このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年9月14日 22:49 | |
| 5 | 4 | 2009年5月9日 17:34 | |
| 13 | 12 | 2008年6月27日 21:15 | |
| 4 | 5 | 2008年5月24日 12:31 | |
| 2 | 6 | 2008年4月11日 20:34 | |
| 2 | 5 | 2008年1月17日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D2ファンの皆様 こんばんは。
SIGMA APO150-500F5-6.3のセットで撮りました。
距離は10〜11mブラインド撮影ですが、未だ葉が多いので暗いフィールドです。
お魚咥えている方が少し遠いのですが、光線の当り具合でシャープになります。
水面の照り返し等の効果も大きく左右されますね。
好条件が揃えば暗いレンズでもそれなりに撮れますから、明るい銘玉を使えばもっと歩留まりが向上するカメラだと思います。
データーが兎に角、軽いので家に戻って後の処理にストレス感じません。
1点
おぉ〜! すごいです!
玉川のヤマセミさん、良く撮られましたね・・・
さすがでございます。
もう、カメラやレンズがどうのこうのという世界ではありませんね!
機材じゃなく、腕や技術、そして根性ですね! (^O^
書込番号:10127794
0点
カワセミはよく見ますが、ヤマセミは見たことがありません。
300mmや380mmということは、かなり近づけてますね。
書込番号:10129784
0点
玉川のヤマセミさん、こんばんは。
いつ拝見しても、きれいですね。
拝見して、いつも思うのですが、ヤマセミの生存できる自然が、いつまでも変わらずにあって欲しいと思います。
書込番号:10131723
0点
>じょばんにさん
コメントありがとうございます。鳥ヤは待つのが仕事ですが、運に大きく左右されていますので撮れない日の方が多いです。運良く撮れる確立は10%、遭遇率は30%ってところですかね・・・
>じじかめさん
500mmテレ端でも撮影しましたが、暗いので被写体ブレが目立ちました。ヤマセミの声はアオゲラと似ているので渓流沿いで声を聴いたらその場所覚えておくと良いでしょう。結構、何処にでもいるんです。
>まっちゃん一号さん
いつもお褒めに預かり光栄です。D2Hは重宝しています。ヤマセミの生息域で人間の生活圏にいる個体の方が撮り易いですが、その場合、清流とは程遠い場合もあります。希望としては鮎やアメゴを咥えている写真を撮りたいのですが、なかなか叶えられない夢です。
書込番号:10154277
0点
ごめんなさいGWの時ではなく4月18日のオープニングの時でした大変失礼いたしました。
書込番号:9517767
0点
皆様こんばんは。
マルチCAM2000、とても使いやすいAFですね。発表から5年も経ったAFモジュールとは思えません。やはりフラッグシップ機にはいいものをつんでいますね。また「何を今さら…」と思われるでしょうけれど、ごく最近D2Hsを使い始めたばかりなので大目に見てください。
マルチCAM1000と比較して、中央以外のAFポイント使用時のヒット率が格段に高く大変重宝します。また画面周辺まで適度に分散された配置も、使ってみると「ああ、よく考えて配置してあるんだな〜」という印象。そしてAFが苦手な被写体でもストライキを起こさず、とりあえず合わせてみようという感じで必死に働いてくれるあたりに好感が持てます。
AF-Cで動き物を追いかける場合はマルチCAM3500の方が追いかけやすいですが、マルチCAM2000もAFポイントさえ外さなければ食いつきはピカイチ。VR70-200との相性も抜群です。
D200の代替機にD2Hsを選んで正解でした。
1点
今日はD2Hの購入のご報告が、重なりましたね。
>まっちゃん1号さん 2008/05/15 22:12 [7812138]
いずれにしても、ご購入おめでとうございます。
画素数が420万画素である点と高感度撮影を気にしなければ、D3に次ぐハイスピード
撮影が可能なモデルですからね。5年経たとは言え、腐っても一桁機です。D200や
D300とは作りが違いますよ! D2xもクロップ秒8コマで撮れますが、クロップ焦点距離
が2倍になってしまいますからね。
最近は7-8万円ぐらいですか? ちょうどD200と迷われるというのが、画素数を取るか
速度とハイエンドである事を選ぶか、ですね。
書込番号:7936695
0点
カメラ馬鹿三代目さん
ご購入、おめでとうございます。
TAIL4さん
ありがとうございます。
しかし、ホントに良いカメラですね。
まだ買ったばかりですが、もう手放せませんよ。
書込番号:7936922
0点
>カメラ馬鹿三代目 様
はじめましてウィーデンと申します。
ご購入おめでとう御座います。
なかなか良いカメラでしょう?私はD2Hの方ですが、この機のLBCASTが作り出す色は
深みがあって、大変美しいです(特に青や赤などの原色系)
以前D70やD200を使用していた時は、青や赤の原色系で偽色が発生していて撮れなかった
ですが(ハイビスカスなど)、この機に移ったとたんにAFは、どんぴしゃで色も私が求めていた色になりました。
多少のノイズ感はありますが、それが写真ぽくって気に入っております。
ちなみに都合の良い「階調補正のカスタムカーブ」がある事をご存知ですか?
コーミンさんと言われる方が、D70やD200のカスタムカーブを作られております。
(D70の板なんかでは有名な方です)
実は、この階調補正のカスタムカーブ・・・D2Hにも適用できます(適用するのはD70用のカスタムカーブ)
これがなかなかの出来栄えなので、使用してみると面白いかもしれませんよ?
(ただ・・D2Hsでは、試した事が無いので判りませんが・・・・)
コーミンさんのHP
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
添付の画像は、その調整他をして撮影した物です。
書込番号:7939238
3点
皆様こんばんは。返信ありがとうございます。
TAIL4さん
D2H発売当初にかなりの酷評が集中したことを気にしてなかなか手を出せずにいましたが、
使ってみれば本当にいいカメラですね。
>最近は7-8万円ぐらいですか?
中古D2Hsは倍くらいの価格ですね。
ひと桁ボディにはそれに見合うだけの魅力があります。
まっちゃん1号さん
ご購入おめでとうございます。
プロフィールを拝見したところ、F6とD2Xsもお持ちなんですね。
マルチCAM2000、三刀流ですね。
今になって400万画素データハンドリングの容易さが重宝しています。
私も当分手放せそうにありません。
ウィーデンさん
はじめまして。
いやいや、なんともセクシー。艶やかな魅力を放つ美しいバラですね。
まるで深紅のドレスのようです。
ご紹介いただいた情報ははじめて知りました。試したところ、D2Hsでも使用可能です。
室内での試し撮りですが、確かに効果があるようです。
私は基本的にRAWで撮影し後から積極的にいじってしまうことが多いので、
カスタムカーブが活躍する機会は少ないかもしれませんが、
JPEG撮って出しが必要になったときには活用したいと思います。
また、読み物としても面白いページですね。ご紹介ありがとうございました。
書込番号:7939904
0点
カメラ馬鹿三代目さん こんばんわ
私もほんの2ヶ月くらい前にD2Hsを中古で購入して、「さすがフラッグシップは違う!」とひとり悦に入っております。
マルチCAM2000のAFの精度が素晴らしいのも含め、ボディの出来がホレボレするほどいいですよね〜。(^_^)
ところでD70用コーミンさんのトーンカーブを入れる話題が出ていましたが、D2Hには有効かもしれませんが、D2Hsには不要だと思います。
D2HとD70の測光方式は「3D-RGBマルチパターン測光」だったのですが、D2X以降の機種は「3D-RGBマルチパターン測光U」に変わり、露出傾向が大きく変わったからです。(明るめに出るようになりました。)
D2HやD70の頃のニコン機はとにかく白飛びしないようにアンダー目に写り、なおかつ中間調が暗めの傾向がありました。
これを補正するのがコーミンさんのトーンカープです。(中間調を明るくしてくれます。)
私もD70にこれを入れており、このおかげで画像の中間調が明るくなりとても印象が良くなりました。
ですがD2HsはD2Xと同様「3D-RGBマルチパターン測光U」です。
撮って見ておわかりになったと思いますが露出はかなり正確です。
D70のようなアンダー傾向ではありません。
ですからD2HsにコーミンさんのD70用トーンカーブをわざわざ入れない方がいいかと思いますよ。
それにしてもD2Hsっていいですね。シャッターを切るだけで幸せです。
書込番号:7940677
2点
きいとんさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
>D2HsにコーミンさんのD70用トーンカーブをわざわざ入れない方がいいかと思いますよ。
窓の外の景色を試しに撮影してみましたが、ご指摘いただいた通りのようです。
D2Hsにはどうしても必要というものではないですね。
しかし、全く意味がないということでもないようです。
コーミンさんのトーンカーブを適用して、-0.7くらいのマイナス補正で撮影すると、
これはこれでいい感じの画像が得られます。
(トーンカーブに合わせて補正をかけるというのは、本末転倒かもしれませんが…)
なにがともあれ、機材が増えるわけではなく切り替えもすぐにできるので、
臨機応変に対応していきたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:7942315
0点
カメラ馬鹿三代目さん お疲れ様〜。
型落ち狙いですが、デジタルの場合はちと躊躇しますね〜。
ウィーデンさん
赤いバラのお写真ですが、パナあたりのコンデジのほうがはるかに綺麗に撮れますよ。
書込番号:7973178
1点
秀吉家康さん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
今回初めて型落ち狙いをしましたが、やっぱり色々と大変でした。
最終的にはいい機体に巡り会えたので結果オーライでしたけどね。
今はガンガン使っていますよ。D3の使用割合が少し減りました。
>赤いバラのお写真ですが、パナあたりのコンデジのほうがはるかに綺麗に撮れますよ。
最近のコンデジはそんなに進化しているんですか〜。凄いですね。
しかし、コンデジでウィーデンさんの作品の様なセクシーな感じを出すのは
極めて難しいと思うのですが、進化は私の想像を遥かに超えているのでしょうか。
残念ながら最近のコンデジはノーチェックなので私にとやかく言う資格はありません。
イメージで意見してしまいすみません。
ただひとつハッキリ言えることは、私はウィーデンさんの作品好きです。
話は変わりますが、ブログを拝見しました。
前衛的なデジタルアートの数々、楽しませていただきました。
秀吉家康さんの作品のように素材を色々とアレンジできたら
さぞかし楽しいだろうなと思いますが、レタッチで精一杯の私には遠い憧れの世界です。
書込番号:7979945
1点
>秀吉家康 様
情報有難う御座います。
D2H(発売時に即購入)後のこの数年、
コンデジには全く興味がなかったのですが、
最近のコンデジって凄そうですね・・・初めて知りました。
(どうも、昔からこの手のコンパクトタイプカメラは、レンズの特性と
映像素子の関係上、パンフォーカス気味に映るものだと思い込んでましたので・・)
今度ヨドバシにでも行った時に、よく確認しておきます。
>カメラ馬鹿三代目 様
お褒め頂き有難う御座います。
正直にそう言って頂くと、すごく嬉しいです。
ところで、
「コーミンさんカーブ」は、D2Hsにはあまり必要では無かったみたい
ですね(^^;
余分なお手数をお掛けして、申し訳ありません。
で・・・D3もお持ちだとか・・・・
私も近日購入予定なのですが、D2H・D2Hsとの差は
御座いますでしょうか?
正直に申しまして、上記の作例にあるように、
深い赤や深い青がすぐ飽和せずに耐えてくれないと・・・
ちょっと辛いかも(主にポートレートとマクロ撮影が主目的です)
D2H・D2Hsは、確かにかなりの「じゃじゃ馬」ですが、
「ハマッた時」の色合い・ピントなどは現行機にも
負けない物があると個人的には思っています。
そのはまり方が楽しくて、本機をかなり気に入っており、
D3を購入したとしても、下取りに出す気はサラサラありません。
・・何しろ購入してから不具合・調整の連続(^^;・・・何度SCへ持って行ったか・・
そのおかげで、今は完調状態で、動作によどみが無く絶好調です(さすが1桁機)
そんなこんなで、本機は「かなりのお気に入り」となっています
(手間がかかる子のほうが可愛いのと同じ)
まぁ・・その代わりD3購入時にD200(フルセット)は
ドナドナ(下取り)してしまいますが(^^;
なので・・その辺が少し心配なんです・・・
でも、D2X調の設定ファィルがあるくらいなので、
「D2H・D2Hs調の設定ファイル」って無いでしょうか?
(まぁ・・需要が「かなり特殊」なんで無理かなぁ?)
書込番号:7987801
1点
ウィーデンさん、こんばんは。
D200をドナドナして、D3を購入。D2HとD3の2台体制に移行。
とても良いと思いますよ。
一方で心配なさっているのは、
「D3がD200より進化していることは判っているけど、
40万も払って思うような画が得られなかったらどうしよう…」ということですよね。
D3とD2Hの差についてですが、誤解を恐れずに書くならば、
「撮影していて気持ちいい」という共通部分以外はほとんど違う感じですね。
色の飽和に関しては、D3も結構粘ってくれますよ。
D2Hsと比較すると、RとGはD3の方が有利で、BはD2Hsの方が若干有利です。
ただし画作りは全く違うので、
正直なところウィーデンさんのツボにハマる画を一発で吐き出してくれる可能性は低いです。
RAWで撮影して後から追い込んであげることを想定しておいたほうがよいでしょう。
D3の14bitRAWを使用すれば、さらに豊かな階調表現を楽しむことができます。
物撮りや、ポートレート撮影で高速連写が不要なときはぜひ活用してください。
ヌケの良いナノクリスタルのレンズと組み合わせて使うと、
撮影させてくれたコから「肌の調子が悪い部分が判りすぎてイヤ」と言われてしまうくらい、
ほんの少し他と化粧のノリが悪い部分まで判別できます。
美肌系レタッチの腕が上がりますよ。
カスタムピクチャーコントロールの「D2Hモード」ですか〜。
需要は少ないでしょうけれども、できれば作って欲しいところですよね。
近々とウワサされている新機種発表のときに、
何か新しいピクチャーコントロールも公開されないかなぁ〜、と思う今日この頃です。
書込番号:7993961
1点
>カメラ馬鹿三代目 様
D3とD2Hの比較の判り易い解説、有難う御座います。
>「撮影していて気持ちいい」という共通部分以外はほとんど違う感じですね。
あれ?そうなんですか?展示品を触った感じでは、同じかな?と思っていたんですが・・・
DX→FXと言うサイズの変更だけでは無かったのですね!
購入してから四苦八苦するしかなさそう・・・
>色の飽和に関しては、D3も結構粘ってくれますよ。
>D2Hsと比較すると、RとGはD3の方が有利で、BはD2Hsの方が若干有利です。
粘ってくれるのは嬉しいのですが・・・
うーん・・・実は、空(本当に空と雲だけの写真)なんかもよく撮るんで・・
その辺はD2Hですかね?
でも「若干」なら何とか出来そうです。
>RAWで撮影して後から追い込んであげることを想定しておいたほうがよいでしょう。
そうですね!私は基本的にRAWで撮影していますが、
たまに気分を変えてjpegで撮ったりします。
でも・・・基本的にRAW現像は、「明るさ調整だけ」で良い様にしたいのです。
一応NXは持っていますが、私の使用用途って「明るさ調整でどうにも出来なかった場合」
のみの使用に限定されています。
(ただ・・・NXでいじってもイマジネーションとは異なる事が多くて、余り使っていません・・レタッチが下手なのもありますが(^^;)
>D3の14bitRAWを使用すれば、さらに豊かな階調表現を楽しむことができます。
私の購入理由で、信頼性の高いボディや高速連射や超高感度もD3の理由の一つですが・・
最大の購入理由が、実はコレなんです(^^;
じゃあD300でも良いじゃん!って言われそうですが・・
私的にD200との相性が芳しく無かった(コレでも一年近く調整したんですが・・・どうも
フィーリング?が合わないというか・・思った色が出ないというか・・なんと言うか・・
いつの間にやら防湿庫の主に・・)為、自動的にD300はスルーとなりました。
>ヌケの良いナノクリスタルのレンズと組み合わせて使うと・・・
あはは!!!コレ判ります!!私も知り合いの女の子を撮った時にに付けてたレンズが
「VR105マクロ」だったんで、更に怒られました(^^;;
ナノクリ(抜けが良い)+マクロレンズ(細かい所まで写る)の破壊力は抜群で目ヤニやら
細かい皺・化粧の塗り損ないなんかが目立つ目立つ(^^;
始めは知らなくて、結構雰囲気良く撮れたんで直ぐに送ったら・・・
感謝のメールでは無く、怒髪天なメールが来ました・・必死に謝って何とかなりましたが・・
それでも、彼女は撮影に付き合ってはくれますけど・・
この事件以降、このレンズを装着した状態でカメラを向けると「100%」凄い勢いで
逃げられます。
そのため、御婦人を撮る時は通常のレンズに戻しています。
>カスタムピクチャーコントロールの「D2Hモード」ですか〜。
良いアイデアだと思うのですが・・出さないですよね?
このモードからなら、調整の過半数が終わるのですが・・・
これで心置きなくD3を購入できそうです(と言っても直ぐには無理ですが・・)
ただ・・・自分用に調整するのに、えらく時間が掛かりそうですね・・
今のD2Hすら、購入してから4ヶ月ぐらいは試行錯誤の連続で、
まともな撮影が出来ませんでした・・・更に機能が増えたD3だと、何ヶ月掛かる事やら(^^;
よって、しばらくはD2Hですかねぇ?
まっ!細かい所は置いといて、頑張って撮影するしかないですね!
本当に助かりました、有難う御座います。
書込番号:7997364
1点
電源投入後の1枚目にエラーが出るので修理に出しました。
2枚目以降は普通に使えたので気にせずに使っていたのですが
折角の高速連写機なのでシャッターボタンのストローク調整と併せての修理依頼をしました。
エラーについてはシャッター機構部品を交換。
シャッターストロークは出来るだけ浅くしてもらいました。
見積もりより13000円安く仕上がり、その上に綺麗に掃除までしてもらい快調になった
D2Hsはまるで違うカメラのようです。
ちなみにストローク調整は1ヶ所8000円です。
半押しから頭の中で撮ろうと思った瞬間に切れるシャッターは気持ち良いです。
皆さんもいかがでしょ?
1点
と〜ちゃんちゃんさん、こんばんは。(全然、気付きませんでした)
「触ったらレリーズされちゃう仕様」ですか・・・。(笑)
確かに動きモノ撮影には強力な武器ですよね。
1度体験させて頂いた感想ですが、その有効性はすごく実感できました。
蛇足ですが、ISO800でもひどく画像が荒れる感じもありませんでしたし、
まだまだ現役で活躍できそうなカメラですね。
書込番号:7534406
1点
海人777さん、こんにちは。
この板が寂しいので書き込んでみました(^。^)
触ったらレリーズするのはyamaさんのD2Hsでしょう?
あれは特別な注文したんじゃないかなぁ?
あのカメラは勝手にレリーズするくらい浅いですからねぇ(笑)
使い慣れればスポーツ撮影には最強のマシンですけど私はソコまでは要求しませんでした。
それでもメッチャ浅くなりましたよ。
D2Hsは上手にノイズ除去してやれば1600ぐらいまでイケルみたいですよ。
大伸ばしでプリントしないなら充分現役カメラですね。
書込番号:7535517
1点
どうも^^。
> 大伸ばしでプリントしないなら充分現役カメラですね。
トリミングなしでA1ぐらいまでなら十分現役なカメラですよ^^。冗談ではなく。
書込番号:7536978
1点
はじめまして。
自分もD2H(sはつきません)を中古ですが購入したので話しに入れてください。
それが同じ病状が出ていたのでメーカーに修理を依頼したですが、
無料でしていただきましたよ。ボディマウントの部品も交換していただきました。
ついでにISO−AUTOがきいていないみたいなのでその部分も点検お願いしたのですが
異常なしで返ってきました。
で、みなさんに教えていただきたいのですがISO−AUTOは効きますか。
取説どおり設定してるつもりなんですがどうしてもAUTOがききません。
書込番号:7848079
0点
わかりました・・・・ISO−AUTOはシャッタースピード優先時のみ有効になるようです。自分は絞り優先でしか撮影しないし、他の機種では絞り優先でも有効なので気がつきませんでした。
書込番号:7848271
0点
こちらのコーナーでは初投稿です。皆様、宜しくお願いします
さて、先週D2Hsの新品を購入しました。本日、近くの公園で圧縮RAWで撮影し、キャプチャーNXで現像したところ、改めて皆様の仰るとおり、D2Hsが素晴らしいカメラであることを認識いたしました。
実は、過去いろいろなデジ一眼を渡り歩き、昨年末まではオリンパスE-1とD2Hの二台で撮影をしていたのですが、E-3発売を契機にそれまでの機材をすべて処分し、E-3+2本の新レンズ中心の構成に移行しました。
確かにE-3も素晴らしいカメラですが、AF機能の不具合(ダンマリや遠景ピント不良)、AF-Cでの連射性能ダウン(実質秒3コマ)、低感度から発生する暗部のノイズ、操作性の詰め不足などに悩まされ、撤退しました。そこで、第二候補だったD300へ移行しましたが電源部具合で返品となりました(短期間使用でしたが、D300のお気に入りは液晶とAWBです)。再度D300購入と思ったのですが、このコーナーでも話題の安価になったD2Hsに目が移り、購入しました(以前もAWBと高感度ノイズ以外はD2Hがお気に入りでしたので)。
操作性は、以前D2Hを使用したこともありバッチリ。D2Hとの大きな違いである高感度ノイズに関しても1段から1.5段分位改善されている感じを持ちました。でも、最も驚いたのは、NXのピクチャーコントロールによって出力される画像の良さです(これがなければ、購入しなかったかもしれません。確かにソフトは重たいですが、キャプチャー4よりD2Hsの画像のポテンシャルを引き出せると思います)。正直、細部における解像度はD300に負けますが、高感度ノイズや色合いについては引けをとらないと思います。また、非力なPCを持つ者にとっては、3〜4MBのRAWサイズは非常に助かり、おかげで色々なバリエーションの画像出力を楽しめます。この点は、A4サイズ中心の私には、D300よりも適するカメラかもしれません。勿論、作りや操作感はD一桁の真骨頂で、D300とは異質ですね。
今後も、皆様のご意見を参考にさせていただきます。宜しくお願いします。
1点
Dango408さん、初めまして♪
D2Hs購入おめでとうございます。
当方も大きくプリントすることはありませんので、これほどぴったりなカメラは他にないといった状況で、非常に気に入ってます。
>でも、最も驚いたのは、NXのピクチャーコントロールによって出力される画像の良さです(これがなければ、購入しなかったかもしれません。確かにソフトは重たいですが、キャプチャー4よりD2Hsの画像のポテンシャルを引き出せると思います)。
これは非常に気になります(^^)
D2XでもNXにすると画質が良くなっているような話を聞いたことがありますが、D2HsでもNC4とは違うのですね。
情報、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:7376267
1点
D2HSでNXで現像すると、すばらしい画像になるとのこと。
そこで一つ質問ですが、当方、D2HとD200を所有しています。
D2Hは、野鳥撮影している関係上、信頼性と連射能力で手放す気になれません。
D200は、手持ちと静止画、山用です。
D2HでもNXをつかえば、見違えるような画像になるのでしょうか?
なるのなら、NX購入を考えてみたいと思います。
いきなりの質問で、ご無礼とは存じますが、いかがなものでしょう。
書込番号:7523902
0点
何ももって「良し!」とするかは人によって違うものですから…
やはり、ご自分で試してみては、いかがでしょうか?
Capture NX トライアル版
http://www.nikonimglib.com/ncnx/index_ja_jp.html
RAW+JPEG で撮影しておいて、
RAWデータを明るさや色の調整などのレタッチで色々と試してみる。
撮って出しのJPEG と比較してみる。
これで、自分の求めるものかは、判ると思いますよ。
書込番号:7533808
0点
最後の書き込みから少し時間が経っていますが、Hsの使い勝手のよさが気に入っていたものですから、読ませてもらっているうちに、つい書き込みを……
kwnhrさんの言う
>何ももって「良し!」とするかは人によって違うものですから…
やはり、ご自分で試してみては、いかがでしょうか?
は正論ですね。misago1103さんが関心を示すHとNXの組み合わせが、Dango408さんの報告にある“結果”と同等・同質になるとは限らないと思いますし、その評価基準が同一視点、同一指向であるわけでもないと思います。
当方、H(つい最近手放しました)、Hs、Xs、200を使っていますが、HとHsとでは色味の質が基本的に違いますし、描写力も違うと判断しています。レタッチ等、データの後処理を基本に考えるなら、むしろフォトショップなどに視点を置いたほうがよいのではないでしょうか。
misago1103さんが、今になってHsを購入、と感想を述べておられますが、420万画素機のRAWデータというのは、資料画像としての保存性を考えると、実にありがたく、使い勝手がよいという実感を持っています。普及価格帯のモデルでも1000万画素級が当たり前となった昨今ですが、大容量ゆえの扱いにくさも感じています。
ボディの信頼性や堅牢性、とくにシャッターのリリースタイミング感などは、ニコンひと桁番台モデルが持つ美点、長所ではないでしょうか。D3が出たことで、長焦点系レンズを中心に使う環境で、DX規格ゆえの優位性も改めて感じています。
しばらくは、HsとXsの体制で、D3DX系モデルが登場したときに次を考えることにしています。Hsの安定度と使い勝手は、今だからこそ価値がありますね。
書込番号:7652196
0点
大変失礼いたしました。先の書き込み中で
「misago1103さんが、今になってHsを購入〜」とあるのは
「Dano408さん」の表記間違いでした。お二方、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:7652241
0点
こんばんは。
横レスすみません。
misago1103さん
>D2HでもNXをつかえば、見違えるような画像になるのでしょうか?
好みの問題もあると思いますが、見違えると思います。
私は、過去の撮影画像をバッチで現像しただけでもそう思いました。
書込番号:7660447
0点
最近、めっきり(元々?)書き込みの少ないこの版ですが、見ている方もいるかと思いまして(^^)
世はD300とD3の話題ばかりですが、先日、D2Hsの中古を購入してしまいました。
D2Hsは発売当初から欲しいなあと思っていたのですが、最近、D300効果でグッと中古価格が下がってきましたので、思い切ってポチッといってしまいました(^^)
今更長所短所を書きつづっても仕方ありませんが、D2シリーズの作りの良さを感じました。特にシャッターボタンを押した感覚は、D300よりも好みです。
よく言われる暴れ馬的な要素もありますが、RAWで撮影する分には気になるほどでありません。
そして、RAWがJPGのような感覚で使えるので、負担も少ないですね。
万能ではありませんが、目的が合えば充分すぎるカメラですね♪
2点
D2Hsではありませんが、私も同じような理由で昨年の暮れに中古のD2Xsを購入しました。
D200に買い増しですが、D1桁機はD200以上に撮ってて気持ちいいなぁと感じました。
書込番号:7253127
0点
Version Sさん>
コメントありがとうございます。
D2Xsいいですね〜。予算があればD2Xs欲しいです(笑)
ただし、自分の環境ではPCも強化しないといけないので、カメラだけではすみそうにありません。
自分もD200への買い増しです。一番はAF9点がクロスセンサーになったことの恩恵が大きいです。白鳥の飛翔でもピントの合う確率が上がりました。
書込番号:7253354
0点
確かにデータが大きくなってるのでちょっとPCには厳しいです。
その点D2Hsはデータが小さくて扱いやすそうですね。
9点がクロスセンサーなんでセンター以外のフォーカスポイントの選択も躊躇無く出来そうです。
あとはバッテリーがかなり持つのがありがたいです。
書込番号:7257050
0点
hantomoさんへ
D2Hを3年半使っています。
デジタル部分は後発機に比べ見劣りするところがいろいろありますが、おっしゃる通りボディの造りの良さには何年たってもD一桁の魅力を感じます。
連写速度とかAFとかファインダー等、例えれてみれば、大排気量の車で高速道路をあえて100キロで走るような余裕を感じますね。
書込番号:7258189
0点
Version Sさん>
410万画素というデータ量は、CPUやカード、保存媒体にも優しいですね(^^)
それでも調子に乗って連写していると、これまで以上に容量を食ってしまいます(笑)
Calidrisさん>
HP拝見いたしましたが、野鳥の姿を見事にとらえてますね。
作りの良さがこのカメラの信条だと思います。そして大きさの割に軽いですね。
>連写速度とかAFとかファインダー等、例えれてみれば、大排気量の車で高速道路をあえて100キロで走るような余裕を感じますね。
たしかにそのような印象です。そしてスピードを要求されればされるほど試してみたくなるような刺激がありますね。
それでいて燃費も最高!といったところでしょうか(^^)
書込番号:7260183
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















