COOLPIX 5000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:2/3型 COOLPIX 5000のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX 5000の価格比較
  • COOLPIX 5000の中古価格比較
  • COOLPIX 5000の買取価格
  • COOLPIX 5000のスペック・仕様
  • COOLPIX 5000のレビュー
  • COOLPIX 5000のクチコミ
  • COOLPIX 5000の画像・動画
  • COOLPIX 5000のピックアップリスト
  • COOLPIX 5000のオークション

COOLPIX 5000ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年12月13日

  • COOLPIX 5000の価格比較
  • COOLPIX 5000の中古価格比較
  • COOLPIX 5000の買取価格
  • COOLPIX 5000のスペック・仕様
  • COOLPIX 5000のレビュー
  • COOLPIX 5000のクチコミ
  • COOLPIX 5000の画像・動画
  • COOLPIX 5000のピックアップリスト
  • COOLPIX 5000のオークション

COOLPIX 5000 のクチコミ掲示板

(4787件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX 5000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5000を新規書き込みCOOLPIX 5000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

とても便利なモニターフード

2004/01/09 18:05(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

スレ主 penroof30さん

非常に便利なフードを入手したのでお知らせします。発売元は(info@iwata-seiko.co.jp Tel 075-981-3371)取り付け枠がモニターの操作ボタンを少し邪魔するのでヤスリでチョット落として取り付けると使用上に不都合ありません。この取り付け枠にフード本体(折りたたみ式)を差し込んで使うのですが、このフード本体が上下どちらからも差し込めるのです、従ってモニターを180度回転させてもフードの差込方向を逆にすれば良いわけでとても便利です、Nikonオリジナルよりも使い勝手はよいかも知れません。

書込番号:2324239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

スレ主 ガヤンさん
クチコミ投稿数:148件

第4回 コンバージョンレンズの魅力 03.10.02 UP
http://www.digital-dime.com/roadtest/kawano/rt_004_04.html

書込番号:2107366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2003/11/09 02:29(1年以上前)

ガヤン さん、こんばんは。
やはり専用のコンバージョンレンズだと綺麗ですね。
MZ3にむりやりコンバージョンレンズを付けられるようにあだ

書込番号:2107418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2003/11/09 02:36(1年以上前)

失礼、間違えて送信してしまいました。
自作したアダプターで、Kenkoのワイコン(×0.6で、35ミリフィルム換算22.2ミリ。0.45で、16.65ミリ)、接写レンズ、(直接の場合は、アダプタにステップアップリンクを付けて)PLフィルターを付けられるようにしました。
やはり、ワイドはいいです。歪曲収差というのですか、あの曲がり具合が面白くて堪りません。
本当は、QuickTimeCubicVRもしたいので、フィッシュアイが欲しいのですが、さすがにないですね。
「NikonCoolPix5400でフィッシュアイ」が良さそうなのですが、価格が…。
コンバージョンレンズの情報、ありがとうございました。
by 風の間に間に Bye

書込番号:2107430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

”透明感”っていい響き

2003/10/12 01:24(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

スレ主 ponpocorinさん

先日、私自身の4台目のコンパクトデジカメとしてE5000を中古で購入しました。思えばE880に始まりキャノンG1、S45ときてE5000。ニコンとキャノンの間を行ったりきたりしてます。
久々にニコンに戻りましたが、操作処理は相変わらず鈍く、技術の進歩が著しいデジカメ界にあって、E880以来2年以上経過した製品にもかかわらず、あまり進化の跡が感じられないのですが、そこがまた私の中でのニコンという企業イメージからはみださなくって、なんかいい感じ、と妙な愛着が沸いてきたりもします。
28mmのレンズは初めての体験なのですが、使い方によっては画面にすごい迫力が出たりするのが面白いですね。コンバージョンレンズで19mmになるそうですが、マスターレンズだけでも十分楽しめそうです。望遠に強いレンズよりも広角の方が私には合いそうです。
ということで、最近E5000にゾッコン(死語)の私で、このカメラに関するサイトを見つけると嬉しくなっちゃうのですが、購入前に見つけたあるサイトでE5000の画質に関する評価があって興味を引きました。
要約すると、”レンズの性能があまりとやかく言われることの少ないコンパクトデジカメにあって、E5000はとても高いコーティングをはじめ、レンズにかなりのコストをかけているものと思われ、それがコンパクトデジカメの中では希有な高いコントラストと透明感を出していると考えられる。(透明感とは被写体とレンズの間に何も存在しないかのようなという意味)”というような内容でした。(間違ってたらごめんさないね)
結局そのサイトでの評価が私にE5000を購入させる決定的な引き金になったのですが、実際に撮影してパソコンに映し出すと、なるほど、E5000の画はこれまで私が経験したデジカメとは違うなぁと。確かに氏の言われる”透明感”ありますよこれは。と感心し、心から「買って良かったなぁ。」と思わせるに十分な画質に大満足しました。

ところが、、、です。
E5000を買ってからビュワーソフトを、最新のNikon View 6にアップデートして使用していたのですが、どうも表示までに時間がかかりすぎるなぁと。E880時代に使ってたNikon View 3の方がずっとシンプルで快適じゃないのという思いがあって、今日わざわざ、ニコンのサイトからNikon View3をダウンロードしたところです。
そこで気付いたことがあるのですが、E5000で撮影した同じ画像をView3で表示させた場合とView6で表示させたものを比べると明らかに色味やコントラストが違うのですよ。いままでView6で見てて、E5000の”透明感”に満足していた私ですが、View3で表示したときの凡庸さに、えっ?という感じでした。ちなみにキャノンのブラウザで表示させても、結果はView3と全く同じコントラストや色味なのです。あの”透明感”はどこへ行ったの、と狐につままれたような感じでした。
今度はS45で撮影した”透明感の少ない画像”をView 6で表示させてみました。するとまるでE5000で撮影したかのようなコントラストの高い画が得られるじゃないですか。
思うに、モニター上でのこの現象は、カラースペースが関係しているような気がします。というのも、フォトショップで開く際に「一般RGBプロファイル」にして画像を開くと、View3やキャノンのブラウザのようなコントラスト低めの画像なのですが、色空間を「Nikon sRGB4.0.0.3000」に変換して開くと、あら不思議、View 6で開いた画そのものが見られるじゃないですか。(私もカラースペースやカラーマネジメントの話しになると頭がついてゆかないので詳しくはわかりませんが・・)
ということは、あの透明感はE5000が搭載する高いレンズのなせる技というより単にビュワーのお陰?なのでしょうか。。。
いや、そんなことはない、そんなことはないはず・・・
E5000だけが持つ”空気感をも映し撮るような透明感”は確かに存在するよなぁ・・・

書込番号:2020711

ナイスクチコミ!0


返信する
Y氏の隣人さん

2003/10/12 03:26(1年以上前)

ビューソフトによって差が出ますか?
メーカー添付品は”お手盛り”があると考えておくのが無難ですね。
適当なヒストグラフを利用されることをお勧めします。
ただ、ヒストで良好な結果が得られたものが万人受けするとは限りませんのであしからず。

この掲示板でも画質についての私価が跋扈していますが、
ソフトのみならず、ハードの描画環境によりかなり差があると思うのですがいかがですか?
自分の職場では特定のG450+ダイヤモンドトロンCRTを評価機にしています。
ATIのグラフィックカードは暖色系のこってりした描画になりますし、
nVIDIAではやたら無機質・無質感に描画されてしまいます。
ノートPCでは収拾がつかない、というのが実際のところですね。

”透明感”の解釈ですが、
”透き通るような肌の透明感”というのが女性用化粧品のキャッチによく使われますが、
一応あのあたりが適当な解釈ではないかと思いますよ。
質感に係る意味だと理解していますが...。

CANONvsNIKONについては何十年も評価され続けてきましたが、
一応、質感のNIKON、発色のCANON、といったところでしょうか?
銀鉛に比べ解像度が歴然と劣るデジタルではCANON優勢はやむえを得ないところでしょうね。

書込番号:2020945

ナイスクチコミ!0


おっとっと!さん

2003/10/12 09:21(1年以上前)

横スレごめんなさい。Y氏の隣人 さん こんにちは、最近あまり見かけないので、どうしたのかと思っていました。ところで、ハードの描画環境に関してなのですが、(私はノートPC、TFT液晶、グラフィックチップがS3社です)歴然と違うものなのでしょうか?例えば、私のHPにE5000とS602の発色の違いがサンプルしてあるのですが、モニターやPCの性能で同じカメラのデータでもこれくらい変わってしまうことってあります?
ponpocorin さん 横からごめんなさい。ソフトによって発色に違いがあったら、プリントの設定などに随分支障が出ますよね?そんなに違ったら、ちょっとびっくりだな・・

書込番号:2021273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:3件

2003/10/12 10:24(1年以上前)

レンズのコントラストに関しては、逆光気味で撮影した場合顕著な差が出ます。コントラストがわるいレンズは全体的に白っぽくなってしまいますが、一般のサンプルによく見られるような順光撮影ではコントラストの差はあまり出ません。

 その他、たとえば量販店の天井のようにたくさんの蛍光灯光源をF開放で撮ったときの光源の周りの光の具合や、もともとコントラストの著しい被写体(PC USER誌の表紙など)などで差がよくわかると思います。

 レンズのコントラストがいいと、順光で撮った場合でもヌケのよいクリアーな素材が得られます。これがコントラストによる透明感の向上です。

 色操作によってコントラストの高い絵を得ることが出来ますが、素材の持っている透明感(白被りによるコントラストの低下)は本質的には変わらないはずです。

 あと、撮った写真を最終的にどのような形で鑑賞評価するかが問題になってきます。モニター上を最終形とするか、プリントを最終形とするか、いずれにしても機種や環境は人それぞれです。どんなカメラで撮ってもあまり差が出ないようなビュワーを最終的な評価手段とする場合は、カメラによる画質の違いを考えなくても良いといえます。

書込番号:2021381

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/10/12 18:04(1年以上前)

おっとっと!さん、ご無沙汰しております。

簡単な例えとして、大手量販店に行くとテレビを何十台も展示してありますが、
少し離れてみると、メーカー、機種により発色(色合い)、
コントラスト、シャープネス等がまばらなのがわかると思います。
元の絵にどれが一番近いのかは誰にもわかりません。
しかし、それらのなかからみなさん”主観”により、
あれがいい、これがいいとなるわけです。
PCのディスプレイは、TV用に比べ実作業を考えて、上記3つの要因等が
幾分弱められているのはご存知だと思います。
ただ、その”さじ加減”がまたばらばらなのです。
グラフィックカードによる描画の方向性の差異は自作ユーザーには広く知られていることです。
ディスプレイやノートPCについてはPC-USER誌でこの間克明に解説されているので、
機会があればご参照ください。

映像への評価が、上記3要因と質感についての各自の”主観”で下されるのは事実でしょう。
また、そのあたり重々留意しても、個々のPC環境が異なる中では、
その見え方が千差万別であることも事実ではないでしょうか?
自分の職場では仕事で映像も使うため、こうしたことをできるだけ
排除しようと”基準機”を設けているわけです。
ちなみにプリンターはEPSONのPM3500Cです。
あくまで、みなで考えて中庸な製品を組み合わせただけです。
これがベストとは考えていません。

余談
赤系の発色が強いCANONのレンズで撮影した女性の画像を、
同じく暖色系の発色を得意とするRADEONのグラボを搭載したPCで見ると
やたら口紅の赤が強調される絵になります。
一方、発色が抑え目のNIKONのレンズで撮影したポートレートを
GeForce2搭載PCで見ると、人肌は青白く、全体にピントが甘い画像になります。
...実話です。逆ならいいかというと、そう単純でもありません。

書込番号:2022332

ナイスクチコミ!0


おっとっと!さん

2003/10/12 18:53(1年以上前)

ニャンコショット さん Y氏の隣人 さん ありがとうございます。
モニターの発色については少し考えたことがあったのですが、グラフィックチップまでは・・・やはり、たびたび言われるようにネット上のサンプルだけで、特定のカメラの「画」について最終的な判断は下せないって事ですね。解像感がモニターいよってえらく違うってのは思っていたのですが・・・でもこれ、高性能なら良い!って事ではないって所がかなり痛いところですね。まさか、レンズの描写とカメラ側の画作りそこにグラフィックチップの相性までカランで来るんだもの、「電子映像」の世界は難しい
カラーチャートで色校正やってた頃が懐かしい・・・
お二方ありがとうございます。

書込番号:2022454

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponpocorinさん

2003/10/13 12:53(1年以上前)

遅まきながら皆さんはじめまして。
 いろいろレスありがとうございます。

 私がE5000を購入する前に見たというのは実はニャンコショットさんのサイトだったのですね。ニャンコSさんのレスを見てHPをクリックして気付きました。
 改めてニャンコSさんのサイトを読んでみると、色々な角度から検証されていて、私が勝手に一部分だけを要約してここにカキコしたことが恥ずかしいやら申し訳ないやら。しかも思い出しながら書いたので、表現が間違っていたりですいません。

 あれからいろいろ試したりしてみたのですが、やはり、E5000対応のビュワーで開いた画像がニコンが求めたE5000本来の画ということになりますか。
 というのは、E5000で撮った画像をそのままダブルクリックすると、View 6を入れている方ならEditorが立ち上がりますよね。どうもこの時に自動的にNikon4.0.0.3000という名のプロファイルが画像に添付されるようなのです。(View 6で開くと時間がかかると書きましたが、この色空間の変換作業で手間取っているのかなとも思います。)しかしView 3や他社のブラウザで見るときにはプロファイルは添付されないようです。
 Nikon4.0.0.3000というプロファイルが添付されている画像とそうでないものには誰が見ても明らかな違いがあります。Nikon4.0.0.3000添付の画像は暗部の締まりと暗部の階調が格段によくなります。暗部がよく出た結果コントラストの高い透明感やクリアさを感じます。私は”カッコいい画”になるという印象を持ちました。
 ニコンのサイトを見ると、E5000対応の最新はビュワーはView6.1.1になっているようですし、そもそもE5000が発売されたときはすでにView 4だったんですよすよねぇ(推測)。View 3には正確には対応していなかったということになると、View 3で見る画像というのはニセモノかなと思ったりします。要するに、ニコンが「このビュワーで見てください」と指定した方法で見るのがE5000の本来の画像ということになるのかなぁ。

 ということは市販のビュワーを使うと本来の色が出ないってこと?かも。見るだけなら時間がかかってもE5000対応のビュワー、レタッチするならフォトショップでNikon4.0.0.3000に変換、ということになりそうです。

 やはりE5000はそこいらのハイエンドコンパクトデジカメとは一線を画するようなカッコいい画像が撮れるんだと思います。そしてレンズ性能をフルに引き出すためにニコンが用意したのがE5000対応のビュワーなのかな。
 デジカメが電気技術中心に語られるのは致し方ないことだとは思いますが、光学性能の高いカメラを手に出来る事も幸せです。
 E5000の開発者ってなんかとても渋く思えてきました。

書込番号:2024846

ナイスクチコミ!0


jg4kfdさん

2003/10/15 08:49(1年以上前)

E5000は、欠点も多々あろうかと思いますが、この画づくりのうまさについては、流石ニコンと唸らされます。速射はあきらめて、じっくりと腰を据えて「撮る」ためのカメラです(そんな中でマニュアルフォーカスの操作性の悪さは残念ですが)。

ビデオチップに関しては、matrox系も良いんですが、レタッチで言うところの「輪郭以外をぼかす」的な傾向が感じられますので、私は画質の確認には相変わらずNumberNine Visual Technology社のTicket to Rideを使用しています。最新マザーボードでは使用できなくなりましたが、発色の良さを含め、これに勝るものはないと感じております。以前は、同社のImagine128 Series2を使用しておりました。こちらも、XGA程度であればまだまだ現役かと。"じゃんぱら"などで安価に出ていましたら、是非お試しを。

書込番号:2030735

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/02 01:23(1年以上前)

久々にE5000の板を覗きにきたもので、随分間が抜けたレスで恐縮ですが・・・

E5000愛用者のKanaoです。

E5000に限らないのですが、ヴュワーソフトとかディスプレーカード、ドライバーとか言う以前に、CRT(モニター)の色再現がデジタルカメラの記録した色空間の70%しか表現できないので、「E5000本来の画」を見ることは不可能です。

最近のインクジェットプリンター、さらには写真屋さんのデジタルプリントを試すと、モニター画面では見えなかった階調がどんどん出てきて仰天するはずです。特に、明るい黄色なんかは。お試しあれ。

最近、http://www.nmv.co.jp/press/index_pressH151007.html

のようなモニターも開発されたようですが、実売80万円では趣味でやってる人間には手がでませんねぇ。

確かにE5000には独特の透明感があって、D100の絵と比べても、この部分においては勝る場合があります。まるで、リバーサルフィルムの絵とネガカラーフィルムの絵を比べているような。補色フィルターであるがゆえの階調再現の癖なのかなぁと思ったりしています。

書込番号:2083866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

まだ買えます

2003/08/18 08:31(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

スレ主 sinnpinnさん

現状もう販売していないのではとご心配の皆さんに情報です。
コクヨのカウネットでまだ商品扱っているみたいです。
価格は¥99,800で少々高いですが新品です。

書込番号:1865947

ナイスクチコミ!0


返信する
ともたろさん

2003/08/20 16:48(1年以上前)

kakaku.comでも三件復活しましたね、(8/20/16:45分現在)

書込番号:1872592

ナイスクチコミ!0


F19かずりんphotomicASさん

2003/08/21 00:47(1年以上前)

頑張ってスレを伸ばしましょう

書込番号:1873886

ナイスクチコミ!0


poo1さん

2003/08/22 13:30(1年以上前)

6月の時点ですでに不良再生品のようです。
私のはネジ穴が少し潰れていて、シリアル番号も古いものでした・・・。

書込番号:1876677

ナイスクチコミ!0


ともたろさん

2003/08/22 16:38(1年以上前)

>F19かずりんphotomicAS さん
>ちょっと伸びてきましたね(笑)

>poo1 さん
>シリアル番号も古いものでした・・・。
最近購入されたんでしょうか?シリアル番号上三桁知りたいですね。

書込番号:1876959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/24 12:22(1年以上前)

そうですね、今出ている新品はリスクが大きくて手が出ません。価格が安い物は、やはりそれなりの価値と考えるのが適当でしょう。

書込番号:1881786

ナイスクチコミ!0


sigezowさん

2003/09/01 05:19(1年以上前)

8月末にアキバで買いました。
シリアルは2526510です。
これってどうなのかな?

書込番号:1903819

ナイスクチコミ!0


aruoさん

2003/09/01 16:26(1年以上前)

コンパクト器を見に行ったのでうろ覚えで申し訳ないですが、近所のノジマで展示品が確か5万円前半でした。安いですよね?買っちゃおうかな〜

書込番号:1904718

ナイスクチコミ!0


ともたろさん

2003/09/01 17:38(1年以上前)

もう少し下にRondaさんの書き込みありますが、昨年4月 シリアル15〜
からとあります、てことは sigezowさんの25〜後発のロットだと思いますが‥ファームも最初から1.7では?
確認はMENU押しながら電源ONです。

書込番号:1904884

ナイスクチコミ!0


かわきょんさん

2003/09/01 23:54(1年以上前)

不良再生品覚悟で本日買いました。中身を見せてくれといっら、中身は出せないけどと言ってビニールに包んだものを見せてくれました。さっそく気になるねじ山を見ると、すごくきれいでした。シリアル番号を見ると2536658でした。これはきっと初期ロットではないと決め付け、気合を入れて購入してしまいました。ファームのバージョンは1.7でした。店は三件の店のうちの1つです。
ところで付属のバッテリーチャージャーの取説は7カ国語で書いてあるのに国外(日本以外という意味)では使えません とあります。電源AC10〜240V(50/60Hz)とあるので変換用プラグがあれば海外でも使えますよねこれ。誰か海外で使った人がいたら教えてください。

書込番号:1906101

ナイスクチコミ!0


みりん焼きさん

2003/09/02 02:43(1年以上前)

去年の8月に中古で購入したE5000が25から始まるロットでした。

その時点で結構使い込んであったので大体02年の春頃のロットではないでしょうか

書込番号:1906548

ナイスクチコミ!0


みりん焼きさん

2003/09/02 02:47(1年以上前)

ちなみに頭3桁は250ですが各部の特徴的には初期ロットの製品です。

書込番号:1906552

ナイスクチコミ!0


ともたろさん

2003/09/02 10:22(1年以上前)

かわきょんさん 、こんにちは。

E5000ご購入おめでとうございます〜!
みりん焼きさんの報告ですと‥後発ロットではないかもしれませんが
シリアル253・各部品、パーツ等改良されてる良品と思われますので
どんどん使いましょう!
海外での付属バッテリーチャージャーは‥経験なしなんで誰かお願いしま〜す。

書込番号:1907019

ナイスクチコミ!0


かわきょんさん

2003/09/03 00:24(1年以上前)

ともたろさん こんにちは。
初期不良交換期間が4日なので、ムリして様々な機能を使っています。CFカードのイジェクトレバーの調子も良いようです。撮った画像を本体の液晶ディスプレイで見るとさえない画なのですが、パソコンのディスプレイで見るとものすごくきれいなのでびっくりしました。あれだけ操作性の悪いカメラからこんなにきれいな画が出てくるなんて驚きです!もうしばらく使ってみて不具合が出たらまた報告します。それにしても三件はとうとう一件になってしまいましたね。

書込番号:1909081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

45倍速

2003/08/08 01:49(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

スレ主 S_まっちょさん

虎ちゃんから新しいのがでました。

http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=28&b3=74

512MB, 1GB, 2GB  (各45倍速) どーなんでしょうか

書込番号:1835906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

質問ではないのですが

2003/06/23 03:39(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

スレ主 すぴーどらいとさん

e5000つかってて皆さんが不満に思う事は?
(5700でそうなって欲しかったと・・・)

あんまりまだ使いこなしてない人ですが

工学ファインダーの強化
レンズ部の陥没のギミックをあまり無くしてほしかったり・・
on/offすると電池使う気がするのでちょっと電力心配なんですよね。
あとAE/AFなどのボタン位置変更ですかね・・
変にコンパクト化するよりも少し大きくして操作性とか上げて欲しい気もしますね。

みなさん使ってて不便なところって何処ですか?

書込番号:1694010

ナイスクチコミ!0


返信する
過去を振り返らない男さん

2003/06/23 08:04(1年以上前)

みなさんいろいろ書かれていますから、
過去の記事を丹念にお読みください。
まだ5400の製品は店頭に出ていませんが、5400の項目も立ち上がっていますから、そちらもお読みくださいね。

書込番号:1694127

ナイスクチコミ!0


HONDA S800さん

2003/07/16 06:50(1年以上前)

こんばんは、はじめまして20年来Canon党の私が、初めて手にしたNokon製品・E5000です。結論から言ってシャッターボタンの位置が悪いです。それとフラッシュの受光部が最悪です。ついつい中指が受光部に掛かってしまい(完全でなくても少しでも影響します)適正な発光ができない。3日間悩みました。オークションで他の出品者の説明でわかったことなのですが、確かにそのとおりです。もう少しシャッターボタンを前にするか、受光部の位置を変えるか、何とかしてほしい!!(なんともならないでしょうが)でも、28mmからのズーム・2cmのマクロ・2/3インチCCDで500万画素豊富なコンバーターレンズやアクセサリーなどは○です。
あと私も、大きさと重量の点では、もう少し大きくてもいいかなあ。特に重量はもっと重いほうが、質感や、高級感がでると思うんだけどなあ。

書込番号:1765434

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX 5000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5000を新規書き込みCOOLPIX 5000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX 5000
ニコン

COOLPIX 5000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年12月13日

COOLPIX 5000をお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング