろ試したくなってきたのです。露出がオーバーしても白とびするだけですから。枚数を気にせず、いろいろな設定で撮ればいいんだと思います。せっかくのデジタルなのですから。
測定器には誤差がつきものですね。問題はその誤差の大小・プラスかマイナスかですが。ふだん使う分にはカメラのヒストグラムで十分ではないでしょうか。ただ画質を追い込んでいくときには、その誤差・特性とかを把握しておかないといけなですが。車のスピードメーターも普通に運転しているときは当てにしてかまいませんが、速度取締りに遭遇したら1km/hの誤差が大違いですね。(汗、笑)
私もこれからはその辺を勉強していきたいと思います。
書込番号:4975673
0点

>それだけでは物足りなくなってきましたので
一理ありますね。
12bitって、やっぱり情報量としては少ないです。
オーディオの世界でも散々言われてきたのですが、今やCD規格の16ビットで十分だと言うプロは一人も居なくなってしまいました。
プロオーディオでは24bitから32bitの時代に突入しようとしています。
デジタルの低レベルでは音に元気が無く、CDでは常にフルビットに張り付くくらいの音量を入れないと商品になりません。
一方、マスター音源の24bitなどは余裕があり、変な細工をしないで余裕のある録音をしています。
書込番号:4975808
0点

> 各カメラのそういうデータを市川さんが公表してくれると嬉しい
マニュアルを読んでもカメラごとの特性を把握している節がありますね。
もっともそうでなくては汎用現像ソフトは作れないのでしょうけど。
書込番号:4975906
0点

初機はFujicaST605さん 確かに一般的な撮影では白飛びなんぞ意識する必要もないでしょうが、ちょつとハイアマな人種にとつては大問題なんで…。白い花とか雪景色をデジカメでとる場合、白飛びという脅迫観念と理論的に適正露出をしたかどうか。それに対して己はどう認識し対処したかとか、難しい問題を抱え悩むもんで、キチンとした理論的な根拠が欲しいわけです。しかし、ヒストグラムがカメラごとに違うということであるなら、己のカンを頼ったほうがまだましなのかんなーと思ったりしてね。
書込番号:4975927
0点

>しかし、ヒストグラムがカメラごとに違うということであるなら、己のカンを頼ったほうがまだましなのかんなーと思ったりしてね。
理論を分かっている方ならば、まずデータ取りすることが肝要ですね。
液晶に表示されるヒストグラムと、実際のデータとの間にどのくらいの差があるかは一度比べれば分かることですから。
カン、カン、と言い出すと、総てがカンに終わってしまいます。
書込番号:4975964
0点

>白い花とか雪景色をデジカメでとる
α007さん がなぜ露出に拘るかもよくわかりました。露出がシビア・微妙なのは理解しております。ただ私が言いたいのは、作品としてでなく、ヒロひろhiroさんが言われるようにデータ集め、またkuma_san_A1さんが言われるようにそのカメラの限界・特性を知るためにはいろいろ試すしかありませんので、その過程で白トビするのもやむを得ないということです。テスト撮影なら白トビもあまり気にする必要もないですよね。一度限界域を掴んでしまえば後は楽になるかと思いまして。釈迦に説法かも知れませんが。
書込番号:4976091
0点

>液晶に表示されるヒストグラムと、実際のデータとの間にどのくらいの差があるかは一度比べれば分かることですから ウーン、頭悪いのかしらんが具体的にどうわかるんでしょうか。
書込番号:4977281
0点

>具体的にどうわかるんでしょうか。
それこそ、Silkypix解説本を見ながらSilkypixを使えば判るはずです。
RAWのオリジナルデータは12ビットです。
カメラの液晶でヒストグラム表示された画像と同一画像で、Silkypixのヒストグラムと比較するだけのことです。
Silkypixのヒストグラムを表示させながら、「露出」をマイナス方向に持って行くと、データ本来のクリップポイントが判ります。
用いる画像は、グレースケールのような階調の分かりやすいものが良いでしょう。
勿論、予め露出オーバー気味に撮影しておきます。
書込番号:4977475
0点

要するに、カメラのヒストグラムはjpegのものでrawのヒストグラムは現像してみなければ分からないから、双方を比較しておけという話ですか。こんなこと考えもしなかったのでいい勉強になりました。解説本は最近入手したばかりでこれから読みます。
書込番号:4977593
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

自己れす。typoの修正。
> 時期機種を期待できるということは、それだけで、いい事です。
時期機種>次期機種
書込番号:4975231
0点

>過去のニュースに、ソニーがαシリーズを継続するとありました。
αマウントという記述でなく、αシリーズと書いてあると言うことは、ソニーから発売されるデジタル一眼レフカメラはαという名前が付くのではなかろうかと推測できます。
前コニカミノルタの社長が発言しているので商標登録の許可は可能かと思われます。
確かにαマウント仕様のDSLRを出してくるでしょう。
但しマウントの名称は変えてくるかもしれません。
「α」は繰り返しになりますが、一眼レフ日本販売向けに付けています。
ソニーが日本限定発売であれば、αマウントのままで良いでしょう。
しかし海外での発売を考えると、「α」は殆ど知られていませんからね。
コニカミノルタ色を消して出してくるかもしれませんし。。。
ソニーブランドでDSLRを出してくるのですから、ソニーと判る
名称に変えてくるのが普通でしょう。
日本だけでなく海外版も考えれば、ソニーブランドで売る方が
「MINOLTA」よりも売れるでしょうからねw。。。
書込番号:4975706
0点

うーん、ソニーのDSLRをひたすら待つのみですか。
ご苦労さんです。
書込番号:4975857
0点

> 但しマウントの名称は変えてくるかもしれません。
まあ、どんな名前であろうと、αレンズがつくのなら構いません。
たとえば、今度買うカメラはEMマウントですが、EMマウントのレンズは1本も持ってません。手持ちのM、KMとアダプターでLマウントのレンズがつくので、まったく問題なしですね。
書込番号:4976134
0点

> うーん、ソニーのDSLRをひたすら待つのみですか。
所詮ユーザー、メーカーが出すのを待つしかないですね。
書込番号:4976167
0点

GTからSD4さんへ
EMマウントのデジタルカメラをお買いになるんですか。私も欲しかったのですが、どうもあのアナクロニスティックな巻き上げレバースタイルのシャッターチャージレバーには拒絶反応が強くて…。
その代わりといっても代わりになりませんが、フォクトレンダーのBESSA−Tを格安で手に入れました。レンズはツァイスの21ミリと行きたかったのですが、ビューファインダーが在庫なしということで、VFつきのCOLORーSKOPERにしました。
期限切れのVelvia100を入れて使い勝手を試しました。考えてた以上に使い易く、とくに縦位置の撮影にはビューファインダーが左手の親指の格好のとっかかりとなってしっかりとカメラを構えることができます。
とはいうものの、実際に現像に出して見よういうところまでは気が乗ってきません。デジタル愚民に堕してしまったようです。
書込番号:4976366
0点

>但しマウントの名称は変えてくるかもしれません。
私の表記が悪かったですね。すみません。
αマウントは通称であり、正しくはAマウントです。
マウント名は世界共通です。
アメリカ、ヨーロッパ等でもAマウントと言う名称です。
マウントの名称については変更はないでしょう。
αシリーズというのは、カメラの名称です。
α−7、9、5、3、Sweetなどですね。
おっしゃられている通り日本のみの名称です。
海外では、先に他のメーカーにαが商標登録されておりMaxxumや、Dynaxなどの名称で発売されています。
海外でも、これらの名称で発売される可能性は否定できません。
書込番号:4977228
0点

> EMマウントのデジタルカメラをお買いになるんですか。私も欲しかったのですが、どうもあのアナクロニスティックな巻き上げレバースタイルのシャッターチャージレバーには拒絶反応が強くて…。
個人的には、あのデザインは嫌いではありません。
R-D1が出た時点で、20万くらいになったら買おうと思っていたのですが、値段が下がらない上に、初期不良やファインダーの脆弱性が伝えられて、しばらく様子を見ようと思っている間に、時間が経ってしまいました。ただ、どうも在庫処分状態なようなので(あちらも撤退かも)、今買わないとコニミノレンズ状態に陥りそうなので、梅雨前には買おうと思っています。
> 期限切れのVelvia100を入れて使い勝手を試しました。考えてた以上に使い易く、とくに縦位置の撮影にはビューファインダーが左手の親指の格好のとっかかりとなってしっかりとカメラを構えることができます。
レンジファインダーは、デジ一とは比較にならないくらい「撮る」という「行為自体」に楽しさがあります。写真はオマケと言ってもいいくらいです。特にM3とか良く出来たカメラに、初期のズミクロンやズミルックスの35mmといった質感が高いレンズをつけて撮影すると、気持ちが良いですね。
また、写真はオマケと言いましたが、GRレンズやエルマリートとかの画質は、Gレンズを凌ぐほどです。ミラーがないため、フランジバックが短く出来るレンジファインダーは広角側で特にそのメリットが生きてきますし、M3やZeissIkonといった基線長が長いカメラだと、測距も正確で、広角でピンが甘くなる一眼と異なり、広角でもピシャとした写真が撮れます。
広角側は最近まで、M3で撮ってスキャナでデジタル化するような事をしていましたが、デジカメになれると、さすがに面倒になってしまい、私もすっかりデジタル愚民です。
書込番号:4977405
0点

> GTからDS4さんは待ちきれなくて浮気ですかね(笑)
おや?何か勘違いしていますね。
私にとっては、α7デジ自体が「待ちきれなくて浮気」です。
以前の書き込みを見てもらえばわかりますが、いつまで経ってもヘキサーRFデジタルが出ないので、その間の「つなぎ」がα7デジだったんですが・・・。
書込番号:4977425
0点

>αマウントは通称であり、正しくはAマウントです。
マウント名は世界共通です。
アメリカ、ヨーロッパ等でもAマウントと言う名称です。
Aマウントが世界共通で使用されているマウント名だったんですね。
これは知りませんでした。教えて頂き有難う御座います!
>海外では、先に他のメーカーにαが商標登録されておりMaxxumや、Dynaxなどの名称で発売されています。
海外でも、これらの名称で発売される可能性は否定できません。
何れソニーから発表があるでしょうから、それまで待ちましょう。
書込番号:4978151
0点

>何れソニーから発表があるでしょうから、それまで待ちましょう。
そうですね。気長に待ちましょう。
夏発売予定ということですから、6〜8月くらいに発売されるのかな?
今までの傾向からして2ヶ月前には発表がありましたし、ロットからみて2ヶ月前から生産しているようですから遅くとも6月には何らかの発表がありそうですね。
レンズが何本発売されるのか分かりませんが、レンズだけでも先行して発売されるとうれしいんですけどね。
書込番号:4978361
0点

>α7デジ自体が「待ちきれなくて浮気」です。
ずいぶんと激しい浮気だったね(笑)
♪♪♪ 止めろと言われても ♪♪♪
スッタラタッター♪♪
書込番号:4980172
0点

> ずいぶんと激しい浮気だったね(笑)
浮気でも、使う以上は徹底的にほれ込んで使いますよ。それが、機材に対する礼儀というものです。
まあ、あなたみたいに、なにごともオフザケでしか考えられない心の貧しい人には理解できないと思いますが。
書込番号:4981009
0点

>VHSはビクターが開発しましたが、直後に経営上の理由で松下電器に吸収されて
松下電器が東芝から日本ビクターを買収したのは終戦直後です。
VHSが発売されたのは、それより30年後の1976年です。
VHS開発当時から株式51%取得の完全なる松下電器の子会社です。
もっとも、現在では松下再建の最大のお荷物会社ですが・・。
参考:東芝の前は旧日本産業傘下です。そう、杉田かおるの元旦那でお馴染みの、日産日立鮎川財閥ですね。
ところで、夏以降に発売される予定のサイバーショット・プロα7X(仮称)が楽しみですね。
書込番号:4984827
0点

ライカはフランス・エルメスの子会社です。
昨年9月にライカは破産する寸前でした。
親会社のエルメスも見捨てる寸前でしたが、結局増資を実施、生き残っていますが、依然経営が不振。
技術もないのでデジカメを作れません。結局、ビクター同様、松下頼り。
尚、このライカ・カメラ社は米ダナハー社傘下のライカ・マイクロシステムズからのれん(ブランド)借りです。
ライカカメラ社は資金(エルメス)に名前(ライカマイクロシステムズ)も技術(松下)も他社頼り。
同じライカブランドのライカカメラ社とライカマイクロシステムズは、今では全く資本の異なる別会社です。
言い換えば、ライカカメラも松下同様に他社からライカ・ブランドを借りているだけなのは共通です。
書込番号:4984840
0点

そう言う意味ではコニカミノルタ・ブランドでソニーから発売されたり?
それとも、サイバーショット・プロか?
書込番号:4984847
0点

>SONYのこと、吉田カバンあたりとコラボしてお洒落で機能的なカメラバッグを作って欲しいです。
PC用バックをポーターとのダブルネームで出していましたね!
>ニコンが吉田カバンとコラボした製品を出していますね。
おーっ!ニコンとポーターのダブルネームですね!
TOKYO−FMフリークさん 有益な情報をありがとうございます!!早速購入しました!!!
書込番号:4986127
0点

もう少しお待ちなさい。
やがてあらたな展開がありましょう。
コニミノの血筋は絶えることなく後世に受け継がれていくでしょう。
輪 廻 転 生
書込番号:4993953
0点

DNA & OEM & αWave motion.
書込番号:4994094
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先日買ったばかりSweetのシャッターボタンが戻らなくなる故障が起きたのでキタムラに先ほど修理に出しました。
修理はテクノなのかソニーなのか、まだ把握されていなかったです。
18-70oDTは、70o域付近で、α7D,Sweetの両方でASが誤動作します。
家に、このレンズが2本ありますので誤動作は仕様の範囲かもしれません。
STFも特定の領域でASブレが起こることがよくあります。
なので、いちようついでに見て頂くことにしました。
皆さんのはASはどうですか、最近は、AS のONとOFFとで2枚写真を撮るようにしています。
キタムラの店長が、αデジタルの後継機が開発完了していて、いつ出すかと言う話の段階まできていたと言っておられました。
と、なるとソニーからそのまま出る可能性が期待できます。(デザインだけサイバーかも(^_^;))
できたらホットシューもそのままの形状だと嬉しいです。ソニーでα7Dでフル機能が装備されたスピードライトに期待したいです。
ASも確実なものになり、レンズにASを的確に駆動させるシステムが加わっているといいですね。(昔コニミノが開発していたやつです。)
一時期掲示板を読んでいなかったのですが、即出でしょうか。
すべては明日、判るかもしれませんね。
0点

>静止しているときに動いているなら故障ではないですか?>AS
そう言われるとそうなのかも知れないですが、電気が流れるような、(アクチュエーターって言うんでしたっけ?それが動作しているような)
ものです。でも故障ではないと思っています。
静かなところで、同じことをしてみてください。
ASの動作音が聞こえると思います。
これ以外の時で、動作音を聞いたことがありません。
kuma_san_A1さん
Good! 納得の突っ込みでした。参りました。(^_^;)あははっ
書込番号:4967310
0点

> アルミサッシの下の出っ張りにα7Dを置て上向きにした時、ASが共振して動いているのが良く判りました。
私の場合、俯瞰で現象が出ました。ひょっとして、上とか下を向けた時に出やすいとか?
昨日も俯瞰で長めのシャッター速度で撮影してましたが、この現象は確認できてませんでした。昨日の使用レンズは85 1.4で、比較的近い距離(1〜2mくらい)で撮っていました(ブツ撮り)。
レンズとか状況に依存するようですが、それでけでは決まらないようで、なかなか再現しません。
書込番号:4967317
0点

>上とか下を向けた時に出やすいとか?
このときは、斜め上を向けたときですね。
>スレの内容・・・αの後継機&ASの不具合
もう買うことが出来ない機種ですから、販売に影響がでるわけでは無いと思いましたので大丈夫だと思います。
それより、仕様的誤動作も知っておいて納得して、購入・使用する方が精神的に良いです。
大切な一枚のとき、ブレるはずも無いシャッタースピードでASに裏切られる方が衝撃は大きいです。
知っていれば、避けれますから。
不具合を煽っているのではありませんので御理解お願い致します。_(._.)_
書込番号:4967357
0点

kuma_san_A1さん
>画面の一部だけという現象はASとは動作原理上無関係になります。
>撮像面の傾き(あおり)による片ボケを疑い点検調整を依頼するのが>よいと思います。
設計どおりできていれば無関係ですが、設計どおりに実装されていないのではないかという疑いは、ぬぐいきれません。(私の腕が悪くて、ASが補正できない動きをしているのではないかと言う疑いと同程度です。)
アオリによる片ぼけであれば、必ず起こるのかな、と思います。
疑いとしては、左上のあたりのCCD摺動部のゆるみ、などです。
焦点距離との関係は、もっと時間をかけてデータをとらないと実際関係があるのかどうか言えませんので、これ以上言及しません。
いずれにしろ、撮影者の問題ではないという一定の証拠を集めないといけないでしょうね。三脚を使うとASの周波数特性と合わない振動をひろうことがあるようだし、どうやったらいいのかなと考え中です。
書込番号:4967396
0点

いや、ASの誤動作なら画面全体にブレが出ないといけないですから。
もちろん、広角レンズであれば画面中心より端のほうが大きくブレます。
撮像面全体を動かすシステムなのですから。
書込番号:4967411
0点

三脚使用時はASをOFFにするだけです。
何も悩む必要はありません。
書込番号:4967418
0点

失礼。
証拠集めの方法についてですね。
画像を見てもらってご相談されてはいかがですか?
一応、切り分けについては方法を考えてみてもいいですが。
書込番号:4967435
0点

おはようございます。
僕はASの誤動作なるものを経験した事がありません。
色々なシチュエーションで毎日撮影を行ってきますが、
おっしゃるような現象は今の所見られないですね。
あ!でも三脚使用時にブレた事はありました。
コニカミノルタが謳っていた通り、やはり高周波の振動がASの誤動作を招くのでしょうかね?
それより300mmSSMにX2テレコン付けて手持ちで小鳥の撮影が出来るので重宝しています。
>早く、ソニーの見たいですね。
>明日、衝撃が走るのでしょうか。
残念ながら無理ではないでしょうか?
とはコニカミノルタさんの談です。
4月から人事異動が始まるのであって本当にコニカミノルタのスピリッツが込められたカメラが出来上がるのは今日から開発を始めたとしても相当先になると思われます。
ちなみに僕の希望そしてはAF性能をα-9並みにアップさせたα-7DIGITAL2を開発して
既存のα-7DIGITALにもカスタムサービスで対応してくれたらいいなぁ〜!
と夢見ています。
AF性能とAWB性能さえ向上すれば手放せないカメラになりそうです。
”SONYタイマー”が本当なら相反する事になるので無理だと思いますが(^^:)
ナンにしろみなさんが喜べる結果になるといいですね!!
書込番号:4968300
0点

つっこんじゃうけど、AF性能なら「α-7を下回らない」というのがすでに達成している技術に対する礼儀のようなものと思ってます。
書込番号:4968433
0点

> が出来上がるのは今日から開発を始めたとしても相当先になると思われます。
今日から開発を始めるとすると、完成は2年くらい先になるでしょうか?
> 既存のα-7DIGITALにもカスタムサービスで対応してくれたらいいなぁ〜!
と夢見ています。
新規開発だとすれば、過去の製品に転用できるものがあるようには思えません。
年内に発表&発売があるとすれば、既にほとんど設計が終わっていて、後は最終確認と発表の段取りくらいになっていなければ無理でしょう。
α7Dから大きな変更がなければ、何らかのアフターパーツが出る可能性はあるかもしれません。
っま、どっちになるかは、もうしばらく様子を見なければわからないでしょうね。
書込番号:4969897
0点

α7DのASの説明にありますが
「三脚取り付け時は、手ぶれ補正機能をオフにしてご使用ください。」
となっているので、元々三脚とASの相性はよくないと思っています。
手で持っている時と三脚使用時の揺れはまったく違うと思いますし、納得できます。というかASはやはりすばらしいです。
ソニーがα9Dを出してくれたら。。。と思う今日この頃ですが、今のところソニーからは何のアクションもなく残念です。
書込番号:4970454
0点

>今日から開発を始めるとすると、完成は2年くらい先になるでしょうか?
αユーザーって、気が長いんですね。
書込番号:4970519
0点

特定のレンズの特定の焦点距離域でトラブルが出るのなら、その時の焦点距離情報はちゃんとexifに記録されているのでしょうか?
良かったらご確認をお願いします>トラブル体験者の皆様
あと、ASの動作の検証方法のアイデアだけ
・レンズの前面にスライド確認用のルーペとその先に適当な指標を固定する
ルーペを通して指標にフォーカスが合うようルーペと指標の距離を調整
・ルーペを通した指標にフォーカスを合わせ1/4秒程度のシャッターで切れるような環境で手持ちで撮影する
実際の固定方法は色々と工夫すればなんとかならないかな?
ASが動作すれば指標がブレて撮影されるはずです。
ASをOFFにした場合と比較すると良いでしょう。
確認は中心部だけで充分だと思います。
1/4秒のシャッターはターゲットとする手ぶれの周波数を考慮しました。
書込番号:4970536
0点

メーカーによるASの説明云々の前にここの過去のログを見れば「三脚使用時の剛性アップによる共振周波数の上昇->高周波の振動に対応できないAS」という結論が出ており、逆に合成の弱い三脚にボディ、またはレンズに手を添えて共振周波数を下げてやることでAS効果を期待する使い方をユーザーの自己責任でトライする価値のあることが書かれています。
書込番号:4970561
0点

三脚固定(手を触れない)、ミラーアップ、リモートスイッチ(またはタイマー)が最も確実でブレません。
書込番号:4970600
0点

>>今日から開発を始めるとすると、完成は2年くらい先になるでしょうか?
>
>αユーザーって、気が長いんですね。
ユーザーの気が短くても長くても、今から開発を始めると、そのくらいになるのではという話です。
今から開発するなら、2年くらいかかるのは、むしろ当然だと思います。ただ、頻繁にモデルチェンジがされないと我慢出来ないユーザも少なくないですから、それに引きずられて、中身に何も進展がなくても「ガワ」だけ変えて新製品を出さざるを得ない状況に陥っているメーカーもあるようですが、銀塩の時代を考えれば2年くらいは普通かもしれませんね。ただ、ここしばらくは技術革新が急速に進んできた為、新製品を矢継ぎ早に出す意味がありましたが、そろそろ落ち着いてきても良さそうな時期ではありますね。
ただ、既に完成している後継機の若干のブラッシュアップであれば、夏頃アナウンス、秋頃発売(α7D後から開発期間2年プラスα)ですかね?出るにしても出ないににしても、夏から秋にはわかるでしょうね。
書込番号:4971023
0点

>中身に何も進展がなくても「ガワ」だけ変えて新製品を出さざるを得ない状況に陥っているメーカーもあるようですが、
相変わらず皮肉がお好きですね。
30Dのことと思いますが、そういう発言が荒れを生むと思います。
書込番号:4971036
0点

>>今日から開発を始めるとすると、完成は2年くらい先になるでしょうか?
>>αユーザーって、気が長いんですね。
>ユーザーの気が短くても長くても、今から開発を始めると、そのくらいになるのではという話です。
今から開発するなら、2年くらいかかるのは、むしろ当然だと思います。
聞いた話では、家電メーカーの商品開発期間は相当短いらしいです。
カメラメーカーが2〜3年かけて開発しているのを家電メーカーでは3ヶ月で作りあげるという話も聞きました。
一眼レフは大変だと思いますが、昨年の業務提携時(?)から作っていると考えると、ひょっとするともうある程度出来上がっているかもしれませんね。
書込番号:4971071
0点

> 聞いた話では、家電メーカーの商品開発期間は相当短いらしいです。
>
> カメラメーカーが2〜3年かけて開発しているのを家電メーカーでは3ヶ月で作りあげるという話も聞きました。
家電品の場合、マイナーチェンジで「ちょっとデザイン変えてみました」とか「FWで新機能(新しいモード)追加してみました」とか「ボタンの位置変えてみました」みたいなものも含めて新製品扱いするため、平均開発期間や開発サイクルが短くなります。
ただ、それは、家電の場合、目先だけ変えたものでもユーザーが飛びつくからです。
一眼レフのような趣味性の高い商品では、そのような小手先の変更ではユーザーが納得しませんから、じっくりと時間をかけて開発する必要があると思います。
> 一眼レフは大変だと思いますが、昨年の業務提携時(?)から作っていると考えると、ひょっとするともうある程度出来上がっているかもしれませんね。
夏に発表するつもりなら、もうかなり完成度の高い試作品くらいは出来ていると思います。逆に、これから開発なんて事では、夏に発表なんてのは無理ではないでしょうか?
書込番号:4972135
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
http://www.digitalcamera.jp/ より
-今夏、2機種のレンズ交換式モデルの記者向け内覧会を開催。
-一眼レフファインダーの「Cyber-shpt Mシリーズ」と、EVF専用機「Cyber-shpt Sシリーズ」を展開。
-第一弾は旧コニカミノルタ開発による一眼レフファインダー搭載機「M-1」は、APS-Cサイズ10メガ4チャンネル読み出しCCDを搭載。
-同社オリジナルモデルである「S-1」は「R1」の発展型となるライブビュー専用機。センサーはAPS-Cサイズの新開発CMOS。画素数など詳細は特許の関係で正式発表時公開。
----------------------------------------
残念ながら、M−1の画像を見ることは出来ませんでしたが
もう少し、詳しい情報があるまで待ってみることにします
0点

私も騙された・・。
>>以上、今年もまたまた懲りず、エープリルフール特集号でした!
もちろん、本特報はすべてフィクションであり、現実の社名や機種名とはまったく関係ありません。写真もイメージです。決して怒らないでください。念のため・・・。
書込番号:4964051
0点

毎年恒例の
ニコそ
ソ2
キャノそ
ですね。(^^)
書込番号:4964066
0点


頼むから「Cyber-shpt Pro」出して。
書込番号:4964442
0点

4月1日と言うことを意識してませんでした
そういうことだったのですね(^^;
失礼しました。
書込番号:4965205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





