α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2台目購入と中古レンズ情報

2006/03/22 20:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:17件

ソニーの発表を待つのか、α-7Dの2台目を購入するか迷っていましたが、結局フジヤカメラでα-7Dの2台目を83,800円で購入しました。MLスクリーンに交換してあった1台目はSTF専用にして、2台目はスクリーン交換をしないで、マクロレンズとズームレンズ、MDレンズにアダプターをつけて使う予定です。

新宿経由で中野駅に向かったので新宿で途中下車して、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、マップカメラを覗きましたが、α-7Dは99,800円で10%、13%ポイントでした。

マップカメラでは、85mmf1.4が新旧で9台、マクロ100mmf2.8が新旧で2台、200mmf2.8も6台展示されていて、相当に出回っている印象を受けました。35mmf1.4は1台で13万円台で、35mmf2も1台で7万円台でしたが、50mmはマクロのf1.4もf1.7もなく、フジヤカメラでも中古はありませんでした。驚いたのはマップカメラで、STFの中古が18万円台であったことで「嘘だろう」が本音でした。

私も一年ほど前には85mmf1.4を持っていましたが、α-7Dでは130mm付近の中望遠になってしまうので、室内スナップが顔のドアップとなってしまうので手放しましたが、マップカメラでの85mmf1.4の9台、50mmの払拭から判断するに、α-7D・α-SDの価格急低下が影響しているのかな〜が率直な感想です。

フジヤカメラでは新品のSTF、85mmf1.4Gは売り切れておりましたが、50mmf1.7はまだ売っていました。

取り留めの無い情報で、失礼しました。

書込番号:4935617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

コニカミノルタフォトクラブは続く

2006/03/22 14:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:922件

きょうコニカミノルタの「フォトクラブ」から継続会費支払いの案内状が届きました。多少寂しさを抑えながらの開封でしたが、引き続き会員でいることにしました。

コニカミノルタは、今月一杯でカメラ事業部から撤退しても、こうしたユーザー支援を忘れないでいてくれるのは、気持ち的には大きな救いです。

もう10日もすれば判ることでしょうが、ソニーのDSLRへの期待を込めたような噂も出ているようです。   

 http://www.digicamezine.com/

私は、ソニーのDSLR世界をじっくりと見据えた発表を心待ちにしています。

書込番号:4934953

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/03/22 23:43(1年以上前)

私の場合は、12月の末に迷ったすえに(新機種発表会時にまた特別扱い等あるかな?等と思い)
更新手続きをしましたが、その直後に撤退発表でした。

http://ca.konicaminolta.jp/information/important/060119/
「コニカミノルタフォトクラブにつきましては、当面運営を継続させていただきます。」
「当面」ですから危ういものです。

書込番号:4936434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/03/23 08:43(1年以上前)

私は撤退発表の直後に、更新案内が届いて、ちょっと迷った上で、更新しました。

>私の場合は、12月の末に迷ったすえに(新機種発表会時にまた特別扱い等あるかな?等と思い)

フォトクラブのメリットとして、ポイントくらいで、アウトレット販売もふつうの通販より高いくらいだし(でも、レンズ高騰で、逆に安値感が出て、みごとに売り切れたけど)、あとは、新製品の発表会くらいしかないんだから、優先的に情報をくれとまでは言わないけど、何らかの優待はしてほしいものです。

書込番号:4937153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/03/23 09:42(1年以上前)

前期はポイントでNP-400を1ヶと、キャッシュバック5000円。
今期もポイント(継続ポイント含め)でNP-400を1ヶと、
撤退表明で急遽購入のSweetDでのキャッシュバック3000円で
得をした気がしていますが。

キャッシュバックも終了し、ポイント交換の品物も4月以降何に変わるかわかりませんし、
何より、コニカミノルタブランドを購入できなくなるので、
ポイントをもらえなくなるでしょうから、非常に先行き不透明です。

「ソニーフォトクラブ」にでもなれば別ですが。

書込番号:4937245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/03/23 22:11(1年以上前)

> 「ソニーフォトクラブ」にでもなれば別ですが。

ソニーが引き継ぐのは、デジ1だけですから、銀塩ユーザーとかを切り捨てるわけにもいかないので、ソニーフォトクラブはないでしょう。
ただ、ソニーとタイアップして、イベントで優待したり、何らかのキャンペーンしたりってのは、あるんじゃないですかね?
ソニー全般に関してポイント対象になったら、それはそれで嬉しいかも。
まあ、どうなるかは4月以降にならないと、わからないでしょうね。

書込番号:4938855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/03/25 15:20(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

新しいフォトクラブには、そんなに期待はもってはいないのですが、「コニカミノルタ」の最後の対応には、それなりのの気配りが感じられたと思っています。そんなことで過大な期待はもってはいないのですが、そこそこのお付き合いはしておくつもりになりました。
季刊の定期刊行物だけでもまあ、価値があると思っています。

書込番号:4943401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

RAW現像ソフトについて

2006/03/20 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:31件

RAW現像についてなんですが、
現在7Dで撮るときはRAW+JPEGを利用しています。
というのは、
SweetDと違って、RAWのみだと撮影後拡大表示ができないので、
ピントの確認ができないからです。

SweetDで撮るときはRAWのみにしています(拡大できるので)
ただし、RAW+JPEGは7Dとくらべてバッファが少ないのでストレスが
あってSweetDでは使っていません。

問題はRAWのみで撮ったときに、ミノルタのJPEG出力が好みなので、これと同じように現像したい!って思うことです。
SILKYPIXをつかって、V1を選んでも、微妙に違っていてカメラ出力のJPEGの方が好みだったりします。

どうにかRAWのみの撮影で、カメラ出力と同等のJPEGに変換したいと思っていたところ、最近DimageViewerというソフト(DimageMasterや、DM Liteではなくて)を使って変換してみるとほぼカメラと同じ出力が得られることがわかって、これで安心してSWEETでRAWのみで使えるようになりました。
まだ使い方がよくわからなくて、一度現像したら、そのときに使ったパラメータが以後も使われてしまって、違うパラメータに変換する方法がわからなかったりしますが。。。(笑)

以上かんたんな報告になります。

書込番号:4930325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2006/03/20 20:58(1年以上前)

自己レスです。

>一度現像したら、そのときに使ったパラメータが以後も使われてしまって、違うパラメータに変換する方法がわからなかったりしますが

これは現像後に、やっぱり露出量を変えたい!とかで違うパラメータにできないという意味で、ソフトをいったん終了すれば、再度違うパラメータで現像できます。

書込番号:4930384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/03/21 00:02(1年以上前)

> どうにかRAWのみの撮影で、カメラ出力と同等のJPEGに変換したいと思っていたところ、最近DimageViewerというソフト(DimageMasterや、DM Liteではなくて)を使って変換してみるとほぼカメラと同じ出力が得られることがわかって、これで安心してSWEETでRAWのみで使えるようになりました。

そんなはずはありません。
私のアルバムに実例があります。

書込番号:4931161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2006/03/21 08:04(1年以上前)

Dimage Viewerを使うと7DのRAWを7DのJPEG出力と同等に出力することはできるので(検証済み)、SweetDのRAWから7DのJPEG出力と同じものが得られると勝手に思ったのですが、7Dでもまったく同じ条件でJPEGh撮影しておかないと比較ができないですね。。。
7DのJPEG出力が好みなので、SweetDのRAWも含めてこちらで統一できるといいな〜と思っていろいろ試しているところです。

書込番号:4931859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/03/21 23:47(1年以上前)

整理してみます。

1) 7D jpeg != SD jpeg
2) 7D jpeg == 7D RAW at DV
3) SD jpeg != SD RAW at DV

1), 2) は私は未検証(持ってないので当たり前)。

そにみのさん のお望みは
4) SD RAW at DV == 7D jpeg
もしくは同じ意味ですが
5) SD RAW at DV == 7D RAW at DV
のようです。

私のあるばむに SD RAW at DV がありますけど、これは 7D jpeg とは異なるのではと思いますが、いかがでしょう。

個人的には 1) 2) は(そういう事実があるなら)納得できます。
3) はしょうがないでしょうけど、さらに
6) SD jpeg != SD RAW at DM
7) SD jpeg != SD RAW at DMLite
という事実があります(これはそにみのさん も検証されてます)。

私は 6) 7) は納得できません。

書込番号:4933572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/03/22 00:53(1年以上前)

今現在、SweetDの撮って出しJPEG画像を再現できる
RAW現像ソフトは全く存在していないのは確かに残念ですね。
(DV,DM,DMLite全て全滅)

7Dの撮って出しJPEG画像だと7DのRAWからDVで再現できるので、
SweetDのRAWから7Dの撮って出しJPEGがDVで再現できると
早とちりしてしまったみたいで、ごめんなさい。

SweetDだとどうしてもRAW+JPEGが重いので、なんとか
RAWのみで撮影してJPEGはRAWから再現できるのが理想なんですが。。。

書込番号:4933836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/03/22 01:13(1年以上前)

以前にこのことでスレを立てたので重複になりますが、私も非常に残念です。
「カメラの jpeg の色が RAW at DV で再現できる」はコニミノの伝統のようです(7Hi と A1 で確認)。
αSD の付属ソフトが DMLite に変更になったので嫌な予感はあったのですけど、その通りになってしまいました。

私は今度、メーカーに要望を送ってみるつもりです(実現されないでしょうけど)。
私以外に同じ要望を持っている方がいらっしゃって、少し勇気付けられました。ありがとうございます。

書込番号:4933895

ナイスクチコミ!0


charondaさん
クチコミ投稿数:67件

2006/03/22 10:26(1年以上前)

>>一度現像したら、そのときに使ったパラメータが以後も使われてしまって、違うパラメータに変換する方法がわからなかったりしますが

>これは現像後に、やっぱり露出量を変えたい!とかで違うパラメータにできないという意味で、ソフトをいったん終了すれば、再度違うパラメータで現像できます。

終了しなくても、一覧画面(サムネイル表示)に戻ってCtrl+Rで再読込すれば現像のし直しができますよ。

 α7D、RAW+JPEGで撮影、Dimage Viewerで現像・レタッチを愛用しています。SilkyPixとかDimage Masterも試してみましたが、どうもなじめませんでした。私にはDimage Viewerの絵作りが一番自然で、納得のいくものでした。他社の絵に変えられてしまうより、オリジナルのα7Dの絵を保ったまま不満な部分だけ修正する、そういう感覚で使っています。

書込番号:4934448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/03/23 19:16(1年以上前)

charondaさん、
CTRL+Rばっちり!でした。とっても助かります。

>オリジナルのα7Dの絵を保ったまま不満な部分だけ修正する、そういう感覚で使っています。
まさに自分もこういう感じで使っていきたいと思っています。
SweetDのRAWからは再現できないのが残念ですが。。

書込番号:4938356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2006/03/24 01:59(1年以上前)

> CTRL+Rばっちり!

ああ、そこの部分読み過ごしてました。いちいち再読み込みしなければならないなんて変な仕様ですよね。
DiMAGE Viewer は癖はありますけど、RAW現像に関しては軽いしいいソフトですよね。α7D ユーザーがうらやましいです。

> SweetDのRAWからは再現できないのが残念ですが。。

みんなで文句言いましょうよ。

私はキットレンズしか持ってないんですけど、何本も交換レンズ持っている方はどうされてるんですか?
色味がレンズごとに違っても、まさかそのまんま?
そういう時こそ RAW のホワイトバランス補正なんですけどねえ。

書込番号:4939584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

M型スクリーンはほとんど効果なし

2006/03/20 19:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 TCX-5CFBLさん
クチコミ投稿数:71件

本日、フォトスクエアでM型スクリーンをテスト的に
7Dにつけて頂き、ファインダーを標準スクリーンと比較
しました。  ・・・結果ほとんど差がありませんでした。
担当していただいた方もあまりお奨めでないと言っていました。
私の場合、銀塩α9でM型スクリーンに変更してかなり見やすく
なりましたが、7Dは分からない程度でしたので結局交換は
しませんでした。
3月末でフォトスクエアも最後で、ここの方はすべて4月に
なれば退職となるとのことでした。

私は出身が堺と言うこともあり、地元企業と言うことで
α7700iの時代からずっとミノルタ一筋でしたが、今回の
撤退は非常に残念です。

夏に発売されるソニー製の新製品には私が一番嫌いな
ソニータイマーが入っていないことを祈ります。

早く新しいレンズラインナップが見たいですね。

書込番号:4930159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:131件

2006/03/21 00:01(1年以上前)

TCX-5CFBLさん,

7DでM型スクリーンはほとんど効果無しって、変ですね。
劇的にピントの山が掴みやすくなるはずですが。少なくとも私の7Dでは、劇的でした。視度調整はきちんとなさっていましたでしょうか?

暗いレンズだと、標準のスクリーンに比べてひどくファインダが暗くなるのでお勧めしませんが、マニュアルフォーカスを使おうというくらいの方なら、そこそこのレンズをお持ちなのだと思います。

私の場合、Apotele100-300(D)(F4.5-5.6)でも(ファインダが暗くはなりますが)標準よりはるかにピントあわせしやすいですよ。
開放F値6.3になるとさすがに苦しいですが。

書込番号:4931146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/03/21 00:15(1年以上前)

レンズはF2以下の明るいレンズなのでしょうか?

私も、劇的にピントが合わせやすく成りましたよ。

でも、F4などの暗いレンズだとお薦めでは無くなってしまいますけど。

書込番号:4931219

ナイスクチコミ!0


7D&SDさん
クチコミ投稿数:44件

2006/03/21 00:47(1年以上前)

便乗質問させてください。
M型に交換しようかどうか迷ってます。
主にSTFでの利用になる予定です。
STFはF4.5相当なんですけど暗過ぎるかなぁ?
室内撮影とかだとしんどいでしょうか?
もし、STF+M型スクリーンご利用の方がいらっしゃったら
ご使用になられての感想やアドバイスください。
(他で使うとしても、全てSTFより明るいレンズ
なのでSTFが大丈夫だったら問題ないかと思っています。)

書込番号:4931350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/03/21 00:55(1年以上前)

TCX-5CFBLさんの場合はF値の大きな暗いレンズだったのでしょう。
単純にF値の小さな大口径レンズだと、どなたでもその違いはわかるはずです。

STFの場合はF2.8ですが、F2.8からの入射が減光されているのでちょっと微妙だと思いますが、ちゃんとM型にした違いはわかるレンズだと思います。
7 DigitalをM型にしてもsweet Digitalも持っているならいいんじゃないですか?

書込番号:4931388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/03/21 01:19(1年以上前)

今、STFを着けて室内で比べてみました。

ノーマルと比べると、ファインダーは確実に暗くなります。
見え方ですが、蛍光灯に直接照らされている所のピントは見やすくなり良いのですが影の所に成ると暗くて良く見えませんね。

書込番号:4931451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 SoftRock CAFE 

2006/03/21 01:23(1年以上前)

M型スクリーン、私も3月中の交換を検討しており、大変興味深いお話です。
今度の土曜日頃、F2.8以下のレンズ(50mmF1.4、28-75mmF2.8)を持参して、
フォトスクエアへ行ってみようかと思います。

書込番号:4931458

ナイスクチコミ!0


7D&SDさん
クチコミ投稿数:44件

2006/03/21 03:06(1年以上前)

kuma_san_A1さん
早速のレスありがとうございます。
そうですね、室内等暗い時にはSweetDの方に任せるってのも手ですね。
ほんとはもう一台7D欲しいとこなんですが資金が…

しんす'79さん
わざわざお試しいただき恐縮です。
なるほど、条件によって有利な場合、不利な場合がでてきそうですね。

うーむ、交換してみようかな。熟慮の上納得した後3月中に決断しないと。

書込番号:4931655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/03/21 08:17(1年以上前)

私はM型ではなく、ML型に交換してSTFも使っていますが、M型とML型、そんなに違いがありますか?

実は198,000円の10%ポイントでα-7Dを買った身としては、実売9万円を切った今の段階のα-7Dには魅力を感じ、追加で購入して1台はSTF専用、もう1台は50mm&100mmマクロを中心としたレンズ使用の使い分けを考えていて、追加で買うα-7Dのスクリーンを、ML型に交換するか、M型に交換するか、交換しないままにして使うか、悩んでいるのです。

書込番号:4931866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/03/21 09:01(1年以上前)

Mに変えてますが、標準装備のスクリーンとは明らかに違うように思います。まあ、感じ方はひとそれぞれですからねえ。
ひょっとして、間違えてGとかLとかつけられちゃってたりして・・。
室内で暗いレンズつけても問題無く見えるようであれば、それはMではないかもしれません。

書込番号:4931942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/21 10:19(1年以上前)

私も、昨日、フォトスクエアに行き、ML型に交換しました。感想としては、TCX-5CFBLさんと同様であまり変化を感じませんでした。
交換後、家に帰って100マクロを使ってピントの山の確認をしましたが、交換前と同じように感じます。ただ、方眼が欲しかった事とコニカミノルタフォトスクエアでの最後?のカスタムと思い交換しました。
私自身は交換して良かったと思っています。
※一眼レフ(α-7D)を使い出して一年ほどの未熟者なので変化を感じられないのかもしれません。

書込番号:4932112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/03/21 11:13(1年以上前)

[4932112] るんきちくんさん、100mmマクロは等倍撮影時にはF4.0と同等なので、そのシチュエーションでは差を感じにくいと思います。
通常の距離(1-2m)で見れば、その差は歴然なのですが…。

書込番号:4932232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/21 12:41(1年以上前)

kuma_san_A1さん ご返信ありがとうございます。
まだ、MLに交換して色々と撮影していませんので試してみます。ご指摘ありがとうございます。
あと、方眼ですが、思っていたよりも細い線で撮影時に気になる事はありませんでした。非情に気に入っています。
これから色々と試してみます。ありがとうございました。

書込番号:4932410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/03/21 15:04(1年以上前)

>追加で買うα-7Dのスクリーンを、ML型に交換するか、M型に交換するか、交換しないままにして使うか、悩んでいるのです。

3月中に持ち込まなければ、交換できない可能性が高いですね。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html

一部取り扱いアクセサリー:
レンズアダプター、フィルター、レンズシェード、レンズキャップ、ACアダプター、ACコード、USBコード、リモートコード、フラッシュ関連製品、充電器、リチウムイオンバッテリー、ホルダー、アダプター、シューアダプター、アイピース

にフォーカシングスクリーンが入っていませんので。


私は土曜にフォトスクエアにスクリーン交換のために預けた物が、昨日、完了の留守電が入っていました。(土曜日は、スクリーン交換は予約でいっぱいだそうで、当日完了は無理でした。)
が、残念ながら土曜日まで引き取りに行けません。
私も暗めのレンズ用に、標準スクリーンでもう一台追加しようかどうか迷っています。(財布的にも)
(フォトスクエアで実際にMLを試させてもらい、現所有機は交換に出しました。)

α-7も7Dも自分で交換可能にできない理由は何なのだろう?
と思うのは私だけでしょうか。
(α-9は好きな時に自分で交換できるのに。)

書込番号:4932706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/03/21 17:15(1年以上前)

ユーザーが自分で交換して、付け損なってミラーを傷めると困るからではないでしょうか?
自分も、α8700iの時だったかα9にしてからだったか忘れましたが、自分で替えたスクリーンが撮影中に外れてミラーと衝突した事がありました。特にミラーに傷もつきませんでしたが。

書込番号:4932964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/03/21 21:45(1年以上前)

STFでM型を使っていますが野外では劇的にピントの山がつかみやすくなります。ただ2段分暗くなりますので暗いレンズでは厳しいかもしれません。
マニュアルレンズでは効果絶大ですよ。

書込番号:4933008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/03/22 08:47(1年以上前)

ML型に交換した者です。

私も劇的にピントは合わせやすくなりました。
レンズや部屋の明るさなどの条件、視力などにもよると
思いますのでTCX-5CFBLさんはそういう情報もお示しする
べきじゃないかと思います。

50mmF1.7では、開放のボケ味にかなり近い部分まで
ファインダーで確認できるようです。その分、ピントの山
がつかみやすいということだと思います。
F2.8以下の大口径レンズで顕著な恩恵があると思います。
F2.8のズームでは、室内でじゃ若干暗く感じる程度でした。
屋外では問題なくピント合わせできます。

ちなみに私の視力は2.0です。
動く被写体は撮らないので、MLに交換して以来ほとんど
MFで撮るようになりました。桜の季節ですし、マクロで
ピント合わせする場合もMLはお勧めだと思いますよ。

フォトスクエアなら、50mmF1.4を装着したMボディーが
展示してあったと思いますけど、もうなくなったのでしょうか?
あれで開放のボケ具合をファインダーで確認されれば一目瞭然
だと思うのですが。

書込番号:4934253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/03/22 08:58(1年以上前)

追記ですが、私は7Dはファインダーの見易さただその一点に
惚れてコニカミノルタユーザーになりました。このカメラの
ファインダーだけで、10万円の価値があると思っています。
だからボディーはタダみたいなもんで超お買い得です。
もしも大口径レンズをお持ちならM型に変えないのは
もったいないと思いますよ。

ソニーから出るカメラも、このファインダーを継承している
ことを切に望みます。

ファインダーの素晴らしさを宣伝したくてちょっとしつこく
書いてしまいました。失礼しました。

書込番号:4934277

ナイスクチコミ!0


スレ主 TCX-5CFBLさん
クチコミ投稿数:71件

2006/03/22 13:01(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとう御座います。
まず、テストで確認したレンズですが、初期型の85mmF1.4です。
私は基本的に暗いレンズは使いませんし、50mmより85mmの方が
倍率が高く、差が分かりやすいのではないかと思って持参して確認しました。

それから、これは主観の問題ですので私にとってと言うことですが、
従来からα9をM型スクリーンに交換して使っている為、どうしても
比較してしまいます。α9のファインダーとα7Dのファインダーは
標準の状態で明らかに見やすさが異なります。

このあたりからして慣れの問題とどの程度ピントが見やすくなるかの
期待度の違いかもしれません。

私は銀塩を使ってきて、今回の撤退に伴い、慌てて7Dを購入した者
ですので、7Dにまだそれ程慣れていないこともあると思います。

ただ、αはかれこれ16年使い続けてきましたし、愛着ありますが
あくまで一個人としての評価と受け取ってください。
また、もう1週間ほどしかありませんが、交換したいと思われる方は
実際にフォトスクエアで交換してもらい、その場で交換するかやめるか
決められてはいかがでしょうか?

私は交換する効果は少ないと感じたのでやめました。

書込番号:4934751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/03/22 13:45(1年以上前)

不思議な結論ですが、85mm F1.4ならば確実にわかります。
あと、「ピントが見やすく」ではなく「アウトフォーカスがわかりやすく」なり、結果的に「フォーカスがスッと合う様がわかりやすく」なるものです。
本日は明日のPIEに備えてすでに出かけてますので手元には一台(ML型)しか持ってませんが、もう一台(L型)のスクリーンと比較できる環境ですので「ほとんど効果無し」という投稿はやはり信じられません。

書込番号:4934832

ナイスクチコミ!0


スレ主 TCX-5CFBLさん
クチコミ投稿数:71件

2006/03/22 15:19(1年以上前)

kuma_san_A1さん

ご回答ありがとうございます。
あくまで個人的な比較であって、私として効果なしと言っている
訳ではなく、思うほど差が感じられなかっただけですので
その少ない効果の為に6000円を払うのはもったいないと
思ったまでです。

また、私自身の基本が9のファインダーなので、7Dに期待して
思うような効果がなかったという抽象表現です。

私より目が良い方ならその差が歴然と分かる方もおられるでしょう。

是非、使用される方がご自身で確認されるのが最良の方法かと
思います。

書込番号:4934980

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

α-7Dのシリアル番号の意味 ほんとかな?

2006/03/20 19:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:114件

α-7Dのシリアル番号は、以下のようになっていると思われます。
海外生産……
004…… 2004年10月
014…… 2004年11月
024…… 2004年12月
915…… 2005年01月
925…… 2005年02月
935…… 2005年03月
原則として半年間の生産になります。

αSDのところで述べたとおり実際国内に入ってくる場合は
1-2か月のズレがあります。
このうち、最終モデルの935XXXXXの内2,000台が20周年記念モデルとして発売されたはずです。

その他、
994…… 2004年09月は未確認です。
一応生産終了後の
945…… 2005年04月
955…… 2005年05月
のうち95506XXXが確認されているのでラインは止めていなかったのかも知れません。

965XXXXXからは、αSDの生産になります。
以上参考です。
もう少し、詳しいことを知っていたら教えてください。

書込番号:4930105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2006/03/21 00:45(1年以上前)

> 965XXXXXからは、αSDの生産になります。

私のα-SD は、 00525*** ですね (一体いつ頃の生産かな)

書込番号:4931341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/03/21 10:01(1年以上前)

>私のα-SD は、 00525*** ですね (一体いつ頃の生産かな)

005XXXXXXは、2005年10月です。
購入されたのは、11月が12月ころだと思いますが……

書込番号:4932074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/03/21 15:15(1年以上前)

私のα-7Dは00516***です。(今年の2月に購入)

書込番号:4932721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/03/21 17:07(1年以上前)

私のα7Dは0140xxxxです。2004/12購入です。

書込番号:4932946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/03/22 12:10(1年以上前)

色々と情報ありがとうございます。

種々検討してみましたところ
α7Dの場合の製造番号は、
004XXXXX 2004年10月
014……   2004年11月
024……   2004年12月
915……   2005年01月
925……   2005年02月
935……   2005年03月
―>>>半年間の生産。
最終モデルの935XXXXXの内2,000台が20周年記念モデル

αSDの場合

965XXXXX 2005年06月製造 Malaysia
975…    2005年07月
985…    2005年08月
995…    2005年09月
005…    2005年10月
015…    2005年11月
025…    2005年12月で製造終了

α7D、αSDいずれも初期ロット後期ロットでは一般的な製造差異以外の差異はありません。
即ち、機能変更・向上・不良改良などの機械的な変更はありません。
但し、FWのバージョンアップはありますが。
以上参考です。

書込番号:4934645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/03/22 23:40(1年以上前)

athrun-zalaさんと同じく、私のα-7Dは00516***なのですが、これは2004年10月〜11月ということでしょうか?

書込番号:4936424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/03/24 19:54(1年以上前)

004XXXXXX〜935XXXXX
までが正規に生産されたものです。

>athrun-zalaさんと同じく、私のα-7Dは00516***なのですが、これは2004年10月〜11月ということでしょうか?

005XXXXXがあるとすれは、不良品の再生品・展示品の再生品・初期不良の返品再生品などのものでしょう。

普通、こういうものはSNを買えたりしないのですが「官僚的」にきっちりやる会社ですので………

いずれにせよ、撤退と聞いて中古価格並で買われたものである思われます詳細は解りません。

書込番号:4941042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/03/24 20:23(1年以上前)

> 005XXXXXがあるとすれは、不良品の再生品・展示品の再生品・初期不良の返品再生品などのものでしょう。

なんか、水を注す様な事を言うお方ですね。

> いずれにせよ、撤退と聞いて中古価格並で買われたものである思われます詳細は解りません。

どういうつもりで買ったって、α7Dはα7Dですね。
コニミノできっちり調整して出荷されている以上、正規品となんら遜色はないでしょう。

書込番号:4941098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/03/24 22:01(1年以上前)

> 005XXXXXがあるとすれは、不良品の再生品・展示品の再生品・初期不良の返品再生品などのものでしょう。

リペアパーツの組立てというのも入れてほしかった。

書込番号:4941387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/03/24 22:07(1年以上前)

追加です。
7Dで95506***も所持しています。

書込番号:4941410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 α-7 DIGITAL ボディの満足度4 チップの部屋 

2006/03/24 22:51(1年以上前)

私のα7Dは0141xxxxです。2004/11購入です。

書込番号:4941639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/03/25 08:28(1年以上前)

シリアルナンバーと製造時期とか製造の経緯について、ライカとかでは何冊かの本にまでなっているくらいですから、興味の対象としてはわからないでもないですが、何番台は問題があるかのような書き込みは、ユーザーにとっては愉快ではないでしょう。
屁理屈親父さんは、安くなってから買われた方を愉快には思っていないご様子ですが、ものの価値なんてものは、相対的なものであって、買う時期や状況によって変わって当然のものです。
一昨年の年末に15万で買ったならお買い得ですが、今年の正月に15万で買うのは、あまりお得とは思えないでしょう。
特にこういったデジタル家電は、どんどん陳腐化が進んで、あっという間に商品価値が低下してしまいます。だから、旬な時期に買って陳腐化が進むまでにどれだけ使えるかが大事なのです。
旬が過ぎれば、市場価格は低下しますが、それまでに元がとれていれば、気にならんでしょう。
α7Dに関して言えば、むしろ価格が硬直化して、つい最近まで下がらなかった事自体が、デジタル家電としては異例ですから、高い時期に変われて使い続けていたのなら、それはそれでメリットが大きかったはずです。今安く買っている人を羨むのは、如何なものかと思いますね。

書込番号:4942605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

円形シボリが...

2006/03/19 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 つぅ〜さん
クチコミ投稿数:46件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

つぅ〜さんと申します

本来ならレンズのジャンルに質問すべきなのですが、こちらの情報の流量が圧倒しておりますので、レンズに関して質問することをお許しください。

予約を入れており待ちこがれたSTF135を本日入手しました。
このレンズの入手につきましては、一言では申せないほどのワケがありますが、それをご説明しているととても長くなりますので、用件だけ申します。

やっと入手できたのですが、円形絞りの開放付近で、絞り羽根の数枚がいびつな動きをしているのか、おおかた円形絞りなのですが、羽根の末端がほんの少し出っ張るような形で、綺麗な円形シボリとはいえない状態です。
シボリの動作そのものはスムーズで問題ないようです。
新品のレンズでもシボリの形状には個体差があることを認識しています。

修理で、もう少し綺麗(マシ)に直るものならコニミノのサービスに預けて直してもらおうかと思っています。
絞り羽根の形状がいびつと思われるケースで修理を依頼し直るものでしょうか。ご存じの方がおられましたら是非アドバイスをお願いします。
コニミノのピックアップサービスを以前に利用したことがあります。このサービスは20日で終了しますので、本日申し込んでおいて、明日20日のピックアップでと考えております。
いずれにせよ、このような絞り羽根の形状だけで修理が可能なものかわかりません。

1)シボリの形状は調整すれば直る
2)シボリが綺麗でない程度なら直らない
3)ある程度は直る

どうぞご経験のある方、アドバイスをお願いしたいと存じます。
よろしくお願いします。

書込番号:4927719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/19 21:46(1年以上前)

程度がどれほどなのか分かりませんが、実際に撮影してみて何か「とんでもない!」というようなボケ方をしていますか?

書込番号:4927751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/03/19 22:24(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4733811

このスレッドによると段々が出来るのが「仕様」らしく、マニュアル絞り(このレンズには絞りが二つあるので)の方は良好に円形を保つらしいです。

書込番号:4927921

ナイスクチコミ!0


notesさん
クチコミ投稿数:74件

2006/03/19 22:36(1年以上前)

補足しますと手動の絞りではT6.7のときだけ完全な円形です。
T4.5〜T6.7の途中は手動のほうでも完全な円形ではないです。
気にになる場合はT4.5(開放)かT6.7(手動)で使うと良いです。

書込番号:4927973

ナイスクチコミ!0


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2006/03/19 22:43(1年以上前)

アポの絞りは別として通常の絞りは2段絞りまでで円形を
保ちます。世界で唯一つのレンズを購入おめでとうございます。とろけるようなボケ味を堪能してください。
絞りの状態が気になるようでしたら今のうちにメンテにだしてください。一生ものですよ。大事にしてください。
尚、フィルムαでも使ってみてください。至極の表現力に惚れ込みます。今後いつか日の目が出ることを祈ってるSTFファンであります。

書込番号:4928002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/03/19 22:48(1年以上前)

[4928002] 236さん
>アポの絞りは別として

よろしかったら詳しく教えてくださいね。
「アポ」が何を指しているのか不明なのです。

書込番号:4928032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2006/03/19 23:18(1年以上前)

つぅ〜さん

このレンズは開放で使うことを前提として設計されています。
T6.7まで絞りますとSTFの特性は大幅に減少します。

それでも何らかの理由で少し絞りたい時のために、T6.7までのマニュアル絞りが用意されているわけです。

メーカーの方でも開放からT6.7まではマニュアル絞りを使うものとして、その間の自動絞りの形は無視していると思います。

書込番号:4928156

ナイスクチコミ!0


スレ主 つぅ〜さん
クチコミ投稿数:46件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/03/20 01:36(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

[4927751] マリンスノウさん
>程度がどれほどなのか分かりませんが、実際に撮影してみて
>何か「とんでもない!」というようなボケ方をしていますか?

本日(19日)受け取ったばかりでマトモに撮影できていません。おそらくこのレンズの性能を云々できるまでに私自身の審美眼ができておりませんが、室内でチョロと撮影した範囲ではかなり美しいボケが出ています。
これがこのカメラの本当の実力か否か判断できないですね。

[4927921] kuma_san_A1さん
>マニュアル絞り(このレンズには絞りが二つあるので)の方は
>良好に円形を保つらしいです。

私が申しておりますシボリが、STFのどちらのシボリを指しているか不明瞭で誤解を与えてしまいました。
製品添付のマニュアルによると、このレンズにはシボリリングに連動した「無段階シボリ(10枚)」とシボリリングをAポジションに設定した時のカメラ側で制御する「自動シボリ(9枚)」があることになっています。
無段階シボリは自動シボリより前にあるシボリでSTF独自のシボリです。自動シボリは無段階シボリより後ろにありますが、普通のレンズにあるカメラから制御するシボリです。
問題のシボリは、STF独自のあの妙な無段階シボリではなく、ごく普通のレンズにある自動シボリのことをさしています。
αレンズはこのシボリが開放と開放から2段ほど絞った状態で綺麗な円形シボリを作ると解釈していますが、この開放辺りシボリがキレイな円形ではないのです。所々、(少しですが)出っ張ったりしています。他のαレンズの7枚シボリの方が綺麗だと思えるほどです。

一方、STF独自の「無段階シボリ」のほうはT6.7の時に大変美しい円(真円?)になっています。
Aポジションの時には「自動シボリ」が働くわけですから、この「自動シボリ」が綺麗でない場合、Aポジションの撮影に何らか影響があるように思われます。

[4928156] サモトラ家の三毛さん
>メーカーの方でも開放からT6.7まではマニュアル絞りを使うもの
>として、その間の自動絞りの形は無視していると思います。

ふむ。なるほど。理屈に合ってますね。そうかもしれません。
でもキレイじゃあないなぁ。
実は話せば長くなるので、後回しにしていますが、このレンズ、2本目なのです。ワケありで失った前の方がキレイだったんで。


そこで「シボリの形状がまずいと思われるとき、修理で直るものか否か」なんです。少なくともこのレンズは製品の出荷チェックで合格して市場に出ているはずですので、ユーザが申すことが通るものか。私がまずいと申しますのも、αレンズを何本か持っており他のレンズに比べてチョット綺麗じゃあないということで申している範囲を出ないわけです。

今、コニミノが存在するうちに修理に出すか、しばらく様子を見てからか、それとも、、、思案をしているところです。
20日の申し込みまでは受け付けてもらえるかもしれませんし。

シボリの修理についてご存じの方、是非ご意見をお願いします。

書込番号:4928602

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/20 02:56(1年以上前)

kuma_san_A1さん
>「アポ」が何を指しているのか不明なのです。

APO⇒アポクロマート [apochromat]⇒アクロマチック-レンズ

アクロマチック-レンズ
アクロマート ( アクロマート:achromat)
二個、またはそれ以上のレンズから成り、通常、クラウンガラスとフリントガラスとで構成される。
二つの選ばれた波長に関して色収差が補正されている。色消しレンズ、アクロマチックレンズなどとも言う。
http://www.optronics.co.jp/lex/detail.php?id=124

ですね。

書込番号:4928696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/03/20 10:30(1年以上前)

[4928696] san_sinさん、わざわざどうも。
わたしが知りたいのは「アポの絞り」は何を指しているのかです。
また、このスレッドで単に「アポ」だと「アポタイゼイションユニット」を略している可能性もあり、236さんに確認したかったものです。

書込番号:4929109

ナイスクチコミ!0


スレ主 つぅ〜さん
クチコミ投稿数:46件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/03/22 02:03(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
つぅ〜さんです

昨夜ご返事を書けばよかったのですが、飲み会があり疲れてできませんでした。申し訳ない。

果たして修理で直るのか、コニカミノルタ・フォトスクエア大阪に電話で聞いてみました。
私:「STFの自動シボリの開放付近で、シボリ羽根の端が飛び出すような形になりキレイな円形シボリになってないが修理で直りますか」
STFを持ってきますといった担当の方は、しばらくして帰ってきて
担当者(以下「担」):「たしかに、開放付近でシボリ羽根の端が飛び出して少しいびつになっていますね。」
私:「修理で直るものでしょうか」
担:「シボリの形状はシボリ羽根ではなくシボリを動かしているカムで決まるので劇的に改善することはありません。」
私:「以前に手に入れたことのあるSTFはもっと綺麗な円形をしていたが、レンズのコンディションはそれほど違うものですか。」
担:「レンズは一本いっぽんすべて違います。調整もレンズの個体にあわせて行います」

これほど個体差があるなら購入する際にいいものを選ぶしかないわけです。私の場合は待ちに待ってやっと店に入荷した1本ですから選ぶことは無理だったのですけれど。

そんなわけで「劇的に改善することはない」らしいこと、シボリの形状が撮影にどれほど影響するのかわかっておりませんし、このレンズ本来の性能を私が引き出せるとは限らないので、現時点であわてて修理に出すのはやめることにしました。
皆様、お騒がせしました。ありがとうございました。

そこで、私のSTFが2本目という事情をお話しいたします。
お急ぎの方は読み飛ばしてください。

実は今年の1月14日(土)に大阪駅前第一ビルの、この板でも時々話題なっていたカメラ専門店にて、2本在庫があったSTFのうちからシボリが綺麗でチリの混入のない方を選んで購入しました。価格は税込102,000円でした。

店ではシボリを開いて覗き込んで選んだので、ほとんどゴミやチリの混入がなく、開放付近でもシボリの綺麗な玉でした。自宅に帰り、初めてレンズをカメラにマウントし、眺めていると、店では気づかなかったのですが、金色に光るごく小さな異物をレンズの中に発見したのです。撮影にはまず影響のないと思われるほど小さなもので、金属質の光沢のある異物です。ゴミのたぐいでないことは一目瞭然でした。

修理に出せば何とでもなるとたかをくくって、翌る15日(日)は京都で開催された都道府県対抗女子駅伝に遭遇して、それをSTFで撮影し、京都動物園に被写体を求めて出かけました。
そして19日(木)、突然のコニミノ撤退表明。
21日(土)、STFを持って大阪に出かけ、店の社長にも異物を確認してもらい、レンズの修理を依頼してきました。
レンズガラスコーティング剤の滴粒とかの説明でした。
28日(土)、ミノルタ製品を求め大阪に出向き、ついでに駅前ビルの例の店に立ち寄って修理の状況を確認。社長は「大丈夫、チャンとするから」と。
その1週間後にわかったのですが、このとき私のSTFは、修理ではなく不良品としてコニミノに返却されていたのです。返却ですからもう絶対に私の元に帰ってこないわけで、社長は次の入荷を私に渡すつもりだったわけです。私は修理のつもりですから、代金の返却もこのとき受けておりません。
それが返却とわかってからというもの、日曜日ごとに店に電話をいれ、また大阪に行った際には店にも立ち寄り状況を聞き、入手を頼んできました。

最初の頃は大丈夫と強気だった社長も2月下旬になると「何とかしようとしとるから十中八九大丈夫やと思うけど、万一あかんかったら堪忍してや」と手を合わせる始末。今更、拝まれてもなぁ。
私としては「返品する気持ちは一切なく、あくまで修理を依頼したのだから、必ず入手して」と頼む以外ありませんでした。
一旦は手にしていたモノが届かぬところに行ってしまったわけで、悔しくて諦めがつけられませんでした。

そしてついに3月18日(土)に社長から電話があり、明日入荷すること、値段は13万円になること。
値段が上がること自体、いきさつからいっておかしいのですが、この際そんなことは言っておられません。了解して、翌19日にようやく2本目のSTFをゲットできたわけです。
しばらくこのレンズを大切に使っていきます。修理はその先でもいいと思い始めております。

大事な品を修理に出すことに、疑心暗鬼とまでは言いませんが、何が起こるかわからない怖さが残っています。
まして、この度はメンテナンスがコニミノからソニーに移る端境期でもあり、出したものが帰ってくるかなどと考えてしまうと、いやそんなことはないと思いますが、やはり怖いです。

長い文章になり申し訳ありませんでした。
おつきあいくださった皆様ありがとうございました。

書込番号:4934002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/03/22 02:51(1年以上前)

法的には瑕疵担保請求と言って、要求できるのは減額請求か、契約解除で、修理請求は法的には要求出来ないのではないかとも考えられますが、店側で修理なり、代品なりを認めたのだから、ただ単純に最初の支払い価格のまま代替物を受け取ることが、信義則上当然だったでしょうか?

何はともあれ、手に入れられてなによりです。羨ましい・・・。

一昨日マップに新品STFが数台、15万でありましたが、半値以下でないと手が出ません。
ソニーは60mm位のSTF出してくれるのかな? 無理だろな・・・。

書込番号:4934068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/03/22 08:58(1年以上前)

ちょっとそのお店は酷いですね。
修理として引き受けたものを、返品してしまったわけですよね。しかも、追金を要求されたわけですよね。
おそらく、修理としてコニミノに出しても、この程度では「仕様の範囲」でそのまま返されるだろうと判断したのではないでしょうか?
客とコニミノの間に挟まれるのは面倒だから、返品して新品と取り替えればいいやってのは、あまりに無責任だと思いますね。
修理できないと思ったら修理なんか受けるべきではないし、ましてや、勝手に返品なんてのは、問題外な気がします。
少なくとも、修理で受けたものを返品したせいで発生した追金は、交渉の余地があると思いますよ。相手が修理といっているものを、あなたが無理矢理返品&代品にさせたわけじゃないんですから。

書込番号:4934274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/03/22 09:15(1年以上前)

> 店側で修理なり、代品なりを認めたのだから、ただ単純に最初の支払い価格のまま代替物を受け取ることが、信義則上当然だったでしょうか?

店側が修理を認めたのだから、当然だと思います。
店側が、無償修理は無理だと言ったのなら別ですが大丈夫だと言って引き受けた以上、最初の修理という対応が妥当だったかどうかの問題からは切り離して考えるべきだと思います。
修理で引き受けたものを、勝手に返品して、追金を要求する。どう考えても、おかしい対応です。
これが、車だったらどうでしょう。手に入れて間もない愛車を修理に出したら、店側の手違いで廃車にされて「代わりに新車にしてやったよ。お前に売った時の代金は700万だったよな。新車の定価が800万追加で100万よこせ」って言われたら、黙って100万払いますか?

書込番号:4934302

ナイスクチコミ!0


スレ主 つぅ〜さん
クチコミ投稿数:46件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/03/23 01:14(1年以上前)

つぅ〜さんです

ゼロハンライダーさん
GTからDS4さん

仰ることはよくわかります。
結果だけを見れば私が追い金を支払うのは全くおかしいと思います。
修理を依頼されておきながら、客に最初から修理が必要なモノを渡せないとした社長と、コニカミノルタの名にかけても不良品を市場に出せないとして返品という形になったと考えてはどうでしょう。
私は最初にこの様に説明を受けました。もちろん気持ちとして納得はできませんが、店の考え方は否定されるものでもないと思われます。
大阪のあの場所でカメラ商売をしてきて、業界のことはわかっているはずの店主が、この度のコニミノ撤退でこれほど流通が止まり、入荷ができなくなるとは、その長年の感というか思惑がまったく狂った。コニミノ撤退で地方の店舗から、世界から在庫品がコニミノに返品されるはずだと読んでいました。そうすれば求める客に渡せる、こういった読みも完全に狂ったわけです。
交換品が順調に入荷できておれば、私も新しいレンズを手にしてなんら問題なく過ごせたはずが、ただ予想外の状況になったのがこの度でした。

私は毎週催促を入れていましたし、どんなに無理をしても入荷して渡してくれと申しました。ついには中古でもいいからモノとして私に渡してくれと申しました。単なる予約ではないこと、私に対しては引き渡す道義があるだろうと要求してきました。そうした状況で、もうダメかと、流石に私も弱気になったこの時期になって、入った。店としては責任を感じて八方に手を尽くし、相当な無理をして入荷できた1本ではないかと思っています。

私に渡してくれたその背景には一言ですませられないことがあったと、それを感じましたので追い金もやむなしとしました。

そうでないなら、お二人の仰るように追い金を払ったりしないです。ご意見はまったく当然です。この度はありがとうございました。

書込番号:4936742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2006/03/23 07:05(1年以上前)

スレ主さんは、昨今の状況と店の対応、そして納入された商品に納得して、追い金を払ったわけですよね。
修理として受けておきながら、実際は店として新品に交換する。
これで追い金なしならお客にとってもいい話です。

でも2万もの追い金を請求されたら・・・・。
コニミノ撤退の影響があるとはいえ、お客は返品交換を了承していたわけではないのですから、私なら払いません。

客に無断で修理ではなく返品、新規注文というリスクを犯したのは店ですから、コストアップ分は店が負うのが当然です。
それに、この流れは不良品交換ではない。
メーカーも交換とは認識していない返品、新規発注です。
そうでなければ、返品した商品が消えるわけありません。

やっぱり店の責任ですよ。

書込番号:4937059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/03/23 08:34(1年以上前)

> スレ主さんは、昨今の状況と店の対応、そして納入された商品に納得して、追い金を払ったわけですよね。

修理を依頼した時点では、修理のつもりだったものが、勝手に返品され、そのままでは手に入らないかもしれないという状況では、納得せざるを得なかったというスレ主さんの気持ちはよくわかります。

> 修理として受けておきながら、実際は店として新品に交換する。
これで追い金なしならお客にとってもいい話です。

実際は、そうしている店は結構あるようです。
クレーム扱いで修理に出すのが面倒だから、返品として処理して、しばらくして新品を取り寄せる。仕入れ値が変わらなければ、店にとっては損もしないし、メーカーは返品をそのまままた他に回す。
おそらく、その返品されたものも、そのまま誰かの手に渡っているのではないでしょうか?
追金も問題ですが、要らぬ心配させられた挙句に、液滴以外には満足していたレンズを取り上げられて、絞りに不満があるレンズが手元に残ったわけですよね。「新品に交換」で納得される方も多いようですが、このケースのように、問題が生じる場合があります。昨年の傾き問題の時も、修理じゃなく交換したユーザーの中には、直ってなかったとか、あおりのオマケまでついてきたとか、酷い話もありましたね。
ひょっとして撤退まじかで、新品の生産が止まっている今、在庫として回っているのは、クレームで返品されたものが、そのままか手直し程度で回っているだけだったりして・・・。

書込番号:4937142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/23 09:08(1年以上前)

その店はダメ店ですね。
修理か新品交換かを決めるのはメーカー側であって、店側ではないと思います。
修理すればものの二週間ほどで戻ってくるのにね。
逆に交換を迫る人に対しても、昨今の事情を説明し修理で対応するのが妥当ではないでしょうか。
で、僕のSTFですが、絞りは真円ではありません。が、角がないのでボケはきれいです。

書込番号:4937189

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング