
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年7月17日 20:26 |
![]() |
0 | 22 | 2005年7月23日 16:32 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月16日 16:09 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月19日 11:33 |
![]() |
0 | 15 | 2005年7月23日 15:09 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月14日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。先日の望遠レンズの件では大変お世話になりました。
結論から申し上げますと、シグマのAPO70〜300を購入しようと考えています。地元のキタムラでの購入を考えましたが、あまり大きい店舗ではないので品揃えもいまいちです。実は、あさって18日に東京ドームへプロレスの観戦に行きます。(チケットが当たりました)。
そこで相談ですが、ドームの近辺で皆様のお勧めの店舗がありましたら教えてください。レンズだけでなく、バッグやクリーナーなどの購入も考えているので、安いだけでなく品揃えの豊富な店舗を望みます。宜しくお願いします。
0点

品揃えが豊富となると,ヨドバシカメラとかビックカメラとかじゃないですか。私の場合,すぐに手に入れたい場合は,ヨドバシカメラで買っていますが,待てるものは,カメラのきむらで注文して買っています。銀塩時代からずっと買っているお店なので,こういうレンズが欲しいなあ…と相談すると,注文しなくても,揃えてくれます。
書込番号:4285310
0点

私は銀塩のF80Dとニコンの70-300F4-5.6Gを使ってサギの撮影をしていましたが、
ちょっと遠くにいると、AF時にレンズが出入りを繰り返し使うのが嫌に
なり、シグマのAPO70〜300に買い替えました。
AFはほとんど問題なく使用できています。
レンズの掲示板でお馴染みの、富士カメラが安いと思います。
書込番号:4285408
0点

安いお店を探すより、有名大型店の(私はヨドバシとビックカメラですが)売り場担当長と仲良くなる事ですね。
目的商品の価格情報を伝えて、これが欲しいのだがと、交渉することです。次は、この方を指名して… !
書込番号:4285413
0点

どちら方面から東京ドームへ行かれるのかが分かりませんが
八王子方面から中央線で行かれるのなら、JR中野駅北口の
フジヤカメラが評判良いです。通販では有名なお店です。
(私は実店舗へは未だ行った事ありませんが)
http://www.fujiya-camera.co.jp/
銘玉AFニッコール35mmF2テスト撮影
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1269419&un=141556&m=2
書込番号:4285595
0点

楽天GEさんがおっしゃっている、フジヤカメラがお安いと思います。
値段や在庫はホームページでは分からないので、直接、電話で確かめる方が良いです。新品でも取り置きが出来ると思います。
ヨドバシカメラで、ターゲットのレンズをショーケースから出してもらって、触ってみては如何でしょうか?それで、最終的に購入するかどうかを決めては如何かと思います。他のレンズも、ショーケースから出してもらって試すのもよいと思います。また、誰でも触れるように、カメラボディに装着して、出しているかもしれません。
書込番号:4285793
0点

皆さん有難うございます。ここの掲示板は親切な人ばかりで助かります。あらためてD50を購入して良かったと思います。
明日は早めに家を出て、紹介していただいた何店舗かを覗いて見たいと思います。
書込番号:4286089
0点

APOにこだわりますか?
APO無しなら、Yodobashi.comで \15,800 に 10%ポイント還元ですね。
この条件でも価格.com情報より好条件です。・・・が、
実は昨日、新宿ヨ○バシ△メラ西口本店で、びっくり価格で購入できました。
(ポイントなしですが・・・)是非、交渉してみて下さい。がんばって!!
書込番号:4286513
0点



先日、量販店でいろいろとデジカメをいじってきて、D50を買うことに決めました。
(D70sは私の手には大きすぎてNGです。)
そこで、デジカメに詳しい方に質問なのですが、
D50に付けるレンズは何が良いでしょうか?
「キットレンズでいいジャン」と思われるかも知れませんが、キットレンズはダメです。
理由は、個人的にはデジカメはまだ過渡期であり、
今デジカメを買っても、数年で陳腐化すると考えております。
よって、今後のことも考えて、本体はD50でも、
レンズはそれなりに長く使えるものを選びたいのです。
キットレンズだと、結局数年後にD50を買い換える時にレンズも買い換えることになりそうなので・・・。
個人的には、
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
あたりがいいのかな?と思っております。
あ、書き忘れましたが、用途は主に子供と旅の思い出です。
レンズだけで予算10万円以内で考えております。
できれば純製がいいのですが、こだわってはいません。
レンズに詳しい方、宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
>レンズはそれなりに長く使えるものを選びたいのです。
でしたら、断然 AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF) が良いと思います。
噂でありますが、キヤノンがこんなカメラを出しそうです。
EOS 5D 撮像素子1.3倍 1,280万画素で視線入力搭載(?)でボディサイズは 20D 並で約30万円。
http://www.backfocus.info/rumores_que_matan_nueva_canon_eos_5d
もし、これが本当なら撮像素子はAPS-Cで無いですね。
そうなれば、当然ニコンもAPS-Cより大きいのを出すようになるでしょう。
その時にも使えるようにするには AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF) はダメです。
書込番号:4284254
0点

ぱとらっぴさん、こんばんは。
>レンズはそれなりに長く使えるものを選びたいのです。
描写はレンズがすべてと言っても過言ではないのでその考えは多いに賛成です。
予算を超えてしますがAF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8Gが後悔の少ない良い買い物と思います。
候補の2つなら ED 18-70mmがお薦めですが、これは単体で購入するには割高に感じてします。
中古なら玉数があって安価で入手できます。
とりあえずはレンズキットでジャンジャン撮られてみてから単焦点レンズなどの明るいレンズや高倍率ズームを買っても遅くはないと思います。
>もし、これが本当なら撮像素子はAPS-Cで無いですね。
1DUと同じAPS-Hだっけ???
書込番号:4284286
0点

>AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
>AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
お子さんが何歳かわかりませんが、18-70は、そこそこの人数の集合写真を撮るときに、携帯構えるお母さんたちよりも前に出られるので重宝しますよ(笑)。
お出かけのときは24-120もいいですが、軽いほうとはいえ一日ぶらさげてると重いかも。でも手ぶれ補正は非常にいいです。
数年後にD50を買い換える時は新しいレンズも欲しくなるでしょうからそのへんは深く考える必要はないですよ。今必要なものを買いましょう。
書込番号:4284313
0点

>デジカメはまだ過渡期
私もそう思います。
長い目でみれば、AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF) ですね。
>EOS 5D 撮像素子1.3倍 1,280万画素
ほかに3D、7Dとか出てきそうですね。
CONTAX N Digitalのような等倍で600〜800万画素の機種を出してほしい!
書込番号:4284340
0点

>そうなれば、当然ニコンもAPS-Cより大きいのを出すようになるでしょう。
ニコンはフルサイズの開発検討を全く行っていない訳ではないが、
当面はDXフォーマットでいく方針を打ち出しており、また、某社のように
既存ユーザー(ここではDXレンズ)を見限るような真似はしないと開発の
ジェネラルマネージャーが語っていたと思いますので、安心してよいかと。
むしろ、某社のほうが過去にマウント変更で多くの基盤ユーザーを切り捨てており、
某社が出している一部APS-C(x1.6)機専用のレンズのほうがどうなるかですね。
更にはAPS-C(x1.6)、x1.3、フルサイズ(x1)と3つのフォーマットが
現在混在していますが、将来的にAPS-C(x1.6)とフルサイズ(x1)のみに
統合されてしまうかもしれません。
ご質問の件に関してですが、デジタル一眼レフでの使用にも配慮された
光学設計やレンズコーティングがなされている比較的最近のレンズであれば、
すぐに陳腐化という事はないと思いますよ。そもそもレンズはデジ物のボディに
比べれば、サイクルが長いですから、リストラ寸前の旧いレンズで無ければ、OKかと。
比較的コンパクト軽量なD50の場合ですと、AF-S DX ED18-70mm F3.5-4.5Gが
DXフォーマット(APS-C)では扱いやすくて相性が良いかと思います。
ただ、書かれている内容から察するに、多少カバーしている焦点距離の範囲が
狭まっても、明るいズームレンズが欲しいとか拘り出すと、候補に挙げられている
両レンズ共に物足りなさを感じてしまうかもしれません。
予算内でD50との重量バランスにも考慮すると、ズームなら、シグマ18-50mm F2.8 EX DC
が最有力候補となるかと思います。あとはこれだけでは絶対にテレ側が不足するかと
思いますが、まずは繋ぎで安価で描写にも定評のある同社の55-200mm F4-5.6 DCを
選び、ゆくゆく手ブレ補正付のAF-S VR ED70-200mm F2.8Gを狙うのが得策かと思います。
書込番号:4284366
0点

キヤノンもニコンも現在のサイズのデジ一眼は作り続けると私は思っています。
しかし、キヤノンは現在でも大きいサイズを作っていますし、今後も大きいサイズを作ると思います。
キヤノンが中級モデルで撮像素子を大きくしてくれば、ニコンも必ず出して来ると確信しています。
そして、中級機クラスで撮像素子の大きなのが出てくれば、それが欲しくなる人も多いと思うのです。
私なんかはその典型です。必要を感じなければ今のサイズのカメラを使い続ければ良いだけです。
ところが、撮像素子の大きなカメラにしたくなったときDXレンズが足枷になってしまうと言うことです。
35mm 用レンズならどちらでも使えますから。
私は今のところAPS-C用のレンズは買ってません。^^;
書込番号:4284415
0点

>将来的にAPS-C(x1.6)とフルサイズ(x1)のみに
>統合されてしまうかもしれません。
キヤノンの場合その可能性が高いように最近かんじています。
(ニコンがD2Xで あそこまで性能を上げてきてるので。)
書込番号:4284424
0点

> ぱとらっぴさん
写真の写りの悪さの大きな原因の1つが、手ブレです。露出と違いカメラ任せにできません。
そこで、少しでも手ブレをなくす意味で、AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)が、良いのではないかと思います。三脚を持ち運ぶのが煩わしくなった父が、D2XとD100で、このレンズを使っていて重宝しています。
書込番号:4284449
0点

こんばんは。
僕はF2→10Dさん寄りの意見です。DXレンズが使えなくなるという事はないのかも知れませんが、カメラを使い続けているうちにランク上(APS-Cより大きい画像素子)のカメラが使いたくなることもあると思います、その時にDXが足かせになることはあるような…自分が欲しいこともありますが、ご自分でも「長く使える…」とお考えならVRではないかと…
ただこの「VR24-120」には否定派の方も随分いらっしゃいますから、よく検索されて、そちらの方も検討されては?
書込番号:4284489
0点

シグマ18-50mmF2.8EXDC+ニコン55-200mmの組み合わせはいかがでしょうか。D50を大事に使えばずっと使えると思います。
将来的にフルサイズの撮像素子のカメラは出ると思いますが、その頃のレンズはもっと解像度が求められると思いますのでまたその時に出たいいレンズを買うのでもいいのでは。
書込番号:4284508
0点

F2→10D さん、こんばんは。
>撮像素子の大きなカメラにしたくなったときDXレンズが足枷になってしまうと言うことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/23/1038.html
あと、オンラインでは記事が見つからなかったですが、↑で出ている後藤GMが
過去デジカメ雑誌のインタビューで、DXレンズユーザーを切り捨てるような事は
しません、ご安心ください、とご発言されていました。
もしニコンからフルサイズが出ても、D2Xにあるクロップモード時に限定して
使用可能とか何らかの救済策を織り込んでいくかと思います。
それより、その様なお考えをお持ちなのに、よく人にはAPS-C専用のレンズ
(シグマ30mm F1.4 EX DCとか)をおすすめできますね。
書込番号:4284530
0点

現時点で価格と性能のバランスを考えればAPS-C専用のレンズになります。
それに、何度も書いていますがAPS-Cのデジ一眼が無くなるとも考えていません。
私自身まだ1.3倍やフルサイズが良いとかどうか判断しかねてます。
私にとって1,000万画素オーバーはそれこそオーバースペックです。
ですから、大きな撮像素子は有る程度魅力はありますが、あくまでもダイナミックレンジ拡大に振って欲しいと思ってます。
今噂のEOS5Dが、噂通りの1,280万画素だとすれば買うかどうか判らないですね。
1,000万画素以下なら必ず買います。(←何時かは判りませんが。^^; )
書込番号:4284590
0点

デジタル一眼レフの場合、
高画素化とダイナミックレンジの拡大は並列で行なってくると思います。
デジタル一眼レフの場合には 高画素化だけでは多くのユーザの獲得はできないと思いますし、
また 1Ds Mark II やD2Xの画を見れば高画素化の恩恵は実感できますしね。
書込番号:4284619
0点

ぱとらっぴさん、こんばんは
私はDX18-70mmとVR24-120mmのどちらのレンズも持っています。
(ボディはD70ですが・・・)
どちらも超音波モーター内蔵でAFはそこそこ速いです。
色ののりかたはかなりの違いがあります。
DX18-70mmはあっさり系でVR24-120mmはコッテリ系です。
解像度はDX18-70mmのほうがやや上のような感じです。
さて、このどちらかということですが、24mm(35mm換算36mm)スタートで問題なければ24-120mmでもよろしいかと思います。後日、広角が欲しくなったら12-24mmクラスの超広角ズームレンズをご購入されるのもよろしいかと思います。
私はVR24-120mmは35mm換算36-180mmということで、旅行のときなど非常に使い勝手のいい画角だと思っています。
旅行時や行楽地では24-120mmとタムロン17-35mmに35mmF2Dなどを持っていくパターンが多いんです。
(昼間はほとんど24-120mmで撮ったりします。)
手ぶれ補正機能もテレ端ではかなり効果があると思います。
(シャッター速度で本当に3段分近くあります。)
特に野外での撮影が多い場合などは重宝しますよ。
DX18-70mmは35mm換算27-105mmというものすごく一般的な画角をカバーしているので、ほとんどこれで間に合うこともありますが、最近、私はこの焦点距離だと17-35mmF2.8-4やシグマの24-60mmF2.8、単焦点の35mmF2D、50mmF1.4Dなんか使う事が増えました。(^_^;)
ところで、ご予算をもう5万ほど上乗せするとDX17-55mmF2.8が・・・バキッ!!☆/(x_x)
ということで、VR24-120mmとDX18-70mmの下手な作例は当方サイトの以下のギャラリーからアルバムリンクしておりますので、よろしければご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/gallery/gallery.htm
私の持っている各レンズについての感想は以下のページにございます。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
書込番号:4284621
0点

私も同様にずいぶん悩みましたが、結局シグマの18〜200mmに決めました。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
はD50ではお買い得感が無い。(これがレンズキットならこれで決まりなのですが−−−)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
は広角側が足りない。コニミノからは廉価なAS付き機種が出るらしい事を思うと、VRというだけでこの価格は高い、そして重い。それこそ数年後には陳腐化の懸念?
デジタル用のVRレンズが軽量廉価で必ず出ますよ。
カメラ同様レンズも日々進歩していますのでD50を買い換える頃にはもっと良いレンズが出ていると私も思います。(レンズも又過渡期)だから今はボディー同様レンズにもあまりお金を掛ける時では無いと思うのです。
そもそもフルサイズ、フルサイズと言いますが何故フィルムのサイズにCCDを合わせなければいけないのでしょうか。何れにしろニコンからフルサイズ機の登場は当分無いと思います。(出たとしても技術的な証の様な物で、DXサイズの立場は揺るがない)
とにかく世の中どう変わろうと、D50+シグマの18〜200mmは今買って数年楽しむのに充分なコストパフォーマンス(その時レンズごと取っ替えてもおしくない)を持っていると私は思います。
書込番号:4284784
0点

>あと、オンラインでは記事が見つからなかったですが、↑で出ている後藤GMが
>過去デジカメ雑誌のインタビューで、DXレンズユーザーを切り捨てるような事は
>しません、ご安心ください、とご発言されていました。
見つけましたよ。デジタルカメラマガジン2004年11月号64頁、
フォトキナ2004ニコンブースでの直接取材にて。
−以下抜粋− (※改行位置は変更)
−2000万画素時代がきたら、35mm判フルサイズもあり得ますか?
後藤GM その可能性はないとはいい切れません。
それをふまえて、35m判フルサイズを含め、いろいろなフォーマットの
研究開発も行っています。ただし、ニコンはDXフォーマットを宣言
していますから、プロユースからエントリークラスまで、ラインナップを
充実させるのが先決です。そのあとで、必要があれば35mm判フルサイズの
機種を登場させることもありえます。
−既存のDXレンズを見捨てるわけではないのですね。
後藤GM もちろんです。ご安心ください。
−以上抜粋−
書込番号:4285128
0点

こんなにレスが付くとは・・・。
皆さん貴重なご意見有難うございます。
量販店でいろいろいじくった見た時は、
ED 18-70mmがバランス的にもちょうどいい感じがしたのですが、
VR24-120mmは近くにレンズがなくて試すことができませんでした。
見た感じだとVR24-120mmは大きくて重たそうなのですが、
D50に付けた場合、重さや見た目のバランスはいかがなものなんでしょうか。作例は結構見たことがあるのですが、D50に付けている姿は見たことがないもので。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく存じます。
アービングトンさんの仰る、シグマの18〜200mmもいいですよね。
店にあったので、いじってみましたが、大きさも重さもちょうどよかったです。
何でも1本のレンズでという気持ちになったら考えてみます。
書込番号:4285227
0点

自分は18-70を所有してたのでボデイだけ購入しましたが、レンズキットの18-55を購入すれば良かったとチト後悔してます。
18-55はレンズ枚数も少なく耐逆光性能が良く、コンパクトでD50にはピッタリだと思います(当たり前ですね)18-70ではチョイトでかくバランスがイマイチで、お散歩などにはやっぱコンパクトなレンズが良い感じです。
同時発売の55-200も良い描写のようですし、これも非常にコンパクト、AF-Sはとっても魅力です(自分はSig55-200DCを所有してるので買い換えか悩み中)
Wズームキットを購入して初期投資は控え、納得いかない焦点域をグレードアップするのも良いかなぁなんて思います。
それとD200はD2Xと同じCMOSなんて噂も有りますが、そんなの出たら家のMacじゃ対応しきれないなぁ...D2HでA4プリントでも納得してるけどやっぱ買っちゃうだろなぁ。
書込番号:4285262
0点

お子様撮りと旅の思い出なら・・キットの18-55mm/F3.5-5.6がいいのでは?
安い・軽い・写り良い・造りがチープ の4拍子そろってますし(^_^;
真面目な話 スナップには小さくて軽いレンズが一番。
値段も安いし、取りあえずキットのレンズを買っておいて、後々高倍率ズームか、手ぶれ補正付きか、それとも単焦点レンズか・・「自分の焦点距離」みたいなのが見定まってから買い足せばと思います。
それとFマウントはAPSフォーマットでこのまま行くんじゃないでしょうかね。ニコンの経営陣が明言しているように後10年くらいは。
(だってFマウントって口径が小さし、フランジバック長いし・・そういう欠点がAPSなら帳消しになるでしょう)
仮にFマウントのままでフルサイズ化したり、新マウントを開発したりしてもDXフォーマット自体は併売すると思います。
・・っていうか、販売数では主力であり続けるような気がします。
書込番号:4285366
0点

皆さん、おはようございます。
ぱとらっぴ さん、始めまして。
>見た感じだとVR24-120mmは大きくて重たそうなのですが、
>D50に付けた場合、重さや見た目のバランスはいかがなものなんでしょうか。
VR24-120mmユーザーですが、D70に付けて使用すると程よいバランスかな?
と思ってます。
D50に装着しても、さほど違和感は無いと、、、思います。(自信なし…)
人によってはフロントヘヴィーなんていう人もいるかと思いますが、僕は
DX17-55mmF2.8も持っているんでそれに比べたら…。(笑)
VR24-120mmは焦点距離も長く、手振れ補正がついておりなかなか使い勝手の
良いレンズで重宝していますが、同時に画質は使いがってとは反比例して
ソフトで各収差も顕著に現れてその度にため息が出てしまいます。(苦笑)
僕は標準域のレンズを
DX17-55mmF2.8G
VR24-120F3.5-5.6G
TAMRON 17-35mmF2.8-4 Di
TAMRON 28-75mmF2.8 Di
の四本を持ってますが、その時々において使い分けています。
(タムの17-35mmは防湿庫の中で永眠中…汗)
スナップ・風景ならDX17-55mm。
イベント・撮影会等はVR24-120mm。
ポートレート主体や簡易マクロ及び風景的な撮影にはTAMRON 28-75mm。
などなど…と。。
ばとらっぴさんも、そのうち自然とレンズが増えてくるでしょうから、
そのときのシュツエーションによってレンズのチョイスを使い分けられては
いかがでしょうか?
…
さて撮影素子のフォーマットの件で、さまざまな意見が出ているようですが、
今後長い目でみたらニコンもやはり35mm版は出てくるでしょう…。
でも言われているようにDXフォーマット(APS-C)は無くならないと確信しています。
ただしキャノンのようなAPS-Hのような1.3倍のフォーマットは出してこないでしょうね。
ここ数年で、もし35mm版が出てきたとしてもD2Xより高価なものになるでしょうから、
一般のユーザーには手も足も出ないような気がしますし、そのような価格では
僕も買えないでしょう。(冷や汗)
で、結局将来的に35mm版を手にしても上記のようなレンズ4本なら、、
恐れずに足らず…ですね。(笑)
書込番号:4285440
0点

皆さん、いろいろアドバイス有難うございます。
ここにスレ立てるときに、
きっといろんな意見が出てきて余計に迷うだろうなぁ、って思ってたら、
本当にいろんな意見が出てきて、迷ってしまいました。
ただ、2人の子持ちなので、家族旅行で三脚を使う(持って行く)ことはまずないので、
手ぶれ補正の付いたVR24-120を第一候補にしたいと思います。
大きさ、重さのバランスはやはり自分で確かめないといけませんね。
バランスが悪かったら18-70にします。
18-70の場合は中古品も見てみたほうがよさそうですね。
書込番号:4287661
0点

本日、D50購入しました。
本体D50+レンズVR24-120+SD1GB+おまけ(バック他)
で158000円でした。SDを512MBにすれば150000円だったのですが、
今後のことも考え1GBにしました。
使って見た感じは、レンズも本体もキビキビしてて良いですね。
ただ、レンズがやや大きくて重たいので、
このセットで買おうと思われる方は、店頭で手にとって
よく感触を確かめたほうがいいと思います。
アドバイスを下さった方々、有難うございました。
書込番号:4299636
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
近所のカメラ屋で
D50レンズキットと
D50レンズセット(AF-S DXズームニッコールED18〜70mm F3.5〜4.5G)
がおいてあったのですがどっちがいいでしょうか??
ちなみにデジ一眼は初めてで価格差はそんなになくって9万円前後でした
0点

>価格差はそんなになくって9万円前後でした
ン?、共に9万円台ってこと? D70(旧)のレンズキットとD50のレンズキット?
共にD50で、同じような値段なら、AF-S DXズームニッコールED18〜70mm F3.5〜4.5Gが良いですよ。
でもその格差のつけ方はありえないような気がしますが・・・。
書込番号:4282771
0点

> トーテミスムさん
D50のレンズキットのレンズは、AF-S DX ED18-55mmF3.5-5.6Gです。
トーテミスムさんが見つけられた、AF-S DX ED18-70mmF3.5-4.5Gの方が性能が良いレンズです。
価格もD50のレンズキットをそう変わらないのですから、トーテミスムさんが見つけられたレンズキットを買われた方が良いと思います。
書込番号:4282990
0点

同じD50に
AF-S DX ED 18-55mm F3.5-5.6GとAF-S DX ED18〜70mm F3.5〜4.5Gなら
後者のレンズの方が、普通2万円位割高なので、
>価格差はそんなになくって9万円前後でした
なら当然、後者のAF-S DX ED18〜70mm F3.5〜4.5G のセットが
お薦めですね。
書込番号:4282994
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501610832#ShopRanking
D50ボディのみの価格コム最安店が¥70873、D50レンズキットの最安店が
¥88196、18-70F3.5-4.5レンズの最安店が¥41100ですから、「レンズセット」が
本当にその組み合わせなら、「わけあり品」かも?
書込番号:4283077
0点

AF-S ED18〜70mm F3.5〜4.5G とのセットで99,800円とかだったら
十分ありうるでしょう。D70だって3月末にはレンズキットで99,800円、
1万円キャッシュバックで89,800円でしたから。
発売時にD70を買った友人が、カメラ屋さんの店頭でその値札を見て
わなわな震えていたのが印象的でした(~_~)
α Sweet DIGITALが出たら、D50も一気に値段が下がりそうな予感...
書込番号:4283376
0点

>α Sweet DIGITALが出たら、D50も一気に値段が下がりそうな予感...
一気に拍車がかかりそうです。キャッシュがあればよいのですが、なんとも悩ましい。
書込番号:4283506
0点

>α Sweet DIGITALが出たら、D50も一気に値段が下がりそうな予感...
SCもLPF清掃作業費を千円に値上げをしてから混雑が緩和しましたが、
これを、きっかけにまた混雑しそうですね。(>_<)
書込番号:4283750
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
先日の八景島でのイベントでこのキットを借り、写真にした子供たちの肌色のきれいさにすっかりきにいってしまったのですが、もうすぐ子供たちのイベントもあり、(運動会など)望遠ズームをどうしようかと思っています。
ダブルのキットのレンズでは物足りなく、かといって、入学式などのことも考えると明るいものがいいようですし、300ミリ以上クラスの明るいズームって高いんですね。。。
F値の少ないのがいいにしても、入学式ならこの程度でというのがあれば教えていただきたいです。子供は3人いるので撮る機会はたくさんあり、いいものを中古でとも思いますが、予算はうーーーーんとがんばって5万円でしょうか(望遠ズームのみ)もちろんお安ければありがたいです。
私は大昔に某歌劇団のおっかけでマニュアルの一眼でステージ写真を撮っておりました。なんとなくの知識はあるのですが、なにせ高い買い物ですので、不安です。カメラとレンズで13万ですから〜
以下素朴な疑問です。
シグマにAPOというのがありますが、そうでないものと明らかに違うのでしょうか?
F4あればテレコンも使えるでしょうか?
シグマ、タムロン、ニコンではやはり、ピントの合う速度はちがうのでしょうか?
もしカメラ自体もこっちのほうがというのがあれば、どしどし教えてください。おねがいいたします。
0点

個人的には、初っぱなからレンズメーカーは極力避けられた方がいいようには思います。
レンズの光学設計はレンズメーカーが劣っているとは思いませんが。
AFカメラに関してはレンズとカメラ間で結構なデーターのやりとりがあるらしく、レンズメーカー製の場合完全な動作をしないものがNikon AF用として平気で売られています。
レンズメーカー製の場合不具合があってもレンズの問題か、カメラの問題かはっきりしないこともありますし。ヘタするとたらい回しになることもありますし。
AF速度についてはレンズによっても違いますし、一概にはいえませんが。
一般論としては、レンズ内に超音波モーター採用のレンズの方がAFが速い傾向にあります。
特に入門機はカメラのボディ内モーターのパワーが小さいので。
Nikonの中で条件に合うものというと、AF ED 70-300mm/F4-5.6DかAF-S DX 55-200mm/F4-5.6Gだと思いますが。
出来れば一緒にSB-800かSB-600を買われてはいかがでしょうか。
SB-800なら最大20mまで調光するので、体育館での行事にも使えると思います(ストロボを焚いてもいい行事なら)。
書込番号:4279349
0点

私は、ボディがニコンD1Hで、レンズが超音波モータ搭載のニコンVR70-200mmF2.8です。体育館での卒業式など、ISO640程度にして、L判プリントしています。シャッタースピードもほどほどにあり、被写体ぶれ手ブレ無しで、屋外のように綺麗にとれます。
私の子供のところは、ストロボ禁止なのか、ストロボ発光は無しです。
F値が小さい望遠レンズは、5万円では無理ですね。中古で掘り出し物があれば別ですけど。
ただ、言えることは、F値が大きくても、ISOを大きくして、L判プリントすれば、ノイズも目立たなくなります。また、望遠の焦点距離が足りなく、被写体が小さく写るなら、レタッチソフトで、被写体を大きくするようにトリミングして下さい。焦点距離の長い望遠レンズを使ったのと同じ効果がでますよ。
書込番号:4280173
0点

yjtkさん
>個人的には、初っぱなからレンズメーカーは極力避けられた方がいいようには思います。
ふふふ、これ、凄い思い込みですね。10年前なら納得ですが。
>レンズの光学設計はレンズメーカーが劣っているとは思いませんが。
現在、日本製のコンパクトデジカメに搭載されているライカや
コンタックスの銘レンズは、ほとんど日本のレンズメーカーで
作られています。レンズメーカーによるヘッドハンティングも
活発ですから、そこら辺の認識を変えて頂きたいものです(笑)
三児の母@横浜 さん
学研から『交換レンズ2005』という本が発売されています。
まずは、この本を見て研究されてはどうでしょうか。
http://www.clubcapa.net/capa/mook/lens2005.html
>予算はうーーーーんとがんばって5万円でしょうか(望遠ズームのみ)
5万円で明るい300mm望遠レンズは無理でしょう。
中古で良ければ、こちらで探してみてはいかがでしょうか。
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko.phtml
・レンズメーカーの安物レンズで博多祇園山笠を撮影
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1250013&un=141556&m=2
書込番号:4280514
0点

訂正です。
シグマは自前でカメラを作っていますから
レンズ専業メーカーではありませんでした。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/index.htm
書込番号:4280552
0点

D50なら純正Wズームセット買って、ISOを上げて増感して対処するのよいかと。
予算をある程度無視すれば、シグマ18-50mm F2,8 EX DCに、
純正AF-S VR ED70-200mm F2.8G+テレコンTC14E IIかTC17E IIとか。
書込番号:4280852
0点

三児の母@横浜さん こんばんは。
過去にマニュアル一眼レフを使用していたと有りますので、初歩的な知識をお持ちだと想定してお話ししますね。
>ダブルのキットのレンズでは物足りなく
と言う事は、実際に55-200mmを覗かれての感想ですよね?
あくまでも、200mm以上の望遠域までは別のレンズでということで考えて良いのかなあ。
例えばD50と18-55mmと他の望遠レンズみたいに。
それともダブルズームキットと望遠レンズと言う事だったりして?
正直な話、予算内で明るい望遠は無理なので違う選択肢もあるという事で。
D50とAF-S DX18-70mmと AF ED70-300mmf4-5.6Dなんてどうですか。
カメラと標準レンズは新品で望遠は中古で。
横浜在住なら、チャンプというカメラ屋さんなら中古も色々扱ってるんですけど、できれば少し足を延ばされて東京中野のフジヤカメラ、目黒の三宝カメラこの二店はかなり信頼出来ますよ。70-300mmDタイプは程度の良い品物でだいたい2.7万〜3万位であります。(新品との差額1万円位)店のサイトも有るので通販も出来ますし検討されてみてはどうですか。
それとSIGMAのAPOとはNikonで言うEDレンズなどと同じで、特殊低分散ガラスを色収差の補正の為に使用していますよ、ということです。同じレンズでAPO付きとAPO無しならAPO使用レンズを選んだ方が宜しいかと。
因にNikonAF70-300mmf4-5.6DとGでもこの事が言えます。もちろんDタイプを。
値段はGタイプよりしますが写りが違います。
> F4あればテレコンも使えるでしょうか?
使えない事は有りませんが、テレコンは使用出来るレンズと出来ないレンズが有りますし、基本的に主レンズが明るい場合に本来の性能を発揮します。
例えばF2.8の主レンズに1.4倍のテレコンでは開放f値はf4に、2倍のテレコンならf5.6になります。合成F値がf5.6以上の場合被写体によってはAFが出来ません。それと主レンズは超音波モーター搭載の機種が基本です。ですので選択から外された方が宜しいですよ。
> シグマ、タムロン、ニコンではやはり、ピントの合う速度はちがうのでしょうか?
これは、レンズに超音波モーター(NikonではAF-S、SIGMAではHSM)が搭載されていればさほど変わり有りません。それ以外のレンズはカメラ内のモーターに作動を依存するのでレンズで変わります。
今回選んだ望遠ですが、屋外では問題は無いですけど、屋内ではとょっとかったるいので、増感してSSを稼ぎ出来れば三脚もしくは一脚を使用した方が間違いないですよ。
チャンプ http://www.champcamera.co.jp/
フジヤカメラ http://www.fujiya-camera.co.jp/
三宝カメラ http://www.sanpou.co.jp/
書込番号:4280874
0点

楽天GE さん
> ふふふ、これ、凄い思い込みですね。10年前なら納得ですが。
実際問題として、TamronはDi IIシリーズ(18-200mmとか)になっても、未だにNikonの距離情報を再現できずにストロボの調光すらおぼつかないわけですが。
その辺は、どう説明するんでしょう?
Diがつかないものに至っては、酷いもんです(Diでも十分酷いとは思いますが)。
Tamronのレンズの中には露出についても、異常を来すものもありますし。
Sigma(のあるレンズについてですが)にしても露出が純正に比してオーバー気味になっているという実験をここのBBSに載せていた方もしらっしゃいますし。
逆にいえば10年前はAFの仕組みもある程度簡単だったかも知れませんが。
現在は、複雑化の一途です。AF-SやVRになって信号線増えましたし。
10年前の機種ならかえって心配がなかったかも知れません。
> 現在、日本製のコンパクトデジカメに搭載されているライカや
> コンタックスの銘レンズは、ほとんど日本のレンズメーカーで
> 作られています。レンズメーカーによるヘッドハンティングも
> 活発ですから、そこら辺の認識を変えて頂きたいものです(笑)
ですので、光学的には優秀だと思っていますよ。
中には、純正よりも評価の高いレンズが存在することも理解はしています。
最近のSigmaは逆光に弱いということもありませんし。
でも、AF・AE・TTL調光のカメラにあっては光学的に優れていても、電気的に不都合があるとそれを活かせないこともあるということです。
純正のレンズがあるとそれと比較してどうかということができますが、初っぱなからレンズメーカーでそろえてしまうとそういうことも出来ません。
書込番号:4281017
0点

訂正。
10年前でもすでにNikonはDタイプ(距離エンコーダー内蔵レンズ)を発売していますね。
10年前でもやっぱりダメかも。
Dタイプ以前というと「15年くらい前なら」でしょうか。
書込番号:4281019
0点

お返事が遅くなりました。皆さんに大変わかりやすくいろんな意見をいただけて光栄です。
yjtkさん 不具合の時のことはちょっと気になります。そしてSB800は20mもとどくとは知りませんでした。D50のパンフには内臓フラッシュでは届かない離れた被写体でもきれいに撮れますとしかありませんから〜。
カメラ大好き人間さん 具体的な数字までありがとうございます。しっかりメモしました。トリミングも有効なんですね。
楽天GEさん 本のご推薦ありがとうございます。この手の本はレンズ沼への近道でしょうか。
DIGIC信者になりそう^^; さん 品番はしっかりメモしました。中古であったらいいなあと、ジャンボ宝くじが当たったらというのも。。かげたろうさん 具体的なお答えありがとうございます。ようやくカタログをちゃんと見られるようになりました。感謝しております。
夫婦で連休中悩みました。まだ続行中です。
書込番号:4290507
0点



ついに、、ついに買いましたよ。D50。。。明日届くんですけどね(爆)近所のキタムラで購入。結局純正レンズキットにしました。Wズームも考えましたが撮影対象が子供(1歳半なので運動会も無し)とか風景なのでお店の人と相談しズームの出番はしばらくないとの結論に達しました。その代わり付属品は一通り全て揃えれました。一応、報告させて頂きます。明日、届いたらまた書き込むかと思いますがお付き合いくださいな。
ところでレンズではなく本体は皆さんどうやってお手入れしています?タオルで拭き拭きでいいのでしょうか?
0点

木酒屋さん、こんんばんは。
御購入、おめでとうございマース!
>結局純正レンズキットにしました。
ん?ここってD50板…だよね???
ってまっイイかっ?(笑)
>ところでレンズではなく本体は皆さんどうやってお手入れしています?
>タオルで拭き拭きでいいのでしょうか?
僕はブロアで埃などのゴミを飛ばした後、水で濡らして硬く絞った布巾で
ボディーを拭いてます。
ちなみに、ファインダーはキズがつきやすいので慎重に、レンズクリーナー液&
レンズクリーニングペーパーか、無水エタノール&シルボン紙で拭きましょう。
それでは快適で楽しい?デジ一眼ライフを!
書込番号:4278248
0点

機種が決まってよかったですネ(^^;)
カメラの手入れは、昔ならセーム皮(高価)が定番でしたが、今はもっぱらセーム皮風の不織布を
使っています。できるだけ柔らかく、手の油分なんかを吸収しやすそうなものが、拭き上げに手間が
掛からず便利です。タオルでも十分だと思いますが、アクリル(ポリカーボネート?)部分は注意
しないと、極細の拭き傷が入る事があります。要はタオルにもいろいろあると言う事で・・・(^^;)
書込番号:4278268
0点

タオルは小さい繊維があるので不向きだと思います。
クリーニングクロス(メガネ拭きのようなものでカメラ専用)があります。
レンズをボディから外して拭くときはかならずキャプを付けて拭いて下さい。
あと頻繁に拭く必要はなく、手の汗が多く付いた時ぐらいですかね。
埃っぽい屋外や海辺の撮影の後は必ず拭いた方がいいです。
ヨドバシカメラのHPでカメラ用品をいろいろ見れます。
カメラ、手入れで検索すると詳しく説明しているサイトがあります。
あと価格comでも手入れ、保管についての質問が多く検索するといいですよ。
書込番号:4278277
0点

こんばんは
D50、なかなか良さそうですね。
本体もレンズも、最近はダイソーのレンズクリーナー(布製)を使っています。
一応、「極細繊維が汚れを綺麗に拭き取る!」と書かれています。
品番(?)は「メガネ・315」、そう、メガネ売り場にあります。
よく在庫切れするので、あると買ってしまいます。レンズ用には新しい方を使うわけです。(洗濯可能とは書いてあります)
書込番号:4278309
0点

青木酒屋 さん、、おはようございます。
D50購入おめでとうございます。これからいろいろな写真を楽しんでください。
ボディの手入れについては、私もD170ゆたゆたさんと同じですね。
ボディはこれからの時期汗が付いたり、脂がつきますが、それは生乾きの
タオルで拭き、ファンダーやレンズは専用のペーパーとクリーニング液を
使用してます。
かれこれ20年、銀塩10台とデジ1眼1台はこの方法でメンテしてますよ。
書込番号:4279095
0点

ご購入、おめでとうございます。
私も買いました!
先日別のスレでアドバイス頂いた、シグマの接写用ストロボも発注したので、届くの待ちです。
これまで銀塩を使っていたので戸惑ったこと・・・
<1.充電したバッテリーを入れないとファインダーが暗い>
嬉しくて、充電前にファインダーを覗いた時には、これはひどすぎると「ショック死」しかけました。電池を入れれば Good。
<2.絞りリングを最小にセットすること>
絞りリングを回す癖が付いていたので、慣れが必要みたいです。
<3.合焦速度>
今まで使っていた銀塩と比べて、ピントが合うのが少し遅い・・・。
<4.バランス>
これも慣れなんでしょうが、レンズと本体のバランスはすごく崩れた感じです。見た目も、重さ的にも。
あと、メモリーカードも16M位のが付いてくるかと思ったのですが、完全別売りなので、初日は撮影ができませんでした(笑)。
楽しみでウキウキしています。
書込番号:4279127
0点

青木酒屋 さん、こんにちは
ご購入おめでとう御座います (^^
>本体は皆さんどうやってお手入れしています?<
ブラワーで埃を落としてから、お店で頂く紙お絞り様の不織布とか、タオルを使っています。気を付けたいのは、内部に水分が浸透しないようにする事ですね。
□■□■ さん
シグマの最新リングストロボ、購入おめでとうございます。
リングストロボ使用の画像のアップをお待ちしています。
書込番号:4279563
0点

> 青木酒屋さん
ご購入、おめでとうございます。新しいボディを手に入れられてうらやましいです。
私のカメラボディの手入れは、撮影から自宅に戻ったら、ブロアーで、ホコリを吹き飛ばし、写真器材専用のクロスで拭いています。このクロスは、ヨドバシカメラなどカメラ店で販売されています。眼鏡を拭くクロスと同じ感じです。
書込番号:4280156
0点

青木酒屋さん
ご購入おめでとうございます。ついにお仲間ですね。私もさんざん迷った挙句にWズームキットにしました。
昨日初めて蝶を撮影して感動しました。お互いに楽しみましょうね。
書込番号:4280712
0点

昨日、使用する予定でしたがなかなか充電が終わらないので寝てしまいました。先程、ついにD50始動!!手を洗って一応洗顔(だって液晶に鼻が当たったら油がつくじゃないですか)もして、準備万端。記念すべき一発目は愛犬。走り回ってるのにAFがちゃんと決まりシャッターボタンを押すと「キシャン」と軽快なサウンドでシャッターが降りました。犬は動き回ってたので「あぁ、ぶれたなぁ」と思いましたが、ちゃーんと写っていました。。。感動。。。。連射もしてみました。。。感動。。。今日は天気もいい。都合よく晴れてくれてありがとう。風景もパシャパシャ。思えば写真を撮って「楽しい」という気持ちはコンデジでは味わえませんでした。ビバD50。ビバ一眼レフ。α sweet DIGITAL が発表されましたがD50を買って後悔無し。ビバD50。
D170ゆたゆたさん>ブロアーって初めて使ったんですが埃がどんどん吹き飛んで行くので嬉しくて埃を見つけてはプシュプシュしています。
くろこげパンダさん>オートバックスなんかで偽者セーム革が売ってますがこれなかなか良いです。車の洗車で使うとバンバン水吸ってくれます。D50のアクリル部ってどこになるんでしょうか?
第三源五郎丸さん>クリーニングクロスですか。キタムラの店員さんにもそれを勧められました。情報ありがとうございます。さっそく検索してみます。
写画楽さん>ダイソーとは盲点でした。行ってみます。D50良いですよ(ど素人が言うのもなんですが。。)。
dp4wdさん>布巾が人気ですね。どこの家庭にもあるのが良いですね。写真歴20年ですか。。。プロですな。。。ところで、銀塩とデジタルはどちらが好きですか?
□■□■さん>ストロボも購入されたんですか。いいですねぇ。僕も欲しいです。どの趣味にも言えますがお金はいくらあっても足りないですね。
robot2さん>紙お絞りですか。ファミレス等に置いてある例の奴ですね?ポケットに入れて持って帰ろうかな。。。
カメラ大好き人間さん>何をおっしゃいますか。カメラ大好き人間さんこそ数台もってらっしゃるでしょ?D50でたくさん勉強させてもらいます。
nekonokiki2さん>そうですよね。一眼レフは写真を楽しまなきゃ駄目ですよね。機能の多さに圧倒させられますがそこで四苦八苦するのも一眼ならではの楽しみですよね。
皆さんアドバイスありがとうございます。まずはブロアーで埃飛ばすのは基本なんですね。せっかく皆さんにアドバイスもらったので全部試してみようと思います。
後、レンズについてですが保護フィルターを付けているのでレンズが汚れることはないとは思いますがもし汚れた場合はレンズクリーナーと専用のクロスで拭けばいいのでしょうか?レンズには特殊なコーティングがされているので、レンズクリーナーなどであってもできるだけ拭かないほうがいいというアドバイスを店員さんからいただいたのですが。。後、レンズは付けっぱなしでも問題無いですよね?毎日取り外してたりしたら埃が入ってしまいそうなんで。。。
書込番号:4281922
0点

>アクリル部
材質が何かまでは判らないのですが、要するに透明の合成樹脂部分という意味で言っております。
化学繊維などが入ったタオルでゴシゴシ拭くと、拭きキズが入る事があります。
>オートバックスなんかで偽者セーム革
自動車用の物は、確か、パルプ系のものが多いのでは無いですか?洗濯すると固くなるでしょ?
ネル地って言うんでしょうか、そういった感じの材質感で繊維が出てこない不織布を探してください。
レンズは、市販の専用の物をお使い下さい。クリーニング液を付けすぎて、内部に染み込んで
いかないように気をつけてください。ゴシゴシと同一箇所を力まかせに拭くのも禁物です。
コーティングは以外とハガレ易いです。表面に拭きキズをたくさん入れてしまうと、コーティングの役目を
果たさなくなります。保護フィルターを上手に活用してください。
書込番号:4282153
0点

青木酒屋 さん、こんばんは。。
dp4wdさん
>布巾が人気ですね。どこの家庭にもあるのが良いですね。写真歴20年ですか。。。プロですな。。。ところで、銀塩とデジタルはどちらが好きですか?
いえいえ、決してプロではないですが、機材だけはなぜか増える一方です。(汗)
それはそうとして、銀塩とデジタルでどちらが好きかと言う事ですが、
ケースバイケースですね。
銀塩とデジタルと比べると、それぞれにいいところと悪いところがあります。
ですから、その時々で使い分けてます。
あえて、選べば銀塩並のダイナミックレンジ(S3Pro並)で、秒5コマの
連写が出来るデジカメであれば、600万画素でもOKですね。
書込番号:4282159
0点

>ちゃーんと写っていました。。。感動。。。。連射もしてみました。。。感動。。。
分かります!分かります。私も撮るたびにいちいち「おおっ!」と、叫びそうになりました。Coolpix8800でのんびり写していた私にとっては、何をするにも、待たなくて良いのがなんと幸せなことか・・・です。昨日蝶を撮ったときは、「私にも蝶々が撮れたー!」と本当に感激してしまいました。画像アップしていますので、良かったら見てくださいね。ただ撮ってるだけの写真ですが。青木酒屋さんも是非ワンちゃんの画像アップしてくださいね。楽しみにしています。
書込番号:4282175
0点

カメラやレンズの清掃と保管
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/15j.htm#1.0
一眼レフ入門
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
書込番号:4282212
0点

くろこげパンダさん>保護フィルターを使用しています。レンズにはできるだけ触れたくないので。。。それでも埃は進入して来るのでびっくりしました。
dp4wdさん>僕も銀塩に興味があります。あの一発勝負な緊張感が銀塩ならではですね。でも、まずはデジタルから極めていきたいなと思います。
nekonokiki2さん>そうですよね、一眼のこのレスポンスの良さを味わうともうコンデジには戻れませんよね。
第三源五郎丸さん>ここのサイトは丁寧でいいですよね。僕も何人かの人に勧められました
書込番号:4299504
0点



D50、D70Sどちらにするか非常に悩んでおります。コンデジや高倍率ズーム機は所有しているのですが、運動会や体育館での撮影のためどうしても一眼が欲しくなりました。個人的には、持った感じ,連写、シャッタースピード等でD70Sが気に入っているのですが、雑誌等の比較で見ると
写り具合(特に色再現)はD50のほうがいいように感じます。当方撮った
写真はパソコンで自動画像補正をしてプリントする位で、特に複雑な補正などはほとんど利用しません。
またD70SでD50のような色再現をあらかじめ設定して撮影することはできないのでしょうか?それができればD70にしたいのですが、(価格もあまり変わりませんし)お詳しい方是非アドバイス宜しくお願い致します。
0点

まず、ニコンで決まりですか? 手持ちのメディアはCFやMDとかだったら、
D50とD70sとでは、それほど実売価格差が無いので、悩むところでしょうが。
コンデジと同様、撮ってあまりレタッチせずにとの事であれば、D50レンズキットor
Wズームセットでいいんじゃないでしょうか?
D50のほうが基本設計が新しい分、画質に関わる画像エンジン等の
味付けが違ってきていますし、高感度時のノイズの改善も見受けられます。
気軽に付き合えそうなD50でいいんじゃないですかね。
書込番号:4277037
0点

私も、ほとんどレタッチすることなくプリントするならD50の方が良いと思います。
書込番号:4277227
0点

こんにちは。
ほとんどJPEGだけでしたら、D50の方が良いと思います。
私もほとんどJPEGだけですのでよけいにそう思います。
書込番号:4277350
0点

デジタル推進中 さん、こんにちは
>D70SでD50のような色再現をあらかじめ設定して撮影することはできないのでしょうか?
出来る筈です、D70板の過去ログをを設定とかで検索してみて下さい。
D50は、サブコマンドダイヤルが有りませんし、リモートケーブル、プレビューボタンの省略、連写、シャッタースピードでD70sに劣ります。
私はD70ですが 写りは全くD70sと同じなので、色の感じは判ると思いますので(設定は変更していますが…)、覗いて見て下さい、ご参考に成れば幸いです。
書込番号:4277440
0点

デジタル推進中 さん
コメントの内容から判断して、D50の方をお勧めします。
ただ、今見られる雑誌等掲載のサンプルも限られますし、
ユーザーの使用感、画質感などもあまりコメントされていません
ので、すべてが当てはまるかどうかはわかりませんが、
アサヒカメラ7月号のD50とD70sの比較サンプルを見ると、
確かにD50の肌は「綺麗」に感じます。でも、その背景になって
いる葉っぱはかなり黄色味をおびています。D70sはというと、
この背景の葉っぱは、綺麗なグリーンに写っています。同誌の他の
サンプルも葉っぱがかなり黄色味をおびています。Kiss Nとほぼ
同じ傾向ですね。
肌の描写で比較するとすると、同誌で見る限りは、D70s
の描写も色合いの傾向は違っても綺麗の範疇に入ると私的には思
います。ただし、上記サンプルは順光ですので、顔がシャドウ部
にはいるような場面で、D70sがどれだけD50に戦ってくれる
かは未知数ですが。
書込番号:4277839
0点

銀塩一眼はPENTAXとCanonの経験があり、NikonのカメラはFM2だけですが「ニコン教に入信しそう」なこの頃です。
今日キタムラでD50を見てきました。
D100、D70s、D50が並んだ様子を見て「カッコイイぜ、ニコン。KissDN小さ過ぎるぞ」ってな感じです。
D50はD70s比べ外装質感は劣る感じですね。
D50は雑誌やサイトでのレヴューでは発色が良いと言われていますが、画質がモードVaのためだと思います。
海外サイトでD70,D70sのモードIa、モードVaでのサンプルを見ると私は悪くはないと印象でD70sもいいなと思いました。
D50はモードIaでどのような画質なのか見たいですね。
ただD50は新画像処理エンジンでオートホワイトバランスが優秀なのは魅力です。
書込番号:4277996
0点

デジタル推進中さん
D70sでD50のような色再現ですが、やろうと思えば出来ます。
が、運動会や体育館での撮影ということでは、D50をお勧め
します。
というのは、望遠や暗い場所では、感度を上げて手ブレや
被写体ブレを防ぐことがあるのですが、D70sとD50ではD50
のほうが高感度時のノイズが少ないです。
D70sで撮影して、後からニートイメージなどの画像処理ソ
フトを使ってノイズを消すことも出来るのですが、複雑な
補正は行わないということであればD50のほうが良いと思
います。
書込番号:4278126
0点

> デジタル推進中さん
D70sの写りをD50の写りのようにするのは、カメラ任せの露出でなく、自分で露出を決定し、彩度やホワイトバランスなどのパラメータを調整すればよいことだと、一般的に思います。
でも、カメラ任せで、撮影だけしたいということでしたら、ご自分では、発色の好みが、D50なのですから、D50を選択される方が良いと思います。
書込番号:4278156
0点

返信を頂いた皆様貴重なご意見有難うございます。
また、写真も大変参考になります。
これらの意見を参考にもう少し悩んでみようと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:4278559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





