α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年5月11日 11:33 |
![]() |
0 | 39 | 2006年5月10日 19:49 |
![]() |
0 | 22 | 2006年5月10日 19:46 |
![]() |
0 | 27 | 2006年5月8日 20:23 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月30日 01:38 |
![]() |
0 | 120 | 2006年4月29日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
2台体制で使用していますが,どうもシャッターが切れなくなるのです。
過去に2度修理。
その後2月にあってしばらくすると復旧。
先日も宣材を撮影中に固まってしまいました。
修理に出すと2〜3週間見てくれと言われているので、非常に不安
以前は代わりのカメラを貸してくれたので、(無料)良かったのですが、今は対応してくれないのです。
サービスも引き継いで欲しかったです。
0点

銀塩一眼レフは、あまり故障を見受けません(同好会メンバーの中で)
ので、一台は銀塩にされたらと思います。
書込番号:5034461
0点

ソニーからデジタル一眼が販売されればサービス体制も整うんじゃないでしょうか
ミノルタから技術者がサービスを請け負う子会社にかなり移っているようですから
書込番号:5034492
0点

取説p.132 オートフォーカス優先/レリーズ優先
の設定はどちらにされていますか?
取説p.140 レンズ未装着時のレリーズロック機能
の設定はどちらにされていますか?
その2台のシリアル番号は近いですか?
ほぼ同じ時期に同じお店(ルート)で購入されたものですか?
取説p.62 ドライブモードは
「1コマ撮影」「連続撮影」のどちらにされていますか?
CFカードスロットに挿しているメディアは何ですか?
症状が発生するときのレンズは特定のもの,全てのレンズで?
質問ばかりですみません...
書込番号:5034506
0点

症状としては、シャッターが切れなくなるだけでしょうか?
表示もおかしくなるとかはなかったでしょうか?
また、症状はそのたびにおなじだったでしょうか?
私は、一度だけ表示が消えてシャッターも切れなくなった事がありましたが、電源入れ直したら復活して再現していません。電源スイッチの接触不良だったのかなと勝手に納得して使っています。
私の場合、趣味として、しかもサブとして使用しているので、それほど重大な事にはなりませんが、一機種だけとか仕事でメインに使っていると、つらいかもしれませんね。そういう場合は、サポートで実績のある他社に移行されたほうがいいかもしれませんね。ソニーに移ったとしても、当初は未知数です。それに期待するのは、かなり危険かもしれません。
書込番号:5034515
0点

便乗で申し訳ありません。
同じ(と思われる)症状が、本日使用中にありました。
シャッターの切れ(と言うかレスポンス)が悪いな・・・と思いつつ数枚撮影後、フリーズ!
(液晶表示は問題なかったと思いますが・・・未確認)
AF合致までは動作するも、シャッターは下りず。
充電池の入れ替え、レンズの交換、メディアの入れ替えなど試みるも復旧せず。
各ボタン等切り替えている間に復旧するも、レスポンスが悪い!
具体的に書くと
ボタン半押し状態からクリック感のあるところまで軽く押し込む(通常はここでシャッターが切れる)
だけではダメ! そこから少し力をいれて押し込むとシャッターが下りる。
といった状態です。
現在の設定
レリーズ優先
レリーズロック機能:なし
ドライブモード:1コマ撮影
使用メディア:SanDiskUltraU1.0G
全てのレンズで発生
シリアル955047**
ゴールデンウイーク中は、このまま我慢して使おうと思いますが、明けたら修理に出そうと思っています。
ケーブルレリーズでは問題ないようですので、シャッターボタンの接点の問題かもしれませんね。
大切な撮影中でなかったのが、不幸中の幸いですが・・・正直一台体制では不安です。
書込番号:5038629
0点

私も最近、シャッターが切れなくなり、一度電源を落として対応しています。
αSweetのレリーズが上がって来ない初期不良に見舞われ、4月3日から入院しています。
今、ソニーには大量に修理待ちのもの集中しているようで、もう少しかかるようです。
気長にまってみまーす。
書込番号:5038768
0点

いろいろありがとうございます。
私の場合、液晶には-----シャッターボタンを押すとFULLと表示されます。
電池の抜き差し→×
設定はレリーズ優先
レンズなしレリーズロック→ON
メディアはレキサー(×80)
です。
1台目は7月2台目は4月に購入。
レスポンスAFとも感触は随分と違います。
以前はレンタルで2台目をまかなっていました。
銀塩はほとんど需要がないので一線級のものは処分してしまいました。
趣味でレンジファシンダーやF等を使っています。
あとはインスタント用に(ライティングチェック)中版を使用。
過去にASユニット交換
シャッター検査と調整
その後も2月より度々発生。
書込番号:5039228
0点

FULLはファインダー表示です。
1コマ撮影しかしませんので、常にSです。
しばらく置いておくと直ったりしますが、スイッチを入れたときに小さくブルブルと振動するときはだめですね。
書込番号:5039246
0点

私のカメラはαsweet degitalですが便乗させてください。
同じように電源ON時にブルブル震えるとシャッターが降りないという同じ現象が発生してしばらくだましだましつかっていたのですが、連休前に修理に出しました。ちゃんと直ってくるか心配です。以前、別の修理で直っていなくてもう一度修理というケースがあり、結局1ヵ月以上かかったというのがありましたから。
書込番号:5041715
0点

点検・修理をしたのならば、本当に徹底的にしてほしい。
修理後に再び発生するのは、やはり不良品ということでしょう。
書込番号:5042663
0点

もし「再現性なし」で疑わしい部品を交換しただけなら再発は止む無し
でしょう。
修理後も,同じ症状や交換した部品の不具合であれば無償保証となるはずです。
気長に完治されるまで粘ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:5043115
0点

そうですね。気長に・・・
しかし、さすがにもう一台購入する気はしませんね。
一度修理に出すと,3週間ですから。
厳しいですね。
書込番号:5043478
0点

前回は明らかに修理後のチェックミスでした。シャッターが切れなくなる現象もはじめてでなければ、メーカー側の対処もわかるはずですが。。。1回の修理で3週間というのも納得いかないのですが、そんなに時間をかけても直っていなければショック大きいですよね。もう1台、持てるくらいふところに余裕があればいいのですが、夏にソニーから新しいデジ1眼がでれば検討の余地があるかもというところですかね。
書込番号:5044556
0点

すでに2台あるのです。
かなり安く出回っていますので買えますが,信用問題になるんですね。
一応スタジオでカメラマンをしている関係上。(自営です)
もう一系列揃える方が賢明ですね。
レンズに惚れてニコンから鞍替えして、約10月。
去年からコミミノさんには痛い目に合わされっぱなしですわ・・・
書込番号:5044789
0点

恨みを晴らしたい気持ちはわからなくはないですが。。。
個人として楽しむならお好きな組み合わせを。
プロとしてお客様第一として使うならプロ向けのサービスのある製品を。
そんな使い分けでいいと思います。
でも今なら、、、資産にならない10万円以下の値段で購入できるのも
魅力では?
メインに2台、予備に2台、修理メンテ用に2台という構成をお勧めします。
節税効果を含めて、それでも他社より安くなりませんか?
書込番号:5045671
0点

全くそのとおりです。
資産にならないんですね。
写りは最高で、みなさん喜んでいただいているんです。
ですから、先ほどは軽率な発言でしたね。
御大の方もやはり3台使用していますし・・・
いろいろ厳しい状況でなかなか予算が出ないのですが、もう一台購入しておきます。
ありがとうございました。
常に2台ないと怖いですしね。
書込番号:5046818
0点

修理に出すときに
「かくかくしかじかで3台目なのです」と一筆添えて修理に出すと
今度こそちゃんと直るでしょう.おまじないです.
私はそのために1台買い足しました.
電池端子に接点活性剤を付けるとトラブルが減るかもしれません.
電池側の「充電時の接点」と「放電時の接点」が異なります.
それぞれに付けるといいです.
先日の撮影会では,500枚/日撮影しても無問題でした.
撮影後も満タンでした.
#行列のできる写真館になることを祈っています._o_
書込番号:5047172
0点

α-sweet digitalのくちこみにも書きましたが、修理に出して10日程度で帰ってきました。3週間かかるといわれていたのですが、早いので驚きました。いまのところは順調なので前にもましてたくさん撮りたいと思います。SLIDER ASSY不良となっていましたが、なんのことでしょうね。
書込番号:5054044
0点

なんとか我慢して使っていた1号機をについて,
昨日電話して,今しがた引き取りサービスに出しました.
不具合内容は2点です.
1)ごくまれにレリーズ後,フリーズする.
そのときにはちゃんと黒い画像がCFに記録されている.
電池を一旦はずさないと復旧しない.
2)Mモード使用時に,絞り値表示が---やEEEになる.
どのレンズでも発生する.
レンズ側,ボディ側接点を清掃しても改善なし.
レンズ取り外しボタンを軽く押すと復旧する.
#本修理依頼のために2号機を購入したので,慌てずゆっくりと
#修理調整してくださいと一筆添えました.
黒い画像が発生したときの前後のコマを含めてCD−Rに焼き添付しました.
保証期間はとっくに切れています.数万円の出費は覚悟しています.
修理中,修理後のしばらくはハートも懐も寂しい生活になりそう.
書込番号:5068947
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
デジタルカメラの新製品情報はいつも海外からなのが不思議ですね。某所にて新型αを見る機会がありましたのでお知らせします。
まず大きさですが7Dより小さくSDよりは大きかったです。
丁度大きさはα70くらいでした。ペンタ部の形は同社のDSC-H1みたいな感じでSONYとロゴが入っています。はっきり言って高級感がなかったです。9Dなんてほど遠い物でした。同社のα専用HPにシルエットになって出てくるカメラがソックリです。ボデイの左側には、あのαのオレンジ色のバッチが付いていました。
なんかレンズ2本セットで特売で売るような感じの安っぽいカメラでした。これで発売するんでしょうかね?まだプロトタイプだと思うのですが。値段は8万くらいな事を予定していると聞きました。
これを見て7DやSDは買っておくべきだったと思いました。(笑)
まさに「α ショック!」です。
あんまり書くとまずいかな?問題だったら削除します。
好評だったら第2段!
では。
0点

欧米同時発売、船便なら1ヶ月前からの量産では無理なような気がしますが。
マレーシアはそんなに製造能力ありました?
おとなしく発表(発売)を待つしかないでしょう。
気に入れば買う、気に入らなければ買わないだけです。
(当分はα-7D×2台とSweetDで十分ですので。)
書込番号:5060543
0点

> EVFでAFはコントラストでCCD(CMOS)はAPS−Cより小さい!
R1と共用かもしれませんね。
> そしてプラスチッキーなコンパクト・軽量でサイバーなデザイン!
ASがあっても、ある程度重いほうが手ぶれに対しては有利ですから、プラ製でも重石入れるんじゃないかな?
> さらにレンズは既存のα本体たちには使えない専用サイズ!
いまさら、過去のボデーに拘らないで欲しいと思います。
旧レンズが新ボデーにつけば充分で、旧ボデーへの対応は必要ないと思います。少なくとも、つかないレンズ、つかないボデーがあっても、それを明記すれば充分だと思います。
旧ボデーに拘ってレンズの突出に制限が出てはレンズの設計に制限が出てしまいます。過去のボデーとの互換性やフルサイズには拘る必要はないと思います。
> ターゲットはハイエンドコンパクト市場のみ(ハイエンドは無し)!
> デジ1最大の液晶画面と最高の電池の持ち!
それでも充分魅力的な製品だと思います。嫌な人は、買わなきゃいいだけなんだし。
書込番号:5060571
0点

確かにGTからDS4さんのおっしゃるとおり、過去のボディたちにこだわる必要はないですね。
過去のレンズが使えるだけってだけでも、3/4に比べたらだいぶ有利ですよね?
ただ、個人的には3/4陣営とかペンタックスとの競合よりも、キヤノン、ニコンと真っ向から勝負できるようなものにしてもらいたい!という希望もやはりあります。そしてトップを目指して欲しいです。
少なくとも多くのα7D・αSDユーザーが、買い換えたくなるような製品だとよいですね。
書込番号:5060624
0点

ソニーがこういうリーク手段に出ることはまずないでしょう。
しずかに見守っているのが最善だと思います。どうせ間もなくのことなのですから。
書込番号:5060776
0点

>ストラップのつなぎ目はただの四角のボディと一体化した金属
ペンタックスから今秋発売予定の機種も同じような形状ですね。
αブランドを確立できるような、高級感あふれる機種が発売されるといいですね。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/0603/22/l_mn_pentax02.jpg
書込番号:5061677
0点

すいません。リンクが切れているようなので貼り直します。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/46841-3486-3-1.html
書込番号:5061694
0点

こんばんは。
> ソニーがこういうリーク手段に出ることはまずないでしょう。
ソニー自体がリークしているとは思ってませんが、製品発表前には、どうしても色々なところで人の目に触れる機会があります。
たとえば、発表用の資料作成とかマニュアルの作成とか外注の試験機関(うちも以前はEMCサイトとか持ったけどトーキンとかに出してるし)で、実機が社外に持ち出された折に下請け会社の他部署の人間とか出入りしている派遣社員とかの目に触れるとかありそうです(実際、あります)。まあ、スレ主さんの単なる妄想という可能性もありますが・・。
いずれにしろ、オフィシャルな発表じゃないので、建設的な希望である限り、自由に意見交換すればいいのではないかと思います。極論、元記事なんかとは無関係な夢や要望を書くのもありかと。
まあごく一部に、ソニーへの恨み言を書いたり、αシステム手放した奴が自分を慰める為に非建設的な事書いている奴もいるようですが、そんなのは無視して楽しくいきましょう。
> しずかに見守っているのが最善だと思います。どうせ間もなくのことなのですから。
どうせじきにでるので、せめて今の間だけでも夢を語っていたいというのも、ありではないかと思っています。
書込番号:5061771
0点

>>どうせじきにでるので、せめて今の間だけでも夢を語っていたいというのも、ありではないかと思っています。
文通してた相手と初めて会う時みたい。。。
書込番号:5061846
0点

皆さん、色んな憶測が出ていますね。
まあ、私が見たのは単なる妄想か幻惑である事を願っています。
スペックはどういうものか判りませんが、まとめますと
形状はα70位の大きさ(303くらい)、ボデイの色は黒です。
液晶は2.5インチサイズ。
ロゴはSONY、左側にオレンジ色のαマーク(ASのマークは無し)
マレーシア製(日本製じゃないです、サイバーショットは日本製なのに残念!)
型番は、A100
レンズは既存のコニミノのレンズの焼き直し?(ズーム中心)
10本前後のレンズで登場(ブランドはソニー)
ツァイスレンズの出る可能性有り
まあ、開発の中心は旧コニミノの社員が中心ですから、SDや7D以上の製品は出して来るでしょう。SONYの新しい素子もどう出るか興味があります。いずれにしても機能には期待が持てそうです。
デザインは?ですが。もっともこれはプロトタイプかも知れません。いずれにしても、もうすぐ発表なので期待して待つしかないでしょう!
書込番号:5061898
0点

> まあ、私が見たのは単なる妄想か幻惑である事を願っています。
第一弾としては、それで充分だと思います。まずは、実機が出る事が重要です。第二第三弾でα7Dユーザーが買い換えたくなるようなものを出してくれれば、ノープレブレムです。
というか、そのほうが、ソニーとしてもこなれたものを出してくれそう。まずは、サイバーショットと旧αの間を埋めるようなものを出して、それから上位機種に延ばしていってくれれば、いいと思います。
そういう意味では、冬か来春にどんなものが出てくるかが一番の気がかり。とりあえずは、撮像素子とか映像エンジンの方向性が見えてくれば充分だと思っています。
書込番号:5062031
0点

「思いこみ」という表現もあります。
でもリークする場合もあります。
発表されたら記録メディアは究極のメモリースティック?だったりしてね。
しかし画素数は1000万はどうでしょうね。600万で十分かも?
書込番号:5062462
0点

>発表されたら記録メディアは究極のメモリースティック?だったりしてね。
メモリースティックでしょうね。
ソニーは意地でもこれです。
この独自規格、何のメリットがあるのか知りたいところ。
あと、いくらなんでも600万画素では競争力ないですね。
必要、不必要は別として。
書込番号:5063206
0点

久々に覗いたら話がショッキングな情報ですね。
> 形状はα70位の大きさ(303くらい)、ボデイの色は黒です。
> 液晶は2.5インチサイズ。
> ロゴはSONY、左側にオレンジ色のαマーク(ASのマークは無し)
> マレーシア製(日本製じゃないです、サイバーショットは日本製なのに残念!)
> 型番は、A100
> レンズは既存のコニミノのレンズの焼き直し?(ズーム中心)
> 10本前後のレンズで登場(ブランドはソニー)
> ツァイスレンズの出る可能性有り
スレ主さんは、出入りの派遣屋さんか何かでしょうか。
マレーシア製というロゴや型番を見たということは、
モックを触ったのですよね。
大きさからして、甘Dの後継機みたいですね。
α70に似た形というと、どうやら光学ファインダーのようですね。
ツァイスについての情報がよくわからないのですが、
ソニーの関係者から聞いたのですか?それとも「見た」のですか?
8万だとすると、エントリー機で800万画素っぽいですね。
ASは売りなので搭載はしていると思います。
18-200のズームとセットで、10万円とかならバカ売れだと思いますけど。
とりあえず、ハイエイドは置いておいて確実にシェアを拡大する
っていう作戦なら良いんじゃないでしょうか。
書込番号:5063338
0点

MSオンリーはあり得ない気が・・・・・・CFと併用でしょ。
「世界最小、最軽量」を狙うなら別ですが、その辺りは4/3にでも任せておけば良いのでは無いかと。
#もしAマウントで最軽量を狙うなら、Reflexを省くのが手っ取り早いかな、、、、
書込番号:5063372
0点

> 8万だとすると、エントリー機で800万画素っぽいですね。
持ち駒からすれば1030万画素かも?
> ASは売りなので搭載はしていると思います。
でしょうね。
> 18-200のズームとセットで、10万円とかならバカ売れだと思いますけど。
α7Dのサブとして、ちょうどいい感じですね。
他のスレでもあるように、旧αD系は、ときどき不安定になる傾向があるようですから、ソニーのようにきっちり1年は大丈夫なだけでも安心感が違いますからね。
> とりあえず、ハイエイドは置いておいて確実にシェアを拡大する
> っていう作戦なら良いんじゃないでしょうか。
シェアはさておき、それなりに事業として成り立つ事を示さないと、株主が納得しませんからね。とりあえず、台数が出る価格帯で、それなりに目立つ存在になることが重要でしょう。ユーザーを満足させるのは、それからで充分。なんといっても、企業にとって一番大事なのは、株主ですから。
書込番号:5063402
0点


銭型満さん、教えて。
上部に2つのダイヤルがありますが、左手側のダイヤルは、7Dのような「露出補正ダイヤル」でしたか?それともWBか何かの「切り換えダイヤル」でした?
7Dベースか、SweeDベースかものすごく気になる。もし、前者だったら、買う可能性はゼロになってしまいます。
書込番号:5065248
0点

画素は1030万か800万でしょうか??
なんか画素ピッチに余裕のないような???
コンデジの700万とか1000万画素よりはましかな??
期待と不安。ワクワクして待ちませう。
ドラえもんに頼んで「そに〜・たいーま〜・しゅうせいぷろぐらむ」
出して貰いましょう。
(関係ありませんが、声優が変わって画風も変わって面白くないぞ!!)
書込番号:5066030
0点

D200の様子を見ると、画素密度を上げれば上げるほど苦しくなる一方のAPS。
ソニーのDSLR、どういう風に出るか楽しみです。
書込番号:5067202
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
αサイトが更新(追加)されています。
右上INFORMATION内。5/9追加。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/nonflash.html
(抜粋)
この夏の発売後初年度で、交換レンズ20本以上をご提供していくことを計画しています。
嬉しい情報です。(APS-C専用かもしれませんが。)
0点

サイトのフラッシュも若干変わっていますね。
ちらっとボディ上部が見えてますし。SDっぽいですけど。
書込番号:5064312
0点

思っていた以上のやる気発言ですね。
実際はカメラが発表されてないのでわからないですが、コメントからはやる気満々!
レンズは20本、アクセサリーも含めて継続しての一眼レフの価値!などと期待できる発表。
書込番号:5064324
0点

>交換レンズ20本以上をご提供
これにはコニミノ時代にディスコンになったレンズも含まれるのでしょうかね。
とりあえず新レンズにはディスタゴンやビオゴンの名前が入って欲しいです。
ついでにカメラのロゴはCONTAXにしましょう>SONY
書込番号:5064360
0点

STFあればいいなぁ
ただ、135以外のSTFも出たら、それはそれで心配事が・・・
書込番号:5064392
0点

>サイトのフラッシュも若干変わっていますね。
ちらっとボディ上部が見えてますし。SDっぽいですけど。
まさにティーザーキャンペーンですね。
ここまでやられるとteaserといよりはtorture(拷問)に近い。
そういえば、昨日ヨドバシのマルチメディアアキバにいったら
αのサイトと同じモチーフのαのチラシがありました。
A4版でまだ良く見てませんが、基本的に”α”以外
何も書かれていない。裏はほとんど白紙。
一体どう受け取ったらよいものやら。
書込番号:5064453
0点

>サイトのフラッシュも若干変わっていますね。
ちらっとボディ上部が見えてますし。SDっぽいですけど。
これが実機なら別スレで話題のSDの後継機?でしょうか。
少なくともSDのシルエットではないですね。SDは2つのダイヤルがほとんど水平ですし、グリップももう少し薄い感じです。
いよいよソニーα始動ですね。
書込番号:5064528
0点

ソニーがどの程度本気なのか、疑心暗鬼に思っていたが、やる気満々のメッセツージが出て本気かなと思うようになってきた。しかしまだ信じているわけではありません。1号機はチラシみたいなものでもいいです。ミノルタのレンズを復活し、発展させるということを有言実行してほしい。それが出来てこそ世界のソニーとしてのカメラ界でのステージが確立するというものです。ミノルタはC
社やN社のような営業写真屋向けとは違い、真に撮ることを楽しむむアマチュア(オタク)を大切にしてきたメーカーでした。その心が分かっているのかどうかが今後の明暗を分けることになるでしょうな。
書込番号:5064738
0点

いいニュースですね。こういうニュースが続けば、板も明るくなっていいですね。つまらないケチをつけに来る荒らしも来難くなりますね。実際、ソニーなんちゃらとか言う連中は、なりを潜めてしまって、なんとも気分がいいですね。
こういう明るいニュースが続く事を期待しています。
書込番号:5065242
0点

「やるな、SONY!!」と思いながらαサイトを見ていたら・・・・・ずっこけました。
気なる人は、"COMMITMENT"と"PHILOSOPHY"にマウスカーソルを合わせた後、"VISION"にカーソルを合わせてみて下さい。
(5/9 23:00現在 確認)
書込番号:5065368
0点

「できたる一眼レフ」…、出来のすばらしい一眼レフカメラが出来そうですね。
こんな間違いも良い様に捉えられるほど、Sonyのこの際とのお陰で心が明るくなってきました。
書込番号:5065408
0点

漸く具体的な話がでてきましたね (^-^)v
書込番号:5065817
0点

>「αマウントシステム」に加え、ソニーの持つ様々なAVテクノロジーを融合した新しいデジタル一眼レフカメラにより、
やはりメモリースティック、音楽機能付きですね。
書込番号:5065904
0点

VISIONはαサイト開設時からずっとこのままでしたが、なんで今さら指摘?
動画は個人的には不要ですが、他の昨日が犠牲にならないんであれば、別に搭載されててもいいと思います。
それを必要とする人にアピールできるポイントになるでしょうから。
書込番号:5066028
0点

フラッシュがうまく再生できなくて、やっと見れました。
DNAっぽいらせんのイラストが、以前は左巻きだったのが
いつのまにかちゃんと右巻きに直ってましたね。
「α」という名前を前面に出してますから、
ひょっとしたらフラッグシップなのかなぁ〜とう期待もあります。
αのブランド意識を強く感じますから。
これで一号機が「αすぃ〜とD2」とかいう名前だったら
ズッコケちゃいますよね。
部長さんの「真打ち」宣言ですが、まとめますと
・一眼メーカーで実力者になる
・伝統芸能のように性能や期待値に応えていく基本方針を堅持
・真打ちとして認められる実力を見せる覚悟も込めた
・一眼レフの伝統を守りながらもひとつ突き抜けた新しい価値を
・初めて一眼レフを使った時の感動を体験できる新しい試みを
・さらにその感動に触れたお客様が笑顔になること
・ソニーに求められるのは継続、つまりレンズ、アクセサリーを含めたシステム全体の維持と発展
・一眼レフに参入することは、お客様との間に、事業を永続させるというコミットメントを交わすこと
・私が自分からこの仕事を辞めることは絶対にありません(なぜかこれだけ個人の意見なのが気になる)
・事業部ではすでに、マインドや技術の伝承を担う若手の人材育成も積極的に行い、次代への継承も開始。
・真打は最後に登場する
ソニーのやる気は伝わってきますよね。
以前「プロ機は作らない」というコメントもありましたが、
それはEOS1Dのような報道系カメラは作らないという意味で、
いわゆる趣味でカメラをやる人向けの「ハイエイド機」が
中心のターゲットなのかなと思います。
そういう意味では、アマチュアの手の届く値段で
フラッグシップ機が手に入る可能性が高いってことで良いですよね。
報道向けのニコンやキャノンのフラッグ機はバカ高いですから。
宣言では、「こだわり層」と「初心者層」の二つをターゲットにすると
ありますから、半端な中級機は出さずに、ハイエイド機と軽量機
の二本のラインナップになるんじゃないでしょうかね。
ニコンで言えば、D200とD50って感じでしょうか。
できれば5Dの対抗機を出して欲しいところですが、値段的に難しいかな。
業界の「真打ち」になるというのであれば、アマチュアの誰もが羨む、
そんな素晴らしい一眼レフ(つまりフルサイズなんですが)を
低価格で出して欲しいと願っております。
真打は最後に登場する一番の実力者だそうです。
ニコンやキャノンの後追いではない、という宣言だと期待します。
書込番号:5066055
0点

SONYの新しい機種が どのくらい高画素を追求するかにも依ると思います
が、新しく発売するレンズは (既存 DT Zoom Lens と比べ) 低感度撮影でも
被写体ブレのめだたない 明るい大口径標準ズーム1本は欲しいと思います.
.
.
書込番号:5066346
0点

なんとなく文脈から希望的に読解すると撮像素子のサイズは1本に絞って発売してくれそうな感じですね
ビデオカメラだと最初にフラグシップを発売してきましたから1発目に期待します!
PS3が大コケしてグループ全体に迷惑がかかるのだけが怖いです(-.-;)
書込番号:5066731
0点

ども、お久しぶりです。
何やらやっと楽しげな話題が提供されて来ましたね(^_^)
PS3の60GVersionの方にはCF&メモリースティックという(又賛否が分かれそうな)
マルチスロットが搭載されデジカメのビューワソフトがバンドルされるそうなので、薄型大画面TV
等で簡単に写真を鑑賞できる環境を構築するってのは悪くない気はします。
とは言え薄型大画面TVすら無い環境なので清水の舞台から飛び降りる程度じゃ
何も揃わないんですけどねぇ・・
PS3が6万前後。年内に発売される交換レンズ郡もその辺りの価格帯が主ですかね?
もちっと貯金に励まねば成りませんね?
いやぁ年をとっても物欲だけは無くならないもんですねぇ〜^_^;
書込番号:5067190
0点

>撮像素子のサイズは1本に絞って発売してくれそうな感じですね
ということはAPS-C専門ですか。
これでキャノンも安泰。
書込番号:5067191
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
http://dslcamera.ptzn.com/article/610/sony-new-60505
またうわさです。
これまでのリーク情報と矛盾する点が少なくなく、
信憑性を疑問に思ったので書き込みしてなかったのですが
だれも書き込まないようだったので。
それにしても、他の情報にしてもそうですが、
海外部門や海外の販社とかの人間が本当に開発の状況や
新製品の情報を持っているのでしょうか。
0点

しょせん撤退したものですから、既存レンズについてはちゃんと引き継いでくれれば十分です。
とはいえ、35mmF1.4Gのようにコニミノαデジタルホットラインが「ソニーから出ます」と明言した(係員によって違うかも、と思って、なんと数日おきに4回も電話した)ものはちゃんと出して欲しですな。
書込番号:5054000
0点

いろんなうわさが出ているようですね。
35mmに適合するレンズが出ればいいのですが、最低でもAPS-Cサイズの撮像素子に適合するレンズでないと困ります。
DSC-R1の1.7倍相当の撮像素子に適合するように作られるとなると
αシリーズではケラレがでて使用できなくなります。
となると実質αシリーズのレンズが無くなるということですかね。
そうなると最悪のパターンですね。
書込番号:5054243
0点

↑みなさんうまいな
>既存レンズは単に未来に引き継がれるだけけで、ソニーが新たに作るという気はないように読めますね>αのページ。
たしかに何とでも取れる言い方ですよね。
レンズを未来へ引き継ぐのはソニーじゃなくて
ユーザーとも取れる。
より小型の機種が出てくるのは(上位機種も用意されるという前提で)
歓迎ですが、EVFのみとかで一眼レフとして使えない製品なら
わたしはいらないです。
わたしは一連のリーク情報?も含めてそれほど信用しているわけではないのですが
うわさに一喜一憂しないといけないのは、ここまで来ても
ソニーが何の具体的アナウンスもしないせいです。
書込番号:5054582
0点

α-7とSD、A2、A200を所有している者ですが、さらに買い足すとすれば、それなりの魅力ある商品でないとSONYの先行きが危ぶまれます、私の希望ですが、
1、5Dと同じようなフルサイズCCD搭載機、この情報を発表し
発売は年内
2、同時にプレビュー機能を搭載した普及機、こちらは夏商戦に間に合わす
カメラの機器のことに関しては、素人なのでよくわかりませんが、
手ぶれ補正は、ぜひ搭載して欲しいですね、上記のような機種ならば、買い足すと思います。
書込番号:5054759
0点

35mmF1.4もなのですが、
STFレンズ(60mmくらいの)作ってくれないかな〜。
売れると思いますけど。
それが発売されたら…私は狂喜し乱舞するでしょう、多分ね。
♪ああ蝶になるぅ、ああ花になるぅ〜、
恋する夜はあなた(SONY)次第なのぉ♪
(タイミング的に完全に乗り遅れちゃってるな〜^^;、歌詞はあってるかな?)
書込番号:5054927
0点

iPodにさんざんやられて、ハードではなくソフトで儲ける重要性はよくわかっていると思いますので、レンズ(ソフト)も魅力的なラインナップにしてくれると信じたいです。(ソニーもミノルタもここが苦手な気が…)
もちろん本体(ハード)も重要ですが、ミノルタとソニーの技術力が合わされば、他に決して負けることはないと思っています。
ソニーがデジ1でトップをとるために、個人的には進化版ASの搭載とAFの強化、SSMの拡充をしつつ、ファインダーと質実剛健なミノルタ系デザインは引き継いでほしいです。ソニーロゴで全然問題ないです。
書込番号:5055193
0点

ま、ソニーαブランドの正式発表があったのが
ついこないだ(4/20)ですからねえ。
ホント、うわさに一喜一憂せずに(時には楽しいケド)
次の発表を待ちますよ。
と、分別くさいコト言ってますけど個人的には
「夏発売なんだからモックやロードマップくらい
出来てんだろ!出せやオラァ!!」とか
思っておりますが(笑)
書込番号:5055451
0点

1983年ソニーは読売新聞、毎日新聞、朝日新聞、日経新聞と言った四大新聞一面全面広告を出して、
「ベータマックスはなくなりません」と掲載した。
しかし、ものの見事にベータマックスはこの世から消滅した。
Lカセット、8ミリビデオ、デジタル8、マイクロMVビデオ、DATも見事に撤退した。
規格を乱立させ、消費者の利益を無視し、あっけなく撤退する。それがソニー。
歴史が物語っています。果たして人ごと規格のレンズ群にソニーの視線は?
書込番号:5056442
0点

αレンズの中古の価格が高騰している点から、
カメラショップはソニーには期待していない様にも感じ取れるんですけど。。。
ソニーは撮像素子のコストダウンが未だに出来ていないですから、
この段階でフルサイズを出してしまうと相当な高値になるのは避けられないですね。。。
書込番号:5056882
0点

どんな形であれ、Aマウントが残ってくれればうれしいです。
>しかし、ものの見事にベータマックスはこの世から消滅した。
1983年のビデオ商戦で負けが決定的になったにも係わらず、2002年までベータマックスを生産し続けたソニーは偉いと思います。
業務用途としては、ベータマックスと互換のあるベータカムを現在も生産していますしね。
デジタルオーディオ商戦で、ソニーのミニディスクと松下のデジタルビデオカセットが対決することになりましたが、松下は早々にデジタルビデオカセットを辞めてしまいました。
どこのメーカーにしろ、古い消えて行くものです。
ソニーαも、息の長い商品になることを願ってます。
書込番号:5057519
0点

訂正します。すみません。
>古い消えて行くものです。
古い規格は、消えていくものです。
書込番号:5057523
0点

> 1983年のビデオ商戦で負けが決定的になったにも係わらず、2002年までベータマックスを生産し続けたソニーは偉いと思います。
それだけ期間があれば、ベータ使ってた人も、ほとんどの人は支障なくVなりDVDなりに移行できたはずですよね。いまだにベータとかウダウダ言っている人の方が変だと思います。というか、今はほとんどDVDでビデオテープ自体先はなさそうですね。
デジカメにしても、今後何年かで状況が変わっていくでしょうから、未来永劫同じ物を作り続けてもらう必要自体がなくなる可能性のほうが大きいと思います。
それまでの間はソニーでサポートしてもらえそうですから、まず安心だと思いますね。それでも不安や不満しか抱けない人は、他社に行けばいいんですから、実質的には全く問題ないと思いますね。我々ユーザーは雑音に惑わされずに、ソニーを待ちたいですね。
書込番号:5057596
0点

頑張れ!一眼レフさん、ちょっと修正・・「松下のデジタルビデオカセット」じゃなくて「松下のデジタルコンパクトカセット」です。なんと松下+フィリップスの共同企画だったのですね。
「α」をソニーが引き継ぐことに対し賛否両論あるでしょうが、今現在SweetDを使用している私は興味津々です。「ソニーα」が良ければ買う・悪けりゃ買わない。それだけです。ともあれSweetDはとても良いデジカメだと思っていますので、当然期待はしています♪。
書込番号:5059053
0点

STAPA_SAT0さん、修正ありがとうございます。
デジタルコンパクトカセット(DCC)が正解です。
コンパクトディスク(CD)もフィリップスとソニーの共同企画ですが、息の長い商品になっていますね。
書込番号:5059186
0点

わたしもソニーの独自企画志向は大嫌いですが、その責任云々は
いくら議論しても堂々巡りですね。
わたしもDSC−T9が気になっているのですが
メモリースティックだから買えない。
ソニーによるα引継ぎは執行猶予に終わるかもしれない。
例のdpレビューの掲示板で今度は
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1035&message=18327198
発表予定の話題が出ていました。ここまでくると
さすがに信じがたいです。
その書き込みによると6月6日だそうですが
666という数字と絡めて茶化すようなレスがついていましたね。
(http://www.wcsnet.or.jp/~m-kato/bible/revelati.htm 13章18節)
書込番号:5059388
0点

FR_fanaticさん
>わたしもソニーの独自企画志向は大嫌いですが
こんのもありましたね、ソニーさんは。
NTカセット、デジタル8。
しかも、21世紀に入ってからも性懲りなく、マイクロMVなんていうビデオカメラ用
カセット規格もありましたね。2機種だしてからそれっきり。あれを買った人はお気の毒ですね。
あの二の舞だけにはしないで下さい、ソニーさん。
書込番号:5060209
0点

あと新型DSLRはメモリースティックかも気になりますね。
新しく作るαマウントレンズは従来ボディーには付かなくなるとか。
第一、従来レンズは継続生産するのでしょうか?
書込番号:5060240
0点

>わたしもソニーの独自企画志向は大嫌いですが
VHSビデオで、成功を収めた日本ビクターもD−VHSと言う上位規格を作りましたがDVDには及びませんでした。
どこのメーカーにも失敗はつき物ですね。
マイクロドライブ「Compactvault」を生産しているソニーには頑張ってもらいたいものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/12/09/2862.html
>新しく作るαマウントレンズは従来ボディーには付かなくなるとか。
キヤノンのEF-Sレンズのような事はするかも知れませんね。
デジタル専用レンズを、35mmカメラに誤ってつけてしまう可能性がありますからね。
書込番号:5061518
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
既出かもしれませんが、
http://dslcamera.ptzn.com/article/595/sony-lens-60429
http://www.amateurphotographer.com/news/Sony_wants_SLR_brand_to_be_as_famous_as_PlayStation_news_83789.html
AP通信がイギリスのソニーのマネージャにしたインタビュー
ということなんで、結構確度が高そうですね。
私の予想は外れてしまいましたが、
ソニーがコニミノ時代のレンズを復活させるとか。
さらに、αブランドはプレステ同様に育て上げるという話です。
つまり、主力商品にするって意気込みでしょうか。
リリースは今年の後半から来年にかけてとのことです。
楽しみですね。
0点

目の前にニッチな市場があるワケですし、シェア No.1 を目指して
欲しいところです。 ソニーに期待しています (^-^)v
書込番号:5035484
0点

熟成されるまでには時間がかかるかもしれませんが…ユーザーが満足出来るカメラを出して欲しいですね♪
書込番号:5035525
0点

最近は期待を持てそうな情報が続いてうれしいですね!
でもAP通信じゃなくてAmature Photographerの略でしょう。
わたしもあの記事を見たときはAP??と思いましたけど。
書込番号:5036360
0点

こんばんは。
嬉しい情報が続きますね!
社内でCANON優勢の中、スナップは7Dで頑張っているので
僕もSONYさんには期待しています。
できれは集合・ロケフォトも1Dではなく9Dで行きたいですね!w
噂ですが、αレンズは今までのものを含みラインナップを一新するようです。
書込番号:5036495
0点

公式発表でないにしろ段々とこういう情報が出てきて
嬉しいですねー。なにしろちょっと前までは
噂すらあまりなかったですから喜ばしいことですよ。
>ソニーがコニミノ時代のレンズを復活させるとか。
ソニーαの発売が確定したのだからαユーザーは
ひと安心してるだろうし、今年後半といわずレンズだけでも
先行販売したら売れると思うんだけどなあ・・・
って本体が未発売だから無理か(笑)。
レンズも⇒さんのおっしゃるように十分熟成されたものが
いいですよね。
個人的にはこの機会に一度SSM搭載モデルとか
使ってみたいのでぜひ復活して欲しいです!
・・・あ、でも白はこっぱずかしいので黒がいいな(笑)!!
先走り全開で失礼しました。
書込番号:5036523
0点

The world's number one weekly photography magazine
を自称するならそれなりに期待していいんじゃないのかな?
同じ事実|情報を好意を持って解釈するのか,敵意を持って解釈する
のかは人それぞれですから...
書込番号:5036681
0点

>噂ですが、αレンズは今までのものを含みラインナップを一新するようです。
SONYの新レンズラインナップは、旧ミノルタ製品と非常に似た物になると、勝手に予想していましたが結論は如何に?
フジヤカメラあたりの中古買取・販売価格も、オークションの落札価格も落ち着きつつあるようなので、これからレンズを購入を考える人はもう少し様子を見るのがいいかも?
いずれにしても欲しい時に、適正価格で手に入れられる状態に早くなって欲しい・・・。
書込番号:5036748
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
GTからDS4さん
>もう少し画角が広いSTFが出ればいいですね。
全くですね〜
今 美恵ちゃんが行くさん の写真を見させて
いただいたのですけど、
やっぱりSTFはすごいですね。
色々な画角のSTFが出るとうれしいです。
(できればもう少し安く)
とりあえずソニー印でもいいですから、
今の(135o)を出して欲しいです。
ソニーが新たにレンズを作る技術は今のところないでしょうから
コニミノOEMでどかんとそのまま!
書込番号:5019526
0点

>ソニーが新たにレンズを作る技術は今のところないでしょうから
コニミノOEMでどかんとそのまま!
タムロンOEMだったレンズはどうなるのでしょう。
書込番号:5019547
0点

もちろんそのままドカンとタムロンOEMで!
え〜と4本でしたっけ?
書込番号:5019592
0点

> もちろんそのままドカンとタムロンOEMで!
当面は、そのままでいいんじゃないっすか?
おいおい市場の要求を見ながら、タムロンに仕様を出して、タムロンに作らせればいいわけですから。
書込番号:5019786
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>三菱がもっと半導体強ければ
三菱ワールドへようこそ
****************************************
ワールドワイドシェアNo.1
三菱マイコン
世界のどこかで、24時間・365日。ルネサス テクノロジのマイコンは動いている。
http://japan.renesas.com/homepage.jsp
****************************************
日本シェアNo1.
三菱ビール
http://www.kirin.co.jp/
****************************************
世界で最もキケンやヤツ
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/
****************************************
書込番号:5019950
0点

いまさらですが。
> オフィシャルサイトのコンテンツ「伝統と挑戦」に出てくるボディーの一部は
> プロトタイプですかね?ロゴがオレンジでかなり大きめの気がします。
やはり、事業移転の時点で、開発はかなり進んでいたのではないでしょうか?発売はさておき、発表は案外早いかも。
書込番号:5020215
0点

自己レスです。
> やはり、事業移転の時点で、開発はかなり進んでいたのではないでしょうか?
誤解を招くといけないので、一応念のために申し添えますが「ほら、言ったとおりでしょ」という意図ではありません。念のため。
書込番号:5020302
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>案外ソニーは古き良いものは大事にするメーカーでもある。
そうですかね?
Uマチックを見捨て、ベータマックスを見捨て、8ミリビデオを見捨て、マイクロMVを見捨て、Lカセットを見捨て、MDをもうじき見捨て、トリニトロンを見捨て韓国傘下になった会社ですからね〜。
それに殆どの製品がソニータイマー搭載で、購入1年後に壊れるし、そんなメーカーなんかが、古いのを大事にしませんよ。
ハンディカム・ヨン様万歳!サムソン万歳!韓流ソニー万歳!
書込番号:5020306
0点

>トリニトロンを見捨て韓国傘下になった会社ですからね〜。
あれだけ誇っていたフラッグシップのトリニトロン・マスターモニターも総て液晶かプラズマになってしまいましたね。
http://www.sony.jp/products/Professional/FPD/products/index.html
なお、吾輩的には液晶パネルはナナオのように本格的にドライブすれば、CRT以上の高画質だと思うね。
(残るは黒付近の階調かな)
書込番号:5020608
0点

> Uマチックを見捨て、ベータマックスを見捨て、8ミリビデオを見捨て、マイクロMVを見捨て、Lカセットを見捨て、MDをもうじき見捨て、トリニトロンを見捨て韓国傘下になった会社ですからね〜。
よくこれだけ数え上げられますね。あなた、ソニーおたく?
ちゅうか、ソニーに入れ込んだ挙句、いろいろ撤退されて裏切られた気分なんでしょうな?
ちなみに、ソニー製品は色々使ったけど、陳腐化して「そろそろいいや」で捨ててきたので、こういう思い入れというか、呪縛に陥ったりしないよ。ってか、それが普通だとおもうけどなあ〜。
> それに殆どの製品がソニータイマー搭載で、購入1年後に壊れるし、
購入一年後に壊れるくらいの品質管理ができるのなら、それはそれで立派なものですが、現実にはほとんど都市伝説でしかありません。
こういう思い込みは、ソニーへの期待の裏返しというか、過度な期待が裏切られた時の落胆に繋がっているような気がしますね。言うならば、ふられた恋人に対する未練みたいなものでしょうね。相手からすれば、いい迷惑だよね。
書込番号:5020681
0点

>> それに殆どの製品がソニータイマー搭載で、購入1年後に壊れるし、
>購入一年後に壊れるくらい・・・・・現実にはほとんど都市伝説でしかありません。
実際にSONYのコンポで体験しました。
見事に13ヶ月目で、MDデッキ(2連発)、CDデッキが次々と・・・・・。
SONY製品2件目の、今のHi-MDウォークマンがそろそろ1年、大丈夫かな?。
(これも最近見捨てられそうな・・・・・。やっと新製品が出そうで少し不安が減りましたが。
寮の頃には周囲で何件か。他社製に比べると確かに多い気はします、特に1年前後が。)
書込番号:5021071
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>黒付近の階調かな
8ビットしかない液晶じゃあ、それはきついですよ。
カラー・マッチング(←マッチングまちこ先生)したら、実際には6ビット程度しか使えないし。
はやく10ビット液晶が出ないと。
大きなお世話ですが、自分は三年前に買ったナナオのスーパーIPS液晶パネル搭載機です。
ソニーのちょんパネルとは雲泥の差。結構良いです。
書込番号:5021442
0点

>8ビットしかない液晶じゃあ、それはきついですよ。
カラー・マッチング(←マッチングまちこ先生)したら、実際には6ビット程度しか使えないし。
はやく10ビット液晶が出ないと。
そうでもないよ。
ナナオのように液晶パネル直前まで10ビット処理すれば8ビット精度は保たれる。
実際、ナナオや東芝液晶TVでは殆ど不満無し。
黒付近の階調というのは、どちらかと言えばバックライトの光漏れの方が問題。
勿論、パネル自体が10ビットになって、それもナナオのようにちゃんとガンマトラッキングを調整したらより良いだろうね。
ただ、10ビットの精度を活かすにはもっと光漏れを減らさないと。
書込番号:5021566
0点

>カラー・マッチング
よく分からないけど、PCのアウトプットで6ビットまで下がるかなぁ。
勿論、上記はちゃんと8ビット精度でモニタに入力してあげたら、の話です。
書込番号:5021569
0点

プレステ10年以上使ってるけど壊れません。
(ってゆーか、まだプレステ使ってんのかよ!)
書込番号:5022700
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>10ビット処理すれば8ビット精度
そうじゃないんですよ。液晶自体、RGB間のリニアリティがCRT程一致していない。
この補正は手前のプロセスが何ビットあろうが対処できる問題じゃないんですよ。
液晶そのものの補正をするとビットが足らなくなる。
明部もそうだけど、特に暗部や中間部が一致しない。
この補正をするとチャンネルによっては6ビット以下迄下がってしまう。
比較的リニアリティが良いのが日立のスーパーIPS液晶パネル。
反応速度が遅いけど、動画さえ見なければ最高の液晶パネル。ナナオごひいき液晶パネル。
同じ国産でも最悪なのがシャープ液晶パネル。
その証拠にパソコン用高級液晶パネルは作れない。実際に販売しているのは低級モデルのみ。
事業修正の為、最近、富士通の液晶部門を買収したけどオリジナルシャープの亀山ブランドはPCにとって
最悪液晶パネル工場。
書込番号:5024292
0点

αというブランドを新たに作りましたか。
コニカミノルタという会社が存在している限り「MINOLTA」や「KONICA」といった商標・ブランドは使用できないのでひねり出したといった感じですね。
ただ、αというブランドを作ったおかげで、contax のように赤字が膨らめば転売、転売ということも可能になったわけで。
おでこロゴはやはり SONY か ALPHA でしょうか。ALPHA だと車みたい…別にいいんだけど…。
書込番号:5026768
0点

勝手に期待してしまうんですけど,将来「Carl-Zeiss」レンズがαマウントで出てくるとか・・・。是非実現して欲しいですね!。
書込番号:5034141
0点

要はαというブランドでどれだけ実績を積んでいきかという事でしょうね。駄目なら、再売却&撤退もおおいにありえますが、走り出してもいないランナーの転倒を予測するようなもんで、あまり建設的とは思えません。
少なくとも、現時点ではソニーは本気なようですし、何年間は継続してくれると思います。
数年後のデジ一やその市場がどうなっているのかも予測できないし、それ以前に、自分の関心が他所に移っていく可能性(もともと、車やオーディオが趣味で、それを綺麗に撮る為に買ったカメラに嵌ってしまっただけだし)もあるので、2〜3年でもソニーが頑張ってくれれば、個人的にはありがたいです(というか、α7Dで延びたのが、今回さらに延びただけでも儲けものだと思っている)。
書込番号:5034537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





