α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 34 | 2007年10月13日 23:12 |
![]() |
1 | 17 | 2007年7月31日 10:52 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月15日 20:45 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月15日 23:54 |
![]() |
2 | 0 | 2007年7月12日 00:47 |
![]() |
0 | 18 | 2007年8月4日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
価格.com 10周年記念企画用のスレッドです(http://kakaku.com/10th/)。
この製品についての思い出を、ぜひご投稿ください!
(製品紹介文)
デジタル一眼レフでは出遅れたコニカミノルタが、満を持して発表した主力製品。レンズ側ではなくボディ側に、世界初のCCDシフト方式による手ぶれ補正機能を搭載。レンズを交換しても手ぶれ補正が効く、という斬新な設計は、当時のデジタルカメラ界に大きな衝撃を与えた。その後、コニカミノルタがカメラ事業をソニーに譲り渡したが、その開発思想は、ソニー製「α100」へと受け継がれている。
0点

ナンバーズが当たったので、思わず発売前に予約してしまいました。
まだまだ現役です。
書込番号:6575225
0点

銀玉遊びでアホみたいに大勝ちしたので…勢いで購入しちゃいました。
私のもまだまだ現役です♪
書込番号:6575258
0点

MLスクリーンとGLスクリーンの2台体制の現役です。
…よって
「『思い出』を語るにははやすぎる!」
です。
書込番号:6575364
0点

たしかに「思い出」を語るには早すぎるかな?
僕のところでも2台現役です(^^)
未だにこのクラスで、これほど空気感を写しこめるカメラはありません。
超高級ハイスペック機は使った事が無いので分かりませんが(汗)
たとえ壊れても、多分修理して使い続けるでしょうね。
他メーカーの同クラスのカメラと併用していても、大切な撮影のときは必ず7Dの出番です。
超高速AFに高速連写が必要な場面って、結構無いものです。
少なくとも自分には。
書込番号:6575467
0点

過去に、この機種の掲示板で大活躍(?)された方々の、投稿があると
いいですね。(持っていないのに、活躍された方も含めて)
書込番号:6575859
1点

デジものは初期不良がこわい・・・とわかっちゃいるけど・・・
発売初日にデモ機を触ったのがいけなかった。銀行に走り翌日購入!
以降三回ほど入退院を繰り返したものの、現在も現役!
カメラのみならず、持ち主も重度の“レンズほしい病”にかかり、こちらは退院のめど立たずに、すでに数十万円の治療費を支出。
新たにSONY菌に感染している模様・・・・だめだこりゃ・・・
書込番号:6575980
1点

こんばんは
私の父が現役のプロの頃、長年ミノルタを愛用しており
カメラといえばミノルタしか私は知りませんでした
引退後に私がそのレンズの大半を貰い受けたので
このα7Dが出るのを首を長くして待ちました
使いやすいです
操作性はどのカメラよりいいと思っています
ファインダーは同クラスの他機種より見やすく
しかも高級感もあるし
スペックの問題かもしれませんが
α9Dと名付けても可笑しくなかったのでは?
もう2度とミノルタの名を刻んだカメラが出ないので
これを手放すことはありません
書込番号:6576452
0点

私は一生α7Dを使い続けます。
人間五十年、α7Dと私、どちらが先に滅するか。
書込番号:6578456
0点

まあ、10年も使い込めれば「悔いはない」ですね♪
書込番号:6579402
0点

>私は一生α7Dを使い続けます。
>人間五十年、α7Dと私、どちらが先に滅するか。
CCDの寿命は約10年です。
α-7Dの方が先にKOしちゃいますから、ご心配なく。。
書込番号:6580513
0点

こんばんは
>CCDの寿命は約10年です。
その時が来たら私は修理します
きっとNo name Kievさん はじめ
皆さんそうされると思います
書込番号:6580531
0点

GTからDS4さん、こんばんは。
>「どちらが先に滅するか。」
考え方としてはこれでいいのですね。
書込番号:6583476
0点

500Refとの組み合わせでまだまだ現役ですよ
上手くはまると中々良い感じに撮れるので、これからも使いつづけますよ
書込番号:6583855
0点

> >「どちらが先に滅するか。」
>
> 考え方としてはこれでいいのですね。
よくないです。
CCDは撮影に直接関わる重要部品です。
性能の劣化や機能の低下は、即、出力物に打撃を与えます。
一方、液晶は確認用のデバイスに過ぎませんから、一般的に見られる、コントラストの低下や画素抜け、色むら、輝度低下といったものであれば、だましだまし使う事が出来ます。
使えなくなるという事を言うためだけの釣りに釣られないこと>To All
書込番号:6584166
0点

> 一方、液晶は確認用のデバイスに過ぎませんから、一般的に見られる、コントラストの低下や画素抜け、色むら、輝度低下といったものであれば、だましだまし使う事が出来ます。
もちろん、断線等でまるで見えなくなってしまったら、とても使いにくくて使えませんが、昨今の液晶では、そういう故障の頻度は下がっているようです(以前は、結構あったようですが)。
純粋な消耗による性能故障ということであれば、上記のような「穏やかな」性能低下に留まるでしょう。
一方、CCDのような半導体の多くは、そういう消耗の仕方はあまりしません(LEDとかレーザーのような直接遷移を使った発光デバイスの場合は、トラップ増や結晶性の劣化による発光効率の低下がありますが)。
上の釣りも自分の誤りに気がついたのか、必死に話を摩り替えようとしているようですが、それ自体が先の発言が誤りだったことを示していると思います。
ということで、それなりの期間は安心して使えるんじゃないでしょうか?>α7D
書込番号:6584347
0点

kakaku.com10周年担当さんに質問です♪
1)プロフィール見させていただきましたが、本当に価格コムの人ですか?
2)ミノルタ(現ソニー)の板はほかの板に比してしばしば荒れたり、削除されたりとなにかと問題が多かったように思いますけど、価格コムの社員さんとしてはどう受け止めておられたのでしょうか?
元α7Dユーザーとしてお尋ねしたいと思います。
α7Dは、EOS5D購入に際して下取りに出してしまいました。
私もαレンズファンでしたのでかなり迷いましたが、フルサイズで撮りたいという欲求には勝てませんでした。所有するα用レンズは7と807で使用中です。
最近この掲示板でもわずかですが銀塩機についても話題になることがありますが、銀塩にはデジタルには無い善さが有りますよね。
特に7で85mmF1.4を使っているとフィルムでの階調の良さが改めて実感できます。
デジタルにはデジタルの良さが有るのは認めていますが、αデジタル機がこれからどうなっていくか見守っていきたいと思います。
私がこれからのαに望むのは白飛びの限界を高めて欲しいってことと、フルサイズを出して欲しいとい2点ですね。
α7Dでは時々苦戦していましたので。特にストロボ使用時には思うように調光されず設定いろいろ変えてみましたが煩わしくてストレスでした。
書込番号:6588752
1点

ずっとMINOLTAさん はじめまして。
>未だにこのクラスで、これほど空気感を写しこめるカメラはありません。
とおっしゃられていますが、「空気感」とはどのような感じなんでしょうか?
書込番号:6588757
0点

>有紀 螢さん
抽象的な表現ですが、例えば立体感、画に奥行きを感じる等と同じことですかね。
自分は特に雨上がりに花などを撮影した時の、しっとりとした描写が好きです。
それはαレンズを含めた評価でもあるのですが。
白トビに弱いのは確かですので、ドピーカンの日は気を使いますが、露出をきっちりしてやれば本当に素晴らしい画を出してくれます。
ノイズを消しすぎず、自然に処理しているのも、銀塩併用ユーザーとしては好感が持てます。
実際好みの問題でしょうが、Canonの同クラスのカメラと比べると「立体感」は1歩上だと感じます。
10D、20D、30Dいずれもです。
Canon機は7Dに無い、良い部分があるので併用していますが。
分かりにくい表現、申し訳ありません。
自分にとって良いカメラである、という事。
非常に気に入っていて、壊れても直して使いたいと思う、数少ないカメラであるという事です。
書込番号:6590054
0点

他の板で忙しくて、しばらく見ていない間に、ちょっとだけ延びていますね。
> 自分にとって良いカメラである、という事。
という評価をする人が少なくないですね。
私もその一人ですが。
> 非常に気に入っていて、壊れても直して使いたいと思う、数少ないカメラであるという事です。
そういうカメラは、本当に少ないです。
デジモノで陳腐化が早いデジカメだと、壊れたら買い替えだとか、新しいカメラが出たら買い替えだ(あまり高いカメラを買うと、買い換えるわけにもいかないというのもあるかもしれませんが、このクラスのカメラでそれはないでしょう)とかいうのが当たり前の時代に、これだけの人が愛着を持って使い続けている事実は、α7Dがデジカメの銘機であることを示していると思います。
書込番号:6596090
0点

ずっとMINOLTAさん レスありがとうございました。
>Canonの同クラスのカメラと比べると「立体感」は1歩上だと感じます。
済みません。私にはよく分かりません。
、、、というか、現在5Dを使っていますけど、α7とはちっと違う発色(?)をするとは思っています。
また、フィルムもまだ使っていますけど、階調性はあちらこちらで言われていますがフィルムのほうが良いですよね。ここでデジタルの鮮やかさにだまされてはいけないと思います。
いつかどこかで誰かに尋ねてみようと思っていたんですけど、「空気感」とか「ヌケ」とか。
何か比較できるような写真でもあればわかりやすいと思うのですが、どこかにサンプルはありませんか?
なんだかおねだりしてるみたいで済みません。
書込番号:6596501
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
どなたか、落下などの過失もなく、通常使用していたにもかかわらず、下記の症状が出た方はいらっしゃいますか?
1. 電源を入れると「カタカタ」音が通常より長く続く
2. 手ぶれインジケーターが5個とも点滅し、メディアに余裕があっても撮影可能枚数0との表示される
3. オートフォーカスは作動しピントは合うがシャッターがきれない
この掲示板の同様の症状がでた数名の方と同じように「てぶれ」系統の部品の故障のようなのですが、メーカーが言うには、外圧を加えない限り壊れることはないので、保障期間内であっても有料修理となるとのことでした。
平均的な扱い方をしており、落下させたり、どこかにぶつけたこともありません。神経質なぐらい丁寧に扱っていたというわけでもありませんが。
どうしても納得いかないので、消費生活センターに間に入っていただきましたが、「てぶれ」の故障は100%外圧が原因だとプロが言っている以上、裁判するしかなく、消費生活センターとしてはどうにもならない、と言われてしまいました。
また、購入直後に普通にバッテリーを出し入れしていただけなのに、バッテリーを入れるところから、プラスチックだかバネだか記憶にありませんが、出てきまして、使えるからいいやとそのままにしておき、今回の故障の際についでに直してもらおうとしたら、こちらも外圧以外で壊れることはあり得ないので有料修理とのことでした。
販売店の保証があるので、3000円か5000円の免責部分だけを支払えば、それだけで修理が済みますし、ひょっとしたら気付かないところで自分に過失があったのかもしれませんが、どうしても納得がいかないので投稿させていただきました。
0点

SPT90さん、こんにちわ。
自分のα7もアンチシェイクの故障が出たことが有ります。
その際は外圧云々の話は一切無く無償でで直りました。
衝撃を加えていないのにその状態ならもう一度掛け合ってみては如何でしょうか。
電池室のフタも脆い部分があるようです、こちらも部品の欠落の報告を聞いたことがありますよ。
書込番号:6549395
0点

バルサマック6センチさん
返信ありがとうございます。
消費生活センターの方から聞いた話で、メーカーも疑わしきは消費者の利益にという原則で対応されているそうですが、今回は100%外圧が原因の故障ということでしたので、他にも同様のケースがあるじゃないか!、100%ではないじゃないか!と主張したいので、ありがたいコメントです。
ただ、同じアンチシェイクの部品でも異なる部品かもしれないので、今回どの部品がダメなのか確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6549996
0点

CCDを駆動する装置が、外圧無しには100%壊れないとは考えられませんね。
例え故障する可能性が極僅かだとしても、100%とは言い切れないでしょうし、
言い切ってしまう姿勢には疑問を感じてしまいます。
納得がいくまで説明を求めた方がよろしいでしょう。
書込番号:6550207
1点

SPT90さん こんばんは
おそらく私の個体にでた症状と同じです。
バッテリーを強制的に抜いて復活したりもしました。が、その日のうちにどんどん頻発してきたので修理だしました。
1年以上前のコニミノ撤退の春、まだ購入から一年以内だったので、ソニーに持ち込んで無償修理でした。
今その紙がないもので詳しく修理内容は覚えてませんが確かCCD周りの交換をしたという修理詳細がついていました。
同様の話し過去ログにもありませんでしたっけ?
いじったり落としていないのなら内部に外圧が掛かりようがありませんよねぇ〜?
ごねてみては?
私は上の修理の時にアイフードのゴムのやつがついていない状態で返ってきたので、クレームしました。そしたら512MBCF1個つけて送ってくれましたよ、当時カナダに居たんですが。
ただ
SPT90さんの場合、無償修理の期限切れですから有償となるのは向こうとしても、致し方ないとは思います(__)他の方との差別があってもいけませんし、精密なモノですから、過失なくとも壊れる可能性は少なからず秘めています。
ご健闘を祈ります。
書込番号:6550523
0点

> メーカーが言うには、外圧を加えない限り壊れることはないので、保障期間内であっても有料修理となるとのことでした。
質問ですが、メーカーというのは、コニミノでしょうか?ソニーでしょうか?
現時点ではソニーがサポートを引き受けているので、ソニーの修理窓口かαホットラインだと思いますが、そこでそのような対応を受けたのでしょうか?
もしくは、カメラ屋とかに修理に持って行ったら、メーカーがそう言っているから有償だよとか言われたのでしょうか?
また、「保証期間内であっても」というのは、保証期間だったということでしょうか?
持ち込んだボデーは保証期間で、保証期間内だけど有償だといわれたのでしょうか?保証期間外のものを持ち込んだら、仮に保証期間内でも駄目だという事を言われたのでしょうか?
保証外のカメラの対応で保証期間云々って発言があったとしたら、あまりに不用意だし、100%云々って発言も適当とは思えません(なサイコキャノンさんも書いておられるように、100%なんて事は言えない)。
ソニーの窓口の対応がとても良かったという書き込みを何度か目にしているので、なんかギャップを感じてしまいます。
書込番号:6552156
0点

サイコキャノンさん、NARUSICAAさん、GTからDS4さん
ご回答ありがとうございます。
まず、私はカメラはまったくのど素人ですので、よく分からないのですが、「CCDを駆動する装置」とか「CCD周り」というのが手振れ系統の部品なのでしょうか?
いずれにしても、見積書そのものは見ておらず口頭での説明しか聞いていないので、私の場合、具体的にどの部品が壊れたのか分からないので、見積書等をFAXをしてもらうようにお願いしてみます。
>同様の話し過去ログにもありませんでしたっけ?
”まったく”同じかどうかは確認できませんが、恐らく同じ症状であろうと思われるケースはありました。それらをキチン整理して再度主張して見たいと思います。
また、保証書に記載してある保障期間は過ぎていません。
「持ち込んだボデーは保証期間で、保証期間内だけど有償だといわれた」ということです。
「保証書に外圧など加えた場合は保証の対象となりません。と書いてある通り・・・」というような感じのことを言われました。
対応窓口をメーカーと記載したのは、どちらか分からなかったからですが、販売店から聞いた電話番号から検索してみると、ソニーの東京テクニカルセンター コニカミノルタカメラ専用修理窓口のようです。
消費生活センターに間に入ってもらってもダメだと難しそうな気がしていますが、主張すべきことは主張したいので、もう少し皆様のご協力を得ながら頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6552405
0点

> どうしても納得いかないので、消費生活センターに間に入っていただきましたが、「てぶれ」の故障は100%外圧が原因だとプロが言っている以上、裁判するしかなく、消費生活センターとしてはどうにもならない、と言われてしまいました。
> 消費生活センターに間に入ってもらってもダメだと難しそうな気がしていますが、主張すべきことは主張したいので、もう少し皆様のご協力を得ながら頑張ってみたいと思います。
多分、消費生活センターに入ってもらう前に何か『伏線』があっただろうと思います。おそらく質問者の方は心情的にどうしても譲れない部分がおありだったのでしょう。 ここから先は御本人の問題でしょうから外野が不用意な発言をすることは慎むべきかと思いますが、人生常に損得だけで割り切れるものではありません。結果がどうであれやりたいようにやってみることです。・・・・・でも私が質問者の立場なら煩わしいことは極力避けて通りますので、話がここまでくる間に先方から提案があったであろう『懐柔策』のようなものに素直に乗っかりますがね:P
書込番号:6553458
0点

再度、ソニーに電話してみました。
交渉をするためではなく、ただ見積書を送付してもらうために。
見積書の送付を要望するにあたって、説明が必要となったので、私側の主張を同じようにしてみたところ、今度の方は、経験が浅い方なのか、または自分の担当外だったからかもしれませんが、あの部品は外圧が原因でしか壊れないだとかとか言わずに、ちゃんとこちらの言い分を聞いていただいたという印象で、担当者によって対応が違うのかなぁ…、という印象を受けました。
後ほど折り返し電話しますと言われた時には、ひょっとしたら、保証修理になるの?という期待を一瞬持ちました。
あくまで私の主観ですが…。
後ほど、先回の担当者から電話があり、カメラ屋経由の修理なので見積書は直接送れないと言われまして、カメラ屋に電話していますがなかなか繋がらないので、見積書はメールにて依頼中です。
見積書が届き次第ここにご報告しようと思っております。
書込番号:6553460
0点

ハーフサイズマンセーさん
返信ありがとうございます。
精密機械なんだからこんなものなのかな?とも思いますし、普通に扱っていた”つもり”ですが、ひょっとしたら自分の過失に気付いていないだけかもしれません。
免責金額3,000円(5,000円?)を払えば、嫌な思いもしなくて済みますし、交渉にかける労力と3,000円を比べたら割りに合わないから、「まぁいいや。」と思うこともあります。
ここに書いちゃったしなぁー、ということで交渉を続けようというのもあります…。(投稿しなかったらすんなり諦めたかも…)
交渉するにしても、諦めるにしても、またご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:6553586
0点

> 今度の方は、経験が浅い方なのか、または自分の担当外だったからかもしれませんが、あの部品は外圧が原因でしか壊れないだとかとか言わずに、ちゃんとこちらの言い分を聞いていただいたという印象で、担当者によって対応が違うのかなぁ…
むしろ、最初の人の方が経験が浅いように感じます。
まず、サービスの窓口でそれなりに経験積んだ人間は「100%〜〜ありえない」みたいな事は、まず言いません。
事故の現場に100%なんて事はありませんから。
また、保障期間でないケースで、保障期間内でも駄目なんて余計な事は言いません。
そんな事を言っても何の意味もないから。
経験の浅い人は、何件か見聞きしたケースを拡大解釈して、自分なりの解釈を加えてしゃべってしまいます。
たとえば、CCDを掃除しようとしてASを潰したケースを2〜3度受け付ければ、ASが壊れている>ああ、何かやったな?と勝手に解釈してしまいがちです。
また、経験の浅い人ほど、数少ない経験が「すべて」だと思い込みがちです。
また、経験の浅い人ほど、サービスのつもりで、関係ないことをしゃべりすぎて、かえって客に不信感を与えるようなミスを犯しがちです。
とはいえ、担当者によって対応レベルが違うというのはありがちな話(コニミノの頃も大阪はいいけど新宿は最悪なんて話もありましたね)なので、注意が必要なようですね。
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:6553601
0点

> 免責金額3,000円(5,000円?)を払えば、嫌な思いもしなくて済みますし、交渉にかける労力と3,000円を比べたら割りに合わないから、
はい、そこだと思います。こちらも人間、先方も人間なわけです。。。。。:P
で、お腹の中で「アッカンベー」をしながら、振りかざした刀をそっと鞘にしまう狡猾さが、明日のあなたを成功へと導きます。
書込番号:6554042
0点

GTからDS4さん 返信ありがとうございます。
なるほど、そうかもしれませんね。
最初の方の対応は私は不快に思ったし、次の方はむしろ気持ち良く思いましたから。
> また、保障期間でないケースで、保障期間内でも駄目なんて余計な事は言いません。
上記のようなことを言われたことはなく、誤解を与えるような書き方をしてしまったかもしれません。
申し訳ありません。
私の場合は、保証書が有効な保障期間内での故障で、「保証書に書いてあるように、外圧を加えたら保証の対象外になります。で、今回故障した部品はいずれも外圧が原因としか考えられない。」というような趣旨でした。
さらに補足しますと、「テブレ系統は100%外圧が原因だ」というのは、私が直接聞いたセリフではなく、消費生活センターの方から「テブレの故障は100%外圧だとプロが言うからにはセンターとしてはどうすることもできない」というのが正確なやり取りです。
正確にやり取り等を記載しないと、皆様から頂いたアドバイスも意味がなくなってしまいますね…。今後、気をつけます。
窓口対応の差についても、人間ですから当然あるとは思いますが、私が昨日記載した感想は私の主観であるということを改めて記載させていただきます。
書込番号:6555894
0点

ハーフサイズマンセーさん 再びありがとうございます。
> お腹の中で「アッカンベー」をしながら、振りかざした刀をそっと鞘にしまう狡猾さが、明日のあなたを成功へと導きます。
私のある意味大人になりきれていない部分をよく知っているかのようなアドバイスをありがとうございます。
また、報告させていただきます。
書込番号:6555899
0点

こんばんは。
直接参考になるかわかりませんが、
DimageA1で、購入2年後くらいに、
電源を入れると、ガガガッという感じの振動と音が
発生するようになり、撮影画像の隅がケラレたり、
手ぶれ補正ボタンが点滅したりするようになりました。
結局手ぶれ補正ユニットの故障で、
修理代が2万円近く掛かりました。
A1は初の手ぶれ補正内蔵機でしたので、
そのためかもしれませんが、
α7Dも手ぶれ補正ユニットの耐久性?は未知数で
問題があるのかもしれませんね。
これまでいろいろデジカメを使用していますが、
ミノルタ機種は故障が多かったです。
でもそれ以上の魅力があり、
結局、私はαを愛用しているんですけど。
最近壊れたα7Dも修理が終わったようで、
週末に引き取りに行きます。
書込番号:6558278
0点

toshi-1300さん
情報ありがとうございます。
デジカメはフィルムカメラに比べると、かなり壊れやすいんですね。
今朝、見積書が届きました。
部品名
手ブレ…3,570円
電池蓋…510円
となっていました。
その他で
予備費…2,580円
基本技術料…850円
作業技術料…9,200円
合計…16,680円
『手ブレ』という部品は、過去ログに時々出てくる『テブレASSY』 という部品とは別のものなのでしょうか・・・?
「テブレASSY :4,200
バックカバー :10,000
バッテリーカバー :600
スライドカバー :700
カードカバーホルダー :800
バッテリーストッパーレバー:100
合計28,900(税抜き)」
という投稿では4,200円だし、
「部品の単価や技術料の詳細は記載されておりませんでした。」
と単価の記載のない方もいらっしゃり、
「テブレASSYの不良、
CHARSE CAM ASSYの動作不安定
・・ということで部品代5、100円。
合計6,405円の修理代でした。」
部品代だけで技術料を請求されない?方もいらっしゃり、個々のケースの詳細を私が知ることはできませんが、対応が異なるような印象です。
と、またまた文句じみたことをツラツラと書きましたが、夏休みに間に合わないと困るので、大人になって、さきほど修理続行のお願いをしました。
皆様、いろいろアドバイス・情報提供など、ありがとうございました。また、お騒がせいたしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:6568021
0点

α−7DIGITALはコニカ撤退の時にαSweetDIGITALと共に購入しました。電池蓋の事ですが、7の初期型は軸が強度不足で改訂版が出ています。といってもどちらもプラで弱いです。Sweetは軸が金属に変わり強度が上がってました。7は購入して2日目には電池蓋の軸が折れてしまい、レンズとのAFの調整もあったので交換ではなく修理に出したのですが、その際に部品が変更になってました。当事は修理で改訂部品に変更になってよかったなと思ったものです。
初期型は軸が付け根から細身のまま。
改訂版は軸の付け根の直径が拡大され段つきになってます。
書込番号:6582217
0点

GREENDRAGONさん 返信ありがとうございます。
私は撤退後に購入しましたので、恐らく初期型ではないんだろうと思います。
私も購入後2日とか3日(1週間以内だったと思います)で、プラスチックの破片だかバネだか忘れてしまいましたが、出てきまして、「普通に電池の出し入れをしていただけなのに、え〜〜」と思いましたが、使用するのに支障がなかったもので、そのままにしておき、手ブレの故障の際についでにと思った次第です。
まだ修理中ですが、とにかく、今度は壊れないことを願うばかりです。
ありがとうございました。
書込番号:6594526
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

2倍テレコンだとMFになりませんか。
AFは1.4倍がいいとこじゃないでしょうか。
書込番号:6538361
0点

早々にありがとうございました。
まだ初心者なのですみません。
スポーツ競技を主に撮るので
また何かあると思いますので
宜しくお願いします。
書込番号:6538456
0点

α-sweetD+AF75-300の組み合わせの場合
kenko2.0テレコンと1.4テレコンともに
MFになりますね。
確かα7000やα7700iでもNGだったので
α7デジタルも同じと思います。
昔、テレコンを使うとF値が2倍になり
F10を超えるとAFが使えなくなると
聞いたような気がします。
ちなみにAF75-300は初期型です。
書込番号:6538472
0点


なるほど
「レンズの明るさとAF作動について」で理解しました。
goodideaさん、ありがとうございます。
書込番号:6538664
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
先日中央アジアを旅行して来ました。
以前から注意しなければと思っていたケアレスミスを再びやって
しまいました。
ISOが勝手に上がっていたのを知らず高い感度で撮っていた事が
あったのです。
7−Dは起動が遅いので電源を入れっぱなしにして首からぶら下げて
歩いているとISOボタンがシャツの突起物等で押されて変更モードに
なりその状態で今度は十字キーが押されて「AUTO」や「800」
などになっていたりします。
撮影のときはその都度ISO感度を確認するのですがとっさの時は
思わずシャッターを押してしまいます。
後で確認して『しまった!』ということが結構ありました。
ボタン周りに少し厚手のスチロールでも貼ろうかなどと考えていますが
皆様はこんな経験は有りませんでしょうか?また対策などされて
いる方はおありでしょうか。
0点

私も電源を入れっぱなしにして首から下げていてISO感度等が勝手に変更になっていて困ったコトが何度かあります。
結局首から下げる時は電源を切るコトにしました。
起動は速くないですが失敗するよりはイイので…
電源を入れっぱなしにする時は手に持つようにしています。
書込番号:6536702
0点

還暦オジサンさん こんにちは!
>⇒さんと一緒です。
電池の節約もできますからね!
書込番号:6536844
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
以前動作不良で書き込みしましたtk201です。
本日修理完了しましたのでご報告いたします。
>キュキュカシャ、キュキュカシャといった異音がなり続けます。
【交換部品】
1.(キバン)DD BOARD ASSY 不良
2.(シャッタークミタテ)SHUTTER ASSY 動作不安定
3.CHARGE CAM ASSY 動作不安定
1のみ部品代として4800円掛かりましたがそれ以外については、請求されませんでした。
また、ピントが修理前からちょっとずれてるかな?って感じしてまして
上記修理完了後、キチンと見たところやっぱり前ピンだったため
調整をお願いしました。これも無償でした。
調整用レンズは、28−75 F2.8(D)をつけてお願いしました。
結果は、ほんのわずか前ピン気味ですが許容レベルです。
もともと他の所有レンズより前ピン気味だったこともあり
他のレンズとの兼ね合いを考えると一番良い位置に調整されたと思ってます。
ますます愛着が沸いてきました。これで安心してシャッターが切れます。
また、サービスの対応も日程含めとても好感のもてるものだったこともご報告いたします。
2点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
なんとなくα7Dのシャッターを切ってみたくなり
縦位置でファインダーを覗きながら電源を入れました。
すると、異常に起動時間が長くて(CCDの振動音が長く続いて)、
ファインダー内の残り撮影可能枚数の表示も0になって
レリーズボタンが機能しませんでした。
電源を入れなおしたり、バッテリーを取り出したりいろいろ試しましたが、
やはり縦位置で構えたまま電源を入れると同様の症状が出ました。
しかしそれから数時間放置して、もう一度試してみたところ
正常に起動し、上記の異常を再現できません。
一体何が起こったのでしょうかね?ちょっと気になります。
0点

氷面鏡さん おはよう御座います
今、気になってやってみましたが普通でした
氷面鏡さんの7D!どうしたのでしょうか???
元に戻ったとはいえ気持ち悪いですよね
私のは例のエラー表示も出ないので
無償修理が締め切られてからでは困るので電話してみたら
何年先でも大丈夫とのことでした
書込番号:6511577
0点

毎日かなりのシャッターを切っていますが 一度もそのような症状は 出たことがありません
暫く使っていなかったと言うことはありませんか?
書込番号:6511683
0点

こんにちは。
エヴォンさん
わざわざ試してくださってありがとうございます。
やはり普通はこんなことは起こらないのですね。
私の7Dは例のエラーも出ました。長期間放置してないのに(泣)
(この件は修理済みです)
rrirriさん
早速のご返信ありがとうございます。
私も、毎日ではありませんが結構使うほうです。
前回シャッターを切ったのは一昨日です。
ここまで書いて、今もう一度やってみたら、また出ました。
手振れインジケーターが5つとも点滅しています。
(AF・AEは利きます。)
もう少し詳しく書いておきますと
電源ON時のCCD振動音は、通常「ガタッガタッガタッ」ですが
異常な場合は「ガタッガタッガタッガタッガタッガタッガタッガタッ」という感じです。
あらかじめ横位置で電源を入れておけば撮影に支障はないようなので
修理に出すかどうか迷います…。
書込番号:6512666
0点

氷面鏡さん こんにちは
>「ガタッガタッガタッガタッガタッガタッガタッガタッ」という感じです。
またですか・・・
悲しいですね
素人の勝手な判断ですが
CCDを支えているメカ的な部分が緩んでいる気がします
ひどくなったらCCDが落ちてしまうような
そんな気がしますので早めに
修理をされたほうがよいと思います
書込番号:6512837
0点

エヴォンさん、こんばんは。
100枚程撮って帰って来ました。
途中で一度「ガタガタガタ…」を発生させてしまいました。
写真が撮れないことはなくてもあまり気分のいいものではありませんね。
>CCDが落ちてしまうような
おぉ怖い…。
来週の連休は使いたいので、修理に出すとしたらそのあとになりそうです。
書込番号:6513729
0点

CCDは摩擦の力で止まっています。
だから電源OFFでも電池外していても落っこちません。
そのはずです。
ASを支えているネジが緩んでいるのかもしれませんが。。。
いずれにしても大事に至る前に早めの健康診断が吉だと思います。
#往年の名機?DiMAGE A1のCDD交換の修理が本日戻ってきました。
書込番号:6529468
0点

ネット流出した例のサービスマニュアルの改修指示(QS FA2181-P002)では、該当マウント部の三点のフローティング組み付けネジにワッシャーの追加が行なわれています。ネジ緩み、落ちの対策なのでしょうか。繋がってるフレキシブル・ケーブルも、いつかは断線しそうです。
因みに、改修済み電池カバー(フタ、1.5mmシャフトを2mmΦに強化 U3008-187-U)等、壊れない限り取り替えてくれません。改良CFのカバーも同様、自己修理が出来る人達にはそれだけ販売してくれると良いのですが。
リコール処理できる物と、内部改良部品は別扱いなのですね。でも、改良部品というのは、不都合を認めたゆえですから、頼まずともサービスのついでに対応していただけると助かります。
修理担当の人達は、肩身の狭い移籍組ゆえ思うようにはならないのでしょうが、私は良くやってくれていると感謝しています。
書込番号:6535057
0点

プリンターの印字ヘッドへの配線(フレキシブルケーブル)をご覧になったことありますか?
あれの断線事故がないならならば、カメラ内部での断線はそんなに心配いらないかも。。。
もちろん、材質や製造工程、保存環境に問題がなければという大前提ですけど。。。
改修済み電池カバーって、、、知りませんでした。
電池を引っ掛ける爪があるので、カバーには力はかかりませんよね?なんでかな?
正直、メーカーの想定している寿命がどのくらいなのか気になりますね。やっぱり5年くらいかな?
書込番号:6536821
0点

けーぞーさん
>プリンターの印字ヘッドへの配線(フレキシブルケーブル)
Epson MP-80、 MP-100といまだ拙宅に残っております。それ以降の他社18ピン、26ピンヘッドの物も。これらは、断線事故は起こしません。ケーブル自身は曲げの実装設計を上手く行なっている場合は、耐久性に問題は無いと同意します。
さて、結局は実装の問題ですが、基板との接続部の曲がり部分テンション、またその部分の疲労破壊です。パイオニア、Sonyの両面レーザーディスク(ヘッドがU字に動く)の該当ケーブルはMTBF低め。私の機械は何度か交換、改修しています。7Dのケーブル実装方法も、余り上出来には見えませんでした。何度かバラしておりますので。
改修済み電池室ふた(カバー)は600円ほどの値段です。部品だけは売らないというのを、無理を言って分けてもらいましたが、この交換は簡単です。D200等の脆弱なヒンジ(蝶番部分)と比べたら、改修前の1.5mmΦでもしっかりしている感じはしますが、壊れちゃう場合もあるのでしょう。
因みに、同じくヒンジの根元部分改修(肉盛り改良強化)されているCFのフタは、簡単には交換できません。カメラの裏を外さないと駄目。
> 正直、メーカーの想定している寿命がどのくらいなのか気になりますね
そうですね。ちょっと、このへんはわかりませんが、私も5年くらいだと思います。ということは、残りはあと数年かな。
法令部品保管はあと7年?としても、新規生産したリコール部品などそのうちに無くなるだろうし、後は共食い部品で修理でしょうか、但し修理を「強要」した場合。「機械的寿命」は、例えば電解コンデンサーの容量減少等を考慮すると20年くらいありそうですが、「社会的寿命」(他機種比較で陳腐化)は、すでに尽きつつあるような。
私自身、いいカメラだなと思いつつも、最近は別の物を使っているし。
書込番号:6538245
0点

今確認しましたが、そのような症状は発生しません。
ひょっとすると、ASユニットがスムーズに動かなくなっていたとかで、傾けると引っかかるようになっていて、それがいろいろやってしばらくしたら直ってしまったのかも?
> 修理担当の人達は、肩身の狭い移籍組ゆえ思うようにはならないのでしょうが、私は良くやってくれていると感謝しています。
あれ?日研テクノで修理しているという書き込みがあったような・・。案外α100も含めてすべて日研テクノにアウトソーシングだったりして・・・。
書込番号:6542171
0点

> 「社会的寿命」(他機種比較で陳腐化)は、すでに尽きつつあるような。
個人的には、代替のボデーが出ないので、レンズが陳腐化しない以上、比較対象が存在せず、陳腐化を感じません。
まあ、ソニーが上位機種を出したときに、いっきに来そうですが、それまでは第一線機種であり続けると思います。
書込番号:6542184
0点

GTからDS4さん
> 案外α100も含めてすべて日研テクノにアウトソーシングだったりして・・・
ええっ、そうなんですか? 数週前にサービスを往復しましたが、電話で先方の担当者のスキルについて訊ねました。電話の女性いわく、α7dの修理担当は全員KM時代から7dのサービスを行なっており、習熟度に問題ありませんとの事。Sonyの「正社員」かどうかは、さすがに訊ねませんでしたが...
戻ってきた箱のラベルは「江東区新砂1-12-39、日本通運 新砂支店2号倉庫 1F コニカミノルタ お客様センター」とあり。 今までそれに注意した事はありませんでしたが、なるほど。 Sonyの事業所だとばっかり思ってましたが、そうではなさそうですね。
> それまでは第一線機種であり続けると思います
ご趣旨了解。レンズあっての本体です。
書込番号:6542414
0点

> いわく、α7dの修理担当は全員KM時代から7dのサービスを行なっており、習熟度に問題ありませんとの事。
事業売却時の人員削減時に、ばっさりくびにしてしまうと問題なので、再就職先の世話などはすると思います。
紹介先がソニーだったのか日研テクノだったかは、その当人以外はわからないのではないでしょうか?
書込番号:6542947
0点

症状は手ぶれ補正ユニットの故障を表しているので、修理をご検討下さいとしかいいようがありません。
DiMAGE A1などの場合も同様の報告(「いつまでもガタガタと振動する」「手ぶれインジケータが五つとも点灯する」)があったようです。
対面修理は終わっている(残念!)けど修理受付窓口にSONYの拠点が使えるみたいですね。
書込番号:6543013
0点

みなさん返信ありがとうございます。
DiMAGE A1でもあった症状なんですね。
騙し騙し使っているうちに縦位置・横位置に関係なく頻発するようになったので
今日、購入店へ行って修理に出してきました。
店員さんが、最近別の人が7Dを同じ症状で修理に持ってきた、と言っていました。
コニミノの手ぶれ補正ユニットの弱点なんでしょうかね。
書込番号:6546572
0点

報告です。
先日、修理から戻ってきました。
メーカー保証が効いて無料でした。
昨日試し撮りしてみたところ、正常に起動し、修理前に比べて起動時間が早くなったように思います。
(修理前:「ガタッガタッガタッ」/修理後「ガタガタガタ」)
たぶん、これが普通の状態なんでしょうが…。
なぜか修理明細が付いてなかったのでどの部品を交換したのか分かりませんが
店員さんの話によると、手振れ補正ユニットに問題があったとのことです。
3週間ぐらいは覚悟していましたが、2週間弱で帰ってきたのは助かりました。
しかも、何も言わなかったのに、ちぎれていたシンクロターミナルのゴムカバーも付け直してくれていました。
別のクチコミで有償修理になるという話もありますが、私の場合は良い対応をしてもらったようです。
書込番号:6608061
0点

氷面鏡さん こんばんは
治りましたか!
しかも無償でとは良かったですね
これでまた思いっきり撮影に打ち込めますね
おめでとう御座います!
書込番号:6609504
0点

エヴォンさん、こんばんは。
ありがとうございます!おかげさまで復活しました。
今日早速撮影に出かけてきました。
写真の出来は別として7Dは快調のようです。
今までに約1万ショット撮ってきた相棒が戻ってきて
またこれから毎日が楽しくなりそうです!
書込番号:6609812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





