※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
はじめまして。
先日、中古にてE5000を手に入れた物です。
形、機能ともに凄くきにっていたます!
はっきり言って、噂には聞いていましたが多機能すぎて??の箇所が沢山ありすぎて嬉しい悲鳴です。
本題の質問なのですが、カスタムファンクションをA以外にするとフラッシュの禁止マークが出てしまうので、消そうと思うのですがどうやっても消えません・・・。しかし、フラッシュは付きますのでよく理由が解らないのですが、どなたか教えてください!
(一度ファンクションをクリアしても同じでした。)
よろしくお願いします!!
0点
襟塩さんはじめまして。
自分もE5000には何かとお世話になっております。
くせはあるけど、憎めないやつって感じです(笑)。
さて、発光禁止マークが消えないという事ですが、
もしかしたら、フラッシュ(ニコンなので以後スピードライト)
の発光切り替えモードが、「内臓発光禁止」に設定されているかも知れませんね。
設定を書き込んでおきます。
MENUボタンを押して、左端の「S」を選び、そこから「スピードライト」のメニューを選ぶ。
そこから「発光切替」を選ぶ。もし、「内臓発光禁止」になっていたら「AUTO」に切り替える。
MENUボタンを押し、終了。
おそらく、これで発光禁止マークが消えると思いますが、いかがでしょうか?
説明書をご持参でしたら、152ページをご覧ください。
書込番号:4571310
0点
襟塩さん
スピードライトについては PBYさん の説明で対処できると思います。
念のため:
AA 説明書がもしない場合は下記の要領で700円にて購入できます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/service/manual/index.htm
BB Verが1.7未満(確認方法はは下記で)の場合 RAW対応になっていません。処理が遅くて利用が限定されますが色々と後処理をされる場合にはお勧めです。現在のバージョンは下記にも記述されている通りVer1.8 です。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/e5k/v18jw.htm
仰っているようにE5000は 現在でも十分に通用する良いカメラで、D70と一緒に活躍しています。
書込番号:4573845
0点
PBYさん、tenkooさん、有難うございます!
説明書とにらめっこして、ネットなどでいろいろ調べて先日やっと理由を発見しました。
(説明書分厚いし、わかりにくいんですよね・・・。)
BSS機能がONにされていると、フラッシュが禁止になってしうようでした!
OFFにしたらフラッシュ禁止マークがなくなりました!!
勉強不足でした。
それにしてもE5000いいですね!!
ホントに綺麗にとれます。
書込番号:4578983
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
もともと、ニコンのファンでしたが、今回クールピックス5,000の故障修理に対して、むかつきを覚え、投書します。発売前に、予約をして購入しましたが、当初から、不具合・・・(レンズが収納されないこと)があり、その場しのぎで、電池をはずすと改善されていました。その後D100が、発売され、直ぐに飛びつき、5,000の方は、殆ど使用しない状態で、久しぶりに使用しましたら、レンズ収納不可能となりました。
修理に出すと、<レンズごと交換!!!>、修理代26,000円!!!
に、唖然としました。部分的に治せるものを、なぜユニットごと交換修理するのか!<26,000円を出費するのなら、2005年で、各新品は、機能的に十分なものが購入できる!!!>・・この矛盾に、腹が立ちました。ニコンイメージングにメール送りましたが、<何卒、ご理解の程を・・・>と、話にならないのです。未だ少ない、町の修理屋さんに、頼んだ方が良いかもしれません。ついでに書きますが、D100とて、<レンズ交換を、頻々にしている訳ではないのに、埃が入り、改善の余地アリ!
D2Xに、手が出せないのは、この2点のためです。
0点
>部分的に治せるものを、なぜユニットごと交換修理するのか!
部分的に直せるってのは誰の判断ですか?
バラして直した方がコストかかる場合の方が多いと思いますけど・・・。
書込番号:4413063
0点
こんにちは
残念ですけど、修理は個別対応の作業ですから、車と同じように時間当たり工賃と言う考え方をしないと腹がたつでしょうね。
修理作業だけでなく作業前後の検査チェックの時間も必要です。
「何卒ご理解の程を」というのはそういうことでしょう。
書込番号:4413128
0点
お怒りの気持ちはわかりますが、今は電化製品から車に至るまで、メーカー修理ではパーツ
単位での交換はなかなかしないですからね。ニコンがどうこうでは無いと思いますよ。
結果論になりますが、今回の場合は初期の段階で修理されなかったことが、怒りを招いた
大きな原因のひとつですから、あまり強く言えないですね。
私のE5000も,CCDの欠けで2度手当をしてもらったのですが、最近違うところに欠けができ
てしまいました。
デジカメ入門機として大夫鍛えてもらったカメラですが、機械としての品質は今ひとつかも
しれません。
D100の埃ってローパスフィルターに付着するゴミのことですか?
そうだとすれば、デジ1眼の宿命ですね。
オリンパスにシステム変更されるのが、解決の一番の近道だと思います。
書込番号:4413139
0点
当初から不具合が出ていたんでしたら、どうしてその時に店に持っていかなかったのかが
不思議です。
すぐに持って行けば店で交換してくれたかもしれなかったのに…
書込番号:4413156
1点
ウオーリアーズさん こんにちは
><26,000円を出費するのなら、2005年で、各新品は、機能的に十分なものが購入できる!!!>・・この矛盾に、腹が立ちました。
↑この気持ちはよーく判ります。
でも別にニコンに限った事ではなく、ビデオでもテレビでもパソコンでも「修理するなら新品買った方が安い」ケースは沢山あります。
このエコロジーの時代に使い捨てを助長するようなもので、色々難しい問題もあるとは思いますが各企業にはなんとか努力してもらいたいと思いますね。
ただ、保証期間内になぜ修理に出さなかったのでしょうか。。。
書込番号:4413320
1点
『保証期間内になぜ修理に出さなかったのでしょうか。』と、僕も思います。
それはそれとして、、、、
昔のカメラとちがっていまはアッセンブリーごと交換が普通になっています。お気持ちはほんとによくわかるんですが、いまの電子機器はばらせません。
で、なおかつ、いまのコンデジをはじめとする電子機器は使い捨ての時代です。“直すくらいだったら買い換えたほうが安い”そういう時代なんです。本当はそれではいけないんですけどね。
直すより買い換えちゃったほうがいいと思います。新しい製品のほうが同じくらいの値段で性能の良いものがたくさん出ていますし。
書込番号:4415896
1点
7群9枚のレンズ構成。
前面大口径非球面レンズを含む3枚のガラスモールド非球面レンズを効果的に配置。
これが人件費込みで26,000円。
高いとみるか安いとみるか複雑な心境です。
書込番号:4433035
0点
優等生の皆様、お返事有難うございました。電化(ダンケ)シェーンと言いたい。デジカメに当りはずれが多いかもしれませんが、他の6台には、皆無でした。IC/LSIなどを多用すれば、故障の確率・初期不良は多いかと=オーディオ・パソコン自作では、初期不良・互換性・インターフェース関連の不良が良くありました。今回のクールピックス5,000は、コンパクトデジカメとしては、かなり成熟した(5,000シリーズとしてでは無く、3桁台の)機種だと判断しての、発売日購入でした。アナログカメラは、錆びることも無く50年以上も(ツアイス・ライカなど)無事に作動しており、保障期間など無関係です。アッセイ(信頼性あるレンズ全体)毎、取替える、<修理費が嵩むのは当然>というのは、車で言えば<エンジン交換>するようなものと、腹が立ったわけです。日常的使用で、レンズキャップをつけたままスイッチを入れることは、結構あるミスユースだとは思いますが,コレをクリアー出来ないのは、初めから設計がまずいかと思っています。
書込番号:4446741
0点
解ります、その気持ち、ビデオカメラですけど(TRV900、7年使用)、レンズにくもりが発生していましたので、修理依頼したら、83,000円って言われましたよ(涙 ・・どうも レンズユニットごと交換らしいのです。(解体してレンズを拭いて終わりかと思っていたw)おまけに、CCDも経年変化で交換する必要ありですって・・・CCDって経年変化するの?って感じでした。こんなんじゃ、高いデジタルビデオ・カメラって買えないでしょね・・。
書込番号:4450332
0点
かずくん・・さん、こういう気持ちを、メーカー側に伝えないと、良いものは出来ないですよね!しかし、昔のドイツのカメラのような、堅牢な造りをしていると、CCD・CMOS搭載の日進月歩の他機種に押されて、売れなくなるしメーカーも、薄い利益で開発費ばかり増えることになりますから、こちらからみると頼りにならないのでしょうか?本来心臓に当るレンズ部分が、感単に風化を受けるというのは、情けないと思いました。レンズ・CCD?CMOSは湿度に、弱く、カビ生えたらダメなことは良く経験されますが、日常使用で直ぐに経たりが来ては、我慢なりませんよね。PL法など、うるさいアメリカなら、モット強いことが言えるかも知れませんし、壊れたものはメーカーに引き取ってもらいたい心境です。今回、クレームが少し通じたのか、約7,000円ほど、修理代割引がありました。しかし、CCDの、経年変化が怖いと思います。有難うございました。
書込番号:4451668
0点
だからなぜ最初の不具合の時に店に持って行かなかったの?
もうどうでもいいけど…
TRV900については別スレでも論議されてます。(ビデオのHC1の所ですが…)
書込番号:4453606
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
最近中古で購入しました。
今まで広角はコダックのDC5000でしたが電源が入らなくってしまったので、買い替えしました。
今はサンヨーのMZ3だけを使っています。
レンズの保護がレンズキャップだけというのはちょっと不安な感じがします。指紋がついたりして擦るとちょっと気を遣います。
レイノックスのレンズプロテクターと言うのが手ごろかなあと思うのですが、ワイコン用のアダプターリングに保護フィルターをはめるということで、レンズの保護は可能でしょうか?
それで良ければ少し持ち歩くものが減るように思うのですが。
ワイコンは購入の検討中です。28mmなら十分かなあという気持ちは強いです。
0点
私はレイノックスのレンズプロテクターを使っております。ただ近くを写す時は蹴られるので外しております。
ワイドのアダプターはフイルターを付けるとレンズがあたるかも知れません。(未確認)
ワイドレンズは巨大ですよ。E 5000の折角のコンパクトな特徴が無くなり、ワイドレンズにカメラがぶら下がっているような感じです。そしてレンズも大きく外にはみ出しております。ワイドを検討するなら今しばらく貯金をして 一眼レフを考えられた方が宜しいかと思います。28ミリでもそこそこ楽しめますよ。
書込番号:4233975
0点
iroirohaさん、こんにちは。
私は、普段COOLPIX5000にHN-E5000[レンズフード]を、取り付けぱなしです。
いま、ネットで確認したらまだヨドバシカメラで取り扱っており
全国で、5店舗にも在庫が存在しているみたいです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13514164/1821558.html
ヨドバシカメラではまだまだこんなにCOOLPIX5000用アクセサリーが・・・。
WC-E68 [ワイドコンバータレンズ]
TC-E2 [テレコンバータ]
TC-E3ED [テレコンバーターレンズ]
FC−E8 [フィッシュアイコンバータ]
UR-E6 [アダプタリング]
UR-E5 [アダプタリング]
バッテリーパック MB−E5000(COOLPIX 5000用)
EH−21 [ACアダプター/バッテリーチャージャー]
2001.12.13発売のCOOLPIX5000なのに!
まだ売っているもんなんですね。
でも調べているうちにこんなに買っていたかとちょっとガッカリしてしまいました。
今だったら、デジタル一眼レフを、買えてしまいそうです。
書込番号:4234224
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
最近、CP5000をオークションで入手しました。 2/3CCDで写りが繊細で気に入っています。 ところで、グリップストラップを探しているのですがなかなか見つからず、やっと見つかったのが8400用のグリップストラップでした。 このストラップはCP5000に取り付け使用可能なのでしょうか? どなたか使用している方いらっしゃいますか?
宜しくお願い致します。
0点
おそらく大抵のカメラと同じで、
専用のバッテリーパックMB-E5000を付ければ可能になるでしょう。
まだ手に入るのかどうか、それが問題ですよ((+_+))
書込番号:3849726
0点
2005/01/29 13:23(1年以上前)
この前の日曜日に池袋のビック、カメラ専門店でMB-E5000を買いましたよ。ビックやヨドのインターネット販売でも、取り寄せながらいまだに掲載されていますし、ニコンオンラインショップでも掲載があるので購入は可能だと思います。
書込番号:3851515
0点
2005/01/30 01:54(1年以上前)
やはりMB5000を付けないとグリップストラップは取り付けできませんか。 MB5000を付けるとサイズが大きくなり携帯に不便と感じ、
出来たらノーマルの状態でと考えておりました。 ご返信ありがとうございました。
書込番号:3855028
0点
と、最近まで思っておりましたが...
知人から「ハクバのC.Grip LHが使えるよ」と教えられました。
ヒモが革ではなくストラップの網紐なので一眼には心もとないですが、
CP5000ならワイコン着けても丁度良い感じです。
三脚座に固定するタイプで(勿論下には穴があります)ヒモを8400用に代えることも可能でしょう。
リクエストがあるなら装着画像をアップしますよ。
ただし最近カメラ店で見かけませんので在庫があるかどうか全く保証できませんが、悪しからず。
書込番号:3874961
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
が発生したので、購入したヨドバシに修理に出したのですが、3週間ほど経ってもなんの連絡もありません。普通こんなに時間がかかるものなんでしょうか?持ち込んだメンテナンスコーナーの対応もよくなかったので、電話で問い合わせる気にもなりません。メーカーに直接持ち込んだ方がよかったのでしょうか?
0点
平均的な期間ですが、お店に修理を出すと、
メーカーに行くまで2週間、さらに帰ってくるまで2週間みたいですね〜。
直接メーカーに出すと半分くらいで終わるような場合があるようです。
書込番号:3106310
1点
2004/08/05 01:47(1年以上前)
即レスありがとうございました。最近忙しくてあまり撮影もする機会もないので。気長にまってみます。
書込番号:3108483
0点
2004/08/07 11:03(1年以上前)
修理の件ですが
やはり直接SCへ持っていかれたほうが時間は短くなりますよ。
この間修理に出しましたが2週間で帰ってきましたし。
書込番号:3116092
0点
2004/08/26 22:52(1年以上前)
私の場合、お盆休みを挟んだのでSCに持参しても約3週間を要しました。RAWデータにドット欠けが目立つのでCCD交換を依頼したのですが、「ドット欠けの無いCCDはありません。調整(?)しました。」という納得できない対応でした。ハイアンさんはいかがでしたか?
書込番号:3188337
0点
2005/01/17 04:18(1年以上前)
私もCCD交換はありませんでした。このあいだ久しぶりに撮影したところ一応症状は直っていました。
書込番号:3791703
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
既出でしたらすみません。
最近調子が良くなく、電源入れても立ち上がらずに、
バッテリーの蓋を押して、バッテリーを動かしてやると、
立ち上がります。
よく見ると本体のバッテリー端子とDC-IN端子が汚れていて、
清掃したいと思います。
まあ清掃と言いましょうか、できれば磨くような感じで
綺麗にしたいと思っています。
DC-INの方は使用したことはないのですが、
見てみたら、平らの金具がかなり汚かったのです。
道具ややり方をご存知の方がいましたら、教えていただきたいのです。
バッテリー端子だけでも構いません。
分解してオーバーホールに出すのがいいのでしょうが、
できれば自分でしたいのです。
0点
バッテリーの端子は綿棒に無水エタノールを付けて磨くと完璧です。
DC-IN端子は狭いので爪楊枝の先に布を被せて無水エタノールで磨きましょう。
無水エタノールは重宝するので1本用意しておくと良いですよ。
書込番号:3735244
0点
埃でも入ったんでしょうか(・・?
バッテリー本体の端子と擦れるようになっているので間に何か入ると接触が悪くなりますね。
また奥のバネの利きが悪くなっていないか診てくださいね。
汚れには ひろ君ひろ君さん が言われるように綿棒が良さそうです。
ところであの日同じ場所に居たんですね、私達。
書込番号:3735297
0点
接触不良の原因は汚れもありますが腐蝕も多いですね。バッテリ端子はどういうわけか銅合金剥きだし(スズメッキでもしてあればいいのに)なので新品でも緑青がういていることがあります。
汚れが原因の場合はアルコールで拭けば直ちに復活しますが、腐蝕が原因の場合は困ったことになります。私は塩酸を使いますが、一般向けではないので、サービスセンター行きになるでしょう。
一番いいのは新品の時に防錆効果のあるコンタクトオイルを塗っておくことです。接点の摩耗や腐蝕を長期間防いでくれます。コンタクトオイルは弊害が懸念されますが、性質をよく理解して上手に使えば機器の寿命を長持ちさせてくれますよ。
書込番号:3736587
0点
2005/01/06 19:50(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
早速、無水エタノールを使ってみようと思います。
サービスに持ち込んだら、「原因は端子だけではなさそう」
と言われたのですが、帰ってみてみるとAC電源の端子も汚れていて、
これじゃ上手く通電してないと思いました。
サービスでは当然AC電源でも試してますが、
立ち上がると落ちることなく動くので、他に原因は考えにくいのです。
(もちろん素人判断ですが)
バネの利きも多少気になりました。
もしかしたら他にも原因があるかも知れませんが、
端子の清掃からしてみることにしました。
予防にはコンタクトオイルがいいのですね。
無理しないでやってみようと思います。
アドバイスしてくださった皆様、ありがとうございました。
追伸ではないですが…
Burriさんへ
フォトエキスポのことでしょうか?
今年も行く予定です。そろそろデジタル一眼欲しいです。
書込番号:3738764
0点
織田賢蔵さん
返信ありがとう。
私は周りの冷たい視線に耐え切れず、EOS Kiss Digital買っちゃいました(^^ゞ
でもCP5000はも〜う色々慣れたので重宝しています。
ワイコンつけると19〜85mmですもん。
超広角レンズを買わなくて済むのは大きいですよ。
書込番号:3739167
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






