※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全722スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ”透明感”っていい響き | 0 | 8 | 2003年11月2日 01:23 | 
|  スライドコピーアダプタ | 0 | 13 | 2003年10月18日 22:47 | 
|  CFカードイジェクトレバー故障 | 0 | 13 | 2003年10月7日 23:40 | 
|  はじめまして。 | 0 | 5 | 2003年9月2日 02:34 | 
|  火星が・・ | 0 | 0 | 2003年8月24日 13:17 | 
|  まだ買えます | 0 | 13 | 2003年9月3日 00:24 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

 ponpocorinさん
 ponpocorinさん先日、私自身の4台目のコンパクトデジカメとしてE5000を中古で購入しました。思えばE880に始まりキャノンG1、S45ときてE5000。ニコンとキャノンの間を行ったりきたりしてます。
久々にニコンに戻りましたが、操作処理は相変わらず鈍く、技術の進歩が著しいデジカメ界にあって、E880以来2年以上経過した製品にもかかわらず、あまり進化の跡が感じられないのですが、そこがまた私の中でのニコンという企業イメージからはみださなくって、なんかいい感じ、と妙な愛着が沸いてきたりもします。
28mmのレンズは初めての体験なのですが、使い方によっては画面にすごい迫力が出たりするのが面白いですね。コンバージョンレンズで19mmになるそうですが、マスターレンズだけでも十分楽しめそうです。望遠に強いレンズよりも広角の方が私には合いそうです。
ということで、最近E5000にゾッコン(死語)の私で、このカメラに関するサイトを見つけると嬉しくなっちゃうのですが、購入前に見つけたあるサイトでE5000の画質に関する評価があって興味を引きました。
要約すると、”レンズの性能があまりとやかく言われることの少ないコンパクトデジカメにあって、E5000はとても高いコーティングをはじめ、レンズにかなりのコストをかけているものと思われ、それがコンパクトデジカメの中では希有な高いコントラストと透明感を出していると考えられる。(透明感とは被写体とレンズの間に何も存在しないかのようなという意味)”というような内容でした。(間違ってたらごめんさないね)
結局そのサイトでの評価が私にE5000を購入させる決定的な引き金になったのですが、実際に撮影してパソコンに映し出すと、なるほど、E5000の画はこれまで私が経験したデジカメとは違うなぁと。確かに氏の言われる”透明感”ありますよこれは。と感心し、心から「買って良かったなぁ。」と思わせるに十分な画質に大満足しました。
ところが、、、です。
E5000を買ってからビュワーソフトを、最新のNikon View 6にアップデートして使用していたのですが、どうも表示までに時間がかかりすぎるなぁと。E880時代に使ってたNikon View 3の方がずっとシンプルで快適じゃないのという思いがあって、今日わざわざ、ニコンのサイトからNikon View3をダウンロードしたところです。
そこで気付いたことがあるのですが、E5000で撮影した同じ画像をView3で表示させた場合とView6で表示させたものを比べると明らかに色味やコントラストが違うのですよ。いままでView6で見てて、E5000の”透明感”に満足していた私ですが、View3で表示したときの凡庸さに、えっ?という感じでした。ちなみにキャノンのブラウザで表示させても、結果はView3と全く同じコントラストや色味なのです。あの”透明感”はどこへ行ったの、と狐につままれたような感じでした。
今度はS45で撮影した”透明感の少ない画像”をView 6で表示させてみました。するとまるでE5000で撮影したかのようなコントラストの高い画が得られるじゃないですか。
思うに、モニター上でのこの現象は、カラースペースが関係しているような気がします。というのも、フォトショップで開く際に「一般RGBプロファイル」にして画像を開くと、View3やキャノンのブラウザのようなコントラスト低めの画像なのですが、色空間を「Nikon sRGB4.0.0.3000」に変換して開くと、あら不思議、View 6で開いた画そのものが見られるじゃないですか。(私もカラースペースやカラーマネジメントの話しになると頭がついてゆかないので詳しくはわかりませんが・・)
ということは、あの透明感はE5000が搭載する高いレンズのなせる技というより単にビュワーのお陰?なのでしょうか。。。
いや、そんなことはない、そんなことはないはず・・・
E5000だけが持つ”空気感をも映し撮るような透明感”は確かに存在するよなぁ・・・
 0点
0点

 Y氏の隣人さん
Y氏の隣人さん2003/10/12 03:26(1年以上前)
ビューソフトによって差が出ますか?
メーカー添付品は”お手盛り”があると考えておくのが無難ですね。
適当なヒストグラフを利用されることをお勧めします。
ただ、ヒストで良好な結果が得られたものが万人受けするとは限りませんのであしからず。
この掲示板でも画質についての私価が跋扈していますが、
ソフトのみならず、ハードの描画環境によりかなり差があると思うのですがいかがですか?
自分の職場では特定のG450+ダイヤモンドトロンCRTを評価機にしています。
ATIのグラフィックカードは暖色系のこってりした描画になりますし、
nVIDIAではやたら無機質・無質感に描画されてしまいます。
ノートPCでは収拾がつかない、というのが実際のところですね。
”透明感”の解釈ですが、
”透き通るような肌の透明感”というのが女性用化粧品のキャッチによく使われますが、
一応あのあたりが適当な解釈ではないかと思いますよ。
質感に係る意味だと理解していますが...。
CANONvsNIKONについては何十年も評価され続けてきましたが、
一応、質感のNIKON、発色のCANON、といったところでしょうか?
銀鉛に比べ解像度が歴然と劣るデジタルではCANON優勢はやむえを得ないところでしょうね。
書込番号:2020945
 0点
0点

 おっとっと!さん
おっとっと!さん2003/10/12 09:21(1年以上前)
横スレごめんなさい。Y氏の隣人 さん こんにちは、最近あまり見かけないので、どうしたのかと思っていました。ところで、ハードの描画環境に関してなのですが、(私はノートPC、TFT液晶、グラフィックチップがS3社です)歴然と違うものなのでしょうか?例えば、私のHPにE5000とS602の発色の違いがサンプルしてあるのですが、モニターやPCの性能で同じカメラのデータでもこれくらい変わってしまうことってあります?
ponpocorin さん 横からごめんなさい。ソフトによって発色に違いがあったら、プリントの設定などに随分支障が出ますよね?そんなに違ったら、ちょっとびっくりだな・・
書込番号:2021273
 0点
0点

レンズのコントラストに関しては、逆光気味で撮影した場合顕著な差が出ます。コントラストがわるいレンズは全体的に白っぽくなってしまいますが、一般のサンプルによく見られるような順光撮影ではコントラストの差はあまり出ません。
 その他、たとえば量販店の天井のようにたくさんの蛍光灯光源をF開放で撮ったときの光源の周りの光の具合や、もともとコントラストの著しい被写体(PC USER誌の表紙など)などで差がよくわかると思います。
 レンズのコントラストがいいと、順光で撮った場合でもヌケのよいクリアーな素材が得られます。これがコントラストによる透明感の向上です。
 色操作によってコントラストの高い絵を得ることが出来ますが、素材の持っている透明感(白被りによるコントラストの低下)は本質的には変わらないはずです。
 あと、撮った写真を最終的にどのような形で鑑賞評価するかが問題になってきます。モニター上を最終形とするか、プリントを最終形とするか、いずれにしても機種や環境は人それぞれです。どんなカメラで撮ってもあまり差が出ないようなビュワーを最終的な評価手段とする場合は、カメラによる画質の違いを考えなくても良いといえます。
書込番号:2021381
 0点
0点

 Y氏の隣人さん
Y氏の隣人さん2003/10/12 18:04(1年以上前)
おっとっと!さん、ご無沙汰しております。
簡単な例えとして、大手量販店に行くとテレビを何十台も展示してありますが、
少し離れてみると、メーカー、機種により発色(色合い)、
コントラスト、シャープネス等がまばらなのがわかると思います。
元の絵にどれが一番近いのかは誰にもわかりません。
しかし、それらのなかからみなさん”主観”により、
あれがいい、これがいいとなるわけです。
PCのディスプレイは、TV用に比べ実作業を考えて、上記3つの要因等が
幾分弱められているのはご存知だと思います。
ただ、その”さじ加減”がまたばらばらなのです。
グラフィックカードによる描画の方向性の差異は自作ユーザーには広く知られていることです。
ディスプレイやノートPCについてはPC-USER誌でこの間克明に解説されているので、
機会があればご参照ください。
映像への評価が、上記3要因と質感についての各自の”主観”で下されるのは事実でしょう。
また、そのあたり重々留意しても、個々のPC環境が異なる中では、
その見え方が千差万別であることも事実ではないでしょうか?
自分の職場では仕事で映像も使うため、こうしたことをできるだけ
排除しようと”基準機”を設けているわけです。
ちなみにプリンターはEPSONのPM3500Cです。
あくまで、みなで考えて中庸な製品を組み合わせただけです。
これがベストとは考えていません。
余談
赤系の発色が強いCANONのレンズで撮影した女性の画像を、
同じく暖色系の発色を得意とするRADEONのグラボを搭載したPCで見ると
やたら口紅の赤が強調される絵になります。
一方、発色が抑え目のNIKONのレンズで撮影したポートレートを
GeForce2搭載PCで見ると、人肌は青白く、全体にピントが甘い画像になります。
...実話です。逆ならいいかというと、そう単純でもありません。
書込番号:2022332
 0点
0点

 おっとっと!さん
おっとっと!さん2003/10/12 18:53(1年以上前)
ニャンコショット さん Y氏の隣人 さん ありがとうございます。
モニターの発色については少し考えたことがあったのですが、グラフィックチップまでは・・・やはり、たびたび言われるようにネット上のサンプルだけで、特定のカメラの「画」について最終的な判断は下せないって事ですね。解像感がモニターいよってえらく違うってのは思っていたのですが・・・でもこれ、高性能なら良い!って事ではないって所がかなり痛いところですね。まさか、レンズの描写とカメラ側の画作りそこにグラフィックチップの相性までカランで来るんだもの、「電子映像」の世界は難しい
カラーチャートで色校正やってた頃が懐かしい・・・
お二方ありがとうございます。
書込番号:2022454
 0点
0点


 ponpocorinさん
 ponpocorinさん2003/10/13 12:53(1年以上前)
遅まきながら皆さんはじめまして。
 いろいろレスありがとうございます。
 私がE5000を購入する前に見たというのは実はニャンコショットさんのサイトだったのですね。ニャンコSさんのレスを見てHPをクリックして気付きました。
 改めてニャンコSさんのサイトを読んでみると、色々な角度から検証されていて、私が勝手に一部分だけを要約してここにカキコしたことが恥ずかしいやら申し訳ないやら。しかも思い出しながら書いたので、表現が間違っていたりですいません。
 あれからいろいろ試したりしてみたのですが、やはり、E5000対応のビュワーで開いた画像がニコンが求めたE5000本来の画ということになりますか。
 というのは、E5000で撮った画像をそのままダブルクリックすると、View 6を入れている方ならEditorが立ち上がりますよね。どうもこの時に自動的にNikon4.0.0.3000という名のプロファイルが画像に添付されるようなのです。(View 6で開くと時間がかかると書きましたが、この色空間の変換作業で手間取っているのかなとも思います。)しかしView 3や他社のブラウザで見るときにはプロファイルは添付されないようです。
 Nikon4.0.0.3000というプロファイルが添付されている画像とそうでないものには誰が見ても明らかな違いがあります。Nikon4.0.0.3000添付の画像は暗部の締まりと暗部の階調が格段によくなります。暗部がよく出た結果コントラストの高い透明感やクリアさを感じます。私は”カッコいい画”になるという印象を持ちました。
 ニコンのサイトを見ると、E5000対応の最新はビュワーはView6.1.1になっているようですし、そもそもE5000が発売されたときはすでにView 4だったんですよすよねぇ(推測)。View 3には正確には対応していなかったということになると、View 3で見る画像というのはニセモノかなと思ったりします。要するに、ニコンが「このビュワーで見てください」と指定した方法で見るのがE5000の本来の画像ということになるのかなぁ。
 ということは市販のビュワーを使うと本来の色が出ないってこと?かも。見るだけなら時間がかかってもE5000対応のビュワー、レタッチするならフォトショップでNikon4.0.0.3000に変換、ということになりそうです。
 やはりE5000はそこいらのハイエンドコンパクトデジカメとは一線を画するようなカッコいい画像が撮れるんだと思います。そしてレンズ性能をフルに引き出すためにニコンが用意したのがE5000対応のビュワーなのかな。
 デジカメが電気技術中心に語られるのは致し方ないことだとは思いますが、光学性能の高いカメラを手に出来る事も幸せです。
 E5000の開発者ってなんかとても渋く思えてきました。
書込番号:2024846
 0点
0点

 jg4kfdさん
jg4kfdさん2003/10/15 08:49(1年以上前)
E5000は、欠点も多々あろうかと思いますが、この画づくりのうまさについては、流石ニコンと唸らされます。速射はあきらめて、じっくりと腰を据えて「撮る」ためのカメラです(そんな中でマニュアルフォーカスの操作性の悪さは残念ですが)。
ビデオチップに関しては、matrox系も良いんですが、レタッチで言うところの「輪郭以外をぼかす」的な傾向が感じられますので、私は画質の確認には相変わらずNumberNine Visual Technology社のTicket to Rideを使用しています。最新マザーボードでは使用できなくなりましたが、発色の良さを含め、これに勝るものはないと感じております。以前は、同社のImagine128 Series2を使用しておりました。こちらも、XGA程度であればまだまだ現役かと。"じゃんぱら"などで安価に出ていましたら、是非お試しを。
書込番号:2030735
 0点
0点

久々にE5000の板を覗きにきたもので、随分間が抜けたレスで恐縮ですが・・・
E5000愛用者のKanaoです。
E5000に限らないのですが、ヴュワーソフトとかディスプレーカード、ドライバーとか言う以前に、CRT(モニター)の色再現がデジタルカメラの記録した色空間の70%しか表現できないので、「E5000本来の画」を見ることは不可能です。
最近のインクジェットプリンター、さらには写真屋さんのデジタルプリントを試すと、モニター画面では見えなかった階調がどんどん出てきて仰天するはずです。特に、明るい黄色なんかは。お試しあれ。
最近、http://www.nmv.co.jp/press/index_pressH151007.html
のようなモニターも開発されたようですが、実売80万円では趣味でやってる人間には手がでませんねぇ。
確かにE5000には独特の透明感があって、D100の絵と比べても、この部分においては勝る場合があります。まるで、リバーサルフィルムの絵とネガカラーフィルムの絵を比べているような。補色フィルターであるがゆえの階調再現の癖なのかなぁと思ったりしています。
書込番号:2083866
 0点
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

 いいやんさん
 いいやんさん通常トレス台を光源にして使用しています、
ポジではそこそこ使えるのですが、ネガを確認モードで撮ると
青くカブってしまい上手く色が出ません、(白熱灯でも同様でした)
そこで太陽光を利用すると比較的マシになるのですがムラが出てしまい今ひとつです。
スキャナをつかえ!といわれればそれまでですが出来ればお手軽るな
スライドコピーアダプタをもっと活用したいのでなにか良い方法(光源)
がありましたら教えてください。
 0点
0点

いいやんさん こんにちわ〜^^ お久しぶりですね
太陽光を白い紙に反射させてはいかがでしょう?
白い紙も真っ白からそうでないものといろいろ試してみてはどうでしょう?
わたし Kissデジタル買っちゃいました〜♪ (^_^;)  Rumico
書込番号:1996723
 0点
0点


 いいやんさん
 いいやんさん2003/10/03 13:04(1年以上前)
松下ルミ子 さん、お久しぶりです(^^)
>太陽光を白い紙に
そうですね〜ただ太陽光の利用だと晴天時の昼間しかできず、
手も塞がりカメラも固定しなくてはならないし、
ちょっと面倒になっちゃうんですよね(^^;)
>Kissデジ
アルバム拝見しましたヨ、Kissデジいいですね使用感も○ですか?
操作が面倒なE5000の出番が減ってしまうのでは?
僕はNIKONもなんか出しそうな気配もあるのでもう少し待ってます、
、、NIKONさん 期待して待ってます。
書込番号:1996817
 0点
0点

そうなんですか〜^^ ライトボックスはお試しになられましたか?
いろいろむずかしそうですね〜
ハイ 確かにE5000の出番は少なくなるとおもいますが
ワイコンの19mm相当は魅力ですのでKissDを持っていくときには
ワイド専用機として使っています (⌒◇⌒)
書込番号:1996873
 0点
0点

ホワイトバランスをちゃんととって、普通に撮影。
レタッチソフトで「ネガポジ反転」させても駄目ですか?
書込番号:1996902
 0点
0点

E5000知らなさ全開で申し訳ないですが、ネガモードだと、きっとマニュアルホワイトバランスが設定出来ないんですよね? (^^;
色温度変換フィルターのブルー系を使うのはいかがでしょう?
ホントは、フィルムベースとCCフィルターの分光透過率特性を調べて、つきあわせてまともになるか教えて差し上げればいいんですけど、
ちょっと身近になかったんですよね。
どなたか詳しい人いないかなぁ〜? m(__)m
書込番号:1996916
 0点
0点

あ、書いてる間にまことさんから投稿が(^^) まこと@宮崎さん、こんにちわ〜♪
え〜と、カラーネガって、フィルム自体がオレンジに着色されているので、普通に撮ってレタッチで反転すると、やっぱり青くなっちゃうと思われまーす。
でもやってみなきゃわからないか? (^^;;
書込番号:1996929
 0点
0点


 いいやんさん
 いいやんさん2003/10/03 14:47(1年以上前)
>ライトボックスは
トレス台と書きましたがライトボックスと同一のモノですよ〜
>まこと@宮崎 さん
以前その方法(アダプタモードを使用しないで)でPhotoshopを使い反転を
やってみたのですがやはり全体に青に傾いてしまい上手く行きませんでした、(^^;)
>かま_ さん 
>フィルムベースとCCフィルターの分光透過率特性
う、(^^;)なんか難しそうですね、でもフィルターのブルー系を使う
というアイディアはおもしろそうですねチョット中野でジャンクで漁ってみようかな。
みなさんレスありがとうございました、参考になりました
自分でも分光透過率特性について調べてもう少し色々やってみます、
(ちなみに今回試しているフィルムはKodak SUPER GOLD 400です)
他にも良い法ほうがありましたらお聞きしたいので教えて下さい宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:1996950
 0点
0点

お願いここ見て(謎)
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/data306.html
一番下に「オレンジ色の秘密を参照」ってあるでしょ。
次にここ
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/data305.html
「CCフィルターの分光透過率は112~113ページ」
しか〜し!
いきなりこのページを見つけちゃったので、この先どうしていいかわからないのよ…
近いところまで行ってるんだけどなぁ…
すいませんついでに訂正。
色温度変換フィルター = LBフィルター
色補正フィルター = CCフィルター みたい。
用語をちょっと間違えました m(__)m
書込番号:1996986
 0点
0点


まことさんごめんなさい。自分の発言の間違いに気付きました。 m(__)m
書込番号:1997140
 0点
0点


 いいやんさん
 いいやんさん2003/10/03 20:30(1年以上前)
>まこと@宮崎 さん
>かま_ さん
さっそくジャンクを漁ってSQ BLUEフィルタ(400円)なんてのを手に入れ、
ライトテーブルの上にのせて使ってみました(^^)
↓がスライドアダプタでネガモード(フィルタあり/なし)/ポジモードで撮映したものです
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=311.4561 
↓がそれを自動レベル補正したものなどです
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=434.4561 
いずれも原寸をコピー&ペーストしたものですが
このBLUEフィルタをつかうと効果がアリ過ぎたようで、、、(^^;)
でも双方合成するとなんとかなりそうです、
まこと@宮崎 さんの貼って下さったリンク先の方法はE5000でやるにはすこし無理があって
というのはE5000でフィルム撮映する際はスライドアダプタモードを選択しないと
画角とピントがかなり難しく、かといってスライドアダプタモードを選択してしまうと
WBが自由に選べないためかなり不自由なのです。
(以前アダプタモードを使用せず強引にやってはみたのですがあまり上手く行きませんでした)
かま_ さんの貼って下さったリンク、難しいけどおもしろいですね、
知らない言葉が出てくるのでゆっくり勉強させていただきます。
とりあえず、このフィルタを使ってしばらく試してみます、 
いろいろ御指導いただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:1997586
 0点
0点

 F801さん
F801さん2003/10/14 23:49(1年以上前)
参考に・・・
http://homepage2.nifty.com/digitalworld/e990/slidecopying1.htm
http://www.okfoto.co.kr/photo_news/photo_edu_1_6.asp
ヤフオクで購入しようとしているのですが、凶とでるか吉とでるか。
書込番号:2029873
 0点
0点


 いいやんさん
 いいやんさん2003/10/18 22:47(1年以上前)
ネガ確認モードではWBは変更できませんがポジモードでは変更できる事と
画角に関しては多少小さくなりますがRAWやHIにすることでトリミング
される事なく撮映出来ることを追記しておきます。
書込番号:2041216
 0点
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

 Ti35あきらさん
 Ti35あきらさんCFカードのイジェクトレバーが押し込んでも引っかからず飛び出したままになりカバーが閉まらず新宿サービスセンターに修理を依頼しました。
 費用は、最高で約8000円で約2週間かかるそうです。
 この故障はよくある事でしょうか?。これ以外でもよくある故障はどんな物があるのでしょうか。
 維持費が掛かるようであれば他社も検討したいと思います。
 0点
0点

 Winnie.さん
Winnie.さん2003/08/30 07:00(1年以上前)
こんにちは、Ti35あきら さん。
僕の知り合いでも、同様の故障で修理に出した人がいるので、良くある故障の
ような印象を受けました。
それにしても、費用が8000円もかかるというのは、大変ですね。
画角が28mmのデジカメは、僕も以前から関心がありましたが、まだ持っていません。
コンパクトでないですが、ミノルタのDimage A1は手ぶれ補正機能がついているので、少し気になっています。
書込番号:1897747
 0点
0点

 ともたろさん
ともたろさん2003/08/30 15:42(1年以上前)
あの小さいスイッチの修理が8000円って・・痛いっすね。ほとんど技術料なのは分かりますが・・・。
書込番号:1898620
 0点
0点

 スノーサーファーさん
スノーサーファーさん2003/09/01 20:16(1年以上前)
こんにちは、Ti35あきらさん。
わたしもCOOLPIX5000購入当初からCFカードのイジェクトレバーが故障していて、カバーは閉まりませんでした。
購入直後に海外へしばらく行っており修理に出せなかったので、
フタが開いたままの状態で(これがまた不便。)使用していたところ
ついにカメラが起動しなくなってしまいました。
けっきょく修理に出すと、小さな砂が入って腐食もしてしまったようで
保障期間内なのですが、修理費見積りはなんと4万円、、、びっくりしてしまいました(泣)。
みなさんのレスを見ましたところ、この製品の不具合は多いようですね。
はたして修理をするだけの価値があるのかどうか、正直悩んでいます。
もしどなたか同じようなスペックでおすすめの商品がある方いましたら、お返事下さい。
高い買い物だったうえ、ニコンさんの対応も多少ひどいものだったので
かなしいです・・・。
書込番号:1905280
 0点
0点

 Winnie.さん
Winnie.さん2003/09/01 22:44(1年以上前)
スノーサーファー さん、こんばんわ。
デジカメの選択は、なかなか、難しいものがありますよね。
リコーから28mm広角の、5万円程度の価格の機種が出るので要チェックか
なぁ… と思っています。
修理費に4万円出せというのも、この不況時に、いくらなんでもなぁ…
書込番号:1905802
 0点
0点


 Ti35あきらさん
 Ti35あきらさん2003/09/02 08:25(1年以上前)
スノーサーファーさんこんにちは。
 私も、安易にホールドに注意して使えば修理しなくてもと一時思った。スノーサーファーさんのような情報が公開されて助かる人も多いとおもう。
 この掲示板でユーザーがお互いに報告することで無用な故障と出費をさけることができる。さらに言えば、メーカーがサービスセンターで受け付けた故障の内訳を公開しユーザーがどんなことに注意して使えばよいか告知する事が本当のサービスでは。
書込番号:1906830
 0点
0点

 スノーサーファーさん
スノーサーファーさん2003/09/02 21:52(1年以上前)
Winnie.さん、Ti35あきらさん お返事ありがとうございます。
価格.comで他社製品も調べていますが、まだ迷っています。
SONYのDSC-V1 なんていいかなと思いました。
まあ4万円払ってこのカメラを維持するのが無難かもしれませんが
ここはもう気持ちの問題でして・・・。
欠陥商品を売った側として製造物責任をとってもらえるかと思ったのに、対応は足元を見られたみたいで納得がいかないのです。
(初心者なりに少しでも良いカメラを買って勉強しようとし
徐々に慣れてきた矢先にこのようなことがあり、がっかりです。)
まったくTi35あきらさんのおっしゃる通りで、他社にない良さがあるのに
これではユーザーの気持ちも離れていってしまうと思います。
というわけで、納得がいくまでもう少し考えてみることにします。
Winnie.さん、ミノルタとリコー店頭でチェックしてみますね。
書込番号:1908458
 0点
0点

 Winnie.さん
Winnie.さん2003/09/02 22:34(1年以上前)
スノーサーファー さん、こんばんわ。
EOS Kiss デジタルなんかも、結構、注目されているようです。
デジカメは、新しい機種が次々と発売されるので、焦って購入する必要は無さそうですね。
けれども、新製品の発売には、やっぱり期待感をもってしまいます。
書込番号:1908607
 0点
0点

 みりん焼きさん
みりん焼きさん2003/09/04 03:22(1年以上前)
内部が腐食する様な使い方をしてたらそりゃ保証対象外でしょ。
例えば海辺なんかで新品を1月使い込んで内部腐食で壊したとしても
保証対象外になっちゃうのと同じ事。
書込番号:1912294
 0点
0点


 Ti35あきらさん
 Ti35あきらさん2003/09/04 14:42(1年以上前)
修理完了の連絡有り、今週引き取り予定です。
 今回の反省。
取り替える部品は故障したものと違う図歴で作られた物か。改良された物であれば修理を。
同じ物であれば、修理でなくレバーは自体を取り除いてもらう改造をお願いするべきだったと後悔しています。
 再度故障したときは、レバーをカバーが閉まる位置までカットする予定。
(これは、戻ってくるレバーを解体して本体に装着したままカット可能か検討後)
書込番号:1913027
 0点
0点

 nikonikonikkoさん
nikonikonikkoさん2003/09/05 01:06(1年以上前)
こういう故障はクレーム対応でいけるのでは??
もし修理後に再びレバーが故障したら、欠陥ということになる可能性も
否定できないと思いますがいかかでしょう?
書込番号:1914678
 0点
0点


 Ti35あきらさん
 Ti35あきらさん2003/09/06 21:14(1年以上前)
今日、引き取り時[nikonikonikko]さんの忠告に従いクレームを付けたところ、保証期限切れではあるが誤差以内(具体的ことは書けないが)ということで受け入れてくれました。これは 、対応した人が年配の人のため?。
 確認したこと
・故障の原因は、メーカーにあるかユーザーにあるかまだ判っていない。
・交換した物と壊れた物は同じ、変更はしていない。
・取り外したレバーは破棄ずみで返却できない。
・レバーは樹脂製。
 (ステンレス製のレバーの先端に樹脂のボタンが付いているとノートPCの内蔵HDDを変装するときに見たのが頭にあった。樹脂製であればカットは自在)
 生産終了品のためか、取り替えた部品を原因調査に回す訳でもなく、破棄してしまうなど熱意は感じられず(データは余るほどある?)。逆に保証切れであってもクレーム次第では交換してくれるように感じられた。将来的には、E5400と共用ということで改良されれば喜んで有料で交換したい。
nikonikonikkoさんありがとう。
書込番号:1919638
 0点
0点

 F801さん
F801さん2003/09/20 01:26(1年以上前)
バッテリーがなくなったのでいつも通り充電しようとしましたが、バッテリーを差し込むと発光ダイオードは通常光るはずが光らない、変な音まで出てきました。
バッテリーチャージャー故障したので、新宿のSC行こうっと。
書込番号:1958091
 0点
0点

カメラ使おうと思ったら、電池ふたがとれていました。
よく見たらふたのプラスチックが折れています。
せっかく撮影に行くはずだったのにショック。
書込番号:2009657
 0点
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

 ラムセス3世さん
 ラムセス3世さん先日、2年間ほど使っていたミノルタ Dimage S304が
突然壊れたのでこのCOOLPIX 5000を購入しました。
手元に単3ニッケル水素電池がかなりありましたので、
MB-E5000を購入して使っています。ところで移動時に、
皆さんはどのようなケースに収納されているか
教えて頂けないでしょうか。
あと、炎天下で撮影していたら(MD1GB使用)
200枚程撮影した時点でカメラ本体が持てないほど
熱くなりましたが、MDに影響はないんでしょうか?
よろしくお願いします。
 0点
0点

>皆さんはどのようなケースに収納されているか教えて頂けないでしょうか。
私はE5700ですが、Loweproのノバ3を使っています。
バッテリーパックを付けた本体、予備電池、予備メディア、フィルター、アダプタリング、リモートコードが一式入るので重宝しています。
http://www.minato-photo.co.jp/lowepro/nova.htm
>MDに影響はないんでしょうか?
炎天下での撮影というより、MD自体の発熱ではないでしょうか?
問題なく動作しているのであれば大丈夫だと思います。
書込番号:1895907
 0点
0点

 いいやんさん
いいやんさん2003/08/29 18:53(1年以上前)
>MDに影響はないんでしょうか?
MDの耐熱性はメーカーに問い合わせてみないと確かな事はわからないと思いますが
炎天下ではカメラ本体もかなり熱くなるのでどちらかというと僕は
カメラの方が熱暴走しないかと心配になります、そんな事は無いのかナ?
なので夏場は極力自分の影にカメラを入れて(逆光時は不可ですが)
撮影するようにしています。
ちなみに持ち運びには(MB-E5000を使っていないので)何処にでもある
ウエストバックにテレコン/ワイコン(もしくは銀塩)と共に無造作に突っ込んでいます。
書込番号:1896166
 0点
0点

>皆さんはどのようなケースに収納されているか教えて頂けないでしょうか。
 私もE5700ですが、一番出番が多いのはエツミのカルディナLです。
  http://www.generalcorp.co.jp/etsumi2.htm
 本体、予備電池3本、予備メディア(4枚)ケース、フィルター(4枚)ケース、テレコン1本、ワイコン1本、アダプタリング、レンズフード、リモートコードの一式が入ります。
 もう一つの利点は、このままカエラム製ザックのアルタス30に上から押し込めることです。
書込番号:1896806
 0点
0点


 ラムセス3世さん
 ラムセス3世さん2003/08/30 11:23(1年以上前)
m−yanさん、いいやんさん、INO2さんご教示
ありがとうございました。HPを見たところ、
LoweproやカルディナLは、予備バッテリーやCFまで
全部収納できそうで便利そうですね。早速見に行ってきます。
MDの発熱ですが、後日撮影してたところでは、何の問題も
ありませんでした。多分、炎天下の滑走路上で4時間も
ウロウロしてたのが原因かもしれません。
G−SHOCKの温度計見たら40℃になってました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:1898142
 0点
0点

 みりん焼きさん
みりん焼きさん2003/09/02 02:34(1年以上前)
MDはHDの1種なので極度な加熱は寿命を縮める事になりますのでご注意を。
書込番号:1906535
 0点
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
お盆から全然晴れ間がなく、昨日ようやく火星が見えましたので撮ってみましたが、難しいですね。
 火星が明るすぎて、すぐ白飛びしてしまうし、これを押さえると火星だけしか写りません(^^;
 NR-OFFだと熱ノイズがいい感じに乗って、それなりに雰囲気のある写真になりました。
 0点
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

 sinnpinnさん
 sinnpinnさん
 ともたろさん
ともたろさん2003/08/20 16:48(1年以上前)
kakaku.comでも三件復活しましたね、(8/20/16:45分現在)
書込番号:1872592
 0点
0点

 F19かずりんphotomicASさん
F19かずりんphotomicASさん2003/08/21 00:47(1年以上前)
頑張ってスレを伸ばしましょう
書込番号:1873886
 0点
0点

 poo1さん
poo1さん2003/08/22 13:30(1年以上前)
6月の時点ですでに不良再生品のようです。
私のはネジ穴が少し潰れていて、シリアル番号も古いものでした・・・。
書込番号:1876677
 0点
0点

 ともたろさん
ともたろさん2003/08/22 16:38(1年以上前)
>F19かずりんphotomicAS さん
>ちょっと伸びてきましたね(笑)
>poo1 さん
>シリアル番号も古いものでした・・・。
最近購入されたんでしょうか?シリアル番号上三桁知りたいですね。 
書込番号:1876959
 0点
0点

そうですね、今出ている新品はリスクが大きくて手が出ません。価格が安い物は、やはりそれなりの価値と考えるのが適当でしょう。
書込番号:1881786
 0点
0点

 sigezowさん
sigezowさん2003/09/01 05:19(1年以上前)
8月末にアキバで買いました。
シリアルは2526510です。
これってどうなのかな?
書込番号:1903819
 0点
0点

 aruoさん
aruoさん2003/09/01 16:26(1年以上前)
コンパクト器を見に行ったのでうろ覚えで申し訳ないですが、近所のノジマで展示品が確か5万円前半でした。安いですよね?買っちゃおうかな〜
書込番号:1904718
 0点
0点

 ともたろさん
ともたろさん2003/09/01 17:38(1年以上前)
もう少し下にRondaさんの書き込みありますが、昨年4月 シリアル15〜
からとあります、てことは sigezowさんの25〜後発のロットだと思いますが‥ファームも最初から1.7では?
確認はMENU押しながら電源ONです。
書込番号:1904884
 0点
0点

 かわきょんさん
かわきょんさん2003/09/01 23:54(1年以上前)
不良再生品覚悟で本日買いました。中身を見せてくれといっら、中身は出せないけどと言ってビニールに包んだものを見せてくれました。さっそく気になるねじ山を見ると、すごくきれいでした。シリアル番号を見ると2536658でした。これはきっと初期ロットではないと決め付け、気合を入れて購入してしまいました。ファームのバージョンは1.7でした。店は三件の店のうちの1つです。
ところで付属のバッテリーチャージャーの取説は7カ国語で書いてあるのに国外(日本以外という意味)では使えません とあります。電源AC10〜240V(50/60Hz)とあるので変換用プラグがあれば海外でも使えますよねこれ。誰か海外で使った人がいたら教えてください。
書込番号:1906101
 0点
0点

 みりん焼きさん
みりん焼きさん2003/09/02 02:43(1年以上前)
去年の8月に中古で購入したE5000が25から始まるロットでした。
その時点で結構使い込んであったので大体02年の春頃のロットではないでしょうか
書込番号:1906548
 0点
0点

 みりん焼きさん
みりん焼きさん2003/09/02 02:47(1年以上前)
ちなみに頭3桁は250ですが各部の特徴的には初期ロットの製品です。
書込番号:1906552
 0点
0点

 ともたろさん
ともたろさん2003/09/02 10:22(1年以上前)
かわきょんさん 、こんにちは。
E5000ご購入おめでとうございます〜!
みりん焼きさんの報告ですと‥後発ロットではないかもしれませんが
シリアル253・各部品、パーツ等改良されてる良品と思われますので
どんどん使いましょう!
海外での付属バッテリーチャージャーは‥経験なしなんで誰かお願いしま〜す。
書込番号:1907019
 0点
0点

 かわきょんさん
かわきょんさん2003/09/03 00:24(1年以上前)
ともたろさん こんにちは。
初期不良交換期間が4日なので、ムリして様々な機能を使っています。CFカードのイジェクトレバーの調子も良いようです。撮った画像を本体の液晶ディスプレイで見るとさえない画なのですが、パソコンのディスプレイで見るとものすごくきれいなのでびっくりしました。あれだけ操作性の悪いカメラからこんなにきれいな画が出てくるなんて驚きです!もうしばらく使ってみて不具合が出たらまた報告します。それにしても三件はとうとう一件になってしまいましたね。
書込番号:1909081
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 




















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 



 
 
 
 


 
 


 
 
 
 



