α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 19 | 2006年4月22日 04:48 |
![]() |
0 | 17 | 2006年4月17日 16:34 |
![]() |
0 | 26 | 2006年4月16日 01:11 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月11日 19:34 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月17日 13:53 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月8日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
本日購入です 85800円でした nikonからお仲間です とりあえず シグマの17-70は予約しました。キタムラで36500円でした。28-70mm F2.8 EX DG とかは?どうでしょうか?人や建物 動物が多いです よろしくお願いします
0点

焦点距離がかぶっているので無駄なようなきがします。
やはり使う頻度の高い単焦点 30mmF1.4はどうでしょう?
書込番号:5003095
0点

とりあえずは17-70mmでしばらく撮ってみて
「もう少しワイドが欲しいな〜」とか「もっと明るさが」とか「もっと望遠が・・・」というのを見極めてからでも良いと思います。
今、24-70mmF2.8を買っても焦点距離がダブってますし・・・
どうせ買うならば違うのを・・・って気もします。
書込番号:5003098
0点

4月22日発売の17−70をまず使ってみましょう。
建物を撮るには35mm換算28mm以下(25.5mm)であればある程度事足りると思います。
書込番号:5003382
0点

みなさん ありがとう御座います 参考になります ミノルタは初めてなので D200では いい感じでしたよ マクロも最高でした D70sでも 問題なく いい感じです 本体はかなり 使いやすいです気に入りました 後は 気になるのはSIGMA 18-50mm F2.8 と70-200ですね F2.8ですね ゴールデンウイークまでには 何とか手に入れたいですね カメラが手ぶれが 付いていつので 戦闘機でも撮ってみたい気分です
書込番号:5004040
0点

ワイド端のピントの精度はどうでしょうか?
私のシグマの18-50はかなり後ピンでした。
マニュアルで使うレンズだと思って諦めてます。
でも写りは気に入っています。
お勧めは、動物が多いとの事ですが、長い焦点距離が良いのではないかと。
体力に自信があれば、タムロンの28-105/2.8なら私は愛用してます。
重く周辺収差が多く人気が無くてディスコンされたレンズですが、
APSサイズのデジなら結構良い感じだと思って使ってます。マクロも綺麗だし。
手首の筋トレにもなります(笑)。
人気が無いので、中古じゃ法外に安く売られてますよ。
せっかくの手振れ補正ボディなので、大口径ズームを組み合わせたいですよね。
書込番号:5004282
0点

かすみかすみさん コメントありがとう 御座います とりあえず シグマ 17-70を 注文したので 頭に入れて起きます 私はタムロンより シグマの写り好きですタムロンは柔らかい感じがします
シグマは切れのある 感じですかね バイクのレースとか 撮ると良い感じが します私 だけかも知れませんが・・・ ご相談していただき ありがとう 御座います
書込番号:5004317
0点

便乗質問お許しください。
私もSIGMA 18-50mm F2.8のワイド側でトラブル抱えています。ワイド側での後ピンです。販売店で交換した後、シグマから直接交換品を送ってもらったのですが、それでも後ピンでかなりの確率でフォーカスが後ろへ抜けます。「これで外したらどーしよもないだろ」というようなシーンでも見事に期待を裏切ってくれます。結局先日2週間近くかけて7D本体とともに送ってピントの合わせ込みを行ってもらったのですが、それでもまだ駄目でワイド側で撮影するにはF8.0あたりまで絞らないと使い物になりません。全くF2.8の意味がないだろと言いたくなります。この問題は以前より複数の方が話題にされていましたので何か根本的な問題のようです。純正レンズも多少はピントずれが発生しますが、18-50ほどヒドくはありませんし一番使用頻度を高くするつもりで購入したレンズなのでほとほと困っています。ピントさえあればかりかりシャープでいいレンズなのにとても残念です。
17-70の話題が出ていますが今週末あたり発売ですね。どなたか今週末でもフォーカス性能についてどうなのかレポートを上げて頂けると助かるのですが如何でしょうか。
書込番号:5006110
0点

Aurora Aさんへ>
私は同じような症状で、コニカミノルタさんへ「SIGMA 18-50mm F2.8」と本体を送付し調整依頼しました。
何故か治った様な雰囲気です。
見違えるレンズに変わりましたよ。
シグマさんへはレンズ・本体共に送っていません。
コニカミノルタさんへは調整に出されたのでしょうか?!
書込番号:5006678
1点

Aurora Aさん、おーうちさん
シグマ18-50は私の場合も、例えば数メートル離れて
人物を撮ると後ろの壁がシャープに写る有様です。
シグマにレンズ単体を送り調整してもらいましたが、
全く直りませんでした。その際、3週間以上時間が
かかったのと、文句を言ったら今度はボディーと一緒
に送れと言われたので、躊躇しています。
お二人の話を聞きますと、どうやらシグマでの修理はレンズの
調整のみで、コニミノの修理ではボディ側の調整という
感じなのかな、と思いました。でもコニミノでの修理では
シグマレンズとの相性問題は保障はきかないですよね?
値段や期間はどのくらいだったんでしょうか?
ちなみに、ワイド端でのピント合わせはしないようにしてます。
このレンズ、ズーミングしても焦点がずれないんですよ。この点は
すごく評価できるレンズです。いまどきのズーム(もどき)レンズ
は焦点がずれますからね。ですのでテレ側でピントを合わせてから、
ワイドにずらして使っています。
描写そのものは気に入っていますし、良いレンズだとは思うのですが。
あとワイド端でも、近距離ならピントは合います。
びみょう〜に後ピン傾向はありますけど。
17-70も魅力的ですが、18-50には2.8通しという魅力がありますよね。
書込番号:5006921
0点

そういえばスレ主さんはニコンからのお仲間でしたね。
αでは、マウントアダプタでM42が使えるようになります。
ニコンで使えるアダプタは少なかったので、これも良いですよ。
お勧めというか、安く手に入るものとしては、
タクマーの50/1.8なんかは私は1000円で買いましたけど、
結構良い写りです。コーティングが古いので逆光はすごいですけど。
ミノルタのAF50/1.7も持ってますけど、微妙に使い分けてます。
M42用レンズとしては、広角は28mmからあります。
35mmも安いレンズが多いので、一本持っておくと遊びに
良いと思いますよ。ちなみに私は、
28,35,50,85の画角をM42レンズで揃えてますが、
それぞれ良い味(というか個性)出してます。
東ドイツの旧ツァイスレンズなんかも使えます。
35mmは有名なフレクトゴンですが、マクロから使えて
重宝してます。小さいし、最近では一番のお気に入りです。
28mmは正体不明のブランドなんですが、肌色の色のりが
すごく綺麗で、2000円くらいだったけど掘り出し物でした。
50と85はタクマーです。
ちなみにα7Dでは、中央重点とスポット測光、および
絞り優先AE、マニュアル露出が可能です。ASは利きません。
ニコンではできなかった遊びなので、お勧めです。
書込番号:5006943
0点

スレ主さん、話がズレてすみません。
かすみかすみさんへ>
私も明るいレンズを好んで使ってます。
薄暗い所でも手持ちでガンガンいけるから頼もしいですよね!
SIGMA 18-50mm F2.8 のピンズレ、私の場合・・・
ネット情報でシグマさんにレンズの調整出しても直らず、コニミノさんに修理に出したら直ったとの投稿がありました。
なので、最初からコニミノさんへ「ボディー」に「SIGMA 18-50mm F2.8」を取り付け AF調整依頼として送りました。
結果、「AF不良」との事で直りました。
(コニミノさんのレンズは調整前、調整後ともジャスピンです)
α-7Dは保障期間内だったので無料修理。
ピックアップ・サービスで1週間(土日込み)で返却されましたよ。
(返却期間は撤退発表前の話です。現在は分かりません。)
調整前は赤みが強く出ていると記憶してたのですが、調整後はそのような事がなくなり、すっかり普通の切れの良い明るいズーム・レンズに生まれ変わりました。
もう手放せないレンズです。
一度、コニミノさんへ「AF調整依頼」してはいかがでしょうか?
書込番号:5007048
0点

おーうちさん
情報ありがとうございます。
別の板でも書いてましたが、α7Dで電源の問題があり、
シグマとボディーどどっちを優先して修理に出せば良いのか
悩んでいたところでした。
コニカミノルタ(ソニー)で両方解決できるのであれば良いですね。
ただ、ソニーに変わってサービス内容に変更があるかもしれませんし、
ボディの電源とAF調整は別に処置されるでしょうから、修理期間は
もっと伸びるのは覚悟した方がよさそうです。
最近では、α7Dはどこに行くにも持っていく体の一部のような
存在になってて、修理に出すのがなんとも寂しい気持ちです。
ちなみに、ボディにレンズつけたままというと、箱は要らないって
ことでしょうか?保証書とボディとレンズを購入店に持っていけば
良いんでしょうか?それとも直接サービスに郵送でしょうか?
書込番号:5007296
0点

かすみかすみさん>
なんか別なスレでお話した方が良さそうな雰囲気ですが・・・
手短に。
シグマのレンズはボディーに取り付け、レンズの箱、レンズの保証書類は送ってません。
ピックアップ・サービスは、もう終了したのですかね?!
販売店にお願いすると時間がかかる様子ですので直接の方が良いと思いますよ。
新体制になってからの修理サービス内容は分かりませんので、メーカーサイト関係でご確認下さい。
書込番号:5007416
0点

おーうちさん情報どうもありがとうございました。
話題が飛ぶことはよくあることですので、
カメラの真面目な話題であれば多少の脱線は良いと思いますよ。
それではスレ主さん、便乗質問失礼しました。
書込番号:5007475
0点

実は私の本体はまず、コニカミノルタに18-50mmをつけた状態でピント調整に出しています。そうすると「規格の範囲内」ということでそのまま送り返されてきました。その後、お店で交換したりシグマから交換品を送ってもらったり、合わせ込みを行ったりと行いました。多少ましにはなっていますが、人物の背景の壁に焦点が合う有様は全くもって変わりません。本体ごとコニカミノルタに送って、さらにはシグマに送っても改善されない例があるということです。最近、私はこの18-50mmには何か後ピンになりやすい構造的問題があり、それをさらにα-7DのAFの精度の悪さが問題を複雑にしているように感じています。
テレ側でピントを合わせてワイドに引く方法も行っています。確かにそうやるとピントが合う確率は多少上がるのですが、ここまでやっても1割くらいの確率で背面液晶でもはっきりとわかるほど後ピンになります。まず第一に露出が狂うので、まず構図を決めワイド側でAEロック、その後テレ側に持っていってシャッター半押しでフォーカスロック、さらにワイド側にズームを戻してシャッターを切らねばなりません。指がつりそうになりますしこんな曲芸まがいのことをしなければまともにピントが合わないようなレンズって何かおかしいのでは?
先日、以前コニカミノルタに勤めておられた方に購入したα-7Dを見せると、「AF大丈夫?」と聞かれました。その方のお話では「本当はオートフォーカスのミノルタだったので、ミノルタ時代はAF精度には誇りがあった。しかしながら会社があのような状態になったのでα-7Dはシャッター、AFユニットともに、大丈夫かと思うほどのコストダウンが行われている」とのお話でした。シグマもそうなのかもしれません。
書込番号:5007833
0点

Aurora Aさん
AEロックせずとも、テレでピントロックしてから、
ズームアウトしてシャッター押せば1アクションで良いのでは?
あと露出が狂うということですが、被写体に向けてテレで
適正露出になっているなら、ワイドにしても同じだと思いますけど。
もちろん主要被写体がピント面ではない場合ならこの限りではありません。
書込番号:5008490
0点

かすみかすみさん、露出の考え方と感覚だと思います。私の場合はメインの被写体のみで露出を合わせるとどうしても出る絵がややオーバー気味になってしまいます。スポット測光の感覚で行えば良いのかもしれませんが、なかなか慣れません。また被写体とだいたい同距離になる別の物でフォーカスを合わせる場合もある(こんなことをしているのは私ぐらい?)のでなかなか難しいです。
スレッド主さま、何か話題がレンズの方からフォーカス精度にピンズレをしていますがご容赦を。
書込番号:5008532
0点

みんなさん いろいろ 参考になりました ありがとうございます
明日念願のシグマの17-70家に 到着します 早速鎌倉にでも行って 撮ってきますよ
書込番号:5015825
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
SD板ではすでに田舎のブライダルカメラマンさん が触れておられますが
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1035&message=17993286&changemode=1
http://dslcamera.ptzn.com/article/550/sony-60412
との情報です。信憑性はわからないですが。
>all the hysteria and (the sky is falling mentality)
(ヒステリーとこの世の終わりみたいな心理、といったところか?)
なんて発言がありましたが私のことですね。恥ずかしいけど。
でもまだソニーを信頼する気にはなりませんね。
この何週間かキャノンやニコンを好きになろうと
一生懸命努力してきましたが(笑)それはやめるかもしれません。
0点

>ソニー最初のデジ一はハイアマ向け?
最初はそんな事言ってなかったような記憶が。
それより ハイアマチュアと言われる人が、
SONY ってペンタプリズムの前に入ったのを買ってくれるんかな?
MINOLTA と入ってたら買うだろうけど。
書込番号:4992694
0点

そういうあなたはクチばかりでなんにも買わないね。
一言レス付けてほったらかし。
ホント、目障りですね。
書込番号:4993074
0点

写真撮らね〜からカメラなんていらね〜じゃん。
書込番号:4993238
0点

>それより ハイアマチュアと言われる人が、
SONY ってペンタプリズムの前に入ったのを買ってくれるんかな?
少なくともαレンズ沼にドップリ浸かっているユーザーは、
ソニーに縋るしかないですからねぇ〜。出れば間違いなく買うでしょう。
書込番号:4993282
0点

>ソニーに縋るしかないですからねぇ〜。
本当に「縋る」って言葉がぴったりですね。
7DやSDにしがみつくのも限界があるでしょうからね。
ボディももちろんですけど、それの何倍もレンズに
愛着がありますから、
納得はしていませんが、「縋る」しかありません。
ソニーさん、お願い!
ぜいたくは言いません。
せめて、音楽が聞けないカメラを!!
書込番号:4993990
0点

ははは、honkakuさん面白過ぎ!
ついでにもう一つ情報がありました。
http://dslcamera.ptzn.com/article/554/sony-60413
更に昨日の情報によると高画素化されるそうで、
7Dの形でCCDが違うと考えていいのかな?
後はAF性能とAWB性能がいい事を祈ります。
本当の情報だと嬉しいですね!
書込番号:4994362
0点

>後はAF性能とAWB性能がいい事を祈ります。
本当の情報だと嬉しいですね!
同じく「α使い」(腕が無い為、実際はカメラに使われていますけど)としては、同意権です!!特にAF性能は、銀円α7程度にはなって欲しいです。
書込番号:4995100
0点

α7DのAF性能に疑問を感じて、αSDにも同じ疑問を持ちながらも、レンズ資産が故に使い続けてます。
昨年暮れからD200との両刀使いでニコンのAF性能の高さと描写性能に惚れてからは、αSDの出番はほとんどなくなりました。
ソニーのハイアマ向けには期待してます。中途半端なものは出して欲しくありません。ニコンやキャノンを性能や描写で凌ぐものを是非出して欲しいと思います。
書込番号:4995215
0点

最初はエントリー機種といっていましたよね。
コニミノと同じ轍を踏もうとしているように見えます。
情報が間違いかもしれませんが。
7D後継のほうが先に発売可能で、すぐ追ってエントリー機種が
出てくるのかもしれませんが。
想像で何を言っても仕方ないですね。
それにしてもソニーの担当者はたしか3月の段階で
まだ発表しても意味があるところまでものが出来上がっていないから
発表できないという趣旨のことを言っていたと思います。
しかし、この板のどなたかの発言で、このようなハイテク製品が
今の時点である程度仕上がっていないのなら、夏に間に合うはずが無い、
というのがあったと思います。
いったいどうなるんでしょうね。
書込番号:4995571
0点

早く公式コメントが欲しいところですね。GW明けとかでしょうか?
私の7DのAF精度、何回か調整して調子が良かったんですが、(ほとんどジャスピンだった)またおかしくなってきました。(後ピン又はピンボケ)
現在安くなった7Dを買うか、ソニーを待つか、思案中です。
書込番号:4995724
0点

勝手な想像ですが・・・。
当初はα7デジ後継機をコニミノが作って、ソニーは廉価版を作って住み分けをはかるつもりだったのが、コニミノの撤退をうけてα7デジ後継機の扱いをどうするのかが二転三転したのではないでしょうか?
コニミノである程度できていたけど、開発を中断して延期するのか。コニミノの開発をそのまま継続するのか。ソニー側で大幅な設計変更をするのか。etc.
結局、漏れ伝え聞く話から判断すると、継続して開発して出すつもりのようですね。
3月の時点で発表しても意味が無かったのは、ペンタにコニミノって書いてあったからとか・・・以上、勝手なそうぞうです。
書込番号:4995926
0点

>そして、さよならGT。
エプソンRD-1に乗り換えるらしい(笑)
書込番号:4996432
0点

>AF性能
>AWB性能
そうなんですよねぇ・・・。
AWBはさほど気にならないんですが(強引レタッチ! 笑)、
AF性能は「個人的に」7D唯一の弱点と思ってますので
性能UP願いたいです。
被写体ロストしたが最後ジーコジーコと迷う迷う!(いや腕も
ヘタレだし、やっすいレンズなんですけどね 笑)
あ、画素数UPも、もしさほど弊害がないなら歓迎かな。
あとはサイバーなスタイルでないことをひたすら祈るのみ(爆)!
書込番号:4996719
0点

AERONAUTSさん、αはAFはともかくD200とはかなり描写性能が違うのですね?
どのように違うのか教えていただければ幸いです。
比較サンプル画像とかも上げていただければα決別に決心が付くかも知れませんので。
書込番号:5000146
0点

休みを取って、桜前線追いかけてました:P。
で、旅行から帰ってみたら、デマがばら撒かれていたので、ちょいとばかり。
> エプソンRD-1に乗り換えるらしい(笑)
正確には「R-D1sを買い足す」ですね。
レンジファインダーは、ミラーボックスがない分、レンズ設計の自由度が上がるので、デジ一など比較にならないくらい高性能の光学系が容易に実現できますが、望遠側で測距精度が取り難いデメリットもあります。というわけで、銀塩時代は、メインでライカM3とα9を使ってサブでTC1を使ってました。
ただ、デジカメでM3に相当するものが存在しなかったため、今までのびのびになってましたが、R-D1の雲行きが怪しくなってきたので、R-D1sが出て、値段も下がってきたので、そろそろ諦めて、R-D1s「も」購入しようかなと、情報を集めているところです。R-D1s買ったとたん、ZeissIkonベースのR-D2でも出たら、目も当てられませんから。
書込番号:5004604
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α-7Dやα-sweetDを複数台で並行撮影されている方にお尋ねします。
ファイル名の管理はどうされていますか?
ついうっかりすれば、カメラ毎、CF毎に、同一ファイル名になって
しまうこともあるのではと思います。
あるいはCFとカメラを必ず同じペアで使うように注意されていますか?
撮影前に、複数台で内蔵時計を合わせておいて、時刻順にソートして、
ファイル名の変更を行うしか方法はないのでしょうか?
2台を想定して、奇数番号のみ、偶数番号のみにファイル名が生成
されると便利がいいと思うのです。
3台だったら、、、3で割った余りが0と1と2みたいに。。。
仕事帰りにヨドバシによったら少々在庫があったので、2台目に突入
しようかどうかを検討中です。
0点

甘Dと7DでCFを共用していますが、カメラが自動でフォルダを分けてくれています。
なので、撮影番号が同じになれば同じファイル名にはなりますが、特に問題は感じていません。
一つのCF内に2つのフォルダが常に存在する事に嫌悪感を感じないのであれば、
使い回しても大丈夫ですよ。
2台あると便利ですよ。甘Dは大体50マクロ付けっ放しになってます。
レンズ交換の回数がかなり減りました。
書込番号:4990962
0点

私は、Adobe RGB で撮った元画像は PICTxxxx.JPE で保管し
リサイズ後のファイルを PICTxxxx-.JPG で保管しています。
希に、カメラ側の設定を、ファイルNo.メモリー ありに設定
する事はあります。 ただ 保管先のフォルダ名をレンズ焦点
距離と明るさで区別している為、これと云った特別な対策は
必要とせず 現在に至っています。
ボディを買い増しする理由の一つは、レンズ交換が面倒だか
らです。
今のところは、α-7D 1台 と α-SD 2台 体勢ですが、CF上
のファイル名を予め PICT1xxx PICT3xxxx PICT5xxx などと
しておけば当面は大丈夫そうですが。。
書込番号:4990968
0点

ちょっと説明不足でした。
甘Dには甘D専用のフォルダ、7Dには7D専用のフォルダをカメラが勝手に作ってくれます。
で、撮影画像はカメラが自動で分けてくれます。
あとついでですが、データをPCに移す際、フォルダを開いて全ファイルを選択してコピーし、
PC側の希望のフォルダに貼り付けを行えば、撮影ファイルをPCに移す時にも混乱せずに済みます。
僕はWINDOWSですが、全部囲んでファイル名を一括で変えられるので、
そういうのを併用してファイル名を管理しています。
書込番号:4990976
0点

α-7 Digitalを2台使用しています(大抵は一台のみ持ち出します)。
MLとLのスクリーンにしておりますが、場合によっては2台持ち出します。
一応ファイルNo.メモリーありにしてありますが、二台の内蔵時計は時間を合わせます。
Macに取り込む時に撮影日付を元にしたフォルダ名(20060412など)に振り分けてくれるツールで一旦取り込みます。別のCF内のデータを取り込む際に日付がダブった場合は自動で20060412_01、20060412_02のようにフォルダ名を拡張して取り込んでくれます(よって重複などによるファイル消失は、この時点ではありえません)。
次に各ファイル自体を日付を元にしたファイル名で連番としてリネームします。
最近まではこのリネームにDiMAGE viewerを使用していましたが、最近はSILKYPIX Developer Studio 2.0のリネーム機能(遅いのですが同じベースファイル名の.MRWと.JPGを同じベースファイル名へとリネームしてくれるので)を使用しています。
拡張されたフォルダ名では前のファイルの続きの連番です。
現在、一日に3桁を越える撮影はしていないので3桁の連番にしていますが、将来はわかりません。
この拡張されたフォルダ毎に偶然レンズが特定できる場合も多いので、この状態で現像パラメータなどの追い込みをします。
作業の効率を考えてISO-SS-F値-焦点距離をベースファイル名としたリネームにすることもあります。
最終的に同一日付のファイルを一つのフォルダに移して撮影日時順をベースファイル名とした連番にリネームしています。
こういうことを聞きたかった訳じゃないような気もしますけど…。
書込番号:4991004
0点

あっ、もしかして同じ機種同士って事だったんですか?
そしたら的外れなレスで恥ずかしい限りですorz
書込番号:4991016
0点

kuma_san_A1さん は A1 は使われないのかな ^^;)。
同一機種二台はまだ経験無いんですけど、同一メーカー複数台持っている人はみんな悩まれている問題だと思いますよ。
私はフォルダ作っちゃってます(手作業)。
「picture_kazoku」->「2006」->「04」->「12」・・・この後に機種名フォルダが続く(「A1」とか)。
その内サンヨーの E6 ってやつをもう一台買うかもしれないので、「E6_01」「E6_02」とかってなるのですかね。
今のところこれだけですけど、別のフォルダには必ず「コピー」をすることにしています(「移動」ではなく)。いつか事故りそうな気もしますが、今のところはありません。
自分のデジカメ全部に二桁の番号を付けちゃってサフィックスにするのが簡単かもしれませんね。さすがにデジカメを三桁持っている人はいないでしょうから。
PICT0001_01.jpg
みたいな感じでしょうか。
リネームには
「お〜瑠璃ね〜む」
ってフリーソフトを使ってます。特に使いやすいとも思ってませんが、他に探すのも面倒なもので。
書込番号:4991046
0点

α7DとA2を使ってますが、購入時期も違うし使用頻度も違うので、同時期に同番号はまず重なりません。フォルターはイベント毎に分けているので、同時期に番号が重ならない限りあまり困りません。
そういえば、FWアップで番号がリセットされたりすると、A2がαを追い越す時に重なる事が1度だけあって、フォルダに入れるときに難儀した事がありましたね。
書込番号:4991246
0点

先月、α-7D2台目突入してしまいました。先々月にはSweetD追加も。
フォルダ名:日付、ファイルNo.メモリー:ありで設定。
α-7D:2台は1年以上購入時期が違うのでファイルNo.はダブルことはないでしょう。
α-SweetDと7D一台は購入時期が近いですが。CFを途中で他機で使っている物と、入替えることはしません。
パソコンに取り込む際には、フォルダをコピー後、フォルダ名の日付の頭に、フォーカシングスクリーンをMLにした物は「a7DML」、標準の物は「a7D」、SweetDは「aSD」を追加して保存しています。
それを、日付または撮影場所等のフォルダー名をつけたフォルダーに一括保存です。
(「a2」、「z5」、「x50」等も。フイルムスキャナで取り込んだ物には、「a7」、「a9」、「a9000」などと。)
撮影して帰宅したら、その日のうちにパソコンに取り込みますし、途中で他のカメラにCFを移すことはないので、「α-7D同士でCFを共有するとどうなるか。」はわかりません。
(CFを入れた時には、まず初期化してしまいます。データの有無にかかわらず。)
書込番号:4991267
0点

こんにちは。α7DとαsweetDの2台で撮影しています。レンズ交換の手間が省けて、便利です。
で、ファイル名の管理ですが、けーぞーさんが書かれた、
>撮影前に、複数台で内蔵時計を合わせておいて、時刻順にソートして、
>ファイル名の変更を行うしか方法はないのでしょうか?
これでやっています。具体的にいうと、
1.撮影日の朝一番に、カメラの時刻合わせを行なう。(結構ずれる)
2.撮影後、パソコンに画像を移動。まず、Flexible Renamer というソフトで、日付+時刻+元のファイル名で、リネームする。
PICT0123.JPG → 20060401-123045-PICT0123.JPG
3.α7DとαsweetDで撮影した画像を、同一のフォルダにまとめる。
この時点で、名前順にすると、撮影順に並ぶ。
そして、改めてHiroReNameというソフトを使用し、適当なファイル名+連番でリネームしなおす。
20060401-123045-PICT0123.JPG → SAKURA0001.JPG
2種類のリネームソフトを使っているのは、あまり意味は無いです。
元々HiroReNameを使ってたので、こちらの方が慣れていますので。2度手間ですが、たいした手間でもないので、
これで定着しました。もっといいやり方があるはずです(笑)。
個人的に、同じ時に撮影した画像は、同一フォルダにまとめたく、また撮影順に並んだ方が見やすいです。(カメラごとにフォルダ分けをしたくない) CD−Rに焼いて人にあげる時も、この方が都合がいいので。
ただ、あとから『どちらのカメラで撮影したか?』が分かりづらいので、人によってはNGでしょうね。もっとも、末尾に-7.JPGとか-S.JPGとか、簡単に付けられそうですが..私は必要ないので、やってません。
>2台を想定して、奇数番号のみ、偶数番号のみにファイル名が生成
>されると便利がいいと思うのです。
>3台だったら、、、3で割った余りが0と1と2みたいに。。。
=>先頭のアルファベット4文字を、自由に設定出来たらいいと思っていました。簡単なことなので、どこかのメーカーがやりそうなんですけどね。
書込番号:4991622
0点

α7D二台でCFを共有していたら、いつのまにか(すぐではない)撮影枚数が多いほうに統一されてしまいました(._.)
具体的には一台目が7000番、二台目が2000番ぐらいだったのに、いつのまにか二台目のファイル番号も7000番代に。
もっと具体的に書くと、(たとえば)一台目で7500まで撮って、そのCFで二台目を撮ると7501から記録されます。次に一台目で撮ると7052ていう感じです。
それぞれの撮影枚数がわからなくなりました。
現在3台目も購入しましたが、これのCFは他二台とは絶対に共有しないようにしてます。
αSDと共有しても大丈夫です。これはフォルダが違いますから
書込番号:4992247
0点

ファイルNo.メモリーありでCFを共用しちゃったんでしょ?
それはそれでファイル名の重複がないので良いのかも?
書込番号:4992399
0点

皆様、沢山のフォローありがとうございます。_o_
ヨド川崎ルフロンに寄って帰宅したところです。
当店最後の2台の内の1台をゲットしました。
交渉の末、998−αでした。ポイントは10%です。
全店でもそろそろ在庫は尽きかけているそうです。
α-7Dとα-sweetDでフォルダーが異なるとは思いもよりませんでした。
でも最終的には「時系列」でファイル並べてサムネイルを貼り付けた
いのです。
EXIFをいっしょに貼り付けますので、どっちのカメラで撮ったかは
重要ではないと「今までは」思っていました。
それにしても、皆さんの大変な苦労を伺い知ることができました。
ちょっと整理して晩飯食べて入浴済まして開梱しながら作戦を
検討してみます。
とにもかくにも、お礼を申し上げます。_o_
書込番号:4992471
0点

>α7D二台でCFを共有していたら、いつのまにか(すぐではない)撮影枚数が多いほうに統一されてしまいました(._.)
SDですがボディーを交換したときにそうなってしまいました。
基本的にはかまわないのですが、現在の個体での撮影枚数履歴が
わからないですね。
横からですみませんが、イベントなどで二台のカメラを使いわけ
(望遠と広角とか)で撮影して
最終的にひとつのフォルダでファイルを管理したければ
リネームしないとファイル名がダブる危険があるということですよね。
あたりまえですが...
(いまは一台しかもっていないので私は心配しないでいいことですが。これから買うとしたらソニーだと思うし...)
>炎嵐さん
ファイル名リネームの方法参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:4992489
0点

[4991622] 炎嵐さん
時刻をプレフィックスにするとソートに便利かもしれませんが、秒単位まで合致してしまうことはないのでしょうか?
テストでもなければ同時にシャッター押す人もいないとは思いますが、私の場合家族一人一台なので。
ところで お〜瑠璃ね〜む で時刻を入れると、Exif の秒より二秒くらい遅れてます。Exif はシャッター押した時刻、お〜瑠璃ね〜むは記録された時刻とかなんでしょうかね。
いずれにしてもメーカーがファイル名オプションを作ってくれれば悩まない問題なのですけどね。
書込番号:4993225
0点

>秒単位まで合致してしまうことはないのでしょうか?
撮影者が一人であれば、可能性は低いと思います。
でも、、、二台にそれぞれ異なるレンズを付けて、ほぼ同時レリーズ
しながら花火を撮影ということは大いにありそうですね。
原則として時刻順、もし撮影時刻(より正確には現像後のファイル
書き込み時刻)が秒単位で同じであれば、ファイル名順とする。
そうすればいいかも。。。
UNIX系のOSでは、
$ ls -trl Part-I/PICT*.JPG Part-II/PICT*.JPG
というファイル名一覧表示コマンド ls にフラグ、オプションを
適切に使用すれば、フォルダ(ディレクトリ)を跨いで、各順序で
一覧が作成できるようです。
-t 時間順(新しいものが先頭へ)
-r 順序を逆転(古いものが先頭へ)
どのカメラで撮ったのかという情報は残しておくべきであるという
発想、視点は私にはありませんでした。ウロコ3枚落ちました。
フォルダ名を変えておき(取説p.p.151)、そのフォルダ名のまま
PC上の同じフォルダ(ディレクトリ)にコピーする。
HTMLを作成するときに、フォルダを跨いで作成する。
という方法で作ってみます。
週末に結果をお見せできると思います。
皆様、ありがとうございました。_o_
書込番号:4993308
0点

> どのカメラで撮ったのかという情報は残しておくべきであるという
> 発想、視点は私にはありませんでした。ウロコ3枚落ちました。
どっちで撮ったかファイル名だけでわかると、ASぶれとかトラブルが起きた時に、特定のカメラだけで起きる症状なのか、そんなもんなのかわかり易くていいかも。特定のカメラだけ甘いのに気づけば、即点検に出せる。
書込番号:4993576
0点

>どのカメラで撮ったのかという情報は残しておくべきであるという
>発想
フイルムからの癖です。(Exifないですから)
ほとんど、メイン(α9の系列)、サブ(αの7系列またはコンパクト)の2台以上持ち出してましたので、撮ったらフイルムのスリーブに現像後すぐ(忘れないうちに)機種名-日付-通し番号を記入していました。
(万一、不具合があった場合等にどちらのものかわかりますし、カメラの癖みたいなものなども、後々にでもわかるかな?ということで。)
α-7、α-9はフイルムにフイルムNo.や(α-9オプション使用で)データーを焼き込めるのでそれとわかりますが。
書込番号:4993882
0点

こんにちは。
>時刻をプレフィックスにするとソートに便利かもしれませんが、秒単位まで合致してしまうことはないのでしょうか?
=>時刻+元のファイル名 としていますので、まず大丈夫かと思います。万一(本当に1万分の1の確率)、ファイル名まで一致しても、フォルダ間の移動時に警告が出るのでその時に気付くはずですし。
>私の場合家族一人一台なので。
=>私も、イベントとかでカメラを人に貸す場合もあります。そういう時は、一致するかもしれません。
また、同時撮影だと、ファイルの順番が2台のカメラで交互になって、かえって見づらいケースもありそうです。
例えば、披露宴でのケーキ入刀シーン。2台のカメラで左右から撮ったとして、撮影順でソートをすると、
右1 左1 右2 左2 右3 左3と、交互になって見づらい。この場合は、手でファイル名を修正し、
右123、左123、となるようにした方が良さそうです。
> >α7D二台でCFを共有していたら、いつのまにか(すぐではない)撮影枚数が多いほうに統一されてしまいました(._.)
>SDですがボディーを交換したときにそうなってしまいました。
=>私も、同様です。使い始めたばかりのSDのファイルの番号が、いきなり大きくなってしまいました。何枚撮ったか、分からないですね。
内部的に撮影総枚数を持っていそうですけど、見る方法って公開していないですよね?
PS
いろいろ読んでいたら、どちらのカメラか分かるようにしたほうが、いいような気がしてきました(笑)
書込番号:4994302
0点

取説p.151に従って101(One)KM023というフォルダーを作成しても。。。
そのCFをフォーマットすれば、元の100(Zero)KM023に戻るんですね。
「フォーマットをしない」方針を貫くのは私には無理です。。。
うーん、とてもα-7銀塩を作ったメーカーの製品とは信じられない。
あちらでは、9台のカメラを区別できたのに。。。
複数台数の所有を想定していなかったのか?
というわけで、以下の方針に決定賞欽ドンしました(古い!)。
カメラとCFのペアを変えないという前提で撮影する。
PC上へ、カメラ別にフォルダーを作成し、そこへ100KM023内の
各画像ファイルをコピーし、サムネイルを作成する。
HTMLを作成する「ときだけ」、原則時刻順で並べる。
画像ファイル名は変更しない。
必要があれば、HTML上のファイルの出現順序を手動で変更する。
時刻順に並べる場合、カメラ別に並べる場合、撮影者別であっても、
撮影アングル別、レンズ別であったとしても、
あくまでもHTMLファイル上での出現順序が異なるだけである。
フォルダー名もファイル名も変更しない。
書込番号:4995103
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
特に今までチェックしていませんでしたが、
コニカミノルタプラザ(元コニカ)は残っているんですね。
http://konicaminolta.jp/about/plaza/index.html
「カメラ、スキャナ、双眼鏡から撤退し、フイルム等は当面残る。」
ということは、名前以外は「コニカ」に戻ったような・・・。
0点

フィルム等も来年半ばくらいまでの予定ですね。
SINBIや160PS等のコニカのフィルムを楽しむのも今のうちです。
書込番号:4989796
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さんこんにちは。
最近、α7-DのCCDにゴミが付いたので、先日コニミノから届いた
e-Mailに記載されていたフリーダイヤル(末尾124)に
電話してみました。
10分程待ってようやく繋がりましたので、症状を話しましたら
「液晶の部分ですね」「レンズでしょうか」「ファインダーですね。」
と漫才のようなやりとり。(^^;
どうやらCCDの何たるかを知らない人のようでした。
挙げ句に「15000円程頂くと思いますが、
詳細はフリーダイヤル(末尾414)の方にお掛け直し下さい。
送料はお引き取りサービスで無料になります。」とのこと。
で、早速414の方のフリーダイヤルにかけ直したところ、
5分程待って繋がりました。
再び症状を話しましたところ、
「α7-Dは別のフリーダイヤルになります」とのこと。
なにやらたらい回しの怒りも感じつつ言われた
フリーダイヤル(末尾777)にかけ直しました。
再び再び症状を話しましたところ、ようやく話がすんなり進みまして、
「費用は1575円、湯島に持ち込みでしたら即日、送付の場合は、
ただいま大変混み合ってますが約1週間程頂きます」とのこと。
ただし「湯島の受付は月〜金曜日の平日のみ」とのこと。
それぢゃ行けませんよ(ToT)。
念のため「送料は無料なんですよね」と聞きましたら
「有料になります(きっぱり)」とのこと。
「フリーダイヤル(124)に聞いたら無料って言われたんですけど!?」と
問いつめたら「あ、失礼しました。無料でお取り扱いします」と
慌てて修正していました。
そんな訳で、平日休めない私は送付して修理して貰うことにしましたが、
サポートの方もまだ慣れないようですね。
もっとも、本当にいけないのは私の方で、コニミノから来たメールを良く読めば、
αデジタル一眼カメラの修理は末尾777とはっきり書いてあったのですが。。。
そう言う意味ではお騒がせして済みません>コニミノさん。
0点

こんばんは。
ソニーの受付も、まだ内容を熟知していないようですね。
CCDクリーニングの送料無料おめでとうございます。
コニミノの頃も、たしかCCDクリーニングは保障期間内でも有料(900円)でしたよね。
CCDのクリーニング代金1,575円とは知りませんでした。
情報ありがとうございました。
書込番号:4981464
0点

フォトクラブ会員の2割引き。
CCDクリーニングも、まだ割引対象なのでしょうか?
315円を後で請求するのはイタイ(面倒)ですね。
書込番号:4983381
0点

> 315円を後で請求するのはイタイ(面倒)ですね。
修理明細のコピーとって、請求書に記入して、郵送料を払ってまで315円請求しないように思います。しかも、郵便為替を換金する手間もあるし。
書込番号:4983673
0点

私もここ一年のユーザーなのですが矢張りccdのゴミ除去とかピントの確認とかをサービスにお願いしなくてはいけない時期に来ていると思っていますが、アメショーさんの言われますとおりにウイークデイのみのサービスなんてとても納得がいきませんね。お客様をなんだと思っているんだと言いたいです、サービスなのだからしかも有料の、担当員交代制にしてでも土日を開けてサービスすべきだと思います。N社なんてお盆とお正月くらいではないでしょうかお休みは。こんなサービスしか出来ない会社の製品は今後使おうとする気が失せてきます。
書込番号:4992034
0点

使おうとする気がうせてくるようなカメラなら、他社機に買い換えしたほうがいいですよ。
仕事でしょうがなく使う機材ならいざ知らず、趣味の撮影が楽しめない機材を使うなんて、何の為の趣味だか、わかりませんからね。
もっとも、私のような地方在住者にとっては、持込み窓口(東京)の受付時間なんて、サービスの善し悪しを判断する基準には、全然なりません。
不具合があって、お店経由で送って、1週間かかろうが1ヵ月かかろうが、直して返してくれれば、それでけっこうです。
写真撮影が趣味なのですから、予備機くらい持ってます。
書込番号:4993660
0点

すぎやねんさん、のご意見に少々異なる考えがあります
使おうとする気がうせてくるようなカメラなら、他社機に買い換えしたほうがいいですよ
(代えるつもりでおります、
このカメラの良い点と他社に無い優れた所も認めて使っておりますし自分も便利をしております。しかしながらこのカメラが壊れた時には他社に代えます、何となれば壊れた時に満足ができる修理がして貰えるか否かが不明であります。何故か?従来のサービス網が縮まったからです)
趣味の撮影が楽しめない機材を使うなんて、何の為の趣味だか、わかりませんからね
(趣味であるからメンテナンスが確かなメーカが嬉しいのです、これはアマチュアでもプロであっても関係の無いことではないでしょうか?
いかが思われますか、その点を御聞きしたいと思います。そして趣味のカメラであれば壊れてしまっても仕方無いという事なのでしょうか、所詮カメラは道具ですのでなるべくならば壊れて欲しくない、もしも壊れたら即直してもらえるカメラ製造会社が望ましいと思いますが。それと迅速な情報と修理とを、そう思われませんか?)
不具合があって、お店経由で送って、1週間かかろうが1ヵ月かかろうが、直して返してくれれば、それでけっこうです。
(1ヶ月待てますか?トンでもないですよ私は待てませんね、もしも壊れた結果が直らないなんて事・・想像できますか? )
写真撮影が趣味なのですから、予備機くらい持ってます
(私も予備機なんかは持って出かけます、但し銀鉛カメラですがそれも機械式カメラです。)
書込番号:5002925
0点

お話をお伺いする限り、私とあまり異なるご意見をお持ちのようには思われません。
誤解やお怒りを与えてしまっているとしたら、それは私の文章力のなさによるものですから、どうかご容赦を。
>趣味であるからメンテナンスが確かなメーカが嬉しいのです、これはアマチュアでもプロであっても関係の無いことではないでしょうか?
いかが思われますか、その点を御聞きしたいと思います。そして趣味のカメラであれば壊れてしまっても仕方無いという事なのでしょうか、所詮カメラは道具ですのでなるべくならば壊れて欲しくない、もしも壊れたら即直してもらえるカメラ製造会社が望ましいと思いますが。それと迅速な情報と修理とを、そう思われませんか?
>1ヶ月待てますか?トンでもないですよ私は待てませんね、もしも壊れた結果が直らないなんて事・・想像できますか?
プロ・アマ問わず、メンテの確かなメーカーが嬉しいというご意見には、異議はありません。
趣味のカメラであれば、壊れても仕方ないなんて、思っても書いてもいませんです。
なるべくなら壊れて欲しくないし、壊れたら即直してもらえるカメラメーカーが望ましいことにも、迅速な情報提供と修理が望ましいことにも、同意しますよ。
ただし、土日にサービス窓口が開いてないことと、修理期間については、お互いの許容範囲に差があることは、確かなようです。
修理期間が1ヵ月以上かかる道具は、私にとっては珍しくありません。
原因究明と修理に時間がかかることもありましたし、ユーザーへの情報提供や開示に時間がかかることも、ままありました。
だからこそ、予備機を持っているのです。
「壊れた結果が直らない」、別の道具ですが、そのような経験はありますので、想像はできます。
そんな訳で、現状言われている旧コニミノ、ソニーの対応について、「こんなサービスしか出来ない会社の製品は今後使おうとする気が失せてきます。 」とは、今の私は思わないということです。
それぞれ判断基準の違があったとしても、もし私が、「こんなサービスしか出来ない会社の製品は今後使おうとする気が失せてきた。 」と思ったとしたら、当然、他社機に買い換えるでしょうし、同じ思いの友人にも、「趣味をより楽しめる他社機に買い換えたらどうか」と勧めます。
ということです。
書込番号:5004405
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
そろそろ1週間たちますが、4月に入ってから修理、点検調整、アクセサリー類の購入等をされた方いらっしゃいませんか?
(私は今のところ予定はありませんが、)
3月までと比べて対応等はどうなのでしょう?気になります。
いらっしゃいましたら、ご感想を。
0点

3月いっぱいで大阪のテクニカルセンターが業務停止しましたので、東京テクニカルセンターへ修理の問い合わせをしましたら、やはりソニー(0120-975-124)にまわされました。修理に最低1ヶ月はみて欲しいと。2月中旬に80-200mmGの点検・整備とα-7の修理に出しましたが未だに戻ってこないことを考えると到底1ヶ月ではすまないでしょう。
この度、コニカミノルタのデジタル一眼受付(0120-975-777)と東京テクニカルセンターへ電話相談しましたが、これまでとはうってかわって素っ気ない対応に驚きました。こうまで変わるものかと・・・。大阪のテクニカルセンターでは過去幾度となくお世話になり、親身に相談に乗っていただきましたのでショックでした。
対してソニー担当者の電話対応のていねいなこと!これにも驚きました。
書込番号:4978029
0点

4月3日に錦糸町のヨド○シに行ったら、アクセサリーの注文はコニミノのお客様センターと直接やってくれとのことなので4日に電話で液晶保護パネルと視度補正アダプタを注文しました。対応した人は特に製品に詳しいという感じでもなく事務的に注文を受け付けているという感じでした。ひとつ不思議だったのは在庫を調べて貰ったら、この商品は取り寄せになるので納期は2週間ほどかかると言うことでした。いったい2週間もかけてどこから取り寄せるというのでしょう。
それから先ほど東京湯島の修理センターの前を通りかかりました。看板にはソニーの名前はなく「コニカミノルタカメラサービス株式会社」となっておりシャッターにはコニミノのロゴマークが燦然と輝いていました。以前と違うのはロビーに怖い顔をしたガードマンのおじさんが座っていたことぐらいです。
書込番号:4979005
0点

>これまでとはうってかわって素っ気ない対応に驚きました。
社長の経営理念というのが、そもそも己の保身だけを考えればいいという人物ですから、
社員もそれに影響されたんではないでしょうか。
具体的に言うと、親身に相談に乗ったところで、コニミノには何の得もないんですよ。
もうαユーザーなんて関係ないんです。>コニカミノルタ
書込番号:4979129
0点

4962404にも書き込んでしまったので、同じネタになってしましますが。。。
4/3以降の確か4/5の昼頃だったと思いますが、7のアイピースカップ(EC-1100)が欲しくて、コニカミノルタお客様センターに電話してみました。
結果は、残念ながら在庫無しで入手不可でした。参考までに、7Dと9も聞いてみましたが、同じく在庫無しで入手不可でした。
応対は、かなり経験を積まれた年配の方がでられて、在庫表みたいな紙のファイルをめくって探してくれたのですが。。。ありませんでした。残念です。それと、時間帯のせいも有るのかもしれませんが、なかなか電話は繋がりませんでした。
書込番号:4980217
0点

みなさん、情報ありがとうございます。
何かあったときが怖いような・・・・。
少し不安をおぼえます。
3月までは何度(新宿)も利用して、これまではよい印象を持っていましたが。
(「いい」と思っていて悪い結果より、「悪い」と思っていて少しでもましだったら、そちらの方が気分的にはましですかね・・・。悪ければ「ああ、やっぱり」で済みますし。)
書込番号:4980581
0点

> 社長の経営理念というのが、そもそも己の保身だけを考えればいいという人物ですから、
社長さんと個人的にお付き合いがおありなんですか?
どういう人物か、漏れ伝わる程度の事からわかるとは思えませんが?
「己の保身」が座右の銘だとか言ってるとか・・・・まあ、保身を考えない人もいませんがね。
書込番号:4980980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





