α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

キヤノン20D

2004/08/18 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:14930件

キヤノン20Dが9月発売だそうですが、アルファ7Dは、
いったい、いつになったら出るのやら?


書込番号:3158299

ナイスクチコミ!0


返信する
きっすMarkUさん

2004/08/18 21:22(1年以上前)

キャノン20Dって決まったんですか?
どこに載ってましたか?
アルファ7Dって、秋としか決まってないんでしょうか?

書込番号:3158361

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/08/18 21:28(1年以上前)

10D の板をごらんください。

書込番号:3158386

ナイスクチコミ!0


大手小論さん

2004/08/18 23:15(1年以上前)

9月の連休前には欲しいのですけど・・
α7も難しいそう

書込番号:3158973

ナイスクチコミ!0


美恵ちゃんが今日も行くさん

2004/08/19 11:35(1年以上前)

もたもたしているとα7Dを待ち望んでいた方々もキヤノンの20D購入に流れていきます。
 しかもキヤノンはα7Dよりやや低目であろうという価格設定で20Dを投入してくる可能性があります。
 シェアを取ったもの勝ちですよ。販売網、輸送網の運営効率もシェアがある者の方が有利です。
 そしてボディを買う、その会社のレンズを買う、そのレンズ資産を生かすために次のボディもやはりその会社から買い求める、そしてその会社は今後も安定的に高利益を得ることができる。
 シェアを得るために企業は目先の利潤の最大化を少々犠牲にしてでも、当面の売上高最大化を企図するというのが少し古い経済学の理論ですが「売上高最大化仮説」です。利潤と売上高は別のものです。売上高があるラインを超えると経費を取り除いた利潤はむしろ低減するからです。おそらくは意識せずしてキヤノンはこれを実行しています。Kiss digital以降のキヤノンのやり方をみているとそう感じるのですが。
 技術はあるのだから企業戦略的に負けないでくださいね。

書込番号:3160404

ナイスクチコミ!0


きっすMarkUさん

2004/08/19 12:51(1年以上前)

フイルムカメラのファミリー版の、はしりだったのに・・・
発表から発売が長すぎますよね!
今発表しても、秋以降の発売。
その発表にあわせて20Dの発売(関係ないかな?)
発表しても、あせてしまいますよね!
そんなことやってるから。
何とかミノルタになっちゃうんですよね!
ど〜にかならないのかなぁ〜?
10Dと思い、ミノルタが動くのなら・・・
と、待ってはみたものの・・・
20Dにいちゃうかなァ〜???
フイルムの時は
カメラはミノルタしか見えなかったけどなぁ〜・・・(個人的にネ!)

書込番号:3160602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/19 19:15(1年以上前)

1.6倍 820万画素 5コマ/秒 25枚連写9 点AFらしい
とのこと・・・
ペンタックスもオリンパスも高画素版や入門機の発表があれば
7-Dの撫肩が頼りなく見えてしまう。
って、20Dも撫肩ですが・・・・撫肩ってトレンドかな?

書込番号:3161516

ナイスクチコミ!0


きっすMarkUさん

2004/08/19 21:18(1年以上前)

800万画素なんだ!20Dって・・・
でミノルタは?600万画素のままなのかなぁ〜?
なんで、こう後手後手なんだろう?
アルファーシリーズの頃は
新しい世界はミノルタからって感じだったけど
何とかミノルタだからしょうがないのかな?
これで、アルファー一眼発表しても話題は
20Dになってしまいそうですよね。

書込番号:3161947

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2004/08/19 23:34(1年以上前)

僕はニコンD70ユーザーなんですが、D70では無理でも20Dなら撮れるシーンってのはあまり想像できませんが、α-7デジタルなら撮影可能なシーンは多々あるような気がしてます。

Anti-Shakeが本当に使えるものだったら、何万画素だとか秒間何コマなんて従来の価値基準は消し飛んじゃうんじゃないかとさえ思ってます。100mmマクロや50mmF1.4で手ぶれ補正ができるんですから。

ちょっと気になるのは「なで肩」ですね(笑)
それと、どの雑誌だったか忘れましたが、ファインダーは「トータル的には」α-7並みだと開発担当者が言っていたことですね。やっぱりちょっと劣るってことなのかな。少なくとも、デジタル一眼レフでは最高のファインダーを搭載してきて欲しい。でもそうなると、資金繰りに走らなければ(笑)

書込番号:3162642

ナイスクチコミ!0


美恵ちゃんが今日も行くさん

2004/08/20 07:45(1年以上前)

キヤノン20Dではキットレンズに17-85ISを使ってきていますね。
IS付きにしたのはα7DのASを意識しているからで、α7Dをそもそも土俵に上げてなるものか、という感じですね。
水際作戦。
けっこう本気になっているらしいということはASはキヤノンにとって大変な驚異であることは間違いなさそうです。
消費者としては1〜2強多弱ではなくて、カメラ市場の健全な寡占状態を望みますので、コニカミノルタさんには是非伸びて頂きたいと思っています。

書込番号:3163527

ナイスクチコミ!0


きっすMarkUさん

2004/08/20 13:27(1年以上前)

>コニカミノルタさんには是非伸びて頂きたいと思っています。
同感です!だから、早めに動いてもらいたいのに・・・・
ファミリーフイルムカメラ(α3)でシュアートップだった頃のように・・
いっそ
α3=対デジKISS
α5=対10D
α7=対マークU
と、フイルム時代のように
いっぺんに、出せれば良いのに!
確かその当時後手を踏んでたのが、KISSでしたよね!

書込番号:3164286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/20 22:22(1年以上前)

デジ一眼の国内シェア50%を目指すキヤノンはガリバー企業。
ミノルタデジ一眼はRD-175など入れても事実上シェアゼロ!!
かなりキビシイ勝負は必至ながら巻き返しを期待したいです。
けど、商品次第ですよね。
そこで、コニカミノルタ今後の展開予想! 怒涛の七機種案

α-1D=ISなしのファミリー向け低価格戦略機 α-Sweetのデジタル版
α-3D=IS付きで機能は下位機α-1Dに順ずる
α-5D=ISなしで機能のみ上位機α-7Dに順ずる
α-7D=IS付き600万画素で登場、一年後はAPS-Hか1000万画素バッファ無し無限連写 EVF採用
α-9D=ISなし2000万画素超フルサイズフォビオンセンサーでバッファ無し超高速書き込
    縦グリップ内内蔵HDストレージ搭載、防塵防水 報道向けLAN仕様あり


ヘキサーRFD=IS付き600万画素レンジファインダーデジタル ヘキサノンレンズ固定式
SR-MD101=IS付き600万画素 懐古調完全手動式デジカメ ロッコールSRバヨネット仕様

頑張れコニカミノルタ!

書込番号:3165796

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2004/08/22 19:46(1年以上前)

ミノルタもデジタル一眼を作り続けてれば今のような状況にはならなかったのかな。継続は力なんだなと思いました。

南南西のデジタリアンさん、SR-MD101はぜひ欲しいですね。できればARヘキサノン・マウントで作ってもらって、変換アダプターでロッコールも使えるようにして欲しいです。キャノンのnFDもアダプターで使えるようになったら結構売れたりして。
ヘキサーRFDはレンズ交換式でM ヘキサノンやM ロッコールが使えると嬉しいです。

書込番号:3172786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2004/11/13 22:50(1年以上前)

11月19日発売みたいですね。

あとすこしだ。

書込番号:3496964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バッテリーに対する希望

2004/08/16 01:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 USO八百さん

もう開発終わって量産ラインが動き始めるタイミングと思いますが・・・
勝手な要望を数点・・・
1.バッテリーはぜひA1,A2と共通がいい
2.背面液晶は2.5型程度欲しい
3.アルファ7の時にあったVC-7という縦位置グリップ、今回も同じ物が欲しい。NP-400を2本収納で。
4.ボーナス商戦に間に合わせていただきたい。
5.価格はボディのみで20万円前後に抑えて欲しい。
6.レンズが同時発売されるはず(勝手に決めている)。標準ズームは安価なものと高価なもの2種類を出して欲しい。

書込番号:3148487

ナイスクチコミ!0


返信する
予言者あびらさん

2004/08/16 01:51(1年以上前)

>5.価格はボディのみで20万円前後に抑えて欲しい。
どーなんでしょうね。。。。難しい所ですね♪
個人的には、25万前後だと見ているのですが。。。。。。
他のメーカーの動向によっては、可能な価格かも知れないですね♪
秋の陣、初春には、なだれかな。。。。

書込番号:3148535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/16 09:44(1年以上前)

発売されてからないとわかりませんが、ASが本当に有効なら(マジで)、
予言者あびらさんの言われるように、25万円でも妥当だと思います。

書込番号:3148996

ナイスクチコミ!0


この国は何処へ向かっているのかさん

2004/08/16 20:17(1年以上前)

25万が高いか安いか、レンズ次第かな。
70-200mmF2.8SSMの定価を20万に下げるとか。。。

書込番号:3150752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

「α-7 Digital」の事前情報公開サイト

2004/08/06 13:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

今秋正式発表予定の「α-7 Digital」の事前情報公開サイトがオープンしてますね
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/7digital/index.html

書込番号:3112974

ナイスクチコミ!0


返信する
tosh13さん

2004/08/06 23:34(1年以上前)

ほんと、やっとプチ公開ですね。
でも、フラッシュが中途半端に見える、格好の悪いデザインは、
当初のままですね。
ミノルタには、要望のメールを何度か出したけど、
変わらずでしたね。
あれだと、鞄から取り出すときに、指が引っかかって、
フラッシュが持ち上がってしまいそうです。
発売までに、何とかデザインをして欲しいです。
たぶん、無理でしょうけど。

書込番号:3114714

ナイスクチコミ!0


c500kaiさん

2004/08/07 06:09(1年以上前)

私が一番気に入らないのはコニカ・ミノルタの長ったらしいロゴ。
2〜3m離れたら線にしか見えません。
サービスでミノルタだけのロゴに張替えて貰えるのでしょうか?
それなら買いますが。
また、何処かのカメラ誌がα-7デジタル発売記念として、
ミノルタオンリーのロゴシールをオマケに付けたりしてね。

書込番号:3115545

ナイスクチコミ!0


大金運さん

2004/08/07 07:01(1年以上前)

デザイン自体はなかなかバランスがいいと思います。10Dより格好良く私には見えます。コニカミノルタのロゴもそんなに気にならないです。

書込番号:3115582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/08/07 11:08(1年以上前)

360度ビューが、みれません。
重たいだけなのでしょうか。

書込番号:3116101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2004/08/07 13:12(1年以上前)

24−105mmのレンズの大きさから考えて、大体α−7と同じくらいの大きさに思えますが、どうなんでしょうかね?
あの大きさなら欲しいなぁ。
E-1くらいまで大きくなってしまうと、かなり迷いますが。

書込番号:3116437

ナイスクチコミ!0


サンデー・カメラマンさん

2004/08/08 09:56(1年以上前)

コニミノ統合後はこのロゴで行くことになっているので、メーカーが自らミノのロゴを用意することは無いでしょうし、雑誌などで付録に付くことも無いと思います。
それより気になっているのは、今も売られているA1がミノのままであって、企業のCI戦略として大変お粗末に見えるところです。
個人的には、ミノのロゴの方がすっきりしていて好きなのですが・・・

書込番号:3119457

ナイスクチコミ!0


傷天(しょうてん)さん

2004/08/08 20:31(1年以上前)

フラッシュはそうですね。tosh13 さんのご指摘通り、危なげです。

2〜3m離れたら線に見えるロゴ、線を見たらコニミノってことでいいんじゃないでしょうか。

一眼のボディサイズを小型化しても意味はないです。小さいレンズ1本でガンバるんなら話しは別ですけどね。

台所事情が苦しい2社が合併したワケですから、CIにまで手が回らなかったってことでしょう。

で、α、欲しい。

書込番号:3121117

ナイスクチコミ!0


komi_さん

2004/08/09 01:46(1年以上前)

> 今も売られているA1がミノのままであって、企業のCI戦略として大変お粗末に見えるところです。
「今も売られている」からと言って「今も生産されている」訳じゃないですからね。
MINOLTA、KONICAを冠するデジカメがまだラインナップに残っていますが、それぞれ後継機種が出ているわけで、今も生産されているとは思えないです。それに商品を新ロゴの為に外装だけを変えるのも現実的じゃないですね。
ま、確かにCIを考えれば、新ブランド名に移行すると決まった時点で、在庫を早く掃くべきだったでしょうね。

ところで、コニミノのサイトの写真では24-105mmのレンズでしたが、これが標準のズームになるのでしょうか?デジ用?新レンズの写真でも良さそうなのに...

書込番号:3122459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2004/08/09 02:51(1年以上前)

>一眼のボディサイズを小型化しても意味はないです。小さいレンズ1本でガンバるんなら話しは別ですけどね。

1キロを超えるようなでかいレンズなど持ちたくも無い。
という私のような人間はどうすれば?(笑)
α-7に85mmF1.4を付けて「重い、重い」と言ってたりします(だいぶ慣れてきましたが)
本体だけで800gとかあったりすると、それだけで購入意欲が失せてしまいます(人によってはそれでも軽いようですし、ブレ難くなるのは確かですが・・・)

書込番号:3122539

ナイスクチコミ!0


傷天(しょうてん)さん

2004/08/09 10:28(1年以上前)

小さいレンズ1本でガンバるんなら話しは別ですけどね。

何度も言わせないで下さい。

書込番号:3123101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2004/08/10 13:10(1年以上前)

なるほど。
撮影スタイルが全然違うのでしょうね。
お手数おかけしました。

書込番号:3127478

ナイスクチコミ!0


傷天(しょうてん)さん

2004/08/10 20:57(1年以上前)

と言いましてもせっかくのアンチシェイク、超望遠で楽しみたいところです。

書込番号:3128804

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/08/12 14:50(1年以上前)

CCDのシフト量が最大で1cm以上ということは、レリーズ時にファインダーで観察した像から最大で1cm以上ずれた画像が記録されることになりますね。中望遠くらいまでならばそう極端なことにはならないでしょうが、超望遠の手持ち撮影ではそうしたことが頻繁に起こりそうです。
私はコニカミノルタも300mm以上の大口径レンズには遠からず手ぶれ補正光学系を内蔵してくると予想しているのですが、はたしてどうなるでしょうか。

書込番号:3135450

ナイスクチコミ!0


傷天(しょうてん)さん

2004/08/12 23:46(1年以上前)

1cm以上手ブレするよりいいと思いますが。

それに1cm以上CCDをシフトさせるような撮り方もそうないことでしょう。

書込番号:3137288

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/08/13 00:40(1年以上前)

既存のレンズ資産を活かすことだけを考えるならば CCDシフト方式はすばらしい技術です。もしフレーミングが変わるのが嫌なら機能をオフにすることもできるのですから、デメリットは何もありません。

しかし、新規ユーザーにとってはどうでしょう?例えばスポーツカメラマンが、超望遠レンズシステムをそろえようと考えた場合、
1)手ブレでファインダー画像がはっきり見えず、最悪の場合ファインダーに見えていた画像の半分以上がフレーム外に出てしまう(上下方向に最大限シフトした場合)ようなカメラシステムと、
2)手持ちでもファインダー像がぴたりと安定し、正確なフレーミングができるカメラシステム
のどちらを選ぶか・・・考えるまでもありませんね。もしコニカミノルタが多少なりともプロ市場に食い込もうと考えているのなら、手ぶれ防止機能付き超望遠レンズは不可欠だと考えます。

書込番号:3137531

ナイスクチコミ!0


ドクターXさん

2004/08/13 12:44(1年以上前)

CCDのシフト最大1cmというのは,5mm+5mmではなかったでしょうか?
haywire さん が危惧されている1cmのずれは,5mmのずれになるのではないかと・・・
最大5mmのずれを大きいと考えるか,ASの有効性をとるかは,人それぞれでしょうね。
何にしても,まだ,予想の範疇ですので,実際に物が出てからの議論でもよろしいかと思います。

書込番号:3138912

ナイスクチコミ!0


傷天(しょうてん)さん

2004/08/13 18:10(1年以上前)

予想の範疇?
私はそんな馬鹿らしい議論はしませんよ。
http://www.dpreview.com/news/0408/04080402dynax7interview.asp

プロがどうだか知りませんが、自分のようなヘタクソには魅力のあるカメラであることには違いありません。

書込番号:3139739

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/08/13 21:22(1年以上前)

大きな勘違いをしていました。

一眼レフの手ぶれ補正レンズや、一般デジカメの手ぶれ補正機構と同じように、αデジタルでもレリーズ半押し状態ではCCDが常時動いているというイメージを勝手に持っていたのですが、考えてみればライブビュー機能のないαデジタルではそんな必要はないわけで、レリーズして初めてCCDが基準位置から手ぶれを打ち消す方向に動き出すのでしょう。だとすればフレーミングのズレは原理的に発生しないことになります。
トンチンカンな書き込みでご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

なお、『アサヒカメラ』8月号「α-7Dコニカミノルタ開発者独占インタビュー」によると、CCDの可動幅は前方向に「1センチちかく」のようです。

書込番号:3140361

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/08/13 21:24(1年以上前)

「前方向」は「全方向」のまちがいでした。

書込番号:3140369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/08/14 17:22(1年以上前)

> 300mm以上の大口径レンズには遠からず手ぶれ補正光学系を内蔵してくると・・・

銀鉛用ならその方向だろうと思うけど、α-7 Digitalは広角から超望遠
のレンズに対応するようにすると雑誌記事に書いてありましたね。
また、対応しないとこのマシンを長々と開発した意味がないと思う。
いづれにせよ、シャッターチャンスに手ぶれで台無しに
しないだけでも有り難いです。

書込番号:3143330

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

フォーカスポイント

2004/08/06 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:478件

こんにちは

依然詳細はなぞに包まれていますが、個人的に注目しているのが
7デジタルのフォーカスポイント。銀塩アルファでは、真ん中に
ちまちま集まったフォーカスポイントで、AFレンズシステムでは
最強のレンズ群を誇っていた(それにしてもついに85mm f2
を出さなかったのは残念)だけに、AFボディの未完成感が
際立っていました。

書込番号:3112900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

流布価格

2004/08/04 13:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 な〜んちゃってスタパさん

某雑誌では、アルファ7デジが、20万円くらいで発売されるのではと、書いている(書かされている?)が、秋口には、きっとキスデジやD70も当然、値下げするだろうから、下手したら実売で2倍程の価格差になるのでは。

コニミノにとっては、一眼レフユーザーのシェアー巻き返しの千載一遇のチャンスなのに、"もともと買うと決めていた人"しか相手にしない価格設定では、今のマーケットシェアーは微動だにしないだろう。

Nikon, Canonも来年以降、手をこまねいて見てないだろうから、VR,SIもある程度引き下げ、結局、アルファ7デジを買う必然性は薄れていくだろう。なんか、競合他社がホッと安心できそうな価格になりそうで残念である。

コニミノには、チャレンジというか、マーケットへの果敢さがないのだろうか。統合後も、戦略的な考え方は旧態依然なんだろうな。*istDが機種としては魅力あったのに、広く売れない理由はまさに価格だった。同じ道筋をたどるのだろううか?

書込番号:3106139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2004/08/04 17:47(1年以上前)

現有するすべてのレンズで手ぶれ補正がかかるというのは
*istDにも負けない魅力かも

書込番号:3106691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2004/08/04 18:10(1年以上前)

*istDがプラボディでシャッターが「ペコっ」とか言って、ファインダーが
暗くて見難かったら10万でも買ってなかっただろうなぁ〜と思う*istDユーザーです(^^;

α-7Dってキヤノン10DやニコンD100クラスなのではないですか?
KissDと真っ向勝負させるのは無理なのでは?
市場確保のためにコニミノさんも普及機の早期導入が必要そうですね。
(ペンタックスも同じなり・・・)

KissDと10Dが並んでて、10Dを選択する人もいますので値段だけで
考えるのもどうかと思います。

書込番号:3106749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/04 19:46(1年以上前)

*istDはステンレスシャーシーでプラボディだと思っていたのですが、メタル
ボディなのでしょうか?

書込番号:3107015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件

2004/08/04 22:39(1年以上前)

プラボディ → プラシャシ
に読み替えてください。

一応、僕はボディはステンレス+樹脂だと思ってます。

書込番号:3107721

ナイスクチコミ!0


傷天(しょうてん)さん

2004/08/06 08:06(1年以上前)

KissD、D70並の価格じゃあA2A1の在庫の山、あげくの果ては生産中止に追い込まれるでしょう。墓穴を掘るのは目に見えてます。
機を見てエントリーモデルα9を投入。この時こそコンパクトハイエンド機は終焉。

α7のCCDはA2のそれより3倍重く、4倍広い。シフトは1cm以上だそうです。これは驚異的です。
なお、ゴミ問題は未解決とのこと。
http://www.dpreview.com/news/0408/04080402dynax7interview.asp

書込番号:3112343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/08/06 10:53(1年以上前)

こんにちは

アルファデジタルでミノルタが何をしようとするのか?
またまたKISSに挑戦するのか? まぁ そんなことは
考えてないんでしょうね。運動会・発表会カメラとしての
KISSブランドは銀塩で寿命が尽きていて、いまその
カテゴリーのカメラは、Z3。重いデジタル一眼を大量に
販売しようなどとまさか考えていないように祈ってます。

とにかく、バシャバシャ撮るしか能がないニコン、キヤノン
のデジ一眼に比べれば、istDや手ぶれ補正内臓のアルファ
はすこしは救いがあるように思える。

書込番号:3112649

ナイスクチコミ!0


サンデー・カメラマンさん

2004/08/06 20:00(1年以上前)

レンズを持っているものには朗報ですね。
しかし、商売となるとD70やkissとの価格差を埋めるほどの魅力が備わっているのか?
発売まで秒読み段階に入ってきたので、市場に受け入れられる強力な製品であることを大いに期待します。

書込番号:3113871

ナイスクチコミ!0


ひろゆき2000さん

2004/08/11 13:45(1年以上前)

α7Dの発売価格が20万では売れないでしょうか?銀塩ではミノルタとニコンを中心に使っているので、D70かα7Dのどちらかを購入しようと考えているのですが、20万もボディに出すのはつらい。ボディ以外にかなりの出費がかかるから(レンズ、ストロボ、メディア)など。ミノルタも現行以外のストロボは使えないみたいだし、レンズもしばらくは銀塩レンズを流用するとしても、デジタル専用レンズが欲しくなるよね。
ニコンが1眼デジタルの価格を銀塩並みを目標に下げてきているから20万では戦えないよ。来年になれば800万、1200万画素が主流で600万は時代遅れになるんじゃないかな?

書込番号:3131348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正量自動学習機能

2004/08/01 19:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 BirdWatcherさん

A1、A2での、テレコン、ワイコン使用時のメニュー設定は不便です。
α7デジタルでは、カメラの物理的手ぶれと、測距素子上の画素ずれから補正量を自動計算、自動設定で願います。
これなら、クローズアップレンズ、エクステンションチューブ、他社レンズにも自動対応で来ます。
ついでに、手ぶれ補正メカの動作を拡張して、貧乏揺すり機能でダストリダクション、単純シフトとチンチン機能付加でアオリ動作、Z方向シフトで近接撮影機能。

書込番号:3096454

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2004/08/01 19:12(1年以上前)

そうするとメカシャッターが採用できませんが
いいですか?

書込番号:3096462

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/08/01 19:21(1年以上前)

あんまり欲張ると、カメラが揺れていないのに、CCDが動いたりとか不安が増してきますけど…

書込番号:3096479

ナイスクチコミ!0


Birdwatcherさん

2004/08/01 22:14(1年以上前)

手ぶれ補正メカ拡張動作 その2
単板600万画素撮像素子で、3板品質2400万画素出力
手ぶれ補正メカを縦横に半画素ピッチで制御して多数枚撮影します。
多数枚の単版画像を合成して4倍画素3板相当画像を作ります。
但し、静物専用。


書込番号:3097114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/08/01 22:37(1年以上前)

BirdWatcherさん、こんばんは。発想としては面白いのですが、問題もあるように思います。

自動設定は便利なようですが、角速度センサーと画像の動きだけでは正確な手ぶれ量は計算できません。例えまれだとしても、間違った設定がされるようなら製品としてはNGだと思います。

ほとんどのホコリはローパスフィルターに付くので、それより内側のCCDにダストリダクションの機能を持たせてもあまり効果はありません。A1等で行われているCCDの振動は手ぶれ対応なので数十Hz程度ですが、E-1で使われているダストリダクションは超音波振動なので数万Hz以上です。

CCDのシフト量は±5mm程度のようですから(それ以上動かすとレンズのイメージサークルから外れます。またCCDは斜めからの光を受けると性能が落ちます)、シフトアオリとして効果はかなり限定されます。

書込番号:3097187

ナイスクチコミ!0


Birdwatcherさん

2004/08/01 22:45(1年以上前)

手ぶれ補正メカ拡張動作 その3
カメラを固定して自動流し撮り
手ぶれ補正メカの動作を、動いているオブジェクトが静止して撮影される様に制御します。

書込番号:3097211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2004/08/01 22:58(1年以上前)

この人なら空飛ぶ絨毯でも特許化できるのでしょう。

書込番号:3097275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/08/01 23:47(1年以上前)

その2については、3CCDビデオカメラで高画素数の静止画を撮影するときと同じ考え方だと思いますが、デジカメにはローパスフィルターがあって周囲の画素に光を分けています。取り付け精度を考えるとローパスフィルターの付け外しはちょっと無理なので、半画素分のズレで解像度を上げるのは難しいと思います。

その3は、コンパクトデジカメのようにCCDに光を当て続けることで、取り込んだ画像からのフィードバックで手ぶれ補正を行うということですね。画面に写った物のうち動きのある部分に合わせてCCDをシフトさせるということでしょうが、CCDから全画素のデータを読み出すにはEOS-1D Mark IIでも1/10秒以上必要です。角速度センサーでは1/1000秒間隔で検出していますから、読み出し+画像処理+シフト量計算の時間を考えると、フィードバックが遅すぎるでしょう。
液晶モニターをファインダーとして使う機種では、モニター表示時に画素を間引いた高速読み出しモード(1/60秒程度)を使っていますが、これでも不十分だと思います。間引いた画素間隔以下のぶれは補正できないという問題もあります。

書込番号:3097467

ナイスクチコミ!0


Birdwatcherさん

2004/08/02 08:04(1年以上前)

手ぶれ補正メカ拡張動作 その4
APSサイズCCDで35mmフルサイズ画像
CCDを上下左右いっぱいまでシフトさせて4枚撮影します。
4枚を重ね合わせてフルサイズに近い画像を得ます。
これも、静物専用

書込番号:3098326

ナイスクチコミ!0


Birdwatcherさん

2004/08/02 08:35(1年以上前)

ブルーミングとスミア さん へ
たくさんの、ご意見ありがとうございます。
その3(カメラを固定して自動流し撮り)についての、ご意見を修正させてください。
フィードバックは角速度センサーやCCDからの読み出しデータからは行いません。
シフト量は、測距素子の画素ずれ検出のみから計算します。
この機能は、流し撮りだけでなく被写体ぶれにも有効と考えます。
手ぶれ補正機能と併用すれば、手ぶれと被写体ぶれの両方を同時に防げます。

書込番号:3098357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/08/02 08:37(1年以上前)

あんまり欲張ると、アブハチトラズになるかも?

書込番号:3098359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/08/03 07:15(1年以上前)

その4は、パノラマ合成のようなものでしょうか。できないことはないと思いますが、雑誌に書いてあったメーカーのコメントでは、CCDはほぼ中央の位置のみで使うようです。Panasonicの製品などでも、モニター用に常にCCDが動き続けるモードと露光時のみCCDが動くモードがありますが、デジ一眼ではモニターの必要がないので後者のみになるようです。
周辺部ではレンズの性能が落ちる以外に、上にも書いたように周辺で斜めからの光が入るとCCDの性能が落ちてしまいます。

測距素子というのはAFセンサーのことでしょうか。被写体がセンサーの検出位置にあったとして、構造的に時間的な変化を比べて横方向の動きを検出するのは難しいと思います。

書込番号:3101837

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/08/04 13:21(1年以上前)

Panaの補正方式はレンズを動かしますので、CCDを動かして補正するものではありません。

書込番号:3106100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/08/05 00:46(1年以上前)

すみません。ボケていました。(^^;
露光時のみ手ぶれ補正が動くモードがあるのは本当です。

書込番号:3108307

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2004/08/05 23:23(1年以上前)

> APSサイズCCDで35mmフルサイズ画像
> CCDを上下左右いっぱいまでシフトさせて4枚撮影します。
> 4枚を重ね合わせてフルサイズに近い画像を得ます。

 RD 3000...

書込番号:3111398

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング