α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

ボディ内手ぶれ補正

2006/05/24 01:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

レンズ内手ぶれ補正とどちらが優位性があるか、
議論の起きやすいところですが、ペンタックスからも
出るんですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/05/23/3844.html

書込番号:5105682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/24 01:27(1年以上前)

技術的にどんなに優れていてもそのためにレンズを買いなおすことに
なるなら消費者としてはNGです.
でも製造者,販売者,流通業者は大歓迎?

技術の優劣だけを議論してもどうかなあと思います.
ライバル出現を素直に歓迎したい気はするけど...

書込番号:5105718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件

2006/05/24 01:38(1年以上前)

>ライバル出現

現在のところ、600万画素で対象はSweetDですかね。

書込番号:5105738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/05/24 02:24(1年以上前)

磁気制御だから電子的に、よりインテリジェントで高度な制御がし易いということは云えると思う。
しかし機械のことだから、実際に測定してみないことには、実力の程は分かりません。
世の中物を動かすのに、超音波、ピエゾ素子、セラミック、磁気、超能力…いろいろありますから。

書込番号:5105797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/05/24 03:03(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
いろいろな掲示板を見ていますと、レンズの継承性にこだわらない人も多いみたいです。いろんなマウントに手を出している人や、別のマウントに買い換える人も少なくありませんので。

>都会の売れない素人カメラマンさん
α7Dも600万画素ですね。まあ、予想価格からするとαSDのユーザ層でしょうね。

書込番号:5105837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/05/24 03:22(1年以上前)

ペンタックスとミノルタを使ってます。
ニコンも買ってみようかなと思いましたが… やめときました。
手ブレ補正の効果は精神的なものが大きいですね。
安心感と言うか。

ペンタックスのK100DとDA21mmLim.の値段出てますね。

書込番号:5105855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件

2006/05/24 03:23(1年以上前)

K100Dの手ぶれ補正効果は2段分だそうですがαは2段、3段でしたっけ?
いずれにせよ、ソニーが1000万画素機を出すより先に発表できた事はペンタックスにとっては良い事でした。
でも一度この手の技術を手に入れたら、
ペンタックスも次はさらに高級なものを、
どんどん出してくるでしょうね。

書込番号:5105856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/05/24 05:09(1年以上前)

>αは2段、3段でしたっけ?

約2〜3段分という表記でしたよ。曖昧な表現ですが。。。

書込番号:5105900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件

2006/05/24 06:28(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん

”超能力”で補正すると何段ぐらいまでいけそうですかね(笑)

もう1社くらい(新規の)会社がボディ内で参入してくると、
レンズ内派と競合して面白くなってくるんですが。

書込番号:5105941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2006/05/24 10:59(1年以上前)

やはりこの板は、ホットなようですね。
レンズ焦点距離情報接点の無いレンズも、情報を手入力して使えるそうです。

ボディ内は、デジタル専用。
レンズ内は、フィルム兼用ですね。

書込番号:5106278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/05/24 13:04(1年以上前)

記事を見ますと、電気連動しないレンズでは、
手動で焦点距離を入力することで対応するらしいですね。
この機能はソニーの新機種でも採用してほしいです。
M42用レンズなど社外レンズも使ってますので。

ライバル技術が登場するってことは、その技術水準が
どんどん洗練されていくってわけですから、
ユーザーとしては大歓迎ですよね。
ライバルがいなければコストをかけて新技術は作りませんから。
ペンタの電磁駆動方式は、コニミノをかなり研究して出したもの
でしょうから、おそらくいい物なんでしょう。
ソニーにも頑張ってもらいたいです。

書込番号:5106517

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/05/24 14:49(1年以上前)

ボディ側とレンズ側の手ぶれ補正。個人的には、重要なのはやはり価格ですね。高いレンズはちょっと手が出ません。
フィルムカメラも使用しないので、ボディ側の手ぶれ補正しか考えられないといったところです。
おかげで、コニミノが色々大騒ぎになった時期も、買い替えるという気持ちはまったくおこりませんでした。

ペンタックスからの手ぶれ補正は正直驚きです。特許とかの問題で、コニカミノルタ以外から出るのはずっと後だと思っていましたので。ともあれ、こういったのは他社でも歓迎です。全てのカメラメーカーにがんばって欲しいです。

とこで、このカメラの名前を見て『機関車かよ!』と思った方は、それなりにいるのでは?

書込番号:5106700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/05/24 15:50(1年以上前)

>『機関車かよ!』と思った方は、それなりにいるのでは?

いないのでは?
日本式でいうと、11軸駆動の蒸気機関車になりますから。

(まだ、D50の方が機関車っぽいです(D51も有名です(でした)し。)

ボディ内蔵手ぶれ補正+レンズ内蔵手ぶれ補正で、4、5段分補正できたらすごいですが。
(あり得ないですね。)

フイルム一眼も使っている身としては、レンズ内蔵手ぶれ補正も、安ければ持ってもいいかな?と思いますが。

書込番号:5106791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 てげてげ 

2006/05/24 18:34(1年以上前)

>D50の方が機関車っぽいです

 今まで普通に「ディーごじゅう」と読んでたけど↑見た途端「デゴマル」としか読めなくなった(笑)

書込番号:5107094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/05/24 21:00(1年以上前)

>ボディ内蔵手ぶれ補正+レンズ内蔵手ぶれ補正で、4、5段分補正できたらすごいですが。

今まで不可能と思われていた事が次々と実現している今日この頃ですから、意外と可能性はあると私は思っています。

たとえば レンズ側補正3段+AS3段で約6段分補正
はたまた レンズ側補正3段×AS3段で約9段分補正
とかなんとか、夢を抱くのは自由ですから(^^)

やるとすればC社かN社しかないでしょうけど。

書込番号:5107503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/05/25 01:08(1年以上前)

> いないのでは?
> 日本式でいうと、11軸駆動の蒸気機関車になりますから。

ところがいるんですねぇぇ、たぶん炎嵐さんは私と同世代だと思われ(笑)
昔、TVドラマで「走れ!ケー100」って機関車ものがあったんですよ
自分も観てました。話が思いっきり脱線してしまいすいませんm( )m

この秋発売と言われるペンタの1000万画素にはこのボディ内手ぶれ補正が組み込まれるんでしょうね、SONYのαとの違いを早く見てみたいものです。

書込番号:5108502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件

2006/05/25 03:59(1年以上前)

パナは何か無いですか。

書込番号:5108719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2006/05/25 06:54(1年以上前)

PENTAX手ぶれ補正なんか電池消費激しそうですね。乾電池仕様ですから予備電池はいくらでも準備できますが・・・
超能力手ぶれ補正ですか、それじゃ超能力露出補正搭載機は? レンズなしでCCDに写りますとかね。色収差もなしいいアイデアなんだけどね。 ミランダとかペトリから発売しないかな。

書込番号:5108805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/05/25 08:39(1年以上前)

>「走れ!ケー100」

思い出しました。見ていなかったですけど。
(D50、D51、9600、C61、C62、B20等の方に興味がありましたので。)

SONYのH/Pの更新ないですね。
(このペースだと、毎週火曜日に更新されるのかな?と思っていましたが。)

書込番号:5108903

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/05/25 16:40(1年以上前)

こんにちは。『走れ!ケー100』は、放送当時は小学生でした。私はよく観ていたんで、このカメラの名前を見たとき、まっさきに思い出しました。機関車なのに水の上に浮かび、走ります。今考えるとありえないですね。

本物の機関車の話。D51はダントツに有名なので(ポケモンならピカチュウか?)当然知っていますが、D50という機関車はまったく知りませんでした。ニコンD50はそのまんまですね。デゴマルっていう言い方はいいかも? ただ、ラーメンみたいな感じがします。

書込番号:5109697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 てげてげ 

2006/05/25 18:28(1年以上前)

>炎嵐さん

 確かにデゴイチことD51はダントツに有名ですね。D50はその兄貴分ともいえる存在です。まぁ気が向いたらヤフーやグーグルで「デゴマル」で検索してみるのもいいかも(笑)

書込番号:5109918

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ラゾーナ川崎写真展

2006/05/23 21:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

メインに使っているカメラということでこちらに書き込みさせていただきます.
本日,所要にてJR川崎駅西口にあるソリッドスクエアまで出かけました.
http://www.pref.kanagawa.jp/sosiki/kenmin/map/2317.html

途中,マンションの工事現場の壁面が標題の写真展
(撮影:ブルース・オズボーン)でした.
http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/news/2005/0630/

親子や家族(ペットを含む)を写した写真が30数点ありました.
「写真から飛び出している犬」が私のお気に入りでした.

関東ローカルで恐縮ですが,お近くの方お出かけしてみてください.
私がちょっと感動したものですから...
もちろん,野外の工事現場です.見るのは無償です.
マンションの入居には別途料金が発生します.

新たな被写体を求めて放浪の旅に出たいものですね.
明日から早起きしよう!!


書込番号:5104716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

最近の修理期間は?

2006/05/23 17:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:533件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

電源落ちとAF精度の問題で入院させたいのですが、
ほぼ一ヶ月おきにイベントがあってなかなかタイミングを見出せません。
全く使えないというわけじゃないので、ごまかしごまかし使ってます。
AFは基本的に使わないですし。

最近修理に出された方にお伺いしたいのですが、
どのくらいの期間を要するのでしょうか。
修理内容にもよるかとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:5104078

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/05/23 18:15(1年以上前)

多分 2〜3週間で終わると思うので、
イベント終わった直ぐ出したらどうですか。
途中で使えなくなったら・・・。

書込番号:5104132

ナイスクチコミ!0


DONDOMさん
クチコミ投稿数:18件

2006/05/23 20:19(1年以上前)

シャッター関係に不具合があり修理に出しましたが。。。

三週間ぐらいかかるといわれていましたが、十日で返ってきましたよ。

書込番号:5104452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/23 20:50(1年以上前)

二つの症状がときどき発生していたのですが,致命的ではないので
我慢して使ってきました.

1)時々,撮影直後にフリーズする.ちゃんと?黒い写真が撮影される.
2)絞り表示がEEEや---となる.

二号機の購入後,その十分な動作確認ができたので修理に出す決意をしました.

5/10(水)メーカーで症状を伝え修理依頼をする
5/11(木)宅配便が取りに来る
5/12(金)症例を載せた当Webサイトへ担当者がアクセスしたことを確認
5/15(月)見積もりがFAXで届き,修理Goを返信
5/22(月)進捗確認の電話を入れる「修理の真っ只中」と.

担当者いわく,,,10日から2週間くらいの時間を頂いています.
まもなく上がりますので,もうしばらくお待ちください,でした.
なお「2号機があるので修理を急いでいません!!」と一筆添えて
修理依頼しました.
そうでなければ,もう少し早いのかも...

書込番号:5104555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/05/23 20:54(1年以上前)

 私の時は4月18日に持っていき4月29日に宅急便で自宅に届きました。納期は2週間と言われましたが少し早めに完了しました。
カメラは湯島に直接持っていきました。

不具合の現象はフリーズおよび画が異常(ブルー)でした。
修理内容はシャッターおよびAFチャージのアッセンブリー交換でした。

書込番号:5104565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/05/23 22:01(1年以上前)

目黒川の桜です。
↑の書き込みのカメラはαスイートデジタルです。
紛らわしい書き込みすみません^^;

書込番号:5104853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/05/24 12:56(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
私のも、けーぞーさんのように、撮影直後にフリーズするんですよね。
皆さんのお話から、10日〜3週間という感じのようですので、
今度のイベント(また友人の結婚式なんですが)が終わったら
早速修理に出そうと思います。

それと結構フリーズの例が多いんでしょうか。
ひょっとして、「こういう症例ではROM交換」とか、
マニュアル的な修理扱いになっているから早いのかも。

書込番号:5106502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/24 18:31(1年以上前)

撮影直後のフリーズの件は,
電池を撮影直前まで充電しておく.
接点活性剤でカメラ側の電池接点,電池側の接点,充電器側の接点を
清掃しておく.
などの対策をしておけば確率として低くなったと思います.
多くても一日数回くらいしか発生しませんでしたから...

寒い次期のほうが頻度高かったような...
縦位置グリップ+NiMH電池のほうが頻度高かったような.
という気もしますが,単にたまたま季節がそうだっただけかも.

ご友人の結婚式での活躍を祈っています.
WBはAUTOでOKだと思います.
それくらい照明がころころ変わります.
外付けフラッシュのON/OFFのこまめに変えますし.
最近はAUTOをずいぶんと見直しました.
WBの開発を頑張った方々の苦労が忍ばれます.



書込番号:5107086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/05/25 02:31(1年以上前)

そう言えば12日にヨドバシへ修理に出したα-SDとシグマのレンズ、まだ戻って来ないなぁ…
明日聞いてみよう。

書込番号:5108655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/26 14:14(1年以上前)

急いでいないとはいうものの,気になってさっき電話してみました.
「修理完了で発送準備中」とのことでした.
週末か週明けには届きそうです.

週末にはメーカーは休みです,週末を挟まないように月曜日にメーカー
着で修理依頼に出せば最短になるのかもしれませんね.
でも皆が同じことを考えれば輻輳(ふくそう)が発生して修理が遅く
なるかも.

各人の自宅の電話番号を5で割った余りの曜日に修理依頼の電話をする.
0は月曜日,1は火曜日,,,4は金曜日とする.

という作戦をお勧めします.


書込番号:5112145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/06/11 00:45(1年以上前)

やっと修理から帰ってきました.
5/29(月)こちらから電話して修理完了を確認
6/2(金)先方より修理完了報告
6/5(月)先方より修理完了報告,宅配便到着希望日時の確認
6/8(木)宅配便の留守メモ発見
6/9(土)無事に受領
という感じでした.
途中,不可解なやりとりがありましたが,,,まあ結果オーライです.

以下,修理明細の抜粋です.

交換,補充部品
SHUTTER ASSY 動作不安定 4,100円
AF CHARGE ASSY 動作不安定 60円

部品代計 4,160
基本技術料 1,000
作業技術料11,500
空欄  -1,160
小計 15,500
消費税 775
-------------------
合計 16,275
-------------------

明細上の修理完了日は5/26になっていました.
午前中に少し撮影してみましたが,快調でした.
修理結果と値段に大変満足しています.
#ユーザーと東京テクニカルセンターとの間に日本通運の
#「スーパーペリカン便パソコンポ」が入っています.

書込番号:5158268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信51

お気に入りに追加

標準

フィルムの色とデジタル色(AWB)

2006/05/22 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

最近フィルムとデジタルの両方持っていくことがあります。
フィルムはスキャナー取り込みですが
風景なんか撮ると「あ!」と思うほど色が違うことがあります。
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample/sample.htm

所がフィルムをライトビュアーで見ると、デジタルと近い色です。
試しにパソコンの液晶ディスプレイの色温度を6500K→5400Kにすると
まだ少し青いけど、ルーペで見た色に近づいてきます。

パソコンの色温度6500Kで見てルーペで見たような色(5000K)に
するにはどうような画像補正をすればいいのでしょうか?

RGB別に R:+5% G:+3% B:-8% と言う風に出来れば
何も考えず一括で出来るのでありがたいのですが。

書込番号:5101913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6073件

2006/05/22 22:39(1年以上前)

私は、PAINT SHOP PRO Ver7を使っています。
カラーバランスの自動修正で5000Kまで持っていくと
青みが消えます。
しかし、7d.jpegとわずかに違います。
もう少し、微調整が必要かも。

書込番号:5102006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/05/22 22:48(1年以上前)

グレーカードで厳密にホワイトバランスを撮った写真では、晴天時の雪は青空の光を受けていますから、青味を帯びている方が正常ですよ。
測色的なことを言うと。

書込番号:5102045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/05/22 22:52(1年以上前)

追記。
フィルムの方は青味があるのは良いとしても、ちょっと青すぎますし、マゼンタっぽい気がしますけどね。
フィルムって言っても、この場合スキャナのキャリブレーションとか絡んでくるので、一旦デジタル化したら当然デジタル扱いした方が良いと思います。

書込番号:5102063

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2006/05/23 00:04(1年以上前)

5000Kのライトビュアーで見ると
左の高い山より手前の雪は白に見え、それより遠くは青みがかっていて
空の色は、7と7Dの中間ですね。
といってもその色は私にしか分かりませんが(汗)

木々の影から光は右のやや手前側(殆ど真横)から入ってます。

>アクアのよっちゃんさん

PAINT SHOP PRO Ver7は以前持ってました。
使いこなせなくてパソコンから消してしまいましたが
探して再インストールします。

微調整が必要なのは理解できます。
僅かな差なら、時間がかかるので気にしないと思います。

>ヒロひろhiroさん
1.晴天時の光原でグレーカードのWBをとるのですから
  同じ光源、光線を浴びた雪も白くなるのでは?
 (日陰の雪とか遥か彼方の雪は別として)

2.スキャナーのキャリブレーションが難しくて困ってます。
  数万円でフィルムのグレーカードみたいなものをWEBで
  見つけたけど、高すぎて手がでません。。。
  今度、グレーカード込みで撮影してみます。

  キャリブレーションはライトビュアーで見ると違和感ないので、
  今の所よしとしてます。

昼光色は5500K、デイライトのフィルムも5500K、ディスプレイは
6500K、ライトビュアーは5000K
晴天時の青空は1万Kとかですね、、、(最近勉強しました)

  >一旦デジタル化したら当然デジタル扱いした方が良いと思います。
  それが正解かもしれませんね。

色の道は深いということで、いつか本格的に勉強してみます(笑)

話が変わってしまいますが
CCDにもフィルムにもゴミが一杯写ってます。
フィルムのゴミはジャンボブロアーでも飛ばないものがあります。
やっぱり液体クリーナーかなぁ。。。

だれでもいいですけど、教えて下さい。

書込番号:5102413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/05/23 00:48(1年以上前)

>晴天時の光原でグレーカードのWBをとるのですから
同じ光源、光線を浴びた雪も白くなるのでは?

先ず「雪は白い」という認識が正しいかどうか、ですが。
晴天時に関しては正しくないと思います。
雪は一粒一粒が結晶ですから、総ての方角からの光線を乱反射しています。
よって空が青ければ、その空の大面積に負け、太陽光に向けたグレーカードよりも、実際に青く映ります。
(至近距離の雪でも)

私としては、後でこうして悩むならば、ホワイトバランスの絶対基準であるグレーカードを一コマ写しておくことをお奨めします。
Kodakなどからポケットサイズのも出ていますので、殆ど邪魔になりません。

グレーカードで得たホワイトバランスを常に強要するつもりはありませんが「基準」があるだけで後々楽になります。

書込番号:5102599

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2006/05/23 01:25(1年以上前)

雪が乱反射してるまでは知ってましたが
晴天下の雪の色がグレーカードより青く写るのは知りませんでした
(同じと色と思ってました)

6月中旬までは、雪があるので晴天下、曇天下とか
最初の一枚とか何枚目とか節目でグレーカードを一緒に写しこんでみます。
デジタルと銀塩両方ですね。

最後ですが、色の違いは悩んではいません。楽しんでます。
何か分るたびに喜んでいます←初心者の特権(汗)

書込番号:5102733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/23 08:38(1年以上前)

ディスプレイで鑑賞するときに色較正ツールのエントリー版の huey
を使うと多少安心かもしれません.
あくまでもエントリーモデルです.
値段なりの効果しか期待できません.

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Huey/

CCD(その全面のローパスフィルター)に付着したゴミについて.
吹けば飛ぶようなゴミであれば軽くブローすればいいかも.
保証期間内であれば清掃送りすればいいと思います.
あくまで自己責任ではありますが,私はレンズ用のクリーナーと
レンズ用クリーニングペーパーで清掃しています.
ペーパーを棒に巻きつけて使用しています.

#薬局で無水アルコールを購入してもいいかも.揮発性が高いので
#ムラになりにくい?小分けする容器があればなお良いです.

目一杯絞って青空を狙うと,,,ゴミが一杯でてきそうですね.

写真見させていただきました.
何が真実かという議論を除けば,どちらも綺麗でした.

山岳写真をフィルムカメラで狙うときには,,,フィルターを装着するものだと思っていました.
紫外線の影響をさけるため?

http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/introduction.htm

書込番号:5103105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/05/23 15:16(1年以上前)

>値段なりの効果しか期待できません.

というより、モニターのホワイトバランスは補正されません。
ガンマバランス、3原色色度を測定してモニタプロファイル作成&適用するツールです。
モニターのホワイトバランスは、モニター側で行ってください。

>無水アルコール

私の経験では、LPF表面のコーティングとの相性によってはかえってムラになることがあります。
アルコールで拭いてムラになってしまった場合、精製水で拭き直すと良いです。

書込番号:5103760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/05/23 16:15(1年以上前)

>晴天下の雪の色がグレーカードより青く写るのは知りませんでした

PLフィルターで雪面の反射を抑える方が、後処理で苦労するより簡単かも知れませんね。
手前の草の青カブリにも効果があると思います。

書込番号:5103896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/23 20:56(1年以上前)

すみません,教えてください.

>モニターのホワイトバランスは補正されません。

「モニターのホワイトバランス」とはどういう意味ですか?
色温度のことですか?

メーカーの公式FAQによれば
http://www.koyoshagraphics.com/huey/faq.html#Q_6

Q. モニタ本体の色温度の設定はどうすればいいですか?

A. あまり気にする必要はありませんが、hueyのカラー設定に合わせて
設定して下さい。
hueyの基本設定である「ゲーミング」、「ウェブ閲覧および写真編集」、「グラフィックデザインおよびビデオ編集」は6500Kです。その他、ウォームは5000K、クールは7500Kとなっています。

書込番号:5104572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/05/23 23:06(1年以上前)

>「モニターのホワイトバランス」とはどういう意味ですか?
>色温度のことですか?

色温度のことです。
CRTモニタで言えばRGB各カソードに与える信号電圧比で決まります。
「DRIVE」または「GAIN」などと言われる調整機構のことです。
Rを固定しGとB信号のレベルを可変、または全チャンネル可変して合わせるようになっています。

対して液晶モニタは、色温度設定の可能なものは「ゲイン」(ナナオなど)などと言っていますが、実際の動作はバックライトに対する遮光比となります。
ただ、ノートPCなどではモニタ単体では調整出来ませんので、ビデオドライバが対応している場合はドライバで調整することになります。
しかし、ドライバで色温度を調整するのはあまり良いことではありません。
元々最大で8ビットの情報量しかありませんので、絞り込むチャンネルの階調数が減るからです。

階調数から言えば、純アナログデバイスであるCRTモニタでアナログ的にゲインを変えるのが理想です。
(液晶主流となった今は、残念ながら階調数に関しては苦しいと言えます)

繰り返しますが、hueyに、このゲインを変える機能はありません。
ですから色温度はモニタに依存します。

書込番号:5105147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/23 23:17(1年以上前)

ご回答ありがとうございます.

hueyで較正する前に,色温度を適当に選んでおくべきです.
hueyで較正した後に,色温度を変更することは使用者の間違いだと
思います.

なので,FAQに従って私は気にしないことにします.
後から変えれないものに心血を注ぐことにします.

書込番号:5105194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2006/05/23 23:29(1年以上前)

我が家の液晶モニタの色温度は「青系」「sRGB」「赤系」「ユーザー設定」の四つあって、

hueyで設定する時に青系で設定してもsRGBで設定しても赤系で設定しても結果的に同じ白になります、

ユーザー設定でかなり追い込んでいるところにhueyで設定をしたらとんでもなく眠い調子になったのでモニター単体の色温度もhueyの調整結果に影響はあるはずなんですが・・・

書込番号:5105260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/05/23 23:29(1年以上前)

>hueyで較正した後に,色温度を変更することは使用者の間違いだと
思います.


すいません。
今確認したら大幅に間違っていました。
hueyの中に、色温度設定項目がありました。
大変失礼しました。
設定→カラー設定ですね。
(私は写真以外にモニタをいじることはしないもので…)

hueyでプロファイルを取った後から色温度を変更しても構いません。
あとは、Photoshopなどモニタプロファイルに対応したソフトを使うことでカラーマネージメントされていることになります。
勿論、Photoshopの時は「ウェブ編集および写真編集」ですね。
ただ、これも予めモニタ本体が5600K近辺に設定されている事が前提になっているはずです。

書込番号:5105261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/05/23 23:53(1年以上前)

>ただ、これも予めモニタ本体が5600K近辺に設定されている事が前提になっているはずです。

度々訂正すいません。
言っているうちに自信が無くなって、再度確認したらこれも間違っていました。
わざとモニタを明らかに違う色温度(4000K)に設定し、モニタプロファイルを取り直したところ、ちゃんと正常な色温度に補正してくれました。
huey自体がビデオドライバレベルで色温度を修正しているようです。

恥の上塗りになってしまいました。

が、これを書かない限り私も誤解したままということになっていました。

ご迷惑をお掛けしました。
(一人で騒いでしまい、申し訳ありません。実は安いだけにバカにしていたのですが、これでhueyを見直しました。良い買い物をしたようです)

液晶モニタで行う場合、「色温度オフ」にし、全チャンネルフルレベルでhueyを実行してください。
そうしないと、実行後暗くなる(一番高いレベルのチャンネルにバランスを取るから)ことになります。
事実、モニタ本体を4000Kにした後実行したら、色温度は合いましたが、ホワイト部が暗くなりました。

書込番号:5105382

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2006/05/24 00:15(1年以上前)

レス頂いたかた、ありがとう御座います。
基本に帰って
1.左の山の下の雪面のRGBですが7Dは(225,225,225)と
  揃っているのに、α7は(200,198,228)位です。従って
  Bを-15%すれば殆ど青ぽさは消えます。
  グレーカードを使えば違ったRGBバランスとなるらしいですが
  使った結果をみて判断します(銀一はあります)

2.ライトビュアーで見た同じ箇所の雪面は、むしろ僅かに赤っぽい。
  ルーペでみると雪が解けて、雪面に泥が見えます。
  (前回の僅かに青いは訂正です)

3.なので、スキャナーのカラーバランスがBが多いのだと思います。
  多分RGB別の最小補正目盛りの1つか2つ。まずこれを確かめてから
  (その方法が難しい)
  同じ日、時刻、同じ場所の画像補正は一括で行うのが目標です。
  
>サモトラ家の三毛さん
 C−PLは62mmをちょうど持っていて(A1用)
 今度、その効果を確かめてみます。

>けーぞー@自宅さん 
 蛍光灯を1年も使うと暖色系に変わったのが分ります。
 モニターは2年半経ってるので、バックライトの色も
 最大輝度も変わってるようです。
 安物液晶なのでhueyは使えないと思ってましたが
 ヒロひろhiroさんの追加書き込み読むと、使えそうです。
 

書込番号:5105488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/24 01:22(1年以上前)

>安物液晶なので

PC側のスペック次第だと思いますよ!!

「本当の色は私だけが知っているエッヘン」でも
「本当の色を知りたければご当地まで足を運びなさいエッヘン」でも
OKだと思いまーす.

書込番号:5105703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/05/24 06:01(1年以上前)

 お早うございます。
 >左の山の下の雪面のRGBですが7Dは(225,225,225)と揃っているのに
は、偶然ではないでしょうか。
 仕事で、コダックのカラースケールを一緒に撮り、役所に提出しますが、カラースケールと同じ色に撮れることは有りません。一番近いのは花曇りの日で、直射日光があたったり、曇天では違う色になります。フィルムでもデジタルでも同じです。写真に写ったカラースケールを見ると撮ったときの天候が推測出来ます。
 私は、7D写真のほうが好きですね。緑がきれいに出ていて、メリハリがあって。7の方は、緑と赤(茶)の色がくすんでいるのかきたなく感じます。スキャナのキャリブレーションに疑問を感じます。また、2枚の写真を見ると、7の方が若干光量が弱いような気がしますが。
 >「本当の色は私だけが知っているエッヘン」
と言っても、本当の色なんて記憶に残っているだけで、本当の色じゃないですから。
 ミノルタの発色の良さは、私は大好きです。7Dの写真はミノルタらしい良いモノだと思いますが。ところで、フィルムはなにを使ったのでしょう?

書込番号:5105922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/24 08:51(1年以上前)

確かに1点だけで全てを判断するのは危険かも.
JPEGは8x8の画素のブロックを処理の単位にしていますから.

写真を水平に切り取って「線」でRGBを調べるともう少し正確な傾向がわかるかも.
と記録的な日照不足にもかかわらず我田引水を...

http://soar.keizof.com/CUTRGB.html

を試していただければ幸いです._o_


書込番号:5106080

ナイスクチコミ!0


スレ主 粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件

2006/05/25 01:15(1年以上前)

yunoyamahenroさん,初めまして。
ご意見、ありがとうございます。

>(225,225,225)と揃っているのには、偶然ではないでしょうか。
場所によって多少違いますが、左の雪のRとBの差は殆ど5位に収まっています。
でも偶然ですね。

曇天と晴天でカラーバランスが変わるのは理解できます。
デーライトのフィルムは5500Kの固定ですから。

>私は、7D写真のほうが好きですね
これは人によると思います。7DはAWBで7は固定WBです。
私の好みではライトビュアーをルーペで見た絵が
立体感、遠近感があって実際にその場でみた風景を一番
リアルに表現しています。
「まざまざと思い出す」といった表現がぴったりです。

雪が解けた後の泥が表面に浮いている状態はルーペでないと
見れません。でもデジタル化の前なのでネットには出せない。

>本当の色なんて記憶に残っているだけで、本当の色じゃないですから。
記憶色は誤りですよという事ですね。
理解はしてるつもり。RAWを絶対視して無いのも記憶は曖昧だからです。
グレーカードもあまり信用してません。
合わせるなら最低2点、出来ればホワイト(近辺)とグレーと
ブラック(近辺)の3点で合わせれば納得できるのですが、、、
信頼できそうなグレーチャートが4,000円位で売ってました。

>スキャナのキャリブレーションに疑問を感じます。また、2枚の写真を見ると、
>7の方が若干光量が弱いような気がしますが。

どちらも正解だと思います。
あと、7Dが35mm換算36mmで7が24mmなのも影響してるかも?

フィルムはトレビ100C、レンズはどちらも純正24-85mmF3.5-4.5の
24mmF9です。

書込番号:5108519

ナイスクチコミ!0


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

アンケート

2006/05/21 21:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:27件

Sony「α」のホームページにアンケートがあります。
憶測や期待もいいですが、アンケートに書き込むことで、実現に近づけるのではないでしょうか!

書込番号:5098959

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/05/21 21:51(1年以上前)

とりあえず…今思ってるコトを全て書き込みました♪

書込番号:5099102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/05/21 22:44(1年以上前)

アンケート回答しておきました。
みんなでアンケートに答えましょう。

書込番号:5099348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/22 09:21(1年以上前)

>とりあえず…今思ってるコトを全て書き込みました♪

「ボディ前面にはMINOLTAのロゴで、SONYの社名は裏側にお願いします」
なんて・・・

書込番号:5100260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2006/05/22 11:52(1年以上前)

たぶん SONYはこの種のアンケートにKHはあると
思うから、ミノルタに思い入れのある多数派意見に
組することはないと思う。

書込番号:5100473

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/22 20:08(1年以上前)

ソニーにとって今大事なのは、既存(コニカ)ミノルタユーザーより新規ユーザーの獲得。
代替ユーザーは1号機ではそれほど見込めません。
それと国内も大事ですが伸びの大きい海外も十分検討しているでしょう。

ロゴですがSONYの方がいいと思います。

グーグルで 「デジカメ ソニー」 で450万ヒット
      「デジカメ SONY」で330万ヒット 
      計  780万ヒット
  
      「デジカメ ミノルタ」     97万ヒット
      「デジカメ コニカミノルタ」  76万ヒット
      計  170万ヒット

約、4〜5倍で予想した数字と大体合ってます。
知名度に比例して売れるかは?ですが有利な事は間違いありません。

カメラに興味が無い人に
「コニカミノルタ??? 珍しいカメラ使ってますね」とか
言われることは無くなりますね(汗)

今のアンケートは2号機以降に反映されると思います。

書込番号:5101451

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/22 20:19(1年以上前)

[5101451]ですが 「ミノルタ」を大事にしてきた人には
失礼な内容かもしれませんね。
気を害した人には m(__)m

書込番号:5101484

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/05/22 23:35(1年以上前)

私も先日「コニミノレンズ資産をたくさん活かしてね」というような書き込みをしてきました。

粉雪さん、お久しぶりです^^

SONYとコニミノで、ヒット数がずいぶん違うものですね^^;
当たり前のことなんでしょうが、改めて「は〜(−−;」という感じです。
別スレにあった「すごい!カメラ…600万画素…」の会話は、私も実体験しています^^;
やはりSONYロゴは有利かもしれませんね。
>失礼な内容…
粉雪さんの普段の書き込みを見ている方には真意は伝わると思いますよ^^

ところで、HPトップのタイトルが…^^;

書込番号:5102282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/05/22 23:44(1年以上前)

PSPの機能を盛り込んで欲しいです。^^;

書込番号:5102321

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/23 00:54(1年以上前)

dewey先生、ご無沙汰してます。
blogは見てますが本を読み出したので、書き込みはセーブしてます。
6月中旬からここも厳しくなりそうで、パソコンの
電源入れなくなるかも。でも最長、数ヶ月です(汗)

「すごい!カメラ…600万画素…ですが
携帯電話の画素数と比べてしまうのですね。
600万と答えたら、失望の表情がはっきり見て取れたので
「ちょっと触らして」と言われたけど「ダメ」と
断りました。そしたら苦笑いしてたけど。。。

HPのタイトル、ご指摘ありがとうございます。
HPは親戚に見せる、友達に自慢する(汗)、ディスプレイ間の
色の違いを確かめる、反省点は?
こういう役目を果たしてます。


>PSPの機能を盛り込んで欲しいです。^^;
いいですねぇ、入門機なら付加機能満載でも楽しくていいのでは、、、
子供のおもちゃになりそうですが。

タムロンの18-50/2.8の画像、参考になりました。
ピンボケという愛嬌もあり、最近明るいレンズが好みで
決定しました。ありがとうございました。

書込番号:5102631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/05/23 00:58(1年以上前)

じじかめさんのレスはあくまでもギャグですから…。

書込番号:5102650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 SoftRock CAFE 

2006/05/23 01:05(1年以上前)

私もアンケートに答えてきました。期待と要望いろいろ書きました。
ミノルタ、コニミノ、ソニー、どこにも特に思い入れはありませんが、α-7Dには愛着があります。
D200や30Dには乗り換えず、待ってて良かった!と思わせてくれるカメラを、
普通にかるーく作って欲しいと思います。

書込番号:5102677

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/23 01:34(1年以上前)

>じじかめさんのレスはあくまでもギャグですから…。

私も分かってます。
[5101451]は じじかめさんへのあてつけではありませんのでm(__)m

書込番号:5102758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/23 11:04(1年以上前)

>じじかめさんのレスはあくまでもギャグですから…。

バレバレですね。(失礼致しました。)

書込番号:5103303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/05/24 02:34(1年以上前)

> D200や30Dには乗り換えず、待ってて良かった!と思わせてくれるカメラを、
> 普通にかるーく作って欲しいと思います。

私の場合、既にD200に乗り換えてしまったので、かなり頑張ってくれないとα復帰はないかもしれません。もっとも銀塩α+レンズは、まだ手放してませんので、αに未練があるのは確かです。レンズの描写も、ファインダーも旧αには、スペック数値ではなくて、感覚的に他社とは違う魅力がありました。それをSONYに期待するのは、、、、まあ、ともかく結果を待ってみる他ないですね。

数値で判断するとすれば、RAWで秒2コマを休まず100枚撮れること、っていうのが私の判断基準です。

ちなみに感覚的には、やはりフルサイズのファインダ倍率95%なんていうものでないと、銀塩αやX-700などのファインダに慣れた目には、アピールしないかもしれません.(^o°)

書込番号:5105811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 てげてげ 

2006/05/24 10:11(1年以上前)

 望遠系Gレンズはミノルタ時代と同じ、ホワイトボディーに金色の帯で、と書きました。各社の「白レンズ」の中でもひときわ白いミノルタの白レンズ。レンズとしての性能はもちろん、あの上品な感じが好きな人、結構いると思うので(笑)

書込番号:5106191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

新α計画!

2006/05/21 00:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:196件 SoftRock CAFE 

デジタルカメラマガジンの最新号(6月号)に、
「新α計画をソニー開発陣のキーマン・勝本氏に突撃インタビュー」
という特集記事が掲載されていました。
主な内容は以下の通りです。

・夏発売の1号機はファミリーユース向け。
(まず、広く大勢のお客さんに使ってもらいたい。
 ソニーはちゃんとデジタル一眼レフカメラを作れるんだ、
 ということを世間に認知してもらう。
 将来、ニーズがあればプロ向け製品の開発もありえる)
・1号機本体の発売に併せ、レンズ及びシステムを同時発売する。
(デジ一は本体だけでは不十分。レンズ及びシステムを含めて
 評価されるものと考える)
・レンズはコニカミノルタの既製品と新商品を併せ、今年度中に20本以上揃える。
・レンズはミノルタ系とカールツァイス系(両者とももちろんαマウント)の2系統でいく。
(2系統のすみ分け及び具体的なロードマップは、まだ社内で検討中?)
・CCDシフト方式手ぶれ補正機能は、ソニーαの最大の武器として継承および強化していく。
・当面、カメラの機械部分はコニカミノルタが蓄積したノウハウに従い、
 電子的部分でソニーの技術を駆使して皆が驚くような製品にする。
・現行コニミノユーザーの要求に応えられるような製品にしたい。
(一部で恐れられているような突飛なカメラではなく、基本的にしっかりしたカメラって意味で)
・公式HPで約束している通り、ソニーはデジ一を始めるからには、
 絶対に途中でやめない。(少なくとも私=インタビュー回答担当者が退職するまでは)

だいたい以上のような内容です(※立ち読みでの記憶なので、言葉や表現等若干違うかもしれません)。
すでに、ここのクチコミで伝えられた情報と重複する部分もありますが、
ソニーAMC事業部担当者の発言ということで、書き込ませて頂きました。
私の印象では、いい事ずくしって感じですが・・・。
夏、本気のソニーに期待したいと思います。

書込番号:5096676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/05/21 03:47(1年以上前)

>一部で恐れられているような突飛なカメラではなく

その「一部」ってここのこと(笑)

書込番号:5097055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/05/21 07:39(1年以上前)

>・レンズはミノルタ系とカールツァイス系(両者とももちろんαマウント)の2系統でいく。

勝本氏はカールツァイスレンズに関しては明言を避けていますよ。
ちなみにコシナがニコンFマウントツァイスを出したのは、ある程度
のシェアーを見込めたのも理由の一つとして挙げられています。

書込番号:5097247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/05/21 13:56(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさんへ

お名前に関してですが、AIWAが抜けていると思いますが。
何分、新生ソニーαはAIWAの意味も含まれておりますよ。多分。

書込番号:5097988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/05/21 14:39(1年以上前)

>お名前に関してですが、AIWAが抜けていると思いますが。

ソニーアイワタムロンコニカミノルタ…舌噛みそう。

寿限無寿限無…って全部言える?

書込番号:5098066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/05/21 15:13(1年以上前)

>寿限無寿限無…って全部言える?

ソニー、ソネット、PCL、CBSレコーズ、コロムビア・ピクチャー、MGM、アイワ、タムロン、コニカミノルタ、あるでん亭、ジャストシステム、メディアージュ、スカパー、こんな感じですか?

書込番号:5098123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件 SoftRock CAFE 

2006/05/21 20:45(1年以上前)

TOKYO−FMフリークさん

>勝本氏はカールツァイスレンズに関しては明言を避けていますよ。

そのへんの配慮は、かなり慎重のようですね。
不正確な情報、大変失礼いたしました。
希望的観測が入り込み過ぎてしまったようです(^-^;

書込番号:5098915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/05/22 18:33(1年以上前)

20本のレンズのうち新規に開発できるのは限りがあるでしょうから、かなりのアルファレンズが再発売される可能性がありますね。
200mmマクロや70-200F2.8は持ってないので、再発売されるといいのですが。

書込番号:5101218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件 SoftRock CAFE 

2006/05/23 01:20(1年以上前)

70-200 F2.8、50mm F2.8マクロなど、ぜひ欲しいですね。
でも、ミノルタの中古現行品が値下がりしたら、そっちを買うかもしれません(^_^;

書込番号:5102714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2006/05/24 19:00(1年以上前)

入門機でしょ。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdg000022052006

書込番号:5107150

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング