
このページのスレッド一覧(全894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2006年2月18日 06:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月1日 22:55 |
![]() |
5 | 10 | 2006年2月3日 08:40 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月19日 10:21 |
![]() |
0 | 20 | 2006年7月18日 16:09 |
![]() |
0 | 16 | 2006年1月30日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


銀塩一眼(ミノルタ)からデジカメ一眼に乗り換えようと検討中です。経済的な理由からカメラ本体にお金をかける事ができません(レンズと周辺機器は奮発しよう考えています。)
候補はKissDとD50です。KissDはやや暗いところでも画質に有利であるとは聞いていますが、他にそれぞれの画質の差はありますか。
また、レンズや周辺機材を増やしていく点でKissDとD50の将来性について留意するべき事はありますか。
0点

こんにちは!
私は古いほうのKissDと20Dを使用しています。
サンプルを見る限り、また、みなさんの感想を聞く限り、KissDNとD50は基本的にはとても似通った画質の傾向にあるようですね。
20DとKissDNの画質はほぼ同じといえ、その差は無いに等しいようです。D70とD50では、露出やWBなどの制御が後発であるD50の方が改善され、より良くなっているようですね。
敢えて差を探せば、KissDNは800万画素に対してD50は600万画素で、すが、4切りでも実質問題となるような差は少ないように思います。とはいえ、風景などが多い場合は画素数はそれなりにあったほうが有利な面がありますので、KissDNの方がよりよいかもしれません。
レンズに関してはどちらも必要以上と思えるくらいに充実していますので不足は無いと思いますが、手振れ補正付の18-200があるだけでD50を選んでしまいそうです(^^;
最終的にはお店で見た感じ、実際に触った感じ、好みの問題になると思います。
書込番号:4784286
0点

>レンズと周辺機器は奮発しよう考えています。
ということでしたら、使いたいレンズのある方のメーカーを選ぶのがいいと思います。
ボディーはいずれ買い換える(買い増す)ことになりますが、高価なレンズはずっと使うことになる、と思うからです。
私は、D50、KissDNとも持っていましたが、KissDNを処分しました。
画質については、600万でも800万でもその差はほとんど感じられませんでした。
どちらかというとKissDNよりD50の絵とボディーデザインの方が好みだったからです。
書込番号:4784346
0点

たそがれどん兵衛さん、こんにちは
皆さんも言われてる様に、画質としては結構似かよって
いるようです。
将来性については、なかなか言及しにくいところですが、
ニコンのレンズはマウントアダプターを介してキヤノン製
カメラに取り付け可能です。
自分も皆さん同様、大きさ、グリップ感、見た目、操作性
など事前にご自分で確かめられるようお勧めします。
かなり違いがあると思いますので‥
書込番号:4784411
0点

将来性については圧倒的にキャノンでしょう。
企業規模が違いますし、体力・開発力が違います。
ノイズレスな独自のCMOSで高い評価を得ているキャノン。
それに対して初の独自開発のLBCASTで叩かれ、
SONYと共同開発したCCDはシマノイズで問題となっているニコン。
この辺に企業としての実力・将来性の違いが出ているのではないかと・・・。
D50とKISSは実力拮抗していますが、中級機・高級機になるにしたがって
キャノン>ニコンの差が開くのは明確だと思います。
サッカーの試合やオリンピックなどでテレビに映るレンズを見てください。
ほとんどが白レンズ=キャノンです。
私はD50を使っていますが、これはKISSのグリップが小さすぎたためで、
KISSにバッテリーグリップがつけれることを知った時は後悔しました。
D50には満足しているので問題ないですけどね。
書込番号:4784518
0点

>dr.www
よっぽどキヤノンが大好きなんですね。
オリンピックの機材なんて宣伝のためのレンタルですよ。
書込番号:4784558
0点

こんにちわ。
レンズや周辺機器を奮発されるとの事ですので、
本体のバージョンアップを加味した将来性なら、Drwwwさんのおっしゃる通り
キャノンかと、私も思います。
本体はそのままで、周辺機器の将来性では、ほぼ互角と思ってます。
(若干、、キャノンかな)
===
将来性は、おいといて・・・今回の機器で考える場合は、
お店で実際に持ってみるのが良いと思います。
私も、性能・評価などの情報収集では、 Kiss DN が候補でしたが、
カメラ屋で持ってみると・・・
実はDrwwwさんと同じく、持ちにくかった為、断念したクチです。
「持った感じ」「覗いた感じ」「外見の好み」も重要と思います。
出来れば、装着する可能性もあるであろう、、
「望遠レンズ」を付けた状態でのボディーバランスも比較した上で、
決められたらと思います。
どんなに良いカメラでも、自分にとって、
「持ちにくい」「構えても安定しにくい」
では、宝の持ち腐れかと思います。
最近では手ブレ補正のレンズも多数ありますが、
個人的には、持ってみて「しっくり」来るのが良いのでは!?
と思います。
幸い、、Kiss DN と D50 であれば、描写的には、
そんなに大きな差はないと思われますので。
※現状で判断すると・・
NikonのVR18-200mm の存在は大きいですね・・・
書込番号:4784560
0点

>Hawk。
>オリンピックの機材なんて宣伝のためのレンタルですよ。
ソースはありますか?
http://photomic.org/camera_wars_001/index.htm
ここには以下のように書いてありましたよ。
『ある国内大手報道機関の写真部は、これまで部員の大半がニコン製デジカメを使っていたが、アテネ五輪用に「MarkII」を10数台購入した。アテネに派遣した写真部員たちにも「MarkII」を携行させた。』
仮にレンタルだとしてもなぜニコンはレンタルされないのですか?
次のうちのいずれかでしょう。
1、レンタルさせる広告費用を払う余裕がない
2、レンタルを申し込んだがキャノンの方がいいので断られた
書込番号:4784614
0点

D50スレで質問される将来性のレベルと、オリンピックは余り関係無いのでは…?このクラスは今後も改良が進んで行くでしょうし、両社共開発撤退は無いでしょうから、将来性は気にしなくて良いんじゃ無いですか。
店頭で確認した時、AF合焦の早さはこのクラスではD50が優れていると感じましたのでその点は有利だと思います。
書込番号:4784691
0点

たそがれどん兵衛さん
こんにちは。私は1月初旬にD50を購入しました
私もkiss DNとさんざん迷ってD50に決めたクチです
決め手は
○AFの早さがD50の方が上
○VR18-200が便利だったから(欲しいレンズがNikonにあったから)
○NikonにはRAW編集ソフトNC4があるから
(NC4は重くて結局SILKYPIXを購入する事になりそうですが)
○600万画素で充分
○キャッシュバックキャンペーンも含めD50の方が2万円以上安かった
こんなところでしょうか・・・
将来性を考えるとやっぱりCanonかな〜?と思います
(20年後は分かりませんがね)
あと、D50はやっぱり高感度撮影でのノイズが目立ちますね〜(^^;)
D50はとてもいいデジタル一眼だと思っていて、今は満足しています
だけど、次期Kiss DNが出る時に
VR18-200に匹敵するレンズがCanonにあったなら
私は買い換えを考えると思います
(もしくはKiss後続機と比べて好みの方を手元に残す)
なぜならCanonのノイズレスがやっぱり魅力だからです
少し参考になりましたでしょうか?
書込番号:4784756
0点

KDN の方が、D50 よりノイズレス、と思う人が多いようですが、
定量的に比べてみると、D50 の方がノイズレスのようです。
下記のサイトに定量的な比較が載っています。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond50/page17.asp
曰く:
ISO200 - ISO800 では、D50 の方がノイズレス。
ISO1600 になると、KDN に僅かに負けているが、
D50 の方が細部が残っている。
D50 は赤のノイズレベルが顕著。
もうイッチョ。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D50/D50IMATEST.HTM
曰く:
D50は、競合機(KDNなど)よりも、基本的にノイズが少ない。唯一互角なのは、α7D くらいだが、D50 の方が、高ISO 時にディテールが残っている。
書込番号:4785503
0点

水を差すようですが
Canonはカタカナ表示の場合
キャノンではなくキヤノンとなります
書込番号:4786726
0点

>画質の差
ノイズ感は御自身の目視で評価なさった方が良いですよ。どこを
どう見るかで評価が違ってくる場合があります。画質においても、
撮影サンプルを集めてみて、ご自身で確認なされるのが良いと思
います。一般受けしやすいのは、KissDNだと思えますが、それを
以ってして画質が良いと評価を下して良いかは微妙です(^^;;)
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_02/auth/toku1/index_iso.htm
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_08/auth/toku1/toku1-iso/index.htm
描写においては、レンズ性能の差も関係してきますから、一概に
優劣をつけるのは困難ですし、多分に、好みや考え方が影響する
要素でもあります。ノイズ、解像力、ホワイトバランス以外の部分は、
主観評価の要素が大きいです。
優劣よりも、絵作りの考え方の違いを理解するような見方をした方が
良いと思います。
----------------
キャノンは、官能的な評価軸で利便性やニーズを満たすのが上手です。
ニコンは、理論的な評価軸を優先しやすく、メーカー自身が作りたい
モノを作っている感があります。
なので、キャノンを理解するには五感でも可能ですが、ニコンを理解しよう
とすると、経験や知識に頼ることになりやすいような気がします(^^;)
自分で決められない人にはキャノンを薦めています。メーカーの展望
や将来性の点で、(現状では) 分があります。ニコンはどちらかと
言うと、自分で決められる人に向いているキャラだと思いますヨ(^^;;)
ニコンには、AF神話(?)やストロボ調光精度神話(?)がありますが、
今もその神話が有効かどうかは、よく存じません(^^;;;)
書込番号:4786797
0点

kissのことはあまり分かりませんがD50でひとつ気に入らないのが撮影情報の扱いです。ISO感度の情報が一般的なビュアーで確認できないのが不便です。それだけならまだいいのですが、ニコン以外のソフトで画質調整したりトリミングしたりして保存しなおすと、使うソフトにもよりますが、ニコン独自の撮影情報がかなりの部分消えて無くなってしまいます(シャッター速度や絞り等の一般的なExif情報は残ります)。そうなるとニコン製のソフトを使ってももう感度や使用レンズなどは確認できなくなってしまいます。画像自体をいじった時はオリジナルはどのみち別に保存しておくので、まあいいようなものですが、撮影日時の訂正とかコメントの記入とか、画像本体には手を付けない場合までオリジナルを残さなければなりません。
まあ、使うソフトによっては消えないものもあるので、消えてしまうソフトの側にも問題があるのかもしれませんが、*istDSではこんな事はなかったのでニコンが勝手な領域に独自情報を記録しているのが原因なのではないでしょうか。いずれにしても感度くらいは普通の場所に記録してもらいたいものです。
書込番号:4787195
0点

太威憤ホラマーさん:
> ISO感度の情報が一般的なビュアーで確認できないのが不便です
同感です。
普通のビューワーで表示可能にするコンバータを自作したいのです
が、気力と体力が...
ファームのバージョンアップで対応してくれんかな。
駄目もとでニコンに要望してみよ。
書込番号:4787326
0点

ファイダー内のISO情報の表示は、NIKONデジ一では D200からに成っています。
ISO値を 同感度ボタンとメインダイヤルで簡単に変更出来ますので、ファインダーを覗きながらの感度設定が可能です。
しかし D50、D70sはメニュー画面からのみの設定なので、コストの事も有り省略したのでしょうね(確認は出来ますからね)。
D50には サブコマンドダイヤルが有りませんが、これはご不便では御座いませんか。
書込番号:4787775
0点

robot2さん
私の言う感度表示というのはパソコンで見るときのことです。
しかしD200はファインダーで感度が確認できるのですか。それは自動感度アップで現在いくつになっているかも分かるのでしょうか。例えば設定は200にしてあるが、自動感度アップで800になっている場合、200と表示されるのか800と表示されるのかということです。私の希望は800と表示されることなのですが。
書込番号:4787826
0点

robot2さん、こんばんは
>しかし D50、D70sはメニュー画面からのみの設定なので
D50でも、ISO値を同感度ボタンとコマンドダイヤルで簡単に変更出来ますので、表示パネルを覗きながらの感度設定が可能です。
ただし、ファインダーを覗きながらの感度設定も可能ですが、
設定値が解りません(^^:
書込番号:4788090
0点

太威憤ホラマーさん
ファインダーにはAUTOと出るだけです。
ExifのISO感度が通常のタグではなく、メーカーノートにあるのは確かに問題ですね。
ただ、D200から通常のタグの方にISO感度が記載されるようになっています。
何で変更になったのか分かりませんが。
WBはExifの想定していたタグでは追いつかなくなったからというのは分かるんですが。
そういえば、Nikonの場合、Hi+1、Hi+2などの特殊なISO感度があるからかなと思っていたんですが。
いずれにせよ、D200はファインダー内ISO感度表示、ExifのISO感度表示どちらも対応しています。
それと、ISO感度の変更が面倒なのは、NikonではD100だけではないでしょうか。
それ以外は、ISO感度ボタン+コマンドダイアルで変えられます。
現在の感度は、D1、D2系は背面液晶に、D200はファインダーに常時表示できます。
書込番号:4788179
0点

太威憤ホラマーさん こんばんは
>私の言う感度表示というのはパソコンで見るときのことです<
一つ飛び越えた書き込みで済みませんでした。画像ビューアーのISO感度表示の事だとは承知していましたが… すみません。
ずい分お怒りだったので(^^
ご質問は yjtkさんのご説明の通りです。
デジカシーさん こんばんは
>設定値が解りません(^^:<
座布団一枚 (^^
皆様 これからも よろしく。
書込番号:4788558
0点

>水を差すようですが
Canonはカタカナ表示の場合
キャノンではなくキヤノンとなります
この会社の呼び方はどうでもいいのではないのでしょうか、
会社自体が統一する気が無いようです。以前はキャノンでしたよね。
役員が代わってから急に言い出しただけみたい。
しかも英語表記だと、キヤノンとは私に読めないし、
多分誰もキヤノンとは読まないと思う。
この間英語の取り説を注文したときの、係りの女性は
キヤノンとキャノンの中間のような受け答えでした。
決してキヤノンとは聞こえませんでした。
書込番号:4827876
0点

> この会社の呼び方はどうでもいいのではないのでしょうか
呼び方ではなくて…、表記の事を仰っていますね。
>> Canonはカタカナ表示の場合
>> キャノンではなくキヤノンとなります
カタカナ表記は「キヤノン」で正しいですよ。
書込番号:4828141
0点

>表記の事を仰っていますね。
そうでした、失礼しましたm(__)m
とこで英語表記は
どのように発音(読ませる)するんでしょうね?。
書込番号:4830426
0点

・英語表記は、「Canon Inc.」
http://web.canon.jp/corp/outline.html
・発音に関しては、
キヤノンホームページの「読み上げ・文字拡大機能」でホームページの文字を読み上げさせてみれば、発音が聞けますよ。
http://canon.jp/
但し、注意事項として下記のコメントが有りました。
◆ 人名、地名、固有名詞、略語や英語等で正確に読み上げない場合があります。
書込番号:4830796
0点

まだ続いていましたか。(違った方向で)
キヤノンの表記についてはこんなのもあります。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AD%A5%E4%A5%CE%A5%F3
書込番号:4832717
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ダブルズームキット
キャッシュバック滑り込みでダブルズームキットを購入しました。レンズキットの梱包内には国際保証書と国内保証書が入っていましたが、AF-S DX ED55-200mm F4-5.6Gレンズ梱包内には国内保証書がなく、国際保証書しか入っていませんでした。これってどうなのでしょうか。
0点

数年前の保証書には、国際・国内と区別されていませんでしたが、
最近の保証書は、レンズには国際保証書と書き込まれていて
ボディには国内保証書と書き込まれているようですね(^^
なので、レンズキットには、2種類の保証書ですが、型名を見ていただけると
D50の保証書が国内保証書になっていてレンズ分が国際保証書になっていませんか?
書込番号:4784221
0点

本体の保証書が国内保証書、レンズ分が国際保証書になっていました。どうも有難うございました。
これまでカメラには全く興味がなく、とある展示会の入場者抽選で当たった5年程前のコンデジを使っていました。年末、年賀状シーズンに備え、いい加減買い換えようという話が出て、それとなく選んでいる内にはまってしまい、コツコツ貯めたへそくりを使い果たして購入してしまいました。カメラの魅力って恐ろしいと実感してしまいました。
書込番号:4786118
0点



今は無きミノルタα7で銀塩写真を撮ってきました。デジタル初進出です。さて、600万画素の写真は四つ切りなどに伸ばしたときに画像的にいかがでしょうか。レンズ一体型の800万画素のクールピクス、1000万画素のソニーのR2などと比較してD50の600万画素は見劣りするものでしょうか。それとも、たいして差はないのでしょうか。ご存じの方教えてください。
0点

いままでの経験から言うと、
最終的な画像の解像度は八割がたCCDのサイズ(大きさ)で決まって、
画素数は残り二割程度の要素でしかないと私は思います、
この割合についての考えはは人それぞれですが、画素数よりもCCDのサイズの違いが画質の違いに影響することについてはあまり異論が無いようです、
この点から考えると、R1とD50は同じ土俵の上で比較は出来ても、コンパクトデジカメはいくら画素数が多くてもD50と同列には比較は出来ないでしょう、
書込番号:4783298
0点

600万画素あれば、四つ切りは問題ないのではないでしょうか。
私は、パワーショットS30(300万画素機)で撮った画像で気に入った
ものを四つ切りにプリントしてますが、額に入れてみるのには問題ないと
思っています。
一度、サンプル画像を四つ切りにプリントしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4783299
2点

全く問題ないです。
1200万画素のD2Xのデータを、B0に伸ばしても大丈夫なんですから。
書込番号:4783320
0点

早速のコメントありがとうございます。
実は持っている銀塩フィルムカメラ不調につき、D50はまだ購入検討中なのです。あと200万画素大きいキャノンkissとの同価格で画素数の差について迷っております。
書込番号:4783335
0点

D50とKissDと比較する場合、前述のように画素数はまったく気にする必要はありませんが、
それより出てくる画像の画質の傾向が結構違うのでこちらのほうが重要です。
書込番号:4783371
0点

私はD70同じく600万画素で通常のポートレイトはA4では実用上問題なしですね。
最近展示会に出展するので半切に引き伸ばしましましたが、全然問題ないですね。クラブの仲間や指導プロカメラマンの皆さんの評価です。
書込番号:4783457
1点

A4より広い四つ切りなら、600万画素より、800万画素のKiss-DNの方が、解像感が有利ではないかと思います。
書込番号:4783534
0点

上位機種になるほどニコンとキャノンの差は広がりますので
将来的な意味でもKISSにされたほうがいいと思います。
KISSのグリップに不満でしたらバッテリグリップを購入されれば問題ないですし、逆に縱撮りの際有利になります。
書込番号:4783582
0点



D50を検討しています。
レンズは50mmf1.4Dを持っていますが、デジタル専用のズームレンズとセットで購入したほうがいいでしょうか。
とりあえずボディだけ先に買って、様子を見て35mmf2を買ってもいいかなとも思っているのですが。フィルムでも撮るのでそのほうがいいかと思っているのですが、デジタル専用レンズの利点は、どういうところにあるのでしょうか?
ついでに教えていただきたいのですが、近々コシナから出るツアイス、D50につけるとやはり露出計は使えなくなってしまうのでしょうか?
0点

>デジタル専用レンズの利点
なんか、言葉だけが一人歩きをしているような気がします(^^;)
デジタル専用設計でなくても、描写に不満がなければそれで
良いと思えるのですが・・・(^^;)
一般的には、フレアやゴースト対策等が念入りになされた設計で、
撮像素子が小さくなっていることに光学設計を合わせ込んでいる
ようです。
デジタル専用設計なんていう『名目』 でレンズを選んでも仕方が
ないと思います。御自身の目で評価すれば良いと思います。
>ツアイス、D50につけるとやはり露出計は使えなくなってしまう・・・
D50では露出計は使えません。
書込番号:4782649
0点

こんばんは。
>デジタル専用のズームレンズとセットで購入したほうがいいでしょうか。
その方が良いと思います。
>デジタル専用レンズの利点は、どういうところにあるのでしょうか?
利点というか、フイルムカメラに付けると四方が黒く写る場合があるのです。
キヤノン製のデジタル専用の場合だとさらに酷くて、フイルムカメラには付けられません。
それ以外はあまり気にする必要はないと思います。
書込番号:4782659
0点

こんばんは。
ご存知かと思いますがD50に装着したレンズは35mmフィルム換算で1.5倍相当の画角になります。
50mmF1.4が75mm相当の中望遠レンズになってしまいます。
デジタル専用標準ズームの必要性は広角の必要性で決めてはどうでしょうか?
フィルムカメラとの兼用となると広角ズームが標準ズーム的な役割になりますからズーム倍率が少なかったり、値段も高価になりがちです。
また、コシナから出るツアイスレンズはD200とD2系なら内蔵露出計も使えてます。
書込番号:4782732
0点

「デジタル専用」は、デジタルカメラにしか使えないという意味で、
銀塩用レンズは、専用ではないので両方に使えます。
デジタル専用レンズをメーカーは強調するために、
フレアやゴースト対策を唱っていますが、
使ってみても大差は感じられません。
それよりも、銀塩画角の中心付近しか必要としないデジタル専用レンズは、安い価格で一見優れたレンズを作ることができます。
しかし、トータルでしっかり作ってあるレンズは、
やはり、従来から発売しているレンズです。
私は、単焦点の良さをご存じなhibitanmamaさんであれば、
無駄なレンズに投資せず、
まずは単焦点で撮ってみることを強くおすすめします。
ちなみに、私の写真仲間で、デジタル専用レンズを使っている人はいませんよ。
書込番号:4783353
0点

くろこげパンダさん、F2→10D さん、がんばれ!トキナーさん、しまんちゅーさん、ありがとうございます!
私は、デジタル全盛期にコンパクトデジカメを捨てて銀塩から一眼レフに入ったので、デジタル一眼の知識はさっぱりなのです。
ですから、あまりにも「デジタル専用、デジタル専用」という言葉を耳にするので少々悩みまして。
他の掲示板でもデジタル専用ズームレンズをセットで買ったほうが良いという方もいらっしゃるのですが、広角をカバーするかどうかという問題だけなら、銀塩でも私の撮影スタイルでは広角側はあまり使わなかったので、必要なさそうです。
書込番号:4783605
0点

hibitanmamaさん、おはようございます。
銀塩とデジタルの併用をお考えなら、デジタル専用ではなくデジタル対応レンズがよろしいと思います。
レンズの選択ですが、何をお撮りになられるのか?どの位の焦点距離が必要なのか?がわからないので、何とも言えませんが、35mmF2Dや24mmF2.8D、Micro60mmF2.8D、85mmF1.4Dはデジタルでも銀塩でもおすすめ出来るレンズだと思います。
(デジタル専用だとDX17-55mmF2.8Gが一番高画質でおすすめです。)
それからデジタル専用レンズは、DXフォーマットにイメージサークルに合わせて設計されているので、全体的にコンパクトな作りなのですが、それがかえって、周辺減光が目立ってしまったりすることがあります。
(デジタル専用レンズは私の手持ちレンズの1/4ほどの4本しか持っていませんが・・・)
この点は明らかに銀塩・デジタル両用タイプの方がデジタル一眼レフカメラでの使用では有利ですね。
(レンズの真ん中の画質のよい部分のみを使っているので、周辺の光量も充分確保できるので・・・)
詳しくは当方サイトの以下のページもご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
尚、ZFマウントのレンズはAi-Sに準拠した仕様のようですので、D50の内蔵露出計は使用できません。(D200なら内蔵露出計が使えます。)
ということでZFマウントのレンズをご使用なさるならD200もご検討された方がよろしいかと思います。
書込番号:4784228
0点

>広角をカバーするかどうかという問題だけなら、銀塩でも私の撮影スタイルでは広角側はあまり使わなかったので、必要なさそうです。
その通りですよ。
私も広角苦手の望遠好きなので、デジタル専用レンズは1本も持っていませんし、
手持ちのレンズも最も広角側のレンズで24mmです。
私の場合、銀塩換算だと38.4mmです。
これでも、何とかなってます。(^_^)v
書込番号:4784258
0点

こんにちは。
私も、どうしてもズームレンズが必要な撮影スタイルでなければ、デジタル専用設計のズームレンズは、特に必要ないと考えています。
銀塩用単焦点レンズをお持ちなら、活用したほうがいいでしょう。
大口径のレンズは高価ですから、どんどん使って楽しまれたほうが得だと思います。
書込番号:4836532
0点



はじめまして。
D50を購入して一ヶ月ほど使いましたが、
どうも白飛びに困っています。
肉眼ではそれほど激しい輝度差は感じられないシーンでも、
撮影画像では輝度の高い部分が粘らずにすぐ白飛びしてしまいます。
白飛びが少なくなるように絞りますと、今度はかなりアンダーな写真になってしまいます。
私にはどうもダイナミックレンジが狭いように感じてしまうのですが、
私の撮り方が悪いのでしょうか??
ちなみに、購入店では仕様だと言われてしまいました、、。
下記に撮影した写真をUPしてみましたが、いかがでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=771530&un=122687&id=53&m=2&s=0
写真解説
一枚目
右上の屋根、及び木々にあたった木漏れ日。
二枚目
屋根、及び地面。
三枚目
右側テント部分。
四枚目、五枚目
露出が決められません、、
設定も色々といじってみましたが、芳しい状態にはなりませんでした。
また、レンズを換えても同様でした。
今はまたA1(ミノルタ)を使っています。(こちらでは白飛びは気になりません)
同様の悩みの方はいないでしょうか?宜しくお願いします。
0点

こんなもんじゃないかと、
後はレタッチなどじゃないかと。
書込番号:4781340
0点

このような状況下で、白飛びは当たり前。
むしろ白飛びしてた方が自然かと思いますよ。
白飛びが絶対的に「悪」なのではなく、表現の一つとして捉えるべきです。
このような状況下では、リバーサルだって飛びますよ。
白飛びするから絞るって言うのは間違いです。
絞るのは、表現を変えるため、
被写界深度を変えるためです。
まず、プログラムモードではなく、A(絞り優先)モードで、
絞りをある程度で固定し、シャッター速度を段階的に変化させる(+−補正で)してみてください。
こうすれば、単純に明度の中心値が変化した写真が撮れます。
もしこの中でお好みの絵があれば、その値があなたにとっての適正値です。
その値の傾向をつかめるように、練習してください。
デジタルは、銀塩とは違うので、
それなりのクセをつかむ必要があります。
書込番号:4781447
0点

>白飛びが絶対的に「悪」なのではなく、表現の一つとして捉えるべきです。
しまんちゅーさんの仰るとおり。
>後はレタッチなどじゃないかと。
ぼくちゃん.さんの仰るとおり、白飛びが気になる場面があるのでしたら、
ヒストグラム&ハイライトチェックで露出補正等で適正露出にして、
フォトショップCS系やニコンキャプチャーにて、トーンカーブの中央を
持ち上げて、黒く潰れて見えるシャドー部を浮き上がらせると良いと思います。
書込番号:4781511
0点

後でいじるのが面倒なら、あらかじめカスタムトーンカーブを
作っておき階調補正をユーザーカスタムで撮影するという方法が
あります。
この場合テストして露出をプラス側に補正する必要がありますが。
書込番号:4781580
0点

画像だけ見るとあんなものかなという気もしないでもなかったんですが、3枚目とか-1EV。2枚目も-0.5EVであれというのはなにかが変な気はします。
Exifが不完全なので分かりませんが、Tamronとかの28-75mm/F2.8とかですか?
絞り羽根が粘って動かないときの症状にも似ている気もしないでもないですが。
レンズを外して、絞り羽根のレバーを指で動かして、手を離すとすぐに絞りが閉じるでしょうか?
粘ついて戻りが遅かったりしないでしょうか?
レタッチで明るさをいじっていないのに、-1EVろしゅつほせいして、あれくらい飛ぶというのはちょっとおかしな気もします。
書込番号:4781655
0点

できれば、あまりコントラストがきつい部分は、フレーミングで避けた
ほうがいいかも?
書込番号:4781680
0点

訂正です。
トーンカーブを持ち上げたのなら、プラス補正でなくマイナス補正でした(^^ゞ
書込番号:4781748
0点

sorappeeさん こんにちは
絞り優先で撮られる事をお薦めしますが、白トビは表現の一部として捕らえる、はこの画像では当てはまりません(ごめんなさい)。
考え方としては、暗く成っても露出補正をして白トビを避ける、だと思います。
白トビを 容認する方が居られますが… 画質評価の減点項目です。
NC4(ニコンキャプチャー4)をお持ちですか?
トラの画像を拝借して、D-Lighting(高速)を試しに掛けて見ましたが、バランスの良い画像と成り、見かけ上白トビは解消しました(今回は消えましたが、駄目な場合も有ります、ご希望でしたら画像アップいたします)。
このほかにも 飛んでしまった青空の補正とか、それなりに可能です。NC4のプラグインフィルターソフトnik Color Efex Pro 2.0 Complete Editionが有れば大丈夫ですよ。
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
書込番号:4782015
0点

sorappeeさん、こんにちは
レンズはSIGMA18-50mm F2.8でしょうか?
自分のNikkor ED 18-55mm F3.5-F5.6G も白飛び
しやすいレンズですが、sorappeeさんののレンズは
どうなんでしょうか?
写真を拝見したところ、色再現でのモードIIIaとモードIa、
階調補正や露出マイナス補正など、いろいろトライされて
苦労しておられるようですね。
確かに露出マイナス補正した割には画像が明るいと感じます。
D50はD70より若干白飛びしにくく設計されているそうなので
カメラかレンズの何れかに不具合があるような気もします。
レンズを換えてみるか、あるいはカメラを変えてチェック
できると良いのですが‥
書込番号:4782894
0点

sorappeeさん、こんにちは。
画像を拝見しましたが、一枚目は画面上部にハイライト部分があるにもかかわらず下部の砂利の部分が明るすぎます。
二枚目は-0.5EV露出補正したにもかかわらず全体に画像が明るいですね。
全体的に露出オーバーのような感じがしますので一度メーカーに調整に出された方がいいように思います。
書込番号:4782985
0点

>また、レンズを換えても同様でした。
すいません、読み落としてました<(_ _)>
BLACK PANTHERさんもお勧めのように購入1年以内でも
ありますし、カメラをメーカーさんに調整で出されるのが良い
かと思われます。
書込番号:4783543
0点

たくさんのレスありがとうございます。
私も白飛びは必ずしも「悪」とは考えず、場合に応じては表現であると思います。
ただ、この写真ではrobot2さんも仰るとおり、なるべく白飛びは抑えたいところと考えます。
> ぼくちゃん.さん
ご意見ありがとうございます
> しまんちゅーさん
アドバイスありがとうございます。
絞り優先モードも積極的に使うようにしてみます。
> 白飛びするから絞るって言うのは間違いです。
マニュアルのつもりで書いてしまいました。この表現ではおかしいですね、
「マイナス補正すると」に読み替えてください。失礼しました。
> DIGIC信者になりそう^^;さん
アンダーめに撮った画像をレタッチすればそれなりに希望の絵にはなるのですが、
できればカメラ側で処理してほしいと考えるのは欲張り過ぎでしょうか、、(^^;
> Seiich2005さん
私の勉強不足で仰る意味がよく分かりません。
その操作はカメラ側で出来ることなのでしょうか?
> yjtkさん
レンズはSIGMA18-50mm F2.8です。
絞り羽の動きが渋くなるトラブルは私も過去に経験がありましたが、
今回は大丈夫でした。
> じじかめさん
仰るとおり、本当はそれがベストですね。
>robot2さん
こんにちは
NC4はもっていません。カメラに付属の PictureProjectのD-LightingHSと
NC4のD-Lightingは同じと考えてよいのでしょうか?
トラのアンダーな方の画像にD-LightingHSの『強』をかけると、
肉眼で見た感じに近くなります。
> デジカシーさん
仰るとおり、レンズはSIGMA18-50mm F2.8です。
Aiレンズを数本持っているのでマニュアルで撮ってみましたが、
やはり白飛びしやすい傾向を感じました。
同条件で別のD50と撮り比べられれば、はっきりするのですが、、。
> BLACK PANTHERさん
こんにちは
丁寧なご意見ありがとうございます。
今のところ「正常では」というご意見が二件、
「少しおかしいのでは」というご意見が三件ですね。
問題は、肉眼で見るより、かなりコントラストの強い写真に写ることと、
明るい部分で、もう少し諧調があってもよいところでも
粘らずに白飛びしてしまうのが気になっています。
一度別のお店で、メーカー点検してくれないか頼んでみることにします。
書込番号:4783999
0点

ちょっと前にSigma 55-200mm/F4-5.6 DCで純正レンズよりも露出が1/3EVから1/2EV明るめになるという話がありましたけど。
その類でしょうか。
出来れば、同じ焦点距離で純正レンズと比較できればいいのでしょうけど。
書込番号:4784959
0点

この辺を参考にされるといいと思います。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/curve.htm
D50でも同様に出来るはずです。
書込番号:4789547
0点

Seiich2005さんありがとうございます。
これはとても期待できそうですね。
とりあえず別のお店が受け付けてくれたので、
その結果を待ってみます。
また、結果をお知らせします。
書込番号:4808540
0点

大変遅くなりましたが、結果をお知らせいたします。
まず、別のお店での点検結果ですが、異常なしとのことでした。
今度はちゃんとメーカーの点検伝票のようなものも添付されていました。
次に、Nikon Capture4を使った階調補正のユーザーカスタムの結果ですが、
上のページを参考に色々と設定をいじって使ってみたのですが、
大幅な露出補正が必要になり、どうも私には使いにくく感じました。
結果も思ったほど改善はみられず、白飛びを起こしやすいという印象は抜け切れませんでした。
現在は常時-0.3EV補正というあたりで落ち着いていますが、
他のカメラに比べコントラストの強く、白飛びも発生しやすいと感じます。
この点に関しては、ダイナミックレンジがとても狭まかった昔のデジカメのような印象です。
(もちろん、画質に関しては比べるべくもありませんが)
゛作品゛的な写真を撮るのにはいいのかも分かりませんが、
゛記録゛的な写真を撮るのには私は?を感じてしまいます、、。
書込番号:5264195
0点

sorappeeさん、お久しぶりです。
階調補正の−2コントラスト弱めも試していらっしゃるんで
しょうね。
残念ながらsorappeeさんご要望のレベルには応えてきれてい
ないと云うことでしょうか。
書込番号:5265107
0点

>次に、Nikon Capture4を使った階調補正のユーザーカスタムの結果ですが、
上のページを参考に色々と設定をいじって使ってみたのですが、
大幅な露出補正が必要になり、どうも私には使いにくく感じました。
…いや、使いにくかろうがその大幅な露出補正をしてもらわないと解決できないでしょう。
または、マニュアル露出を活用するとかですね。
白トビ自体は露出の決定の問題なのですから。
報告お疲れ様でした。
書込番号:5265221
0点

Sigmaのレンズも1/3EVほど純正よりも明るめであるというスレッドがありましたし。
そのせいというのもあるのかも知れません。
僕もD1X使用時は、飛ばないように気をつけて撮って、D-Lightingで暗部を持ち上げて、狭いダイナミックレンジを圧縮して使っていました。
この方法だと、画面内に白飛びを起こさないようにして、かなり収まりのいい絵に出来るので気に入っていましたが。
D200だとこの手法が使えないので、現在試行錯誤中です。
Nikonの白飛びは飛ぶ前が黄色い輪染みになるのであまりさせたくないんですよね。
ですので、白飛びさせないように撮ってD-Lightingという使い方が良かったんですが。
書込番号:5265570
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 レンズキット
はじめまして。
ずっと銀塩ニコンF2を使っていたのですが、さすがにデジも必要かと思い、D50を明日にでも買ってみようと思っています。
マニュアル単焦点レンズ以外使ったことがないので、AFレンズ、ましてやデジタル一眼を買う際のレンズ選択となると全く分かりません。
とりあえずレンズキットでいいかとも思っていますが、キットレンズを回避し最初から違うレンズを買う選択はあるでしょうか。
あまり高価にならずに済む方がありがたいのですが。
望遠は全く必要としていません。
ご助言よろしくお願いいたします。
0点

F2ではどのようなMFレンズで何をお撮りになられていたのでしょうか?
D50は1.5倍の焦点距離の画角に相当いたします。
(またお持ちのMFレンズはAi以降又はAi改造済みなら装着出来ますが、D50内蔵露出計が使えません。)
ちょうど、当方サイトの以下のページで「このレンズの組み合わせは如何?」という項目を最近追加しましたので、よろしければご参考にしてくださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
書込番号:4774147
0点

レンズキットだと割安ですが、C-PLフィルターを使う場合に、AFで
前玉が廻りますので、つかいにくいと思います。
C-PLフィルターを使うつもりなら、18-70F3.5-4.5Gや、シグマAF18-50 F2.8 EX DC等のほうがいいかも?(高くなりますが)
書込番号:4774160
0点

nostringsさん、ずっとF2ですか。
素晴らしい写真ライフを送って来られたものと想像いたします。
私はF2の前のFの露出計付きだったFTnが最初でした。
(まだ子供でしたが・・・)
F3も持っていますが、F3まではF2にかなり憧れていました。
D50のレンズキットも使い勝手以外の画質で言えば、価格からして
相当に評価が高いレンズだと認識しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/06/15/1738.html
ただ、この評価は比較対象のAF-S DX ED 17-55mmに対して正当な評価
とは言い難いという事は色んな方々が言われています。
とはいえ、D50のキットレンズの18-55mmは非常に優れているのでは
ないかと言えます。
もう一つの選択肢は、D70レンズキットのAF-S DX 18-70mmでしょうか。
このレンズも、コストパフォーマンスの高いレンズだと思います。
いずれにしても、F2で使われていた単焦点とは比較しない事が前提です。
MFの単焦点で味わえるキレなどは求められません。
書込番号:4774184
0点

carulliさん、じじかめさん、じょばんにさん、とて親切にお答えいただき感謝いたします。
カメラの知識も無いくせに、十数年前に程度の良い、露出計の付いていない三角頭のF2アイレベルを衝動買いしました(笑
それに、NIKKOR-P.C Auto 105/2.5とMicroも-Nikkor 55/2.8 Ai-sの2本(好きだったAuto 24mmは失くしてしまいました)だけで、飼っている犬を主に撮っていました。走っているところを撮る際は失敗の山ですが。
この機材だけでなんとかやっていただけで、恥ずかしながら他のレンズ知識は全くありません。(これからcarulliさんのサイトで勉強させていただきます)
どこかの時点で短い単焦点のAFレンズを欲しくなるとは思いますが、はなから単焦点を選択するのもありかと思ったりもしまして。(そもそもズームレンズ使用経験が無いのでズームの有難味がわかっておりません)
D70レンズキットのAF-S DX 18-70mmという選択も良さそうですね。D50用よりは少ししっかりしてそうですし、ピントリングあたりも違ってましたっけ。マウント部分がプラスチックなのは同一でしょうか。
そうしてみようかとも思い始めました。
寝られません(笑
書込番号:4774397
0点

D70レンズキットの18-70mmのマウント部は金属です。
しかし、最初から単焦点というのは充分アリだと思います。
私も最初にかったAFレンズは単焦点のMicro60mmでした。
もっとも、デジタルになってからは画角が1.5倍で標準レンズとして
の使い勝手は悪いですが (^^;
単焦点の35mmとか28mmとか、とても良いと思います。
写りは、当然ズームとは違いますよ。
今まで単焦点だけ使ってこられたなら、全く違和感は無いはずです。
書込番号:4774434
0点

あ、すみません・・・
よけいに眠れない原因となる書き込みになったかも (^^;;;
書込番号:4774440
0点

もちろん単焦点の写りはいいですけど、ニコンはズームレンズも
いいレンズが多いですから、ズームでデジタルはじめるのも
いいと思いますよ。
ただ、どのズームレンズにするかというと、難しいところですね。
この先レンズもそろえていったり、ボディも買い替えして
ステップアップしていくことを考えれば初めからいいレンズを
持っておくのもいいですよね。
予算がないので取り合えずというならキットレンズでも
構わないでしょうが、明るいレンズや作りのしっかりしたレンズが
ほしくなった時、このキットレンズは下取りに出しても
二束三文でしょう。
それを承知の上でというならこのレンズでもいいでしょう。
要は、nostringsさん がこれからどういうプランを持っているかに
よるかと思います。
あまり高価にならずに、ということなので、
別途購入する場合、価格と性能を考えればシグマの18−50
2.8なんていうのもいいかもしれません。
描写の良さには定評のある、明るいレンズで、価格も中古で
見つければ4万円台ぐらいで買えます。
どうでしょう。
書込番号:4774697
0点

ズーム VS 単焦点 一応ご参考まで。
35mm F2Dは、安定して凄いですよ。
あと、ここには無いですが、Micro 60mm F2.8Dも解像度抜群のレンズです。
85mm F1.4Dは次点。50mm F1.4Dも2段絞れば、これまた凄い切れ味です。
ズームなら、AF-S DX ED17-55mm F2.8Gと
AF-S VR ED70-200mm F2.8Gの描写性能は、第一級だと思います。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=wDJmgBzDqr
書込番号:4775137
0点

D2Xsさん、DIGIC信者になりそう^^;さん、ありがとうございます。
シグマの18−50 2.8、35mm F2D、Micro 60mm F2.8D、50mm F1.4D・・・ほんとに寝られなくなってしまいました。
上記の35mmもしくは50mm+本体ならキットと同程度の出費で始められそうですからそうしてみようかなと思ったりしてます。
キットレンズの謳う「新開発の小型超音波モーター(サイレント・ウエーブ・モーター:SWM)の採用により、静粛性に優れたオートフォーカス動作」の有る無しはそう意識しなくてもよさそうですか?
書込番号:4775370
0点

> 小型超音波モーター(サイレント・ウエーブ・モーター:SWM)の採用
撮られるモノによると思います。
速写性を求めるとか、AFの追随に拘るなら、超音波モーター内蔵
レンズは優秀ですし、無くてはならないかもです。
そういった被写体でなければ、SWM無しでもそんなに気にならないです。
(私の場合)
ただ、上位機種と比較してD50の場合はその差が大きいです。
D2Xあたりでは、SWM無しでも比較的本体のモーターが強いですが、
D70やD50だと遅く感じます。
両方を比較した場合は、ですが。
またまた眠れなくなる・・・
って、もう寝ておられるかな (^^;
書込番号:4775407
0点

こんにちは。
これから買いに行こうと思います。
>>速写性を求めるとか、AFの追随に拘るなら、超音波モーター内蔵
レンズは優秀ですし、無くてはならないかもです。
犬を撮りたいので、このご意見を聞くととりあえずどちらかのキットレンズをまず買うほうが無難そうですね。
安価な超音波モーター内蔵レンズとなるとキットしかないようですしね。
書込番号:4776141
0点

みなさん、ありがとうございました。
さっき買ってきました。
なんと行った店がたまたま本体の在庫しかなく、レンズはD70のキットレンズにしました。
本体・レンズともに価格.comの最安値あたりでした。
昨日、今日とご助言ありがとうございました。
書込番号:4777302
0点

nostringsさん、御購入おめでとうございます!
携帯からの書き込み、よほど早く伝えたいと言うお気持ちの表れ
なのでしょうね (^^
レンズは、18-70mmを購入されたという事でしょうか。
最初の1本としては、失敗の無い選択だったのではないでしょうか。
愛犬の撮影となると、SWMは欲しいところですし、追っている際に
画角の変更を余儀なくされると考えるとズームも欲しい所です。
で、前玉が回転しないこのレンズはフードも花形が使えますし、
70mmまで使えるのは50mm前後と比較して大差無いとはいえ、あれば
嬉しい焦点距離です。
是非、使い込んでください。
その上で、これから必要なレンズも見えてくると思います。
書込番号:4777813
0点

じょばんにさん、こんばんは。
購入後、所用で帰宅が遅くなることが分かっていたので、ケータイからの報告になりました。
昨日からみなさんにお世話になったおかげで、本日の購入がスムーズに出来たので、ともかくご報告を急がねばと思いまして(笑
D50+AF-S DX 18-70mm、というスタートになりました。
>>で、前玉が回転しないこのレンズはフードも花形が使えますし、
初ズームレンズなので、はっきりと意味が分かっているわけではないのですが、花形フードって円柱型ではなくチグハグに2ヶ所が切られたフードですか?
さて、その花形フードも含めて、嬉しがって買うべきファインダー用アクセサリーやモニターカバー(これは無いのか)を調べて楽しみたいと思います。
書込番号:4778464
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





