α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

価格

2004/04/07 23:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 緑のレンズは鷹の眼さん

どうも価格的にご無理な注文が殺到しているようですが(笑)、キャノンと
同じ土俵にのっかちゃたらだめだと思うよ。低価格でのつぶしあいによる戦い
はメーカーの基礎体力の勝負となってキャノンには絶対勝てない。
たとえば、利益があがらなくても1年もちこたえれば市場独占できる企業と
半年ももちこたえられない企業じゃ勝負にならんでしょ。
まあはっきりいって、わたしはマイクロソフトやヤフーやキャノンみたいな
業界一人勝ちを狙ってる企業は好かんですたい!
みのはみのでがんばれといいたい、
でも安くしてね(笑)

書込番号:2677833

ナイスクチコミ!0


返信する
南南西のデジタリアンさん

2004/04/08 12:35(1年以上前)

コニミソ合併一周年を記念してレンジファインダーベキサーRF-Dと
クラシックタイプMFカメラ SR-D101 を同時発表した。
センサーはフォビオン500万画素×3 !! 
かつてのレンズブランド、ベキサノンとロッコーレも復活、ングマ社からのOEMとなる模様。

来年予定のα9Dはベイヤー900万画素だがオプションでフォビオン600万画素×3もあり
デジイチ初のセンサーチョイスシステムもあるようだ。
さらにSRバヨネットアダプターも準備され、センサーが前後に動くことにより
補正レンズなしでの使用が可能となる。

春ですね〜、こんな景気のいい話 出てこないですかね〜

書込番号:2679192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

疑問

2004/03/17 11:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 狸と狐さん

疑問なのですが

α-7デジタルはレンズを揺らすのではなく、CCDを揺らして手ブレを
補正する。ディマージュA1,A2と共通の機構により全てのレンズで
手ぶれ補正をするそうですが、ディマージュA2は構図を決めるファインダー
がCCDに映った絵を液晶で確認してシャッターを押すけど、一眼デジ
はミラー越しの実像ファインダーになりますよね。

って事はファインダーで見ている絵と、出来上がった絵には多少の
ズレが発生するのですかね?(センターがずれる)
ま、CCDがゆれる範囲のズレでしょうけど。この辺も上手く考えて
有るのかな??

書込番号:2594899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/03/17 12:23(1年以上前)

アンチシェイクをオンにして撮影すると、厳密に言えばファインダーの像と撮影された画像とはずれるでしょうね。

ただ、手ぶれ防止機能は、手持ち撮影を前提とする機能ですから、三脚を使っての撮影と違って、そこまで厳密なフレーミングが出来なくてもかまわないと思います。

書込番号:2595005

ナイスクチコミ!0


スレ主 狸と狐さん

2004/03/17 14:32(1年以上前)

有難う御座います。レスが付かず独り言で終わるんだろうな〜って
思ってました。

やっぱりずれますよね。おっしゃる通り対した問題では無いのですが、
気になるんです。神経質で・・・・
で、KISSも止めたんです。

コニカミノルタなら何か考えるのかな〜って期待も有るんですけど、
方向がEVFなんかを使われると、私的に定義が変わってしまうんですよね。
(有り得ないと思うけど・・・)
けど、ミラーも動かす事は出来ないし、私が設計者ならどうするかな〜?

KISSはメーカに問い合わせても調査中ですとハギレ悪くて・・・
コニカミノルタには期待をしています。
あっと驚くような事を!

書込番号:2595370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/03/17 14:42(1年以上前)

KISS(キヤノン)は光学系で手ふれの補正をしていますから、理論的にはファインダーと撮影画像とのずれは無いはずです。

しかしKISSは100%ファインダーではないのでこの意味ではずれてますよね。
1D系なら大丈夫ですけど^^;

ちょっと手(私のこと)が出ませんね。

書込番号:2595389

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/03/17 15:06(1年以上前)

ファインダーの視野率が100%ならば問題になるかもしれませんが、7クラスならば視野率が95%前後かもしれないので、構図全体としてのズレは微少な問題になるような気がします。

書込番号:2595444

ナイスクチコミ!0


スレ主 狸と狐さん

2004/03/17 16:00(1年以上前)

そうなのです。気にすることは無いのですが・・・・
センターが狂うのがなんだかな〜って感じで・・・
大まかな構図で良いのならミラーが上がってシャッターが・・・
見たいな仰々しい構造でなくても良いような気がしてます。
一眼レフなので・・・・

でもこれもデジだからですね!
銀塩で気になった事が無いです。撮ってすぐに確認できると
頭に構図が有るんで、ズレがわかるんでしょうね!

どのような物になるか発売を楽しみしています。
皆さんレスを有難う御座いました。

書込番号:2595587

ナイスクチコミ!0


構図ブレ補正?さん

2004/03/17 21:06(1年以上前)

ちょっと気になったもので・・・
構図がずれるとしたら、それはそれだけ撮影者が手ぶれしている
ということではないでしょうか?
手ぶれ補正機能は手ブレによって露光中にカメラがぶれるのを軽減する
ためのもので、ずれた構図を元に戻すためのものではないと思います。
確かにキヤノン等レンズ側に補正機能をもたせてある方式では補正結果を
ファインダーで見ながら撮影できるため、手ぶれ補正効果によりファインダー
像が安定する、という効果はありますが、任意のタイミングの構図を補償
するものではないと思います。
また、逆に手ぶれが一切ない状態であるなら、手ぶれ補正機能が
オンの状態であっても、撮影前後で構図のずれは生じない筈です。
また、手ぶれしつつも自分の意思で思った構図になった瞬間に
シャッターを切るよ、とおっしゃるのであれば単に手ぶれ補正機能を
オフにすれば済むことだと思います。
ご自分の手ぶれ限界のシャッタースピードより十分に速いシャッタースピード
を確保できる状況なら、無理に手ぶれ補正機能を使用する必要はないと
思います。
以上より、本件は銀塩とかデジタルとかの問題ではないですよね?


やはり、厳密なフレーミングを追求されるのであれば三脚使用、手ぶれ補正
はオフがよいかと・・・。

書込番号:2596496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/17 21:59(1年以上前)

ASは撮影開始時にちゃんとセンターから始まるように設計されています。
レリーズしてから撮影開始時に角度が変移していれば、ファインダーで確認した構図とずれがあるでしょうが、それはASがなくても同じこと(というかそこからぶれた画像が記録される分なおまずい)。
心配しすぎだと思いませんか?

書込番号:2596702

ナイスクチコミ!0


楽しみ!!さん

2004/03/17 22:01(1年以上前)

なるほど、ミラーより後ろの記録面が動いて手ぶれ補正
ではファインダーでは確認できませんね。
気が付きませんでした。

どの程度記録面は移動するんでしょね?
数ミリかと思いますが、A2はどの程度でしょう?
シャッターを切った瞬間はカメラは止まっていても
記録面の揺れが止まらず、CCDぶれなんて事無いですよね。(笑い)

許容レベルは実機での判断かと思います。
疑問を諭すような話ではなく、楽しみですね!に一票

書込番号:2596713

ナイスクチコミ!0


光影さん
クチコミ投稿数:303件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2004/03/17 23:29(1年以上前)

すみません。
良くわからないのですが、35ミリ1眼レフを使用するのと差があるのでしょうか?
ミラーアップしたときは、どっちにしてもファインダーから像は露光間は消えてなくなりますから、像がズレるという意味がわからないのですが・・・
それに、レンズ式手ぶれ補正であっても、CCD手ぶれ補正であっても、ファインダーで確認する像は一緒ではないのでしょうか?
それともレンズ式手ぶれ補正は、ファインダーを覗いた時点で手ぶれ補正を開始するのでしょうか?
だとしたら、バッテリーの持ちは著しく悪いのではないのでしょうか?

書込番号:2597225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/03/18 09:08(1年以上前)

光影さん、おはようございます。

レンズ式手ぶれ補正はミラーの前ですから補正もファインダーに反映されます。
それに引き替えCCD手ぶれ補正はミラーの後ですからファインダーには反映されません。
確かに、露光時間中の画像は見られませんので、ズレと言っても理論上の問題程度で実際問題はズレが無いと言っても良いと思います。
1/1000秒程度の動体視力でもあれば別ですけど(^^;)

>それともレンズ式手ぶれ補正は、ファインダーを覗いた時点で手ぶれ>補正を開始するのでしょうか?
>だとしたら、バッテリーの持ちは著しく悪いのではないのでしょうか?

この件は、シャッターボタン半押しの状態、つまりAFが作動したあと(わずかなタイムラグ後)に作動するのでそれほどバッテリーの消耗は無いようです。

書込番号:2598348

ナイスクチコミ!0


スレ主 狸と狐さん

2004/03/18 11:08(1年以上前)

皆さん有難う御座います。
私の言っている事はおかしいかも知れませんね、
手ブレしてる時に有効なASですから、正確な
構図も何も無いですよね。

光影さんへ
キャノンのISレンズを付けてファインダーを覗くと、
手がプルプルしてるのに、像が停止している事に感動
した事が有ります。
ファインダー越しに効果が解りました。
αデジタルにはこの感動は無さそうですね・・・・
(何か有るかと期待はしてるのですが・・・)
実像ファインダーなので、バッテリーの消費は無いかと・・・・
(もっともレンズを揺らすのに電気が必要なら別ですけど!)
レス有難う御座いました。

楽しみ!! さんへ
有難う御座います。
CCDブレですが、そんな事無いですよね?
補正レンズぶれも聞いた事無いですから(笑)
でもいろんな意味で、楽しみです。

書込番号:2598612

ナイスクチコミ!0


光影さん
クチコミ投稿数:303件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2004/03/18 11:49(1年以上前)

>F2→10Dさんへ
どうもありがとうございます!
そうだったのですか、レンズ式の場合はファインダーで確認できるのですね!
レンズ式とCCD式にそんな違いがあったとは少しびっくりです。

>1/1000秒程度の動体視力でもあれば別ですけど(^^;)
これはほしいです・・・(正直なところ)
余談ですが、スポーツをやってるので、是非ともほしいとこです。

>狸と狐さんへ
>キャノンのISレンズを付けてファインダーを覗くと、手がプルプルしてるのに・・・
私は触ったことがないので、びっくりです。
レンズで手ぶれ補正が働くときは、電力を消費してると思います。(もちろんCCD式であっても)センサーで振動を感知してアクチュエータを動かして補正してると解釈してます。ただ消費電力は極わずかなものかも知れませんが・・・
いつも推測で書き込みをしてしまい、良く指摘されることがあるのですが、それがこの板の良いところかな〜・・・
なんていってると怒られるかな?
技術系じゃないんだけど、興味はあるのでついつい・・・
ただ、専門用語だらけになるとつらいかも・・・

書込番号:2598712

ナイスクチコミ!0


スレ主 狸と狐さん

2004/03/18 14:51(1年以上前)

私が考えるコニミノ1デジは、定義が違うと批判めいて
いましたが、ミラーが無くシャッターは電子シャッター
のみ、気密性にすぐれたカバーがCCDの前に有り、電源ON
でレンズが付いている事を確認しカバーが開き、以下A1,A2
と同じ仕組みでファインダーはEVF、もちろんアンチシェイク
で手ぶれ補正!

つまりA1・A2のでっかいCCD版!
しかも35ミリカメラのレンズを交換出来る!!
CCDのゴミもゼロは難しいけど、限りなくゼロに近い状態で!
カメラメーカーとして完全に出遅れた分、奇抜に飛んだ事をやらないかな〜


記録面を動かす事を突然途中で止めレンズにぶれ補正付けて、
ASカメラには使えません。
これ最悪の事態、こんな事にはならないと思うけど・・・

過去に記録面を前後させマニュアルレンズの全てをAFに!
なんて超有名メーカーが有ったけど、拘り無く今じゃ・・・・
ま、”時代かな”で、しょうがないけど・・・・

技術力の有る2社が合弁して作る最初の1デジだから
他社がやらない事をどんどん盛り込んでもらいたいな!
1デジの問題点も網羅しながら。
AS自体何処もやってないもんね、是非拘ってもらいたいです。

書込番号:2599215

ナイスクチコミ!0


デジ一眼って便利さん

2004/03/19 21:18(1年以上前)

さて、そろそろ本命に(笑)
秘密ですよF2→10D さん

>つまりA1・A2のでっかいCCD版!
私も賛成ですね。
ミラーさえ無ければ、どんなレンズでも設計しほうだい。
ヘキサー(対称型光学系)の用なレンズも一眼レフで使えます。
タイムラグは不利になるかもしれませんが、す通し状況の現代のファインダーより使いかっては良いかもしれません。
理想的には普通の光学ファインダーとの二本立てってのがおもしろそうです。
他のメーカーのデジ一眼が高級機、普及機のような分け方をしていますが、こういう根本的な機能の違いで選べればとっても魅力的と思うんですね。

ところで、レンズによってブレの量は違うと思うんだけどどうやって修正するんだろう?

書込番号:2603829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/03/20 00:45(1年以上前)

αマウントレンズは焦点距離の情報を(ROMに記録している?)持っています。
ズームレンズでも焦点距離のエンコーダがあるようで、ちゃんとその情報がボディ側に伝えられます(α-7で記録できる撮影データを見れば理解できるでしょう)。
ブレの量の制御はこの焦点距離(画角)情報を利用するというわけです。

書込番号:2604837

ナイスクチコミ!0


デジ一眼って便利さん

2004/03/20 10:45(1年以上前)

kuma_san_A1  さん
ありがとうございます、
なるほど、ちゃんとレンズ情報まで加味される訳ですね。
私のボディは707siで止まっちゃってるんで...
で、なぜかメインは3xiという軽薄短小主義でして(笑)
これでもミノルタのレンズのすばらしい描写力は発揮できますから...

書込番号:2605940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/03/20 14:11(1年以上前)

デジ一眼って便利 さん、こんにちは。

デジ一眼って便利 さんが、
>秘密ですよF2→10D さん
て言うもんですから、今まで必死になって言いたいのをこらえていたのですが(^^;)

秘密を守るって苦しいものですね^^;
私の親父は熱烈なロッコールファン(緑のレンズ)でした。

書込番号:2606553

ナイスクチコミ!0


デジ一眼って便利さん

2004/03/20 23:15(1年以上前)

F2→10D さん
ご協力感謝いたします_(--)_
ロッコールですか、私は7xi以降のユーザーなんですが、ミノルタのレンズには私をひきつける何かがあるんです。
うちは親父が昔からヤシカを使っていたことと、
私実は、昔写真屋で働いていたんです、そこのおもちゃがコンタックスだったので、ZEISS信仰者だったのですが...
ミノルタのAF100マクロの描写力、
丁度ネガカラーをコンタックスで使うと大げさなカラーバランスに疑問を持った頃でした。
その後、85/1.4を使って私のZEISS信仰は砕け散りました。
私の標準レンズはこのミノルタAF85/1.4なんです。
もっともその後、煩悩に揺られて物が増えまくりましたが(笑)

書込番号:2608503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2004/03/22 14:49(1年以上前)

手振れ補正機構は現在ビデオムービーも含めて多種多様な方式が実用化されています。楔型の液体レンズの厚みを変えるものやシフトレンズの位置・角度を動かすもの、撮像素子自体を動かすもの、撮像素子もレンズも固定で撮像素子からの画像切り出しを電子的に振るもの・・・・・様々ありますが一長一短があり各メーカが工夫し改良しながら今日に至っています。工業所有権も多数出願されているため各メーカーは他社の権利に束縛されながらも自社の技術を磨き、他社との差別化に努力しています。
恐らく、シャッターレリーズ前(半押し?)から角速度センサーとCCD微動装置は動いていて、露光に対する準備をしていると想像します。当然この動きは光学ファインダーでは確認出来ませんのでモニターするまでは少々不安感があるかもしれませんね。

書込番号:2614821

ナイスクチコミ!0


レンズ酔いさん

2004/03/26 10:50(1年以上前)

へ〜、そんなに効果を確認したいもんなんだ。
「うんうん、ちゃんと動いてるぞ。よしよし」って…。
写真って結果じゃないの?
ほとんどの人はA2のEVFで全然OKって事?AFだけなら別にいっか。

書込番号:2630222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

買えるかな?!

2004/02/14 02:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 貧乏小僧さん

値段はcanonのkissまでいかないだろう?

気持ち悪くなるまで待ってました、うれしいけど、うれしくなれない。

書込番号:2466446

ナイスクチコミ!0


返信する
光影さん
クチコミ投稿数:303件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2004/02/14 09:07(1年以上前)

どうでしょうか?

Sweetベースならともかく、α7がベースなのでフラッグシップ機のように思います。少なくともシンクロターミナルも装備してますから・・・

価格の設定は非常に興味のあるところですね。

書込番号:2466835

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/02/14 09:48(1年以上前)

中級機+発売時期から15〜20万円との予想が出てますね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0214/yamada1.htm

書込番号:2466926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2004/02/14 13:27(1年以上前)

ミノルタファンのみなさまこのたびはおめでとうございます。

秋ってずいぶん先ですね。ずいぶん待たせますね・・・・

値段についてはそのときの他社の動きなど不確定な要素が大きいので
いまはわからないですよね。アンチシェイクで圧倒できると
ミノルタが読めば強気の価格を設定するかもかも。
おお、その様子を見るための秋発売だったりして。

書込番号:2467661

ナイスクチコミ!0


つるぴかちゅ(「・・)ン?さん

2004/02/14 13:34(1年以上前)

秋くらいに発売予定か。。。

発売するんで 今のユーザーにどうにか逃げない
でくださいという行為に見えてしまうのは
私だけでしょうか? 気にさわったら ごめんなさい。

書込番号:2467680

ナイスクチコミ!0


美濃湖丹さん

2004/02/14 22:15(1年以上前)

どんなレンズが付いて発売されるのかな。写真では良く判らなくて。ご存知の方は教えて下さい。

書込番号:2469596

ナイスクチコミ!0


7700i大好きさん

2004/02/14 22:54(1年以上前)

24-105mmあたりじゃないかな。
αレンズは何本も持ってるからボディだけ欲しい。
お気に入りの100mmF2で早く撮りたいな。

書込番号:2469844

ナイスクチコミ!0


STAPA_SATOさん

2004/02/15 17:08(1年以上前)

私も「7700iが大好き」な一人です。あの手触りは今もってグッドですね。「先行投資」で中古ですが2本レンズを確保しました。

キスデジをメインで使っていますが、「乗り換え」じゃなくて「併用」で楽しめたらと考えています。
これでニコンは私的に「アウトオブ眼中」となってしまいました・・・。

書込番号:2473086

ナイスクチコミ!0


美濃湖丹さん

2004/02/21 22:16(1年以上前)

PMAで発表されたα-7 Digitalの写真に写っているレンズは、銀塩α-7のレンズなので、実際発売されるカメラに付いてくるレンズは未知数ですね。

書込番号:2497901

ナイスクチコミ!0


デジカメ購入予定さん

2004/03/06 05:26(1年以上前)

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0403/04/news062.html

「秋頃ということだが、晩秋ではなく10月までには出したいところ。価格は未定だが、“α-7”のデジタル版ということで20万円は切りたい」(同社)
kissDやD70より高くなるようです(泣)。
ファインダーがα-7の見やすい物だといいですね。
それでファインダー倍率が高ければ文句なしですが…。

PS:α-7700i高校の写真部時代から使っています。
さすがにポロボロですが…。

書込番号:2550937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

α7-Dに希望

2004/02/25 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 あるあるデジさん

7Hi、A1と使ってきて、次は、αデジに
ステップアップしたいと考えていますが、
α7-Dは、他メーカーより、出遅れている分、
最低以下の点を希望します。

1.連続撮影 3コマ/秒なら最高画質JPEGで連続10枚以上
2.ウルトラハイスピード連続撮影モード搭載
  5コマ以上/秒で、300万画素以上連続10枚以上
 (7Hiでは、7コマ/秒で120万画素の機能がありましたね)
3.拡大プリントモードで800万画素記録
4.ファインダーは、EVF92万画素以上のもので、
 ディマージュシリーズのように、リアルタイムで、
 エフェクト効果やヒストグラムを確認できるようにする。
 せっかくデジタルカメラなんだから、
 光学ファインダーにして、背面液晶は、
 撮影後の確認のみってのでは、おもしろくない。
 (そうなると正確には1眼レフとは、呼べないけど関係ない)
5.ディマージュで好評な機能はなるべく盛り込んでください。
6.ISOは、100〜3200まで用意して、800位までは、
 実用に問題ないレベルにしてください。
7.超ノイズリダクションモードを搭載してください。
 ミノルタの画づくりは、ノイズが多いといわれています。
 私は、きらいではありませんが、
 キヤノンくらい、のっぺりとさせても良いので、
 それくらいのノイズを消すモードを搭載すれば、
 やれば出来ると思うので、文句を言う人も少なくなるのでは。
 それにISO800以上では、有効だと思います。

あと、おそらくこのモデルは中級機的な位置づけだと思うので、

初級機は、4/3CCDにして、ASを搭載のコンパクトな物にしてください。
当然、4/3とAマウントの変換アダプターは、付属品あるいはオプションで用意します。

高級機は、CCDは、フォビオン(?)にして、
当然RAWだけじゃなくjpeg記録を可能にして、
α9と同等の機能をもたせる。ASはいらない。

あまり、無茶は言ってないと思うので、
メーカーの人は、検討してください。

書込番号:2514855

ナイスクチコミ!0


返信する
MlFさん
クチコミ投稿数:329件

2004/02/25 21:28(1年以上前)

メーカーに直接言った方が良いよ。無視されるけど。

書込番号:2514944

ナイスクチコミ!0


32-cooperさん

2004/03/01 16:57(1年以上前)

あるあるデジさん 無茶言い過ぎですよ。
ストレッチリムジンでF1より早くて、セルシオより乗り心地の良い車作ってください見たいな希望ですね〜
車にもスポーツカー、高級セダン、ワンボックスとうジャンルと言う物があって、その中で最適な、最高な物を価格とニーズに合わせて作るしかないので...

DSCに求められるもの、D-SLRに求められるのも、が混載しすぎている様な...

あるあるデジさんが求めるものはD-SLRでは無く新しいジャンルの
レンズ交換式Dimage7 Type意外と売れるかも!

書込番号:2533838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デザイン

2004/02/29 13:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 シンホンさん

α-7Dはα-7のデザインと言うよりペンタックスのイストに近いような感じですよね。特にダイヤルのところが・・・

あと、このごろのカメラはどうして内臓フラッシュがあがったらメーカーの文字まで上に上がってしまうんだろう?
少しダサいような気が・・・。
特にKiss-DやKiss5!

書込番号:2529235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

12万円にしろ

2004/02/16 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 千代田光学さん

メーカーさん。随分待ったのだから12万円位にして欲しい。

書込番号:2478921

ナイスクチコミ!0


返信する
駄目レス.Exeさん

2004/02/17 05:57(1年以上前)

命令形で言われたところで知ったこっちゃありません。

書込番号:2479833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2004/02/17 10:58(1年以上前)

高価な手ブレ補正レンズを買わなくてすむ分、本体は高く買って下
さい。

書込番号:2480264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/02/17 11:19(1年以上前)

「12万円位にして欲しい。」
これは命令形ではないと思いますが・・・
但し、12万円は無理ではないかという気がします。

書込番号:2480325

ナイスクチコミ!0


駄目レス.Exeさん

2004/02/17 14:00(1年以上前)

>12万円にしろ

千代田光学氏がこういう記述を御自身でなさっているのですから仕方ありません(笑)。

ともあれ、僕も現状で12万円はちょっと……。

書込番号:2480763

ナイスクチコミ!0


で〜もんさん

2004/02/17 18:18(1年以上前)

α7が実売6万円弱の現在ですから・・・
α7デジタルは、実売価格15万台で発売して欲しいですね。
今のところの情報では、600万画素CCDに手振れ補正機構内臓
って事ですから本体価格は、15万円台希望ですね。
レンズ付きで18万円台って所が妥当なのでは?
手振れ機構は、A1からA2で熟成しているので搭載する頃には、
技術コスト下がっているから出遅れ分を価格で頑張って欲しいですね。
技術力は、日進月歩で進んでいるしCCDも同じメーカー使用している分は
、大量生産のお陰で安く提供される事を祈ってます。

書込番号:2481428

ナイスクチコミ!0


スレ主 千代田光学さん

2004/02/23 23:36(1年以上前)

千代田光学フアンのみなさん。レスポンス有難う御座います。メーカーさん。本当はニコンのD70を買うつもりでしたが、α7デジタルが発表されたので、待ちますから、よろしくお願いしますよ。値段。

書込番号:2507874

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング