α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

こりゃぇぇ〜!

2004/10/05 21:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 10D使ってます!さん

下のほうのスレみてサンプルをいろいろ見ました(http://www.dpreview.com
高感度でのノイズは少々ありますがあの透明感がいいですよね
α7と10Dを使ってますけど発売日が楽しみです

書込番号:3352438

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 10D使ってます!さん

2004/10/05 21:05(1年以上前)

おっと!大事なことを書くのを忘れてた。
あのサンプルは17-35のレンズがすばらしいからですかね?

書込番号:3352458

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/10/05 21:13(1年以上前)

コニミノの15-35GはCANONのLレンズとタメ張ると思いますよ(好き嫌いは別として)。
レンズの差もあるでしょうが、画像処理エンジンによる絵作りの違いでは?

書込番号:3352498

ナイスクチコミ!0


天平さん

2004/10/05 22:16(1年以上前)

サンプルはAF 17-35 mm F2.8-F4.0 (D)とありますので、Gレンズではないですね^^
確かに画像処理も透明感にかかわるとは思いますが、透明感を損なう最大の要因はレンズ内の不要光ですのですので、レンズの力も大きいと思います。

書込番号:3352800

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2004/10/05 22:39(1年以上前)

”AF17-35mmF2.8-F4.0(D) and AF28-75mmF2.8(D)”

とされてましたね...(笑)。
...って現行ラインナップにはないですね...?

書込番号:3352939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/10/05 22:59(1年以上前)

サンプル画像見ましたが、綺麗でイケてますね〜 私好みです。
(ノーレタッチでこれなら、欲すぃ〜)
使用されている2本のレンズと同等のレンズを共に有していますが、
この2本も価格にしては、なかなかのもんですよ。

書込番号:3353078

ナイスクチコミ!0


実利のない昔のブランド信仰さん

2004/10/05 23:10(1年以上前)

写真の評価は個人の好き嫌い。
他社のカメラで撮影したものを差し替えても贔屓のメーカーの写真と思えば綺麗に見える。
落し穴に落ちて赤っ恥かく人もいます。

書込番号:3353154

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/10/06 04:33(1年以上前)

↑話を元に戻しましょう!

10D使ってます!さん、こんばんは。確かにサンプルは大変綺麗ですね。デジタルは初めてですが、私も楽しみにしております。

ずっと下の板にも書いてあると思いますが、今回同時発売の17-35mmF2.8-4(D)は、タムロンのOEMであり、これまでの17-35mmF3.5Gではありません。デジタル対応で、初めて買う人でも安く買えるようにということでしょうか。これでも大変良く撮れていると思いますが、雑誌「フォトコンテスト」のα-7digitalのコーナーにもデジタル専用レンズを近くリリース予定と書いてありました。焦点距離が同じなので、Gレンズを銀塩と共用で使いながら、しばらく様子を見ようかと思っております(最短撮影距離が33pになってGレンズより寄れる28-75mmの方は買います)。

書込番号:3354002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/06 10:06(1年以上前)

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/08.html

仕様も価格も、同じようですね。

書込番号:3354413

ナイスクチコミ!0


自社製なのはロゴマークデザインさん

2004/10/06 15:17(1年以上前)

ロゴと絞り以外はほとんどタムロン従来製品と同じ。
どうせ買うなら安い方を、ほぼ同じなら純正を買いましょう!

書込番号:3355064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2004/10/05 11:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

α7デジタル、買うことに決めました。
で、レンズの同時購入を考えているのですが、
50mm1.4Newと50mm1.7で迷ってます。
コストパフォーマンスは、1.7だと思うのですが、
円形絞りでないのが、気になります。
円形絞りの差って、結構でるものなんですか?

私は1眼レフを使ったことがありません。
今はA1で、今回が初です。

あと、35mmf2と28mmf2のどちらかを買おうと思ってるのですが、
標準レンズ的な使い方(スナップ等)としては、どちらが使いやすいでしょうか。

ちなみにズームはすでに、24-105を持ってまして、
望遠系のレンズは、何本か揃えてます。

書込番号:3350869

ナイスクチコミ!0


返信する
おすぎやんさん

2004/10/05 12:58(1年以上前)

>円形絞りの差って、結構でるものなんですか?

ミノルタ(コノカミノルタ)のレンズカタログを見れば、円形絞りとそうでないもののサンプル写真が載っています。口径食などで差は出ます。
しかし問題は、それを実感するような写真を、あなたが撮るかどうかです。
私は旧50mmF1.7を持っていますが、夜景や木漏れ日など、光を意識した写真を撮るのでない限り、不都合は感じません。

>あと、35mmf2と28mmf2のどちらかを買おうと思ってるのですが、標準レンズ的な使い方(スナップ等)としては、どちらが使いやすいでしょうか。

一本勝負できる標準ズーム24-105mmをお持ちなのですから、28も35も50も画角的にはカバーしているわけなので、24-105の範囲内で単焦点レンズを揃えるなら、実際にα−7Dで撮影してみて、どんな写真が撮りたいのか、整理できてから選ぶのがいいですよ。

どっちみちデジタルなので焦点距離は1.5倍になるのですから、より広角のレンズを揃えてみてはいかがでしょう。
すでにお持ちの望遠系レンズと24-105mm(36-160mm相当)に加え、当座はα−7Dと同時発売の17-35mm(26-53mm相当)を買って、撮影しながら単焦点に行くのがよろしいのではと思います。

書込番号:3351053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/10/05 20:36(1年以上前)

tosh13さん こんばんは。

最近では,円形絞りのほうが「きれいだ」と言われていますが,円形絞りが良いかどうか,好みの問題になるかもしれませんね。

点光源の撮影など,6角形とか7角形の形で現れたりしますが,逆にそれが「面白い味」だと思えれば,それでも良いのでは?

私は,古いレンズ(円形絞りではない)を何本も使用していますが,それはそれで,面白いと思いますよ。ただし,デジの場合は小さな点光源がどのように再現されるかちょっと疑問に思いますが。

いずれにせよ,私なら1.4を選びますね。すなわち「ボケ味」を選択します。

あと,28か35かということについては,28しかありません!

なぜなら,35ミリは生産完了になっていて,メーカーに在庫がありません。直接ミノルタにもメール打ってみましたが,「予定はない」とのことですが,一応ニュータイプを出すなら,「幅広ピントリングにして,マニュアルの操作性を浴してほしい。」「円形絞りにして欲しい。」等々リクエストしておきました。

もしかしたら35f1.4一本でいくのかもしれません。



書込番号:3352319

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/10/05 23:33(1年以上前)

こんばんは。いろいろ気になることが出てきて迷ってますが、レンズは既に持っていて、私の場合35mm/2でもし行くなら行こうと思ってます。ちょっとの差ですが、軽さとボケ量の自由度でかな?

マリンスノウさん、ちなみに生産終了ですが、最後期タイプはあまり知られていませんが既に円形絞りになっています。

書込番号:3353295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/10/05 23:53(1年以上前)

キュー.さん こんばんは。

「そういわれれば,そうだったかもしれない!」 と今思い出しても後の祭り。 ミノルタにメール打ったの夏休み前でした。

ミノルタ様。35of2.0を是非復活させてください。まだ持ってないんです。

書込番号:3353403

ナイスクチコミ!0


キュー.さん

2004/10/06 00:55(1年以上前)

マリンスノウさん、こんばんは。

中古でよければ数は少ないですが、程度の悪くないものが今でも結構安く手に入りますよ。

でも35/2復活して、というのは私も大賛成です。28mmに2本ラインナップをそろえるぐらいなら、35mmの方が全然キャラクターが違うので意味は大きいように思うのですが(笑)。

書込番号:3353711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

マクロレンズでASの効果はいかほど?

2004/10/04 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 BirdWatcherさん

マクロレンズでASの効果はいかほど?
マクロレンズでは撮影距離の変化で焦点距離が大幅に変わります。
AFアポテレマクロ200mmF4Gを例に取ります。
焦点距離200mm、解放F値F4、画角12.5度ですが、これは合焦距離=無限遠での数値です。
最短撮影距離50cm、撮影倍率1倍(画面の対角4.3cm)時に、これらの数値がいくらになるかざっと計算してみますと次のようになります。
焦点距離約500mm、解放F値約F10、画角約5度となります。
ASは、最短撮影距離50cm、撮影倍率1倍時には約500mmのレンズとして動作する必要が有ります。
最短撮影距離時には無限遠と比較して、同じブレに対して500/200=2.5倍AS補正が必要です。
カメラはこれらの数値をレンズから知らされなければ必要十分な動作を行えません。
αレンズ内のROMはASを完璧に働かせるに足るデータをカメラに伝える事が出来るのでしょうか?

キヤノンさんは超広角から超望遠まで、ほぼISのラインアップが整っています。
ISが無いのはマクロだけです。
マクロでASがほぼ完璧なら、これだけでαを買う価値が有ります。
200mmマクロを手持ちで使えたら、何が撮れるかおもしろそうな感じです。

書込番号:3349255

ナイスクチコミ!0


返信する
モータを制御する技術系の人さん

2004/10/04 23:10(1年以上前)

A1,A2の板を覗いて頂ければわかると思いますが
手ぶれの威力が発揮されるのは,望遠とマクロにおいてです.

特にマクロでの効果は絶大で
A1,A2で撮られた虫,花などが非常に多くUPされています.
その写真のexif情報よりシャッター速度が非常に遅いものでも
ブレなく取れていることがわかります.

α7DでのASの性能はまだ未知数ですが非常に期待しています.

書込番号:3349404

ナイスクチコミ!0


モータを制御する技術系の人さん

2004/10/04 23:23(1年以上前)

技術的な部分の補足です.

>αレンズ内のROMはASを完璧に働かせるに足るデータを
>カメラに伝える事が出来るのでしょうか?

αレンズではボディ側と本体側で焦点距離に関する情報を
やり取りしていると聞いています.
αのマウントの規格ができた10数年前には
ASなどという技術はありませんでしたが,
多分AF測距のアルゴリズムの補助に使うためでしょう)

今回デジタルカメラでASを搭載することになって図らずも
役立っているのだと思います.
被写体距離情報はボディ側でAF測距で得ることができます.

これらの情報とジャイロセンサからの信号に基づき
手ぶれを補正していると思います.

書込番号:3349456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2004/10/05 00:08(1年以上前)

計算が合わないよ
撮影距離50cmで等倍ならば250mmでは?

書込番号:3349687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/10/05 00:46(1年以上前)

最近のズームレンズ(AF70-200/F2.8)だと(古くても、レンズメーカー製
でも同じ?)こんな情報がα7(銀塩)撮影データとして残っています。
ズームの焦点距離も記録されています。

Frame Shutter FNo. Lens +/- PASM Meter FL +/- yy/mm/dd Time
1 350 2.8 70 /2.8 0.0 M Spot 0.0 2003/12/07 09:55
2 350 2.8 70 /2.8 0.0 M Spot 0.0 2003/12/07 09:55
3 350 2.8 70 /2.8 0.0 M Spot 0.0 2003/12/07 09:55
4 250 2.8 70 /2.8 +0.5 A Spot 0.0 2003/12/07 09:58
5 250 2.8 70 /2.8 +0.5 A Spot 0.0 2003/12/07 09:58
6 350 2.8 135 /2.8 +0.5 A Spot 0.0 2003/12/07 09:58
7 200 2.8 200 /2.8 +0.5 A Spot - 2003/12/07 09:58
8 200 2.8 70 /2.8 +1.0 A Spot 0.0 2003/12/07 10:01
9 250 2.8 70 /2.8 +1.0 A Spot 0.0 2003/12/07 10:01
10 90 2.8 70 /2.8 +1.0 A Spot 0.0 2003/12/07 10:01
11 200 2.8 105 /2.8 0.0 M Spot 0.0 2003/12/07 10:03
12 200 2.8 105 /2.8 0.0 M Spot 0.0 2003/12/07 10:03
13 200 2.8 180 /2.8 0.0 M Spot 0.0 2003/12/07 10:04
14 200 2.8 200 /2.8 0.0 M Spot - 2003/12/07 10:04
15 200 2.8 200 /2.8 0.0 M Spot - 2003/12/07 10:05
16 200 2.8 70 /2.8 0.0 M Spot - 2003/12/07 10:

書込番号:3349856

ナイスクチコミ!0


おぼろこんぶさん

2004/10/05 01:13(1年以上前)

開発部井上氏へのインタビュー記事では。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html

「基本的にブレの角速度を検出してセンサーを動かす距離を決めていますから、原理的には焦点距離には関係がありません。」と明言しています。文章としては、それを否定するかのような曖昧な言い方が続いていますが、結局、最後に、「ブースで質問してみたところ、ブレの角速度を検出してセンサーを動かすという現象への対応を行なうように作られているが、焦点距離情報がないため完全な動作とはならないとの説明を受けた」です。
ミノルタ担当者も、焦点距離との関係を鋭く突っ込まれると、歯切れが悪くなるのでしょう。

ですから、カメラ自身の地球引力に対するブレ検知が制御の基本であって、焦点距離に大きく依存した制御では無いのでしょう。

「モータを制御する技術系の人」は、結局、想像で書いているだけで、機構動作はミノルタ内部の人しか分からないことです。このような話題では、決まって、せんさく好きな人か、ミノルタ愛好者が直ぐに反応してきますが、あと数週間もすれば、デモ機の公開や、dpreview.comなどから、手振れ補正の重要な結果は出てくると思います。
待つしかないでしょう。

書込番号:3349960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/10/05 13:28(1年以上前)

[3349960]おぼろこんぶ さん
「原理的には焦点距離には関係がありません」は「原理的には撮影距離には関係がありません」の間違いと思われます。
井上氏が言い間違えたのか記事を書いたほうが書き間違えたのかは定かではありませんが技術的なことに関することは裏を取って欲しいですね。

BirdWatcher さん
マクロレンズでなければ通常の最短撮影距離は焦点距離の10倍までというレンズがほとんどですので全群繰り出しでも実焦点距離の増加は約10%強。
撮影距離を無視しても若干の補正が足らない程度で済みます。
全群繰り出しのマクロレンズだとちょっと実焦点距離(倍ほど変化しますから)が無視できないですね。
A1などはインナーフォーカスですし、0.177倍の撮像倍率から考えても等倍マクロからはほど遠いのでマクロ域でも実焦点距離の変化はほとんど無いのでしょう。
αはボディ側にも(α-9以降?)精度は低くても距離エンコーダを持っているそうですし、Dタイプのレンズの場合はもう少し精細な距離情報を伝えるとうたっているのでそれを利用できるのでしょう。
・通常撮影領域ではレンズのROMの焦点距離情報があればよい
・マクロ域では焦点方式(インナーフォーカス、全群繰り出しなど)と距離エンコーダの情報があるとなお良い。
・望遠レンズでは画面中央と周辺での補正必要シフト量に差が少ないのでより大きなストロークで補正可能
・広角レンズでは画面中央と周辺での補正シフト量が大きく違うので大きなストロークで移動しては破綻する。
・上の2点から画角によりAS動作のストロークはリミットされていると考えるのが妥当であり、望遠レンズでは大きなイメージサークルを必要とするが広角レンズではそうでもないと考えられる。
・クローズアップレンズを使用したマクロ撮影では付加したレンズによる画角の変化は小さいのでASの制御に問題となることは少ない。

と以上勝手に予想してみました。
あと、マクロ域だとブレの角度の支点がどこかで補正量が変わることが無視できなくなります(複雑だぁ)。
あくまで「マクロでも効果が認められる」が「その補正効果は小さくなる」と考えるのが良いと思いませんか?

以上、失礼しました。

書込番号:3351136

ナイスクチコミ!0


スレ主 BirdWatcherさん

2004/10/05 18:14(1年以上前)

ひろ君ひろ君
計算が合わないよ
撮影距離50cmで等倍ならば250mmでは?

AF200mmアポテレマクロF4の無限遠での画角は12.5度です。
撮影距離50cm、撮影倍率1倍(35mmフィルムの対角=4.3cm)での画角を概算(角度小なので円弧=弦で近似)で計算してみましょう。
半径50cmの円周=2x3.14x50cm=314cm
角度1度当たりの円周距離=314cm/360度=0.872cm
撮影倍率1倍での画角=4.3cm/0.872cm=約5度
等倍時焦点距離=200mmx(12.5度/5度)=約500mm

書込番号:3351846

ナイスクチコミ!0


masa5さん

2004/10/05 18:34(1年以上前)

α-7DIGITAL FAQ No.29
Q:マクロレンズでも手ぶれ補正の効果はありますか

マクロレンズでも手ぶれ補正効果はありますが、特に撮影倍率が大きい撮影時には手ぶれ補正効果が減少する場合があります。

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all

書込番号:3351905

ナイスクチコミ!0


スレ主 BirdWatcherさん

2004/10/05 18:35(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さん
前のページ、敬称抜きでごめんなさいね。

書込番号:3351908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/10/05 18:54(1年以上前)

[3351846]BirdWatcher さん
計算が違います。等倍ということですから1枚の単純化したレンズと仮定したら主点の前方と後方の距離が同じで50cmの半分です。
ですから主点後方の距離(焦点距離)は250mmです。
以上は単純化したレンズでの値ですので実際にはずれがありますが。
この200mmレンズは全群繰り出し方式のフォーカシングではないということです。
F値の変化も小さい(補正値貼り付けのカスタムサービスないから)ですね。
円弧の計算でも50cmの円弧が間違いだということです。

以上、またまた失礼しました。

書込番号:3351965

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/10/05 19:03(1年以上前)

焦点距離250mmってそう言う意味か(^^;;
焦点距離125mmのレンズを125mm繰り出している、ちゅう事ですよね?

書込番号:3351998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/10/05 19:14(1年以上前)

[3351998]かま_ さん
全群繰り出し方式のマクロレンズでしたら、おっしゃるとおり。
125mmの焦点距離のレンズを125mm繰り出したのと同じ結果になる(実際には単レンズじゃないので違うけど)。
よく雑誌なんかで書かれている「インナーフォーカスだから近接撮影時に焦点距離が目減りする」みたいなやつです。>200mmF4G

あくまで乱暴な近似(モデルを単純化した)計算だからね。

書込番号:3352032

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/10/05 19:26(1年以上前)

うんうん、もちろん薄肉レンズ&理想光学系です。ありがとうごさいましたm(__)mペコリ

書込番号:3352071

ナイスクチコミ!0


スレ主 BirdWatcherさん

2004/10/05 19:53(1年以上前)

[3351965]kuma_san_A1 さん[3351846]BirdWatcher さん
計算が違います。等倍ということですから1枚の単純化したレンズと仮定したら主点の前方と後方の距離が同じで50cmの半分です。
ですから主点後方の距離(焦点距離)は250mmです。

レンズのことは詳しくないので、間違っていたらごめんなさい。
焦点距離250mmのレンズは、レンズ前方無限遠にある物体の実像を、レンズ後方250mmに作ると思っていました。
私にはレンズ前250mmの物体の実像がレンズ後方250mmに合焦するレンズの焦点距離は解りません。

焦点距離500mmは間違っているかもしれませんが、等倍撮影時には焦点距離500mmレンズ装着時相当のAS動作が、やっぱり必要なのでは無いでしょうか?

いずれにしても、ASを確実に働かせる為にはカメラの物理的なブレと、撮影画角の双方を定量的に掴むことが必須と思います。
現状では撮影画角の把握にやや難がある感じですね。

書込番号:3352173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/10/05 20:03(1年以上前)

[3352173]BirdWatcher さん
作図でもしてみればわかります。
レンズ前方250mmにある被写体がレンズ後方250mmに像を結ぶ(等倍)ということは、125mmの焦点距離(∞の被写体がレンズ後方125mmに像を結ぶ)のレンズのパワー(という表現で許して)であるということです。

書込番号:3352206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/10/05 20:10(1年以上前)

ついでに[3352206]に補足しておくと、ASで必要な補正量を決めるのに関わるのは125mm(レンズのパワー)ではなく250mm(レンズ主点からの後方距離)です。
画角はそちらから決まるので。

書込番号:3352230

ナイスクチコミ!0


スレ主 BirdWatcherさん

2004/10/05 20:43(1年以上前)

[3352230]kuma_san_A1 さん ついでに[3352206]に補足しておくと、ASで必要な補正量を決めるのに関わるのは125mm(レンズのパワー)ではなく250mm(レンズ主点からの後方距離)です。
画角はそちらから決まるので。

私は、ASに必要なのは撮像素子中心から見た撮影視野のなす角度と、カメラの物理的手ぶれ量と思います。

書込番号:3352352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/10/05 21:18(1年以上前)

[3352352]BirdWatcher さん
理解できない用語があるので困るのですが…それは触れないで書きます。
理想レンズで単純化すればレンズ主点の中心では光は直進しますから画角は主点後方距離と撮像素子のサイズだけで決まります(撮像素子の端からレンズ主点の中心を通る直線を書くだけ)。
作図して考えてみてください。
またブレの量については角度ブレしか検出していません。望遠系であればかなり合理的に補正できます。

書込番号:3352518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2004/10/05 21:32(1年以上前)

A=250mmで等倍になる単レンズ近似であれば
主焦点は125mmで実効焦点距離は250mmです。

書込番号:3352578

ナイスクチコミ!0


スレ主 BirdWatcherさん

2004/10/05 22:58(1年以上前)

kuma_san_A1 さん 、ひろ君ひろ君 さん
ご丁寧に、いろいろご教示ありがとうございます。
200mmマクロの等倍撮影時の焦点距離500mm等の数値は、撮影画角から見ました、手ぶれしやすさの目安としての相当焦点距離等として、ご理解ください。
αデジ発売が楽しみですね。

書込番号:3353077

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

本当のところサンプル画像の画質は?

2004/10/03 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 中年の冷や水さん

今までDimage7を使っていたのですが今度一眼に乗り換えようと思っています。
D70にしようと思っていたのですが手ぶれ補正つきのα7Dが発売されると聞きました。
風景写真や花がメインなので連射性はいらないのですが三脚をもたずに
気ままに撮影しに行き、きれいな花があると三脚を持ってこなかったことを悔やむことが多々あります。
少し高いですが画質のよさや手ぶれ補正がついているα7Dを購入しようと考えてます。
サンプル画像がだいぶ出回ったので確認しましたが私が見る限りは20Dのサンプル画像と大して変わりません(両方素晴らしい)
ただ、この掲示板や他の掲示板では良いと言う人と悪いという人の二通りいます。
私ごときではわからない画質の差がプロ級の人が見ればわかるのでしょうか?
本当の所画質はどうなのでしょう?

書込番号:3345934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1134件

2004/10/03 22:56(1年以上前)

この場合、好みの差は大きいのではないでしょうか。
私はα-7は緻密で落ち着いた描写がとても良いと思います。

ちなみに私の目はプロ級だ、っていう
人の意見は私もうかがいたいです。

書込番号:3346071

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/10/03 23:02(1年以上前)

こんばんは
画質評価については一般的にわかりやすい解像感やノイズの出方以外にも様々な要素があります。AWBの正確性を含めた色の再現性やダイナミックレンジなど少なくとも10項目くらいはすぐ頭に浮かびます。
やっかいなことに、それらの要素を等価で評価すれば公正かと言うとそうでもありません。
当然ながら人によってどの要素を重視するかが異なることもあります。

それと、正確な比較は、同一被写体を同条件で撮影し、同条件で再現しなくては判断はできにくいのです。
雑誌などの評価を待つか、バラバラに撮られたサンプルについて好ましいかどうか、譲れないところは無いかというように見ていくほかはありません。

つまるところ、画質の優劣よりご自身の感性に合うことのほうがより重要ではないかと思います。

書込番号:3346096

ナイスクチコミ!0


batsmanさん

2004/10/03 23:07(1年以上前)

始めまして、中年の冷や水さん。
仕事で婚礼写真を主に撮影しているbatsmanと言います。

画質はこのクラスにしては良いと思いますよ!
実際に私も私物として購入予定です。

ただ、EOS-1Dとは比べモノにならないのは否めません…。
レンズの差もありますが、サンプル画像を見た限りでは
擬色が、特に暗部と赤色に多いです。
この意見に関しましては反論される方も多いと思いますが、
実際に1Dを使っていらっしゃる方と議論を交わしたいです。

しかしながらこのクラスに於いては標準的な画質であり、
ASとあいまって買って損はしないかと判断しております。
六切りサイズまでの範囲ならかなり満足できると思います。

気軽に持って歩くには最高の一台になりそうです。

書込番号:3346100

ナイスクチコミ!0


EW-302さん

2004/10/04 09:16(1年以上前)

擬色=補間誤差≠ノイズ

http://www.protec-it.co.jp/koyama/digicam/gisyoku.html

書込番号:3347098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/04 09:31(1年以上前)

花の撮影に使いたいということであれば、AS程度のブレ対策なら、一脚の
利用を検討されてはいかがでしょうか。
私は、A1や銀塩一眼レフと共に、一脚(ベルボンUP43)を持って行き、A1の撮影にもASは使いません。
ただし、マクロ撮影で、じっくり撮りたい場合や、構図を考えながら撮る場合
は、三脚が一番ですが・・・

書込番号:3347126

ナイスクチコミ!0


スレ主 中年の冷や水さん

2004/10/04 21:27(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございました。
もう少しすると雑誌等の評価も始まるでしょうから
発売までじっくり検討しα7Dを購入したいとおもいます。

じじかめさん
一脚の件ですがそれなりに準備して撮影に行くときは問題ないのですが
気楽な気持ちで三脚や一脚を持たずに撮影に行ったときにASは役に立つと信じてます。

書込番号:3348870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2004/10/05 01:50(1年以上前)

擬色ではなく、ノイズですね。
私も1D2使ってますが、それとくらべちゃいかんでしょ。
10Dも使ってますが、10Dよりは低ノイズになっていますよ。
それなのに、DIGICのようなのっぺり感は全くないんだから、α7の方が
断然優秀だと思います。
10Dと同時期にでていたら、もっとさわがれていたことでしょうね。

サンプル写真の発色には感動しました。フイルムライクだと思いました。
空気感、質感、最高だと思います。(キャベツがちゃんとキャベツだとわかりました(笑)
単焦点、特に85mmのサンプルがもっとみたいですよね。

ついでに。週末、時間がとれれば α7 DIGITAL さわってきます。
これ調べといてって要望あれば出来るだけ対応します。
ファインダーの見え、カードへの書き込みスピード、
特に半押し中のデータ転送が出来るのか、、、などなど。
ASのきき具合は?なんてむちゃなのは無しですよ(笑)

会場で1D2にミノルタのストラップつけて歩いているのがいれば私です
たぶん、そんなやつは私しかいないでしょう(笑)

書込番号:3350058

ナイスクチコミ!0


ほにゃぺけ新聞さん

2004/10/05 13:52(1年以上前)

>サンプル写真の発色には感動しました。フイルムライクだと思いました。

批判のつもりは全くないので誤解なくお願いします。

フィルムでの、空の色の発色はこんな感じでしたっけ?
最近私の場合はフィルムと言っても極端な、PLフィルター+ベルビアの組み合わせに慣れてしまっているため、正確な判断は出来なくなってしまっていますが、いかがでしょう?

素朴な疑問ですが、ASはonとoffで、全く画質に影響でない物なのでしょうか?
ASは大きな武器ですが、仮にonとoffで差が出るならば、その差の程度と、off時での他のデジ一眼との画質比較も、詳細にしてみたいところです。

書込番号:3351196

ナイスクチコミ!0


デジタルスタジオさん

2004/10/05 21:09(1年以上前)

プロ級の目というフレーズに黙っていられなかったので レスさせていただきます。
自分はある会社で10年間、モニターを見ながら画像合成や修整などありとあらゆる画像を処理してきました。大手自動車メーカーから街の写真屋さんの仕事を 年間300点以上こなしています。
「だからなんなんだ」といわれてしまうかもしれませんが・・・。

私もぴぐもんさんと同じ意見で、最高級機と比べては 比較にならないと思います。画素数も違いますし・・・。

さて、画質についてですが、個人的にはとても素直で、きれいな描写だと感じております。これらはすべてJPEGデータですが、圧縮された状態でこれだけ綺麗ならば、即、買いです。キャノンほどつるつるではないし、ニコンよりもざらざらでない素直な描写、こういう描写の素材の方が、デジタル合成などするときには一番扱いやすく、色変換なども綺麗にいきます。

以上 デジタル側から見てですが、銀塩フィルムと比べてもノイズの出方やシャドウ部の粒状性など似ているような気がします。
お姉ちゃんのサンプル画像はあまりいただけませんが(髪質がバリバリ)、服の白地をよく見ると洋服の調子が損なわれることなく、シャドウ部を極端に明るくしても、ノイズは目立ってこない。等 ラチュード的にも幅が広い気がします。

ぴぐもんさんにお願いがあります。アンチシェイクの威力を知りたいので低速シャッター(絶対ASがないとぶれる)で撮ったものとAS切ってブレてない画像を比較して画質のシャープさを比べてみてください。よろしくお願いします。

書込番号:3352472

ナイスクチコミ!0


αはじっくり写真を撮る人向き?さん

2004/10/05 23:21(1年以上前)

静物を撮るには向いていそうだ、α7。
動物を撮るのは20Dが向いていそうだ。

書込番号:3353225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2004/10/05 23:43(1年以上前)

ああ、そうなんですか!メーカーサンプル見たときなんだかごわごわしてるって思ったのですが画質がごわごわしているのではなくてお姉さんの毛がごわごわしていたのですね。リアルで。自分の中で氷解しました。

書込番号:3353354

ナイスクチコミ!0


αが最強のシチュエーションさん

2004/10/06 00:57(1年以上前)

中年の冷や水どのの用途にはαを選択するのがBestだろう。
相手が動かない静物で三脚持たず気軽に撮影なら、安置シェイクの恩恵を存分に受けられるだろう。
満足されると思われる。

書込番号:3353723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/06 12:26(1年以上前)

私もサンプル見ました。ジープの紫がなんか変のような気がしますが、それ以外、コレが本当だとするとなかなかの水準にあるとおもいます。ノイズにしても色にしても、ミノルタらしく非常に堅実ですね。

ASがなんだかんだ言っても、結局カメラは写りが一番大切なんだとあらためて思わされました。

気がかりなのは、ASはユーザーサイドでCCDのクリーニングができるかということ・・ですね。

書込番号:3354683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/06 19:00(1年以上前)

私は、衝動買いしたキスデジを手放して、この土曜日に200kmの道のりを大阪の会場まで行ってきます。この目で見ないと決心が着きません。ミノルタの描写がやっぱり好きだし、所持レンズも生かせるためです。ちと高いですが、まあいいか。

書込番号:3355619

ナイスクチコミ!0


桜のセブンさん

2004/10/06 21:41(1年以上前)

α7D真剣に検討してますが・・・
ホムペのサンプル画像みて、発色がどうのこうのとは言えないと
思うのですが。
だいたい、パソコンのディスプレイの発色って、いい加減ですよね。

書込番号:3356277

ナイスクチコミ!0


桜のセブンさん

2004/10/06 21:43(1年以上前)

↑すいません、あくまで一般的な場合です。

書込番号:3356282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2004/10/07 00:36(1年以上前)

亀レスですみません。空の発色について


先日の、台風が過ぎ去った後、大阪の空がすばらしく済みきって
みごとな青空が広がりました。
カメラと被写体との距離が遠ければ遠いほど、その場の空気の
影響って大きいのではないかと思います。
この写真に写っている現場の空を肉眼で見た場合、どんな色だったんでしょうね?

5番目の写真ですが
おそらくカメラマンはちょうど解像度評価に使えそうだということで
ビルを撮影したんだと思います。
空の発色も撮影したかったのであれば、もう少し露出を切りつめる
必要がありますよね。

要は、このサンプルでは空の発色をうんぬん言うのはちょいと酷かと(笑)

ちなみに、ここら辺でも白飛び抑制機能は効果的に利くはずなので
ビルをつぶさずに空の発色をもうちょっとだす、なんてことも出来るはずですよ。
(このサンプルはデフォルト設定で撮影されているものと思われます)


>アンチシェイクの威力を知りたいので低速シャッター(絶対ASがないとぶれる)
>で撮ったものとAS切ってブレてない画像を比較して画質のシャープさを
>比べてみてください。よろしくお願いします。

伏線を張っておきましたが、やっぱりそうきましたね(笑)
おそらく、デモ機に近づくのがやっとでしょうと予想しています。
デモ機にさわれたとして、画像は間違いなく持ち帰ることが出来ないと思われます。
撮影した画像を、用意されたパソコンなんかで閲覧できるといいのですが。。。
そこまで準備されていたら、コニミノやるじゃん!ってほめたいと思います。
なにせ大阪はミノルタのお膝元、フイルムAF一眼のころは圧倒的に
ミノルタのシェアが高かったですので、土曜の会場は超満員になると思いますよ。

//別件、にいさんは10Dを購入しました。だから最近しずか(笑)

書込番号:3357199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

dpreview Samples

2004/10/02 21:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ふじ33さん

もう、見てます?dpreview.comのサンプル画がちゃんと載りました。

フォトキナで手に入れたβ機で、今週中にも、サンプル画像をまとめて出すと行っていた奴です。(前回のサンプルは、会場の一場面でしたから)

http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=konicaminolta7d_preview/

結構、リアルで、すごいかも。。

書込番号:3341753

ナイスクチコミ!0


返信する
林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/02 21:50(1年以上前)

貴重な情報ありがとうございます。早速見に行ってきました。
なかなか良い画像だと思いました。やはり俺はコニミノの絵が好きなんだなあと実感しました。
コニミノのフォトスクエアマガジンにも比叡山で撮った写真が載ってます。それも良い絵だと思いました。機会があったら見てほしいです。

書込番号:3341830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2004/10/02 23:10(1年以上前)

ものすごくイイ!びっくり!

ミノルタを見くびっておりました。反省いたします。
最後発だけのことは十分あると思いました。

書込番号:3342138

ナイスクチコミ!0


ろくりほさん

2004/10/02 23:13(1年以上前)

ふじ33さん、ありがとうございます。ヒマワリもハトの置物も細部まで再現されております。後ろのISO1600でもこうして見る分には使えますね。実際に撮ってプリントしたのを早く見たいですが、リアルで必要かつ十分な絵作りが可能だということがわかりました。林檎狂さん、私もフォトスクエアマガジン見ました。比叡山(稲越功一)と藤城一朗・土屋勝義・森田貢造のお三方の座談会で31ページ費していて、力の入れようがわかりますね。12Pのお坊さんの頭の青ぞりが不気味だと思いましたが(笑)、土の付いたわらじのリアルさ、蝋燭の炎など、とても綺麗です。石垣やコケの写っているのは何だか甘いですが、α-7digitalは少なくともスナップならいけそうですね。

書込番号:3342149

ナイスクチコミ!0


batsmanさん

2004/10/03 00:06(1年以上前)

ふじ33さん、貴重な情報をどうもありがとうございます。

僕も充分な画質だと思います。
赤の質感がタムロンのレンズに似ていますが…(笑)

ただβ版だからでしょうか?
プロファイルがadobeRGBになっていて、
しかもロックされています…
普段なら解放されているはずですので少し加工してあるかも…

個人的には購入するつもりですので
実機での画質に期待します!

書込番号:3342293

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふじ33さん

2004/10/03 00:19(1年以上前)

>えころじじいさん、

まったく同感で。私も見くびっておりました。

ダイナミックレンジ、ノイズレベルなど、620万画素に抑えたのが、
きっと、功を奏しているのでしょうね。
あとは、望遠系での手振れ補正の精度ですね。きっと、同時には公開できない事情があったのかも知れない。是非、早めに、400mm、600mmなどの検証データを待ちたいですね。

書込番号:3342351

ナイスクチコミ!0


SPOON00さん

2004/10/03 00:30(1年以上前)

すごくいいですね。
ISO3200はやはりノイズが多いですが、意外に気になりませんね。
ところでこれAS使用した手持ちなんでしょうか、それとも三脚使用なんでしょうか?

書込番号:3342406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2004/10/03 00:37(1年以上前)

さすがにカメラ屋とフィルム屋が組んだだけありますね。
新しい現像ソフトも期待出来そうですね。
待ってて良かった、とても嬉しいです。

書込番号:3342436

ナイスクチコミ!0


やっぱり素晴らしいさん

2004/10/03 06:42(1年以上前)

ここに撮影者のコメントが載ってます。

http://www.dpreview.com/news/0410/04100101kminolta7dgallery.asp

・高ISO感度でも特にノイズが少ない。
・1/2、1/4で三脚無しで撮った、さらに低いシャッタースピードでも可能と思われる。

....including daylight low ISO and indoor high ISO shots. So far the results are impressive, especially low noise at high sensitivities and the very capable Anti-Shake system which allowed us to shoot as slow as 1/2 or 1/4 sec without a tripod (slower speeds do also seem possible but we can't be 100% confident without proper testing). .....

書込番号:3343046

ナイスクチコミ!0


SPOON00さん

2004/10/03 07:48(1年以上前)

やっぱり素晴らしいさん、ありがとうございます。
いやあ、手持ちで1/2秒?もっと可能?
衝撃的ですね。
欲しいですねー。

書込番号:3343148

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2004/10/03 09:49(1年以上前)

情報ありがとうございます。

良い感じです。
D200用に貯金してるんですが、用途が変わりそうです(笑)

書込番号:3343374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/03 10:24(1年以上前)

できれば、近、中、遠、の含まれた風景(含む林)が欲しいと思います。

書込番号:3343484

ナイスクチコミ!0


foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2004/10/03 11:53(1年以上前)

じじかめさんご要望のサンプル、私も見てみたいです。
今度の週末には実機を使った一般の方の感想なども出てきそうですね。
大変楽しみです。

書込番号:3343802

ナイスクチコミ!0


コニミノ×1さん

2004/10/03 13:47(1年以上前)

Z3を購入したものの返却させてもらった者です。

サンプル画を拝見しました。
自分にとっては中々充分な画質だと思います。

Z3を購入する際は、某巨大掲示板でZ3で撮影した価格の割りに美しい写真がUPされており購入した経緯があります。
宣伝の為に良い所を紹介するのは当たり前。
まんまと引っ掛かりました。

今回は、その様な事がない様に祈りたいです。
関係者の方、宜しく♪

書込番号:3344150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/03 18:39(1年以上前)

解像感に欠ける写真が多いと思います。
例えば、ビルの写真や、橋の写真は、他のメーカーのカメラなら、もっと解像しますよね。
レンズと本体、どちらの問題かな?

書込番号:3345083

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2004/10/03 19:39(1年以上前)

まいったなー

レンズはどうしようもないので
サポートセンターの対応が悪く
時計が狂って
解像感に欠けてしまっているというクレームが、がんがん入って
早く安くなってほしいなー
合わせて20万くらいに・・・・
でも20万でも高いなー
私にとっては・・・・

でも20万になったら買っちゃうかなー
無理して・・・・
私には、腕を補ってくれる充分な性能と画質を持っているので
実機に触りたいなー
触っちゃったらやばいんだろなー
気絶しそうだ(笑)

書込番号:3345277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2004/10/04 01:02(1年以上前)

他社でも自然な描写と言われるデジ一眼はありますが、
やっぱりミノルタが一番ですね
謳い文句の透明感も感じられ、さすがだな〜と思いました


少し気になったのが車の写真で左側の背景が白とびしてる事です
日差しが強かったのかな。。

書込番号:3346587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/10/04 14:35(1年以上前)

もうこれに決めました♪
あとは発売を待つのみ!
ダボンさん、「α-7Dのある生活」お待ちしております。^^

書込番号:3347561

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2004/10/04 16:54(1年以上前)

>「α-7Dのある生活」

あはは、そうですね。
ホントに浮気しちゃったら、アルバムのタイトルは変えなきゃいけませんね。

慣れ親しんだアルバムと決別するのは、ちょいと惜しい気もしますが(笑)

書込番号:3347956

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘさん

2004/10/06 14:53(1年以上前)

ISO3200でも実用レベルですね。ASとの相乗効果も期待できるし、かなりすごいと思います。

書込番号:3355029

ナイスクチコミ!0


masa5さん

2004/10/06 20:37(1年以上前)

50mmF1.4、ISO3200+ASで
どんな写真が撮れるのだろう
想像しただけで楽しみですねぇ

85mmF1.4と100mmのソフトレンズも使ってみたいレンズです
100mmのマクロレンズも・・・
待ちくたびれたよ〜ミノルタさん

書込番号:3355974

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

インタビュー記事

2004/10/02 13:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件

「感性に訴えるデジタル一眼の開発を目指した 」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html

なかなか興味深いインタビュー記事です。
ここで話題になるたくさんの疑問への回答に近いものが読み取れます。

Q.デジタル一眼レフにもっと積極的になっても良いのでは?
A.画角が変わることがユーザーに与える影響などを見極め、ノウハウを蓄積した後です。

Q.レンズメーカー製の互換レンズでアンチシェイクは可能なのか?
A.テストしてないので、予想できないのです。

・・・そ、そんな〜(笑)

書込番号:3340291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/10/02 14:14(1年以上前)

>A.テストしてないので、予想できないのです。

コニミノのレンズを使って下さい。m(_ _)m

よっ、良かった。(^^;)
まだまだ完全に IS の意味が無くなってはいないかも?

書込番号:3340387

ナイスクチコミ!0


MSZさん
クチコミ投稿数:159件

2004/10/02 14:54(1年以上前)

> Q.レンズメーカー製の互換レンズでアンチシェイクは可能なのか?
> A.テストしてないので、予想できないのです。

これは、当然といえば当然だと思います。コニカミノルタがレンズメーカーの出すレンズに口を出せる立場であれば別ですが、レンズメーカーが独自に出すラインナップはメーカーとしても保証できないでしょう。むしろレンズメーカー側が試験をして、AS使用時の問題のあり/なしをレンズごとに発表するべきだと思います。

実際、EOS Kiss Digitalが出た頃にはタムロンのホームページなどでキヤノンマウントのレンズ毎に使用の可否や、その際の条件等が公開されていたと思いますよ。

書込番号:3340503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/02 14:54(1年以上前)

>.テストしてないので、予想できないのです。

本当はテスト済みであっても、他社レンズOKとは言わないのでは?

書込番号:3340505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/10/02 14:56(1年以上前)

あちゃー! タッチの差でアウト?

書込番号:3340516

ナイスクチコミ!0


早くこいこいα7Dさん

2004/10/02 15:16(1年以上前)

じじかめさんのおっしゃるとおり。
社会通念上他社製レンズを保障する義務が無いので他社製レンズを保障するテストではなく、使われた場合の影響くらいは確認しているでしょう(誤作動したとかいろいろいちゃもんをつけられてはたまないですからね)
なんならモニター先行販売してくれないかな?守秘義務つきで正規販売後のメンテナンス(量産品への手直し)付き
100台くらいすればかなり問題点の洗い出しが出来ると思うけどね。

久々の好天候なので撮影に行って帰ってきたばかりです、途中滝があったのですが三脚が無く近くの手すりに押し付けて撮影したのですがモニターではお、いけるかな、と思ったのですが家で確認するとボケてました。
こればかりは感度を上げてSSを稼ぐわけには行かないですよね。
こんなときに手ブレ防止があれば...早く欲しいα7D

書込番号:3340566

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件

2004/10/02 15:58(1年以上前)

もちろん、カメラメーカーがレンズメーカー製互換レンズの互換性を保証すべきでないことは承知してます。ただ、あまりにも素っ気無い(というか事務的な)回答だったもんで。

なんと言ってもアンチシェイクは史上初の機能なんで、もうちょっと気の効いた回答が欲しかった。
例えばなんですが、
「どのメーカーのどのレンズかは立場上申し上げられませんが、互換レンズの数本を試してみましたところ、問題なく作動いたしました。もちろん、当方にて互換性を保証するものではございませんので、正確な情報はα-7デジタル発売後の各レンズメーカー様の対応をお待ちください。」
これぐらいの言葉を期待するのは、無理なのかな〜。
やっぱり自分とこのレンズを売らなきゃならないですもんね・・・。

書込番号:3340676

ナイスクチコミ!0


Green_Forestさん

2004/10/02 15:58(1年以上前)

教えていただいたサイトを拝見しました。
Anti Shakeの耐久性はDimageに比べてむしろ高い、というのは朗報でした。
また「絵作り」には相当気合が入っていますね、これは期待です。

レンズメーカーのレンズでのAnti Shakeの動作ですが、タ○ロンなどはそれぞれのメーカーのマウントを
パテント料を支払い購入している、というのを聞いております。恐らく問題なく動作するのではないでしょうか。
Diレンズとして出てくる高倍率ズーム18-200mmなど、他社のカメラでは逆立ちしても撮れないような写真が撮れてしまう可能性があります。その可能性はさらに膨らみます。
でもその前に吐き出す「絵」がダメダメならお話になりませんが、相当に頑張っているようなので、発売までの仕上げに期待したいです。

また感性に訴える性能、ともありました。
丁度ニコンのF6が発表され、最終かつ最高峰の銀塩カメラとなるでしょうが、
このカメラも五感に訴えかけるような仕様になっており、スペックだけでは語れない部分にコストを掛けたようです。
実はこの部分ってかつてのミノルタは大変下手な分野でしたよね。
内容は良いのに実に安っぽい!というイメージがありました。
α-9でかなり改善されました。今度の7Dはどうでしょうか。

書込番号:3340677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/10/02 20:19(1年以上前)

同時に出る17-35mmと28-75mmはタムロンのOEMなのにね(笑

書込番号:3341485

ナイスクチコミ!0


屁の道は善意で舗装されているさん

2004/10/03 11:02(1年以上前)

>「どのメーカーのどのレンズかは立場上申し上げられませんが、
>互換レンズの数本を試してみましたところ、問題なく作動いたしました。
>もちろん、当方にて互換性を保証するものではございませんので、
>正確な情報はα-7デジタル発売後の各レンズメーカー様の対応をお待ちく
>ださい。」
>これぐらいの言葉を期待するのは、無理なのかな〜。

無理というか、言ってはいけない内容です。
ユーザに対して無責任な回答です。また、これを言質として不当な要求を
してくるユーザもいます。悲しいことですが・・・

書込番号:3343629

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件

2004/10/03 11:45(1年以上前)

>無理というか、言ってはいけない内容です。

やっぱりそうですよね・・・、仰るように良いユーザーばかりじゃないですし・・・。
レンズの相性情報は、購入したユーザーからの報告待ちになりそうです。

何よりも、コニカミノルタがお求め安くてAPS-Cの画角と相性の良い魅力的なレンズ(特にズーム)を出してくれれば良いんですが、このインタビューの内容だと早々には期待出来そうもないのが、ちょいと残念です。単焦点レンズには魅力的なものが多いだけに、尚更です。

書込番号:3343771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/10/03 17:50(1年以上前)

>私が使っているα-7 DIGITALは一度も充電していませんが、、、
α−7買うから、紅葉シーズンだけ貸して♪

書込番号:3344906

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング