CONTAX SL300R T* のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:334万画素(総画素)/317万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/2.7型 CONTAX SL300R T*のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CONTAX SL300R T*の価格比較
  • CONTAX SL300R T*の中古価格比較
  • CONTAX SL300R T*の買取価格
  • CONTAX SL300R T*のスペック・仕様
  • CONTAX SL300R T*のレビュー
  • CONTAX SL300R T*のクチコミ
  • CONTAX SL300R T*の画像・動画
  • CONTAX SL300R T*のピックアップリスト
  • CONTAX SL300R T*のオークション

CONTAX SL300R T*京セラ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月上旬

  • CONTAX SL300R T*の価格比較
  • CONTAX SL300R T*の中古価格比較
  • CONTAX SL300R T*の買取価格
  • CONTAX SL300R T*のスペック・仕様
  • CONTAX SL300R T*のレビュー
  • CONTAX SL300R T*のクチコミ
  • CONTAX SL300R T*の画像・動画
  • CONTAX SL300R T*のピックアップリスト
  • CONTAX SL300R T*のオークション

CONTAX SL300R T* のクチコミ掲示板

(892件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CONTAX SL300R T*」のクチコミ掲示板に
CONTAX SL300R T*を新規書き込みCONTAX SL300R T*をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

いまさらサブ機購入!

2017/06/18 10:26(1年以上前)


デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX SL300R T*

クチコミ投稿数:56件
別機種

1,000円だったのでTVS-Dのサブに買いました!
現在電池を取り寄せ中なので、動作確認はこれからですが、動くことを祈ってます!(笑)

書込番号:20976550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2180件Goodアンサー獲得:25件

2017/06/18 11:10(1年以上前)

>能動的3分間さん

この2機が揃うとむしろ被写体になっちゃいますね。

当時も今も出来る男のアイテムみたいでカッコいいです。

書込番号:20976647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/06/18 11:46(1年以上前)

お得すぎます・・・・私の中ではベストデザイン\(◎o◎)/!

書込番号:20976719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/06/18 12:46(1年以上前)

これって京セラの安物コンデジに革を貼っただけのアレでしょ?

デザインでT2、まあコンデジなら百歩譲ってTVS-Dまでが許容範囲です。

eBayにTVS-Dの極美品が出てるよ。

書込番号:20976846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2180件Goodアンサー獲得:25件

2017/06/18 12:58(1年以上前)

コンタックスはすべてT*コーティングが施されてます。

書込番号:20976867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2017/06/18 13:58(1年以上前)

機種不明

>パプポルエさん
>ハーケンクロイツさん
>杜甫甫さん

みなさんコメントありがとうございます!
この2台を撮ると正に被写体なんですよね(笑)
1,000円には驚きですが、動けばのことでww

京セラとは、レンズが違うのではと思います。
コンタックスはカールツァィスで、京セラは
ヤシカ富岡?

書込番号:20976993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2017/06/22 23:53(1年以上前)

当機種
当機種

奥のマグカップをフォーカス

手前のカメラをフォーカス

皆さんこんばんは。

動きました! 動きました!(笑)
全ての機能や動作確認したところ、問題ありませんでした。
これで1,000円は大満足です!

とりあえず記念すべき初撮り写真を貼ります!

書込番号:20988391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

512MB(10MB/秒)がこの値段で!

2005/05/12 22:54(1年以上前)


デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX SL300R T*

クチコミ投稿数:18件

初めまして。

知人から譲り受けたこのカメラが気に入ってしまい、
メインは E−1 ですが、最近はもっぱらこちらの
出番が多い気がします。

そんなおり、メモリー不足を感じていましたので
昨日、秋葉原にてメモリーを購入しました。
転送速度、10MB/秒に重点を置き、いろいろ探して回りました。

購入したのは、KINGMAX 512MB(バルク)¥5,300 です。

店頭で、写真と動画の撮影確認をさせてもらい問題がなかったので
購入しました。
保障期間は2週間だそうです・・・。

ちょっとためらいましたが価格相応だと判断しました。

以上皆様の参考になれば幸いです。

書込番号:4234872

ナイスクチコミ!0


返信する
pattayaさん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:20件

2005/05/13 10:01(1年以上前)

このKINGMAXですが、海外ではI・OデータのOEM元で使われていますよ
ロックスイッチがなかったり、接点の仕切がなかったりしますが
一般的な使い方では十分な性能があるんではないでしょうか

私は512が品切れで、256しか買えなかったのが残念です (笑)

書込番号:4235841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/05/13 21:25(1年以上前)

機能検証報告!!

客先で動画を撮影しました。
512MBを購入したのはこれが主目的でした。

結果は、撮影した物をPCで再生したところ
途中何度か「カクカク」します。

メモリの仕様は、データ転送速度 10MB/s を確認して
購入しましたが怪しいかな?

今度、会社のパナ RP-SDK512J1A 「PRO HIGH SPEED シリーズ」
で実機テストしてみます。

どうも、カメラのバッファのような気もしますが
どうでしょうかね。

書込番号:4236951

ナイスクチコミ!0


pattayaさん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:20件

2005/05/13 23:46(1年以上前)

考えられるのは、SDカードの性能以外に
メモリーから転送する速度、PCの性能が考えられます
デジカメで再生したときや、PCのHDDにコピーして再生したときに
異常がなければ、カードが原因ではないでしょう

というのは、カードの書き込み速度などが原因の場合
書き込めずに途中で止まることが多いので
書き込めている限りは大丈夫という場合が多いです

書込番号:4237372

ナイスクチコミ!0


mainaさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/25 20:27(1年以上前)

それはチョット高くないでしょうか?

書込番号:13812050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/04 17:04(1年以上前)

mainaさん
投稿された年月日をご確認ください。

書込番号:14520724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX SL300R T*

スレ主 デジカメ吉さん

あらいやだ、あなぼこさん有難うございます。あなぼこさん推薦のWC-E24は、専用品で私も気がつかなかったのですが、小型で軽く使えれば非常によいと思い使用することにしました。
この品はニコン専用品ですが、あなぼこさんがすでに使われているものであり安心して買うことができました。
この品は生産終了品で在庫整理中か安く買え、早速使用しましたがワイドレンズにみられるケラレや周辺の歪みなどは、素人目で全くみられずとても良いものでした。
このレンズを使用したときは少し露出不足になるため露出を+0.3程にする必要があると思いました。
またこのレンズはマクロにも使えて、使うことによりレンズ前20センチが5センチになります。
このレンズは28mm口径で、直接カメラ本体に取り付けられますので、簡単に使えます。
28mm口径が使用できる CONTAX SL300RT* ならではと思はれます。



XSL300

書込番号:2975776

ナイスクチコミ!0


返信する
WIDE好きさん

2004/06/30 11:35(1年以上前)

大変迷っています。教えてください。建物などを撮影することが多いので広角レンズが必要なのと、携帯性、デザイン性で購入検討中です。WC-24を取り付けたときの携帯性と外観の感じを知りたいので、どなたか画像等アップしていただけないでしょうか?結構格好良くなるのではないかと思っていますが確信を持てません。勝手を言いますが宜しくお願いします。

書込番号:2977978

ナイスクチコミ!0


akina86さん

2004/07/03 12:51(1年以上前)

はじめまして。
私もその組み合わせの愛好者です。
同じお考えの方も多いようですので、画像をご紹介します。
アダプターにねじ込んでおけば、デジカメ本体にはワンタッチ装着で、
本家ニコンで使うより便利な位です。
ただ、このまま持ち歩くかは判断の分かれるところでしょう。
それから、外したフードがすごく小さいので、無くさないよう気を使います。

書込番号:2988732

ナイスクチコミ!0


WIDE好きさん

2004/07/03 16:30(1年以上前)

akina86さん有り難うございました。詳しく美しい写真なので大変参考になりました。やはりなかなかかっこいいですね。明日にでも注文しそうです。

書込番号:2989344

ナイスクチコミ!0


akina86さん

2004/07/04 09:59(1年以上前)

WIDE好きさん、レスありがとうございます(^^)
臨時のページですが、一日でカウンターが60以上回りました。
やはりこのデジカメ(とこの掲示板)に注目なさっている方は多いのですね。
私はこれの前は、ニコンの990を使っていました。
ニコンからはもうレンズ回転型の新型は出そうになく、仕方なくこれにしました(^^;
色々不満な点もありますが、サイズやレスポンスの良さなど、だんだん気に入って来ています(^^)

書込番号:2991839

ナイスクチコミ!0


あら いやださん

2004/07/04 14:42(1年以上前)

ワイコンでは無くテレコンの話で恐縮ですが...
運動会等の離れたトコから人物のようなシチュエーションでの
撮影が多い為 テレコン色々(2個だけど...)インプです

レイノックスNCP-180は軽いけど最広角側 2段目でもケラレる
取り付けワンタッチですが落下等の不安アリ
ニコンTC-E2は最広角側のみ多少ケラレ
ねじ込みなので安心 でもデカイのでお手軽感無
振り回したら取り付け部分から折れそう
どちらも手ブレ用注意

以上 ワイコンの話題で無くてすみません...

書込番号:2992744

ナイスクチコミ!0


WIDE好きさん

2004/07/05 16:29(1年以上前)

akina86さん、私もニコン990のレンズ回転式に憧れていましたが諸般の事情で購入できませんでした。重ね重ねあつかましいお願いですが、WC-E24で撮られた画像もアップしていただけないでしょうか。購入一歩前で画質に不安があります。宜しくお願いします。

書込番号:2996535

ナイスクチコミ!0


akina86さん

2004/07/06 23:12(1年以上前)

WIDE好きさん、こんばんは。
> WC-E24で撮られた画像もアップしていただけないでしょうか。
そうおっしゃるだろうとは思っておりました(^^;
990で初めてワイコンを試した時は、色々撮り較べをしたのですが、
この機種ではあまり気にせず使っています。
ちょっとその辺を撮ってみて、2〜3日でアップしますね。
この掲示板でご報告しますので、どうぞお待ち下さい(^^)

書込番号:3001989

ナイスクチコミ!0


akina86さん

2004/07/08 23:34(1年以上前)

WC-E24を付けた場合・ない場合の比較画像をアップしました。
私にとっては、WC-E24には充分満足しています。
素人画像ですが、ご参考まで。
容量オーバー気味ですので、別のサイトに移しました。
それから、ニコンのサイトでアウトレットで大特価ですよ。
ゲットするなら、今!

書込番号:3009379

ナイスクチコミ!0


WIDE好きさん

2004/07/09 10:14(1年以上前)

akina86さん有り難うございました。今回もわかりやすい画像で大変参考になります。心配していた画像の歪みは予想していたよりも少なく、スナップ撮影では十分許容範囲だと思います。実は先日ニコンへ発注し、WC-E24だけが先に手元にあります。本体は本日届く予定です。散歩が楽しみになりそうです。

書込番号:3010551

ナイスクチコミ!0


I..ぷ〜さんさん

2004/07/19 13:42(1年以上前)

SL400Rの件となり大変恐縮ですが、是非教えて頂きたいことは、
CONTAX SL300R T*では、Nikon製のWC-E24のワイドコンバージョンレンズが使用できるようですが、このSL400Rも写真で見た限りは同じようなアタッチメント(?って言うのかな〜)が付いているように見えます。それでSL400RもWC-E24等のコンバージョンレンズの装着は可能なのでしょうか?是非ご教授お願いいたします。

書込番号:3047438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/10/19 11:11(1年以上前)

デジカメ吉さん始めまして。だいぶ間の開いた書き込みで恐縮です。SL300RTの愛用者で、ニコンWC−E24を使ってみようかと考えています。お聞きしたい点は2つで、1つはE24を入手すればそのまま使えるのでしょうか?2点目は、もう生産中止のもののようですが、入手する手立てをご存知でしょうか?また、これをご覧になった方で何かありましたらお願いします。
私事ですが、SL300RTはなぜか気に入って、発売当初に買ったシルバーと最近手に入れたブラックの2台が手許にあります。私はこのレンズの発色とスイバルヘッドの使いやすさがとても好きです。家内などは何で同じカメラをとあきれていましたが、色が違えば気分も違うという屁理屈で大人のおもちゃとして楽しんでいます。

 

書込番号:13647492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CubicVRお手軽作成法

2005/02/18 15:14(1年以上前)


デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX SL300R T*

スレ主 孔来座亜(analyzer)さん

私は英語が苦手なのですが、ksmt.comさんの次のページを参考に、やっとPTGuiでのCubicVRの作成が、それなりにできるようになってきました。
http://www.ksmt.com/

 私ののオンラインアルバム(SL300R T* アルバム)の最後の方のページにJPGファイルを掲載しました。これをダウンロードしてから、PanoVUBEでmovファイルに変換すると、CubicVRがご覧いただけます。

 これまでの試行錯誤の結果をまとめて私流の「CubicVRお手軽作成法」を作成してみました。

CubicVRお手軽作成法

1.撮影
 KYOCERA CUNTAX SL300R T* + Nikon Fisheye Converter FC-E8
 ズーム最広角側で円周魚眼画像にして、真正面と、真後面の2枚を撮影する。
 マニュアルフォーカス(無限遠)、AE(プログラム)測光モード(評価測光)、WBの光源を指定。


2.合成
PTGui + Panorama toolsで合成する。

(1)Lens Settings
   Lens type:Circular
   Hor. Field of View:191
   (色々な値で試行錯誤してみた結果、最適と思われる数値です)

(2)Panorama settings
   Projection: Equirectangular(for spherical panorama)
   Field of View: 360(hor) x 180(vert)
   Feather width:40 pixels
   Morph-to-fit:selected control points
   (一般的には、後のコントロールポイントに基いて変形させた方が、繋がりが良くなります)

(3)Crop
   円周魚眼画像の場合、画像範囲の円をマウスで指定。
   一枚指定すれば、Apply to all imagesボタンを押して全画像に適用し、さらに画像ごとに微調整する。

(4)Image parameters
   画像が小さく補正しても確認が難しいので、特に指定する必要はない。
   Yow -90 90、Pitch 0 0、Roll 0 0

(5)Control Points
   1枚目の画像と、2枚目の画像で、同じポイントを指定する。
   Morpfのチェックボックスに、チェックを入れておくと、各コントロールポイントが自動的にMorph(変形)対象になる。
   ただし、後のプレビューで確認して見て、画像が流れるようなら、リストの中の変形に無理がありそうなコントロールポイントを右クリックして、Morphの指定を解除する。

(6)Optimizer
   Run Optimizerボタンを押す。
   「This is good」というメッセージが出ると、最適化に成功したという事のようだが、私の環境では「Pixel Coordinates be positive」等のエラーメッセージや、「Optimizer results」に「・・・This is bad」等が表示され、未だ成功した試しが無い。

(7)Preview
   表示に時間がかかるので、800x400pixel程度でPreviewして作成されるCubicVRの画像を確認する。
   ここで、画像が流れていたら、Control Pointsに戻って、リストの中の変形に無理がありそうなコントロールポイントを右クリックして、Morphの指定を解除する。
   何回か、試行錯誤してみる。
   なお、このプレビュー画像を見て、画像の貼り合わせ部分の明るさに差がある場合には、レタッチソフトで元の円周魚眼画像の明度を調整してから、上書保存する。

(8)Create Panorama
   Width 3000, Height 1500程度で合成する。
  (SL300Rの画素数は、円周魚眼画像の直径とほぼ同じ縦方向で1536なので、円周魚眼画像2枚合わせても3000程度で十分だと思われる)
   PentiumIII(600MHz)で、40秒位で合成できる。


3.QuickTimeCubicVRファイル(mov)への変換
  作成したEquirectanglar画像を、デスクトップのPanoCUBE.exeショートカットにドラッグ&ドロップする。
  元のEquirectanglar画像ファイルが入っていたホルダーに、同名のmovファイルが作成される。(フォルダー名、ファイル名、共に日本語可)
  PentiumIII(600MHz)で、40秒位で変換できる。

書込番号:3950578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

QTVR作成法

2005/02/13 16:46(1年以上前)


デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX SL300R T*

スレ主 孔来座亜(analyzer)さん

Windows環境で、天地左右360度を見回せる「QuickTimeCubicVR(QTVR)」を作成するための安価な方法。

 風の間に間にさんの書込みに触発され、私がこれまでの試行錯誤によって、やっと辿り着いた結果を、取敢えずまとめてみました。

 全般事項については、私も大変お世話になった下記のページを参照してください。素晴らしいパノラマ写真も沢山掲載されています。
http://www.ksmt.com/


◎必要ハード
1.カメラ(平成16年11月初 3万円程度で購入)
 KYOCERA CONTAX SL300R T*
 レンズ焦点距離35mmフィルム換算 38〜115mm
 320万画素

2.コンバージョンレンズ(平成17年2月初 送料等込2万7千円程度で購入)
 ニコン フィッシュアイコンバータ FC−E8(0.21倍)
 一応全円周魚眼画像撮影が可能です。

 なお、かなりレンズが重いので、SL300Rに付けて使用する場合には、くれぐれも慎重な取扱いが必要です。メーカーのサポート外の使い方ですから、例えカメラが壊れても当然自己責任です。

3.私の動作環境
東芝 DynaBookSS DS60P(B5ノート 平成12年7月購入)
PentiumIII(600MHz)
メモリ192MB(増設後)
HD60GB(換装後)
Winsows98SE



◎必要アプリケーション
1.魚眼画像の歪曲収差補正や、パノラマ画像作成のための貼り合せを行うPanorama Toolsの使いやすい環境を提供してくれるPTGui("Panorama Tools" Grafical User Interface 英語版のみ シェフウエア49ユーロドル=約6,700円 30日間無料試用可)のインストール
http://www.ptgui.com/から、PTGuiSetup.exeをダウンロード
PTGuiSetup.exeを実行すると、既定値ではC:\Program Files\に、PTGuiフォルダーが作成され、自己解凍により各ファイルが作られる。

 なお、同じページに掲載されているPToolsSetup 2.7.0.7.nh1.exeは使いませんから、ダウンロードする必要はありません。


2.魚眼画像の歪曲収差補正や、パノラマ画像作成のための貼り合せを行う道具類の集りであるPanorama Tools(フリーウエア)とその関連ファイル(フリーウエア)のインストール
http://www.path.unimelb.edu.au/~dersch/からwindows用の
*PanoTools.zip(PanoTools 2.6)
*PTViewer.zip
autopano_v103.zip
enblend-2.1.zip
等をダウンロード。(*印必須)

それぞれのzip圧縮ファイルを、
C:\Program Files\PTGuiフォルダーに、解凍ソフトで解凍する。


3.pano12.dllの更新
 PanoTools 2.6に付随するpano12.dllは、全周魚眼画像に対応していないので、Version: 2.7.0.8に更新する。
 なお、PToolsSetup 2.7.0.7.nh1.exeをセットアップして作られるpano12.dllも、何故か古いバージョンで全周魚眼画像に対応していない。

http://photocreations.ca/panotools/index.htmlから、pano12-2.7.0.8.zipをダウンロードし、解凍ソフトで解凍して、
pano12.dll (316KB) Version: 2.7.0.8 Date: 2004-11-18

C:\Program Files\PTGui\PanoTools
C:\Windows\SYSTEM
に、上書コピーする。


4.PTGui環境設定
 PTGui起動
 メニューバー「Tools」、プルダウンメニュー「Options」選択
 「Directories & files」タブ選択

(1)PTStitcher application:
C:\Program Files\PTGui\PanoTools\Helpers\PTStitcher.exe

(2)Viwers Equirectangular JPEG(panorama viwer)
C:\Program Files\PTGui\PTViewer\PTViewer.exe


5.PanoCUBE(フリーウエア)のインストール
http://www.panoshow.com/panocube.htmからPC00292.zipをダウンロード。
C:\PanoCUBEフォルダー(フォルダー名に空白や全角は使え無い)を作って、そこに解凍

デスクトップにPanoCUBE.exeショートカットを作成

C:\Program Files\PTGui/PanoTools/Helpers/PTStitcher.exe
を、C:\PanoCUBEフォルダーにコピー・貼り付け

C:\PanoCUBE/PTStitcher.exeを、デスクトップのPanoCUBE.exeショートカットにドラッグ&ドロップ
(PTStitcher.exeがある場所へのパスが通ってC:\PanoCUBEフォルダーにPCB.INIが出来る)

(C:\PanoCUBEフォルダーに必要なファイルは、PanoCUBE.exe、PTStitcher.exe、PCB.INIの3ファイルのみ、他は必要が無いので削除しても良い)

書込番号:3926268

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 孔来座亜(analyzer)さん

2005/02/13 16:47(1年以上前)

続き

6.全周魚眼写真撮影
 全周魚眼レンズの付いたデジタルカメラで、視野角180度以上の写真を、天地左右各360度漏れの無いように2または3枚撮影しパソコンに画像を保存する。

 本来は、パノラマ雲台を使っての三脚撮影が望ましいのですが、山勘で手持でも、それなりに撮影可能です。
(何せ、デジカメですから、「数打ちゃ当る」でお気楽に)

7.Equirectanglar画像(jpg)の作成
 PTGui+Panoram Toolsを起動し、撮影した全周魚眼画像2または3枚から、「QuickTimeCubicVR」のmovファイルの元になる横:縦が2:1のjpgファイルであるEquirectanglar画像を作成する。

 詳細は、次のページを参照。
http://www.ksmt.com/eos10d/eos_nikki_body2.htm#041121

 私の環境では、メモリー不足に陥るので、全てのアプリに終了を通知し、システムリソース、メモリを空けるというソフトと、メモリークリーナーを利用しています。

All Kill(フリーソフト)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se148079.html

めもりーくりーなー (フリーソフト)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se109247.html

 魚眼画像の歪曲収差を補正し貼り合わせしてEquirectanglar画像を作成するアプリケーションとして、Panoweaver 3.01(日本語版 製品定価34,600円、保存画像にロゴが入るが無期限の試用可)が有ります。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se342751.html

 Panoweaverは、日本語版なので操作が解り易く、自動ステッチはなかなか強力なのですが、PTGui+Panorama Toolsと比較すると、微妙な歪曲収差の補正や貼り合せの位置等の手動調整が困難です。私としては、価格的にも機能的にも、PTGui+Panorama Toolsの方がお勧めです。


8.QuickTimeCubicVRファイル(mov)への変換
 作成したEquirectanglar画像を、デスクトップのPanoCUBE.exeショートカットにドラッグ&ドロップ
 元のEquirectanglar画像ファイルが入っていたホルダーに、同名のmovファイルが作成されます。(ホルダー名、ファイル名、共に日本語可)

 なお、Panoweaverで作成されるパノラマ画像は、横:縦が2:1のEquirectanglar画像なのですが、何故かそのままでは、PanoCUBEでは「Bad JPG structure」のエラーメッセージが出てしまい、movファイルが作られません。
 一度、レタッチソフトで、サイズ変更処理(サイズそのものは変更しなくても良いのですが)をしておくと、変換できるようになります。

 なお、Panorama Maker 3(日本語版 シェアウエア4,200円)でも、Equirectanglar画像(jpg)ファイルからQuickTimeCubicVR動画(mov)ファイルへの変換が出来ますが、左右方向には問題有りませんが、何故か天地方向には動く幅が小さく、360度という感じでは無いので、かなり迫力に欠けます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se353442.html

 Panorama Makerで変換する場合は、Panoweaverで作成されるEquirectanglar画像(jpg)ファイルも、サイズ変更処理無しで、そのままmovファイルに、変換(エクスポート)可能です。

 アプリケーションについては、PTGui+Panorama ToolsとPanoCUBEを使うと、Windows機しかお持ちでなくても、取敢えず30日間は無料で機能制限無しに使用する事が可能です。
 気に入ったら、シェアレジの約6,700円を支払えば良いし、その後のランニングコストは、ほとんど掛りませんから、気楽にQTVR製作の世界を楽しむ事が出来ます。

 パソコン上で、QTVRのmovファイルを表示ソフトするための、アップルQuickTime Playerは、フリー版で十分です。
http://www.apple.com/jp/quicktime/


以上

書込番号:3926274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

魚眼レンズ

2005/02/08 22:55(1年以上前)


デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX SL300R T*

スレ主 孔来座亜.さん

注文していた「ニコン フィッシュアイコンバータ FC−E8」が、今日届きました。

 残念ながら、日本でのサポートが無くなったためか、発売当初添付されていたらしい「IPIX Wizard2.2」は、やはり有りませんでした。

 ロゴが入るけれど、PanoWeaverの体験版で、魚眼レンズで撮影した3枚の画像の歪みを補正して貼り合わせてJPGファイルを作成して見ました。

 なお、このJPGをmovファイルに変換するために、PanoramaMakerを、使っています。結果的には少なくとも左右方向には360度のぐるぐる写真としてみる事が出来ます。(ただ、My Albumにはmov2ファイルの掲載が出来ないので、別の機会を作りたいと思います)

 風の間に間にさんへ、取り敢えずの報告です。

書込番号:3903445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2005/02/09 01:45(1年以上前)

孔来座亜. さん、こんばんは(お早うございます)

やはりNikonだからでしょうか、それともレンズの大きさの差でしょうか、
あるいはコンバージョンレンズを付けられないMZ3に
無理やりアダプタを自作して付けているせいでしょうか
写りが違いますね。
ありがとうございました。

movファイルがアップできるオンラインアルバムは少なく、
無料なのは、たぶんNikonOnlineAlbumだけ?

今日(もう昨日)、カメラ店で中古デジカメがあり、見てみたら、
NikonCoolpix5000、4500、950が並んでいて、
FC−E8があると、これらのデジカメで全円周魚眼が綺麗に写るんだろうな…
と想像(妄想)に耽ってしまいました。
by 風の間に間に Bye

書込番号:3904456

ナイスクチコミ!0


スレ主 孔来座亜.さん

2005/02/09 07:40(1年以上前)

風の間に間に さん

 早速のレス有難うございます。

 先ず、カメラ自体の画質に付いては、SL300Rの320万画素は、NikonCoolpix950と同じですから、昔のプロ仕様と同等で、パノラマ写真用としては不満はないはずです。

 次に、歪み補正による貼り合わせ処理ソフトPanoWeaverでの画質は、1400x700、2000x1000、3000x1500の3種類の他、ユーザー定義ですが、数枚貼り合わせての大きさです。

 特に、ぐるぐるフォットはWeb上で、館内や会場案内などに使われるケースが多いと思いますが、3000x1500で圧縮率80%で作成したmovファイルは、18MBにもなるので、余り高画質は実用的でないと思われます。

 なお、画角ですが、FC-E8は、倍率0.66倍で、35mm換算のレンズ焦点距離35mmでは、画角183度ですが、SL300Rは最広角側でも38mmなので、恐らく画角は180度未満(多分168度)だと思います。

 従って2枚だけでは厳密な意味での全天周画像はちょっと無理でしょうね。

 ニコンオンラインアルバムは、既に利用させていただいていて、しかも、もう満杯なのです。(残念)

書込番号:3904881

ナイスクチコミ!0


スレ主 孔来座亜.さん

2005/02/09 07:49(1年以上前)

失礼しました。

FC-E8は、
×倍率0.66倍
○倍率0.21倍

書込番号:3904898

ナイスクチコミ!0


スレ主 孔来座亜.さん

2005/02/11 16:32(1年以上前)

その後、色々試行錯誤を続けています。

 先ずは、画角ですが、実際にはレンズ面よりも後ろのものも写りますので、180度以上はありそうです。

 それから、歪曲収差の修正と、貼り合わせ(ステッチ)によってQTVRの元になるEquirectanglar画像を作成する、Win用の安価なソフトが見つかりました。PTGui + Panorama toolsです。(但し、英語版のみです)

http://www.ptgui.com/
PTGui 3.7(Trial)
PanoToolsをダウンロード(既定値のまま自己解凍)
シェアウエア(49ユーロドル=約6千円)30日間無料試用可

http://www.path.unimelb.edu.au/~dersch/
PanoTools.zip(2.6)をダウンロード(既定値のまま自己解凍)
フリーソフト

ただ、魚眼レンズに対応したPanoToolsが未だ入手できていません。

なお、movファイル作成には、PanoCUBEというフリーソフトが有ります。
http://www.panoshow.com/panocube.htm

こちらのWebページが、大変参考になります。
http://www.ksmt.com/

書込番号:3915328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2005/02/11 23:19(1年以上前)

孔来座亜. さん、こんばんは。

フリーに興奮して、思わずiBookでダウンロードしてしまいました。
最後にリンクされているページをよく見て参考にしたいです。
CubicVRの写りの良さはなぜ?

D70の発売時、魚眼レンズもラインアップされると知り、
銀塩一眼の代わりにするつもりでカメラ屋へ。
全円周魚眼でなく対角魚眼だったので買わないまま。
いつか全円周魚眼の交換レンズが出るのではないかと期待…。

CubicVR作成用の安いソフトが見つかるといいですね。
by 風の間に間に Bye

書込番号:3917363

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CONTAX SL300R T*」のクチコミ掲示板に
CONTAX SL300R T*を新規書き込みCONTAX SL300R T*をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CONTAX SL300R T*
京セラ

CONTAX SL300R T*

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月上旬

CONTAX SL300R T*をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング