α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

α ショック!?

2006/05/07 17:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 銭型満さん
クチコミ投稿数:4件

デジタルカメラの新製品情報はいつも海外からなのが不思議ですね。某所にて新型αを見る機会がありましたのでお知らせします。
まず大きさですが7Dより小さくSDよりは大きかったです。
丁度大きさはα70くらいでした。ペンタ部の形は同社のDSC-H1みたいな感じでSONYとロゴが入っています。はっきり言って高級感がなかったです。9Dなんてほど遠い物でした。同社のα専用HPにシルエットになって出てくるカメラがソックリです。ボデイの左側には、あのαのオレンジ色のバッチが付いていました。
なんかレンズ2本セットで特売で売るような感じの安っぽいカメラでした。これで発売するんでしょうかね?まだプロトタイプだと思うのですが。値段は8万くらいな事を予定していると聞きました。
これを見て7DやSDは買っておくべきだったと思いました。(笑)
まさに「α ショック!」です。
あんまり書くとまずいかな?問題だったら削除します。
好評だったら第2段!
では。


書込番号:5058556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/05/07 17:51(1年以上前)

某所とは何処なんでしょう?
出せないようなら書かない方が。

書込番号:5058593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/05/07 17:57(1年以上前)

5月発売予定のSONY新製品サイバーショット DSC-H5であることを願います。

書込番号:5058623

ナイスクチコミ!0


スレ主 銭型満さん
クチコミ投稿数:4件

2006/05/07 18:05(1年以上前)

あれは確かに新型αですよ。
だって、レンズ付いていなかったし、横にコニカミノルタのズームレンズが置いてありました。DSC-H5ではないでしょう?
ボデイの色は黒でした。発売は夏なのでまだ生産モデルじゃないのではないでしょうか?

書込番号:5058653

ナイスクチコミ!0


foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2006/05/07 19:46(1年以上前)

>銭型満さん
何となく信憑性を感じて拝見しております。
より詳しい情報に興味がありますので是非第2段を・・・、期待しております!

書込番号:5058938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2006/05/07 20:11(1年以上前)

こんばんは。
僕も大歓迎なので第二弾をお願い致します!m(_:_)m
なんせ妄想だけが膨らんでいますので。(笑

書込番号:5059009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/07 21:04(1年以上前)

期待わくわくです。
情報を小出しにして海外から情報をリークさせて。。。
これも作戦ですかね?

入門機クラスから順次発売という形になるのでしょうか?
光学式ファインダーかEVFかも気になるところです。
良い意味で見事に期待を裏切ってくれることを祈ります。

書込番号:5059173

ナイスクチコミ!0


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2006/05/07 21:09(1年以上前)

プロトの話題ですが、aユーザーとしての願いを書きます。
#1.507i以降の前後のダイヤルとその他の操作性の良さ
(a-7dと同等でも○)
#2.a-9並みのファインダー
#3.タテグリップなしでのグリップの安定感(湿式タイプで)
#4.マグネシュゥム合金の外装
#5.各ダイヤルの蓄光による凸形ダイヤル及び印字
#6.手動式のフラッシュ内蔵
#7.外部シンクロ接点
#8.フラッシュの問題解決(もちろんワイヤレスも)
#9.AFはa-7並みに
#10.各動作のレスポンスa-7並み
#11.ファインダー内の表示及びインポーズ(a-7並み)
#12.アンチシェイク
ココまであれば即買います。
これでも製造側ではきついかな^-^
欲を言えば・・・
#1.秒間5コマ
#2.シャッタータイムラグ0.12
#3.メモリバッファの高速化及び拡大
#4.AF補助光旧aのタイプ
#5.レンズも旧ミノルタの思想に・・・(これが一番難しいかな)
もちろん画像素子はソニーに依存しますが、時代に合わせたものを(画素数及びノイズに関しても)・・・
電源のモチも・・・
ただのユーザーのくせにエラソーに書きましたが、これが
私の欲しいaの理想です。(欲を言えばもっとでますが・・・)
デザインなんかどうでもいいです。極論 ^-^
機能美があれば私はついていきますよ。
スレ主の方その他ユーザーの方個人の想いを書きました。
お邪魔って思った方はスルーしてください。
失礼しました。
ソニーなら出来るかなって思って書きこみました。


書込番号:5059198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/05/07 21:14(1年以上前)

>ペンタ部の形は同社のDSC-H1みたいな感じ
という点が、気になりますね。
EVFではなく、光学式ファインダーであることを望みます。
あとは、映像素子ですかね〜。
画素数アップしてくるのかな?
8万円くらいでニコンD200並み(1000万画素クラス)であれば、サプライズかもしれませんね。
私も第2弾期待してます!!
早く、αオフィシャルホームページ更新されないかな。

書込番号:5059218

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/05/07 21:50(1年以上前)

何らかの製品の発表会であれば、「○○○(製品名) 夏頃発売予定」等のような説明が機があると思うんですが、そういうのも無かったんでしょうか??

てか、値段の話に言及してるのに、スペックのには話が及ばなかったんですか??
(画素数、モニター、AS有無など)

書込番号:5059368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/05/07 21:58(1年以上前)

いつも情報を楽しみに待ってます。
他のサイトでも情報は飛び交ってますね。

でも既存のαユーザーには情報が来ませんね。本気でαユーザーの囲い込みを目指すなら、まず既存のユーザーに告知があってもよいと思うのですが。

池の鯉のように口をパクパクさせて待っていなくてはいけないんでしょうかね?期待はしますが、ユーザーサポートがだめなら買えないなあ。

書込番号:5059411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2006/05/07 22:03(1年以上前)

>だって、レンズ付いていなかったし、横にコニカミノルタのズームレンズが置いてありました。DSC-H5ではないでしょう?

きっと試作品だからレンズはまだついてないんですよ!
ええ〜 印象悪かったんでしょうか?
とりあえず連写が秒間何コマかが気になります。
従来機と変わらないなら7D探索の旅に出ようか。

書込番号:5059439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 α-7 DIGITAL ボディの満足度4 チップの部屋 

2006/05/07 22:15(1年以上前)

私も、第二弾を期待しています!。

できれば、カメラらしいデザインが希望ですね。

気に入ったら購入予定ですので、今は、物欲を押さえて新生α購入資金を、貯金中です(笑)。

書込番号:5059486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/05/07 22:21(1年以上前)

>銭型満さん
情報ありがとうございます。どんどんお願い致します。
α7000から4台目でαSDを購入して7Dも狙っていたところSONYへ譲渡とのこと。
レンズの資産がどうなるのか残っているα―7Dを買おうか7月頃まで待とうか悩んでいます。
新しいレンズについても興味があります。

書込番号:5059524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/05/07 22:27(1年以上前)

幾らソニーでも純正の交換レンズが無い状態で最初から大博打は打ってこないでしょう。

書込番号:5059549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/05/07 23:10(1年以上前)

>発売は夏なのでまだ生産モデルじゃないのではないでしょうか?

夏発売であれば、すでに量産が開始されていてもおかしくないと思いますが。
(ちなみに暦上ではすでに(立夏を過ぎましたし)夏です。)
ボーナス商戦向けなら来月くらい発売(または発表)ではないかと。

書込番号:5059767

ナイスクチコミ!0


ukatさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/05/07 23:47(1年以上前)

夏発売!>公には6月発表・7月某日発売と予想します。
で、専らバグフィックス中、5/EにPP(プリプロ)6/Mに1stロット、
6/Eに最終バグフィックスでマスプロスタートかと。
商品の性格上、1ヶ月も作り溜めすれば十分かと思います。
#同じコンシューマ向け商品の設計に携わる者の予想としては。

今更仕様変更が出来る段階じゃないと思いますので、
おとなしく発表を待つしかないですね。

もうちょっと市場リサーチの時間が必要だったような気がします。

書込番号:5059938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/05/08 00:11(1年以上前)

EVFでAFはコントラストでCCD(CMOS)はAPS−Cより小さい!
そしてプラスチッキーなコンパクト・軽量でサイバーなデザイン!
さらにレンズは既存のα本体たちには使えない専用サイズ!
ターゲットはハイエンドコンパクト市場のみ(ハイエンドは無し)!
デジ1最大の液晶画面と最高の電池の持ち!

こんな夢のような商品群が発表されそうな気がしてきました!正夢!?



もちろん悪夢ですが。。。

書込番号:5060023

ナイスクチコミ!0


Aurora Aさん
クチコミ投稿数:207件

2006/05/08 02:11(1年以上前)

いろいろな話が出始めましたね。実はSONYの新型αには個人的にボディの質感や作り込みは全く期待出来ないと思っています。というのは、SONYのαサイトのちょっとだけボディの一部が見えた画像でストラップの釣り金具の根元が見えてしまったからです。ストラップのつなぎ目はただの四角のボディと一体化した金属で、ニコン、オリンパス、旧ミノルタの高級機のように丁寧な作りのものではありませんでした。NikonではD70かD50程度のボディかなと思いました。web siteなどで高級感を出そうと一生懸命になっているのは分かったのですが、何か法衣の裾がちらっとめくれて正体見たり...というような感じがしました。ちなみに旧ミノルタではA1/A2でも、α-7Dでも手抜きのない作りでしたけどね。
 Canonさんの場合などは1Dまでこの形ですので、私の予想が外れてくれることを心から願いますけど如何でしょうか。

書込番号:5060312

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2006/05/08 08:00(1年以上前)

(で、スレ主さんの続報は無し・・・・・か)

書込番号:5060537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/05/08 08:14(1年以上前)

欧米同時発売、船便なら1ヶ月前からの量産では無理なような気がしますが。
マレーシアはそんなに製造能力ありました?

おとなしく発表(発売)を待つしかないでしょう。
気に入れば買う、気に入らなければ買わないだけです。
(当分はα-7D×2台とSweetDで十分ですので。)

書込番号:5060543

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RAW画像と各種設定との関係有無

2006/05/06 12:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 soosanさん
クチコミ投稿数:17件

下記のような設定は、その性格上、RAWの場合は、
関係ないような気がしますが詳しい方ご教示願います。

・カラーモード(N+,AdobeRGB)
・画像パラメーター
・ホワイトバランス
・ゾーン切替(High,Low)

特に、AdobeRGB指定の時にRAWに影響あるか
知りたいのが今の関心事です。

書込番号:5054333

ナイスクチコミ!0


返信する
weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/06 13:05(1年以上前)

SILKYPIXはRAWData内に記録されたカメラの設定値には基本的には対応しないが、WBについてはカメラ設定値に対してできるだけ反映するようにしているとのことです。

ただ情報不足で一部のカメラのWBには対応していないそうです。↓

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/camera_spec.html

書込番号:5054411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/05/06 13:17(1年以上前)

「撮影時の設定」としてexifタグに記録されていますが、RAWは生のイメージャーのデータですから、データ自体に影響はないです。
ただし、『・ゾーン切替(High,Low)』のみ感度がシフト(上手い表現が見つからない)されて記録されていることがわかるはずです。

書込番号:5054439

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/06 15:10(1年以上前)

ゾーン切り替え機能はISOがHIGH時250に、LOw時100に固定されます。

同じ被写体をターゲットにして試写したところ、HIGH時シャッタースピードは1/1000、LOW時1/350でした。

HIGHでは露出不足だったので1/2補正してほぼ同じ画像となりました。白い被写体で白飛びを、黒っぽい被写体は黒つぶれを防ぐのが目的だそうです。RAW撮影なら液晶モニターで白飛び黒つぶれを確認しながら、ISOを調節した方がいいように思います。

書込番号:5054651

ナイスクチコミ!0


スレ主 soosanさん
クチコミ投稿数:17件

2006/05/06 16:15(1年以上前)

皆様
情報有難うございます。

私は以下の環境です。

1.α7DでRAW+JPECで撮影
2.SilkyPixで現像
3.PX-G5100で印刷

この場合、2.SilkyPixに対しAdobeRGB指定で
現像すれば、1.撮影時のカラーモードは
何であってもRAWデータには関係ないですよね。

A3のびで印刷時、AdobeRGBの効果が
出れば私の目的は達成です。

書込番号:5054763

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/06 18:14(1年以上前)

RAWで撮影していれば、カメラの設定とは関係ありません。SILKYPIXで現像時カラースペースをAdobeRGBに設定し、プリンタのカラースペースもAdobeRGBに設定すればAdobeRGBで印刷されます。プリンタの設定をsRGBに設定すればsRGBでプリントアウトされます。(逆はテストしていません)。

A3のびを持っておられるのであれば、市川ソフトラボラトリーから面白いソフトが発売されています。体験版が無料で使用できますのでいかがでしょうか。

http://www.isl.co.jp/IF/dl_pm.html

書込番号:5055042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

うわさ:ソニーの新型機はSDより小型?

2006/05/05 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

http://dslcamera.ptzn.com/article/610/sony-new-60505

またうわさです。
これまでのリーク情報と矛盾する点が少なくなく、
信憑性を疑問に思ったので書き込みしてなかったのですが
だれも書き込まないようだったので。

それにしても、他の情報にしてもそうですが、
海外部門や海外の販社とかの人間が本当に開発の状況や
新製品の情報を持っているのでしょうか。

書込番号:5052753

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/05/05 22:31(1年以上前)

αSweetDより小型ですか…
α-7D並みの大きさと操作性を期待しているのですが…
それより
「多数の既存レンズがラインナップからはずされ、将来的にも復活することはないとしている。」
こっちの方がスゴく気になっちゃいます…

書込番号:5052774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/05/05 22:32(1年以上前)

うわさを信じちゃいけないよ♪


ISDNーADSL

書込番号:5052786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2006/05/05 23:25(1年以上前)

♪私の心はウブなのさ!

書込番号:5053030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/05/06 05:45(1年以上前)

♪いつでも楽しい 夢を見て 生きているのが好きなのさ♪

書込番号:5053648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2006/05/06 06:31(1年以上前)

♪ もう〜どうにも止まらない〜

書込番号:5053671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/06 09:40(1年以上前)

レンズの件は、ソニーならあり得るような気がします。
単焦点等の売上げが少ないものは、バッサリ・・・?

書込番号:5053928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/06 09:58(1年以上前)

既存レンズは単に未来に引き継がれるだけけで、ソニーが新たに作るという気はないように読めますね>αのページ。
ソニーが新たに作るのは画角やサイズをα用(APS-Cサイズ)に特化したレンズじゃないかな?当然といえば、当然な気がしますが?

書込番号:5053959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2006/05/06 10:14(1年以上前)

しょせん撤退したものですから、既存レンズについてはちゃんと引き継いでくれれば十分です。
とはいえ、35mmF1.4Gのようにコニミノαデジタルホットラインが「ソニーから出ます」と明言した(係員によって違うかも、と思って、なんと数日おきに4回も電話した)ものはちゃんと出して欲しですな。

書込番号:5054000

ナイスクチコミ!0


camerafunさん
クチコミ投稿数:13件

2006/05/06 11:52(1年以上前)

いろんなうわさが出ているようですね。
35mmに適合するレンズが出ればいいのですが、最低でもAPS-Cサイズの撮像素子に適合するレンズでないと困ります。
DSC-R1の1.7倍相当の撮像素子に適合するように作られるとなると
αシリーズではケラレがでて使用できなくなります。
となると実質αシリーズのレンズが無くなるということですかね。
そうなると最悪のパターンですね。

書込番号:5054243

ナイスクチコミ!0


ドボクさん
クチコミ投稿数:80件

2006/05/06 12:46(1年以上前)

SDより小型というのは持ち歩き、収納性に優れると思われるので大歓迎です。

書込番号:5054373

ナイスクチコミ!0


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2006/05/06 14:23(1年以上前)

↑みなさんうまいな

>既存レンズは単に未来に引き継がれるだけけで、ソニーが新たに作るという気はないように読めますね>αのページ。

たしかに何とでも取れる言い方ですよね。
レンズを未来へ引き継ぐのはソニーじゃなくて
ユーザーとも取れる。

より小型の機種が出てくるのは(上位機種も用意されるという前提で)
歓迎ですが、EVFのみとかで一眼レフとして使えない製品なら
わたしはいらないです。

わたしは一連のリーク情報?も含めてそれほど信用しているわけではないのですが
うわさに一喜一憂しないといけないのは、ここまで来ても
ソニーが何の具体的アナウンスもしないせいです。

書込番号:5054582

ナイスクチコミ!0


kakuzou8さん
クチコミ投稿数:6件

2006/05/06 16:09(1年以上前)

α-7とSD、A2、A200を所有している者ですが、さらに買い足すとすれば、それなりの魅力ある商品でないとSONYの先行きが危ぶまれます、私の希望ですが、

1、5Dと同じようなフルサイズCCD搭載機、この情報を発表し
発売は年内

2、同時にプレビュー機能を搭載した普及機、こちらは夏商戦に間に合わす

カメラの機器のことに関しては、素人なのでよくわかりませんが、
手ぶれ補正は、ぜひ搭載して欲しいですね、上記のような機種ならば、買い足すと思います。

書込番号:5054759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/05/06 17:28(1年以上前)

35mmF1.4もなのですが、
STFレンズ(60mmくらいの)作ってくれないかな〜。
売れると思いますけど。

それが発売されたら…私は狂喜し乱舞するでしょう、多分ね。
♪ああ蝶になるぅ、ああ花になるぅ〜、
    恋する夜はあなた(SONY)次第なのぉ♪
(タイミング的に完全に乗り遅れちゃってるな〜^^;、歌詞はあってるかな?)

書込番号:5054927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/05/06 19:16(1年以上前)

iPodにさんざんやられて、ハードではなくソフトで儲ける重要性はよくわかっていると思いますので、レンズ(ソフト)も魅力的なラインナップにしてくれると信じたいです。(ソニーもミノルタもここが苦手な気が…)

もちろん本体(ハード)も重要ですが、ミノルタとソニーの技術力が合わされば、他に決して負けることはないと思っています。

ソニーがデジ1でトップをとるために、個人的には進化版ASの搭載とAFの強化、SSMの拡充をしつつ、ファインダーと質実剛健なミノルタ系デザインは引き継いでほしいです。ソニーロゴで全然問題ないです。

書込番号:5055193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:11件 好天良日 

2006/05/06 20:44(1年以上前)

ま、ソニーαブランドの正式発表があったのが
ついこないだ(4/20)ですからねえ。
ホント、うわさに一喜一憂せずに(時には楽しいケド)
次の発表を待ちますよ。

と、分別くさいコト言ってますけど個人的には
「夏発売なんだからモックやロードマップくらい
出来てんだろ!出せやオラァ!!」とか
思っておりますが(笑)

書込番号:5055451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/05/07 00:30(1年以上前)

1983年ソニーは読売新聞、毎日新聞、朝日新聞、日経新聞と言った四大新聞一面全面広告を出して、
「ベータマックスはなくなりません」と掲載した。
しかし、ものの見事にベータマックスはこの世から消滅した。
Lカセット、8ミリビデオ、デジタル8、マイクロMVビデオ、DATも見事に撤退した。
規格を乱立させ、消費者の利益を無視し、あっけなく撤退する。それがソニー。
歴史が物語っています。果たして人ごと規格のレンズ群にソニーの視線は?

書込番号:5056442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/05/07 04:11(1年以上前)

αレンズの中古の価格が高騰している点から、
カメラショップはソニーには期待していない様にも感じ取れるんですけど。。。
ソニーは撮像素子のコストダウンが未だに出来ていないですから、
この段階でフルサイズを出してしまうと相当な高値になるのは避けられないですね。。。

書込番号:5056882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/05/07 11:15(1年以上前)

どんな形であれ、Aマウントが残ってくれればうれしいです。

>しかし、ものの見事にベータマックスはこの世から消滅した。

1983年のビデオ商戦で負けが決定的になったにも係わらず、2002年までベータマックスを生産し続けたソニーは偉いと思います。
業務用途としては、ベータマックスと互換のあるベータカムを現在も生産していますしね。
デジタルオーディオ商戦で、ソニーのミニディスクと松下のデジタルビデオカセットが対決することになりましたが、松下は早々にデジタルビデオカセットを辞めてしまいました。
どこのメーカーにしろ、古い消えて行くものです。
ソニーαも、息の長い商品になることを願ってます。

書込番号:5057519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/05/07 11:16(1年以上前)

訂正します。すみません。
>古い消えて行くものです。
古い規格は、消えていくものです。

書込番号:5057523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/07 11:40(1年以上前)

> 1983年のビデオ商戦で負けが決定的になったにも係わらず、2002年までベータマックスを生産し続けたソニーは偉いと思います。

それだけ期間があれば、ベータ使ってた人も、ほとんどの人は支障なくVなりDVDなりに移行できたはずですよね。いまだにベータとかウダウダ言っている人の方が変だと思います。というか、今はほとんどDVDでビデオテープ自体先はなさそうですね。
デジカメにしても、今後何年かで状況が変わっていくでしょうから、未来永劫同じ物を作り続けてもらう必要自体がなくなる可能性のほうが大きいと思います。
それまでの間はソニーでサポートしてもらえそうですから、まず安心だと思いますね。それでも不安や不満しか抱けない人は、他社に行けばいいんですから、実質的には全く問題ないと思いますね。我々ユーザーは雑音に惑わされずに、ソニーを待ちたいですね。

書込番号:5057596

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

SUNPAK 5000AF

2006/05/05 09:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 soosanさん
クチコミ投稿数:17件

ちょっと悩んでいます。

ストロボですが、α7で使えていたSUNPAK 5000AFを、
α7Dに付けてデフォルト設定で撮影すると完璧な白飛びとなります。

ADI(A-TTL),TTL等の設定の組み合わせで、何とか回避する方法を
ご存知の方、ご教示をお願いします。

よろしく。

書込番号:5050880

ナイスクチコミ!0


返信する
DONDOMさん
クチコミ投稿数:18件

2006/05/05 10:14(1年以上前)


悩むことではないでしょう。

http://www.sunpak.jp/products/pz5000af/main.html


純正ですらこうですから・・・・・


http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-042.html

書込番号:5051027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2006/05/05 11:16(1年以上前)

関係ないレスですが以前同じストロボNIKON用を使いましたが
異常電圧?か何かでカメラが壊れました。
幸い、保証中だったのでカメラは無償修理できました。
ニコンさんには他社製ストロボを使ったとは言ってませんが・・・

近距離の発光ではバウンスや(白い紙など)減光フィルター代わりにいかがでしょうか。

書込番号:5051147

ナイスクチコミ!0


スレ主 soosanさん
クチコミ投稿数:17件

2006/05/05 12:01(1年以上前)

※ デジタル一眼レフカメラには、TTLオートなどの自動調光機能が
対応しておりませんのでご注意下さい。

・・・・なんですね。

バウンスで撮ったときは、2.5型のモニタで
見た限りではかなり良い線でした。
直接照射しなければ、フル発光でも使えるかな?

この際、マニュアル調光とか外部調光オートを
勉強すれば少しは使い物になるのかな?

もう少し悩んでみます。

書込番号:5051236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/05/05 13:02(1年以上前)

外部調光またはパワーレシオでマニュアルで使用すると良いです。
パワーレシオが1/3段なのが純正に比べて良いところです。

書込番号:5051369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/05 13:27(1年以上前)

5400HSを使っていますが(といっても、滅多に使いませんが)、マニュアルでしか使えない点では同じです。内蔵フラッシュではどうしようもない時の非常手段として、かろうじて使えるって感じでしょうか?
デジカメは写りをその場で確認できますから、まだ救いがありますね。

書込番号:5051420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/05/05 13:45(1年以上前)

いえ、HSSが必要な時は5400HSをマニュアルで使用し、そうじゃない時はPZ5000AFをマニュアル(パワーレシオ)か外部調光オート(フラッシュに受光センサーがあります)で使用します。

書込番号:5051470

ナイスクチコミ!0


スレ主 soosanさん
クチコミ投稿数:17件

2006/05/05 14:45(1年以上前)

α7D+SUNPAK PZ5000AFの場合、

とりあえず、外部調光オートで行けそうです。
ストロボのマニュアルが探せないのですが
外部調光オートの設定はAで良いのですよね。

このとき、ボディ側の設定はADIでもTTL、
はたまた、マニュアルでも関係ないですよね。

ボディ側の調光補正は効いてるのかな?

実験してみます。




書込番号:5051586

ナイスクチコミ!0


スレ主 soosanさん
クチコミ投稿数:17件

2006/05/05 15:15(1年以上前)

外部調光指定のときでも調光補正は働いているようです。

書込番号:5051628

ナイスクチコミ!0


スレ主 soosanさん
クチコミ投稿数:17件

2006/05/05 18:22(1年以上前)

kuma_san_A1さん

マニュアルでパワーレシオを指定するとき
何か法則みたいなものがあったらご教示
頂くと助かるのですが・・・

勝手ながら、参考になるような話が
ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:5052049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/05 18:56(1年以上前)

> いえ、HSSが必要な時は5400HSをマニュアルで使用し、そうじゃない時はPZ5000AFをマニュアル(パワーレシオ)か外部調光オート(フラッシュに受光センサーがあります)で使用します。

失礼しました。社外フラッシュって、てっきりマニュアルでしか使えないものだと思い込んでいました。

書込番号:5052131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/05/05 19:03(1年以上前)

マニュアルでパワーレシオですか?

普通にガイドナンバーから計算する方法は御存知でしょうか?
PZ5000AFはパワーレシオ調整する時に感度と絞り値を設定してあれば届く範囲の距離表示がされるはずですが…。
それに、ディフューザーのロス分を試し撮りで把握したりすればよろしいかと。
発光量を2倍にすれば1.4倍の距離まで届きます(距離の二乗に反比例)。
同様にロス分が1段だったら発光量を1段足すだけですので、表示される距離表示が目測距離の1.4倍になるように調整すればよろしいかと思われます。
実際は撮影してみて画像を表示させて発光量を微調整させますが。

目測距離をつかむ練習すると良いですよ。

書込番号:5052155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/05/05 19:10(1年以上前)

ついでに書くと、A1などのシリーズにはPZ5000AFはお勧めです。
コンパクトデジタルなので絞りで調整するのはちょっと…という場合にパワーレシオが1/3段なので助かります。
レンズシャッターなのでHSS無いことも欠点にならないし。

ホントはブラケットにPZ5000AFのキヤノン用を取り付けてシンクロコードで使うと、α-7 Digitalの内蔵露出計も働くのではないかと予想していて、そうだと使いやすいのになぁ…って考えてます。

書込番号:5052168

ナイスクチコミ!0


スレ主 soosanさん
クチコミ投稿数:17件

2006/05/05 19:18(1年以上前)

ご丁寧な説明有難うございました。
これまではストロボまかせのADIまたはTTL
ばかりでした。
従って、ガイドナンバーから計算する方法も
勉強した事はありませんでした。

ご説明のとおり試してみます。
改めて御礼を申し上げます。
結構、奥が深いですね。

書込番号:5052184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2006/05/06 06:47(1年以上前)

メーターを使ふといふ手段もありますが余計な出費になってしまいます。
ガイドナンバー・距離・などから簡単な計算もできますよ。
(バウンスされる場合はバウンスの距離も加算してください)
デジタルカメラですからすぐに結果が見れますので何度もトライされて目的の数値を記憶されたらいかがでせう。

書込番号:5053686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/06 09:41(1年以上前)

とりあえず、同じような距離で撮る事が多いなら、絞りと光量固定で「そこそこ」には写ると思うので、その前後で絞りを弄んでみるといった使い方で結構使えてますよ。

書込番号:5053935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/06 09:45(1年以上前)

失礼。上記は、マニュアルでもそんな感じで使えますよという意味です。当該商品は持っていないので、当該商品についてのコメントではありません。誤解を招く書き込み失礼。

書込番号:5053941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

念願の仲間入りです

2006/05/05 04:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:140件

やっと、念願の7Dを手にできました。ここまで迷いに迷って、一度は「見送り」を決意したのですが、先日、中古を見付け、再燃。これを逃してはと、急遽購入決断。しかし、購入を迷っていた時は、新品を8万円で入手できたのに、今回、中古を7万5千円で購入したのは、買い物下手といえますが。
 それはさておき、やはり7Dは良いですね。SDも使っているのですが、ファインダーとシャッターが断然良いです。操作系も銀塩7の感覚がよみがえってくるような感覚。
 AF性能には所論がありますが、のんびり風景やマクロ撮影を楽しむには、ASと相俟って、十二分な性能で長く付き合えそうです。
 ひとつ質問ですが、購入した個体は、グリップ部のゴムがピタッとくっついておらず、すこし空気が入って(接着剤がはがれた?)ブヨブヨしています。これまでの銀塩ミノルタでは、密着していたのですが、これは仕様なのか、それとも中古のためくたびれているのかどちらでしょう。
 よろしくお願いします。

書込番号:5050607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/05/05 04:51(1年以上前)

カメラでラララさん、おはよう御座います。

私の手持ちの7Dのグリップ部のゴムは、ピッタリとくっついています。

過去に同じような内容のスレが有りますよ。

> [4809507] グリップ剥れ 返信数(13)
> デジカメ (KONICA MINOLTA) α-7 DIGITAL についての情報
>ど素人のカメラ好き1さん 2006年2月10日 15:56

書込番号:5050615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/05/05 04:53(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4809507

書込番号:5050617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2006/05/06 04:08(1年以上前)

しんす'79様
 ありがとうございます。とても参考になりました。早速、接着剤を買って、実践してみます。
 先立って、ラバーを剥がしてみたのですが、正直ショックですね。ラバーをとると、グリップ上部には隙間があり、そこから配線が見えたりします。ここからホコリも出入り自由だったかと思えます。(完全に密着していれば良いですが、ブヨブヨしていた時期は出入り自由だった?)銀塩カメラでは、入門機ならいざ知らず、この価格の部類では考えられない作りこみの程度です。心臓部にお金がかかっているから、と割り切るしかないですね。
 

書込番号:5053609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2006/05/06 23:36(1年以上前)

 早速、接着してみました。スーパーXを使いました。熟練には時間を要するようで、6分程度の出来です。接着剤は、いつも塗りすぎて失敗するので、控えめにしたのですが、そのせいか、グリップの出っ張り部分のくっつきがいまひとつとなりました。中ほどには、たっぷりつけたほうが良いのでしょうか。
 ところで、撮影画像のことですが、JPEGで撮影すると、ファイル名は、「〜.JPG」となるのが普通ですが、7Dは「〜.JPEとなります。これはどうしてでしょうか。

書込番号:5056197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/07 01:06(1年以上前)

使用説明書p.101をご参照ください.
AdobeRGBで撮るとそうなります.

書込番号:5056586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2006/05/07 06:48(1年以上前)

 けーぞー@自宅様、ありがとうございます。基本的なことをお聞きしてすいませんでした。
 取説、やっぱり必須ですね。実は中古のため取説がなく、ダウンロード取説を斜め読みしたのですが。印刷するにもページが多くて、躊躇していました。冊子になったものを取り寄せできるといいのですが。

書込番号:5056985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/07 10:13(1年以上前)

印刷するときに2ページを1枚に,4ページを1枚にと縮小印刷
できる場合があります.
文字が小さくなりますが...ご検討ください.

紙をぱらぱらめくるのと画面をぱらぱらめくるのとどっちが速いか?
それはお持ちのパソコンの能力にも依存します.

#取り扱い説明書なしで売ってる場合があるんですね.
#2台目,3台目の人には無用の長物でしょうが...

書込番号:5057348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:6件

ついに7Dデビューを果たし、
嬉しくて子供の写真をとったものの
肌色が変なんです。
子供写真の命とも言うべき肌色が・・・。
肌色の階調が崩れているというか
まるで256色で表示しているかのような
感じになるんです。
ほかの色もそうなっているんでしょうが
肌色ほどに違和感を覚えるものはありません。
今までは、銀塩の7を使って、スキャニングしていたのですが
こんなことはありませんでした。
モニター、プリンタは色あわせをできる限りやって
納得いくレベルですので、モニターの表示に問題あるとは
思えないのです。
カメラ側の設定は、デフォルトのままです。
レンズは、タムロンの28−300と28−75ですが
両方とも同じようになってしまいます。
この問題をクリアする方法をご存知の方は
教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5050431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/05/05 01:56(1年以上前)

実際の画像を見てみないと故障なのか設定なのか解らないかも?

書込番号:5050478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/05/05 02:29(1年以上前)

からんからん堂さんに同意。
EXIFの見られる画像をアップすると話しは早いと思います。

書込番号:5050524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/05 23:32(1年以上前)

こんばんわ。
からんからん堂さんとnumber(N)ineさんのおっしゃるとおりですね。
素人な質問で申し訳ないのですが
画像のアップはどうやってやるのでしょうか。
また、number(N)ineさんのおっしゃっている
EXIFとは何でしょうか。
見ていただけるなら、判断のできるものを
のせたいと思いますので、併せて教えてください。
手間のかかる質問者ですいませんが
よろしくお願いします。

書込番号:5053058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/05/05 23:46(1年以上前)

http://photo.www.infoseek.co.jp/default.asp
でアルバムを作るとアップできますよ。
EXIFっていうのは、画像に記録された撮影情報で、ソフトで弄ったりしないで
撮った画像をそのまま載せれば見られるので大丈夫です。

書込番号:5053123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/06 00:37(1年以上前)

number(N)ineさんありがとうございます。
今日、日中に子供を被写体に500枚ぐらい撮って
設定の差をだしてみようと思ってやったのですが
そこで気がついた点がひとつあります。
私は元は銀塩7を使ってのポジ派なのですが
露出の変更を必ずやっていました。
7Dも同じように変更していたのですが
色とびが非常に激しいという点です。
デジカメのラチュードはかなり低いとは聞いていましたが
直射日光が当たっている状態で
+1あげると完全に色とびしていました。
カメラのメニューからの設定は触っていませんでしたが
露出の変更はやっていたので
そのへんが影響したのかも?
写真のほうはアップしてみます。
しかし、室内の蛍光灯での撮影は
ホワイトバランスの設定をいろいろ変えても
納得のいく肌色がでないですね〜。
髪の毛の黒を出そうとすると
微妙に緑かぶりをおこしてしまう・・・。
難しいです。
皆さんこんなに苦労されてるのでしょうか。

書込番号:5053308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/06 00:58(1年以上前)

上手 or 下手が直ぐにわかる?JPEG撮って出し派です.
露出については背面液晶のヒストグラム表示が,以下のCGIをご活用ください.
http://soar.keizof.com/GETHIST2.html

お部屋の蛍光灯の種類は何ですか?


書込番号:5053352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/06 09:20(1年以上前)

> デジカメのラチュードはかなり低いとは聞いていましたが
> 直射日光が当たっている状態で
> +1あげると完全に色とびしていました。

デジカメの場合、ネガと同様に下げて撮るのが基本だと思います。
特に彩度が高い被写体だと、赤とか単色だけ飽和してしまって、色が変わってしまう事が多いですが、かなり下げて撮って、RAW現像でかなり救われます。あと、お手軽モードとしてゾーンHIなんかもありますから、いろいろ試されるとよろしいかと思います。
あと、蛍光灯下では肌色の再現はかなり厳しいと思いますよ。色偏りの少ない蛍光灯もありますが、ピーク・ディップだらけな事には変わりがないですから、RGBだけで補正するのは難しいと思います。

書込番号:5053883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/06 09:31(1年以上前)

そうそう、WB弄ぶにはRAWで撮ってSilkypixとか使うといいですよ。Silkypixだと、蛍光灯だけでも10種類以上のプリセット設定が選べるし、現像パラメーターをいじるとかなりいろいろ調整できます。
ただ、あまり弄びすぎると、うちわけがわからない状態に陥りがちなので注意が必要でしょう:P

書込番号:5053909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/05/06 10:40(1年以上前)

ちょっと突っ込ませていただきますが、SILKYPIX など、汎用RAW現像ソフトの WBプリセット設定は駄目です。カメラごとに最適化されているわけではないからです。
何でこんな項目があるのか私には理解できないです。

書込番号:5054053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/06 23:46(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
今日、外光で撮ってみたのですが
カメラの設定はデフォルトで
露出を+1。
この条件で、順光で
頬に光が当たっていると
完全に色飛び&飽和してしまいます。
逆光・斜光では、そんなにひどくはないのですが
気持ち、肌色が茶系によっています。
カラーネガでみるような健康的な色がでません。
昔の月カメ(7D発売ごろ)を引っ張り出し
見てみると綺麗に出てるんですけどね〜。
画像処理で触ってもいいのですが
やはり、撮って出しができるぐらいには
しておきたいのです。
GTからDS4さんがおっしゃっていたように
室内で黒のソファーにピンクのクッションを写したときに
クッションの柄の蛍光のピンクが飽和をおこしてしまいます。
ポジからのくせで、露出を+1してしまうのが
(少しでもくすんだ嫁の肌が白く写るように・・・笑)
悪いんでしょうね〜。
ポジでは基本的に露出は上げ気味なんですが
デジタルは下げ基調なんですか?
目からウロコです。
皆さんいろいろありがとうございます。

書込番号:5056251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/07 01:10(1年以上前)

>カラーネガでみるような健康的な色がでません。

とはどういう意味でしょうか?
肉眼でネガを見つめて元の色を想像できるという意味ですか?
それともプリントした後のお話でしょうか?

ネガであれば,+3でも+5でも平気だったりしませんか?
レンズ付きフィルムがシャッター速度固定,絞り固定でもそれなりに
写るんです.
これはネガのラチチュードの賜物では?


書込番号:5056601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/05/07 02:16(1年以上前)

デジタルは飛んだらその部分に関しては終わり、だそうです。
飛んだ部分に色を付けるには、ソフトウェア上で推測で塗りつぶすしかないみたいです(けっこうコレやってるっぽいです)。
そういう意味からすると、飛ばしたくない部分を決めてハイエンド基準で露出を決めるほうがいいのかもしれません。

書込番号:5056759

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/05/07 09:20(1年以上前)

それで、ウワサの「トーンジャンプ」画像のアップはまだでしょうか?
その画像(オリジナル)を見てからですね、話は。

書込番号:5057223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/05/07 20:45(1年以上前)

カシャッさん こんばんは。

疑問を呈しておられる処を私なりの解釈をしてみたのですが、参考にしていただければと思います。

まず、α7−DをJPEGで肌色中心の色再現性に疑問をもたれたのだと見ました。肌色の再現を重視するのであれば、まず、露出補正をプラスにするのは避けて、-0.3または-0.7程度にとどめたらと思います。白とびによる肌色の再現が確保されていないのではないでしょうか。肌色と同時に暗部の再現性を充分に確保するには、ある程度の後処理が必要です。肌色がサチュレーションしない状況で撮影した後は、暗部の再現性を充分にするために、画像処理ソフトで「ガンマ補正」、「トーンカーブ」、「レベル補正」などと呼ばれる補正機能で中間調の(暗部の)伸張をはかるしかないと思います。
ノイズや解像度のそれなりの処理も必要になります。色調や彩度の補正は撮影状況に安定感を確保してからでよいと思います。

私の場合は、現在はRAW+JPEGですが、JPEGで割り切った撮影をするときにはそんな捉え方で何とかやっています。

書込番号:5059118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/05/08 00:56(1年以上前)

皆さんいろいろご意見ありがとうございます。
いつも眠いさん細かい部分ありがとうございます。
銀塩とは別物と考えたほうがよさそうですね。
銀塩では、機種による写りの違いは
素人の私にはわからないものでした。
フイルムによる違いが写りに差を出すのはわかってましたが。
そういうことがあって、
7Dをはじめて使って出来上がりを見たときに
「なんじゃこりゃ〜」となってしまったわけです。
無意識に銀塩と同じものが出てくると思っていたんでしょうね。
デジイチはカメラの機種によって差が出るものなんですね。
しばらく、7Dの癖をつかむのに努力したいと思います。
皆さんいろいろとありがとうございました。

書込番号:5060156

ナイスクチコミ!0


rin様さん
クチコミ投稿数:14件

2006/05/08 13:07(1年以上前)

パソコンディスプレーで表現できる24ビットカラー(TrueColor)とは8ビットRGBであり、それぞれ一色につき256の諧調しかありません。特に真白付近はF0〜FFですが数えるほどの諧調しかないです。

α7DのRAWは12ビットRGBで、一色につき4096段の諧調になります。真白付近の諧調も増え、白とびもそれだけ避けられます。

JPEGで撮ると、撮った瞬間にカメラ内部で8ビットRGBに変換され、あとでPCでどのように色調調整しようとも諧調が増えることはありません。

諧調や色彩にこだわるなら、面倒でもRAWで撮って、PCで好みに現像しましょう。(12→8ビット変換のことをデジタル写真では現像という。)

そんな細かいことにこだわらない写真はJPEGでばしばし撮るといいです。

書込番号:5060964

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング