COOLPIX 5000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:2/3型 COOLPIX 5000のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX 5000の価格比較
  • COOLPIX 5000の中古価格比較
  • COOLPIX 5000の買取価格
  • COOLPIX 5000のスペック・仕様
  • COOLPIX 5000のレビュー
  • COOLPIX 5000のクチコミ
  • COOLPIX 5000の画像・動画
  • COOLPIX 5000のピックアップリスト
  • COOLPIX 5000のオークション

COOLPIX 5000ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年12月13日

  • COOLPIX 5000の価格比較
  • COOLPIX 5000の中古価格比較
  • COOLPIX 5000の買取価格
  • COOLPIX 5000のスペック・仕様
  • COOLPIX 5000のレビュー
  • COOLPIX 5000のクチコミ
  • COOLPIX 5000の画像・動画
  • COOLPIX 5000のピックアップリスト
  • COOLPIX 5000のオークション

COOLPIX 5000 のクチコミ掲示板

(4787件)
RSS

このページのスレッド一覧(全432スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX 5000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5000を新規書き込みCOOLPIX 5000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

PCでの処理時間

2003/02/10 21:00(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

スレ主 蝉尼(セミアマ)さん

いつもこの掲示板は参考にさせて頂いています。
私は昨年8月にc-5000を購入して満足して使っているアマチュアの手前の者です。
このサイトは技術的にも詳しい諸先輩がたくさんおいでの様なので教えてください。
最近はRAWで撮影することが多いのですがPCに取り込んで現像(?)する時間が物凄く長いのです。
Windows98のPCだとなんと一枚の処理時間が約6分。XPのだと約2分かかります。気持ちよく処理するにはどの程度のスペックのPCが必要なのでしょうか?
メモリ容量、clock周波数のどちらが効くのでしょうか?
皆様のPCの場合の処理時間もよろしければお教え願います。

書込番号:1295931

ナイスクチコミ!0


返信する
obo_oboさん

2003/02/11 00:03(1年以上前)

蝉尼(セミアマ)さんこんばんは。私は5700のユーザーですが、RAWの場合7MBとか8MBほどの大きさになりますから相応なものが必要ではないでしょうか。ちなみに私はCPUがアスロンXP2100+、メモリーは512MBのPCで加工していますが、ホワイトバランスを変更するとかの操作の場合は1〜2秒程度で変更できています。OSはWinXPです。

書込番号:1296671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:2件

2003/02/11 00:55(1年以上前)

私は、ペンティアムIII、メモリ512MB、Win2kですが、10秒程度です。
勝手な推測でごめんなさい。
ハードディスクのランプが点滅したり、カシャカシャとアクセスしていませんか?
これは、メモリが足らないときに発生します。
蝉尼様のPCはXPで、私のPCより新しいのでCPUは問題ないと思います。

書込番号:1296897

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/02/11 09:52(1年以上前)

私がメインで使っているPCは、CPUがペンティアム4 2.8G、メモリ1024MBですが、この機種だと処理はあっという間に終わります。
サブ機でメモリ256MBのPCがありますが、これだと4〜5秒かかります。
OSはどちらもWin2kです。
画像処理はCPUの性能以上にメモリの量が関係してきます。
メモリは積めば積むほど快適になるので最低512MBは欲しいところです。

※ごはんのおかずさん、ご無沙汰していますm(__)m

書込番号:1297637

ナイスクチコミ!0


スレ主 蝉尼(セミアマ)さん

2003/02/11 10:25(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございました。
初めて書き込みをさせていただきましたが的確なお返事がすぐに返ってきて感激するやら驚くやらです。

さすがにこのクラスのカメラをお使いの皆様はセミプロ級の方が多くPCもすごい性能のものをお使いですね。
私みたいなアマにも届かない初心者は感服するばかり。

私が使用のPCは98のがメモリ64MB、XPの方(これは携帯用の小さなもの)が128MBでした。
最新のPCのスペック(ノートの場合)を見てもほとんどがメモリ256MBですから皆様はメモリを増設してお使いなんですね。

PCを替えれば処理速度はかなり速くなることが分かりましたのでメモリ増設か、この際新しいPCを買い替えか考えてみたいと思います。
それでは今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:1297725

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/02/11 10:55(1年以上前)

パソコンを買い替えする前に、まずメモリー256MBの増設をお薦め致します。
メモリーの値段は3〜4千円程度ですが、マザーボードにより使用可能限度も
ありますので、パソコンの取説を確認してからにした方が無難ですが・・・

書込番号:1297807

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2003/02/11 12:28(1年以上前)

いっそ蝉尼(セミアマ)さんがお使いの機種名を書いてもらった方が話が早い
ような気はします。

 思うに、蝉尼(セミアマ)さんはお買いになったパソコンを「購入時のままで」
お使いではないですか?だとするとメモリが標準64MB、OSがWIN98 の頃のマシンとなると
処理速度が(現在のものと比べて)相当遅いです。少なくとも画像処理を行うには
ちときつい。ノートも「携帯用の小さなもの」となるとVAIOあたりでしょうか。
これだと機種によっては「処理速度の低い」CPU 搭載機がありますのでやはり
画像処理は微妙です。
# まあ時々「メモリだけが妙に少ない」マシンもありますが。

書込番号:1298097

ナイスクチコミ!0


スレ主 蝉尼(セミアマ)さん

2003/02/12 21:08(1年以上前)

皆様色々な情報有難うございます。

どうしようかと考えましたが取りあえずは現在のPC(NECのLavie LW45H/23DR,メモリ64MB)のメモリを128MB増設することにしました。
このPCは現在64MBのメモリが入っていますが、スロットが一つ空いていて128MBのメモリ増設ができるとの事です。
増設の方法も取説にありますのでこのくらいなら自分でもできるかな・・・と思って。

メモリはヤマダで5500円との事でした(品切れで1週間くらいかかりそう)。
携帯型のPCは今は無きCasioのFAIVAです。
無事増設が出来たらどの程度早くなったかご報告したいと思います。

書込番号:1302682

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/02/12 23:43(1年以上前)

64MB+128MBで計192MBになるんですね。
これなら今より快適になると思いますよ。

書込番号:1303126

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2003/02/13 10:45(1年以上前)

デスクトップの方はメモリ増設で問題なさそうですね。すくなくとも今よりはずっと快適になるはずです。
ただCASSIOPEIA FIVA で画像処理はさすがにきついです。

書込番号:1303980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

安いワイコン知りません(T0T)

2003/02/04 19:49(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

coolpix5000に使える安い?お買い得なワイドコンバージョンレンズって知りませんか?純正は値段が高くて(T0T)

書込番号:1277040

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2003/02/04 20:31(1年以上前)

ここは 見ましたか?
デジタルカメラ用コンバージョンレンズ
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/conversion.html
知ってたら ごめんね  Rumico

書込番号:1277154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2003/02/04 20:48(1年以上前)

純正の19mm相当を使ってこそ
このカメラの存在価値があると思いますが、、、

書込番号:1277200

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/02/04 21:34(1年以上前)

松下さん、せっかくだから、レイノックス教えてあげて。
[レイノックス raynox 吉田産業]どれかでヒット(笑)
で、クールピクス5000は適合機種からは入れないので、画面のどこかの「DCR」をクリックすれば目的の場所に行けると…思いました(^^;;

書込番号:1277357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2003/02/04 21:57(1年以上前)

吉田産業もありました、わたしってドジね〜 
かま_さん 貼り付けたよ
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/jpdcrindex.htm

わたしって かま_さんの遠隔操作ロボット?
                Rumico

書込番号:1277459

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/02/04 22:03(1年以上前)

松下さんありがと♪ 立ってるものは親でも… 失礼(^^;;

書込番号:1277487

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/02/04 22:23(1年以上前)

ま、まずい… ヒトを使って間違った事を教えてしまったかも… m(_ _)m
ワイドコンの適合表に5000がない…
サイトも同じはず…
すいません、余計な事を言ったと思います。
松下さん、Truruさん、みなさんごめんなさい m(_ _)m

書込番号:1277574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2003/02/04 22:48(1年以上前)

えっ? わたしも見ながら5000ないな〜〜って思ってたの
だけど、かま_さんなら 間違いはないと思って
貼り付けたのですが・・・・・・・間違い?

ステップアップリングじゃだめなのかな〜〜〜 
Truru さん 買うのだったら店頭でよく確かめてください。Rumico

書込番号:1277673

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/02/04 22:57(1年以上前)

ごめんなさい。
テレコンはつくので、装着自体はできるのでしょうが、元が広角だからケラれるんぢゃないでしょうか?
最初に自分で紹介しておいて、申し訳ない言い訳ですが…
ケンコーの方がケラれないのかは、ある意味疑問、というか微妙なのかもしれませんが。
とにかく、失礼しました m(_ _)m

書込番号:1277717

ナイスクチコミ!0


スレ主 Truruさん

2003/02/05 23:09(1年以上前)

書き込み有り難うございます。私も色々見てみたのですがやはりメーカーとして対応をうたっている所って無いんですね(T_T)。
やはり純正を買わないと駄目っぽいですね.....

書込番号:1280725

ナイスクチコミ!0


亜鉛めっきさん

2003/02/05 23:14(1年以上前)

確かに安いワイコンは、ありますが、果たして本当にお買い得といえるかどうか? 一方、Nikonの純正は多少高いように感じられますが、購入して後悔することはないと思います。むしろ使い込むに連れ、良心的な価格設定であることが分かってくると思います。

書込番号:1280747

ナイスクチコミ!0


donald46さん

2003/02/06 23:40(1年以上前)

メーカーのワイコンは、マスターレンズの構造を知っていて作るので
少々高くても画質は一番よいはず。
サードパーティーのコンバーターレンズはどのメーカーにつけても
それなにりに・・・・ですので・・・
これ以上詳しく解説の必要はありませんよね。

特にここで話題のCoolpix5000のワイコンは
やっぱりメーカー品がお薦めですよ
サードパーティーモノはあとでまた買い直す結果になりそうで
結局高くつくのでは?

書込番号:1283744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

アダプタリングのリアキャップ

2003/01/29 21:03(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

スレ主 へりおすさん

E-5000用のアダプタリングUR-E6のリアキャップとして使えるようなキャップはあるのでしょうか?
アダプタリングはコンバージョンレンズに付けっぱなしにしたいのですが、近所の(市内では一番大きな)カメラ屋に行って相談したところ、合いそうなキャップはないと言われてしまいました。

書込番号:1259561

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/01/29 21:46(1年以上前)

UR-E6のフィルター径は確か28mmですよね。
アダプタリングには直接レンズキャップは付けられないので、MCプロテクターのようなレンズ保護フィルターを付けた上で28mm径用のレンズキャップを装着してはいかがでしょうか?
メーカーを問わなければ28mmのレンズキャップはあると思うのですが・・・
★フィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/filters.html

書込番号:1259734

ナイスクチコミ!0


Anonymous Cowardさん

2003/01/29 22:00(1年以上前)

リアキャップだから、46mmになるのでは?

書込番号:1259791

ナイスクチコミ!0


ahiru0721さん

2003/01/29 22:10(1年以上前)

ワイコン(WC-E68)用のリアキャップ(LC-ER2)がぴったりです。
ニコンのオンラインショップにもあるし、お店でも取り寄せてくれると思います。
私はテレコン(TC-E2)とUR-E6をつけっぱなしにしています。
付属の巾着袋にも収まります。

書込番号:1259827

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2003/01/29 22:57(1年以上前)

失礼しましたm(__)m
リアキャップでしたね。

書込番号:1259985

ナイスクチコミ!0


スレ主 へりおすさん

2003/01/30 00:02(1年以上前)

情報ありがとうございました!
さっそく注文します!!
それにしても、ニコンのホームページを探しても、LC-ER2って載ってませんね(^^;)
しっかりしてくれニコン。

書込番号:1260270

ナイスクチコミ!0


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2003/01/30 08:02(1年以上前)

実はわたしも欲しかったので
NikonHPで、「LC-ER2」で検索をかけてみました
q(..)ありましたよ♪早速注文しなくちゃ・・・

http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?prdcd=VXA13038

書込番号:1260901

ナイスクチコミ!0


スレ主 へりおすさん

2003/01/30 12:49(1年以上前)

載ってなかったのは、製品ページE-5000のアクセサリーの紹介ページです。そこしか見てなかった‥‥。

オンラインショップのほうを見ると、製品ページで紹介されていない魅惑的なオプションがたくさんありますね!
“テレスコマイクロ”なんて使えるの初めて知りました。E-5000のページでも紹介してもよさそうなのに、ニコンは機会損失してると思う。

書込番号:1261331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ファームウエアv1.7について

2003/01/28 17:37(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

スレ主 パナキさん

現在windows98を使っていますが、カメラのファームウエアをVer.1.7にした場合、Nikon View Ver.4.3.1 JPドライバーのままでも問題なく使えるかどうか知ってる人いませんか?

書込番号:1256031

ナイスクチコミ!0


返信する
金無人Oさん

2003/01/29 15:53(1年以上前)

こんにちは、パナキさん。
丸一日レスが無いので、私は該当しないのですが返信します。
Nikon COOLPIX5000用ファームウェア (Windows) Ver.1.7とNikon View 5 Ver.5.1.3 JPの更新日が同一の2002/09/30であることを考えると、この組み合わせ環境で使用するほうが望ましいと推測できます。
私は逆に使用開始当初はVer.1.6でNikon View 5 Ver.5.1.4 JPを使っていましたが特に支障ありませんでした。
適切な回答になりませんが、これ以上レスが入らないようでしたら、サポートに連絡されるのがよろしいかと思います。

書込番号:1258827

ナイスクチコミ!0


Anonymous Cowardさん

2003/01/29 23:30(1年以上前)

うろ覚えですが、NikonView 5.1.x のダウンロード版
(要するに製品付属のCD-ROMでは無い物)には、ドライバは
入っていなかったような。

ファームが変わってもPC->カメラ間のやりとりの仕方まで
変わるわけではないので、ドライバはそのままで構わないと
思います。

書込番号:1260126

ナイスクチコミ!0


金無人Cさん

2003/01/30 19:30(1年以上前)

パナキさん
ファームウェアVer.1.7に追加された説明書の冒頭に、「なお、ファームウェアVer.1.7にバージョンアップ された場合は、NikonViewを5.1.2以降にバージョンアップする必要があります。」とありました。
またWindows98SEには対応していますが、Windows98以前は対応しておりません、とのことです。

御覧になっているのでしょうか?

書込番号:1262097

ナイスクチコミ!0


スレ主 パナキさん

2003/01/31 09:08(1年以上前)

ご回答大変ありがとうございました!!

今のマシンが残念ながらwindows98までの性能なので
せっかくのバージョンアップができなくって哀しいです
とりあえずビルゲイツと貧乏を怨みます

書込番号:1263624

ナイスクチコミ!0


金無人Oさん

2003/01/31 11:02(1年以上前)

ホッとしました。
残念な結果ではありましたが・・・

書込番号:1263786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

建築写真

2003/01/26 23:19(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

スレ主 はなくんさん

建物の写真を撮りたいのですが、今までは普通のカメラで18mm〜35mmの広角レンズを使っていました.デジカメはなかなか広角がないなと思ってて・・・。
でも、このCOOLPIX5000は結構広角なんですね。オプションつけて19mmになるのならいいですね.
値段もだいぶ安くなっているみたいだし.
この間1ヶ月旅行に行って写真の現像代が\40000-もかかってちょっと真剣に考えてます.
建物をよく撮る方、このデジカメはどうですか?

書込番号:1250890

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2003/01/26 23:42(1年以上前)

ここに サンプルあったよ〜〜 
ちゃんとした建物の写真にはどうかしら、参考になれば。
http://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fa773243
わたしも欲しいな〜〜 E-5000 Rumico

書込番号:1251000

ナイスクチコミ!0


スレ主 はなくんさん

2003/01/27 00:27(1年以上前)

わぁ、ありがとうございます。参考にしてみます.
建物撮るんだったらやっぱり、広角は欲しいですね.

書込番号:1251189

ナイスクチコミ!0


源の字さん

2003/01/27 01:09(1年以上前)

いきなり建築写真と言われたら、大判ビューカメラの世界へ逝けー!
なんちゃってね。(笑)
いやいやチョット造形的な線を狙ってみるんですね?
天井をうまく取り入れることが作画のポイントみたいですね。
それにしてもカメラ位置の立ち方が難しそうですね。あれこれ迷いそう。
カメラ位置の高さによってもずいぶん絵が変わって来そうです。
けっこう高いところへ登る必要があるかも。だからね、ミニスカはだめですよ。(笑)
面白そうだから、オジサンも今度やってみますね。



書込番号:1251330

ナイスクチコミ!0


へりおすさん

2003/01/27 13:30(1年以上前)

自分は古建築しか撮らないですけど、建築の写真の用途だと
ほかにあまり選択肢はないから、COOLPIX5000を買いました。
正直なところ、一般的なユーザには向かない機種だと思いますけど、
“建築の写真を撮る”という明確な目的があれば使いこなせますよ。
最大の難点は一般的なデジカメよりレンズが暗いことかな…。
古建築だと、軒(屋根のうらのところの)組み物なんかをアップで
撮りたいときがあるんですけど、テレ端だと特に暗くて、曇りの日
だったりすると手持ちでは厳しいときが多いです。

書込番号:1252217

ナイスクチコミ!0


スレ主 はなくんさん

2003/01/27 22:37(1年以上前)

そうなんですね。
実は、私は建築をやっていて、新しい建物も、古い建物もいっぱい撮りたいんです.特に、天井や軒裏なんか、興味をそそられますし、また、照明や採光の雰囲気も撮りたいなと思っているんです.
三脚を使ったら、大丈夫ですかね?シャッタースピードを遅くしたら、ちょっとはましなんですか?

書込番号:1253782

ナイスクチコミ!0


源の字さん

2003/01/28 02:58(1年以上前)

>照明や採光の雰囲気も撮りたいなと思ってるんです。
素晴らしいですよ、あなた。とてもいいセンスをお持ちで。
そうですねストロボはだめですね、雰囲気こわします。状況によっては
500Wの写真用フラッドランプ(ブルー)を使われるとよいでしょう。
また別の雰囲気がでるとおもいます。カメラのやや後方から照らしてください。玄関先やタタキ(タイル貼り?)にはジョロを使って水を撒いておくとまたいい雰囲気になります。
三脚?あったほうがいいですね〜。しかも、エレベーターを含む、全高が2m以上の高いヤツ。
構図的に上の方をもっと入れたいときに必要になるかもしれません。
とすると脚立も必要ですな〜。やはりミニスカははけません(笑)

しかしこれだけ書くのに2回も書き直すかねアタシャ、(しかも長文)
ああ!イカンはやく寝なければ。







書込番号:1254755

ナイスクチコミ!0


へりおすさん

2003/01/29 13:03(1年以上前)

もちろん三脚を使えばブレずに撮影はできますが、デジカメの性質上暗いと増感するからどうしても絵が荒れるし、色の深みもなくなってきます。

このスレッドの少し下の方にCOOLPIX6000などという怪しい噂が語られてますが、ガセだとしても5000を使ってるユーザの気持ちをよくわかってるネタですよね(^^)

いまのところ私は5000には満足してますけど、噂のような機種が出れば速攻で買い替えちゃうと思います。

書込番号:1258557

ナイスクチコミ!0


源の字さん

2003/01/30 01:56(1年以上前)

へりおすさん E5000を買い替えるなんてもったいないよ。
まともな質感描写してくれるのはこの機種ぐらいのもんだよ。
古建築なら、ほら、木の地肌とか錆びたクギ隠しとかその肌ざわり(テクスチュア)を追求したいときもあるでしょう。
階調性も豊富だしね。新機種にかわるとしてもこういう性能だけは残しておいて欲しいね。
露出の決定が大事だし難しいね、古建築は。黒っぽい建物が多いし、全体的にみても案外、輝度差が大きい。
全体に露出をあわせると軒下が完全にシャドウでつぶれてしまったりしてね。曇りの日の方がいいんじゃないかとも思えるのだが、それでも難しい。
レタッチで救われるのではないかとも思われるのだが、まだやっていない。

書込番号:1260646

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん

2003/02/01 19:39(1年以上前)

このスレッドは結構ハイレベルなので口を挟めずにいた(^^;のですが、1つだけ気になって。

>もちろん三脚を使えばブレずに撮影はできますが、デジカメの性質上暗いと増感するからどうしても絵が荒れるし、色の深みもなくなってきます。

 ISO 感度を固定にしておけば暗くなってもシャッター速度が遅くなるだけで
“増感”はしないと思うのですが、
そういう話ではないのですか?相手が建物ならばシャッター速度の遅さはさしたる問題ではないでしょうし、
色合いについても彩度やホワイトバランスの調整でなんとかならないのでしょうか。
設定次第では分単位のシャッター速度設定も可能なようですし、ノイズリダクション機能もありますし。

書込番号:1267936

ナイスクチコミ!0


スレ主 はなくんさん

2003/02/02 00:44(1年以上前)

それは、つまり、あまり気にしなくてもこのデジカメならOKってことですかね.
やっぱり欲しいですね.

書込番号:1268989

ナイスクチコミ!0


源の字さん

2003/02/02 12:46(1年以上前)

はなくんさん  (建築関係の方ですか)
まずあなたがどういった用途で使われるのか、明確にして欲しかったと思います。
でないとアタシみたいなのがいますから、ついつい難しく考えてしまいます。(笑)
E5000はあくまでも、あなたの趣味、勉強用として使ってください。
もっともこれはE5000に限らず、今のところ全てのデジカメについて同じ事がいえます。(もちろん35mmフィルムタイプも同じ事。なおPCレンズもダメ)
ご自分の関係された建物を撮るときはなるべくカメラを水平に構えてください。前、後ろや右、左にカメラを傾けるのはなるべく避けてください。正確にあわせるには水平垂直用水準器を使います。(洗濯機の脱水槽に付いているアレですね。タテヨコ2方向タイプのものもあります)
というのも、建築写真では基本的に、水平線及び垂直線を崩すことは
タブーなのです。とくに垂直線を崩すとディストーション(歪曲収差)
も広角の場合、大きく出てしまいます。
しかしこういう撮り方をすると、構図上、上の方が不足してしまいます。(要するに床や地面の割合が大きくなる)
アオリ機能のないカメラでしたらカメラ位置を上げるほかありません。
その為に以前、全高の高い三脚が必要になるかもしれない、と述べた次第です。補助的な意味合いでしたら一眼になりますが、PCニッコールレンズも便利かもしれません。(画質はイマイチですが)

結局、難しい話になってしまいました(苦笑) ごめんなさい。
こういった撮り方をあなたに強要するわけではないのですが、
知識として知っておいていただいたら、と思いました。



書込番号:1270191

ナイスクチコミ!0


源の字さん

2003/02/02 14:24(1年以上前)

追伸
へりおすさんは古建築の専門家であっても、カメラはまだ初心者のようですね。
カスタムAで撮られていますね。早くそんなものからは脱却してください。(笑)不便でどうしょうもありません。(過去ログ参照の事)
ますますE5000に対する疑惑が深まるばかりです。(笑)
撮り方としては「簡単に〜」のスレッドを参照してください。
はなくんさんもね。
Y/Nさんのおかげで今、気がつきました。

カスタム1.2.3ならISO感度は自分の意思でセットできます。
一般的に言って、レンズ焦点距離(35mm判換算)の半分の逆数が、手持ちでのシャッタースピードの限界といわれています。違ったかな?
85mmのレンズ焦点距離なら1/42.5sec。まあ1/30secでは少しアブナイということですね、三脚使用のほうがいいでしょう。
まあこれはあくまでも目安ですけれどもね、まだ自信のあるかたもおられるでしょう。
あまりスローシャッターになってノイズが目立つようでしたらノイズリダクション機能も試してみてください。
よほど暗い部屋でもない限り必要ないとは思いますが。




書込番号:1270424

ナイスクチコミ!0


へりおすさん

2003/02/04 01:05(1年以上前)

Y/Nさん、源の字さん、アドバイスありがとうございます。
撮影はカスタムのほうを使っていて、ノイズリダクションはONにしていたのですが、ISOの固定についてはよくわかっていませんでした。
はずかしいことに、デジカメなのでCCDの感度は一定だと思ってました‥‥(^^;
ところでもしよかったら教えていただきたいのですが、暗い場所での撮影ではISOを最低の100に固定すると同時に、露出モードを絞り優先にするべきなんでしょうか?
と言うのは、露出モードがプログラムオートだと、どんなに暗くてもシャッター速度が1秒より長くはなりませんよね。絞り優先だと8秒まで選べますが。

書込番号:1275239

ナイスクチコミ!0


源の字さん

2003/02/05 02:53(1年以上前)

へりおすさんは暗い処での撮影が多いのですか?
それでしたら絞り優先オート(最長8sec.まで)よりマニュアル露出をお勧めしますよ。
よりあなたの撮影意図を反映できるでしょう。と言うのもカメラが判定した「適正露出」とあなたのイメージする「適正露出」は時折、食い違うことがあります。
あなたはもっと暗いイメージで、というかドラマチックに撮りたいのにカメラはそれがわからないものだから、あくまでも明るくノーテンキに撮ろうとします。
またオートの機能的限界で、あなたはもっと明るく撮りたいのにどうしても暗く写ってしまうという逆もあるでしょう。
これらは全て露出の決定と関係しており、また写真の出来上がりに影響を及ぼします。
マニュアル露出で少々アンダーやオーバーにしてもよいですから色々実験してみて下さい。またこれは測光方式とも密接な関係があります。
あなたは暗い室内での撮影が多いみたいだから、バルブ撮影をマスターしておかれると良いと思いますよ。
もちろんISO感度100でいいし、絞りも絞り込んでもかまいません。
シャッターボタンを押しっぱなしでシャッター開きっぱなし、シャッターボタン離してシャッター閉じるの撮影方法です。
(もっとも、リモートコードMC-EU1でやった方がいいいかもね。
あと頑丈で、ある程度は重量のある三脚ね)
露出の決定はシャッター開いている時間だけで決めましょう。腕時計の秒針見ながらね。簡単でしょ。ある程度の慣れとカンだけですよ。
建築写真でもよく使います。ヒマなとき、カーテン閉めて自分の部屋で練習してみてください。
マニュアル露出でシャッタースピード8sec.より下げるとバルブになります。設定変えれば最長5分までいけるね。まあそこまではね、必要ないけど、せいぜい1分以内でしょう。(バルブ撮影は花火写真にも使えるよ。
花火、タイミング難しいけど)
なおバルブ撮影ではバッテリーをよく食うので、バッテリーパックMB-E5000とニッケル水素電池は必需品だと思います。












書込番号:1278489

ナイスクチコミ!0


へりおすさん

2003/02/06 00:35(1年以上前)

いろいろと情報ありがとうございます。試してみます。

書込番号:1281058

ナイスクチコミ!0


源の字さん

2003/02/06 10:58(1年以上前)

書き忘れたけどバルブ撮影の時は、フォーカスはマニュアルフォーカスだな。ピーキングもMFにしてね。もちろんノイズリダクション(ノイズ除去)もONだよ。
液晶モニタの液晶面のサイズに合うルーペ(フィルムチェックなどに使うルーペ)もあったほうがいいな。
液晶モニタが真っ暗になるような暗い撮影シーンなら、スケールを使ったり、あるいは「歩測」で被写体までの距離を測るほかないね。
フレーミングはファインダーが使える。

書込番号:1281849

ナイスクチコミ!0


源の字さん

2003/02/06 11:09(1年以上前)

追伸
長時間露出の場合は、やはりカラーバランスが崩れるね。(ちょっと赤っぽくなるかな)
Abobe Photoshop、 (Elements) などレタッチソフトを使って修正するといいでしょう。

書込番号:1281865

ナイスクチコミ!0


源の字さん

2003/02/06 11:16(1年以上前)

「修正」→「修整」でしたね。
どうも失礼。

書込番号:1281875

ナイスクチコミ!0


源の字さん

2003/02/07 02:56(1年以上前)

ア〜ァ Abobe なんて書いてるよアタシャ。
アボビフォトショップをよろしく! (本当はAdobe 、アドビです。知らなかった人、すんません)
しかし連発多いね。4連発!
ワーデル・グレイの「サウスサイド」7連発には負けるけど。(メモリアルVol.1 CDです)
レスター・ヤング、やっぱりイイネ〜。
デヴィッド・ストーン・マーチン10インチシリーズからいいCDがでたね〜。
いや、やはりオリジナル盤がどうのこうの、なんてイヤミな事いわないでよ。(笑)

書込番号:1284279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

マクロについて

2003/01/25 17:54(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

スレ主 皮膚科医さん

私は皮膚科医なのですが、今までは銀塩カメラで臨床写真を記録していたのですが、デジカメに変えようと思っています。候補として、この機種かフジのS602を考えています。S602の掲示板にも書き込んだのですが、COOLPIX5000では、手持ちでぶれたりピンボケしたりしないで、10pくらいの距離で爪くらいの大きさが画面いっぱいに入るくらいに撮ることができるでしょうか?またリングストロボは必要でしょうか?
手持ちでぶれずに撮るということを重視しています。

書込番号:1246631

ナイスクチコミ!0


返信する
YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2003/01/25 18:16(1年以上前)

これでもいけど、COOLPIX4500なんかどうでしょう。
回転レンズですし、ニコンから純正のリングライト(光源はLED)
も出ています。このリングライトはCOOLPIX5000にも付くと
思いますが、アタッチメントが必要だと思います。

書込番号:1246685

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/01/25 18:17(1年以上前)

S602の時は書かなかったのですが、
世の中いろんなカメラがありますが、
基本的に、光を屈折させて受光素子に集光させて像を得るという点ではどのカメラも変わりません。
何を言いたいかと言うと、「どのカメラを使ったらうまく撮れるか?」と考えるのは基本的に間違っています。
今まで撮って来た写真のデータに近い事が出来るデジカメはどれか?ご自身で考えられてはいかがですか?
ちなみに、光量に対してはユーエヌの蛍光灯式のリングライトがあるし、マクロはクローズアップレンズがあります。これらを装着できれば、どのカメラも同じです。

書込番号:1246687

ナイスクチコミ!0


YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2003/01/25 18:21(1年以上前)

ちなみに私が書いているリングライトとは
ニコン マクロクールライトSL−1というやつです。
LEDなので光源が弱く5〜10cm程度が適正距離です。

書込番号:1246695

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/01/25 18:25(1年以上前)

かま_さんの意見を踏まえて機材を揃えるなら
取付けがわりかし簡単でランプの点灯数を変えて
光量調整が出来るミノルタのD7Hiとマクロ用リングライトが
良いかと思いますが検討してみてください。
ちなみにわたしも購入しました。まだ試し撮りぐらいですが。
http://www.dimage.minolta.co.jp/d7hi/index.html
この中のフラッシュシステムの欄を選んで下さい。

書込番号:1246707

ナイスクチコミ!0


0803さん

2003/01/25 18:49(1年以上前)

センセイ。皮膚科の先生!自分で直接カメラに触って、いろいろテストされては。ニコンショールーム、カメラ販売店などで、お気に召すまで自分でしっかり確認されれば、きっと、しっかり納得できると思います。

書込番号:1246763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2003/01/25 19:20(1年以上前)

マクロ撮影はいずれにしてもピンボケ、ブレはつきもの
練習次第と言うところでしょうか。

一眼レフタイプのデジカメは候補に入らないでしょうか。
入るのならNIKONにうってつけのレンズがあります
メデカルニッコールというんですが、
マクロレンズとリングストロボが一体になったレンズです。
リンク探したのですが、見あたらないので、
興味があれば、探すか、カタログを見る、ショールームで見るかして下さい。

書込番号:1246852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2003/01/25 20:03(1年以上前)

メデカルニッコールはもう新品では手に入りません。
また、TTLスピードライトどころか
デジタル1眼ではD1系でないと露出計すら使えないはずです。

書込番号:1246954

ナイスクチコミ!0


スレ主 皮膚科医さん

2003/01/25 22:47(1年以上前)

みなさまいろいろとアドバイスありがとうございます。
YYZさんのおすすめのCOOLPIX4500とマクロクールライトSL−1との組み合わせでもいいような気がしてきました。
本当は店で試せるといいのですが、さすがにマクロクールライトSL−1を取り付けて試せる店はそうそうないでしょうね。住んでるところが田舎なもので。ぶれずに上手に撮れるかが心配です。やはりニコンクールライト取り付けたほうがぶれないのでしょうか?
あとユーエヌから出ているマクロリングライトと比べてどう違うのでしょうか?値段が全然違うのですが。

書込番号:1247407

ナイスクチコミ!0


テスラさん

2003/01/26 03:48(1年以上前)

マイクロクールライトは光量が少ないので、絞り値は開放に近づき、
深度が浅くなるので、注意が必要だと思います。
当然、深度を深めようとして、マニュアルで絞り込むと、シャッター速度は
8分の1ほどになるので、手ブレをしてしまいます。
歯医者の先生も、クールライトが暗い事でLEDを多燈火している方もおられます。
また、内蔵スピードライトなどを使う場合には、被写体(爪)はレンズの前
にあるのに、受光部がレンズ中心からずれているために、もっと遠い物の反射光を捕らえて白飛びしてしまいます。爪の背景を、白い紙等にして白トビを無くすようにするコツが必要です。
(もちろん受光部の前に被写体があるようにすればきれいに撮れます)
でも、安定して、爪や指などを撮る場合ですと、S602の方が良いように思います。いろんなオプションも出ていたようですから。
もちろん、こつさえつかめば、5000でもちゃんと撮れますよ。
でも、10センチの距離では爪が画面いっぱいにはならないです。
(指の関節くらいは入ってしまいます。)
以前、同じように、皮膚科の先生からの書きこみの時にアップした写真です
http://harukaze.net/~rose/album/hada/0001.jpg
参考になれば良いのですが・・・

書込番号:1248284

ナイスクチコミ!0


源の字さん

2003/01/26 04:08(1年以上前)

口腔内撮影と違って体の表面なんだから、あまりリングストロボとかこだわらなくても?
ストロボなしでもこのぐらいはできますよ。不満?

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=68480&un=17375&m=2&s=0

10cmぐらいの距離だったら85mmの方のマクロになりますね。
ブラさない為には、カメラを台か本の上にでも置いてアングル調整するとか。
85mmのマクロならこの大きさが限度ですね、もう少し大きくしたいのならクローズアップレンズでもつけてみてください。
(しかし間違えて公開アルバムにしちゃったな、あ〜恥ずかし)


書込番号:1248309

ナイスクチコミ!0


スレ主 皮膚科医さん

2003/01/26 18:18(1年以上前)

画像のアップありがとうございました。
そうですね、このくらい撮れれば十分です。
COOLPIX4500でもこのくらいは撮れるのでしょうか?値段もそっちの方が安いし。でも4500対応のリングストロボはないですよね?クールライトはあるけど。それを考えると、リングストロボ取り付けれる5000かS602の方がいいのでしょうかねー?

書込番号:1249882

ナイスクチコミ!0


はる山さん

2003/01/27 12:30(1年以上前)

皮膚科医さんこんにちは、SL-1を増灯した歯科医です。
テスラさんの意見に(^_^)v。です。他のサイトでやはり皮膚科医さんとお話しいたしましたが、E4500+SL-1で十分な撮影ができると言われていました。顕微鏡に接続される?事も考えると、E4500の方がお手軽かと思います。

書込番号:1252081

ナイスクチコミ!0


顕微鏡屋です。さん

2003/01/28 21:37(1年以上前)

ニコン製の顕微鏡を販売している者ですが、実際に皮膚科医さんからの質問のような相談を日頃良く受けていますが、接写像を取り込むのでしたら、4500をお勧めします。マクロクールライトSL-1をセットで、さらに偏光フィルタφ28mmを取り付けることで、テカリなどの防止がある程度可能で、病理で臓器撮影用としても販売しています。
画質の面でも、フルサイズで取り込むことが少ないと思いますので、差はないような気がします。また顕微鏡の取り付けに関しても、5000と4500の両方とも取り付けが可能なアダプタを取り扱っていますが、5000では視野がけが若干ですがでますのでご注意下さい。また個人的に接写用に販売している物はCanon製D60にマクロリングライトを取り付けます。ストロボに調光機能付良好な画像を取り込めます。個人的にはニコンが好きなのでニコンのカメラを使い、いい写真を撮って下さい。

書込番号:1256658

ナイスクチコミ!0


スレ主 皮膚科医さん

2003/01/29 21:21(1年以上前)

いろいろ悩んだ末、結局オークションで995新品が安かったので、購入しました。4500より安いですし。まだ届いていなですけどね。
クールライトつけて使ってみようと思っています。
みなさまいろいろとありがとうございました。

書込番号:1259626

ナイスクチコミ!0


源の字さん

2003/02/02 15:25(1年以上前)

>もう少し大きくしたいのならクローズアップレンズでもつけてみてください。
この一文は、お詫びさせていただき、取り消しという事にさせてください。
クローズアップレンズを付けると撮影距離が長くなり、反対に像が小さくなる可能性があります。
またマクロ状態でつけるとピントも合わない事になるかもしれません。
チョンボでした。   m(__)m

書込番号:1270565

ナイスクチコミ!0


生物やさん

2003/02/02 16:46(1年以上前)

E995でマクロ撮影してますが、光源確保してBSS機能を使えば、
結構快適に撮影できます。WBのプリセットをしないといやらしい色合いになってしまいます。彩度を下げるのも手ですが、自分はWBを調整してます。わるくないですよ。

書込番号:1270773

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLPIX 5000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5000を新規書き込みCOOLPIX 5000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX 5000
ニコン

COOLPIX 5000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年12月13日

COOLPIX 5000をお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング