
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月13日 20:13 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月13日 16:47 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月11日 23:19 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月6日 12:22 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月5日 21:45 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月4日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX SL300R T*


SL300RT*を使用して約3ヶ月ほどになります。おもに風景や建築物や自分の子供などを撮影してますが彩度やシャープネスは標準で使用していますが+や-の設定をし撮影をしてプリントすることでかなりの違いはでるでしょうか?できれば鮮やかに撮りたいのですが…どなたかご回答をおねがいいたします。
0点


2005/02/13 20:13(1年以上前)
maomao2001 さん
この掲示板に、書込みをされていると言う事は、パソコンはお持ちですよね。
それでしたら、カメラ側では露出補正以外は、基本的に「標準」で撮影し、パソコン側の付属ソフト(Kodak EasyShare)などで、シャープネスや、彩度、明度などを色々調整して、プリントしてみたら良いと思います。
パソコンでの処理なら、元の画像はそのままに、「名前を変えて保存」で、試行錯誤をして見る事が可能です。
書込番号:3927261
0点



デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX SL300R T*


Windows環境で、天地左右360度を見回せる「QuickTimeCubicVR(QTVR)」を作成するための安価な方法。
風の間に間にさんの書込みに触発され、私がこれまでの試行錯誤によって、やっと辿り着いた結果を、取敢えずまとめてみました。
全般事項については、私も大変お世話になった下記のページを参照してください。素晴らしいパノラマ写真も沢山掲載されています。
http://www.ksmt.com/
◎必要ハード
1.カメラ(平成16年11月初 3万円程度で購入)
KYOCERA CONTAX SL300R T*
レンズ焦点距離35mmフィルム換算 38〜115mm
320万画素
2.コンバージョンレンズ(平成17年2月初 送料等込2万7千円程度で購入)
ニコン フィッシュアイコンバータ FC−E8(0.21倍)
一応全円周魚眼画像撮影が可能です。
なお、かなりレンズが重いので、SL300Rに付けて使用する場合には、くれぐれも慎重な取扱いが必要です。メーカーのサポート外の使い方ですから、例えカメラが壊れても当然自己責任です。
3.私の動作環境
東芝 DynaBookSS DS60P(B5ノート 平成12年7月購入)
PentiumIII(600MHz)
メモリ192MB(増設後)
HD60GB(換装後)
Winsows98SE
◎必要アプリケーション
1.魚眼画像の歪曲収差補正や、パノラマ画像作成のための貼り合せを行うPanorama Toolsの使いやすい環境を提供してくれるPTGui("Panorama Tools" Grafical User Interface 英語版のみ シェフウエア49ユーロドル=約6,700円 30日間無料試用可)のインストール
http://www.ptgui.com/から、PTGuiSetup.exeをダウンロード
PTGuiSetup.exeを実行すると、既定値ではC:\Program Files\に、PTGuiフォルダーが作成され、自己解凍により各ファイルが作られる。
なお、同じページに掲載されているPToolsSetup 2.7.0.7.nh1.exeは使いませんから、ダウンロードする必要はありません。
2.魚眼画像の歪曲収差補正や、パノラマ画像作成のための貼り合せを行う道具類の集りであるPanorama Tools(フリーウエア)とその関連ファイル(フリーウエア)のインストール
http://www.path.unimelb.edu.au/~dersch/からwindows用の
*PanoTools.zip(PanoTools 2.6)
*PTViewer.zip
autopano_v103.zip
enblend-2.1.zip
等をダウンロード。(*印必須)
それぞれのzip圧縮ファイルを、
C:\Program Files\PTGuiフォルダーに、解凍ソフトで解凍する。
3.pano12.dllの更新
PanoTools 2.6に付随するpano12.dllは、全周魚眼画像に対応していないので、Version: 2.7.0.8に更新する。
なお、PToolsSetup 2.7.0.7.nh1.exeをセットアップして作られるpano12.dllも、何故か古いバージョンで全周魚眼画像に対応していない。
http://photocreations.ca/panotools/index.htmlから、pano12-2.7.0.8.zipをダウンロードし、解凍ソフトで解凍して、
pano12.dll (316KB) Version: 2.7.0.8 Date: 2004-11-18
を
C:\Program Files\PTGui\PanoTools
C:\Windows\SYSTEM
に、上書コピーする。
4.PTGui環境設定
PTGui起動
メニューバー「Tools」、プルダウンメニュー「Options」選択
「Directories & files」タブ選択
(1)PTStitcher application:
C:\Program Files\PTGui\PanoTools\Helpers\PTStitcher.exe
(2)Viwers Equirectangular JPEG(panorama viwer)
C:\Program Files\PTGui\PTViewer\PTViewer.exe
5.PanoCUBE(フリーウエア)のインストール
http://www.panoshow.com/panocube.htmからPC00292.zipをダウンロード。
C:\PanoCUBEフォルダー(フォルダー名に空白や全角は使え無い)を作って、そこに解凍
デスクトップにPanoCUBE.exeショートカットを作成
C:\Program Files\PTGui/PanoTools/Helpers/PTStitcher.exe
を、C:\PanoCUBEフォルダーにコピー・貼り付け
C:\PanoCUBE/PTStitcher.exeを、デスクトップのPanoCUBE.exeショートカットにドラッグ&ドロップ
(PTStitcher.exeがある場所へのパスが通ってC:\PanoCUBEフォルダーにPCB.INIが出来る)
(C:\PanoCUBEフォルダーに必要なファイルは、PanoCUBE.exe、PTStitcher.exe、PCB.INIの3ファイルのみ、他は必要が無いので削除しても良い)
0点



2005/02/13 16:47(1年以上前)
続き
6.全周魚眼写真撮影
全周魚眼レンズの付いたデジタルカメラで、視野角180度以上の写真を、天地左右各360度漏れの無いように2または3枚撮影しパソコンに画像を保存する。
本来は、パノラマ雲台を使っての三脚撮影が望ましいのですが、山勘で手持でも、それなりに撮影可能です。
(何せ、デジカメですから、「数打ちゃ当る」でお気楽に)
7.Equirectanglar画像(jpg)の作成
PTGui+Panoram Toolsを起動し、撮影した全周魚眼画像2または3枚から、「QuickTimeCubicVR」のmovファイルの元になる横:縦が2:1のjpgファイルであるEquirectanglar画像を作成する。
詳細は、次のページを参照。
http://www.ksmt.com/eos10d/eos_nikki_body2.htm#041121
私の環境では、メモリー不足に陥るので、全てのアプリに終了を通知し、システムリソース、メモリを空けるというソフトと、メモリークリーナーを利用しています。
All Kill(フリーソフト)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se148079.html
めもりーくりーなー (フリーソフト)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se109247.html
魚眼画像の歪曲収差を補正し貼り合わせしてEquirectanglar画像を作成するアプリケーションとして、Panoweaver 3.01(日本語版 製品定価34,600円、保存画像にロゴが入るが無期限の試用可)が有ります。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se342751.html
Panoweaverは、日本語版なので操作が解り易く、自動ステッチはなかなか強力なのですが、PTGui+Panorama Toolsと比較すると、微妙な歪曲収差の補正や貼り合せの位置等の手動調整が困難です。私としては、価格的にも機能的にも、PTGui+Panorama Toolsの方がお勧めです。
8.QuickTimeCubicVRファイル(mov)への変換
作成したEquirectanglar画像を、デスクトップのPanoCUBE.exeショートカットにドラッグ&ドロップ
元のEquirectanglar画像ファイルが入っていたホルダーに、同名のmovファイルが作成されます。(ホルダー名、ファイル名、共に日本語可)
なお、Panoweaverで作成されるパノラマ画像は、横:縦が2:1のEquirectanglar画像なのですが、何故かそのままでは、PanoCUBEでは「Bad JPG structure」のエラーメッセージが出てしまい、movファイルが作られません。
一度、レタッチソフトで、サイズ変更処理(サイズそのものは変更しなくても良いのですが)をしておくと、変換できるようになります。
なお、Panorama Maker 3(日本語版 シェアウエア4,200円)でも、Equirectanglar画像(jpg)ファイルからQuickTimeCubicVR動画(mov)ファイルへの変換が出来ますが、左右方向には問題有りませんが、何故か天地方向には動く幅が小さく、360度という感じでは無いので、かなり迫力に欠けます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se353442.html
Panorama Makerで変換する場合は、Panoweaverで作成されるEquirectanglar画像(jpg)ファイルも、サイズ変更処理無しで、そのままmovファイルに、変換(エクスポート)可能です。
アプリケーションについては、PTGui+Panorama ToolsとPanoCUBEを使うと、Windows機しかお持ちでなくても、取敢えず30日間は無料で機能制限無しに使用する事が可能です。
気に入ったら、シェアレジの約6,700円を支払えば良いし、その後のランニングコストは、ほとんど掛りませんから、気楽にQTVR製作の世界を楽しむ事が出来ます。
パソコン上で、QTVRのmovファイルを表示ソフトするための、アップルQuickTime Playerは、フリー版で十分です。
http://www.apple.com/jp/quicktime/
以上
書込番号:3926274
0点



デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX SL300R T*


注文していた「ニコン フィッシュアイコンバータ FC−E8」が、今日届きました。
残念ながら、日本でのサポートが無くなったためか、発売当初添付されていたらしい「IPIX Wizard2.2」は、やはり有りませんでした。
ロゴが入るけれど、PanoWeaverの体験版で、魚眼レンズで撮影した3枚の画像の歪みを補正して貼り合わせてJPGファイルを作成して見ました。
なお、このJPGをmovファイルに変換するために、PanoramaMakerを、使っています。結果的には少なくとも左右方向には360度のぐるぐる写真としてみる事が出来ます。(ただ、My Albumにはmov2ファイルの掲載が出来ないので、別の機会を作りたいと思います)
風の間に間にさんへ、取り敢えずの報告です。
0点

孔来座亜. さん、こんばんは(お早うございます)
やはりNikonだからでしょうか、それともレンズの大きさの差でしょうか、
あるいはコンバージョンレンズを付けられないMZ3に
無理やりアダプタを自作して付けているせいでしょうか
写りが違いますね。
ありがとうございました。
movファイルがアップできるオンラインアルバムは少なく、
無料なのは、たぶんNikonOnlineAlbumだけ?
今日(もう昨日)、カメラ店で中古デジカメがあり、見てみたら、
NikonCoolpix5000、4500、950が並んでいて、
FC−E8があると、これらのデジカメで全円周魚眼が綺麗に写るんだろうな…
と想像(妄想)に耽ってしまいました。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3904456
0点



2005/02/09 07:40(1年以上前)
風の間に間に さん
早速のレス有難うございます。
先ず、カメラ自体の画質に付いては、SL300Rの320万画素は、NikonCoolpix950と同じですから、昔のプロ仕様と同等で、パノラマ写真用としては不満はないはずです。
次に、歪み補正による貼り合わせ処理ソフトPanoWeaverでの画質は、1400x700、2000x1000、3000x1500の3種類の他、ユーザー定義ですが、数枚貼り合わせての大きさです。
特に、ぐるぐるフォットはWeb上で、館内や会場案内などに使われるケースが多いと思いますが、3000x1500で圧縮率80%で作成したmovファイルは、18MBにもなるので、余り高画質は実用的でないと思われます。
なお、画角ですが、FC-E8は、倍率0.66倍で、35mm換算のレンズ焦点距離35mmでは、画角183度ですが、SL300Rは最広角側でも38mmなので、恐らく画角は180度未満(多分168度)だと思います。
従って2枚だけでは厳密な意味での全天周画像はちょっと無理でしょうね。
ニコンオンラインアルバムは、既に利用させていただいていて、しかも、もう満杯なのです。(残念)
書込番号:3904881
0点



2005/02/09 07:49(1年以上前)
失礼しました。
FC-E8は、
×倍率0.66倍
○倍率0.21倍
書込番号:3904898
0点



2005/02/11 16:32(1年以上前)
その後、色々試行錯誤を続けています。
先ずは、画角ですが、実際にはレンズ面よりも後ろのものも写りますので、180度以上はありそうです。
それから、歪曲収差の修正と、貼り合わせ(ステッチ)によってQTVRの元になるEquirectanglar画像を作成する、Win用の安価なソフトが見つかりました。PTGui + Panorama toolsです。(但し、英語版のみです)
http://www.ptgui.com/
PTGui 3.7(Trial)
PanoToolsをダウンロード(既定値のまま自己解凍)
シェアウエア(49ユーロドル=約6千円)30日間無料試用可
http://www.path.unimelb.edu.au/~dersch/
PanoTools.zip(2.6)をダウンロード(既定値のまま自己解凍)
フリーソフト
ただ、魚眼レンズに対応したPanoToolsが未だ入手できていません。
なお、movファイル作成には、PanoCUBEというフリーソフトが有ります。
http://www.panoshow.com/panocube.htm
こちらのWebページが、大変参考になります。
http://www.ksmt.com/
書込番号:3915328
0点

孔来座亜. さん、こんばんは。
フリーに興奮して、思わずiBookでダウンロードしてしまいました。
最後にリンクされているページをよく見て参考にしたいです。
CubicVRの写りの良さはなぜ?
D70の発売時、魚眼レンズもラインアップされると知り、
銀塩一眼の代わりにするつもりでカメラ屋へ。
全円周魚眼でなく対角魚眼だったので買わないまま。
いつか全円周魚眼の交換レンズが出るのではないかと期待…。
CubicVR作成用の安いソフトが見つかるといいですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3917363
0点



デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX SL300R T*
CONTAX SL300R T* 板には初めての投稿です。
ケンコーのホームページを閲覧していて、デジカメ用の
各種フィルターが発売されていることを発見しました。
で、クローズアップ・フィルターにソソられた訳です。
(^.^)
同社の28mm→37mmのステップアップリングを使うと、
クローズアップ・フィルターNO.3と7が装着できますよね?
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/filters.html
ところが気になる記述が...
NO.3のフィルターの紹介ページには、
「カメラ自体の最短撮影距離が30cmよりも近い場合は、このレンズの効果は、ほとんどありません。 」
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/d-cup.html
とあります。
これって、SL300RT* で使える(マクロの効果あり)なのでしょうか?
皆さんご承知のとおり、SL300RT* は通常時の最短撮影距離は
60cm(マクロ時は20cmまで)です。
●
う〜ん、悩ましい。
?(*_*)?
どなたか実際に使用された方、おられませんか?
NO.3,7 ともマクロ効果の有無、画質の具合および周辺光量の
ケラレなど、情報お願いします。
SL300RT* 非常に気に入っているので、もっとマクロで寄れたら
最高なんですけど...
以上、長文失礼しました。
0点

クローズアップレンズ装着の焦点範囲の計算方法です。
まずマスターレンズの最短撮影距離からmを単位の逆数をとります。
最短が0.5mなら逆数で2となります。
これでマスターレンズの屈折力は0〜2となります。
ここにクローズアップレンズの屈折力を足すと
3〜5となり
この場合逆数を求めなおすことにより
クローズアップレンズの装着時には
0.33m〜0.2m となります。
クローズアップレンズを選ぶ場合
マスターレンズの最短よりも短い物を選ぶというのが普通です。
(それぐらいでないと効果を実感しにくい)
書込番号:3765527
0点

ひろ君ひろ君さん、こんばんは。
早速のレス、ありがとうございます。
と言うことは、SL300RT*のマスターレンズとしての屈折力は
1/0.6(=通常時の最短撮影距離60cm)=1.67
それとも
1/0.2(=マクロ時の最短撮影距離20cm)=5
のどちらになるのでしょうか?
「カメラ自体の最短撮影距離が30cmよりも近い場合は、このレンズの効果は、ほとんどありません。 」
を私なりに解釈した場合、カメラ自体の最短撮影距離が
通常時(60cm)を意味するのであればNO.3は使用可。
マクロ時(20cm)なら使用不可...
一体どっち?
?(*_*)?
となってしまい、悩んでいる次第です。
●
ひろ君ひろ君さんは光学の知識がおありのご様子と察します。
ただ、知識不足の私にとっては、
「ここにクローズアップレンズの屈折力を足すと
3〜5となり」
から先の話も正直???です。
もしかして難しい話をふってしまったのでしょうか?
折角教えていただいたのにホントに申し訳ない。
(T_T)
とりあえずご報告までとします...
書込番号:3766298
0点


2005/01/13 08:47(1年以上前)
ステップアップリングを使わなくても下記のものが有りますよ。
HAKUBA クローズアップNo.3 28mm Black
商品番号 ハクバ Close Up Lenz No.3 28ミリ 黒 CF-CU328D 437447
メーカー希望価格 2,200円
書込番号:3771845
0点

孔来座亜. さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
ハクバのホームページ見に行ってみました。
載ってますね!
今度お店で探してみます。
\(^o^)/
書込番号:3774057
0点


2005/02/04 22:12(1年以上前)
遅ればせながら、機会があったので、HAKUBA クローズアップNo.3 28mm を購入してみました。
正直、やはり使い物になりません。
多少は、会螺旋されましたが、オプティオSのスーパーマクロ(6cm)とは、比較できない性能です。
最短60cmが、40cmになる程度です。
マクロ撮影をしたければ、他のカメラを選択したホうが良いと思います。
書込番号:3882528
0点

孔来座亜.さん。
>遅ればせながら、機会があったので、HAKUBA クローズアップNo.3 28mm を購入してみました。
クローズアップ・フィルター、あまり使い勝手が良くないそうで。
残念でしたね。
(T_T)
実は私、以前情報頂いたのでお店に見に行ったのですが、
結局買わずに帰ってきてしまいました。
IXY L2 を持っているので「接写はL2 に任せよう」と思いまして。
●
代わりにKENKO サーキュラーPLフィルターを購入しました。
まだちゃんと使っていないので、これから色々遊んでみたいと
思います。
(^.^)
では!
書込番号:3890604
0点



デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX SL300R T*


2日前にSL300R T*購入いたしました
下の『動画ファイルについて』カテゴリに書いてらっしゃる風の間に間にサンのホームページのアルバム見させていただきました^^
魚眼レンズでとった写真が多数あったのですがすごくおもしろですね〜
質問なんですがこのカメラに装着できる魚眼レンズというのはあるのでしょうか?
やはり自作と書いてあったので勉強して組み立てないといけないんでしょうか?
下の『動画ファイルについて』にも同様の事を書き込んでしまいましたので削除依頼出しております、よろしくおねがいします
0点

コン蔵 さん、こんばんは。
私がメインで使っているデジカメはSANYOのMZ3です。
これにはネジが切られていません。
ただ、何とかよりワイドで撮りたいと考えた末、
アダプターを自作し、ワイドコンバージョンレンズや
フィルターを付けられるようにしています。
ご覧いただいたアルバムはすべてMZ3で撮影したものです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=30909&m=0
自作アダプターは、取付径37ミリ。
そこで、取付径37ミリのワイコン(0.6倍、0.45倍)、
テレコン(1.45倍)、クローズアップレンズ
(以上はすべてKenko製)
オリンパスの0.2倍のワイコン(フィッシュアイ)、
その他、49ミリのサーキュラーPLフィルターを買い、
これを37ミリ径用のアダプタに付けるために、
「37ミリ→49ミリ」のステップアップリングを
持っております。
SL300RT*にアダプターは不要です。
(ご存知のように本機に付属)。
この取付径は28ミリで、
28ミリ径用なら、フィルターやワイコン等をそのまま
取けることができます。
(ワイコンは重さやレンズ等との相性もあり、自己責任)
ただ、私は、先に37ミリ径のワイコン等を買っているので、
28ミリ径用のアダプタに取り付けるために、
「28ミリ→37ミリ」のステップアップリングを買って、
それをSL300RT*でワイコン撮影するときは使っています。
私が持っているフィッシュアイコンバージョンは、↓です。
http://olympus-imaging.jp/jp/imsg/LineUp/Digicamera/Peri/fcon02.html
私は、ビックカメラで、他店取り寄せになりましたが、
2万5−6000円程度で購入しました。
SL300RT*で撮影しているアルバムは↓です。
★InfoseekPhoto「ContaxSL300R T*写真」
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=124565&key=945603&m=0
ワイコン、魚眼ワイコンを付けて撮影したものもあります。
専用のワイコンではありませんから、
写りの悪さも自己責任です。
NikonのCoolpixシリーズで、
ワイコンを付けられるもので、
それ用のフィッシュアイコンバージョンを付けて
撮ったものを見ると、うっとりします。
SL300RT*に他のフィッシュアイコンバージョンを使うと、
もっと写りが綺麗かも知れませんが、
実際にはわかりません。
フィッシュアイコンバージョンは
Nikonから2種(28ミリ径用と46ミリ?径用)、
Raynoxから1種(2種というべき)
そして私の使っているオリンパス製くらい?
詳細はメーカーのサイトをご覧ください。
by 風の間に間に bye
書込番号:3858125
0点

いま読み直していたら、
>取り付けられるフィッシュアイコンバージョンがあるか?
でした。
>メーカーのサイトを見てください
では駄目ですね。
NikonのフィッシュアイコンバータFC-E9
これは取付径46ミリ。
この場合はステップアップリングを使うことになります。
フィッシュアイコンバータFC-E8が28ミリのはずです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/digital/convertor/index.htm#fc-e8
いずれも凄く大きいです。SL300RT*の2倍はありそう。
Raynoxから2種(?)の1つはこれ。http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrcf185pro/index.htm
標準付属品を使って、
52ミリあるいは58ミリに付けられるようです。
もう1つはこれ。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrfe180pro/indexdcrfe180projp.htm
これも52あるいは58ミリに付けられるようです。
SL300RT*に付けた場合どのような写りになるのかは不明。
たぶん185度でないと全円周魚眼にならないでしょう。
これもずいぶんと大きく、しかも高価です。
他に、フィッシュアイコンバージョンがあるかどうかは
存じません。検索エンジンで探してみてはいかがですか。
高画素機で、こうしたフィッシュアイコンバージョンを使うと、
Nikonのアルバムに載せている、
天地を含む360度を見渡せる「QuickTimeCubicVR」づくり等が
楽しくなると思います。
by 風の間に間に bye
書込番号:3859953
0点


2005/02/03 08:10(1年以上前)
横入り失礼します。
風の間に間に さん
Nikonのアルバムに掲載されている、天地を含む360度を見渡せる「QuickTimeCubicVR」を拝見しました。
電子百科事典のスーパー・ニッポニカのマルチメディア素材に、「ぐるぐるフォト」と言うものが有り、世界の名所を、まるで、その場に自分が立って眺めているようで、非常に興味を持ちましたが、高価で大掛りな装置が必要だろうと、自分で撮れる等とは考えもしていませんでした。
風の間に間にさんの、アルバムとコメントを拝見し、今では比較的安価に、それが可能だと解り、色々調べてみました。
SL300R T*の場合ならば、やはりアダプター無で使えそうな、「ニコン フィッシュアイコンバータ FC−E8」が最適ではないかと考えています。
ただ、風の間に間にさんがお持ちの {CAMEDIA FCON-02」には、魚眼レンズで撮影した2枚画像データを、ひずみも自動的に補正しながら簡単に360°パノラマ画像に変換する画像張り合わせソフト「IPIX Wizard2.2 for CAMEDIA」が付属していますが、現在はIPIXの日本語ソフトが入手困難なようです。
しかも、一枚保存するたびに、ライセンスキー(25$)が必要との事ですが、他に180度画像二枚を貼り合せて360度画像を作成できる安価なソフトは有るのでしょうか。
書込番号:3875553
0点

孔来座亜. さん、こんばんは。
NikonアルバムのCubicVRのところで書いていますが、
CubicVRについて詳しいサイトサイトが↓
http://www.hh.iij4u.or.jp/~jun2/index.html
こちらのサイトを行ったり来たりして、
QuickTimeObjectVRのやり方を覚え、
そして、こちらのサイトに紹介されている、フリーソフトの
Fish3CubicX、Fish4CubicXをダウンロードさせてもらい、
それを使ってCubicVRを試作しています。
(CubicVR作成に魚眼で撮影した静止画3枚ないし4枚を用います)
ですから、私の場合、レンズ代はかかりましたが、
CubicVRのソフト代は基本的にかかっていません。
ただし、いずれもMac用のソフトです。
オリンパスの魚眼コンバージョンについていたソフトは
「IPIX Wizard2.2 for CAMEDIA」です。
調べてみると、日本でのサポートがなくなったので、
アメリカのサイトで注文できます。
http://www.ipixstore.com/cart/index.cfm?CFID=209446&CFTOKEN=67427091
しかし、作成する度にお金(ライセンス料)がかかります。
ですからおすすめしません。
Mac用とWindows用の両方を出しているのが、↓
PanoWeaverです。
http://www.panoweaver.com
※右上をクリックすると日本語もあります。
Win用でCubicVR作成ソフトが他にあるかどうか存じません。
これについては、どなたかご存知の方がレスしてくださるといいのですが…。
なお、魚眼コンバージョンで全円周フィッシュアイの撮影をするには、
やはり高画素機のほうがいいように思います。
200万画素、300万画素では、解像感に乏しいですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3878478
0点


2005/02/04 07:59(1年以上前)
風の間に間に さん
早速の懇切丁寧な返信を有難うございます。
フリーソフトのFish3CubicX、Fish4CubicXは、Mac用のソフトなのですね。 私はWin機しか持っていません。(残念!!)
その後いろいろ調べてみましたら、少なくとも発売当初は「ニコン フィッシュアイコンバータ FC−E8」にも、「IPIX Wizard2.2」が添付されていたようです。
残念ながら、日本でのサポートがなくなったためか、現在のオンラインショップの製品説明には記載が無く、確認できません。
アメリカのサイトも見てみたのですが、日本語版のライセンスキー(1枚25$)の発行はしているようですが、旧製品のダウンロードサービスは無いようです。
PanoWeaverは、34,600円と、高価ですね。
やはり、フリーソフトか1万円程度の安価な、Win用のCubicVR作成ソフトが他にあると嬉しいのですが・・・・
(Web検索しても、見つけられません)
画素数については、高画素機のほうがいいのでしょうが、プロも使っていたCOOLPIX990は320万画素で、SL300R T*と同水準ですね。処理ソフトの対応画質がむしろ問題かもしれません。
「仕事でも使うから」と家内を説得して(騙して?)、FC−E8を注文してしまいました。
それと情報を頂いたお蔭で、PanoWeaverの体験版もダウンロードできました。画像にロゴが入るようですが、色々試してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:3879935
0点


2005/02/04 08:37(1年以上前)
追伸
VECTORのソフトライブラリで「パノラマ」をキーに、検索したらかなり沢山のソフトが有りました。フリーソフトも有るようです。
もう少し、色々試して見ます。
書込番号:3880010
0点

孔来座亜. さん、こんにちは。
天地を含むCubicVRでなく、
水平のパノラマ(360度含む)で、
それをQuickTimeVRにするのであれば、
Windows版のソフトがいくつかあります。
CubicVRを作成できるものがあるかどうかはよくわかりません。
あるといいですね。
QuickTimeVRを作成できるソフトでおすすめなのは、
キヤノンのデジカメあるいはプリンターに付いているはずですがPhotoStitch。
これはMac版、Windows版の両方があります。
単なるパノラマ写真も作れますし、QuickTimeVR(mov)でも保存可能です。
私はこれ欲しさに、不要だったプリンターを買いました。
ArcSoftのPanoramaMakerが元のソフトではないか、と推測(想像)しています。
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR041926
以前はエプソンのプリンターにもパノラマ作成ソフトが添付されていたのですが、
最近は付いていないようです。
SANYOのデジカメMZ2には、
PanoramaBoutiqueLite(Win&Mac)が付いていました。
(MZ1、MZ3には付いておらず、オプション販売でした)
これはいま、Vectorからダウンロード(Win版のみ)できます。
ただ、サンヨー電機の関連会社で扱っていましたが、もう販売していませんから、
もしかしたら、サポートは終了?
出来は、キヤノンのPhotoStitchのほうがいいです。
Nikonなど、最近、パノラマアシスト機能付きのデジカメには、
パノラマ作成ソフトが添付されているようです。
Adobe社のPhotoshopCSでもパノラマ写真作成は可能なようです。
いずれも持っていないので、
これらでQuickTimeVR(mov)にできるかどうかは存じません。
Adobe社のPhotoshopElements2および3には、
パノラマ写真作成機能があります。
ただ、QuickTimeVR(mov)で書き出しできないですね。
(私のやり方が間違っていたら、どなたか訂正を)
>FC−E8を注文してしまいました。
私も最初はこの魚眼コンバージョンを考えていました。しかし、
上に書いたように、37ミリ径のアダプターにしていたこと、
実物を見て、あまりの大きさに驚いたこと、
付けてみないと全円周魚眼になるかどうかわからない・写りもわからない、ので、
購入に至りませんでした。
もし到着したら、ぜひ魚眼の写真をアップしてください。
よろしくお願いします。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3880372
0点


2005/02/04 17:29(1年以上前)
風の間に間に さん
何度も詳しい説明を有難うございます。
未だ注文した魚眼レンズが届かないので、色々ソフトを試しています。
やはり、Windows用には、安価なCubicVRは無いようです。
取り敢えず、ロゴが入るけれど、PanoWeaverの体験版で、サンプルに入っていた180度の魚眼写真2枚を繋いでJPGファイルを作る事は出来ました。
ただ、PanoWeaverは、作成したJPGファイルを専用のHTM記述で表示する事で、CubicVRを実現しているようです。(作成されたJPGファイルはそのままでは、単なる普通の連続した画像でしか有りません)
それで、このJPGをmovファイルに変換するために、PanoramaMakerを、使っています。結果的には少なくとも左右方向には360度のぐるぐる写真としてみる事が出来ます。
天地方向は、それぞれ多少上下できるものの、元のJPG画像そのものが、天地が詰った状態で保存されている事もあり、やや迫力にかける感じです、
それでも、まあCubicVRらしい画像です。
movはニコンオンラインアルバムでも、確か対応していたと思いますので、魚眼レンズが届き次第、いずれ掲載させていただきます。
単なるパノラマ(360度含む)写真については、私のメイン機であるオプティオSに、パノラマ撮影機能が有り、付属のACDSeeと言うソフトにも、QuickTimeVRを作成できる機能が備わっています。
ただ、二枚以上の画像から作成するので、PanoramaMakerで作成したJPG画像を、一度2分割する必要がありそうです。
Adobe社のPhotoshop用には、CubicVRのプラグインソフトがあるようです。
廉価版のElementでも使えるのかどうかは不明です。
なお、こんなページも見つけました。
http://qtvr.main.jp/
書込番号:3881377
0点

孔来座亜. さん、こんばんは(お早うございます)
スレッドが、もうだいぶ下のほうに来たのでご覧にならないかも知れませんが…。
何度見ても素晴らしいCubicVR作品があるのは、↓
http://homepage.mac.com/uribouz/
先にリンクを貼りましたが、
いろいろ学んだサイトの1つがこれ。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax1k-ogkb/vr/vrauthorng01.html
私は、ほとんど覗くことがありませんが。
フィッシュアイのBBSもあるようです。
http://a-dual.maxs.jp/fisheye/fisheye_bbs/kakikomitai/kakikomitai.cgi
QuickTimeVR、QuickTimeCubicVRではありませんが、
Nikonアルバムで見つけた、「全周一望」さんと仰る方のアルバム。
こんなのを作ってみたいなあ、と思っています。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=505&un=92&m=2&s=0
まあ、魚眼があると、いろいろに楽しめそうです。
なお、魚眼コンバージョンが届きましたら、
ContaxSL300RT*に取り付けて撮影した、そのままのJPEGと、
それを元に作成したQuickTimeVR(mov)の両方をぜひアップしてください。
それでは失礼します。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3883692
0点

孔来座亜. さん、お早うございます。
孔来座亜. さんは誤解されていないでしょうが、
魚眼コンバージョンでQuickTimeVR、QuickTimeCubicVRの話に終始したので、
このスレッドをお読みになった方が誤解されないかと心配になって…追記。
↓は、すべてMZ3で撮影したものですが、この中にパノラマ写真があります。
▼「夜景・パノラマ、ワイコン、パリ写真」
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=124565&key=939751&m=0
つまり、360度を含むパノラマ写真(JPEG)、QuickTimeVRは、
全円周魚眼撮影しなくても、静止画だけで作成することが可能です。
パノラマアシスト機能があるデジカメだったら、
パノラマ写真だけでなく、QuickTimeVRのパノラマ作品を作成できるはず。
以上です。
なお、上記のアルバムの夜景、パノラマですが、
MZ3にはパノラマ・アシストという機能はありませんし、
三脚を使わない、すべて手持ち(夜景では手摺り等の助けを借りています)なので、
繋ぎ(Stitch)にはほころびもありますし、
多少、手ぶれっぽいものもありますので、ご容赦を。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3883972
0点


2005/02/05 21:45(1年以上前)
風の間に間に さん
その後も、色々試行錯誤を続けています。
結局、魚眼レンズのような、強い歪みを補正して、繋いでくれるスWin用のストレッチ・ソフトは、PanoWeaverdしか無いようです。
目下は、体験版で、サンプルに入っていた180度の魚眼写真2枚を繋いでJPGファイルを作っています。
ただ、PanoWeaverは、180度の魚眼レンズで撮影した二枚の画像の強い歪みを補正して、合成して長方形の画像としてJPGファイルを作成し、専用のHTM記述で表示する事で、CubicVRを実現しているようです。
このjpgファイルをmov形式に変換するのに、一般的なQuickTime Player Pro で色々試してみたのですが、単に全体画像をmov形式に変換するだけで、ぐるぐるは出来ないのです。
結局は、水平方向には完全360度ぐるぐるが可能で、不完全ながら上下方向にもぐるぐる可能なPanoramaMaker(14日間無料試用可能)でmov形式に変換するのが、目下唯一の方法のようです。
なお、私も、通常のデジカメで撮影した複数枚の画像を繋げて、360度のパノラマ作成はした事が有ります。
以下のアルバムの5ページ目、「パノラマ動画」です。参考になれば良いのですが・・・
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=174558&un=37439&m=2&s=0
書込番号:3887683
0点



デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX SL300R T*


はじめまして。
去年の暮れに買って以来楽しく使っています。(なかなか撮影の機会を作れずさわっているだけという説もありますが・・)
コンパクトデジカメ特有の難しいところもありますが、表題通り「持っていて楽しい」カメラです。
ミニ三脚とか自作してみました。ホームページにレポートを載せましたのでよろしければ覗いてみてください。
0点


2005/02/03 19:45(1年以上前)
カンパク薬局 さん
楽しい、ホームページとアルバムを拝見しまた。
色々、やっておられますね。感服いたしました。
「たかが写真、されど写真」の世界ですから、お互い大いに楽しみたいものです。
私の場合は、常時携帯で日常の撮影ははオプティオS、自画像や、超望遠、超マクロ、長時間露光といった、特殊場面でSL300RT*と、使い分けていきたいと思っています。
色々な、可能性を秘めていて、大人の玩具にもなるのが、SL300RT*と言う事でもあります。
書込番号:3877542
0点



2005/02/04 22:34(1年以上前)
孔来座亜.さん こんばんわ
ホームページ来訪ありがとうございます。
私のは過去作っていた紙芝居やらニセ新聞やらのガラクタばっかりでお恥ずかしい限りです。孔来座亜.さん のページを拝見しましたが私も持っているオプティオSを使いこなされています。参考になりました。
これから暖かくなります。SL300RT*をしっかり使い込みたいと思っています。写真がたまりましたらまたUPしますのでよろしくお願いします。
書込番号:3882652
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





