α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全1731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月20日 18:55 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月19日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月22日 11:37 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月19日 09:21 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月23日 11:23 |
![]() |
0 | 14 | 2006年3月21日 03:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
シグマのレンズについて質問です。
Sigma 28mm f1.8 High Speed Aspherical について
なのですが、銀塩時代のレンズでちょっと古そう
なのですが、7Dでも使用できるでしょうか?
もしお持ちのかたがいらしたら、教えて下さい。
それと、シグマの28mm, f1.8 DGタイプ、またはミノルタの28mm
f2.0 との画像や使用感の違いをご存じの方がいらした
らどんな情報でもかまいませんので教えてください。
0点

「Sigma 28mm f1.8 High Speed Aspherica」、α-7Dで使っています。花・景色がメインなので、AFスピードには不満を持っておりません。
書込番号:4926782
0点

追伸です。
私が管理人をしております「ミノルタ カメラ ファン倶楽部」のサイトに、会員以外でも書き込み・閲覧できる「画像掲示板」がありますが、3ページ目の「No.29」の書き込みに、「シグマ28mm F1.8 ASPHERICAL」で「たけっぴさん」という方が撮られた作品が投稿されております。
書込番号:4926796
0点

minolta_camerafanさん、情報ありがとうございます。
問題なく使えそうですね。ホームページの方も早速
チェックさせていただきます。
書込番号:4928599
0点

シグマの 28mm F1.8を持っていますが、フイルム時代の評価はF3.5程度に絞ればと言うようなことが書いてあったかと思います。
フィルムでは結構平凡な描写だったので、奥深くしまってありましたが、デジでは相性が良いような気がします。
書込番号:4930060
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
昔、α-7700iを、ボディ表面のプラスチックがボロボロになるまで使いました。
その後キヤノンに鞍替えしましたが、最近、カメラ事業撤退のあおりで激安になったα Sweet DIGITALを買い、使ってみて、やっぱり(コニカ)ミノルタ、と惚れ直しました。
ボディが小さ過ぎず、使い勝手が良く、絵の階調やぼけ具合が私の好みに合うのです。
α Sweet DIGITAL(新品)
18-70DT (新品)
50マクロ (新品)
を同時に買って良さを認識し、すぐに
75-300 (ほとんど未使用の良上中古)
28-75F2.8 (新品、ヨドバシの税込30,000円13%ポイントにつられて購入)
を追加。
きょう、
α-7 DIGITAL (新品)
100マクロ (新品)
で、ボディ2台・レンズ5本が揃い、18mmから300mmまでをカバーし50・100マクロや大口径もある、という体制をつくりました。
あと欲しくなるとすれば、超広角か高級望遠か。まあ、欲をだせば、きりがない。
第一、お財布はすってんてんでございます。
無理をしてでも急いで買い揃えたのは、コニカミノルタの新品が買えるのは今しかない、という思いがあったからです。
4月以降は、コニカミノルタの新品を売る店もあり、売らない店もあるようです。(各店の店員さんのお話)
それより何より、同社の新品製品がもう残り少なくなってしまっています。
コニカミノルタのカメラ・レンズはもう作られない。後を継ぐソニーはコニカミノルタとは大きく違った製品を作るのではないか、とさまざまなことが言われているようです。
いまの私にとっては、買い揃えたカメラ・レンズを使って、これから(コニカ)ミノルタの世界を味わうのが楽しみです。
α-7 DIGITALを持つと、じっくりと良い写真を撮りたい、という気持ちが起こります。
0点

追記
きょう買った100mmマクロF2.8について。
ヨドバシ新宿西口本店に50mmマクロF2.8とともに若干入荷し、すぐに売り切れました。私は17日朝に電話をしてかろうじて取り置きをしておいてもらい、きょう買ったものです。
店員さんのお話では「最終入荷」だったそうです。
なお、参考までに、ヨドバシの今回の価格は
50oマクロ 税込49,500円
100oマクロ 税込73,000円
で、いずれも希望小売価格の20%余引きです。
このところの状況では、もっと高くても売れたでしょうが、そうしなかったのは、あたりまえのこととはいえ、ヨドバシの良識を感じました。
書込番号:4925089
0点

>ヨドバシの今回の価格は・・・
これまでヨドバシでは100マクロは67000円くらいであったかと。
良心的かは微妙。
100マクロを85500円で買ってしまいましたが。(今となっては後悔しています。)
書込番号:4925336
0点

じくじさん、こんにちは。
立派なシステムだと思います。
それだけあれば撮れないものはほとんど何もない、という感じですね。
レンズがほんのちょっぴり高くても、
カメラ本体2台は以前より安価に調達できたでしょうから、
全体的にはとてもいいお買い物をされたと思います。
私はα-7Dを使ってきて今回αSweetDを買い足しましたが、
α-7Dは発売直後に163,000円で買いましたものね。
それでも当時は最安値だったんですよ。レンズは当時安く買えましたが。
価格に“時差≒タイミング差”“地域差””があるのはこの状況下でもあり仕方がないような。
高くても安くても長く愛用していけば最終的にはそれも“微差”になるでしょう。
超広角、望遠はレンズメーカーのものでなかなかいいものがあるので、
純正にこだわらずともこの後ゆっくり揃えていけば(必要なら)いいでしょうね。
α-7D、αSweetDなら“手持ちで望遠”もけっこういけますよ。
書込番号:4925617
0点

αyamanekoさん
美恵ちゃんが行くさん
ご返信ありがとうございます。
また追記です。
前回の私のクチコミ中、
>なお、参考までに、ヨドバシの今回の価格は
>50oマクロ 税込49,500円
>100oマクロ 税込73,000円
は、それぞれ13%ポイントがついたことを書き忘れました。
αyamanekoさん
67000円くらいの時があったのは知りませんでした。
安かったのですね。
それと較べると、たしかに良心的かどうか、微妙です。
85,500円はお気の毒でした。
でも、このあともっと安く売っていることがあるか、わからないですよね。
そのまま見送ったらそれっきり手に入らないかもしれない。
私は100マクロの新品は、もう手に入らないとあきらめていました。
ツキがあった、ということでしょう。
とはいえ、買ったあとは、値段で損した得したを忘れて、美恵ちゃんが行くさんのおっしゃるように、使い込んでいきたいものですね。
そういいながら、晴れてきたが、強風しきりのきょう、ほこりを恐れ、花を撮るにも止まってくれないよなあ、と出かけるのに二の足をふんでいる私。
書込番号:4926170
0点

現在、新品なら定価で!物によれば中古未使用品!として、定価以上で販売している店がある中では、少しでも割引があることは良心的でしょうね。
ただし、高値がついているのは、いわゆるミノルタ製のレンズで、タムロンのOEMレンズは、いわゆる旧パッケージとなる在庫処分の扱いですね。(たぶん、OEMレンズは、ソニーの新ブランドで販売されるでしょうから)
ミノルタレンズも、できるだけ出してね!(コニミノのソニーへのOEMレンズとして)
書込番号:4926669
0点

>50oマクロ 税込49,500円
>100oマクロ 税込73,000円
別に高くはない、以前からヨドバシはそのぐらいでしたよ。
持ってない人にはラストチャンスかもしれないですね。
私も70-200f2.8が欲しくて、問い合わせしましたが、入荷は無いようです。
撤退発表直後、2月上旬に予約しておいた店側からキャンセルしたいとの申し出があり、他を数店問い合わせましたが、適正価格の店は見つからず、せっかくまとまったお金を用意したのに、結局70-200f2.8には縁が無かったようです。
ただし、今後この画角で唯一希望・期待が持てるのは、ずーと発売延期になっている、タムロン「A01」がソニー用に出て来るかですかね?
もう発売延期が3年を越えますから、タムロンの従前の予定モデルをまだそのまま出すのか、70-200f2.8等の要素を取り入れるか、発売を放棄するのか・・・?
ミノルタのノウハウが、タムロンとソニーに融合するかもしれない?
春が楽しみです???
書込番号:4926931
0点

70-200SSM、私もあきらめました。
あったとしても高額すぎて手が出ないし・・・。
現在はタムロンの昔の型の70-210f2.8を使っていますが、
ものすごく重いです。(・o・)
写りは悪くはないと思いますが、評判はどうなのでしょうか?
近所のカメラ店にミノルタ100マクロ(D)と16ミリフィッシュアイがありましたが、なぜかまだ売れ残っています。
金額は100が73,000円 16が75,000円 高くはないですよね。
ちなみに18-200とか17-35とか18-70とか100-300とかもあります。
書込番号:4927230
0点

>タムロンの昔の型の70-210f2.8・・(67D)・・
>写りは悪くはないと思いますが、評判はどうなのでしょうか?
中古で見つけて興味があったので、サンプル等調べた事があります。
フィルムでの写りは悪くないですが、あくまでフィルムでの話、デジタルではやはり、レンズのコーティングのみならず、光学系その他の改良が必要なのかもしれませんし、更に1日持ち歩くにはちょっと重すぎかなぁ。
それでも中古等で安く、状態の良いものが手に入るとしたら、f2.8は魅力かも?
67Dの後継機、A01は前機種より約300g強軽く、最短撮影距離も10cm程短くなり、光学系も新しいものとしたようですが、デジタルでの社内基準をクリアーすることが出来ず、発売延期となっています。
ところで表向きはミノルタのデジタル一眼部門のみをソニーへ譲渡ですが、実際はレンズ部門のノウハウはタムロンが引き継ぐのでしょうかね?
とすればA01≒70-200f2.8の図式を夢見てもいいのかもしれません。
出来ればタムロンとして出なく、ソニーとして・・・。
以下タムロンの説明引用です。
お客様各位
2004年1月
株式会社タムロン
SP AF 70−200mm F/2.8 Di
(モデルA01) 発売延期のお詫びとお知らせ
発売を予定しておりましたSP AF 70−200mm F/2.8 Di (モデルA01)につき、誠に勝手ながら発売を延期することになりましたので、ご連絡申し上げますとともに深くお詫び申し上げます。
弊社はSP AF 70−200mm F/2.8 Di (モデルA01) を2001年より開発着手、2002年フォトキナで開発発表し、以来高性能大口径望遠ズームながら、小型化を図った画期的なレンズとして実現すべく鋭意努力してまいりました。
しかし、最近発売されたデジタル一眼レフカメラでの使用などを考慮した場合、開発当初の光学設計では現在の弊社の性能基準を満たすことができないことが判明し、設計の見直しを行うためやむなく発売を見合わせることといたしました。
開発発表以来、お待ちいただいたお客様をはじめとして多くの皆様に多大なご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
尚、発売の時期につきましては、改めてご案内させていただきます。
弊社は今後ともお客様に末永くご愛用いただけるレンズの開発に努力する所存でございますので、何卒お引き立てのほどよろしくお願いいたします。
書込番号:4927438
0点

kohaku_3さん、みなさんこんにちは。
タムロン 70-210o F2.8(67D)、
私も使っていますが、充分な描写だと思っています。
いろんなサイトでの評価をゼロハンライダーさん同様確認しましたが、
総じてデジタルでもなかなかのものと評価されているようです。
私のは中古美品で37,500円でした。
確かに重いです(^^;)。持ち上げるときは「どっこいしょ」ですね。
いつも手持ち撮影なので、細腕の私は一枚撮るごとに腕を降ろして休めています。
書込番号:4927531
0点

ゼロハンライダーさん、美恵ちゃんが行くさん ありがとうございます。
やっぱり写りは悪くはないのですね。ヽ(`○´)/
あの重ささえなければもっと出番が増えると思うのですけど。
せめて、三脚座がはずせたら・・・と思います。
私は中古並品(ソフトケースつき)で超美品のミノルタ28-70f2.8G(ハードケースはまったくの未使用)とのヘビー級f2.8レンズ2本セット95,000円で買いました。
まあまあの値段ですね。
(~0~)
書込番号:4927769
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
フジヤカメラでの価格です。
ここしばらくこの価格です。だから「特価情報」というより「価格情報」ですね。
ヨドバシ本店で「中野で83,800円だけど」と言ったら、同じ価格にしてくれました。ポイントはつきません。
私は新宿は定期券で行けるけど、中野はきっぷを買わないと行けないので、ヨドバシで買ったために往復で150円×2=300円安くすみました。
0点

はじめまして。
昨日同店、同価格で購入しました。すみません。購入してから、このスレッドを発見したので。
ヨドバシは99,800円で、値引きもできるかなと思いましたが、手持ちの使ってない6×6とレンズをもっていったら、ほぼ同価格の査定でしたので、物々交換という次第です。そう、同店でカメラを同時購入すると査定も10パーセントアップなのです。
査定次第では、と思い持参したレンジファインダー機も買い取ってもらい、その対価でtokina28-70 2.8 ATX-PROと、M42マウントアダプタ、4000AFをつけるためのホットシューアダプター等を購入しました。ちょっと現金が余ったので、私としては良い買い物をさせていただきました。以前新品数千円で買ったjupiter-9(85/2)というロシア製のレンズをつけて、少し遊んで見ようと思います。
じくじ様、私は旧ミノルタの一眼を使うのは初めてなので、アダプターなどで良い情報がありましたらご教示ください。私もお知らせしたいと思います。
書込番号:5016224
0点

ヨドの10%ポイント還元をどう解釈するかによりますが...
[4992471] の通り,4月12日に(99800-α)*0.9にて購入しました.
それよりも2000円ほど安いですね.
でも,そろそろ在庫が尽きることですから,早い者勝ちです.
αレンズの継続性が明らかになったので,もう安くはならないかと.
夏に発売される後継機によっては,α-7Dが再評価されるかもしれません.
そういう意味では絶妙なタイミングでソニーからの発表ということになります.
書込番号:5016325
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ここに書き込んでおきます。
今日3/17、コニカミノルタからメールが来ました。
カメラに関する問い合わせはコニカミノルタお客様センター。
αデジ一に関してはαデジタルホットライン。
カメラ修理に関しては
(ソニー株式会社の)
東京テクニカルセンター
コニカミノルタカメラ専用修理窓口 東京都文京区湯島1-6-1
または、ソニーサービスステーションで修理の取り次ぎのみ。
双眼鏡は株式会社ケンコー。
だそうです。
カメラに関してはこれまでどうりのような。(東京のみですが。)若干安心?
ならフォトスクエアを残してくれても・・・・。
(とはいかないですね。)
詳細は下記ご参照ください。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ss060317/
0点

ちなみに、
「デジタルカメラ用充電池やコードの入手についてもこちらにご相談ください。」
となっていますね。
「こちら」とは「コニカミノルタお客様センター」です。
書込番号:4921918
0点

私も昨日メール見ました。
あと半月なんですね、来月から、、、、。
寂しいというか、このブランドがなくなるなんて
いまだに信じられません。
書込番号:4921988
0点

コンパクトデジカメは引き継がないのでやむをえませんが、デジ眼は
ソニーも初めてなので、デジ眼のみブランド名を「ミノルタ」にしても
いいように思うのですが・・・
(コニカミノルタでは、問題があると思いますので)
書込番号:4922188
0点

今日フォトスクエアに行きましたが、フォトスクエアの掲示には、
「デジタルカメラ用充電池やコードの入手について・・・」ではなく、
「付属品の入手について・・・」となっていました。
MPP-1000などを含めアクセサリー類は、かなりの物が4月以降に出るようです。
レンズも20種くらいは出そうとのことです。
ボディについてはSweetDなどを変更した物が出る、という「噂」もあるそうです。
(特に「MINOLTA」なら)ロゴへのこだわりも多少はありますが、あてにして待ちます。
フォトスクエアにRC-1000Lが2本ありました。
お探しの方は問い合わせてみられては?
(フォトスクエアでの販売価格は標準価格ですが。)
(ここは7Dの板ですが)SweetD専用ケースCS-5Dも1つありましたが、これはもうありません。
(最近入荷があったとのことですので)お探しの方は販売店に問い合わせてみられれば、あるかもしれませんよ。
(私を含め「再入荷はない」と殆どの人が思っていたと思いますので)
書込番号:4925323
0点

2005年10月のレンズカタログにあるのは、全部で26種類です。さらに、撤退発表前に28mmF2.0などがカタログ落ちしています。
20種類となるとほとんどのレンズはソニーブランドで再販ということでしょうか。それともデジタル用に新発売されるものを含む数ですかね。楽しみです。
書込番号:4925876
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
最近、中古レンズ購入のカキコが多いのですが
1.10分位考えて
2.2時間くらい考えて (眼に浮かぶようですが)
3.交渉して (値引きですね)
とか、いろいろあります。
今後は中古レンズも欲しいと思いますが値引きは普通でしょうか?
交渉で下がるなら、「言うだけ得」かも(汗)
関西は値引いて、関東以北は値引かないような習慣はありますか?
それとも店によって違うのでしょうか?
あるいは、高い値を付けてる店は交渉に応じるとか?
0点

カメラ屋さんの中古販売には、店の在庫と委託品があって、店の在庫については、一応交渉の余地があるようですが、最近のミノルタ製品は厳しいですかね?
ミノルタに関しては、関東関西関係なく商品不足で、店の仕入れに該当する、買い取り価格の相場自体騰がってるようで、完全な売り手市場のようです。
もっとも不人気の売れ残りレンズの中から、隠れた名品を探すなら話は別ですが・・・。
書込番号:4921905
0点

今、レンズは高騰していますが4月以降にソニーブランドのレンズが発売されてくる(普通ボディーだけ発売しませんからね)と自然と落ち着いてくるのでは無いでしょうか。
購入するなら、市場が落ち着いてからで良いと思いますよ。
書込番号:4921907
0点

その店の、中古値付けの考え方にもよりますが、私の経験からは中古品に関しては、新品ほどの値引きは、普通はないです。
私がよく利用するキタムラ各店では、基本的に中古の値引きはできないというのが建前のようです。
中古品は程度の違いや付属品の有無で、同一品番でも売値はバラバラです。
それから当たり前のように値引いてたら、その店の中古値付け(目利き)は信用できないってことになってしまいますよ。
ただし、いつまでも売れず、棚だけ占有してるような中古品は値を下げますし、得意客には若干の値引きや何がしかのサービスはあります。
その店、その店員さんとの付き合いの程度次第ですが、値引き交渉は、ダメモトでやってみましょう。
ダメでモトモトなんですからね。(笑)
書込番号:4923714
0点

行きつけの? フジヤ、マップ、中古カメラ市場・BOX は値引かないでーす。
でも、「ねぇねぇ」してみると、汚いレンズキャップは交換してくれたり、ケースがないときに違う商品のケースをつけてくれたり、くらいは、ありますねぇ。
書込番号:4923746
0点

欲しいレンズを見つけた時は、レンズの瑕疵を探してみるのが話が早いです。
予め話を聞いて、聞かされていない絞り羽根のキズとかレンズ表面隅のコーティング斑や埃の混入(程度に寄りますが)を探します。
これで、偶にですが下がった事も有ります。
でも、店舗にも寄りますがよく利用してお馴染みさんに成ると話しやすいですね。
書込番号:4923981
0点

財布の中にコレだけしかないんだけど・・・・
で、値切ったことがありますが・・大きな店では、無理そう。
書込番号:4924296
0点

交渉しても成果が殆ど見込めないようでは
買い物の楽しみが減ってしまいますね(汗)
でも価格によってはキャップかMCプロテクターの
おねだりしてみようかな。
情報、テクニックありがとうございました。
書込番号:4924771
0点

粉雪さん、こんばんわ^^
私も85、100、135と使ってみた結果、ミノルタの単焦点シリーズが欲しくなってきています^^;
古いタイプの中古でもいいから、少し探してダメモト交渉もやってみようかと…カメラのキムラあたりをときどき覗いています^^;
ところで「さくらさん」と「アップルさん」からのメッセージが届いてますよ〜^^
書込番号:4925185
0点

>交渉しても成果が殆ど見込めないようでは
買い物の楽しみが減ってしまいますね(汗)
値引き交渉というくらいですから、つまりは交渉なのです。
交渉とは駆け引きですので、駆け引きの材料がなければ、交渉にはなりません。
先のコメントにあった、説明されてない瑕疵を見つけるというのは、交渉材料を探すということです。
普通、「高ければ他の店で買うよ。」というのが駆け引きの最大の材料ですし、「これも一緒に買うからもう少し安くして。」というのも、トータルでの値引きを引き出すための材料でしょう。
新品の場合、時期によってはメーカーから、販売数量に対しての奨励金なりが増額されたり、仕入れ値が下がったりすることがありますので、そのレベルに乗る台数を売るために、値引き幅が拡大することもあります。
しかし、品薄の商品人気の商品、しかも一品一品状態も違えば売値も違う、仕入れ値が確定してしまった中古在庫品の場合、値引きを引き出すのは難しいと考えるのが普通ですよ。
ただし、意図的に高価な値付けをしている店や、相場自体を知らない店の場合、客の「高いから買えないや。」に対して、「いくら位をお考えですか?」と歩み寄ってくる場合があります。
また、店の側に早く売りたい事情があれば、やはり価格で歩み寄る場合があります。
書込番号:4935207
0点

価格交渉。
必ずします(^^;
ビックカメラでも本体を下げて
ポイントも下がることはありますが
トータルで考えて交渉したりします
滅多にお目にかかれない400mmF4.5
デモ機でしたが、当時の標準価格の半分くらいで
手に入りました
オークションでの落札金額を考えれば
お手ごろだったと思います
書込番号:4937426
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
スキャナーに添付されていたphotoshop elements3.0(以下PSE)で
RAW現像してみました。(RAWは始めてです)
解像感はいいですが、空にノイズが多い。という事で、いろいろ試してみました。
ノイズを減らすには
1.「シャドウ」の数値を下げる(雪景色では0〜5)
(自動だと被写体に黒の部分がなくても勝手に30くらいする)
2.「輝度をスムーズ」にするの初期値は「0」ですが15位にする。
(現像時の単独項目としての「ノイズ低減」はPSEには無い?)
こんな感じであってますか?
結果としてはノイズは減った代わりに、平坦な絵になりますが
見た目に近いような気がします。
色温度ですが
3.撮影時の設定は「5100」
でもホワイトバランスツールを使うと、雪面で5800〜6000。
撮影時の設定がおかしいのかな?
実際、カメラのjpegはかなり「青い雪」だし。
4.露光量と明るさの関係もよく分かりません。
片一方上げるともう一方が下がるだけ(^_^;
5.「コントラスト」を初期設定の25にすると
カメラjpegのコントラスト+3(標準)とおなじ位?
飛んだり、潰れたりして無いのに「自動」にして画像ごとに
コントラストが違うと、おかしい気がする。
う〜ん、分らないことばかりです。いい本、サイトも無いようです。。
αー7Dに適したPSEの設定はという意味で、こちらに投稿しました。
0点

粉雪さん、ここが参考になりますよ。
ttp://komin1.cool.ne.jp/retouch/retouch.htm
コーミンさんという方のサイトです。個人の方のサイトなので直リンクは避けました。
RAW現像ではないのですが、フォトショップのレタッチの基本を解説してくれています。
僕もここで勉強させてもらいました。参考になれば幸いです。
書込番号:4921868
0点

こんばんは
SILKYPIXは良い現像ソフトですよ。高いですがノイズに関しても優秀ですし、画質の調整も細かく出来ますので、RAWに拘るならお勧めです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
教科書?ムック本も発売されています。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/masterbook.html
書込番号:4921880
0点

スキャナーの機種が分かりませんが・・・。
DigitalICEの機能は付いてますか?
あればこれをONにして、あとは好みに応じて、レタッチの入門書が数点出版されていますので、訓練あるのみ。
価格.comにもスキャナーの板があります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0045
書込番号:4921888
0点

photoshop elements3.0(以下PSE)を、デジタルの現像に使ったと言う話でしか、・・・、あぁ早とちり。
書込番号:4921916
0点

とりあえずお手軽に RAW現像ってものを体験してみたい、ってところなんだと思いますし、他のソフトがどうとかはちょっと違う話だと思うのですが・・・。
私は同じ PE3 何ですが、カメラが αSD です。そのままですと RAWファイルを読み込みませんので、そこの部分だけアップグレードしています(Camera RAW というプラグインになっていて、そこのバージョンを 3.1 -> 3.2 にしました)。なので少し違いますが。
1.「ノイズを減らすには」とは違うと思うんですけど、そんな感じの設定でよいと思いますけど。
2.これはそれでよいと思います。確かに平坦になりますので、私はあまり使いません。
3.「撮影時の設定」にすると、カメラが(カメラで)設定したホワイトバランスの設定が反映されます。5100 という数値自体には他社現像ソフトとの互換性はありません(あくまで PE3 内での相対的な目安)。カメラのjpeg が青いと感じられるのなら、この値を大きくしてみるのはよいのではないでしょうか。
4.これ難しいですけど、「明るさ」は「シャドウ」と同じ機能なんじゃないですかね。片やハイライト側を切り詰め、もう一方はシャドウ側を切り詰める。「レベル補正」って言葉を調べるとわかりやすいかと思います。「露光量」はカメラの露出補正みたいなもんと考えてよいのでは? 私の場合は「明るさ」は「50」に、「露光量」は好みに応じて、って使い方をします。
5.これはお好みでよいと思いますけど。なんとなくカメラによっても違う気がしますし(A1だと 35 くらいには平気で上げるが、αSD だとあまり上げない)。
DiMAGE Viewer の方が設定は簡単だと思うので、こちらをまず試すのもよいと思いますけど。
まず「何のために RAW現像するのか?」というあたりを自問自答するのもよいと思います。私は出来れば RAW現像もレタッチもしたくないという人間ですので。
書込番号:4922239
0点

京都のおっさんさん、お久しぶりです。
亀レスですがαーSweetD購入おめでとう御座います。
カメラのjpeg画像は気に入っています。
ただ今回、初めての樹氷ということで露出がシビアかも
しれないと思ってRAW撮りしました。
PSEの設定に関しては1〜5までレスして貰ったので
そんなに大きな勘違いをしてる訳ではなさそうに思えます。
ただ、「雪面が輝いて眩しい感じ」が出ないです。
jpegだと露出を+2/3〜+1EVにして、ごく一部だけ白トビする
位でいい感じになりますが、、、
もしかしたらセンサーの飽和直前の領域を使わないとダメ
なのかも?
私も後処理は時間がかかるのでRAW現像もレタッチもしたくない方で
撮影時にすべて決めたいほうです。
それにしてもPSEでRAW現像してる人は少ないようで
やはりムック本のあるsilkypixが無難でしょうか?
でもフィルムをスキャナーで拾うので、PSEは必須なんです。
書込番号:4924911
0点

粉雪さんもとうとうRAWに行きましたか。
いらっしゃいませ、手間暇のかかる趣味の世界へ。
> ノイズを減らすには
> 1.「シャドウ」の数値を下げる(雪景色では0〜5)
> (自動だと被写体に黒の部分がなくても
> 勝手に30くらいする)
> 2.「輝度をスムーズ」にするの初期値は「0」ですが
> 15位にする。
> (現像時の単独項目としての「ノイズ低減」は
> PSEには無い?)
率直に言ってRAW現像ではノイズ低減を期待したことはないです。
「シャドウ」に関しては露出オーバー気味ならデフォルトの25より大きめ、アンダー気味なら小さめの設定です。(当たり前ですね。)ノイズというより画像のバランス調整として使うのが正しいと思います。
「輝度をスムーズ」は使ったことないです。デフォルトで不満を感じたことがないので...
> 色温度ですが
> 3.撮影時の設定は「5100」
> でもホワイトバランスツールを使うと、雪面で5800〜6000。
> 撮影時の設定がおかしいのかな?
> 実際、カメラのjpegはかなり「青い雪」だし。
青さを出したければ撮影時の色温度(=jpeg)で大体いけるはずです。雪の中に樹木や太陽が入っている場合、雪の冷たさより昼間の暖かな光を表現したければプラスする方向ですね。
こればっかりは「表現したいもの」で変わってきます。
> 4.露光量と明るさの関係もよく分かりません。
> 片一方上げるともう一方が下がるだけ(^_^;
露光量を下げて明るさを上げると白とび部分がかなり救われます。これは大きいです。RAWで撮る意味はここに尽きると思います。最初私もいじりすぎるのには抵抗があったのですが、結果得られる絵がいい感じなので意図的に白飛びさせたい場合以外はこの手で白とびを回避しています。
> 5.「コントラスト」を初期設定の25にすると
> カメラjpegのコントラスト+3(標準)とおなじ位?
> 飛んだり、潰れたりして無いのに「自動」にして画像ごとに
> コントラストが違うと、おかしい気がする。
自動のコントラストはあまり当てになりません。ヒストグラムと自分の感覚で追い込むほうが納得のいく絵になると思います。あと、(当たり前ですが)レンズによってコントラストが高めのもの、低めのものがあるので、このあたりも考えつつの調整になると思います。私の場合は25で大体いい感じ、室内ノーフラッシュで50F1.4やシグマ24F1.8なんかだと20位まで落とした方が自然に感じます。こればっかりは人それぞれなので自分の好みでいいと思います。
RAWで撮り始めると露出ブラケットで1カット3枚、普通に撮りたくなりますよ。アンダー目、オーバー目、プラスマイナス0、どれがいいかじっくり考えながら1カット1枚撮るのも楽しいですが、撮って帰ってから「どれがいいかなぁ」と悩むのも私の楽しみの一つです。デジタルなのでフィルム代の心配も要らないですから。心配しなきゃいけないのはあれこれ悩む時間の確保の方だったりします。
長々と失礼しました。参考になれば幸いです。
書込番号:4925460
0点

> 「シャドウ」に関しては露出オーバー気味ならデフォルトの
> 25より大きめ、アンダー気味なら小さめの設定です。
誤:25、正:5でした。
蛇足ついでに少し書きますと、A2の場合はシャドウは大きめの値にすることが多いです。コントラストを上げるよりこちらを上げる方が絵のバランスが崩れませんし。
α-7Dの場合は露出傾向がアンダー寄りなのでめったに5以上にはしないです。小さい値にすることの方が多いですが、大体5でO.K.に感じます。これも個人差があるので好みでいいと思いますよ。
書込番号:4925483
0点

> αーSweetD購入おめでとう御座います。
あ、ありがとうございます。
補足としては「シャドウ」「明るさ」「コントラスト」の三つにつきましてはレタッチのトーンカーブの機能だと思います(PE3 には付いていませんが)。「現像前にトーンカーブ調整を行う」利点はあるのかもしれませんが、あまり深く考えなくてよいと思います。
「露光量」は違いますね。ある程度は飛んだ部分が救われるようです。あと PE3 ですとレタッチの機能として「シャドウを持ち上げ」がありますけど、あれをやるとコントラストが落ちる部分が出来てしまいます。そういう時に「露光量+」調整するとシャドウに色がしっかり乗ります。
> 「雪面が輝いて眩しい感じ」が出ないです。
これは難しすぎるんでパスです。
フォトショップも SILKYPIX もそれぞれ特徴がありますんで、私は気分で使い分けです。いずれにしても汎用現像ソフトは純正に比べ「あれ?おかしいぞ」って部分がありますね(出てくる写真がおかしいことがある)。
α7D + DiMAGE Viewer の組み合わせがどうなのかは(私は試せないので)わかりませんが、純正なりのメリットはあると思いますけど。
書込番号:4925651
0点

A2->α-7さん、 京都のおっさんさん
レスありがとう御座いました。
おかげさまで、露光量、シャドウ、明るさ、コントラストの項目で
バーを動かしたり自動にするとヒストグラムがどう動くか
大体分りました。使いこなせそうです。
どんな絵でも好みに合わせてそれなりに出来てしまいそうです。
使う人次第という事でしょうか。恐いソフトです(^_^;
問題は、いい絵にするには時間がかかります。
寝不足になるのが最大の欠点です。
あと、jpegに変換するとexif情報がなくなりますね。
という事で
露出やホワイトバランスがシビアで無い時はカメラ任せのjpegに
したいと思いました。
書込番号:4928590
0点

ExifReader ってソフト使ってますか? これで見ると主要な Exif上方は残されているのがわかります。
あとちょっとだけ補足(Windows に特化した記述があったらご容赦)。
「編集」->「カラー設定」(あるいは Shift + Ctrl + K)で一番下の「完全なカラーマネジメント」ラジオボタンを選択すると、色空間が「AdobeRGB」になります。これを解釈できないビューアで現像後の画像を見ると、正しい色で表示できません(DiMAGE Viewer がそれにあたる(かな?))。
私は普段は「限定されたカラーマネジメント」を選択します。これだと sRGB という色空間になります。
私は αSD では RAW+jpeg で撮影します。ほとんどは HDD のこやしになってますが、いつか使うかもしれないと割り切っています。将来、もっと良い現像ソフトが現れないとは限りません。例えば上記の色空間にしても現在のデバイス(ディスプレイなど)の性能による暫定的な規定って思いますし、デバイスの性能向上に伴い規格が変更される可能性も無いとは言えません。その時には RAW が生きてくるかもしれません。
私の現在の RAW の活用法は以下の程度です。
DV で RAWファイルをダブルクリックして現れる「MRWファイルのオープン」ウィンドウでホワイトバランスの数値を見ることが出来ます。「ちょっと色がおかしいな」と思ったときはこの情報を見るのを習慣にしています。
カメラも写真も楽しいのが一番ですので、ご自分のスタイルを崩される必要は無いと思いますが、いちおうご参考まで。
書込番号:4928657
0点

>あと、jpegに変換するとexif情報がなくなりますね。
Photoshop Elements3.0のブラウザとjpegファイルとのリンクが切れているのだと思います。
jpegファイルを写真整理モードから取り込んで表示させれば大丈夫です。
ファイル→取り込み→ファイルやフォルダから、です。
これで、右下のプロパティ画面、メタデータ→表示方法 : 詳細、で全ての情報が見られます。
書込番号:4929749
0点

サモトラ家の三毛さん、こんにちは。
>ブラウザとjpegファイルとのリンクが切れているのだと思います。
仰せのとおり写真整理モードから入れば大丈夫でした。
ところで「STFで梅マーク」素晴らしい。 うっとりです。
こういう風に撮れればレンズも幸せだと思いました。
書込番号:4930998
0点

粉雪さん、こんばんは。
お褒めいただき、ありがとうございます。恐縮です。
樹氷、見せていただきました。いいですね。
雪とは無縁な土地に暮らしていますと、雪景色は格別です。
ところで、雪の白さが不足していると書かれていましたが、
複製レイヤーを作り、スクリーン合成し、不透明度を適当な数値にすればコントラストを保ったまま明るくできます。
その後レベル補正で調整すれば、雪面の輝きを出せるはずです。
書込番号:4931700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





